Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

NAS自体のバックアップ
・2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?
USBポート
・外付けHDDへバックアップする場合、バックアップしていない時に外付けHDDをスリープさせる(ディスクの回転を止める)様な機能は備わっているか?
・外付けHDDの状態を監視してくれる機能はあるか?

外付けHDDは常設でNASのバックアップ用に接続しておく予定なのでHDDケースにスリープ機能が搭載されているケースを買うべきなのか迷っています。

ご存じの方、NASのバックアップ先を外付けHDDに指定している方ご教示頂けると助かります。

書込番号:24520084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/31 02:40(1年以上前)

これは運用上の問題なのですが
NASはNAS自体がバックアップ用途として用いられることが多く、NASをバックアップするということは余り考慮されいません。その代わりNASは一つのHDDがクラッシュしても簡単に復旧可能なようになっています。

なのでNASをバックアップしたい場合はもう一つNASを買ってきて、それにバックアップをさせる様にネットワークを構築するのが一番簡単だと思いますよ

書込番号:24520117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 03:30(1年以上前)

>askthatさん

>・2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?

バックアップについては下記を読まれると良いかと思います。
参考: Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

ローカルの共有フォルダ、つまり同一ディスク上であってもバックアップ先にする事は可能です。
ただし、NASの内部ベイに搭載したHDDはRAID(mdadm)の構造とext4でフォーマットされます。Windowsなどで通常の方法では読み込む事は出来ませんので、その点はご留意ください。

>・外付けHDDへバックアップする場合、バックアップしていない時に外付けHDDをスリープさせる(ディスクの回転を止める)様な機能は備わっているか?

参考: HDDハイバネーション、システムハイバネーション、ディープスリープの違いは何ですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep

に少し説明がありますが
>特定の外付けUSB HDDのみがハイバネーションに対応しています。
となります。
対応してなさそうな場合でも、設定画面にはアップした画像のように表示されます。


>・外付けHDDの状態を監視してくれる機能はあるか?
読み込み/書き込み時のエラーは通知されると思いますが、今のところ故障した事がないので実際は判りません。
またS.M.A.R.T.などのチェックは対応しているUSB-HDDのみになるかと思います。

私は今のところ毎日はバックアップしてないので、必要な時のみ物理的に接続する感じです。
(一応のランサムウェア対策みたいなものです。)

書込番号:24520136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 03:31(1年以上前)

千子村正さん
基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりはPCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

もし外付けHDDの状態も監視出来る様なら外付けHDDでバックアップ。→1ベイモデルを購入。
外付けHDDの監視は出来ないが2ベイモデルだと1ベイをNASのバックアップ用として割当てられ監視も出来る。→2ベイモデル購入。

HDDの故障によるデータ損失だけは防ぎたいのでNASのバックアップを取っておきたいです。
NASを2台用意してバックアップ用のNASで更にRAID1を組めば良いんでしょうが、費用を抑えたいので…。
といった感じで考えております。

>その代わりNASは一つのHDDがクラッシュしても簡単に復旧可能なようになっています。
→クラッシュというのはHDDの故障が発生したらという事でしょうか?
復旧というのはRAID1を組んでいる前提の話でしょうか?
それともRAID1を組んでいなくてもデータを失わずに復旧出来る方法があるのですか?

書込番号:24520137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/31 03:40(1年以上前)

>askthatさん

NAS本体故障時にはRAID自体意味がありません。
全く同じ機種をバックアップとして購入。本体故障時には中身のHDDをゴッソリ移動。

通常のバックアップはNAS自体をRAID1化。
別NASも用意して差分バックアップでも良いと思います。
これは私の使用法です。NAS上で一括管理するとPC買い替え時に楽ですよね。

書込番号:24520140

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 04:20(1年以上前)

>たく0220さん
リンクありがとうございます。参考になりました。

>NASの内部ベイに搭載したHDDはRAID(mdadm)の構造とext4でフォーマットされます。

→NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?
RAID0か1のどちらかになる感じですか?

>ローカルの共有フォルダ、つまり同一ディスク上であってもバックアップ先にする事は可能です。

→ローカル共有フォルダにバックアップを取っていたとして運悪くNAS自体が故障した場合、全く同じ機種を用意してもHDDのデータは復元出来る物なのでしょうか?


>特定の外付けUSB HDDのみがハイバネーションに対応しています。

→USB HDDがバスパワーかACアダプターかで電源が切れないなど給電方法は特に関係ないのでしょうか?


書込番号:24520149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 04:29(1年以上前)

>kockysさん

>全く同じ機種をバックアップとして購入。本体故障時には中身のHDDをゴッソリ移動。

→この場合ってHDDがフォーマットされちゃったりしないですか?
NASのケースってあまり長持ちしないものなのでしょうか?

https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
この方の様な感じでexFAT Accessというパッケージを購入してUSB HDDをexFATにフォーマットするやり方がいい様な気がしてきました。

書込番号:24520151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 04:57(1年以上前)

>askthatさん

>NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?

ファームウェアであるDSMはLinuxをベースとしたOSになります。
ext4はWindowsでは使用出来ないフォーマット(ファイルシステム)です。
mdadmはソフトウェアベースでRAIDアレイを制御するソフトウェアになります。これも現在のところWindowsでは認識および制御はできません。Windows上にLinux仮想環境を用意すれば確認できる場合はあります。

参考:Synology NASが故障したときにPCのデータを復元する方法 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

Windows上ではボリュームとして認識はされません。RAIDアレイとしても認識されません。
ですので、本体故障時に備える場合は接続するPCで読み込めるフォーマットが使えるUSB-HDDにバックアップを取るのが無難なのかと思います。
Windowsの場合はexFATやNTFSといったフォーマットになるかと思います。


>ローカル共有フォルダにバックアップを取っていたとして運悪くNAS自体が故障した場合、全く同じ機種を用意してもHDDのデータは復元出来る物なのでしょうか?

kockysさんも書かれてますが本体故障時の復旧にはHDD移行という方法もあります。
新しい本体が届くまでの間のダウンタイムを許容できるのであればですが…

参考:Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later


>USB HDDがバスパワーかACアダプターかで電源が切れないなど給電方法は特に関係ないのでしょうか?

判断は難しいですが、バスパワーの場合は不安定になる場合もあるかもしれません。
出来たらACアダプター付きの方がトラブルは少ないかと思います。

あと1ベイのモデル、例えばDS120jなどはUSBが2.0だったりしますので、その辺の仕様も確認された方が良いかと思います。
(1ベイのモデルから2ベイのモデルへのHDD移行などは出来ない事になっています)

書込番号:24520155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 05:14(1年以上前)

>askthatさん

>NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?

勘違いだったかもしれませんので…
NASをネットワーク共有してエクスプローラーで見たときは、DSMの設定画面で登録した共有フォルダが表示されます。
ディスク単位では表示されません。

下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして、いろいろ参考にしてみて下さい。

ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs


なおexFAT AccessはDSM7.0以降であれば無料で使用する事が出来ます。
DSM7.0は遅いという感想があるのですが、ファイル共有のみでしたらさほど影響はないのですが、マルチメディア系のアプリを使う場合は上位モデルも検討した方が良いかもしれません。

書込番号:24520158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2021/12/31 06:46(1年以上前)

>基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりはPCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

単純に,2ベイNASは,RAID1 で運用し,そのNASのバックアップを外付けUSB で賄う・・・のも有り。
同一NAS内のHDDをバックアップに使うのはハードの故障に対応できません。
尤も,RAID1はデーター保護ではなくHDDの故障に備え NASを止めないための方策です(NAS本体が正常で,HDDの一つが壊れた場合・・・)。

横から,爺が しゃしゃり出ました・・・参考程度に。

書込番号:24520185

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/31 09:46(1年以上前)

>askthatさん
モノによるので確認は必要ですが可能です。
例えば業務用でダウンタイムを可能な限り減らす必要がある場合。
HDDをRAID1構成。
予備HDDとして同型番を複数準備。型落ち対策。
NAS本体も予備として保管。
ここまでやってます。RAID1にしても本体の基盤、電源故障等起きると意味ありません。何度か事例経験してます。こういうのに遭遇すると、、RAIDだけでは意味無しを実感できます。

書込番号:24520370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/31 14:10(1年以上前)

まずは、結論からいくよ。
・データはすべてPC側、スマホ側にあって、NASをバックアップコピーとする。
・NASにつないだUSBハードディスクをバックアップとする。
・USBハードディスクで容量がたんなければ、「別NAS」をもういっこ準備して、バックアップとする。
ワルイことは言わないから、このみっつ以外は、バックアップとしては、屁のツッパリにもならないことを認識してくださいねー。

>2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?
こーんなことは、「まったくの無意味!」なんだよなぁ。

あと、こーんな記事を出してくれている代理店もあるんだよなぁ。
「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/

どう?

書込番号:24520728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2022/01/01 00:38(1年以上前)

>基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりは
>PCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

ローカルストレージのバックアップも必要だよね。データは大事なので。

書込番号:24521574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 08:43(1年以上前)

>たく0220さん

ご丁寧にありがとうございます。
スマートフォンの写真をバックアップする為に購入されている方でDSM7.0にしてから動作が重くなり使い勝手に不満を抱く方がおられるみたいですね。
DS220j/JPのRAMが512MBしかないのが原因なのか分かりませんが増設も出来ないのですね。
エントリーモデルという事で色々制限されている感じでしょうか。

人気機種とはいえ買ってから色々やりたくなって後悔したくないのでDiskStation DS118を購入する事にしました。
2ベイモデルを購入してもUSB HDDから復元出来るなら1ベイで運用してみます。
RAID0を使うほどデータを持っていないのとRAID1を組むほど費用をかけたくないのでいざという時はUSB HDDを頼りにしようと思います。
USB HDDが先にお釈迦にならない事を願います…
USB HDDの状態を自力で定期的にチェックするのは面倒ですが、しょうがないですね。
費用が掛かりますが、やはりNASを2台買うのが理想的ですね。

リンクの資料参考にします。
ありがとうございました。

書込番号:24521742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 09:13(1年以上前)

>沼さんさん

ベイが複数あるNASはRAIDを組まずにそれぞれのディスクとして扱えると思っていたのでHDD1にNASとしてのデータ、HDD2にそれのバックアップ。
これが出来たら1台のNASでバックアップ用のディスクの監視も出来るから良いなと思っていたのですが…

そもそもNASに2ベイあろうと1つのディスクになる。
出来たとして、NAS自体が故障した時バックアップ用のHDDにアクセス出来ない。
フォーマットの違いでWindowsでも読めない。

これでは同一NASにNAS自体のバックアップを取るのは無意味ですね…

本命のNASは上位機種を選んでNASバックアップ用のNASはエントリーモデルで運用しても良いかも知れないですね。
Synologyで揃える必要が無いならNASバックアップ用のNASは安価なLinkStation LS210D0201G等で運用するのがUSB HDD買うのと大して変わらないので良いですね。

書込番号:24521779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 11:21(1年以上前)

>askthatさん

>エントリーモデルという事で色々制限されている感じでしょうか。

WebフレームワークはCPU(SoC)やメモリに依存しますので、個人的には値段相応って思います。
DSM7.0のベータ版や最初期のバージョンはまだ熟成してなかったので、そういった感想も頷けます。

>人気機種とはいえ買ってから色々やりたくなって後悔したくないのでDiskStation DS118を購入する事にしました。

内蔵するHDDは互換性リストから選ばれるのが無難ですので、記録方式がSMR(Shingled Magnetic Recording)なHDDは避けられる事をお勧めしておきます。

参考(DS118): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

バックアップについてですが、バージョン管理する場合は過去のファイルも残りますので
その分バックアップに使用される容量が必要になりますので、バックアップ先のHDDの容量の選定には気を付けてください。

また、Hyper_BackupやCloud Syncといったパッケージ(アプリ)でクラウドとの同期/バックアップする事もできますので
その辺も検討されると良いかと思います。
最近検閲が厳しくなりつつありますので、垢BANされないよう注意も必要かなと思います。
(真偽の程は不明ですが家族写真だから大丈夫と安心してたら…というのもあるみたいですので…)

書込番号:24521906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 16:58(1年以上前)

>たく0220さん

>バックアップについてですが、バージョン管理する場合は過去のファイルも残りますので
その分バックアップに使用される容量が必要になります

→差分バックアップでUSB HDDへバックアップを取る予定ですがNAS容量に対して倍くらいの容量を用意するのはどうでしょうか?

>最近検閲が厳しくなりつつありますので、垢BANされないよう注意も必要かなと思います。

→クラウドにアップロードするとなるとそういった点も気にしないといけないのですね…
家族写真でも子どもの頃のお風呂の写真とか引っかかりそうですね。

前に頂いたリンクの内容ですが、ハイバネーションに対応しているUSB HDDを一通り調べました。
対応している製品が少なく実用的な製品が無くてNAS本体より価格が高い物ばかりでした。
USB HDDかHDDケースにスリープ機能が付いている製品を用意しようと思います。

>参考: HDDハイバネーション、システムハイバネーション、ディープスリープの違いは何ですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep


書込番号:24522305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 17:25(1年以上前)

>askthatさん

>差分バックアップでUSB HDDへバックアップを取る予定ですがNAS容量に対して倍くらいの容量を用意するのはどうでしょうか?

始めはそれぐらいで使ってみて容量が足りなくなってきたら、保持するバージョンの数を減らすかHDDを交換するかになるかと思います。
バックアップの考え的には、過去の(元が無い)ファイルはUSB-HDD内のみに存在する事になるので
厳密にはアーカイブ的な扱いになってバックアップでは無いとも言えます。
つまり、そこが使う上で重要な場合はUSB-HDDが不運にも故障してしまった場合も考慮する必要があります。
考えたらきりが無いので、重視するポイントと予算で無難な所を探ってみてください。

>家族写真でも子どもの頃のお風呂の写真とか引っかかりそうですね。

まさにその通りで、他人には家族かどうか見分けられませんから…
クラウドの設備の堅牢さなど関係なく消えてしまうので、99%安心とはいえませんよね。

>USB HDDかHDDケースにスリープ機能が付いている製品を用意しようと思います。

普段あまり気にしてなかったので、リスト外だけどセンチュリー CLS35U3BKF6G(https://kakaku.com/item/K0001024748)で確認してみたところ
アクセスLEDが緑(USB3.0)から、時間経過で消灯になったのでハイバネーションは出来ているとは思われる(音とかまでは確認し忘れた…)。
ただ、ログ見てると何もしてなくても結構頻繁に起こされてるので、あまりこの機能意味が感じられないかな…

書込番号:24522345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DS220j/JPでのSynology Photos使用感

2021/12/12 19:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:4件

【質問内容】
DS220j/JPでSynology Photosを使われている方のPC・スマホアプリでの使用感を教えて頂きたいです。
例えば、重たくて使えない、普通に支障なく使えている、写真多すぎると使えない、とかを知りたいです。

【使いたい環境や用途】
・Google photoの代替としても使いたいと思い、NASの買い替えを検討中です。
 調べると、"Synology Photos"が秀逸との記事がありSynologyのNASを考えています。

・iphoneアプリでも使用したいと思っています。

・DS220j/JPのレビューの中で、スマートアルバム目的の人には全くオススメできませんとのレビューがあり、
 本機種を選ぶのか上位機種を選ぶべきか迷っています。
 レビュー事例が特殊事例なのか、一般的に使えないのかを確認したいです。
 価格がかなり違うので特に支障なければ本機種を選びたい。
 

【現在使用NAS】
WD Cloud WDBAGX0020HWT
写真、ファイルのバックアップとして使用しております。
デスクトップPCのHDDとリンクさせており、1ドライブですが疑似的にRAID1を構成しています。

【写真容量】
 静止画:250GB程度
 動画:400GB程度

よろしくお願いいたします。

書込番号:24490725

ナイスクチコミ!3


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/12/13 00:27(1年以上前)

DS216J+DSM7.01でPhotos

>こぺんらぶさん

 2世代前のDS216JとDS1621+でSynology Photos使用してますが、
本製品で希望とのとのことですが、正直、おすすめしません。

 レビュー者さんも原因の1つとして、上げているいるように
DMS7.0系(NASのOSのバージョン)が問題。
7.0系(最新版)が本製品で扱うと非常に重たい。

 DS216Jで使用している限り、殆どアプリを立ち上げてない状態で50%を
OSだけでメモリ容量を持ってかれます。
 その上でアプリを動かして60%ぐらいなのですが、写真がプレビューが
映らないもしくは、保存などは5分放置です。
なおディアルCPU使用率は70〜90%です。

 その言う状態ですので、本製品はDS216Jより、CPU面は性能UPしているが、
メモリは、UPしてない(いちをDDR3とDDR4の差はあるが)ので処理が
もっさりすると考えます。

 本製品を使うならDSM6.2か、6.4のまま使うをお勧めします。
そちらなら近いアプリ動作でメモリも20〜40%半減して、操作ももっさりしてませんでした。
なお、一度、7.0系にバージョンを上げてしまうと、6.2/6.4系に現状、戻せない状態です。
(6.4などダウングレード自体が拒否られます。)

 逆に最新版のOSとアプリを使いたいと言うなら、メモリは2GBぐらい搭載したDS220+モデルを
お勧めします。
※PCで例えるならWindows2000時、512MBで十分、動く状態。
 そのまま、XPに更新すると動作がもっさりした感じに非常に近い状態です。
 XPも2〜4GB搭載するとサクサク動くようになるので、感覚的な話ですが・・・

 いちお最新版は、DMS7.01となって、かなり改善してますが、それでもメモリ使用量が、50%を
割ることが今のところ無いので、もう少し改善してくれないと、真面に運用したいと思いませんでした。

 また、DS1621+を4GBで検証に使用した限り、動作の重さとかは見られないので、
2GB以上(できれば4GB)、あれば、良いのかな〜と思います。

以上

書込番号:24491304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/13 01:53(1年以上前)

>dsamsada2様

レスありがとうございます。
現状、この機種を使ってDMS7.0系を使うことは難しそうということですね。
個人的には、GooglePhotoの代替レベルのアプリ使用感がなければ現状のWD Cloudの運用で問題ないので、
"DSM6.2か、6.4のまま使う"ために本機種を購入することは現時点では考えておりません。

DMS7.0の動作速度はメモリが大きく影響するとのことですね。
メーカー仕様を確認すると、
DS220j:512MB
となっており、確かにかなり少なく感じますね。

DS220+:2GB(標準)で、6GBまで拡張できるとのことので、dsamsada2様の情報(メモリ4GBで重さを感じない)から考えるとSynology Photosを使いたければDS220+以上を選択すれば大丈夫そうとの感覚がわかりました。

もう一度価格と機能の比較をして対応を決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24491389

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/12/13 02:30(1年以上前)

ベンチだとこんな感じです。

>こぺんらぶさん

追伸で、上位機種に行くならsinologyは、LANのポート速度が1GbEとなっていることが
多いのでその辺も考慮した方が良い。

 メモリ容量としては、1GbEなら、4GBもあれば事足りると思うけど、
10GbEとか行くと、結構、ベンチで差が出てくるよ。
(メモリキャッシュ容量や処理をカバーするための余裕容量が必要なので)
詳しくは、DS1621+でレビューしてます。

以上

書込番号:24491412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/13 12:14(1年以上前)

>dsamsada2様

アドバイスありがとうございました。
現時点で家のネットワークが1GbEなのであまり気にしていませんでした。
まだまだネットワーク高速化は先になると考えていますので、今回は特に気にせず考えます。

いずれ高速化を企む時には対応機種が安くなっていると思いますので、その時に再度買い換える作戦で考えます。

重ね重ねありがとうございました!

書込番号:24491906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/12/18 12:38(1年以上前)

自分の場合はNAS初導入でしたので知らずに4TBほどのデータを扱おうとしてしまいました。
1TB以下程度なら大丈夫かもしれませんが、それ以上なら全くお勧めしないです。
1TB以下だとしたももっさりしてかなりストレスを感じると思います。
フリマアプリで売るのも面倒だし捨てるには勿体無いけど全く使えないのでスレ主さんに贈与したいくらいです。(割と本気で!)

書込番号:24499963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/28 16:37(1年以上前)

>じゅんたらさん

残念ながらSynology Photosはこのハードでは遅くて使えないようですね。
今はとりあえず新規購入せずに様子見にしようかと思います。
買う時は上位機種のDS220+を第一候補に考えようと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:24516093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 最も速い転送方法は何でしょうか?

2021/11/07 18:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

本日購入したこのNASとHDDが届いて
もともと外付けHDDにバックアップしていた約4TBのファイルを無線でアップしようとしたら「2日以上」と出たのでキャンセルして
今はNASのUSB端子に外付けHDDを繋いで直接転送しています(約15時間くらいになりました)
それでもまだ遅いなぁと思いつつ待っているのですがこんなものでしょうか?
NASのUSBに繋いだ外付けHDDからなのでQuickConnectから転送しているため、転送速度は見えません。

PCに外付けHDDを繋いで有線接続にしてSMB経由で転送した方が速いのでしょうか?
HDDは東芝のMN06ACA10Tを2台、RAID1で使っています。
全てキャンセルしてRAID0にしてしまおうかななんて事も思っていますが、速くするにはどうするべきでしょうか?

書込番号:24434621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2021/11/07 18:48(1年以上前)

遅いですが、搭載HDDや転送データにも影響されるところですからね。
15時間で終わるなら、そのまま放置で良いと思います。

むしろ、RAID1→RAID0にする意味がわかりません。何のためのRAID1なのか。今だけの転送時間のためなら、本末転倒です。

書込番号:24434668

ナイスクチコミ!4


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/11/07 19:12(1年以上前)

こんばんは。
HDDは必ず壊れます。なのでRAID0にする意味が分かりません。RAID1なら2つのディスクに
同時に書き込みますので、1台でも運用が出来ますが、RAID0だと1台が壊れれば、全て
終わりとなります。私も別メーカーのNASを使用していますが、実際1台壊れましたがリビルドで
復旧させました。
私はNASの大事な事は、速度より安定な状態が大事だと思っています。

書込番号:24434719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/11/07 19:16(1年以上前)

お二人の意見の通りRAID1のまま運用する事にします。
アドバイス有難うございます。

書込番号:24434733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/07 19:31(1年以上前)

> それでもまだ遅いなぁと思いつつ待っているのですがこんなものでしょうか?

環境が判らないんで何とも言えないけど計算上 74MB/s!?
ファイルサイズにも影響されるけど遅い印象。
(4TB / 15時間 で計算)


> もともと外付けHDDにバックアップしていた約4TBのファイルを無線でアップしようとしたら「2日以上」と出たのでキャンセルして

PC に USB 接続した状態で NAS に転送を掛けると遅く成るので NAS に直接繋いだ方が早い。

PC のスペックに左右されるけど SMB 関連の設定や Wi-Fi ルーター 、ネットワークの設定を最適化してやらないと遅くて実用的で無いかも!?

書込番号:24434758

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/07 19:58(1年以上前)

>じゅんたらさん

>NASのUSBに繋いだ外付けHDDからなのでQuickConnectから転送しているため、転送速度は見えません。

File Stationでコピーしているのであれば、DSMにサインインして画面右上にファイルタスクモニターのアイコンあるので
それをクリックすれば進捗が判るはず。

今日セットアップしたのであれば、設定が終わってから10数時間はHDDが最適化中でパフォーマンスは落ちます。
ストレージ マネージャーでHDDのステータスを見てみて最適化中とかメッセージ出ている状況であれば、
その処理終わったらもう少し早くなるかもしれません。

>PCに外付けHDDを繋いで有線接続にしてSMB経由で転送した方が速いのでしょうか?

その場合、転送中はPC落とせなくなるデメリットがあります。
細かいファイルが多い場合はあまり早くならないかもしれませんし、ネットワークやPCのスペックにもよります。

書込番号:24434804

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/07 21:37(1年以上前)

>じゅんたらさん

書き忘れてしまいましたが、転送速度はDSMのリソースモニターでボリュームを確認すれば
おおよその転送速度は判ると思います。

書込番号:24434986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/11/08 22:02(1年以上前)

昨日転送が終わっていたので普通に使おうとしたら全ての動作がかなり遅い事に気付いて
原因はどうやらファイルのインデックスの途中だからのようで
とりあえず待とうと思ってたんですが
昨日は2万少しだったインデックス予定のファイルが今日見ると38000まで増えていました。
数字は動いているので作業はしていると思いますが
これは待つしか無いのでしょうか
一時停止すると動作は問題なくなるのですが、インデックス化を無効には出来ないのでしょうか

書込番号:24436734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/11/09 04:13(1年以上前)

さらに追記質問ですみませんが、いまふと見たらディスクに警告が出ていて
見ると
「(ドライブ名)上のボリューム1で利用可能な容量がなくなりかけています。」
残り1.8TBというものでした。
途端に不安になったのですが、これは何故でしょうか?
インデックスファイルがそこまで肥大化しているのでしょうか?
何か根本的にやり方が間違っている気がします・・・。
どなたかわかる方教えてくださると幸いです。
購入後、転送し始めてからずっとHDDがフル稼働し続けているので少し心配です。

書込番号:24437084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/09 19:25(1年以上前)

>じゅんたらさん

パッケージ センターに「ストレージアナライザー」というパッケージがあるのでインストールして
レポートを作成してみて状況を確認してみると良いでしょう。
USB-HDDが繋いだままなら、レポートの設定で分析対象から外しておいた方が、今回の場合は無難でしょう。

ガイドブックとかおまけの冊子がついてたなら、そこでも紹介されてます。

インデックスはSynologyの写真、動画、音楽系のアプリをインストールしていると使われますので
不要であればアンインストールすれば作成されなくなるかもしれません。
あと、Synology Driveとかも作成されるかもしれません。

書込番号:24438137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/11/16 15:09(1年以上前)

ありがとうございます。
あの後何度も転送し直したりして、今もしてるんですが
一度初期化して、ご指摘の通り何のアプリも導入せずに転送すると、インデックスファイルは作成されなくなり
正常に転送&アクセス出来るようになりました。

しかし、iPhoneの写真や動画をGoogleフォトのように見れるようにしようと
Synology PhotosのiPhoneアプリからアップロードをし始めました。
iPhoneアプリ側の不具合か、途中でアプリを再起動しないと転送が止まるので
1日に何度も何度もアプリを再起動しながらアップしていたのですが
WiFiとはいえせいぜい100GBちょっとのファイルなのにあまりにも転送が遅いので
久しぶりにDSMを見てみると、またインデックスを作成し始めていました。
これはSynology Photosを導入したからだと思うのですが
ローカルエリアネットワークなのにGoogle PhotoやiCloudにアップするより遥かに遅いです。
また、正確に容量の推移は見ていませんでしたが異様にファイル容量が膨れ上がっていて
転送し始める前よりもかなり容量が圧迫されている気がします。
これでは転送し終える頃にはまたファイルサイズが膨れ上がっていて、たとえ転送を終えてもしばらくするとインデックスファイルの影響ですぐに容量の限界にくるのかなと思いました。
4TBのファイルに対してHDD10TBx2は十分だと思っていたのですが…

同じくらいの容量(4TBの写真や動画)を転送するために使っているみなさんは快適に使えていますか?
自分の求めるものが高すぎるのでしょうか?
それともよほど変な使い方をしてしまっているのでしょうか
初めてのNAS導入で未だに転送したいファイルが転送し終えない事に自分の使い方が相当おかしいのかと悩んでいます。
長時間、転送とインデックス作成を同時に行なって鳴り止まないHDDの回転音を聞いているとかなり負担のようにも感じますし
これだと10TBx2のHDDを外付け化手動でバックアップした方が圧倒的にスムーズで安全のように感じます。
HDDの取り出しも考え始めています。
もっとハイスペックなNASであればこうはならないんでしょうか?
自分の知識不足なのに愚痴のようになってしまいすみません

書込番号:24448628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/11/19 20:37(1年以上前)

最後にするけども、必要情報の開示をしない状態では多くの提案は付かないでしょうね。
環境は不明、速度が遅いって事を繰り返し書かれても無意味・・・。

書込番号:24453651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/11/20 10:43(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
色々調べたんですが、他の方は必要情報は既に理解された上で
仕様上提案のしようが無いだけだと思います。
単純にNASのスペック不足であり、それをあまり調べずに購入した自分のミスだと思っています。
最後とのことでありがとうございました。

書込番号:24454394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/21 16:31(1年以上前)

>じゅんたらさん

iOS/iPadOS向けのアプリSynology Photos(Photos Mobile)はアップロードする際にiPhone内でサムネイルや必要な場合変換などを行ってからNASにアップロードされたと思うので、処理に時間がかかる場合があります。
Live Photos(mov)などがある場合、(mp4への)変換対象になるのですがiPhoneのアプリからだとNASでなくiPhone側の処理能力によります。
NASにアップロード完了後もインデックス関連は作成されますが、1つの画像(写真など)につき追加は数百kB程度です。


>また、正確に容量の推移は見ていませんでしたが異様にファイル容量が膨れ上がっていて
>転送し始める前よりもかなり容量が圧迫されている気がします。

インデックスとサムネイルのファイルはFile Stationでは隠されているので正確な容量はSSHでコマンドで見ないと正確には判らないのだけど
インデックスとサムネイルは画像ファイルや動画ファイル1個づつ作られますので、サイズが小さい画像ファイルの場合だとインデックスとサムネイルの合計と合わせるとボリュームの使用容量が倍になったようになるかもしれません。
USB-HDDからコピーしたファイルを、Synology Photosの対象に設定した場合はNASでの処理になりますのでCPUがより処理能力が高ければ多少は早くなるかもしれませんが、初回と再作成時のみですのでその辺は使い方をどの様に想定してるかによるかと思います。
毎日1万近い写真をアップロードするとかなら検討に値するかもしれません。

インデックスとサムネイルはSynology Photosのようなアプリでは、仕方が無い物です。

書込番号:24456456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/12/26 17:22(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
もう上位機種に買い換えようと諦めて本機は使うのを停止していますが
当時転送に使っていたiPhoneは12miniと13ProMAXでした、ですのでスペックに問題はないと思います。
スリープにならないよう、設定から画面ロックをオフにして毎日充電器に接続しながら寝てましたが
毎回途中でアプリ側からの転送が止まっていたので使い物になりませんでした。
もう本機は廃棄して、QnapかSynologyの上位機種を導入で迷っているのですが、
Google Photosの代わりのように使えるのはSynologyのものなんでしょうか・・
十分に調べずに買ってしまった事が悔やまれます。

書込番号:24513000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/26 23:39(1年以上前)

>じゅんたらさん

QNAPの場合Photo Station(アプリはQphoto)になるかと思いますが、サムネイルの問題は残るかと思います。
私は簡単なテストでしか使った事がないので詳細はまだ確認してません。

アプリのPhotos Mobileですが11/9にバージョンが1.1.0にアップされてましたが当時もこのバージョンでしたか?
ちょうどこのスレッドを始めたあたりでしたので気になりました。それでもNGなのだとするとまだアプリ側の問題もありそうな気がします。
ところで、iPhoneに写真は何枚あったのでしょう?
上位機種にしてもCPUやメモリの搭載量によっては、この機種より速いかもしれませんが
アプリの問題でアップロードに時間がかかる可能性は考えられますね。

今はアップロードがほぼ終わっているのでしょうか?追加分のみであればNAS側での処理はそれほど時間はかからないかと思います。
それすらも遅いと感じる状況であるなら上位機種を検討するしかないかもしれません。

アップロード以外で不満な点があるのであれば、上位機種にする前にもう少し確認した方が良いのではないかとも思います。

書込番号:24513589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度1

2021/12/27 14:24(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
今はまた容量が膨らんでしまうのが嫌だったので、一度全部フォーマットして写真以外のファイルを転送した状態です。
写真は二台の端末合わせて数千枚はあるかもしれません。
想定外に時間がかかるのもそうですが、アプリが止まることさえ無ければ我慢できていたと思います。
Google Photosの代わりに使おうと思っていたのですが、それより遥かに遅く感じました。
今はQNAPのTS-453Dに乗り換えようと考えています。

書込番号:24514343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/28 01:28(1年以上前)

>じゅんたらさん

>写真は二台の端末合わせて数千枚はあるかもしれません。

iPad(無印) 8thで自動バックアップで試しましたがおよそ10枚/1minぐらいですね。
あまり写真は撮らないのでスクショばかりで200枚ほどしかないので参考にはならないですね…
iPhoneだとまだ相性的な物なのか問題が残ってそうですね。メーカーのサポートに伝えておくと直るかもしれませんが時間かかりそうですものね…

>今はQNAPのTS-453Dに乗り換えようと考えています。

QNAPは設定が初心者向きではないので、先に色々調べておいた方が良いです。
DS220jにはないスナップショットが使えますが、容量圧迫を嫌うのであれば最初からOFFで構築しないといけません。
また、ファームウェアはよく差し戻しされますのですぐに更新しない事です。
自動更新が最低でも1月に1回強制的に行われる仕組みになってますので、ほっておくと勝手に更新されてしまうので注意が必要になります。
現在ファームウェアは「QTS 5.0.0」系が最新ですが差し戻しが多いので、暫く様子見して安定版を見極めるつもりでいます。
とりあえず年末に「QTS 4.5.4.1800 build 20210923」から「QTS 4.5.4.1892 build 20211223」に更新してみるつもりです…

書込番号:24515234

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

Synology Photosの設定画面の全体タブ

写真ファイル35,000枚ほどをSynology Photosにアップロードしました。

当初、Synology Photosへのアップロードをブラウザから行いましたが、一度のアップロードの上限が5000ファイルなので分割し、15,000ファイルほど行いました。その時は、[人々]アルバムが出来ていました。

その後、フォルダ構造をそのままでもアップロード出来ることを知り、一旦、Synology Photosをアンインストーして、フォルダの中も空になったのを確認し、再度Synology Photosをインストールしました。
それから、NASのphotosフォルダへ全ファイルをコピーしました。サムネイルが作成されるのに3〜4日かかりました。

そうして写真は見られるようになったのですが、アルバムの中に人々がありません。場所やタグのアルバムは生成されています。

Synology Photosの設定画面の全体タブの中に「自動的に作成されたアルバム」の項目がありません。

[人々]アルバムを作る方法を御存知でしたらご教授ください。

書込番号:24505060

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/21 14:06(1年以上前)

>シングルクリックさん

>Synology Photosの設定画面の全体タブの中に「自動的に作成されたアルバム」の項目がありません。

個人と共有スペースのタブにも設定がありますがそれぞれ確認されてますか?

書込番号:24505093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/21 14:10(1年以上前)

たく0220さん、返信ありがとうございます。

現在出先なので帰宅してから確認してみます。

書込番号:24505098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/21 21:40(1年以上前)

共有スペースの[設定]の[全体]タブ画面も個人スペースと同一でした。
共有スペースの[写真]タブには、アイテムなしと表示されています。アルバムタブは、個人スペースと同一となっています。
本来共有スペースにも写真が表示されるのでしょうか?

書込番号:24505740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/21 23:10(1年以上前)

>シングルクリックさん

失念してたのですが、DS120jは顔認識の機能をサポートして無いので設定が無いのかと思います。
ブラウザやモバイルアプリなどからアップロードした場合は、PCやスマホ側で分析やサムネイル作成などをする場合がありますので
最初の時は人々のアルバムが自動作成されたのではないかと思います。

参考: どの Synology NAS モデルが Synology Photos の顔認識機能をサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_facial_recognition_feature_on_Synology_Photos

>共有スペースの[写真]タブには、アイテムなしと表示されています。

参考: 写真の管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_photos?version=7

上記の「写真および動画の追加」の項目を参考にしてください。
共有スペース用には「photo」という名前の共有フォルダが自動作成されてると思います。
まだ「photo」フォルダに何もアップロードしていないのでは?

書込番号:24505870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/22 09:23(1年以上前)

たく0220さん

なるほど、DS120j単体では、認識機能を持っていないのなら、出来ていないのも納得です。
人々アルバムを作成するには、本体を機能を持っている機種に変更するか、ブラウザからアップロードし直せばよいことがわかりました。
有益な情報感謝します。

書込番号:24506172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:17件

進行状況が99%で止まってしまうファイルがあるのですが、ずっと99%のままであり終了させたいものです。
終了させた場合、恐らく指定された保存場所へ保存されないかと思われますので、一時フォルダ(ダウンロード中に保存されているフォルダの意)を開き、ピックアップしたいものです。
しかしながらDiskStation内部を見てもそのようなフォルダが見当たらないものです。どこを探せばあるのでしょうか。もしくは100%でないとWindowsからは見れないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

※保存先はUSBで繋いだ外部HDDを指定しています。
※該当ファイルはAVIファイルでありVLCメディアプレイヤー使用で不完全でも見ることは可能な場合があります。

書込番号:24499761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/12/18 12:00(1年以上前)

>※該当ファイルはAVIファイルでありVLCメディアプレイヤー使用で不完全でも見ることは可能な場合があります。

VLCで再生可能でしたら、以下操作でファイルの保存場所が表示されませんかね?
・再生画面で右クリック
・ダイアログボックスのツールをクリック
・現在のメディア情報ウインド下のロケーション(添付画像参照)

書込番号:24499906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/12/18 13:54(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます。
100%ダウンロードされればターゲットの保存フォルダに格納されますが、DL中途でありフォルダに見当たらないのです。
なのでその途中ファイルはどこにあるのかという質問です。

書込番号:24500081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/18 21:28(1年以上前)

>全米が泣いた!さん

>しかしながらDiskStation内部を見てもそのようなフォルダが見当たらないものです。どこを探せばあるのでしょうか。

参考: Accessing Download Station temporary working directory | Synology Community
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/127180

自分はDownload Stationは使う気が無いので確認してません。
上記の情報は少し古いのでDSMのバージョンによって変わる場合が考えられます。
また自己責任の範疇での操作になります。

書込番号:24500794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/12/19 04:12(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
何となくわかりました。助かりました。

書込番号:24501199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/19 04:20(1年以上前)

>全米が泣いた!さん

あとAntivirus Essentialなどのウイルススキャンはリアルタイムではありませんので、DLしたファイルのチェックはお忘れなく。

書込番号:24501201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology AssistantでNASを見つけられない

2021/12/18 12:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:6件

Synology Assistantで起動時にNASを探しに行きますが、ここで
「ローカルネットワークにSynologyサーバーが見つかりません。」
と表示され、NASの操作ができません。

ブラウザにて find.synology.com と入力した場合は問題無く発見できます。
エクスプローラーでもネットワークのコンピューターとして表示されています。
また、IP指定でも同様に接続できます。
NAS自体は問題無く稼働しており、各種機器からも利用出来ています。

Windows11のパソコンからですが、何か設定等必要でしょうか。

書込番号:24499971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/12/18 16:53(1年以上前)

FireWallの設定を変更することで無事に通りました。
お騒がせ致しました。

書込番号:24500334

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング