Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Web DAV接続

2022/08/26 20:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

先日、プロバイダーを変更しました。V6プラスが使えるプロバイダーで、現在V6プラスで接続をしています。
おそらくそのせいだと思いますが、それまで使えていたWebDAVの接続が使えなくなってしまいました。いろいろ自分なりに調べてみたところ、ポート開放ができないからというのが原因のようです。ルーターはNTTのものなので、
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
をみて、利用可能ポートの一覧を出すというところまではできました。
https://◯◯◯◯.myDS.me:5006 の最後の5006を一覧にある利用可能なポートの番号 たとえば4448に変えればもしかするとうまくいくのではと思い、WebDAV ServerのソフトのHTTPポートもそのように変更をしてみました。
ところがやはり接続はできませんでした。
もしこのことについて詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんか。外出先からサーバーにアクセスして、データを取り出せるようにしたいと思っています。この領域には詳しくないため、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24894649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2022/08/26 20:29(1年以上前)

1,Ipv4と同時接続にするか?んっtのレンタルのホームゲートエイをPPPoEブリッジにして
ホームゲートウエイからV6プラスを接続して更に市販のルーターを繋いで市販のルーター
はIPV4のPPPoE接続をして、1契約2つの接続なのでそれで市販のルーターをポート解放するか?

2、後はauひかり回線にしてホームゲートウエイでポート解放すればホームゲートウエイ
はAtermなので一番簡単にポート解放できます。NURO光も出来ますが。ホームゲートウエイ
がF660Aであれば確実ポート解放出来ます。

書込番号:24894679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2022/08/26 20:31(1年以上前)

んっt→NTTです。誤変換してしまったようです。

書込番号:24894682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/08/26 20:39(1年以上前)

>Boss1981jpさん

NTTのルーターにポートマッピングの設定を行うと、インターネット側から入れるかと思います。

・インターネット側のポート番号は、スレ主様で使えるポート番号にします。
・LAN内のポート番号は、NASの規定値でもいいかと思います。

端末で外からアクセスする場合、
スレ主様で使えるポート番号を指定したポート番号でコールするとNASにアクセスは出来るかと思います。

書込番号:24894696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/26 20:46(1年以上前)

>Boss1981jpさん

WebDAVのクライアント側の端末はWindowsですか?
クライアント側の設定は変更したポート番号で変更済みという認識で大丈夫ですか?

接続出来なかったときクライアント側で何かエラーやメッセージは表示されませんでしたか?
httpsでの接続の場合はNAS(WebDAVサーバー)側の証明書が正常でないと接続に失敗します。
プロバイダーの変更後にDDNSと証明書の更新はされてますか?


あと以前の質問はクローズ(解決済み)だけしといて頂けますか…

書込番号:24894715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/26 21:01(1年以上前)

>Boss1981jpさん
こんばんは。

もしも、
ポート開放できていないことが
トラブルの原因で、
ルーターが、
NTTのホームゲートウェイであれば、

Boss1981jpさんの見られていたリンク先の
・方法1「利用可能範囲内でポート開放する」

を設定すれば利用可能と思われます。

ネットワークの構成がわかると説明しやすいかもです。

書込番号:24894729

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2022/08/26 22:50(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)はV6プラス、もうひとつのルーター(私の場合は無線LANをとばすためにAirMacExtremを使っています)をPPPoE接続にしてこっちをポート開放するという意味でしょうか?ただ、AirMacExtremは、ブリッジモードのため、ポート設定はグレイ表示となっておりできそうにない感じです。


>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ルーターにポートマッピングの設定をするというのが、すみません、理解できません。以前は、静的IPマスカレード設定というのがあったので、そこで設定できていたように思うのですが、V6プラスになって当たり前ですがこの項目がなくなったので、どこからこのポートマッピング設定をすればいいのか分からない状況です。

>たく0220さん
以前も助けていただきありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
クライアント側の端末はMacかiPadです。接続できなかったときのメッセージですが、「このファイルサーバーにこれ以上のユーザーはログインできません。あとでもう一度接続してください」というエラーが出まています。
>プロバイダーの変更後にDDNSと証明書の更新はされてますか?
これはしていません。DDNSと証明書の更新について、初めてWebDAVの接続をするときに、勉強しながらしたような覚えはあるのですが⋯、今回は全く頭にありませんでした。以前の質問の時にもその話を教えていただいたと思うので、ちょっと調べてみます。
それから、以前の質問について、先ほど解決済みにしておきました。すみません。

>mosimosidesuさん
ありがとうございます。私としてはそのようにしたいのですが
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
の文中にある
静的NAPT設定エントリ編集で
対象プロトコル:ソフトが使用するプロトコル(例:MinecraftならTCP、ARKならUDP)
公開対象ポート:ポート開放する番号
宛先アドレス:固定したパソコンのIPアドレス(例:192.168.1.50など)
宛先ポート:ポート開放する番号
について、
対象プロトコル TCP
公開対象ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
宛先アドレス これは、NASのアドレスを入れるのでしょうか?それとも、IPV4アドレスというのを入れるのでしょうか?それとも、ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)のアドレスを入れるのでしょうか?ここがちょっと分からないです
宛先ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
という考えでよろしいのでしょうか?
これが分からずに、今は設定していない状態です。

また、その下の
次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
以降の文章の意味が全く分からないです。
「server.properties」をメモ帳で開いて書き換えるというのは、Macの場合どのようにすればいいのでしょうか?

ネットワークの構成ですが
光回線→PR-400NE→AirMacExtream(無線接続のためブリッジで使用)という構成です。

みなさま、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24894860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/08/26 23:04(1年以上前)

>Boss1981jpさん

>> ルーターにポートマッピングの設定をするというのが、すみません、理解できません。

PR-400NEですと、
「静的IPマスカレード設定」相当に該当します。

書込番号:24894890

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2022/08/26 23:10(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
V6プラス接続になったらこの
静的IPマスカレード設定
ができなくなってしまうようです。

書込番号:24894903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/26 23:21(1年以上前)

>Boss1981jpさん

静的NAPT設定はまだ未設定だったのですね。

>宛先アドレス これは、NASのアドレスを入れるのでしょうか?それとも、IPV4アドレスというのを入れるのでしょうか?それとも、ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)のアドレスを入れるのでしょうか?ここがちょっと分からないです

宛先アドレスはNASのIPアドレスですね。
ルーターに来たのをどこに送るかですので。

>次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。

言い換えればNAS側のWebDAVサーバーのhttpsのポート番号を変更するという事ですね。

>宛先ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
で選んだポート番号でWebDAVサーバーの設定をするとなります。
公開対象ポートと宛先ポートは異なっていても可能かとは思いますが、一旦同じポート番号に揃えて試してみてください。

書込番号:24894918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/08/26 23:44(1年以上前)

>Boss1981jpさん

>> V6プラス接続になったらこの
>> 静的IPマスカレード設定
>> ができなくなってしまうようです。

PR-400NEが対応していないことになります。

一度、NTTに問い合わせされることをおすすめします。

書込番号:24894938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/27 11:24(1年以上前)

>Boss1981jpさん
こんにちは。

申し訳ありません。
質問内容を正しく理解しておりませんでした。

以下の様な設定を
試していただけると幸です。

対象プロトコル:TCP
公開対象ポート:4448(Web DAV Serverにアクセスするポート番号)
LAN側宛先IPアドレス:NASのIPアドレス
LAN側宛先ポート:4448(Web DAV Serverで設定したポート番号)

もう一つ、
対象プロトコルがUDPで
あとは同じ設定のものを
作成してください。

>次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
Web DAV Serverのポートが変更されていれば、
問題ないと思われます。

書込番号:24895377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2022/08/27 20:09(1年以上前)

>mosimosidesuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>たく0220さん
>グリーンビーンズ5.0さん

みなさん、ありがとうございました。
先ほど仕事から帰り、みなさんのコメントを拝読しやってみたところ、バッチリつながりました!
V6プラスにすると比較的速くなると聞き、プロバイダーを変更したものの、こういう落とし穴があるとは!
大変勉強になりました。
このルーターかなり長く使っているのですが、このように静的NAPT設定ができるような別のアクセス方法があるなど全く知りませんでした。
ネットワークについては全く知識がないのですが、本当にみなさんに助けていただいていることを感じます。
感謝です。
ありがとうございました。

ふと、気づいたのですが、家庭内でDAV接続を試みたからかもしれませんが、smb接続よりもかなり速い気がします。
これはとても不思議に思いました。

書込番号:24896113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/27 20:49(1年以上前)

>Boss1981jpさん

無事につながりましたか、良かったです ^^
外出先からの接続確認はされましたか?
まだでしたら、外出時を想定してモバイル回線などありましたら、そちらにテザリングなどで接続して確認をしてみてください。

ちなみに、NAPTとIPマスカレードは用語的には動作や意味は同じです。
IPマスカレードは主にLinuxでの説明をするとき、NAPTは仕様的な話のときには使い分ける場合がありますが、基本的には同じ事なのです。
1台の機械の中で両方を使われてるので混乱の元になりそうですね。

書込番号:24896189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2022/08/28 00:10(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり、携帯のWi-Fiを切って確認をしました。
ちゃんと繋がってました!

ご親切にアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:24896448

ナイスクチコミ!1


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2022/08/28 00:13(1年以上前)

>たく0220さん
>mosimosidesuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>グリーンビーンズ5.0さん

みなさまほんとにありがとうございました。
無事解決いたしました。
心より感謝申し上げます。

書込番号:24896452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/28 00:15(1年以上前)

>Boss1981jpさん

>ちゃんと繋がってました!

それならOKです!
無事解決して良かったですね。

書込番号:24896453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

キャッシュSSDのRAIDとは?

2022/08/23 19:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

DS920+ に HDD 8TB×3 + 2TB×1 計4台を SHR RAIDで動かしています。
更にキャッシュ専用M.2 SSDベイに1TBを2枚追加装着予定ですが、そのインストール過程でRAID構成をRAID1にしないといけないとあります。
これは、SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか? ご教授お願いします。

書込番号:24890446

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/23 20:40(1年以上前)

>りゃんめんマチ子さん

SSDキャッシュ組めるのは所有してませんので
実際に使用されてる方からのアドバイスがありましたらスルーしてください。

>SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
>あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか?

SSDキャッシュ グループの構成ですので、現在のHDD(SHR)の構成を変える必要はないと思われます。

下記の説明だと基本(basic)もありますが、SSDキャッシュ グループのように複数のボリュームに対してSSDキャッシュが適用出来ない、読み取りキャッシュのみなどの(場合によっては)デメリットとなる事があるのかもしれません。

参考: キャッシュの RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_what_is_raid?version=7


書き込みキャッシュありの構成で使用する場合は、UPSとデータや各設定などのバックアップがされてるかが心配になります。
M.2 SSDは互換性リストに無い物を使用する場合は自己責任となりますのでご注意ください。

参考(DS920+ 内部スロットを介した M.2 SSD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS920%2B&category=m2_ssd_internal&p=1&change_log_p=1

SSDキャッシュはDSM 7.1で大分最適化されて良くなったみたいですので、試されるなら組み込む前にDSMのバージョンを確認されるのも宜しいかと思います。

書込番号:24890568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/08/24 00:16(1年以上前)

>りゃんめんマチ子さん

機種は、DS1621+ですが、m.2と通常ストレージ(HDD)側は別のRAID扱いです。

 m.2側は、あくまでキャッシュメモリ(一時記憶扱い)の為、RAID1となります。
(ま、実質運用的には、メインメモリの容量を巨大化と言った感じですけど。
 電源を切ってもキャッシュデータは保持するので、一時記憶と言うには
 ちょっと語弊がありますが。)

 通常ストレージ(HDD)側は、保存(キャッシュのように一時記憶では無い)となり、
RAIDは色々と選択可能ですよ。

 私の運用してる状態を添付しますが、ストレージ側はSHR(実質RAID5)、
m.2側はRAID1になってます。(手書きで示す通りに表示されます)

以上

書込番号:24890883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/08/24 08:49(1年以上前)

皆さんご教授ありがとうございます。
貼り付けていただいた解説ページや図解のおかげでとてもよく理解できました。

書込番号:24891127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

hddの入れ替えにて

2022/08/18 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

教えて下さい。
実現したいことは、容量upのためhddを入れ替えたいがhddの複製をできる限り簡単にしたい。
2台運用は考えていません。

現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。

よろしくおねがいします。

書込番号:24883672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/08/18 22:15(1年以上前)

SHRで運用すればいいと思いますが、抜いてバックアップにするなんてやり方は聞いたことがないのですね。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

もう一台はUSBで接続して、差分バックアップを取ったほうが良さそうに思えます。

書込番号:24883690

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/18 22:15(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

>現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
>複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。

Raid1からBasicへの変更は通常の方法では無理だったと思います。
バックアップをとって、新しいHDDでDSMの再セットアップ後に復元するのが一番妥当かと思いますよ。

書込番号:24883692

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/08/18 23:33(1年以上前)

下記を見る限り、HDDを抜くという方法は無理みたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24135729/

書込番号:24883807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/08/19 00:45(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん
教えていただきありがとうございました。
素直にバックアップをとって、新しいHDDで再セットアップします。

書込番号:24883865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/19 01:03(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

後出しで申し訳ないのですが
BASIC -> SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) には可能だったと思います。
BASICから他へは片道切符なのでBASICには戻れませんが、SHR(HDD x1)でという事は可能かもしれません。
ただ容量のアップが可能かは確認してません。

今、ちょうど良い事にストレージが空いてるのでテストは出来そうですので
必要であれば確認しますが、どうしましょうか?

書込番号:24883871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/19 02:01(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

あぁすみません、勘違いしてしまいました。
BasicからSHRは出来ないのでした、申し訳ないです。

書込番号:24883891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/08/19 08:00(1年以上前)

>たく0220さん

新しいHDDで再セットアップする際は、今後のためSHRでしてみます。
色々とありがとうございました。

書込番号:24884020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/19 19:52(1年以上前)

>ヨーグルトばななさん

SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) は可能だったと思ったのですが
すみません、DS220jで最新のDSM 7.1-42661 Update 4で確認したらアラート出っ放しになってしまいますね…
以前試した時は出来たと思ったのですが、その時が異常だったのかもしれません。
非公式ですがSSHからのコマンドでは対応出来たのですが、容量はRAID1、SHR共にDSMでは容量の拡張が出来ないので最初のバックアップ取って入れ替える方法が通常では無難そうですね。

あと、Synologyアカウントのサインインの状態はバックアップされませんので、
Synologyアカウントを使われている場合はバックアップから復元後に再度サインインしてからDDNSやQuickConnectの設定を確認してください。

新しいHDDでセットアップする際にDSMのバージョンを上げてしまうと、旧HDDに入れ替えても起動出来なくなりますのでご注意ください。

書込番号:24884792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/08/19 20:55(1年以上前)

>たく0220さん

動作確認までしていただき本当にありがとうございました。
Synologyアカウントのバックアップ、DSMのバージョン違いによりhddが起動ができなくなる助言は本当に助かりました。
検証していただいたことより次回もbasicで行きます。

書込番号:24884872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初期設定NASが見つからない

2022/08/15 18:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 Caltropさん
クチコミ投稿数:3件

find.synologyでNASが認識されないので、Synology Assistantをインストールして検索したのですが、それでもNASが出てきません。
他の方の口コミを検索し、今まで実施/確認した項目

・物理的な接続確認(ケーブル・ポート)
・インターネットには接続可能
・NASの状態 (電源:静的 LAN:点滅 HDD1&2:静的)
・PCとLANを介さず直接繋げると認識はする
・アクティブなネットワーク → プライベートネットワーク
・McAfee ファイアーウォール解除
・Defender 受信の規則 - 「コアネットワーク診断-ICPM エコー要求」 を有効

一向に出てきません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24879436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/08/15 19:13(1年以上前)

>Caltropさん

サブネットマスクは、255.255.255.0(/24)でしょうか?

NASのIPを
単純に192.168.0.xxxに変更するだけで解決するかと思います。

書込番号:24879474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/15 19:26(1年以上前)

>Caltropさん

2重ルーターのような環境だと出てこなかったりする場合がありますね。
NASとPCやルーターなどのネットワークの接続状況が書かれてないので補足された方がわかりやすですね。

>・インターネットには接続可能

NASがインターネットに接続可能な状態かは、現状だと判断出来ないですね。

>・PCとLANを介さず直接繋げると認識はする

下記からファームウェア(*.patファイル)をDLして、とりあえずオフラインでDSMまでインストールしてみてはどうでしょうか?
「DSM 7.1.1 RC」は自己責任なのでそれ以外で、現在は「DSM 6.2-25556」なのでそれ同じか以上であればインストール可能です。

参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#system

書込番号:24879482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/08/15 19:30(1年以上前)

PCとDS220jは同じAtermに接続していますか?

あと、ONUとAtermで2重ルーターになっていませんか?

書込番号:24879488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/15 20:44(1年以上前)

>Caltropさん

>下記からファームウェア(*.patファイル)をDLして、とりあえずオフラインでDSMまでインストールしてみてはどうでしょうか?

理由書くの忘れてました ^^;
1枚目の画像でMACアドレス、シリアル番号が利用不可と表示されています。
自分の時は確か初期状態でもそこは表示されてたはずだったと思います。情報が届いてないのかFWの不具合かは判断出来かねますが
PCとNAS直結で認識されるのであれば、まずはDSMのインストールまで可能か確認してみるのも宜しいかもしれません。

シリアル番号は本体のラベルにもありますが、DSMのコントロールパネル -> 情報センター -> 全般(タブ)でも確認できます。
また、MACアドレスは同じ情報センター -> ネットワーク(タブ)で確認できます。

書込番号:24879590

ナイスクチコミ!0


スレ主 Caltropさん
クチコミ投稿数:3件

2022/08/15 21:24(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
NASが認識されていない状況でIPを変更する方法はありますでしょうか。
DSMをインストールして、IPを設定しましたが、やはり見つかりません。

>たく0220さん
ファームウェア7.1を使用してオフラインでDSMまではインストールしました。
が、ネットワークに繋ぐとやはり認識されません。

>ありりん00615さん
プロンプトのtracert で確認しましたが2重ルータにはなってなさそうです。

書込番号:24879634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/08/15 21:35(1年以上前)

>Caltropさん

PCにNASだけ直結し、
PCのIPを192.168.11.9になるよう変更して下さい。

PCからNASにアクセスし、
192.168.11.13を192.168.0.13に変更します。

最後にPCのIPを元に戻します。

書込番号:24879655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/15 21:39(1年以上前)

>Caltropさん

>が、ネットワークに繋ぐとやはり認識されません。

コマンドプロンプトで
arp -a
でNASはありそうですか?

IPアドレスが判っていたら、ブラウザーのURLに
http://192.168.0.x
もしくは
http://192.168.0.x:5000
みたいに入力してみてもDSMにアクセスできませんか?
Synology Assistantで見つからなくてもアクセスはできる場合はありますので…

Synology Assistantで見つからない原因はその場にいないとわかりにくいのですが
あとはPC側の共有の詳細設定の「ネットワーク探索」関係が有効かぐらいですかね。

書込番号:24879658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/08/15 22:21(1年以上前)

「一部の情報は利用できないことがあります」と表示されていることから、まだネットワークが制限されている可能性もあります。Mcafeeは完全にアンインストールしたほうがいいかもしれません。その上でネットワーク探索を有効にする設定をやり直したほうがいいでしょう。

2重ルーターでなければDHCPでも問題ないはずです。サーバー名が設定済みであれば、「ping サーバー名」で応答確認ができます。

書込番号:24879705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/15 23:20(1年以上前)

>Caltropさん

一応、もう1回書いときます。
NASとPCやルーターなどのネットワークの接続状況が書かれてないので補足された方がわかりやすいですね。

192.168.0.xのネットワークと192.168.11.xのネットワークがあるのですが
実際どのように接続して使いたいのか説明がないので、話が噛み合わないのかもしれません。

192.168.11.xのネットワークは直結テストの目的だけでつなげたのかと思ったのですが、そちらにNASをつなげたいのでしょうか?

書込番号:24879771

ナイスクチコミ!2


スレ主 Caltropさん
クチコミ投稿数:3件

2022/08/16 20:53(1年以上前)

アドバイスの通りIPをいじったりいろいろしました。
直結してアドレスを192.168.0.xに設定をしても、LANに繋げて検出しようとすると
最初の画像のようにNASのアドレスは192.168.11.xと出てしまいます。
PCのIPを192.168.11.xにしてもNASは見つからず。
ブラウザから(192.168.x.x)、エクスプローラーから(\\192.168.x.x)でも開けず。

結局フォーマットして、OSの再セットアップしてみたところ検出されました。
ありりんさんのいう通りMcafeeが邪魔をしていたのかもしれません。

ちなみに構成は ONU → Aterm → PC & NAS & wifi
でした。

皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
ネットワークって難しいですね。

書込番号:24880900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/17 07:16(1年以上前)

>Caltropさん

>Mcafeeが邪魔をしていたのかもしれません。

直結に使ったのがMcAfeeが入ってない別のPCだったら、そうかもなぁとは思いますが…
とりあえず接続できるようになったみたいですので、よかったですね。

書込番号:24881309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/08/17 17:22(1年以上前)

直結の状態で「一部の情報は利用できないことがあります」と表示されていたのが問題なのです。

書込番号:24881989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/17 19:22(1年以上前)

>ありりん00615さん

>直結の状態で「一部の情報は利用できないことがあります」と表示されていたのが問題なのです。

誰宛なのかわかりませんが、私宛なのかな?
「Advanced IP Scanner」をどの時点の結果なのか知りませんが、「192.168.11.13」が多分DHCPサーバーとして使ったエレコムかなんかのルーターなんだと思います、その下にNASを接続してという事なら2重ルーター状態と思いますよね?

PCを「192.168.11.13」のルーターに接続して「Advanced IP Scanner」でその結果ならAtermのルーターにもネットワークが接続されてるって事なのでPCはマルチホーム状態ですのでデフォルトゲートウェイがどっちになってるか、ルーティングの確認と処理は?といった所の情報も欲しかったですね。
どんな状況かは知らないですが直結(ルータ越しと思いますが)ではDSMのインストールや設定まで出来てるのに?Mcafeeがどこに影響したのかな?と素朴な疑問に思った次第ですがありりん00615さんはどう考えられますか?

書込番号:24882122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
DS220i/JPを使用しています。間違ってDS内の一部フォルダとデータを消去してしまいました。
DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
#resycleにデータは残っているようなのですが?
初歩的な質問で申し訳ありますんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24810062

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/06/25 18:37(1年以上前)

バックアップデータを取得されていないのでしょうか?


DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。


以下の内容は、参考になりませんか?


Synology NASで誤って削除してしまったファイルを復元する方法は?

ごみ箱で削除したファイルを復元する

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_restore_files_deleted_from_Synology_NAS

書込番号:24810086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/25 18:47(1年以上前)

>ダッフンハイチさん

>DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
>#resycleにデータは残っているようなのですが?

#resycleに、そのフォルダやファイルがある場合はDSM上で該当アイテムを右クリック -> 復元 で元の場所に戻す事は出来ます。
ただし、そのアイテムの元の場所に同名のフォルダがある場合のみになります。

以前に同じ名前のファイルを削除して#resycleに残っている場合は、最後に削除したファイルはリネーム(元のファイル名_削除時の時刻)されてますので重複してないか注意が必要です。

Hyper Backupでデータのバックアップをされてる場合は前回バックアップ時のデータと比較してみるのも無難かと思います。

書込番号:24810102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/06/25 20:37(1年以上前)

LsLoverさん
早速のアドバイス有難うございます。
バックアップはとってあるのですが、直近の1か月分がなく困っていました。
お教えいただいたページは、Synologyナレッジセンターで対処法を探していても見つけられませんでした。
落ち着いて試してみたいyと思います。結果は改めてご報告させていただきます。

書込番号:24810263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/06/25 21:06(1年以上前)

>たく0220さん

早速のアドバイスいただき有難うございます。

>#recycle(質問の際スペルが間違っていました)に、そのフォルダやファイルがある場合はDSM上で該当アイテムを右クリック -> 復元 で元の場所に戻す事は出来ます。
ただし、そのアイテムの元の場所に同名のフォルダがある場合のみになります。

右クリックしても、「復元」のコマンドが出てこないのです。
それで何かやり方があるのかと思っていたのですが。

>LsLoverさんのアドバイスの方法で試してみます。


書込番号:24810316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/25 21:19(1年以上前)

>ダッフンハイチさん

>右クリックしても、「復元」のコマンドが出てこないのです。

DSMのバージョン聞き忘れました、私のは「DSM 7.1-42661 Update 2」です。

#resycleから普通にドラッグ&ドロップでも可能なのですが、
とりあえずファイルの新旧混ざってないかだけ気をつけてください。

書込番号:24810339

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/06/26 08:51(1年以上前)

注意事項

以下の動画ファイルでも「1.共有フォルダのごみ箱」からの復元方法が紹介されています。
動画ファイル内の「注意事項」をご確認ください。


誤って削除したファイルをSynology NASの機能で復元する方法 | Synology

https://www.youtube.com/watch?v=Ir2dFGu1OKU

書込番号:24810841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/08/14 18:16(1年以上前)

LsLoverさん、たく0220さん
修復結果報告が遅くなり失礼しました。
LSLoverさんご教授のリンク先の手順で「ごみ箱を有効にする」設定をして、#recycleフォルダーより、ファイルのコピー/移動が可能になりました。誤消去してしまったデータは、10個ほどのフォルダーと300個ほどのファイルだったのですが、以前消去した別のファイルやフォルダーに埋もれていて探し出して復元するのに時間がかかってしまいました。
完ぺきではないですがほぼ復元することができました。
 今回の教訓としては、誤消去してしまったファイルを探しやすくするために、定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
また、できればDiskStation以外にもバックアップを取っておくと良いかと思いました。
たく0220さん、DSMバージョンは、7.0-41890でした。
アドバイス有難うございました。

書込番号:24877835

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/08/14 18:54(1年以上前)


完ぺきではないですがほぼ復元することができました。


それは、何よりです。


今回の教訓としては、誤消去してしまったファイルを探しやすくするために、定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
また、できればDiskStation以外にもバックアップを取っておくと良いかと思いました。


ごみ箱は、場合によってはストレージエリアを圧迫する可能性がありますので、注意が必要かと思います。
基本的には、定期バックアップを取る運用を是非ともご検討ください。

以下を参考にして「解決済」にしてください。


Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。

※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。

https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:24877901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/14 19:18(1年以上前)

>ダッフンハイチさん

ごみ箱は有効になってなかったのですか、#recycleフォルダーにアクセス出来るとの事だったのですでに有効かと思ってしまいました。
有効 -> 無効にするとそうなるのかもしれませんね。今度確認してみようかと思います ^^;

>定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。

そうですね、タスク スケジューラーで定期的にごみ箱を空にするように出来ますので、試されるのも宜しいかもしれませんね。

書込番号:24877947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LGのTVとの接続について

2022/08/11 14:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

LGのOLED65c9pjaとの接続が出来なくなりました。

NASに動画を入れて有機TVで楽しんでたのですが、電源を入れてすぐに接続先選択の所にDS120jが表示されるのですが、動画を見ようとしたり接続すると「切断されました」と出て接続が切れます。

最近では電源を入れて5秒くらい経つと自動で表示がなくなります。

有線でも無線でも同じです。
何か設定が変わったのでしょうか?
観れる方法はありますか?

書込番号:24873286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/08/11 18:14(1年以上前)


NASに動画を入れて有機TVで楽しんでたのですが、電源を入れてすぐに接続先選択の所にDS120jが表示されるのですが、動画を見ようとしたり接続すると「切断されました」と出て接続が切れます。

最近では電源を入れて5秒くらい経つと自動で表示がなくなります。


他のDLNAクライアント(TV、スマートフォンなど)でも、同様な状況なのでしょうか?

DS120jを再起動しても改善しないのでしょうか?

以下の内容を確認しては、如何でしょうか?
DLNAサーバを再インストールしても改善しませんか?


DLNAプレーヤーがSynology NASを検出できません。どうすればいいですか?

・全般設定でSSDP広告間隔を30(秒)に減らして、プレーヤーがSynology NASを検出する可能性を高めてください。

ネットワーク関連の設定
ネットワーク接続が正常であることを確認します。

コンピュータにVLCメディアプレーヤー(DLNAプレーヤー)またはServiio(DLNAサーバー)をインストールして、問題のその他の原因を排除します。
VLCがSynology NASを検出できるが、プレーヤーがServiioを検出できない場合は、プレーヤーに問題がある可能性があります。
プレーヤーがServiioを検出できるが、VLCがSynology NASを検出できない場合は、おそらくSynology NASに問題があります。
どちらも動作しない場合は、ローカルネットワークにネットワークの問題がある可能性があります。この場合、イーサネットケーブルを使用してプレーヤーをSynology NASに接続し、動作するかどうかを確認してください。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/DLNA_not_detect_NAS

書込番号:24873534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2022/08/11 20:00(1年以上前)

>LsLoverさん
広告感覚30秒で治りました。
ありがとうございます。

書込番号:24873684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/08/11 21:26(1年以上前)


広告感覚30秒で治りました。


お役に立てたようで、何よりです。

具体的にどのような対応で改善したのかをご投稿頂けると、他のユーザの方に有効な情報になるかと思います。

書込番号:24873824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/08/11 22:36(1年以上前)

>cafemasterさん

少しだけ、横から失礼しますね。

>広告感覚30秒で治りました。

ルーターとかにもIGMP/LMD Snoopingとかマルチキャスト関係の設定があって
NASとTVのネットワークがノードをまたぐ場合は、タイミングによってマルチキャストが通らなくなる事はありますね。

Synologyの初期値は920秒と長すぎる気がしますし
バッファローのルーターではSnoopingのエージングタイムは(全部は確認してないですが)だいたい初期値が300秒みたいです。
他のメーカーは確認してないのですが、たまに誤動作する事もあるみたいで私は基本無効にしてたりします。

SSDP広告の間隔は短いと余計なパケットで溢れるので嫌う方もいるかと思います。
ルーターのSnoopingが有効な場合は、「SSDP広告の間隔」はエージングタイムの半分ぐらいから試してみるのが無難かと思います。

書込番号:24873932

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/08/11 23:15(1年以上前)

訂正させて頂きます。

【誤】具体的にどのような対応で改善したのかをご投稿頂けると、
【正】「全般設定でSSDP広告間隔を30(秒)に減らして」対応したんですね。失礼しました。

書込番号:24874011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング