Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークドライブに割当?

2018/01/18 07:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

クチコミ投稿数:487件

現在 I-Oデータ製のNASを Eドライブに ネットワークドライブに割当して使用していますが。
この製品も同様に「ネットワークドライブへの割当」が使用でしょうか?

外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。

書込番号:21519827

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/18 08:17(1年以上前)

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』

外出先からVPN接続すれば可能ですが...。

書込番号:21519914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/18 11:03(1年以上前)

家庭内のネットワークドライブとして利用することは、非常に簡単に実現可能ですが、その設定をそのまま屋外でもとなりますと、いろいろとコムズカシイ事情が発生してきます。

なので、SynologyNASの場合には、そのあたりを簡単にするために「QuickConnect」という機能があります。
「QuickConnect」を利用して、DSMにアクセスして、DSM内のFileStationを使用してファイル操作を行うというのが実用的かと考えます。
これはSynology選択の大きな理由の一つとなりえます。

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/file_sharing

書込番号:21520228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/18 11:35(1年以上前)

ネットワークドライブの割当ては行なえませんが、各社HTTPプロトコルを利用したアプリケーションを公開しているようです。

Webアクセス機能を使う
http://buffalo.jp/support_s/faq/webaccess/

LAN DISK Home リモートリンク機能紹介
http://www.iodata.jp/promo/remotelink/

パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm

リモートリンク機能(Remote Link2)の設定と、インターネットからアクセスをする手順を教えて下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18711.htm

NETGEARでは、Remote AccessからReadyCLOUDに移行したようです。

ReadyCLOUD App
ReadyCLOUD App(レディクラウド・アプリ)は、スマートフォンやタブレット端末から自宅のReadyNASへリモートアクセスするためのアプリです。
ReadyCLOUD Appを使うと、ファイルをスマートフォンに入れて持ち歩かなくても、外出先からReadyNASへアクセスして利用することができます。(*5)
https://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/storage/readycloud_app.html

書込番号:21520286

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/18 12:15(1年以上前)

あと、外出先でファイルを利用する場合には、ちょっとしたファイルぐらいならいいんだが、巨大なファイルを直接開こうとすると、データ量の問題があるよ。
そこんところは問題ないのかな?

ファイル実体を持ってくる必要はなく、たんにリモートデスクトップ的使い方をしたいんだったら。「chrome リモートデスクトップ」なんかでもいいんでないかなぁ。

書込番号:21520352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件

2018/01/18 15:55(1年以上前)

みなさん有難うございます。

例えば家に本機を設置して、
家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。

クラウドストレージは グーグルドライブ等 使っていますが、求めるファイルに辿り着くまでのステップが多いというか・・
イマイチ直感的に扱いずらいですね。

愚痴になってスミマセン。

>Excelさん
私の場合、会社のPCをサーバーにして、家と外出先のPCをホストにすれば良いのでしょうかね。
「chrome リモートデスクトップ」は簡単に接続可能ですか?
会社のルータを触るのは敷居が高いのですが。。

書込番号:21520770

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/18 16:10(1年以上前)

>家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。

これを行うことは、失礼かと思いますが、sssssssssssssssssssssさんには敷居が高いのではないかなぁと勝手に想像しています。
いろんなことを自分で行うか、設定業者に委託するかになります。

「chrome リモートデスクトップ」は、標準的にインターネットを行っている環境であれば、ルーターの設定などはほぼ不要です。
まぁやり方は、ネット上にたっくさんありますので、調べてみてくださいね。

何か特殊なセキュリティ設定を行っていれば話は別ですよ。
そういった特殊設定を行っているとすれば、それを行った人がいると思われます。
そういった人なら、ある程度の知識はあると考えますので、その人に相談してみてくださいね。

書込番号:21520789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件

2018/01/18 16:51(1年以上前)

>Excelさん
度々有難うございます。そしてご想像の通りです。

「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。
という事は・・DiskStation買わずにクライアント用の軽量なノートPC買ったほうがいいのかな??

リモートデスクトップが強烈すぎて、なんだか良く分からなくなってきました(笑

「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね

書込番号:21520863

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/18 17:22(1年以上前)

>「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね
これは無理ですね。
操作をすると、画面オフになっていてもオンになります。
モニターの電源を切っておくとか、ノートだったらふたを閉めておくとかしかないですね。

書込番号:21520920

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/18 17:44(1年以上前)

『「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。』

以下のように、その危険性を危惧する内容が数多くヒットするかと思います。
会社のPCが乗っ取られないためにも、情報管理部門の方とも相談が必要かと思います。

便利だけど気をつけないと危ないChrome Remote Desktop
問題となりうる状況
http://tetsutalow.hateblo.jp/entry/2016/01/02/064029

ファイアウォールをすり抜けるリモートデスクトップにご注意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20101108/1028367/?rt=nocnt

書込番号:21520974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/18 18:00(1年以上前)

まぁグーグルにも情報はわたりますので、利便性と、危険性のトレードオフですね。
利用するときには、sssssssssssssssssssssさんがそのへんきちんと判断してくださいね。

QuickConnectもSynologyを信頼するところからが始まりですんで・・・。

書込番号:21521008

ナイスクチコミ!0


obaaさん
クチコミ投稿数:4件

2018/03/23 21:11(1年以上前)

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』

webdavを利用すれば出来ますよ。

書込番号:21698611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件

2018/08/15 12:18(1年以上前)

先日、思い切って購入しました。

私の考えている事は、
obaaさんのおっしゃる通り WebDavを使用する事であっさり実現しました。

ホームネットワーク研究所さんのHPを参考にしました。

書込番号:22033164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS115j

クチコミ投稿数:2件

遠隔地にネットワークカメラを設置、そのネットワークカメラからSMB越しに
DS115Jに映像を保存したいと思っています。
そのうえで、容量不足とならないように、定期的に古いファイルをリモートから削除したいのですが、
QuickConnectを使って接続してファイルを削除することは可能でしょうか?
Synologyを使用したことがないので、初心者的な質問で申し訳ありませんがご教示いただければ幸いです。

書込番号:21490811

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/07 20:01(1年以上前)

可能です。
QuickConnectを利用して接続すると、ブラウザ内で「DSM」という管理ソフトが使用できます。
DSM内の「File Station」でファイル操作ができます。
その感覚は、あたかもNASが同じネットワーク内にあるかの如くでございマッス。

書込番号:21491395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/01/08 01:41(1年以上前)

>Excelさん

早々のご回答ありがとうございます!
これで安心して購入できます。

書込番号:21492342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Photo Station について質問です

2018/01/05 21:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 koppeniさん
クチコミ投稿数:4件

PC内の動画データを「Photo Station Uploder」を使ってNASへ移しているのですが、
「Photo Station」でアップロードした動画を見ると、iphoneで撮影した動画は特に問題ないのですが、
ビデオカメラで撮影した動画(M2TS)を見るとインターレースが強く出てしまいます。
アップロードは「高」設定にて行っています。

「Photo Station」上で動画形式を確認すると、「mpeg_transport_stream_dlna」となっているようですが、
「File Station」上で確認すると「M2TS」のままになっています。
「Photo Station Uploder」でどのようなエンコードが行われているのでしょうか?

「M2TS」を「MP4」に変換して上げるとよいのかもしれませんが、
何とかそのまま上げれないかと考えています。。。

書込番号:21486374

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/06 17:12(1年以上前)

ブラウザ内での再生、公開など「Photo Stationの機能」を使用することがメインの目的ならば仕方ないのですが、
純粋にムービーファイルサーバーとして使用するということならばPhoto Stationにこだわらずに、ムービーファイルの単純コピーを行い、別の再生プログラムを使用することで現象を回避できるような気がするのですが。

書込番号:21488289

ナイスクチコミ!0


スレ主 koppeniさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/06 18:13(1年以上前)

>Excelさん
回答ありがとうございます。
家族等での共有を目的にしていますので、Photo Stationを使って動画再生を考えています。
DS photoも利用して、PC内の過去の動画をNASに上げて、スマホで見たりしています。

やはり仕様上厳しそうですね。。。
元動画の方をいじることを検討してみます。

書込番号:21488416

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/06 18:20(1年以上前)

この子は、ハードウェアトランスコーダーを搭載していませんので、かなり処理が重くなっているのでないかなぁと想像しています。
DSxxxPlay系の子ですと、CPUが強化されていたり、トランスコーダーが搭載されていたりしますので、適しているのではないかなぁと。

書込番号:21488425

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koppeniさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/06 20:12(1年以上前)

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。NAS初心者のため、入門編ということで本製品購入しまして、
トランスコーダまで考慮できていませんでした。
まずは何とか本製品を使いこなしてみます。

書込番号:21488714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/06 20:20(1年以上前)

ためしにMP4に変換してみてどうですか?
それで大丈夫だったら、やっぱりそのままではこの子には負担が重いのかなぁと。

書込番号:21488733

ナイスクチコミ!0


スレ主 koppeniさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/06 23:46(1年以上前)

PCでMP4に変換して、「Photo Station Uploder」使用して上げたところちらつきは解消されました。
M2TS自体がインターレース形式なため、「Photo Station Uploder」の変換が悪さしているような気がしています。

疑問なのは、「Photo Station Uploder」で上げても、photoフォルダにはきちんとオリジナルの動画が入っており、
変換後の動画の格納箇所がよくわからないことです。
ブラウザでの再生時もNASとPCどちらとも特にCPU負荷が高いわけでもないため、
リアルタイムに変換処理をしているわけではなさそうですが。

iphoneがM2TS形式で動画が見れたら、videoフォルダで共有して、DS videoで見るようにできたのですが、
残念ながらMP4に変換していくしかないようです。。。

今後はビデオ自体もMP4で撮影しようかなと思っています。

書込番号:21489313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードが出ない

2018/01/05 00:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

先日こちらの製品でNASを構築し(SHR 2TBx2)ファイルをPCから移動させたのですがスピードが出ずに困っています。

本製品をLAN(Cate5e)にてルーターに接続し(NEC WG2600HP2)PCから無線LAN(802.11a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2))にて接続しています。
PCから動画ファイル等をNASへ移動すると(\\ユーザー名をネットワークドライブとして指定)700kb/sほどしかスピードが出ません。
原因が分からず困っているのですが、対象法がお分かりになる方がいましたら助言いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21484523

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/05 01:32(1年以上前)

まずは無線ではなく、ちょっと有線直結で試してみてください。
それでどうなりますか?

>PCから無線LAN(802.11a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2))にて接続しています。

acなのかnなのかgなのか、一体全体、何の規格で接続しているのかさっぱりわからないんだが?
リンク規格とリンク速度は?

あと、700KB/Secということは、だいたい5.6Mbps/Secぐらいかな?
まぁ電波が弱いとそのくらいになるかも。
親機のそばでも遅いのかな?

書込番号:21484601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/05 08:36(1年以上前)

『本製品をLAN(Cate5e)にてルーターに接続し(NEC WG2600HP2)PCから無線LAN(802.11a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2))にて接続しています。
 PCから動画ファイル等をNASへ移動すると(\\ユーザー名をネットワークドライブとして指定)700kb/sほどしかスピードが出ません。』

無線LANアダプタのリンク速度は、どの程度に表示されているのでしょうか?

NASまでのトレースルートを確認しては如何でしょうか?

Windows PCの場合、コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行して確認できます。

tracert [DS216jのIPアドレス]

一旦、DS216jを再起動しても改善しませんか?

PCを WG2600HP2 に有線LAN接続しても改善しませんか?

書込番号:21484906

ナイスクチコミ!1


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/05 09:57(1年以上前)

Excelさん
LsLoverさん ご回答ありがとうございます。

情報が足りずすみません。
接続は802.11acで接続しており速度は866.7Mbpsと表示されています。
電波強度は同じ部屋内で接続しておりルーターまで3m程です。
ルーターの再起動、近くにおいてみることを試しましたが変化はありませんでした。
また、トレースルートを取得したので下に添付します。

aterm.me [192.168.10.1] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 2 ms 2 ms 1 ms aterm.me [192.168.10.1]
トレースを完了しました。

有線接続に関してはLAN接続端子がPCにないため、購入次第チェックをしてみます。

書込番号:21485024

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/05 10:16(1年以上前)

『接続は802.11acで接続しており速度は866.7Mbpsと表示されています。
 電波強度は同じ部屋内で接続しておりルーターまで3m程です。』

無線LAN環境は、良い状況のようです。PCの無線LANドライバは、最新版を適用されているのでしょうか?

『aterm.me [192.168.10.1] へのルートをトレースしています
 経由するホップ数は最大 30 です:
 1 2 ms 2 ms 1 ms aterm.me [192.168.10.1]
 トレースを完了しました。』

PCとDS216jはルータなどを経由せず同一ネットワークとして接続しているようです。

『本製品をLAN(Cate5e)にてルーターに接続』

WG2600HP2のLANケーブル接続端子を変更しても改善しませんか?
改善しない場合、別のケーブルに変更しても改善しませんか?

PC以外のネットワーク接続可能な機器からDS216jにアップロードしても同様な結果でしょうか?

書込番号:21485068

ナイスクチコミ!0


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/05 10:36(1年以上前)

CrystalDiskMarkでスピードを計測しました。
スクリーンショットを添付します。

実際にはNAS→PC間は12~13MB/s出ておりますが(データをコピーした際の速度)、やはりPC→NAS間が700KB/sととても遅いようでした。

書込番号:21485099

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/05 10:54(1年以上前)

『実際にはNAS→PC間は12~13MB/s出ておりますが(データをコピーした際の速度)、やはりPC→NAS間が700KB/sととても遅いようでした。』

読み出し速度も少々遅いようですね。

DiskStationがGigabitネットワークで稼働しているか確認するには、システムUI画面内の[コントロール パネル] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス] を選択して、[ネットワークの状態] が [1000] になっているか確認しては如何でしょうか?

書込番号:21485128

ナイスクチコミ!0


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/05 11:00(1年以上前)

>LsLoverさん

回答ありがとうございます。
PC・ルーター・NAS共に最新のドライバを適用しました。

ケーブルは予備がない為こちらも購入し確認してみます。

また、XperiaXZ1から2GBほどのファイルをDSfileでアップロード/ダウンロードしてみたところ平均でNAS→Xperiaが25MB/s、Xperia→NASが10MB/sほど出ていました。
PC側の問題のようです。

書込番号:21485134

ナイスクチコミ!0


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/05 11:05(1年以上前)

>LsLoverさん

NASを確認したところ、

1000Mbps 全二重 MTU1500

とのことでした。
Gigaネットワークで接続されているようです。

書込番号:21485139

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/05 11:28(1年以上前)

『また、XperiaXZ1から2GBほどのファイルをDSfileでアップロード/ダウンロードしてみたところ平均でNAS→Xperiaが25MB/s、Xperia→NASが10MB/sほど出ていました。
 PC側の問題のようです。』

PC側に問題が有るようですね。

PCの無線LANアダプタの名称は何でしょうか?

メーカーPCですとドライバの公開が遅れたり、公開されない場合もありますので、無線LANアダプタのメーカからドライバをダウンロード/インストールした方が改善する可能性が高いです。

『Gigaネットワークで接続されているようです。』

そうですか...。どうも100Mbpsのボトルネックがネットワーク上に有るようにも思えます。20〜30MB/s程度のスループットがでればGigabit環境で動作していると思えるのですが...。

書込番号:21485182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/05 12:35(1年以上前)

>LsLoverさん

無線LANアダプタは
Intel(R) Dual Band Wireless-AC 8265
となっておりました。

たしかにGigabitネットのスピードではないところは気になります・・・

書込番号:21485311

ナイスクチコミ!0


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2018/01/05 13:05(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん

ドライバをインテルのサイトより落とし、最新版にアップデートしてみたところ、速度が改善いたしました。
プリントスクリーンを添付いたしますが、LEAD70MB/s, Write20MB/s以上出るようになりました。

windowsアップデートだけでは不十分なこともあると痛感いたしました。
また、何かありましたらよろしくお願いたします。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21485383

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/06 15:24(1年以上前)

なるほど・・・、
有線LANがないということは、ノートPCかな?
Windows10へアップグレードしたりしたPCかな?
マイクロソフトからダウンロードしたWindows10の場合には、各種ドライバーをマイクロソフト製標準ではなく、個別にインストールしなければならないことがあるので、そういったことだったのかなぁ?

書込番号:21488051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 NVMe 2280 SSD の取り付けについて

2018/01/01 23:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 Lccさん
クチコミ投稿数:28件

M.2 NVMe 2280 SSD を 1枚 取り付けたのですがストレージマネージャの "SSDキャッシュ" に表示されず設定が行えません。
挿す場所を変えてみても同じでした。

SSD の基板上にあるランプは点灯しているので通電はしているみたいです。

壊れているのかと思い、PCに挿してみたのですが認識してNTFSフォーマットしてみましたが使えました。

DS918+ で使用する際には挿した後になにか手順が必要なのでしょうか?
それとも挿すだけで通常は "SSDキャッシュ" に表示されるものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21477101

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/02 08:07(1年以上前)

『M.2 NVMe 2280 SSD を 1枚 取り付けたのですがストレージマネージャの "SSDキャッシュ" に表示されず設定が行えません。
挿す場所を変えてみても同じでした。』

以下の内容は、確認されているのでしょうか?

『DS918+ で使用する際には挿した後になにか手順が必要なのでしょうか?
 それとも挿すだけで通常は "SSDキャッシュ" に表示されるものなのでしょうか?』

「SSD キャッシュをマウントする」によれば、 SSD をインストール後、[ストレージ マネージャ] > [SSD キャッシュ] を選択する手順になっているようです。

因みに、現状のRAID構成は、どのような構成なのでしょうか?
・[読み取り専用キャッシュ] は、基本的な構成か RAID 0 構成にそれぞれマウントできる
・[読み書きキャッシュ] を RAID 1 / RAID 5 / RAID 6 構成にマウントできる
ようですが...。

SSD キャッシュ
SSD キャッシュは、頻繁にアクセスするデータを SSD キャッシュに保存することにより、ランダムアクセスの性能を高めることができます。SSD キャッシュはボリュームまたは iSCSI LUN(ブロックレベル)にマウントできます。SSD キャッシュには次の 2 つのタイプがあります:
■[読み取り専用キャッシュ] は、基本的な構成か RAID 0 構成にそれぞれマウントできる 1 台から 12 台の SSD から構成され、それがマウントされているストレージ スペースのランダム読み取り速度を向上させます。
■[読み書きキャッシュ] を RAID 1 / RAID 5 / RAID 6 構成にマウントして、SSD の数に応じて(最大 12 台のSSD)、それがマウントされているストレージ スペースのランダム読み書き速度を向上させます。
重要:
キャッシュとして使用するために SSD をインストールする前に、次のことを確認してください。

SSD キャッシュをマウントする:
1.Synology NAS に SSD をインストールします。上記の注意をお読みください。
2.[ストレージ マネージャ] > [SSD キャッシュ] を選択します。[作成] をクリックします。
3.キャッシュ モードを選択します(読み書きキャッシュに対応するモデルでのみ使用できます)。
4.ドロップダウン メニューで、SSD キャッシュをマウントしたいボリューム、または iSCSI LUN(ブロックレベル)を選択します。
5.リストから SSD を選択します。SSD に保存されたデータは消去されますので、重要なデータが削除されないようにしてください。
6.[適用] をクリックします。
https://originwww.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/genericssdcache

書込番号:21477474

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lccさん
クチコミ投稿数:28件

2018/01/02 10:05(1年以上前)

回答ありがとうございます!

構成は RAID5 です。

[ストレージ マネージャ] > [SSD キャッシュ] で開くと、「作成」が
クリックできない(非活性)状態になってます。

あと、書き忘れてましたが…、「SSDキャッシュ」の画面上には

 「有効な SSD がないため、キャッシュを作成できません。」

と表示されています。

ドキュメントのリンク有難うございます。一応それは見ていたのですが
上記のように「作成」が押下できない状態になっていて(>_<)

書込番号:21477632

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/02 10:31(1年以上前)

『「有効な SSD がないため、キャッシュを作成できません。」
 と表示されています。』

SSDが正しく認識されていない状況のようです。

『M.2 NVMe 2280 SSD を 1枚 取り付けたのですが』

SSDの型名は、何をお使いでしょうか?

SSD M.2 2280 NVMe compatibility for DS918+
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=136743

書込番号:21477682

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lccさん
クチコミ投稿数:28件

2018/01/02 10:52(1年以上前)

SSD は以下のものを付けてます。

DREVO D1 SSD 240GB
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071KBPVNF

互換性リストに載っているものでないとダメなんですかね…。

書込番号:21477723

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/02 11:00(1年以上前)

『互換性リストに載っているものでないとダメなんですかね…。』

判断し辛いところですが、新製品/新機能の場合、「互換リスト」にリストアップされていれば、リスクは低減できるのではと個人的に思っています。

書込番号:21477739

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lccさん
クチコミ投稿数:28件

2018/01/02 12:04(1年以上前)

そうですね…。分かりました、

ありがとうございました!

書込番号:21477884

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/02 13:25(1年以上前)

わるあがきですが・・・。
いったんPCに接続してセキュアイレースを行い、パーティション情報をすべてクリアしてみてどうでしょうか?
以下、参考まで。
http://lsair.html.xdomain.jp/a/e/g13_266_parted_magic_disk_eraserssd.html

書込番号:21478024

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/02 19:13(1年以上前)

製品カタログには、以下のように記載されています。

DS918+ は新しくM.2 NVMe 2280 SSDをサポートするので、内蔵ドライブ ベイを損なうことなく高速なシステム キャッシュを作成できます。
http://www.ksgnet.com/assets/pdf/ds918+.pdf

NVM Express
https://ja.wikipedia.org/wiki/NVM_Express

DREVO D1 SSD 240GBの仕様には、NVMe規格への対応に関する記載はないようです。

Specs & Details
https://www.drevo.net/product/storage/d1#product-spec

NVME drive Compatibility - find here
Samsung MZ-V5P256BW 950 PRO 1B0QBXX7 256GB M.2 NVMe SSD Enterprise no
Samsung MZ-V5P512BW 950 PRO 512GB M.2 NVMe SSD Enterprise no
Samsung MZ-V6E1T0 960 EVO 1TB M.2 NVMe SSD Consumer no
Samsung MZ-V6E250BW 960 EVO 1B7QCXE7 250GB M.2 NVMe SSD Consumer no
Samsung MZ-V6E500 960 EVO 500GB M.2 NVMe SSD Consumer no
Samsung MZVPV128HDGM SM951 BXW7300Q 128GB M.2 NVMe SSD Consumer no
Samsung MZVPV256HDGL SM951 256GB M.2 NVMe SSD Consumer no
Samsung MZVPV512HDGL SM951 512GB M.2 NVMe SSD Consumer no
https://www.span.com/product/Synology-DiskStation-NAS-DS918+-4-Bay-4GB-RAM-~61979

書込番号:21478712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2018/01/02 19:28(1年以上前)

当該SSDのリンクを拝見しましたが、SATA3と書いてありますのでNVMeというのは勘違いではありませんか?
その場合は互換性リストにあるなし以前に、規格上対応していないということと思われます。

書込番号:21478736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/02 19:29(1年以上前)

訂正します。M.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作するようです。

またM.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作します。そのかわり速度がSATA相当になってしまうかどうかだけです。

マザーボードM.2スロットがNVMe + M.2接続SSDがNVMe → NVMe速度で動作

マザーボードM.2スロットがNVMe + M.2接続SSDがSATA → SATA速度で動作(ただし動作しないマザーボードあり)

マザーボードM.2スロットがSATA + M.2接続SSDがNVMe → SATA速度で動作

マザーボードM.2スロットがSATA + M.2接続SSDがSATA → SATA速度で動作

このように、マザーボードのM.2スロットがSATAのみの対応でNVMeに対応していなくても、M.2接続のSSDがSATA規格だろうがNVMe対応だろうが動作はします。ただ実行速度がSATA規格までしか出ないだけです。
http://arbitrage.jpn.org/it/ssd-m2-ranking/

『壊れているのかと思い、PCに挿してみたのですが認識してNTFSフォーマットしてみましたが使えました。』

DS918+ で認識しなかった後、PCに接続したようですが、GPTでパーティションを作成したのでしょうか?

Excelさんが投稿されていますが、パーティションを削除後、DS918+ にインストールするのも一案かと思います。

書込番号:21478743

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lccさん
クチコミ投稿数:28件

2018/01/02 19:38(1年以上前)

Secure Erase について確認してたところなのですが、
そうですか…(>_<)

Amazonで検索して hit したものから選んだんですけど、これは NVMe では無さそうですね。
M.2コネクタのSSD は全部「M.2 NVMe 2280 SSD」という部類に入るのかと思ってました。
けっこうショック (>_<)

勉強不足でした…。色々調べて頂いて有難うございます。
諦めて互換性リストから選んで買いたいと思います!

書込番号:21478756

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/02 21:32(1年以上前)

『Amazonで検索して hit したものから選んだんですけど、これは NVMe では無さそうですね。
 M.2コネクタのSSD は全部「M.2 NVMe 2280 SSD」という部類に入るのかと思ってました。』

既に投稿(書込番号:21478743)させて頂いておりますが、M.2接続ならNVMe対応非対応関係なく、接続すればしっかり動作します。そのかわり速度がSATA相当になってしまうかどうかだけのようです。

確証はありませんが、パーティションを削除後、DS918+ にインストールして認識するか確認しては、如何でしょうか?

書込番号:21479031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2018/01/03 00:28(1年以上前)

以下個人の見解ですので、お気を悪くなされないで下さい。

SSDのキャッシュについては別機種ですが、キャッシュの破損によって対象ボリューム全体が破損してしまったという例も散見されますので、慎重に扱うべきかと思います。
特にメーカーが対応といってないSATA接続が、仮に可能だったとしても無用なトラブルの発生のリスクはその効果に見合うものでしょうか?

またもっと言ってしまうとGbEのLANポートがわずか二つですので、リンクアグリゲーションやSMBマルチチャネルを使ったとしてもネットワークの帯域はたかが知れています。このボトルネックを解決しないことには、SSDのキャッシュが活きるケースはかなり限定的なのではないでしょうか?

私自身当機種でSSDのキャッシュを設定していますが、正直あまり効果を実感できていません。
データの保全と、どういう状況でSSDキャッシュを必要としているのか、その効果をよく考えてSSDキャッシュを利用されるのがよかったかなと感じています。

書込番号:21479507

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lccさん
クチコミ投稿数:28件

2018/01/03 08:06(1年以上前)

情報有難うございます。
Secure Erase ですが調べて試してみましたがロックの解除が
できず今のところまだ行えていません。

------
キャッシュの破損で対象ボリューム全体が破損ですか…。
そんなことがあるんですね。

> その効果をよく考えてSSDキャッシュを利用されるのがよかった
> かなと感じています。

効果のほどは試してみないことには分からないので購入した次第です。
ほとんど効果なかったらPCで使えばいいかなと思ってたのに、結局2枚買う
ことになってしまって無駄な出費になっちゃったかもしれないですね〜

書込番号:21479846

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/03 11:27(1年以上前)

ん・・・?
Parted Magicによるロックの解除は、途中「Sleep」ボタンを押す工程で対応するようになっています。
まぁダメもとですけどねぇ・・・。

書込番号:21480221

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lccさん
クチコミ投稿数:28件

2018/01/06 08:16(1年以上前)

東芝のTHNSN5128GPU7 を付けてみたところ、すんなりと認識してくれました!

ありがとうございました。

書込番号:21487117

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハードディスクケースのUSB接続

2018/01/01 12:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

こんにちは、こちらのNASへHDケースを接続したいと思い質問しました。

現在NASを構築しておりNAS←→HD間でデータのやり取りを少し行う必要があります。
そこで、1ドライブ構成のお立ち台等を使用した場合は認識されると思うのですが、
2台接続可能なHDケース(LHR-2BDPU3ES)を接続した場合は認識されるでしょうか?(2台同時認識可能な外付けHDDスタンドとの記載がある為、NASと接続した際仕組み的に認識するのか疑問があります。)

もし他のHDケースでも良いですがUSBで接続している方がいましたらご教授いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21475805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/01 13:30(1年以上前)

可能です。

2連タイプのHDケースでは、2台のデバイスとして別々に認識されます。
PCに接続した場合と同じです。

書込番号:21475949

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング