このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2022年3月18日 21:28 | |
| 2 | 4 | 2022年3月13日 20:18 | |
| 1 | 7 | 2022年2月25日 10:31 | |
| 3 | 6 | 2022年2月23日 08:58 | |
| 2 | 3 | 2022年2月20日 22:26 | |
| 11 | 3 | 2022年2月20日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
いつも世話になります。
また教えて頂けますでしょうか? こちらの製品使用し1年半位使用していますがある日突然quickconnectが接続できなくなりました。
勿論どのDSアプリも使用出来ません。 前面ランプは全部緑で問題有りませんでした。
出来るだけPC無しで(出来ればDSMモバイル)で解決したかったのですが、この時点で諦め、PCからLANにケーブルで接続しfind.sunology.comで検索したが見つからず、ルーターよりDS220のIPを打つとようやくDSM?の画面に辿り着けました。中身をチェックすると表題に有る様にQuickconnectを使用するのチェックが消えていました。これにより復旧は出来たのですが、チェックが消えたのが何故か分かりません今後にも生かしたいのですが、
思い当たる節は
・未だDSM6.2.4を使用している事?
・DS220の位置を家の中で変更した事? (移動後に動作確認しています)
クイックコネクトのチェックが消えた考えられる原因ともう少しPC無しで(使用しているのはipad、iphone)で出来る事が有ったのか?を教えて頂けますか?
0点
『
PCからLANにケーブルで接続しfind.sunology.comで検索したが見つからず、ルーターよりDS220のIPを打つとようやくDSM?の画面に辿り着けました。
』
『
思い当たる節は
・未だDSM6.2.4を使用している事?
・DS220の位置を家の中で変更した事? (移動後に動作確認しています)
』
移動後にDS220j/JPのLAN端子と接続している機器が無線親機の場合、ブリッジモードでネットワークに接続している状態なのでしょうか?
移動前後のDS220j/JPのIPアドレスは、同一セグメント内のIPアドレスでしょうか?
ネットワークアドレス「192.168.aaa」部が同じ値でしょうか?
移動前:192.168.aaa.nnn
移動後:192.168.aaa.mmm
DS220j/JPのIPアドレスは、固定IPアドレスに設定できるようにDHCPサーバにDS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスと(固定)割り当てたいIPアドレスを登録しては、如何でしょうか?
書込番号:24648632
![]()
1点
>帰ってきたあっくんさん
DS finderというアプリもあります。
DS finder | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSfinder/iPhone?version=6
IPアドレスが判れば、safariからでもアクセスする事は可能かと思われます。
そのままDS finderからログインしてQuickConnectの設定を確認する事も出来ます。
最近はDSMの更新が多かったと思いますが、自動更新にされてますか?
その場合だと更新のタイミングで何か影響を受けたのかもしれませんね。
書込番号:24648652
1点
「Web AssistantでSynology NASを見つけることができません」は、参考になりませんか?
『
Synology NASをWeb AssistantまたはSynology Assistantで検索する方法は?
:
Web AssistantでSynology NASを見つけることができません
Web AssistantでSynology NASを再度検索する前に、次の方法をお試しください。
・Synology NASとコンピュータがインターネットに適切に接続されていることを確認してください。 1
・Synology NASとコンピュータが同じローカルエリアネットワークとサブネット上にあることを確認してください。
・それでもDSMにアクセスできる場合は、 [DSM] > [コントロールパネル] > [情報分析] > [ネットワークの場所を共有]を選択し、[Web Assistantを有効にする]にチェックマークを付けます。
・上記の方法が機能しない場合は、Synology AssistantでSynology NASを検索してみてください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_Locate_NAS
書込番号:24648671
1点
早速のアドバイス有難う御座います。
>LsLoverさん
すみません。詳しくは有りませんがASUSのアプリを確認した所ブリッジモードではなくルーターモードになっていました。
また移動前:192.168.aaa.nnnのaaaが10で多分移動後が50になっていました。これだと何か影響あるのですか?
ちなみに固定アドレスはお金が掛かるので考えていません。
>たく0220さん
ご指摘の様にサファリよりアドレスも打ったのですが何故か駄目でした。無線は駄目なのかと思いDS220の近くのハブに有線で繋いだら繋がりました。
また、襲えて頂いたDSfinderも普段は私も使用しているのですがQuickconnectでログインしているのですが、他の方法が有るのでしょうか?
ただ何かが悪くてもDSMソフトウェアー内のチェックが外れたのでDSM6のセキュリティーが甘く自分がバージョンアップしていない後ろめたさもあり少し怖くなりました。(バージョンアップ後のバグなら他の方も現象出ているでしょうし)
またDSM7の方がセキュリティーが良いのでしょうがDSM7.1まで様子見する予定です。
書込番号:24649062
1点
『
ASUSのアプリを確認した所ブリッジモードではなくルーターモードになっていました。
また移動前:192.168.aaa.nnnのaaaが10で多分移動後が50になっていました。これだと何か影響あるのですか?
』
これが原因の可能性があるかと思います。ASUSのルータをブリッジモードにすれば、ネットワークアドレスが192.168.10.0/255.255.255.0内のIPアドレスに設定されたかと思います。
『
ちなみに固定アドレスはお金が掛かるので考えていません。
』
LAN内のIPアドレスですので、別途費用は発生しません。
書込番号:24649175
![]()
2点
>帰ってきたあっくんさん
>また、襲えて頂いたDSfinderも普段は私も使用しているのですがQuickconnectでログインしているのですが、他の方法が有るのでしょうか?
家のネットワークにiPad、iPhoneをWi-Fiで接続している場合は、Quickconnect IDではなくDSMで登録した管理者ユーザーのIDとパスワードを使用してログインする事も可能です。
DS finderを起動させしばらく待つと「お気に入り」とは別の欄に検出されたNASが表示されます。
それが表示されない場合は、LsLoverさんが書かれてるようにネットワークの問題ではないかと思います。
>ただ何かが悪くてもDSMソフトウェアー内のチェックが外れたのでDSM6のセキュリティーが甘く自分がバージョンアップしていない後ろめたさもあり少し怖くなりました。(バージョンアップ後のバグなら他の方も現象出ているでしょうし)
DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。
詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper
つまり、DSM6.2.xはまだサポートが切れてるという認識ではないと私は思っています。
Release Notes for DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS220j#6_2
「Version: 6.2.4-25556 Update 3」では
>Fixed Issues
>...(省略)
>2.Fixed an issue where Synology Account might be signed out unexpectedly.
とSynology Accountに関する不具合が修正されています。
その当時のバージョンが「6.2.4-25556 Update 3」より古かったらこの影響を受けていたかもしれませんという事です。
DSM7.0のとは別に更新の通知は来てると思いますが、現在はいくつですか?
find.sunology.comやDS finderで確認した時はルーターというかWi-FiのAP(アクセスポイント)は複数あったのではないでしょうか?
その確認する際にDS220jが繋がっているルーターのAPにDS finderがインストールしているiPad、iPhoneが繋がっていたら認識されたかもしれません。
書込番号:24650423
![]()
1点
>帰ってきたあっくんさん
>また移動前:192.168.aaa.nnnのaaaが10で多分移動後が50になっていました。これだと何か影響あるのですか?
参考: プライベートネットワーク - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
192.168 で始まるIPアドレスはプライベートネットワーク用で、こういったのをプライベートアドレスとかプライベートIPアドレスと表記されます。
インターネットなどで使用するのは、グローバルアドレスとかグローバルIPアドレス。
海外とかの記事だとグローバルでなくパブリックIPアドレスと表記されますが同じ意味あいです、こちらの場合は登録が必要なので費用が掛かる事があります。(今はプロバイダーから借りてるだけだと思われます)
それぞれの端末で設定されているIPアドレスとサブネットマスクによって、他の端末と同一セグメント(もしくは同一ネットワーク、同一サブネットなど)と判断する材料としています。
参考: サブネットマスク (subnet mask)とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
https://wa3.i-3-i.info/word11975.html
ですので、その時にDS220jとiPad、iPhoneが同じネットワークのグループ(同一セグメント)であったかどうか?という点が問題になります。
ちなみにLsLoverさんが固定IPと言ってるのは、DSMのネットワーク設定でIPアドレスを手動で設定する事を言っているのかと思います。
デフォルトの設定では、ルーター等のDHCPサーバーから自動的に取得してIPアドレスを設定するようになっています。
一度、今のネットワークが全体的にどうなっているか紙などに書いてみると良いかもしれません。
「ネットワーク構成図」などで検索すると書く参考になるでしょう。
書込番号:24651786
1点
>LsLoverさん
>たく0220さん
ご連絡有難うございます。
遅くなってすみません。私にとっては大変難しい話で有りかなり苦戦しました。
まず、ASUSルーターでルーターモードからブリッジモード(正式にはメディアブリッジモードと記載してありました)になりません。アクセスポイントモードにもしてみたのですが10.3.aa.bbになってしまいます。
結果、192.268.50.で使用上問題ないことからルーターモードに戻しています。
ルーターを移動すると192.168.aa.bbのaaの数字が何故か変わってしまって以前使用していた10.の他の機器類は.LAN内でpingをしてみたのですが自動取得にしているせいかいなくなってしまいました。もしかしてルーターを移動すると以前の情報が記憶されぶつからないようにaaの数字が以前と自動に変わるのでしょうか?
LsLoverさんがおっしゃっていたのはASUSのルーターセットアップに192.168..50を固定に変更できそうな所があったのでそこの固定の事なんですね? DSMでも変更できる場所が有りました。やっと理解できました。
バージョンに関してですがトラブル発生前のバージョンを上げる前の確認をしようと試みたのですがログセンターのDounloadでは自動ダウンロードのログが無いのか探せなくて探せたのは1年前の
Download task for [DSM 6.2.3-25426 Update 2] finished.になっていました。
その後、今回6.2.4-25556 Update5になっています。 (これは自分で手動ダウンロード)
ただ自動更新になっていたのでVersion: 6.2.4-25556 Update 3だったと記憶しています。
たく<0220さん
アクセスポイントは以前使用していたNECのルーターを他の部屋でハブ代わりに使用しているのでそれに該当したかもしれません。
DSfinderで繋がらなかったのはそのせいだと思います。
勉強になりました。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:24656140
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
Evernoteの代替品として、Note Stationを使えるNASを探しています。
使用用途は、Web クリッパーとしてです。
こちらの商品は、メモリ512MBであり、使用可能なのか不安に思っています。
QNAP TS-431を所持しており 、Note Stationの使用にはメモリが、2GB必要なこと、ブラウザ側でアプリが上手く動きませでした。
OneNoteでも、上手く動きませんでした。
Web クリップしようとしたのは、noteのページです。
Evernoteでは、問題なくできました。
Evernoteを使わず、twitter、Facebook、noteをwebクリップする方法を模索してます。(Windows、android環境)
書込番号:24643232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gai003さん
>> QNAP TS-431を所持しており 、Note Stationの使用にはメモリが、2GB必要なこと、ブラウザ側でアプリが上手く動きませでした。
https://www.qnap.com/solution/notes-station3/ja-jp/
>>-- (抜粋)
システム要件
● 最低1GBのRAM実装のQNAP NASに対応します。最適なパフォーマンスを確立するため、2GB以上のRAMが推奨されています。
● Container Station v1.8.3029 (またはそれ以降) がインストールされ、有効化されている必要があります。
<<-- (抜粋)
QNAP TS-431は、異常が無ければ、まだ使えるので、
同じメーカーにした方が、連携も出来、相性がいいかと思います。
書込番号:24643300
0点
コメントありがとうございます。
確かに同じメーカーだと連携できて管理しやすいですよね。
NASに異常は、無いです。
ただし、推奨メモリより少ない影響か、Webクリップに使用するアプリが
1時間掛けても、画像のような状態です。
Synologyのアプリは、QNAPより使いやすいようなので、
同じような状態にならないか知りたかったです。
書込番号:24646545
1点
>gai003さん
>こちらの商品は、メモリ512MBであり、使用可能なのか不安に思っています。
Synology Note Stationパッケージのインストールは可能ですが
私の環境で「Synology Web Clipper」を試しましたが、スクリーンショット系はまともに動作しませんでした。
テキストベースとなる簡略化コンテンツはまだ大丈夫そうですが、他はほぼ失敗(フリーズ)してしまいます。
テスト環境 DS220j(DSM 7.0.1-42218)
Win8.1 Home + Chrome + Synology Web Clipper
Win10 Pro + Chrome + Synology Web Clipper
Chromeの変更に対応できてないのでは?と考えられます。
普段から使用されている方からの回答もあるかもしれませんので
しばらく待たれるのも良いかもしれません。
現状では、個人的にはあまりお勧めできないですね ^^;
書込番号:24647472
![]()
1点
>たく0220さん
試してくださってありがとうございます。
「Synology Web Clipper」目的で買い足すのは、辞めておこうと思います。
Evernote に変わる使い勝手の良さそうな、物の登場を待ちたいと思います。
書込番号:24647906
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
4Kアンドロイドテレビからiphoneで撮影しNASへ格納した動画(4K60fps)を再生すると2,3秒に一度カクカクしてしまいます。
・テレビは無線LAN接続
・フルHD等は問題なく再生
NAS DS120j
テレビ BRAVIA KJ-55X8500F
ルーター HG8045D
子の撮影データなので4K60fpsからの変更はせずに、何かの設定、もしくはNASの変更(DS120jからDS220j等へ変更)すれば4k60fpsを再生できるのか、実現されている方おられるようでしたらご教授願いたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点
>no moto no lifeさん
>> 4K60fps
>> ルーター HG8045D
もし、
TVのWI-Fi接続をHG8045Dにしている場合、
Wi-Fiが11n(Wi-Fi 4)規格なので、
安定しないかと思います。
TVを有線接続で繋げると、一番安定するかと思います。
または、HG8045DにAPモードの無線LANルーターを有線接続し、
TVはこの無線LANルーターに接続するかです。
書込番号:24618196
![]()
0点
>no moto no lifeさん
テレビ側はどのように操作して再生させていますか?
DLNA、Androidアプリとか再生させる方法は色々あるかと思います。
4Kの環境はまだ無いので参考程度の情報になりますが、
AndroidアプリのVLCやDS Videoでの再生は確認されてますか?
また、テレビを有線LANで接続する事が可能であれば確認して状況を教えてください。
>ルーター HG8045D
有線LANでの状況によってですが、プロバイダーのサポートに連絡して11ac対応の機種に変更可能か確認されるか
別の11ac対応のルーターなどを無線AP(アクセスポイント)としてブリッジ接続してテレビの通信を安定させてみるのも良いかもしれません。
DS120jとDS220jは基本的にそのままのデータを送りますので、変更によって改善する見込みは薄いかと思います。
書込番号:24618392
![]()
1点
『
NAS DS120j
テレビ BRAVIA KJ-55X8500F
ルーター HG8045D
』
HG8045Dの2.4GHz、5GHzのチャンネル幅を、Auto 20/40 MHz->40MHz設定変更しても改善しませんか?
KJ-55X8500FのLAN端子は、100Mbpsのようですが、HG8045Dと有線LAN接続しても改善しませんか?
KJ-55X8500FにVLC Media Playerをインストールして再生しても改善しませんか?
『
VLC: ユーザーの個人的な動画を大画面で再生できるように、アプリを Android TV 向けに最適化
』
https://developer.android.com/stories/apps/vlc-android-tv?hl=ja
書込番号:24618439
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
有線LAN接続でも状況変わらずでした。
有線でダメだったのでテレビの性能が非力ということなんでしょうか?
そちらの環境で4K60fpsをテレビで視聴可能な状態であれば、簡単に使用機器を教えて頂けると
機器改善時に参考にさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
有線で確認しましたが、テレビプリインストールのメディプレーヤーも、VLCもいずれも同様にカクカクします。
(当方環境ではDsVideoは使用不可となってます)
当方のイメージ的には、ダウンコンバートしたデータをテレビで見れたら解決と思ってました。
トランスコーディング機能付きのNASを選べば期待することを実現できるものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24618650
0点
>no moto no lifeさん
もう1つだけ確認なのですが
VLCでの再生時はDLNAサーバー(UPnP)とSMB(ファイル共有)が選べると思いますが
SMB(ファイル共有)でも同じ感じでしたか?
書込番号:24618682
0点
『
有線でダメだったのでテレビの性能が非力ということなんでしょうか?
』
動画ファイル(4K 60FPS)をUSBスティックなどに入れて、KJ-55X8500Fで再生しても同様なのでしょうか?
YouTubeなどの4K 60FPSをKJ-55X8500Fで再生しても同様なのでしょうか?
VLCの設定を変更しても改善しませんか?
『
高解像度ビデオファイルを再生するVLCのスキップと遅延を修正する方法
:
ただし、最近、ネットワークを介して高解像度のメディアストリーミングを再生しているときに、VLCがスキップするという問題が発生しています。
』
https://www.thefastcode.com/ja-jpy/article/how-to-fix-skipping-and-lagging-in-vlc-playing-high-def-video-files
書込番号:24619088
0点
>たく0220さん
>LsLoverさん
TVのWifi接続が11bgとなっていました。
このルーターの11a接続に変更したら正常に表示できました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘いただいていたのに思い込みで確認できてませんでした。
いろいろご指摘いただき
おかげさまでやりたいことができました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24619335
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
写真のバックアップ用に本機を導入しました。
早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。これでは少し遅いなと感じます。
HDDはWDのRed plus 4TB、ハブ経由でハブはTL-SG105を使っており、ケーブルはPCハブ間はCAT6、NASハブ間は付属のケーブルを使っています。これはハブがボトルネックになっているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24613032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。
一応ですがPCはWin/Macどちらになりますか?
コピーはエクスプローラー/Finderからになりますか?
また、1〜2GB程度のサイズが大きめのファイルを1個だけNASにコピーした場合の速度はどのくらいですか?
ファームウェアのDSMはDSM6.2.xとDSM7.0.xの2種類がまだ有効ですので、どちらでセットアップされてますか?
PCとNASを何も介さずにLANケーブルのみで直結させて確認させる事も可能です。
PCとNASのIPアドレスをDHCPからの自動取得になっている場合は、それぞれ固定IPアドレスに設定してからLANケーブル1本で接続して確認してみてください。
書込番号:24613333
![]()
2点
>たかみ2さん
Jumbo Frameでやってみるとどうなりますかね?
TL-SG105はデフォルトでJumbo Frameが有効になっているようですね。
あとはNASとPCとで、Jumbo Frameを有効にすればよいと思いますよね。
書込番号:24613408
0点
>たかみ2さん
> 早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。
これって 62.5MB/s ですか。Synology社 のベンチマークによれば、倍(130MB/s)はでそうですね。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
DS220+ は LANポート をふたつ持っているので、Bonding すれば 226MB/s も期待できそうです。
たく0220さん の言われるように、まずは構成を単純化した上でボトルネックを確認されてはと思います。
書込番号:24614602
0点
ありがとうございます。
1GBほどのファイルを転送してみたところ、110MBくらいの転送測度出ました。音楽再生専用PCの共有フォルダにしているSSDと転送速度に差があったので問題あるのかと思ってました。
HDDだと10MB程度のファイルの大量転送では速度が半分くらいになるのですね。
書込番号:24614652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>1GBほどのファイルを転送してみたところ、110MBくらいの転送測度出ました。
初期不良や設定の問題では無いみたいで良かったです。
複数のファイルをコピーする場合は、コピー中のファイルとその次のファイルとの合間でファイルシステムへの処理が入りますのでデータ送受信に待ち時間が発生します。
また送受信の速度は徐々に上げていく仕組みですので、サイズの小さいファイルの場合は速度があがらない風に見えたと思われます。
>木賃宿さん
BondingですがNAS側をLACP(IEEE 802.3ad)などで設定して、
例えば同じようにLACP(IEEE 802.3ad)で設定された端末からNASへのコピーしても226MB/sの速度は出ないと私は思います。
複数の端末からのトータルであれば納得できる数値だと思います。
実際には確認してませんが、単発でその速度に達するにはSMBマルチチャネルへの対応も必要かと思います。(SynologyはDSM7.1で対応予定だそうです)
ベンチマークはもう少しテスト時の設定を書いて欲しいかなと感じます。
書込番号:24615335
1点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
> 例えば同じようにLACP(IEEE 802.3ad)で設定された端末からNASへのコピーしても226MB/sの速度は出ないと私は思います。
なるほど。最初の投稿の前に念のため DS415+(Link Aggregation Mode:負荷分散機能) と DS217play と PC で 数GB のファイルのコピーで確認をしていますが、確かにその時はどちらも 100MB/s でした。
> ベンチマークはもう少しテスト時の設定を書いて欲しいかなと感じます。
前回見たときは Link Aggregation に関する記述がもう少し詳しく、またリストされているモデルも異なっていたような気がします。
以前に確認したときは DS415+ の方が DS217play の倍くらいの速度が出ていた覚えがあります。以前とはネットワークの構成(スイッチ)も異なりますし、ディスクの空き容量も少ないため、今回の結果のボトルネックは別のところにあるものと思い込んでいました。
時間ができたら確認してみようと思います。ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:24615464
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
>アフリカン人さん
おすすめでなく、選び方になりますが
無難と思えるのは、互換リストのクラスのところで「NAS」を選んで、絞り込みかけて表示されたモデルで確認。
容量も決めているなら、さらに絞り込めば候補は選べるぐらいには減るのではないでしょうか。
購入できるお店によって価格はまちまちなので、その辺の確認も。
あとはご自身の好みなメーカーがあるなならそれで。
このNASだとEnterpriseなHDDを使っても性能の向上とかはあまり期待出来ないとは思います。
現在、SeagateのIronWolf ST6000VN001 2台で使ってますが、
他のメーカと比べて音が大きいとかの感想もあるのでその辺を気にされてるなら、いくつかピックアップしてネットで情報集めてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24607666
![]()
0点
6TBなら、このあたりかな。NAS向けで無難なラインは。
個人的には、東芝が好み。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001235379_K0001363133_K0001334026&pd_ctg=0530
書込番号:24607679
![]()
0点
色々検討した結果、Ironwolfを買ってみました。静かで速度も申し分なく、良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24611391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
usbハードディスクをPCにつなぎ、データを無線LANで移動してますが、3テラ有るので、何日もかかりそうです。NASとハードディスクをUSB接続で直接つなぎ、
書込番号:24609395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去スレ
回答もらっても、お礼の返信くらいできないんですかね?
書込番号:24609402
9点
>アフリカン人さん
仕様: DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j#specs
ファイル システムの仕様にあるフォーマットであればNASとUSB接続で確認する事は可能です。
ファイル システム 外部ドライブを参照。
>・EXT4
>・EXT3
>・FAT
>・NTFS
>・HFS+
>・exFAT
PCのSMB(ファイル共有)経由からだと時間がかかりますので
DSMにサインインしてFileStation経由でコピーするのが無難かと思います。
p.s.
どういう選択をしたか程度でかまわないので締めの感想はあったほうがいいですね。
その方が他の方々への参考になりますので。
書込番号:24609447
![]()
1点
>たく0220さん
ご教示頂きありがとうございます。exfatをダウンロードして再起動したところ、あっさり繋がりました。有線でつなぐ事で、効率が飛躍的にあがり、今後の運用の幅も広がりました。昼に届いてから、初のNAS利用で、理解とデータの移動が終わるのに半日かかってしまいました。急ぎのため返信できずにいましたが、これから結果を書いて行こうと思います。
書込番号:24609588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






