Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DropBoxの代わりになりますか?

2021/01/23 21:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

クチコミ投稿数:7件

遠隔に住んでいる人とファイルのやり取りが多く、自宅にSynologyのNASを置き、私の自宅内からはファイルサーバとして、遠隔地の人のパソコン(MacとWindows両方の環境があります)はDropboxと同じような形で利用できればと思っております。

SynologyのNASは追加のアプリケーションでいろいろな機能が追加できると思っておりますが、このような使い方ができるアプリケーションはあるのでしょうか。

遠隔地の人からファイルサーバとしてみてるという形でもよいのですが、できれば、DropBoxと同じようにローカルのストレージの中身が自動的にNASに同期されるようなものがれば使い勝手としてありがたいと感じております。

また、AWS上でNextCloudの環境を構築して利用しておりましたが、載っているファイル数が増えるにつけ当然毎月の支払いも増え、自宅にNASを購入したほうが安上がりになりそうだとなりました。

価格帯、ベイの数からSD920+を検討しております。

ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23923482

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/01/23 21:27(1年以上前)

DS920+ を使っています.

Drive デスクトップアプリを入れると,クライアント側からDropBox(自動同期フォルダ)として使えますよ.

もちろん,アカウントの管理は必要ですが.

ごく普通に同期フォルダとして使うならDropboxの代わりになります.


書込番号:23923514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/01/24 08:05(1年以上前)

>あるご3200さん
ご返信ありがとうございます。
Synology Driveというのが、そのアプリケーションになるんですね。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive

クライアント側もWin、Mac、Ubuntuとあり、私の目的には困らなさそうです。
情報ありがとうございました!

書込番号:23924134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

とりあえず1ベイだけでも使えますか?

2021/01/23 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

こんにちは。
NAS初心者です。
将来の拡張性のメリットをかんがえると2ベイがいいと思うのですが、このバックアップを外付けのHDDでと考えるとコスト面からとりあえず2ベイを使わず1ベイにHDDを入れて使うことができればと思うのですが、この機種でそういった使い方は可能でしょうか?1ベイのものを選択するというのもありだとは思うのですが、将来を考えて2ベイ選択と言うのは不適切でしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:23923596

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/23 22:32(1年以上前)

少しでもRAIDが頭をよぎってるのであれば2ベイのタイプがいいと思います。
最初に1台だけHDDを入れて後からもう1台追加&RAID1も同時にといった割と柔軟な運用が出来ます。

あとは、バックアップHDDをどの頻度でバックアップを行うかで回答が変わったりします。

書込番号:23923645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/23 22:37(1年以上前)

『2ベイを使わず1ベイにHDDを入れて使うことができればと思うのですが、この機種でそういった使い方は可能でしょうか?』

可能です。

『将来を考えて2ベイ選択と言うのは不適切でしょうか?』

選択肢の1つとして考えても宜しいかと思います。

RAID構成を必要としなければ、1ベイモデルを購入して、内蔵HDDの容量を拡張することも可能です。

書込番号:23923658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2021/01/23 22:52(1年以上前)

考え方としてはありですよ。
1ベイモデルが13000円、2ベイモデルが20000円なので
HDDを増やしたいという場合に一つ空きがあります。

RAID1にすることで信頼性を上げてもよし、ディスクを別々に使うことで容量の底上げでもよし。
最近のNASは処理能力も十分なので数年後新しいモデルが出たとしても
読み書きの差はでないでしょう。(ネットワーク速度<<<NASの処理速度になってる)

書込番号:23923684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Boss1981jpさん
クチコミ投稿数:31件

2021/01/23 23:28(1年以上前)

>elgadoさん
>LsLoverさん
>脱落王さん
早速ご回答くださりありがとうございます。
よく分かりました。
WDのRedを入れて使いたい、でも2台にするとお金がかかるなと思って質問いたしました。
とりあえず一台1ベイで使うことから始めてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23923758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:347件

おかげさまで、DS220jを外部から、クイックコネクトで、閲覧するところまで、こぎつけ、次は、写真を家族で、それぞれ、スマホから、アクセス、保存する工程にすすませたいのですが、管理する方法でお勧めがあれば教えてください。
【1】
管理者が、DS220jにアクセスして、全部閲覧できるようにする。
家族は、個人または、管理者が割り当てた領域しか使用、閲覧できなくする。

単にIDとパスを作ればできるんですかね?
ちなみに6TBでパーティーションは切っていません。
【2】

USBのバックアップ用ですが、6TBのため、FAT32は、使えません。また、リナックスしか選択支がなかったのですが、これでフォーマットして、取り外して、USBをPCに接続して、閲覧することはできますか?

BAFFALOの
NASで懲りたので、できるだけ、簡単で、再生可能な状態で管理したいです。

よろしくお願いします。



書込番号:23920137

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/22 01:59(1年以上前)

>NASで懲りたので、できるだけ、簡単で、再生可能な状態で管理したいです。

「簡単かどうか」は、「主観による」んで、第3者には判断できないっす。
なので、「ご自身で」「実際に」「やってみて」ってしか、判断するすべはないんでないのかなって考えるっすよ。

そして、実際にどうやるのかってことを、「マニュアルとおんなじこと」を、この場にすべて書くわけにはいかないっす。(;^_^A

まずは、「検索」することを怠ってはイケナイってことを「忘れて」いないっすか。

回答いただく方々が、「できるだけ楽になるように」、すこしの努力をお願いします。

んで、USBハードディスクは、PCにつないで「NTFSフォーマット」してから「NAS」で使うってするっす。

HyperBackupとかする場合には、PCで開けるようにするには、「単一バージョン」にするか、「Synology Hyper Backup Explorer」ってモンを使うっすよ。

書込番号:23920173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/22 09:35(1年以上前)

>Excelさん
了解しました。
帰宅後にLINAXでフォーマットしてしまったので、
NTFSで、フォーマットしなおして、再度、バックアップをとります。

書込番号:23920432

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/22 10:14(1年以上前)

『BAFFALOの
 NASで懲りたので、できるだけ、簡単で、再生可能な状態で管理したいです。』

BUFFALOやその他のメーカのNASでは、LinuxをOSにしており、共有フォルダの設定は、sambaシステムを使用しています。ですから、設定する項目は同じでGUI部の表示形態がメーカーにより若干異なる程度です。
「再生可能な状態で管理」ということですが、不具合/障害発生には、不具合の状況確認と原因特定などを行い、正しい対処をする必要があります。

どのメーカのNASでも、対処方法を誤れば場合によっては、再起動すれできなくなりますので、この場合は、ファームウェアの再インストールやバックアップデータのリストアが必要となります。

BUFFALOのLinkStatio/TeraStationの場合、通常でしたらBUFFALOに修理依頼をする必要があります。インターネットには、tftpdサーバを利用して、新規HDDにファームウェアのインストールを行い、製品出荷状態に設定する方法を確認できるかと思います。

Synologyの場合には、ユーザレベルで、新規HDDにファームウェアのインストールを行い、製品出荷状態に設定することが可能となっています。

『【1】
 管理者が、DS220jにアクセスして、全部閲覧できるようにする。
 家族は、個人または、管理者が割り当てた領域しか使用、閲覧できなくする。』

設定方法は、どのメーカでもsambaシステムを採用しているので、設定項目はほぼ同一です。
共有フォルダのアクセス制限を設定します。

『【2】
 USBのバックアップ用ですが、6TBのため、FAT32は、使えません。また、リナックスしか選択支がなかったの ですが、これでフォーマットして、取り外して、USBをPCに接続して、閲覧することはできますか?』

古いNAS(LinkStation/TeraStation含む)では、USB HDDのサポートフォーマットは、FAT32,XFS,EXT3などに限定されていました。
最近のNAS(LinkStation/TeraStation含む)では、USB HDDのサポートフォーマットは、FAT32,ex-FAT,NTFS,XFS,EXT3に対応しているようです。
ご使用のNASで利用できるファーマット形式をマニュアルでご確認下さい。

書込番号:23920474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/22 10:35(1年以上前)

NASは、コンソールディスプレイ(TeraStationではLEDディスプレイを搭載)やキーボードが利用できないので、ブラウザから各種設定を行います。

BUFFALOのNASNabigator2では、ネットワーク上のLinkStation/TeraStationやI-O DATAのMagicalFinderでは、ネットワーク上のRECBOX/LAN Diskを検出して、Web設定画面を開くことができます。

Synologyなどの海外メーカのNASでは、このようなユーティリティは公開されていないので、ユーザ自身でIPアドレスを調べてWeb設定画面にアクセスする必要があります。

書込番号:23920500

ナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2021/01/23 21:58(1年以上前)

>LsLoverさん 『Synologyなどの海外メーカのNASでは、このようなユーティリティは公開されていない』

Synology なら「Synology Assistant」、QNAP なら「Qfinder Pro」が、そうしたユーティリティに相当するのではないでしょうか。

書込番号:23923581

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/23 22:29(1年以上前)

『Synology なら「Synology Assistant」、QNAP なら「Qfinder Pro」が、そうしたユーティリティに相当するのではないでしょうか。』

ご指摘の通りのようです。ご指摘ありがとうございました。

Synology Assistant
Synology Assistant は特に LAN 内で複数のマシンが作動している場合、ローカルエリア ネットワーク (LAN) 上で Synology NAS を管理するためのツールです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/Assistant/assistant

Qfinder Pro
Windows、Mac、Ubuntuで使用可能なQfinder Proを使用することにより、同じLAN上のすべてのQNAP NASをすばやく検索して簡単にアクセスすることができます。
https://www.qnap.com/ja-jp/utilities/essentials

書込番号:23923637

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信161

お気に入りに追加

解決済
標準

BUFFALO TS-XH2.0TL/R6からの買い足し

2020/12/20 22:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:347件

BUFFALO TS-XH2.0TL/R6を2台所有しています。
ハードディスクを容量UPしているので、2TBx2+1.5TBx2=7TB仕様です。
もう一台もそんな感じです。

1台が10年経過しているのか、本体の液晶画面の文字が極薄表示状態になり、ほとんど、視認することが困難になりました。

BUFFALOのNAS NAVIGATOR2の操作にもなれてきたので、できれば、BUFFALOと思ったのですが、
人気ランキング10にも入ってないので、1位のこのモデルは、扱いやすいのかなと興味をもち、リンク先のリーフレットをみました。

このモデルは、ハードディスクは、購入時は、付属していないのでしょうか?
自分で、3.5インチの好きな容量のHDDを購入し、本体に差し込み認識させる?感じですか?

BUFFALOのテラステーションでは、いちど、本体のHDDを4台抜き取り、OSが全く認識しなくなって、えらい、苦労したことがあったので、
その辺の扱いはどうですか?
どうですか?(最近のBUFFALOのテラ/リンクステーションは、改善されていますか?)

BUFFALOも未だにファームウェアも更新されていますし、本体が劣化していなければ、ハードディスクだけ交換して、継ぎ足しで、
一生使い続けておきたいと思いましたが、
不便なのは、例えば、HDDの容量UPです。2TBx2のミラーリング RAID1で使用しているときに6TBx2にしたいとします。

その場合は、別のHDDにバックアップをとり、6TBx2をRAID1にアレイを組んで、そこにバックアップしたデータを戻すということになります。
最新のRAID1のNASでは、HDDを交換して、そのまま容量UPできたりしますか?

そうすれば、そのまま、使用し、バックアップとして、USBにつないだ専用のHDDにとるなどして、続けて使用することができて、楽です。

BUFFALO製品になれているので、この辺、使いやすければと思います。
また、携帯電話が IPHON8/SEなのですが、このTERA STATIONにバックアップするときに優先でつないで、切り取りをするのですが、
途中でエラーが出てしまい、できないため、Google Photoなどを使用しています。

Google Photoも有料化になるようなので、もとに戻して、自分のHDDで保存したいのですが、簡単に写真の保存ができるシステムが欲しいです。

もっと、いろいろ知りたいのですが、とりあえずは、こんな感じで使っていますので、助言をお願いします。

書込番号:23860777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:347件

2020/12/20 22:54(1年以上前)

画像追加

書込番号:23860779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2020/12/21 00:20(1年以上前)

>このモデルは、ハードディスクは、購入時は、付属していないのでしょうか?
>自分で、3.5インチの好きな容量のHDDを購入し、本体に差し込み認識させる?感じですか?
そうです。
NAS本体だけで、HDDは別途購入です。

>人気ランキング10にも入ってないので
10年も前ですと、自分でHDD組み込み型は、玄人志向のように癖の強いものが多く、そういう意味ではバッファローは簡単で人気ありました。
しかし、現行だと、NASにも多様な機能とそれにあわせて処理能力の高さが求めれるようになり、バッファローは単なるファイルサーバだけなら良いのですが、細かな設定は出来ず、手頃なモデルは処理能力が低く、アプリ追加もありません。
メーカー保証に頼ることもなければ、個人なら組んだほうがよほど良いものが出来ます。

>BUFFALOのテラステーションでは、いちど、本体のHDDを4台抜き取り、OSが全く認識しなくなって
この機種は問題ないです。
リンクステーションは、そこらは変わりないかと。

>最新のRAID1のNASでは、HDDを交換して、そのまま容量UPできたりしますか?
自分で組むようなNASなら概ね出来ますy
少し手間ですが。
HDD1と2があり、HDD2を大容量に交換、同期、HDD1を交換、同期、容量最大まで認識。

書込番号:23860910

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/21 01:48(1年以上前)

「ふつーにNASとして使う」ってことならばっすね、よっぽどの事情でもなければ、いまや「国産NAS」を選ぶ意義はないっす。

「著作権保護」のある録画データを扱うってことならば、バッファロー、アイオーなんかの「国産NAS」一択っす。
「国産NAS」は、このためにあるよーなモンっすよ。
だけんども、「NAS」としての使い勝手は・・・よくないっす。(ーー;)

こと「NAS」に関してはっすね、「著作権保護のついた録画データの保存」って目的以外では、国内メーカーは、すでに追い抜かれて、そしておいていかれているとゆーのが現状っす。(;^_^A

ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。

「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。

よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)

・Synology DiskStation DS220j
でいかがでしょうか。

店頭では、バッファロー、アイ・オー・データくらいしか置かれていないんで、そもそもそれ以外の存在を「知らない」って方もたっくさんいらっしゃいますね。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23860988

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/21 01:49(1年以上前)

ちょっち古いんすけど、「Synology NAS」の紹介ページっす。
逆に考えると、もーこんなに昔から、海外NASは、進んだスタイルを持っていたってことっす。(^^♪

「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (1/5)」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html

イマドキの機種で、「DS220j 使い方」なーんて検索してみても、いいんでないかしら。
「検索してみること」を、おこたってはイケナイっすよー。(; ・`д・´)

書込番号:23860990

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/21 07:37(1年以上前)

LS710D/LS720Dシリーズでは、「HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持」するようになったようですね。
今後、その他製品に展開される可能性もあるかと思います。

LS710D/Nシリーズ
万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造
HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。万が一、HDD上のファームウェアが壊れても、eMMC上のファームウェアから自動で修復を行います。これにより、システムダウンを防ぎ長期安定稼働を提供いたします。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0201_n.html

LS720Dシリーズ
万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html

LinkStationの場合、U-BOOTに対応しているので、新規HDDにファームウェアのインストールが可能で、製品出荷状態で仕上がります。
長年LinkStationを使用できるのは、この恩恵が大きいと思います。

書込番号:23861138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/21 11:40(1年以上前)

回答ありがとうございます。ご説明いただいてこのモデルを買う気になりましたが、例えばハードディスクが二台とも新規で入れる場合にそのまま差し込めば自動的に認識するのでしょうか?テラステーションの持っているモデルの場合はそこのところが非常に困難で認識させるのにえらい苦労をした覚えがあるので差し込んで認識して使えるそしてご説明いただいた通りミラーリングでも順次ハードディスクを差し替えていけばその時代にあった1番安価で大容量のハードディスクに変更していく。理想です。

書込番号:23861454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/21 11:50(1年以上前)

WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

その時代の最安のHDDをとりあえず二台購入してレイド1ミラーリングを組むとします。ある年月が経ち、ハードディスクが片方壊れ、その時代の1番安いハードディスクが8テラバイトだとします。まずは故障した一台を購入し、次にまた年月が経ち、壊れたら、10テラバイトのハードディスクを追加した場合、容量の小さいハードディスクでミラーリングが構成されると言う認識で良いですか?この方法が1番経済的だと思うんですけど。

この青ラベルが安いのは赤ラベルに比べて信頼性がないと言う意味で良いんですよね?今も安価なハードディスク二台ミラーリングで使っていますが10年持っているので別に安いのでもいいのかなと。

書込番号:23861464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/21 12:26(1年以上前)

WD60EFAX-RT
赤ラベルと青ラベルを同じ6テラバイトで購入してミラーリングを組むのが正解ですかね?同時期に壊れる心配もなく、壊れたら継ぎ足しで容量アップしていくと言う案を思いつきました。6000円高くなってしまいますけどね。もしくは安いやつ買っておいてある時期になったら1台壊れていなくても買い換えて壊れる時期をずらすなど。本体が壊れても、同じメーカーの同じ型番を買えば認識しますよね?また、片方のハードディスクが壊れたときに、本体のアラームが鳴るなどわかるような装置はありますか?

書込番号:23861513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/21 12:35(1年以上前)

とりあえず本体はYahoo!ショッピングで買ってしまいました。ハードディスクについてはちょっと6テラバイトが欲しいんですけど青2台か赤を1台組み合わせるか悩んでいるので、皆さんの意見が出るまで、1日待ってから決めます。

書込番号:23861531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/21 13:39(1年以上前)

>ハードディスクを差し替えていけばその時代にあった1番安価で大容量のハードディスクに変更していく。理想です。

イケルっすよ。(^^)v
このあたりに関してはっすね、ワタクシの、つたない説明よりも、「メーカーホームページ」を参考にねー。

「ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk

「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

「Synology RAID 計算機」
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator

書込番号:23861647

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/21 13:47(1年以上前)

あと、USBハードディスクなんかに、「別バックアップ」をキチンと取ることを、忘れずにねー。
「RAID」だけでは、へのツッパリにもならないっすよー。

書込番号:23861658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/12/21 13:57(1年以上前)

これは別にUSBを繋いでも自動的にバックアップをとってくれるようなシステムはありますか?

書込番号:23861672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/21 14:00(1年以上前)

>これは別にUSBを繋いでも自動的にバックアップをとってくれるようなシステムはありますか?

あるっす。

NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。

書込番号:23861676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/21 14:02(1年以上前)

とりあえず青ラベルの6テラバイト 2コとこの本体を購入したのですがその他に必要なものはありますか?配線類とかは特にいらないですよね?

書込番号:23861679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/21 14:12(1年以上前)

>その他に必要なものはありますか?

ナイッす。

書込番号:23861693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 11:37(1年以上前)

早速購入して、ウィザードに従ってインストールしたのですが、RAID1に設定する方法がちょっと解りません。このRAID1のミラーリングにするにはウェブブラウザ内で設定できるのでしょうか?

書込番号:23870175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 11:46(1年以上前)

それとどっちがドライブ1でどっちがドライブ2かウェブ上で分かりません。全く同じストレージを買っているので、ステータスを見てもわからない状況です。

書込番号:23870186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 11:53(1年以上前)

エラーメッセージのパッケージを停止させる方法がちょっとわかりませんでした。

書込番号:23870203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 12:29(1年以上前)

なーんにも選択しないで、「初期値のまま」セットアップを進めると、「SHR」っちゅーフォーマットになっているっす。
「SHR」は、「RAID1」と考えて差し支えないっす。
念のための確認で、「ストレージマネージャ」「ボリューム」の画像を上げてみてくださいね。

それよりもなによりも、「初期値のまま」進めると、
・「QuickConnect」がオン。
・「なんちゃらステーション」アプリ、てんこもりインストール状態。
になっていないっすか?

・「QuickConnect」は、「外出先アクセス」不要なら、インストール時にチェックを外す。
・「なんちゃらステーション」アプリは、インストール時はスキップを選択して、
・ホントーに必要なもんだけ、個別にインストール。
ってしないと、「あとあと、悪さをする」ってことがあるっす。

なので、もし、そーだったらば、変なものが残ってしまわないよーに、できれば、「後ろリセットボタン」「2段階長押しして」「もっかいやり直す」
ってことが、イチバンのオススメっす。

書込番号:23870259

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 12:31(1年以上前)

完全初期化は、以下の、「モード2」初期化っす。

「Synology NAS をリセットする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS

書込番号:23870268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 13:02(1年以上前)

ちなみにSH RAIDと RAID1は、万が一、一台のHDDが壊れた場合、復旧方法など、どちらが良いんですかね?デフォルトであるヘルプを見ても、HDDのデータのイラストがありましたが、理解出来ずでした。BAFFALOの、テラステーションの場合は1台のハードディスクが故障してレッドスクリーンになる場面はかなりあり、書き込みエラーか何かでハードディスクが壊れてはいない状態で、 RAIDの再構築をよくやりましたがたまに本当に壊れて、買い換えて別の容量のハードディスクで RAID1を組んだりもしました。そのような条件のもとでどちらが良いのか理解しがたいので教えてください。

書込番号:23870333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 13:22(1年以上前)

「なんとして、どーしても、オレは”RAID1”にしたいんだぁぁ・・・(; ・`д・´)」
ってことでもない限りはっすね、「SHR」でいいっす。

そのほーが、ハードディスク入れ替え、容量アップなんかの時にも、「なにかと都合がいい」っすよ。(^_^)v

書込番号:23870365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 14:00(1年以上前)

なるほどですね。外からのアクセスはしたいんですけどバッファローでも確かアクセスはできました。できれば外からもアップロードもしたいです。すべてインストールしたような気がします。いじっているうちに最初のハードディスクを設定する画面が消えてしまったのですが、初期設定したほうがいいですかねちょっとわけわからなくなってきました意外に簡単ではないです。

書込番号:23870428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 14:11(1年以上前)

あと、ストレージマネージャーが画面から消え去るってことありますかね?どうしても見つからなくなりました。

書込番号:23870440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/26 14:19(1年以上前)


『意外に簡単ではないです。』

自由度が有るので、設定に手間取るかと思います。
LinkStationでしたら、以下の7ステップでRAID1アレイを構築可能です。

RAIDアレイを作成する
RAIDアレイを作成する前に、上記「通常ドライブで使用する」(P.49)を参照して一度通常ドライブにしてください。

1 設定画面で[ストレージ]をクリックします。
2 「RAID」の横にある設定アイコンをクリックします。
3 [RAIDアレイ1]をクリックします。
4 RAIDモードを選択して、ドライブ1とドライブ2にチェックマークを付け[RAIDアレイの作成]をクリックします。
5 [はい]をクリックします。
6 「通信の確認」画面が表示されます。表示されている数字を正確に入力し、[OK]をクリックします。
7 完了したら、[OK]をクリックします。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf

書込番号:23870454

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 14:41(1年以上前)

>あと、ストレージマネージャーが画面から消え去るってことありますかね?どうしても見つからなくなりました。

イチバン左上の、「メインメニュー」にないっすか?

>初期設定したほうがいいですかねちょっとわけわからなくなってきました意外に簡単ではないです。

「完全初期化」して、やり直したほーがいいっすよ。
「へたに前提知識」を持ちすぎると、よけーにヤヤコシクなるっす。(;^_^A

ポイントは、
・「QuickConnect」を、オフにする。
・「なんちゃらStation」のインストールをスキップする。
これだけっす。

書込番号:23870480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 15:41(1年以上前)

了解致しました。帰宅後、再挑戦します。ちなみに外部からのウェブアクセスするときはその2つインストールしなかったものは後でインストールすることになるのでしょうか?

書込番号:23870572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 15:51(1年以上前)

>後でインストールすることになるのでしょうか?

そーゆーことっす。
「必要最小限!」にするってことが、大切っすよー。('ω')ノ

それぞれの、働き、使い方に関してはっすね、「検索」してみるっす。
「検索」することを、怠ってはイケナイっすよー。(-_-;)

書込番号:23870586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 16:20(1年以上前)

確かにこの辺についてはバファローの方が慣れている分もあって構築関係は楽なような気がします。後は共有ファイルを作って家族みんなが写真やデータを保存できる環境を作って、みんなが使い勝手がいいのかどうかが評価につながるとこだと思います。録画についてはテレビやビデオとリンクするのがよく分かりませんがそんなこともできるんですかね?

書込番号:23870629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 17:08(1年以上前)

>録画についてはテレビやビデオとリンクするのがよく分かりませんがそんなこともできるんですかね?

これに関してはっすね、「著作権保護のかかっていないモン」だけにしておいたほーがいいっす。
「著作権保護」のある録画データを扱うってことならば、バッファロー、アイオーなんかの「国産NAS」一択っす。

書込番号:23870720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 17:11(1年以上前)

現在会社のノートパソコンでバッファローのテラステーションとこのディスクステーションのデータの移行を考えていますが、他の口コミ情報でパソコンの電源をオフしてもコピーができるファイヤーなんちゃらかんちゃらと言うのをExcelさんが紹介していましたけど、ノートパソコンは外してしまうのでその間にサーバー同士で勝手にコピーしてくれるものってありますかね?多分2テラバイトあるので何日もかかると思います。

書込番号:23870727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 18:02(1年以上前)

「バッファローのテラステーション」のほーがっすね、Windowsから、ふつーに共有フォルダー「CIFS/SMBアクセス」できる状態であればっすね、以下を参考に、
・「テラステーション」のほーの「共有フォルダー」を、「リモートマウント」
するっす。

そーすると、「Synology DSM」の「FileStation」で、ふつーにあつかえるっすよ。

「リモートフォルダをマウント」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/mountremotevolume

そーすると、「NAS同士」だけで、やり取りできるっすよー。(^_^)v

書込番号:23870810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 21:02(1年以上前)

RAID(SHR)の仕組みを添付画像のように理解してるのですが、あっていますか?
RAID1のミラーリングよりも、同じ機能で有利という風に考えると、容量の大きい方にも保存できる余裕があるのかなと。

先ほど、初期化したのですが、FILE マネージャーで、作成したフォルダが初期化したにもかかわらず、残っていました。

中身はいれてなかったのですが、データは、削除されない仕組みになっているんですかね?
HDDが1つ壊れて場合の、RAIDの再構築方法がBUFFALOのNAS NAVIGATOR2とは、異なるので、どうなのかと。

書込番号:23871200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 21:14(1年以上前)

上記のリモートフォルダーをマウントする意味ですが、TS-XH2.0TL/R6の共有フォルダーのバックアップを取りたい場合、マウントを取ったとしても、バックアップをとるのと意味は違いますよね?

書込番号:23871222

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 21:33(1年以上前)

「SHR」に関しては、ここを参考にしてもらったほーがいいっす。

「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

RAID計算機を使って、「RAID1」と「SHR」を切り替えて、実際に比較してみるっす。

「Synology RAID 計算機」
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator

書込番号:23871275

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 21:36(1年以上前)

>先ほど、初期化したのですが、FILE マネージャーで、作成したフォルダが初期化したにもかかわらず、残っていました。

「ファイルマネージャー」って、「FileStation」のことっすか?
どー残っているのかの、「画像」を上げてみるっす。

>バックアップをとるのと意味は違いますよね?

「バックアップ」を取るかどーかってこととは、カンケー無いっすよ。
DSMから、「テラステーション」のデータを、「見れるようにする」ってだけっす。

書込番号:23871284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/26 22:51(1年以上前)

ありがとうございます。マウントはやってみましたがエラーが出てうまくいかなかったしよく意味がわからなかったので、普通に共有のフォルダを作ってそこにコピーしました。
895GB 2.95MB/S で、2日以上 コピーに掛かるみたいです。

会社のノートパソコンで行うと途中で外さなければいけないんですけど写真の状態まで行けば多分はずしてもNAS同士で勝手にやってくれそうな気がするんですけどね。一応途中でコピーが切れると逆にめんどくさい1からやり直しになってしまうので、古いノートパソコンにDS 220jとNASナビゲーター2をインストールして、コピーしています。
コピーが完了したら、共有フォルダを家族用にも作り、メインで稼働させていく予定です。他のpcで先に進めても良いのか、、そのあとは、DS220jのバックアップをUSBの外付けハードディスクにするか、テラステーションでもできるんですかね?テラステーションに1台6 GBのハードディスクを購入して、そっちをバックアップにしようかな、まぁできればですけど。

書込番号:23871431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 23:05(1年以上前)

>写真の状態まで行けば多分はずしてもNAS同士で勝手にやってくれそうな気がするんですけどね。

Windowsで、「ネットワークドライブの割り当て」とか、エクスプローラー経由でやってるんっすよね?
これ、外したらダメっす。(;^_^A

>マウントはやってみましたがエラーが出てうまくいかなかったし

どうダメだったすか?
設定してるとこの、「画像」を上げてみるっす。

書込番号:23871455

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/26 23:43(1年以上前)

PC無し、でコピーを進めるにはっすね、「DSM」内部で、「FileStation」経由にしないとダメっす。

書込番号:23871531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 00:16(1年以上前)

マウントのエラーについては、明日再度行ってプリントスクリーンします。携帯でいろいろアプリを入れてクイックIDとパスワードで認識させようとしてるんですけどどれもエラーが出てできません。あとこのサーバーを買ってやってみたかったのがGoogleフォト、iCloudの代用で、スマホの写真などのバックアップです。できますかね?

書込番号:23871580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 00:53(1年以上前)

>携帯でいろいろアプリを入れてクイックIDとパスワードで認識させようとしてるんですけど

「QuickConnectのID」なーんて、カンケー無いっすよー。
入れなければイカンのは、
・「テラステーション側」の、「フォルダーの場所」「ユーザーID」「パスワード」っすよー。

>Googleフォト、iCloudの代用で、スマホの写真などのバックアップです。できますかね?

「synology スマホ 写真」とかで検索してみるっす。
「検索」することを、怠ってはイケナイっす。( `ー´)ノ

「型番」はちがえど、さすがユーザーの多い「Synology」(^^)v
いーっぱい出てくるっすよー。
(・・アァ・・マタタニンマカセカァーイ)

書込番号:23871630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/12/27 02:43(1年以上前)

>Excelさん

あなたの投稿を読むと非常に不快に感じます。

なんでもかんでも 「っす」 をつけるのは常識的に考えていかがなものかと思います。
普通に丁寧語で記述することはできないのでしょうか。
あなたのすべての投稿を読んだわけではないですが、いたるところであなたの記述を見るたびに不愉快になります。
多分他の人でも同じことを感じている人は多いはずです。
今後の改善を切に望みます。

このスレッドで言うのはスレ主さんには申し訳なく思いますが、
一番最近Excelさんが記述していたものがこちらでしたので書かせていただきました。
大変失礼いたしました。

書込番号:23871692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2020/12/27 03:03(1年以上前)

Synology NAS入門
https://www.ask-corp.jp/guide/nas/

Synology社員が教えるNASの裏ワザ【後編】
https://news.mynavi.jp/kikaku/20190305-766843/

これら読んでみてはいかがかと。

書込番号:23871698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 10:43(1年以上前)

昨晩、寝ているときにコピーしていたのですが、今朝エラーが出ていてがっかりしました。テラステーションも常時電源オンのスイッチを入れていて、パソコンもコピーが完了するまで、常時電源オンでエクスプローラー上から、コピペしました。しかしいつも、バファローのテラステーションは大容量のコピーペーストをすると、必ずこのメッセージが出て途中で途切れてしまいます。何とか改善されませんかね?DS220jに移行できません。

書込番号:23872115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 11:13(1年以上前)

上記のコメントからまた再度リセットを行い、ファイルステーションからのコピーアンドペーストで再チャレンジしてみます。

書込番号:23872158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 11:36(1年以上前)

ファイルステーションで、既存のテラステーションのサーバーの中にあるデータをフォルダーごとドラッグ&ドロップしてバックアップを取ろうとしたのですがエラーが出てしまいます。これはフォルダーごとコピーするとエラーが出るんですか?だとすると設定か何か変えないとダメなんですか?ファイル一つ一つアップロードなんて考えられないのですけど。ちょっと初心者向けのサーバーと言うことでiPhoneのような感じで感覚でできるのかなと思ったんですけどちょっと思った以上に敷居が高くて困ってます。これも途中でエラーが出る不具合品のバファローのテラステーションのがその辺ちょっと使いやすいのかなと思いました。

書込番号:23872198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 12:25(1年以上前)

まだ再度新規に出荷状態に戻し、ネットワークからファイルフォルダをコピーしようと思ったのですが見れなくなっていました。設定特に次ってないんですけど何か原因があるんですかね?

書込番号:23872295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 12:44(1年以上前)

なんかね、いろいろと、ムズカシク考えすぎてるよーな気がするっすよ。('ω')

まずはっすね、こーゆーわけわかんなくなった時には、「いったん、スタート地点に戻る」っす。

・後ろリセットボタンで、「モード2」初期化ををする。
・ブラウザに、「find.synology.com」って入れて、初期設定をスタートする。
・「QuickConnect」を、オフにする。
・「なんちゃらStation」のインストールをスキップする。
・初期設定を、完了させる。

まずは、ココまで終わったらば、
・Windowsエクスプローラのアドレス欄に、
・「初期設定」したときの、「サーバー名」を、「\\サーバー名」って入れてみる。

ひとつずつ確実に、いくっすよ。
まずはここまで、どうでしょうか。

書込番号:23872338

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/27 12:48(1年以上前)

『バファローのテラステーションは大容量のコピーペーストをすると、必ずこのメッセージが出て途中で途切れてしまいます。』

「必ずこのメッセージ」は、以下のメッセージでしょうか?

ネットワークドライブW:
\\Ts-xhl_r1\r1__ary2_disk3-4_25000gb\プライベート
Microsoft Windows Networkローカルデバイス名は既に使用されています。

状況的には、エクスプローラで「大容量のコピーペースト」すると、途中でエクスプローラ内でエラーが発生したので、ネットワークドライブW:を再割当てをしたところ既に割当てられているということではないでしょうか?

『上記のコメントからまた再度リセットを行い、ファイルステーションからのコピーアンドペーストで再チャレンジしてみます。』

(多分)同様にコピーに失敗するかと思います。

先ず、TS-XHL_R1==>DS220jへ数GBのファイルをエクスプローラでコピーすると書き込み速度は、どの程度となるのでしょうか?

書込番号:23872345

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/27 12:52(1年以上前)

『ネットワークからファイルフォルダをコピーしようと思ったのですが見れなくなっていました。設定特に次ってないんですけど何か原因があるんですかね?』

エクスプローラのアドレス欄に「 \\[DS220jのIPアドレス] 」でアクセスできませんか?

書込番号:23872361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 14:03(1年以上前)

写真を添付しますが、ネットワークサーバー同士のコピーアンドペーストで速度は2.95 MB/秒です。
コピーの途中でエラーが出ると言うのは.割り当てに失敗したとかではなくコピーの途中で出てくるメッセージです。winエクスプローラーでコピーすると、PCの電源が落ちたりしたときに、コピーも止まるなどご指摘を受けたので、DS220jのファイルマネージャー上でコピー&ペーストをしたのですが、フォルダの階層があるとエラーが出てできないので困っています。
今、excelさんの指示の元、初期化となんちゃらアプリは、入れずにやろうとしているところです。

書込番号:23872508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 14:17(1年以上前)

あと、念のための確認なんっすけど、「NAS」「PC」などの機器は、「ぜーんぶ有線接続」になっているっすか?
どっか「無線」になってたりしないっすか?

「無線」になってるところは、「キチンと5GHz」で接続してるっすか?
「2.4GHz接続」だったりしないっすか?

書込番号:23872537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 14:23(1年以上前)

NASは、全て有線で接続してまして、ノートパソコン二台は無線で接続しています。
ソフトバンク光のルーターからバッファローの自前のルーターを接続しそこから二台のテラステーションと1台のディスクステーションを接続しています。まずは1台のテラステーションの1テラバイトのデータを階層をそのままで丸ごと簡単にコピーしたいのですがその丸ごと簡単にコピーができないので困っています。普通のUSBのドライブだったら、10秒もあれば、あとは待つだけで、できることができないので困っています。

書込番号:23872547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/27 14:29(1年以上前)

『ネットワークサーバー同士のコピーアンドペーストで速度は2.95 MB/秒です。』

以下の書込を見ると書込速度は、50〜60MB/s程度となるようですので、1/20程度の書込速度になっているようです。

DS220jの転送速度
https://decoy284.net/synology-ds220j/#:~:text=DS220j%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6,-CrystalDiskMark%E3%81%A7%E8%AA%AD%E6%9B%B8&text=%E5%85%AC%E7%A7%B0112MB%2Fs%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E9%81%85%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88%E3%81%AD%E2%80%A6

『NASは、全て有線で接続してまして、ノートパソコン二台は無線で接続しています。』

ノートパソコンを有線接続に変更すれば、書込速度の改善が期待できるかと思います。
ノートパソコンを有線接続に変更して、再度、書き込み速度を確認できますか?

書込番号:23872565

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 14:38(1年以上前)

>ノートパソコン二台は無線で接続しています。

イマやっている「エクスプローラー経由」方法ではっすね、「無線接続」だと、「激遅(T_T)」になるっすよー。
PCを、「有線直結」するべきっす。

そんなこんなも、SynologyのDSM経由でやれば、カンケー無くなるっす。(^^)/
無線でもオッケーっすよ。

まずは、「モード2完全初期化」「初期設定」「Synologyが認識できる」ってとこまで行ってみるっすよ。
イケたら、教えてくださいね。
イケなくっても、教えてくださいね。

書込番号:23872583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 15:16(1年以上前)

ノートパソコンの会社のものはUSBタイプCに繋いでから、LANケーブルを接続するのですが、認識しないのでダメです。またソフトバンクのルーターの1つからバッファローのルーターを繋いでるのですが全て埋まっているのでできれば、サーバーはLANケーブルで接続してもパソコンはWi-Fiで指示させてコピーさせたいです。また会社のパソコンは外部接続時にバッチファイルを2つほど管理者として実行してからでないとネットもつながらないので、ちょっと接続するのに敷居が高いです。

書込番号:23872656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 15:30(1年以上前)

再起動してLANケーブルを使わないやつを外してやってみたのですが、なぜかLANケーブルが認識しないと言う状況でノートパソコンはWi-Fiで接続し、NASは有線で接続し、ファイルマネージャーでは階層が深くても問題なくコピーできるのがあって欲しいです。

書込番号:23872683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 15:30(1年以上前)

>USBタイプCに繋いでから、LANケーブルを接続するのですが、認識しないのでダメです。

コレは、「なにか、どっかが、コワレテイル」ってことっすよね。(・・?
それはまた別のオハナシになってしまうんで、「有線接続はできない」って前提でいくしかないってことっすよね?
もういっこのPCもダメってことっすよね?

>またソフトバンクのルーターの1つからバッファローのルーターを繋いでるのですが全て埋まっているので

「ソフトバンクルーター」「バッファロールーター(おそらくブリッジモードかな?)」、
両方とも「空きがない(T_T)」ってことっすか?

>ネットもつながらないので、ちょっと接続するのに敷居が高いです。

それは、「インターネット」ではなく、「内部ネットワークにつなぐにも」ってことっすか?

まぁ、なんにせよ、「DSM内部でのコピー」ができれば、「無線」でも問題ないっすよー。(^^)/

書込番号:23872687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2020/12/27 15:32(1年以上前)

速度でない件について
お使いのルータ型番は?
LANケーブルのカテゴリは?
無線LANの接続種類およびリンク速度は?
まず家庭内の環境に問題があると思われるため、確認です。
ルータの有線いっぱいでも、一時的に抜いて良いものがあるのでは?今必要なのはNASの2台分だけですから。

また、細かなファイルが多ければ速度は低いです。
手間を惜しんで文句を言わない。

あと、個人ファイルの管理に会社PCを使うのは避けたほうが良い。何のために会社PCにセキュリティかけてるかを考えるべき。

書込番号:23872692

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 15:33(1年以上前)

おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A

>なぜかLANケーブルが認識しないと言う状況で

まぁコワレテイルってことにしておいて、早く、「DSM内からのコピー」を、初めマショー。

書込番号:23872693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 16:04(1年以上前)

契約:ソフトバンク光
モデム:認証機器名 PR-400KI
製造:2013年7月
ソフトバンクルーター:E-WMTA2.3
型番:J18V150.00
BUFFALO ルーター:BUFFALO-A-F310(型番 外観から、確認不可)

調子がわるかったので、すべて、再起動しました。

です。自宅用のPCは、なんとか、優先で接続できました。ので、1台は、有線可能です。が、
富士通 SH760/5Aで、10年前のノートにWin10Proを入れて、動かしている状況で、重いので、会社の
PCを使っているのが理由です。会社のPCにデータは、一切入れないで、今回のNAS DS220j にデータをいれるため、採用しました。

書込番号:23872747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 16:19(1年以上前)

新たな問題が出てきました。データをバックアップする下のテラステーションがネットワーク上で認識しなくなりました。パスワード打ってもエラーが出てIPアドレスが正しくないと言うことから認識しない問題です。ここにアクセスできないと、結局バックアップを取ろうにも取れない状況です。

書込番号:23872774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 16:51(1年以上前)

まずはっすね、「IPアドレススキャナー」を使って、ネットワーク全体がどーなってるのかを把握するっす。
「MACアドレス」のとこだけ隠した画像を上げてみるっす。

例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

書込番号:23872826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 17:14(1年以上前)

10分ぐらい待っていますが1台しか出ていないのでとりあえずアップします。

書込番号:23872861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 17:32(1年以上前)

いまんところはっすね、「テラステーション」「Synology」ともども見えないんで、「NAS」側の問題だけでなくって、
・「PC側」
・「ネットワーク側」のなにか
が問題ってことも、ジュウニブンに考えられるっすね。

まずは、今の状態で、
・そのPCから、「価格コム」のページは正常に表示できますか?
・そのPCの「IPアドレス」は、いくつになっていますか?

書込番号:23872908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2020/12/27 17:49(1年以上前)

DS220jのIPアドレスは、自分で把握していないのでしょうか?
わかっていれば、ping飛ばしてみるとか、ブラウザでURL打ってみるなど確認できるはずです。

>BUFFALO ルーター:BUFFALO-A-F310(型番 外観から、確認不可)
そのモデルだと、底部に書いてるはず。

書込番号:23872951

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 18:03(1年以上前)

IPアドレススキャナーでね、「PCジブン自身のアドレスが出てこない」ってことはっすね、
・PCがなんかおかしい
・ネットワークがなんかおかしい
ってことになるっす。

このあたりは、大丈夫なんでしょうか。(?_?)

回線側装置も、ともども、トニカク、「ぜーんぶの電源入れ直し」ってしてみるべきかなぁと。

書込番号:23872978

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 18:04(1年以上前)

「Synology」のIPアドレスを、「変に手動設定」していないっすか?
ハジメは、親ルーターからの「自動取得」にまかせるべきっすよ。('ω')ノ

書込番号:23872982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 18:06(1年以上前)

脚を片側だけ、外れたので、のぞいて確認しました。
BUFFALOのルーターは、WZR-600DHP2
です。
この Advanced IP Scanerは、何分まてばよいのですかね?

再度、やっても、TS-XH2.0TL/R6しか見えないので、ちょっと、全部落とします。
また、確認後、連絡します。

書込番号:23872991

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/27 18:21(1年以上前)

>この Advanced IP Scanerは、何分まてばよいのですかね?

せいぜい、「1分!」すよー。(;^_^A

おそらく、ネットワークどっかおかしくなっているっす。

書込番号:23873035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 20:11(1年以上前)

バッファローのテラステーションも見えているのにデータが全く読み取れなくなっています。おかしいです余計おかしくなりました。

書込番号:23873260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 20:39(1年以上前)

NASを接続するのは、モデム〜ルーター1次〜ルーター2次につなげているのですが、一つ上流の1次に差し替え直した方が良いですかね?兎に角、BAFFALOpのNASが認識しないとデータの移行が出来ません。

書込番号:23873312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 21:14(1年以上前)

すべて再起動して、モデムから1次のルーターにNAS2台とノートパソコン2台を接続したところ何とか認識しました。ルーターのコネクターは4つしかないため、これ以上有線で接続する場合は、1つコネクターを外して、2次側のルーターを接続する方法であってますよね? ただこれを行うと、全く認識しなくなるなどの弊害が出る、インターネットが使えるけど間欠不具合を起こしてしまいます。今の状態で、高速でバックアップを取る方法を教えていただきたいのですが、途中だいぶ不具合が続いて、半日以上経過してしまいました。よろしくお願いします。

書込番号:23873386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 21:41(1年以上前)

BAFFALO NASがフォルダーが見れて、SYNOLOGY NASは、ブラウザフォルダになり、コピペもまだ、できない状況です。しかも、ブラウザフォルダは、1つでも階層があると、コピペできない。こんなものが使い勝手が良いというのがよくわからないのですが全く困った事態です。

書込番号:23873451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/27 22:29(1年以上前)

[ 書込番号:23873386 ]で投稿された画像を確認すると以下のように表示されています。

TS-XHL_R1のIPアドレス:10.27.0.150
CN020-56-028...のIPアドレス:10.2444.1.196
CN020-56-028のIPアドレス:192.168.3.3
SH176-SA-PCのIPアドレス:192.168.3.6
DS220jのIPアドレス:192.168.3.7

TS-XHL_R1とDS220jは、同一セグメント内のIPアドレスが割当てれれていませんので、スタティックルートを設定しなければネットワーク接続できません。
先ずは、ご自宅のネットワーク環境を正しく設定する必要があります。

『BAFFALO NASがフォルダーが見れて、SYNOLOGY NASは、ブラウザフォルダになり、』

PCのIPアドレス192.168.3.6とDS220jのIPアドレス192.168.3.7は、同一セグメント内ですので、PCからDS220jにはアクセス可能と思います。エクスプローラのアドレス欄に[ \\192.168.3.7 ]と入力してDS220jの共有フォルダにアクセスできませんか?

『こんなものが使い勝手が良いというのがよくわからないのですが全く困った事態です。』

ネットワークの設定に不具合があるため、PCとTS-XHL_R1やDS220jにアクセスfできないのであって、DS220jの仕様(機能)による不具合ではないと思われます。

書込番号:23873565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 22:34(1年以上前)

SH RAIDは復旧が困難と言うことが書いてあったサイトがあったので、テラステーションでもお馴染みの RAID1に設定変更しました。ハードディスク自体が本当に壊れる事は無いけれども、赤信号がつくことがよくあるので、再構築は何十回もやり直しています。まだ、間欠不具合が出て、見れたり見れなかったりするのですが、もう1台のPCで、エクスプローラー上から見れたり、ウェブからでないとアクセスできなかったりそこの設定いや切り替え方法がよくわかりません。。

書込番号:23873578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 22:53(1年以上前)

>LsLoverさん

エクスプローラー上で見れましたので早速ドライブの割り当てをしました。ありがとうございます。
エクスプローラー上で見れましたので早速ドライブの割り当てをしました。ありがとうございます。

BAFFALOのIPアドレスの変更はどうやれば良いのですか?

書込番号:23873610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 23:32(1年以上前)

>LsLoverさん
NASナビで、IPアドレスを変更して、192.168.3で、頭3行を揃えました。

書込番号:23873688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/27 23:38(1年以上前)

『エクスプローラー上で見れましたので早速ドライブの割り当てをしました。』

良かったですね。

『BAFFALOのIPアドレスの変更はどうやれば良いのですか?』

ブロードバンドルーターの設定を変更できない場合は、1つのブロードバンドルータ(無線親機)のLAN端子にTS-XHL_R1とDS220jを接続して、NASを接続した無線親機にPCをする必要があります。
PCの無線子機も不調のようですので、今までと同様データコピーは完了できない可能性が高いかと思います。

データコピーについても、エクスプローラでコピーすると完了できない可能性が高いですので、robocopy.exeの使用をお勧めします。

書込番号:23873696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/27 23:38(1年以上前)

>LsLoverさん

書込番号:23873699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/27 23:52(1年以上前)

『NASナビで、IPアドレスを変更して、192.168.3で、頭3行を揃えました。』

TeraStationのIPアドレスだけを変更しても、接続している無線親機のLAN側IPアドレスが[ 192.168.3.0/255.255.255.0 ]のセグメント内のIPアドレスではないのでPCやDS220jとのネットワーク接続はできません。

[ 書込番号:23873699 ]で投稿いて頂いたIPアドレスの一覧では、ネットワーク接続状況が把握できません。

一般的には、PPPoE接続設定をしているブロードバンドルータ以外は、ブリッジモードでネットワークに接続します。

 インターネット
    |
    |
ブロードバンドルータ(PPPoE接続)
    |
    |
無線親機(ブリッジモード)

状況をよく把握してから設定を変更することをおすすめ致します。
少々言葉が悪いかもしれませんが、「勝手に設定を変更する」と他の方は状況が把握できず、場合によっては更に状況が歩くなることも予想されます。他の方のアドバイスをご自身で理解して、必要な設定変更をすることをおすすめ致します。

書込番号:23873721

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/28 00:01(1年以上前)

訂正します。

【誤】場合によっては更に状況が歩くなる
【正】場合によっては更に状況が悪くなる

書込番号:23873739

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 00:21(1年以上前)

念のためにっすね、
・「WZR-600DHP2」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてください。
・「WZR-600DHP2」に、「PC有線直結」して再起動してからの、「PCのIPアドレス」は、いくつになっていますか?

なーんか、「2重ルーター」状態になってるような気がするっすよ。(;^_^A
こーいったところは、「解決しておいたほーが」いいと思うっす。

書込番号:23873759

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 00:24(1年以上前)

「E-WMTA2.3」と、「WZR-600DHP2」は、「有線直結」になっているんっすよね?

「E-WMTA2.3」のLAN端子と、「WZR-600DHP2」の、イチバン下「INTERNET端子」が繋がっているっすよね?

書込番号:23873765

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 00:35(1年以上前)

「テラステーション」のほうも、「Synology」と同じく、「IPアドレス自動取得」にしてしまったほーがいいと考えるっす。

アドレスを「手動固定設定」するってことは、じつは、「かなりの知識がいる」ことなんっす。
まずは、親ルーターからの自動取得にまかせてみてはどうっすか。

「自動取得」で、「IPアドレス」わかんなくっても、「サーバー名称」を使えば、「ほぼ大丈夫」っすよ。
具体的には、「\\TS-XHL_R1」ってするってことっす。

そーしておくと、「ルーターが変わろうとも」「IPアドレスが変わろうとも」、まったく影響を受けないで使えるっすよ。
なんでもかんでも「IPアドレス固定」で使うって考えじゃぁなくっても、いいんでないのかなぁってことっす。

書込番号:23873775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 00:36(1年以上前)

>Excelさん

MACアドレスを載せない方がよいと、
Excelさんに言われたのですが、間違って写真とってしまったのですが、いま、削除しようとしたのですが、
削除するボタンなどが見当たりませんでした。

ちなみに今は、WZR-600DHP2は、つないでいません。4つしかポートがなく、繋げられないのです。
それとも、モデムに直でつなげてもよいんですかね?

その繋げ方の正しいものがよくわかっていません。

1次のルーターが10個くらい、I/Oがあればよいのですが、、、

あと、、IPアドレスとサブネットマスクをそれぞれ統一したいのですが、DHCP(自動)では、ダメですか?

書込番号:23873776

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 00:38(1年以上前)

んで、「Windowsエクスプローラー経由」でなくって、「DSM上で」コピーするって手段は、「もうやーめた('◇')ゞ」ってことでいいっすか?

こっから先は、
「コピー終わるまで、PCの電源は入れっぱなしで使いまーす」
「PCは、有線直結で使いまーす」
ってことにするってことですか?

書込番号:23873779

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 00:44(1年以上前)

>SH RAIDは復旧が困難と言うことが書いてあったサイトがあったので、

「ネットにこう書いてあったから・・・」こーんなことは、「うのみにしては」イケナイっす。(; ・`д・´)
「SHR」フォーマットで、なーんも問題ないっすよー。

・・・まぁ、「RAID1」でもいいんっすけどね。(;^_^A
ただ、こんな情報で、「うん、SHRには、しないほうがいいんでしょー(^^)/」なぁんて認識をもってはイケナイってことっす。

本来は、
・「復旧なんてことに頼らなくてもいいように、」
・キチンと、バックアップ体制を整える。
ってことが、「まっとうな方法」でっす。

ハードディスクが飛んじゃったときは、「SHR」だろうと、「RAID1」だろうと、なーんもカワンナイっす。

書込番号:23873786

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 00:49(1年以上前)

>ちなみに今は、WZR-600DHP2は、つないでいません。4つしかポートがなく、繋げられないのです。

「WZR-600DHP2」を、「ブリッジモード」にすれば、「ぜーんぶのLAN端子」は、「単なるハブ」になるんで、
・ぜーんぶ使える
ってことになるっすよ。

いまは、「WZR-600DHP2」の、前面イチバン下の「ROUTERランプ」点いていないっすか?
それは、「2重ルーター」になってるってことっすよー。

・・・イクナイ状態っす。(;^_^A

書込番号:23873790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 00:56(1年以上前)

>Excelさん
●念のためにっすね、
・「WZR-600DHP2」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてください。
・「WZR-600DHP2」に、「PC有線直結」して再起動してからの、「PCのIPアドレス」は、いくつになっていますか?

なーんか、「2重ルーター」状態になってるような気がするっすよ。(;^_^A
こーいったところは、「解決しておいたほーが」いいと思うっす。

>>画像を次のコメントでアップします。

●「E-WMTA2.3」と、「WZR-600DHP2」は、「有線直結」になっているんっすよね?

「E-WMTA2.3」のLAN端子と、「WZR-600DHP2」の、イチバン下「INTERNET端子」が繋がっているっすよね?

>>こちらも写真で確認いただければと思いますが、接続しています。

●「テラステーション」のほうも、「Synology」と同じく、「IPアドレス自動取得」にしてしまったほーがいいと考えるっす。

>>NAS NAVIGATOR2で、ネットワークで、DHCPに変更しました。

●んで、「Windowsエクスプローラー経由」でなくって、「DSM上で」コピーするって手段は、「もうやーめた('◇')ゞ」ってことでいいっすか?

いいえ、いまは、冬休みで、PC持ち運びしないので、WinExploler上でできますが、DSMで、NAS-NASコピーが本望です。

●「ネットにこう書いてあったから・・・」こーんなことは、「うのみにしては」イケナイっす。(; ・`д・´)
「SHR」フォーマットで、なーんも問題ないっすよー。

>>これについては、NAS NAVIGATOR2での再構築の経験からですかね。RAID1は、なるほど、こんな感じで
HDDを交換して、認識させればよいのか!という安心です。


書込番号:23873801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 01:02(1年以上前)

>Excelさん
画像追加しました。
ソフトバンクルーターパソコン4に
WZR-600DHP2を接続した状態ですが、
ここには、悪さするので、有線接続していない状態です。

書込番号:23873810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 02:44(1年以上前)

今の状態で、
・「WZR-600DHP2」に、「PC有線直結」して再起動すると、「PCのIPアドレス」は、いくつになりますか?
・「WZR-600DHP2」に、「PC有線直結」して、「インターネット」は、正常にできますか?

書込番号:23873883

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 02:51(1年以上前)

あと、「E-WMTA2.3」の、「前面ランプ状態の画像」も、お願いします。_(._.)_

書込番号:23873887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 10:21(1年以上前)

>Excelさん

おはようございます。
昨晩、コピぺをしていたのですが、やはり、途中で、エラーが出て、
容量の大きいものは、バックアップ不可でした。

ネット回線も途中で切られて、他のWifiにつながったり、(i-phone)Wifiが切れて(PC)いました。


●今の状態で、
・「WZR-600DHP2」に、「PC有線直結」して再起動すると、「PCのIPアドレス」は、いくつになりますか?

>>すみません。WINDOWS10にしてから、どこをみていいのか?わかりません。
ネットワークのどこですか?教えていただいたAdvanced IP Scanerでは、192.168.3.12です。

・「WZR-600DHP2」に、「PC有線直結」して、「インターネット」は、正常にできますか?
今、つないで、Wifiを切って確認しましたが、使えます。(今のところ)

●あと、「E-WMTA2.3」の、「前面ランプ状態の画像」も、お願いします。_(._.)_

アップします。

書込番号:23874231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 10:33(1年以上前)

>Excelさん

昨晩、Windowsエクスプローラー上で、コピペしたのですが、寝ている間にエラーが写真のようにでます。
いつも、大容量の時に出ていて、10年前にNASを導入したきも、だましだまし、コピーしてバックアップをしました。
もしかしたら、途中で、ファイルが破損してもそのままにされて、現在に至っているかもしれません。

*コピーの途中にスキップするというメッセージが出てきて、飛ばすとコピーを再開する場合と、そのまま中断される場合があり、
この部分のファイルって、本当に保存されるのか?できないものなのか?もわかっていません。

その辺のうやむやもこのIPの不具合によるものならば、Excelさんの言う通り、放置しないで、ここは、解決したいと思っています。
よろしくお願いします。

また、BUFFALOのNAS NAVIGATOR2ですが、認識しなくなって、更新しても、画面に表示されない状態ですが、
これは、PCの本体を再起動しても、ダメで、BUFFALOの再起動でいつも認識させているのですが、強制的にスイッチの入れ直しをするしかないのですか?ネットワークが途中で、切れた場合のNAS NAVIGATOR2での認識は不可能ですか?

書込番号:23874248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 10:42(1年以上前)

>Excelさん

結構な頻度で、画像のダイアログが出て、途切れるのですが、ネットワークドライブの復元機能って、ないですかね?

書込番号:23874265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 11:10(1年以上前)

>Excelさん
強制終了を繰り返した結果、ハードディスクの不具合が出ました。これは結構比較的しょっちゅう出るもので、ハードディスク自体を交換するのではなく取り外して再認識させて使っています。
復旧も5分10分程度で終わるのですが、エラーが出たディスク3のデータは破損されていないって言うのを認識しての事ですかね?

書込番号:23874321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 11:23(1年以上前)

矢印部、未点灯

>Excelさん
●「WZR-600DHP2」を、「ブリッジモード」にすれば、「ぜーんぶのLAN端子」は、「単なるハブ」になるんで、
・ぜーんぶ使える
ってことになるっすよ。

いまは、「WZR-600DHP2」の、前面イチバン下の「ROUTERランプ」点いていないっすか?
それは、「2重ルーター」になってるってことっすよー。

・・・イクナイ状態っす。(;^_^A

>>いま、再度、確認したのですが、一番下のLEDは点灯していませんでした。
ちなみにWZR-600HP2にPCを優先接続しています。(Wifi無効)

書込番号:23874339

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 12:30(1年以上前)

>昨晩、Windowsエクスプローラー上で、コピペしたのですが、寝ている間にエラーが写真のようにでます。

これって、そもそも、「テラステーション」のハードディスク、おかしくないですか。(*_*)

って思ってたらば・・・、
>強制終了を繰り返した結果、ハードディスクの不具合が出ました。これは結構比較的しょっちゅう出るもので、ハードディスク自体を交換するのではなく取り外して再認識させて使っています。

イヤイヤ、ハードディスク、おかしんでないのかなぁー。(;^_^A
エラーのとこを読み始めると、エラーになるってことでないのかなぁー。

根本がおかしいと、「なにをやってもムダ」ってことになるっすよー。

書込番号:23874458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 12:33(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん

現状、有線で、コピペをしてる通信速度は、50MB/S以上、ありまして、無線LAN(不具合時)に比べて改善されています。
ただ、まだ、NAS-NASのコピーではないので、終わりではないですが、、、

先ほど、
BUFFALOの
NASも不具合を起こしたので、4.5時間で、大事なデータをバックアップできるなら、先に進めておこうと思いまして。

よろしくお願いします。

書込番号:23874462

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 12:38(1年以上前)

そんなこんなとは、別のオハナシってことで・・・、

「光BBユニット」の、「WiFiランプ」ついてるんで、「光BBユニット」からも電波出てるっすよね。

「WZR-600DHP2」は、「光BBユニット」のスグそばに、「無線親機」として置いてるんっすよね?
ちがうのかしら。(・・?

>ちなみにWZR-600HP2にPCを優先接続しています。(Wifi無効)

今は電波を止めてるけど、「通常は」電波出してるってことっすよね?
そーでなければ、「存在の意味が・・・(;^_^A」

書込番号:23874472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 12:41(1年以上前)

>Excelさん
データ自体は、写真とMOVファイルとOFFICE関連が主で、要領書htmlなどのDVD/CDも丸ごとコピーして、リンクもこわれてないので、HDDのデータ自体は、問題無いかと思います。
ただ、設定がおかしいので、コピーしても止まる状況です。

あと、4時間で、メインのデータのコピペが終わるので、うまくいけば、DS220jをメインにして、BUFFALOのTS-XH2.0TL/R6のHDDを6TBにして、予備バックアップにしてもよいんですけど、自動バックアップができれば、、、

書込番号:23874475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 12:48(1年以上前)

>Excelさん
●「光BBユニット」の、「WiFiランプ」ついてるんで、「光BBユニット」からも電波出てるっすよね。
>>白のルーターにもWIFIつなげられます。SSIDで、選択可能です。
黒のモデムは、無線LAN機能は無いかと思います。


●「WZR-600DHP2」は、「光BBユニット」のスグそばに、「無線親機」として置いてるんっすよね?
ちがうのかしら。(・・?
>>そうです。無線親機といいますか、光BBユニット(白)もWifi機能があり、そういう意味では、子機ですかね?いまは、PCに優先で接続しているのが、WZR-600HP2です。


>ちなみにWZR-600HP2にPCを優先接続しています。(Wifi無効)

今は電波を止めてるけど、「通常は」電波出してるってことっすよね?
そーでなければ、「存在の意味が・・・(;^_^A」

>>PCの方で、WIFI接続を切断して、有線のみで接続されているということを確認するためです。

よろしくお願いします。

書込番号:23874491

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/28 13:18(1年以上前)

先ずは、ネットワーク環境の整備が必要かと思いますが、

『昨晩、Windowsエクスプローラー上で、コピペしたのですが、寝ている間にエラーが写真のようにでます。』

については、[ 書込番号:23873696 ]で投稿させて頂きましたが、エクスプローラではなくrobocopy.exeの使用をお勧め致します。

または、Excelさんが提案されている『「DSM上で」コピーするって手段』をご使用ください。

書込番号:23874536

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 13:27(1年以上前)

なんかね・・・いろいろと・・・誤解があるよーな気がしてならないっす。(;^_^A

まず、「E-WMTA2.3」と、「WZR-600HP2」、両方から電波が出ているのも、イクナイ状態っすよー。

>すみません。WINDOWS10にしてから、どこをみていいのか?わかりません。

「Windows10 IPアドレス 確認」とかって「検索」してみるっす。
「検索」することを、怠ってはイケナイっす。(; ・`д・´)

書込番号:23874553

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 13:34(1年以上前)

>要領書htmlなどのDVD/CDも丸ごとコピーして、リンクもこわれてないので、HDDのデータ自体は、問題無いかと思います。

そーではないっすよー。
これでは、「ハードディスクに不具合があることは、なーんにも確認できていない」っすよー。

いまは、ハラハラドキドキの、「綱渡り状態」ってことっすよー。
いまんところは、「運がいい」ってだけなんっすよー。

なんとか最後まで、無事にいくことを、お祈りしております・・・。

んで、無事に終わったならば、「テラステーション」のハードディスクは、
・「スッパリあきらめて、交換かなんかする」
・「取り出して、PCにつないで、全セクター読み書きテストをする」
の、どっちかにしないと、今後、安心して使えないっすよー。

書込番号:23874562

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 13:37(1年以上前)

あと、せっかく「有料のソフトバンクの無線オプション」を契約しているのに、ナゼに、「WZR-600HP2」をつないでいるんでしょうか。(?_?)

書込番号:23874565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 14:53(1年以上前)

>LsLoverさん

●先ずは、ネットワーク環境の整備が必要かと思いますが、

『昨晩、Windowsエクスプローラー上で、コピペしたのですが、寝ている間にエラーが写真のようにでます。』

については、[ 書込番号:23873696 ]で投稿させて頂きましたが、エクスプローラではなくrobocopy.exeの使用をお勧め致します。

または、Excelさんが提案されている『「DSM上で」コピーするって手段』をご使用ください。

>>robocopy.exeを実行

ロボコピーの説明サイトみましたが、直ぐにできそうな感じではないので、理解するのに時間がかかるので、
今回は、DSM上で、行いたいと思います。
要は、フォルダ直下全てをコピーしたいが、指示しなければならない。しかし、すでにあるデータは、同じ名前のファイルであっても、
更新されているものから、判別して上書きとないものをコピーするので、便利とあるので、使ってみたいです。

>Excelさん
●あと、せっかく「有料のソフトバンクの無線オプション」を契約しているのに、ナゼに、「WZR-600HP2」をつないでいるんでしょうか。(?_?)
>>スイッチハブがなかったので、ソフトバンク契約前からもっているBUFFALOの WZR-600HP2をハブ代わりに使用しています。
優良かどうかは、しりませんでした。ソフトバンク光を契約すると、ルーターまでは、月額込みかと思ってました。

ですので、今更ですが、いま、1000MBPSオートネゴ、オートMDIX8ポート スイッチハブを購入しました。
ECカレントより、TP-Link TL-SG508 です。

書込番号:23874694

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/28 16:36(1年以上前)

『ロボコピーの説明サイトみましたが、直ぐにできそうな感じではないので、理解するのに時間がかかるので、
 今回は、DSM上で、行いたいと思います。』

「今回は、DSM上で、行いたいと思います。」にチャレンジしてください。

robocopy.exeをコマンドラインで使用しにくいようでしたら、「RichCopy」を使用しては如何でしょうか?

フォルダを同期させるMS純正の高機能コマンド“robocopy”をGUIで「RichCopy」
「RichCopy」は、フォルダを同期させるマイクロソフト純正コマンド“robocopy”と同様の機能をGUIで再現したソフト。
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/05/15/richcopy.html

書込番号:23874846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 17:05(1年以上前)

>LsLoverさん
GUIで、わかりやすいのが有ったのですね。ありがとうございます。帰宅後に別の大容量フォルダで、やってみようと思います。今、離れて、コピー中、放置してますので。また、エラーが出たら報告します。

書込番号:23874882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/28 18:01(1年以上前)

「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪

んでも、月300円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月300円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。

そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。

ただ、スマホもソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。

「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。

このあたりは、「ショップで相談」したほーがいいと思うっすよ。
優しく教えてくれるっす。(^^)/

書込番号:23874978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 20:26(1年以上前)

>Excelさん
お疲れ様です。DSMで、複層あるフォルダーをNAS同士でコピーするやり方を教えていただけないでしょうか?

ソフトバンクについては、後でコメントさせて頂きます!

書込番号:23875288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 21:53(1年以上前)

>LsLoverさん
Rich Copy 4.0早速、インストールしました。
帰宅後に850GBのデータのコピーが完了していて、IPアドレスの不具合も1歩進んで(解決はまだ)いる感じです。

いくつか、データと動画を開いて、確認がとれたので、
DS220Jのデータを一部ファイル追加し、RichCopyを使って、差分のデータのみコピーしたら、チェック時間のみで、早く終わる?のをテストする意味で添付の設定で行いました。

条件:
@コピー元:1つのエクセルデータを更新
Aコピー先:1つのフォルダーを追加

上記だけを行って、丸ごとコピーの実行をした場合に@のみを上書きして、Aは、そのままで削除されない。

なので、全スキャンしたあとに、実際は、@だけ、上書きされるだけなので、スキャン時間のみで、全コピーよりも早く終わる
という認識でよいですか?

添付の□でかこった黄色の部分の設定でよいのかと思うのですが、下側の囲いについては、理解できていません。

書込番号:23875503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 22:16(1年以上前)

>Excelさん
●「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
・・・・・・・・・・
ただ、スマホもソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。

【返】じつは、ソフトバンク光は、KDDIとNTTを経て、ソフトバンク光になったのですが、ソフトバンクショップに行ったときに店員に
家族割(親族を巻き込む、ソフトバンクを使っている人でリンクを張る)ことと、ソフトバンク光にすることで、全体的な金額を抑えられるという説明を受け、契約しています。(その時の説明で、Wifiやルーターの料金までは、細かくされてなかったか、そこまで、きにしていなかったか、、、)です。
その後、おうち割(でんき)や、子供の携帯を1/2台を新規契約しなおし、、スマホデビュー割、古い機種は、アンドロイド同士だったら、シム交換できると店員がお勧めしてくれたので、プランそのまま機種変更など、3カ月前に大幅見直しをしました。

ということで、話は逸れましたが、家族どっぷり、ソフトバンク派です。
今回のドコモから始まった値下げ競争もLINEとかよくわからないことを言ってましたが、また、プラン見直し、(今回のExcelさんの指摘のルータの件)なども含めて、少しでも安くしたい思いはあります。
あと、モニター割もやってますね。でも、高い。

今回、このDS220jを採用したのは、家族がいろいろ扱うデータが多くなり、クラウドの月額を払うギリギリまで、容量を食っているので、それなら、自前で用意しようという考えからです。

しかしながら、イーサーネット、インターネットの環境不具合で躓いています。

よろしくお願いします。

書込番号:23875548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2020/12/28 22:22(1年以上前)

>LsLoverさん
●robocopy.exeをコマンドラインで使用しにくいようでしたら、「RichCopy」を使用しては如何でしょうか?

フォルダを同期させるMS純正の高機能コマンド“robocopy”をGUIで「RichCopy」
「RichCopy」は、フォルダを同期させるマイクロソフト純正コマンド“robocopy”と同様の機能をGUIで再現したソフト。
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/05/15/richcopy.html

【返】これ!いま、コピー元の1部のファイルのみ、変更し、上書きしてました。
コピー先にそのファイルだけ、更新されるか、試したのですが、スゴイ!できてました。
しかも、スキャン時間のみ!
ちょっと、感動です。これを使えば、バックアップも短時間でできますね!
取り急ぎ、これを使って、他、コピー作業を続けていきたいと思います。

書込番号:23875561

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/12/29 00:01(1年以上前)

『これを使えば、バックアップも短時間でできますね!』

所謂、「差分バックアップ」で動作しますので、当然のことながら初回バックアップはすべてのデータ分のコピーが発生します。

LinkStation/TeraStationでは、UNIX系のrsyncを使用して、差分バックアップや増分バックアップを行っています。
DS220j側でrsyncサーバを動作させて、TS-XH2.0TL/R6側でバックアップタスクを設定すれば、差分バックアップも可能です。この場合、PCを利用しませんので、夜間のバックアップなどに利用可能ではないでしょうか?
同様にTS-XH2.0TL/R6側でrsyncサーバをDS220j側でrsyncクライアントを設定すれば、差分バックアップも可能です。

書込番号:23875794

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/29 03:12(1年以上前)

うん、「キチンとした、ハブを買うー(^^)/」ってことならばっすね、「WZR-600HP2」のことは、もう、「忘れてしまう」ってことでいいっすね?

んで、「テラステーション」と「Synology」の、「直接コピー」は、以下のよーにするっす。
ただーし!「テラステーション」が、「まともな状態である」って、前提っすよ。

・マウント用の「空きフォルダ」を作る。
・「DSM FileStation」から、「TS-XHL_R1」の「共有フォルダー」を見えるようにする。
「リモートフォルダをマウント」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/mountremotevolume

「フォルダ」には、「\\TS-XHL_R1\共有フォルダ名称」(\は、実際には、「バックスラッシュ」になるっす。)
「アカウント名」には、「TS-XHL_R1のアカウント名」
「パスワード」には、「TS-XHL_R1のアカウント名のパスワード」
「マウント先」には、「作った空きフォルダのパス」

これで、「テラステーション」のフォルダーが見えるはずっすよ。

あとは、「FileStation」の操作で、「まるっとコピー」するだけっす。

動きだせば、ブラウザ閉じても構わないっす。

どうでしょうか。(-.-)

書込番号:23875978

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/12/29 03:30(1年以上前)

んで、「今後のバックアップ」ってことに関してはっすね・・・、

「Synology NAS をバックアップする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_Synology_NAS#t3

「Synology Drive と Cloud Station の機能の違いは何ですか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Collaboration/Differences_between_Synology_Drive_and_Cloud_Station

「SynologyDiveで同期」でもいーし、「Hyper Backup」でもいーし、「Cloud Station」でもいいんでないのかなぁ。

「バックアップ先」は、「USBハードディスク」でもいーし、「テラステーション」でもいーし・・、
だけんども、ヤッパシ、「テラステーション」が、「まともな状態である」って、前提っすよ。

こまかーいことに関してはっすね、「実際にやってみて」「何事も経験」っすよー。
キビシーことをいうようっすけど、なんでもかんでも、聞いてからやるんではなくって、
「検索」して、調べてみて、やってみてから聞いてみてくださいね。( ^)o(^ )

書込番号:23875983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/05 13:27(1年以上前)

年末、あれから、大掃除やら何やらで、全く手付かずでした。今晩以降に御指導頂いた方法を行います。また、コメントさせていただきます。

書込番号:23890098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/05 13:48(1年以上前)

了解でっす。(^^♪

書込番号:23890130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/09 00:05(1年以上前)

>Excelさん
【助言】これで、「テラステーション」のフォルダーが見えるはずっすよ。

あとは、「FileStation」の操作で、「まるっとコピー」するだけっす。

動きだせば、ブラウザ閉じても構わないっす。

どうでしょうか。(-.-)

【返事】できました。
確認事項が1点と、問題が1点見つかりました。

1)添付の画像のディスク上のサイズがコピー後、数値が異なるのですが、これは、特に気にしなくてよいですか?
*軽く調べてみたら、HDDの構造上の使用領域みたいなことを書いてありました。

2)BUFFALOのTS-XH2.0TL は、電源のスイッチが、AutoとManualがあり、最初にAutoを試したら、PCのシャットダウンと同時にNAS間のコピーも中断されてしまいました。

再度、片方(コピーに関係ない方のTS-XH2.0TL(R1)をAutoにして、コピー作業中をManualにしたところ、シャットダウンしても、NAS間のコピーは、継続されました。

コピー速度も、RichCopy4.0が、3MB/Sに対して、相当早かったです。
次に進みたいと思います。





書込番号:23896344

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/09 00:23(1年以上前)

>1)添付の画像のディスク上のサイズがコピー後、数値が異なるのですが、

うん、これはっすね、「クラスターサイズ」とか、「セクターサイズ」とか、もろもろの違いによるものっす。
とくだん、気にする必要はないっす。

「どーしても、ベリファイしたーい(;・∀・)」
ってことならばっすね、いろーんな方法があるっすけど、定番ってことで、「WinMerge」なーんてどうっすか。('ω')ノ

>最初にAutoを試したら、PCのシャットダウンと同時にNAS間のコピーも中断されてしまいました。

そらーそうっす。(;^_^A
そーゆースイッチっすよー。

マニュアルに、キチンと書いてあるっすよー。
「AUTO: NAS Navigator2がインストールされたパソコンが全て電源OFFになると自動的にTeraStationの電源がOFFになります」

>コピー速度も、RichCopy4.0が、3MB/Sに対して、相当早かったです。

うん、そうっすね。
おそらくは、今後は、「PC−NAS」間でも、限りなく、「100MByte/秒」に近くなると思うっすよ。(^^)v

書込番号:23896367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/09 00:31(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん

次にiPhoneSE をUSB接続して、FileStationやRichCopy4.0で、コピーをしようとしましたが、RichCopy4.0の場合は、エラーが出てできないか、FileStationの場合は、認識させることもできませんでした。

iPhoneSEの写真のバックアップをとり、いっぱいとなったデータを削除したいのですが、、、、

書込番号:23896368

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/09 00:37(1年以上前)

>次にiPhoneSE をUSB接続して、

どこに、どーゆーふーに「USB接続」したんっすか?
そーいったところを、「はしょってしまうと」、そばにいない人には、ワカンナイっすよー。( `ー´)ノ

書込番号:23896373

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/09 08:42(1年以上前)

『次にiPhoneSE をUSB接続して、FileStationやRichCopy4.0で、コピーをしようとしましたが、RichCopy4.0の場合は、エラーが出てできないか、FileStationの場合は、認識させることもできませんでした。』

RichCopy4.0では、Windows上でiPhoneSEのストレージをフォルダとして認識させて、DS220j/JPの共有フォルダをフォルダーとして認識させる必要があるかと思います。
「エラーが出てできない」という状況のようですが、どのようなエラーメッセージが表示されたのでしょうか?
スクリーンショットなどでできるだけ詳細に投稿してください。

「FileStationの場合は、認識させることもできませんでした。」については、具体的な作業内容を投稿してください。

Microsoft純正の高機能ファイル操作
※Microsoft社から提供されている『RichCopy』で、
 フォルダを同期させるコマンド“robocopy”と同様の 機能をGUIで再現したもの。
https://zigsow.jp/item/249222/review/205409

書込番号:23896618

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/09 08:51(1年以上前)

まずはっすね、「ふつーに、Windowsのエクスプローラーで」キチンと認識できるよーにせねばならないっす。

「iphone windows ファイル転送」とかで、「検索」してみるっす。
「検索」することを、怠ってはイケナイっすよー。( `ー´)ノ

書込番号:23896631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/09 13:38(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
iTunesや他のいろいろなやり方もあるのですが、DSのアプリを使用したやり方でまずやってみたいので以下やってしました。
DS photoをインストールして、DS220側の設定、アカウント登録などして、アップロードまで行くのですが、キューに保存しますと出てその先アップロードされないのですが何が問題なんですかね?

書込番号:23897135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/09 15:58(1年以上前)

なんか、スマホの上に、「VPN」なんて出てるんっすけど、なにかヤヤコシイ設定していないっすか?
スマホは、「自宅内の親ルーター」につないでいるっすか?

「QuickConnect」が、オンになってたりしないっすか?

書込番号:23897401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/09 16:25(1年以上前)

>Excelさん
流石すぎて何も言えないです。忘れていました。
ソフトバンクモニター割のVPNです。でたもに というアプリが、いつも悪さをするのを忘れていました。
ONにすると、VPNが表示され、WEBアクセスやほかの機能が停止します。

これを切ったら、アップロードを開始し、8カ月間分のビデオ動画をアップロード始めました。

あとは、コピー完了後、整合性の確認を取りたいのですが、iPhoneにプロパティで画像の容量とファイル数など、表示されないですよね?
以外に使いづらいと思ってます。

書込番号:23897439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/10 02:26(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん


DS photoが、同じ写真をコピーして困ってます。これでは、意味がないし、パンクしてしまいます。リッチコピーみたいに考えてはくれないのですかね?

書込番号:23898411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/10 09:01(1年以上前)

『DS photoが、同じ写真をコピーして困ってます。』

先ずは、一旦、DS220j/JP内のバックアップ先の共有フォルダ内を削除して、iPhoneSE内の写真データの初回バックアップを取得してください。

2回め以降は、『一旦バックアップをOFFにして、再度ON、前の内容が残った状態で再設定を続けて、「すべての画像をバックアップ」から「この後、新しい写真をバックアップする」に切り替えて』バクアップを取得すれば「差分バックアップ」が取得できませんか?

Synology DS218+ DS Photo でバックアップ
新しい写真と動画のみバックアップ
初回はwifiでローカルの接続だとはいえ結構時間がかかった。iOSの仕様でバックグラウンドだと10分で途切れる為、なるべくフォアグラウンドで放っておいた。

終了したら、一旦バックアップをOFFにして、再度ON、前の内容が残った状態で再設定を続けて、「すべての画像をバックアップ」から「この後、新しい写真をバックアップする」に切り替えて保存する。(このUIは良くない、分かりにくい)
https://hiro20180901.hatenablog.com/entry/2018/10/28/070032

書込番号:23898625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/10 11:30(1年以上前)

>LsLoverさん
今回は、DS photoで、クイックコネクトの機能を使用して、iPhoneSE側で、フォルダを指定して、画像をアップしました。一つ失敗に気が付いたのは、下のファイル名を使用するにクリックを入れなかったので、ファイル名が勝手に作られたような感じになっています。さらにタスクを何回も入れて、それが重複してコピーしています。iPhone側からタスクを削除しようにもいっこずつしかできないらしく1000以上の間違って入れたタスクをいっぺんに消す方法が分かりません。

書込番号:23898870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/10 11:34(1年以上前)

いっそのこと、「アプリをいったんアンインストール」して、やり直したほーがいいような気も・・・。('_')

書込番号:23898883

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/10 15:06(1年以上前)

『iPhone側からタスクを削除しようにもいっこずつしかできないらしく1000以上の間違って入れたタスクをいっぺんに消す方法が分かりません。』

バックアップ先の共有フォルダ内の画像データを一旦すべて削除してから、DS Photoでバックアップを実施しては如何でしょうか?

書込番号:23899267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/10 23:01(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっと、脱線します。
他のアプリで、躓いていまして、教えてください。

外出先からのアクセス設定をしたいと思っています。

EZ Internet ウイザードで、添付のダイアログで、設定がとまっています。

ルーターとは、ソフトバンクの

E-WMTA2.3
型番:J18V150.00 

かと思うのですが、ダイアログのボックスのどこを選べばよいのか、わかりません。
教えてください。

書込番号:23900248

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/10 23:13(1年以上前)

>EZ Internet ウイザードで、添付のダイアログで、設定がとまっています。

まずっすね、「QuickConnect」IDは、設定済みっすか?

「QuickConnect」を使えば、イマやっていることは、「一切不要!」になるっすよ。('ω')

書込番号:23900274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/01/10 23:37(1年以上前)

>Excelさん
QuickConnectは、インストール済みで、IDもメールアドレスから、登録済みです。!!

書込番号:23900315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/10 23:45(1年以上前)

んであればっすね、メンドクサイことをしなくっても、「外出先」からアクセスできるっすよ。
「QuickConnect 使い方」で、「検索」してみるっすよ。(^^)/

書込番号:23900325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/11 00:56(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん

【助言】いっそのこと、「アプリをいったんアンインストール」して、やり直したほーがいいような気も・・・。('_')
【助言】
バックアップ先の共有フォルダ内の画像データを一旦すべて削除してから、DS Photoでバックアップを実施しては如何でしょうか?

【返信】アプリを削除したら、タスクから、削除されたので、設定で、元のファイル名から変更しないに設定し、再度、iphoneSE側のアプリのDS Photoを使用して、写真・動画のアップロードを行いました。VPNは、切断してます。

軽く検索しましたが、アップロード時に出てくる タイトルと説明が何を意味するのか不明だったので、空欄で、アップロード中です。

書込番号:23900420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/11 20:43(1年以上前)

>Excelさん
DS220JをPCとして、認識するときと、しないときがあり、最近、認識しないため、(やり方が不明確)エクスプローラー上で、フォルダ、ファイルをみることができません。このPCとして、表示させるには、設定はどこを見ればよいのでしょうか?

書込番号:23902003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/11 21:00(1年以上前)

>Excelさん
検索すると、
【検索】
・コントロールパネル\ネットワークとインターネット\ネットワークと共有センター\共有の詳細設定 で設定している「ネットワーク探索」が無効になっている

こちらは、添付画像の通り、確認しました。しかし、見当たりませんでした。

書込番号:23902037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/11 21:22(1年以上前)

>Excelさん
特に設定を変更したわけではないのですが、
上記のチェックをいれたあとに下記のサイトより、探索を表示させて、更新させたら、PCの欄に表示されました。
また、考えられる原因は、
WiFiをソフトバンクのルータにつなぎなおした。
*不具合時(PCに表示されないとき)は、2Fに居たため、2Fのルーター(BAFFALO)に接続していた。

よくわかりませんが、この辺も、関係あるんですかね?

【以下より、設定変更しようとしました】
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/13/news031.html

書込番号:23902098

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/11 23:36(1年以上前)

えっとっすね・・・、
もーずいぶんと、スレが長くなってしまって、過去をさかのぼって、読み直すパワーが、無いことはゴメンナサイ、スレ主さんのネットワーク、ワタクシ、どーも、把握しきれていないっす。(;^_^A

>2Fのルーター(BAFFALO)に接続していた。

念のために、これの、いまの「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
これは、「ソフトバンクのルーター」(光BBユニット)とは、「有線接続」ですか?「無線接続」ですか?

書込番号:23902337

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/11 23:44(1年以上前)

>DS220JをPCとして、認識するときと、しないときがあり、

あと、これはっすね、「Windowsでは、ときどきあること」なんでございます。
んで、「初期アイコン」が表示されないってだけで、IPアドレスとか、NAS名称とかで「ショートカット」作るなり、「ネットワークドライブ割り当て」するなりでキチンと使えるっす。

いま表示できていたとしても、ある時、出てこなくなったり、再起動するとまた出てきたりするっす。

まぁ、アタクシは、別にネットワークにでてこなくったって、気にしないほーなんすけどね。
これって、割とよくあることで、詳しくはよくワカンナイんすけど、マスターブラウザがどーたらこーたらとか、なぁんかしちめんどくさくなってくるんで、考えないよーにしているっすよ。(;^_^A

・いま、「IPアドレス手動設定」してるんならば、「\\IPアドレス」で開く。 ショートカットを作ってもOK!
・いま、「IPアドレス自動設定」してるんならば、「\\NAS名称」で開く。 ヤッパリ、ショートカットを作ってもOK!
・あるいは、「ネットワークドライブの割り当て」をする。

こんな方法を使うと、「ネットワークの一覧」に出てこなくっても、いっこーにかまわないっすよ。(^^)/

書込番号:23902347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/01/12 18:43(1年以上前)

>Excelさん
【助言】まぁ、アタクシは、別にネットワークにでてこなくったって、気にしないほーなんすけどね。
【返信】なるほどですねぇ。私は、気になってしまいます。というのは、ネットワークドライブの割り当てをすれば、確かに簡単なのですが、会社でNGが出ているので、削除しました。ショートカットは、確かにつながりました。が、見えてないと、何となく、きになってしまいます。あとで、全面の写真は添付します。その出たりでなかったりの法則がわからなくて、、、

あと、今日、クイックコネクトで、外部からのアクセスを試みましたが、入れませんでした。
その状況も再度確認して、不具合解決したいと思います。

書込番号:23903390

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/12 19:33(1年以上前)

「法則・・・」なんてないと思うっすよ。

イヤ、詳しい人なら、「これだよー(^^)/」ってあるんでしょうけど、
だって、「まったくおんなじ環境で」「出たり」「出なかったり」するんっすからねぇ。

なので、ワタクシは、「悩まない方法、ショートカット」にすることにしましたー。

DSMの「コントロールパネル」「ファイルサービス」「SMB」「詳細設定」ってたどって、「最大SMBプロトコル」を「SMB3」にしておくといー”かも”しんないっす。

書込番号:23903454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/12 21:41(1年以上前)

>Excelさん
【助言】念のために、これの、いまの「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
これは、「ソフトバンクのルーター」(光BBユニット)とは、「有線接続」ですか?「無線接続」ですか?

【返信】画像を添付します。
また、新たな問題が出てきました。動画は、2日かけて、iPhoneSEから、アップロード(比較的高速)でできたのですが、写真が、1枚1分で、3000枚あるので、1カ月位かかりそうな速度で困っています。特に設定はいじっていません。

これは、1Fの無線ルーター5Gにつないでも、2FのBUFFALOの無線ルーターでも同じく遅いです。


画像の3枚目の黒い筐体の無線ルーターは、2FのBUFFALOです。

書込番号:23903707

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/12 21:45(1年以上前)

『見えてないと、何となく、きになってしまいます。』

BUFFALOのNASNavigator2を使えば、LAN上のLinkStation/TeraStationの一覧を表示して、NASをクリックするだけで共有フォルダを表示できます。

LAN上にPDC(Primary Domain Contllorer)が1つだけ動作する環境では、コマンドプロンプトを開いて、[ Net View ]を実行すると共有サーバが表示されます。この場合、sambaクライアントでsmb1.0を有効にする必要があります。

『ネットワークドライブの割り当てをすれば、確かに簡単なのですが、会社でNGが出ているので、削除しました。ショートカットは、確かにつながりました。』

ネットワークドライブの割当てを何故禁止していて、削除したのでしょうか?

[ \\NASのIPアドレス\共有フォルダ ]でネットワークドライブの割当てを行う方が確実です。

PDCが正しく動作していない場合、ホスト名とIPアドレスの対応が付きませんので、hostsファイルに[ NASのIPアドレス ホスト名 ]を設定すれば、ホスト名でネットワークドライブの割当ても可能です。
hostsファイルを設定できない機器もありますので、LAN内のDNSサーバを稼働させるのも一案かと思います。

書込番号:23903716

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/12 22:16(1年以上前)

『写真が、1枚1分で、3000枚あるので、1カ月位かかりそうな速度で困っています。』

1分/枚*3,000枚=3,000分=3,000分/60[分/時]]=50時/24[時/日]≒2日ほどで転送は完了しませんか?

書込番号:23903777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/01/12 22:23(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
ファイルステーションで、アップロード速度に関する項目は、添付写真のように確認しました。

書込番号:23903794

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/12 22:38(1年以上前)

>写真が、1枚1分で、3000枚あるので、1カ月位かかりそうな速度で困っています。特に設定はいじっていません。

「スマホ」からのコピーっすか?

自宅内でのアップロードっすよね?
んであれば、「自宅内ネットワーク」に、WiFi直結すればいいんで、「QuickConnect」は、「オフ」にしてあるっすか?

・・・そろそろ、別スレにしたほーがいいような気が・・・。('_')

書込番号:23903837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2021/01/12 23:49(1年以上前)

>Excelさん
クイックコネクトをオフにしても、変化がなかったので、スマホの再起動と、PC再起動、DS220jの再起動を行ったところ、速度があがりました。3〜5MBの写真が1秒くらいでアップロードするようになりました。まぁ、1まいずつなので、目に見えて、タスクから、アップされている感じです。ガサっと行ってほしいんですが、この速度ならば、寝ている間にバックアップ取れそうです。

とりあえず、この作業が終われば、動画と写真のバックアップが終わり、BUFFALOの2台のうち、1台を予備にするため、2.5TBのHDDを1台ずつ移動して、認識させて、RAID1で使用する仕事が残ってます。
過去に買ったばかりのHDDを4台セットして、認識せずに苦労したことがあったので、1台ずつの移動です。

あと、過去に質問があるたびに新規書き込みをしたら、怒られた経緯があるので、スレッドは、1つで、1000までは、行きたいと思います。多分、使っているうちに1000位行くような気がします。まだまだ、このDS220jの未知の機能を試していかないといけないとおもいましたから。よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:23903945

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/13 00:04(1年以上前)

>あと、過去に質問があるたびに新規書き込みをしたら、怒られた経緯があるので、

それは、「まったく違う質問」でもっすか?
びみょーに、「実際にやってみる前から、聞きすぎた・・・」ってことはないっすか?

「マニュアルをしっかり読んで」「検索して」「調べて」「実際にやってみて」「失敗してみて」「どーしてもココが・・・」
って場合だけにしないと、「怒られる(;^_^A」ってことはあるかも。('_')

ココに、ご回答いただくミナサンは、「おせっかい好きの」方々バッカリっすけど、アマリにも、「クレクレ君」で、
「いっかいたりとも、失敗したくないし、1円たりとも、ムダ金は使いたくないし・・・」って考え方だと、みむきされなくなるっすよ。

>スレッドは、1つで、1000までは、行きたいと思います。

これは、たぶん、だーれも、書き込みしなくなるっす。

書込番号:23903962

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/13 00:23(1年以上前)

ご回答いただくミナサンに、「過去の流れを」「読み解く努力」をさせてはイケナイと思うっすよ。

質問者のほーが、
・「回答者が、過去の流れを、読み解かなくっても」
・「状況を的確に理解できるように」
・「省略したり、はしょったりしないで」
書き込む努力を、お願いします。

そーすれば、「質問ごとに、スレを立てても」怒られるなんてことは、無いんでないのかしら。

キホンは、「トコトン、しらべて」「トコトン、やってみて」、それから聞いてみるってことは、大切っすよ。

「こうだと思うんですけど、どうでしょうか。(・・?」
なーんて聞くと、おこられやすいっす。

その心境はっすね、
「思うんだったら、実際にやってみて、それから聞いてくださいね。」
ってことでないのかなぁと。

どうでしょうか。(*´ω`)

書込番号:23903985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/13 12:00(1年以上前)

そして、スレ主さんの場合には、「実際にやってみて」「こんなふうになりました」って形で聞いていただいてるんで、
「画像」なんかも、ちゃんと上げてもらっていて(#^.^#)、とってもわかりやすいんで、
・「まったく関連のない、新しい問い合わせ」
であれば、「別スレ」で書き込んでもらっても、ダイジョウブだと思うっすよ。

あらたに見ていただく方もいるんで、そーいった方々もご回答いただけるようにしていただければ、よろしいんでないのかなぁっと。

「1000!」は、長すぎるっす〜〜。(;^_^A

書込番号:23904525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2021/01/14 19:35(1年以上前)

>Excelさん
了解しました。
このタイトル ”BUFFALO TS-XH2.0TL/R6からの買い足し”ですので、この作業が終わった時点で、
一度、クローズしたいと思います。

TS-XHL_R1(本体液晶不具合)の2.5TBのHDD 2台を(最大容量)、TS-XHL_R2に1台ずつ移動して、データとOS
が、不具合を起こさないように移動中です。

TS-XHL_R2の2.0TBのHDDをR1の2.5TBのRAID1のアレイ2に組んだら、なぜか、アレイ1に3台のRAID1が出て、添付のデグレードモードになりました。いまは、アレイ1のそのDISKを解除して、アレイ2に組みなおしたいのですが、容量の少ないディスクをアレイに組むことはできないのですかね?

書込番号:23906868

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/14 23:36(1年以上前)

>容量の少ないディスクをアレイに組むことはできないのですかね?

いまんところはっすね、ココまでの状況を考えると、どーも、バッファローのほう自体が、「なんらかの不具合を抱えたまま」「何とか動いている」って感じがしてならないんっすね。

まことにゴメンナサイなんですけど、
・早いうちに、Synologyへの乗り換えを完了させて、
・バッファローのほうは、「完全初期化」して、出直すとか、
・いっそのこと、通常使用から除外する。
ってしたほーが、いいような気がするんですけど・・・。('_')

書込番号:23907356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/01/16 13:43(1年以上前)

>Excelさん
最後にHDDを入れ替えたところ、BUFFALOのWeb設定画面が開かなくなりました。
HTTP500内部サーバーエラーだそうです。

思い当たるフシは、Advanced IPスキャナーで検索したときにBAFFALOのルーターを初期化してしまったことです。が、
そのWIFIルーターは、2Fで使用しているため、直接、
NASには、接続していません。

初期化して再使用しようと、HDDを使いやすいように入れ替えて生じた事故です。
まー、復旧できなければ、2台ともお釈迦にして、扱いやすいSynology?で、今後は行こうと思います。

書込番号:23909858

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/16 14:15(1年以上前)

いったいぜんたい、「イマ、どーゆー接続になっているのか(?_?)」を、過去を読み解くパワーが、”ワタクシには”もうナイっす。((+_+))

ハードディスクも、本体も、モーいろいろと、イクナイ状態でしょうかねぇ・・・。

もし、どーしても、バッファローを使い続けたいってことならば、「新しくスレ立てなおし」して、「新たに出直し」してもらったほーがいいっす。

書込番号:23909905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/01/16 17:40(1年以上前)

>Excelさん
BUFFALO TS-XHLR6については、そちらで、質問します。

DS220jでいうところのRAID1で、1つのディスクが不具合を起こして交換するとします。
添付の画像で、ドライブ1と2のどちらが不具合を起こしたか、画面ではわかったとしても、本体で、交換するときにどちらかわからずにまちがったとします。すると、復旧不可に陥りました。というのが、今回のBAFFALOの不具合です。

しかし、まだ、やったことがないので、わかりませんが、もともと、ハードディスクが別売りで、購入して設定していくので、どんな
HDDでも、簡単にセットできそうなのが、DS220jだと思います。

BUFFALOのTERAステーションは、起動もできず、不具合でたままで、復旧不可能、とても扱いにくいことがわかりました。
データを吸い上げてから、壊れてくれたので、ギリのところで、助けられました。

ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:23910232

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/16 19:01(1年以上前)

『BUFFALOのTERAステーションは、起動もできず、不具合でたままで、復旧不可能、とても扱いにくいことがわかりました。
 データを吸い上げてから、壊れてくれたので、ギリのところで、助けられました。』

想定外の作業をしたら、BUFFALO以外のNASでも装用に不具合は発生します。

「とても扱いにくいことがわかりました。」ということですが、DS220Jでも悪戦苦闘の状況のように見受けられますが...。

書込番号:23910377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーカーが落ち→認識しない

2021/01/14 21:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:274件

設定を自分でやっていないので初心者です。

家のブレーカーが数回落ち、つながらなくなりました。
次のことは試みました。

nasの電源を切って入れ直す→緑lampがついていて正常の印象です。
パソコンの再起動。
パソコンからnasを開こうとしたときに出る「診断」→見つからないというような結論でした。

いったい何から手をつけたらよろしいでしょうか。
よろしくお教えください。
困り果てております。

書込番号:23907155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4488件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/14 22:04(1年以上前)

>家のブレーカーが数回落ち、つながらなくなりました。
ブレーカートリップの原因を書かれないと皆さん答えられないと思いますよ。
NAS関係なのか、まったく別の要因か?
私は自慢じゃないが判りません。
(#^.^#)

書込番号:23907206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2021/01/14 23:28(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

ありがとうございます。
家の電力の使いすぎで、家のブレーカーが落ちました。
nasが原因ではありません。
よろしくお願いします。

書込番号:23907344

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/14 23:47(1年以上前)

まずはっすね、「Synology Assistant」をインストールして、「検索」させてみると、どうなるっすか?
そして、「インターネット」は、正常にできる状態になっているっすか?

書込番号:23907374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/15 00:50(1年以上前)

それと、これから「リセットボタン初期化」をするかもしんないっすけど、「別バックアップ」は、キチンとあるっすか。(・・?

書込番号:23907432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2021/01/15 06:58(1年以上前)

>Excelさん
お世話になります。

1:Synology Assistantをインストールして検索→本日やってみたいと思います。
2:インターネットは正常にできます。
3:nasの後ろにハードディスクがつながっています。それが別バックアップだと思います。

★とりあえず、少しでもデータを欲しいので、そのハードディスクを直接パソコンにつないでみてよろしいでしょうか。

書込番号:23907546

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/15 10:50(1年以上前)

>3:nasの後ろにハードディスクがつながっています。それが別バックアップだと思います。

「思う」のではなくって、「確実に」「確認」したほうがいいっす。

>★とりあえず、少しでもデータを欲しいので、そのハードディスクを直接パソコンにつないでみてよろしいでしょうか。

これは、いまんところはヤメといたほーがいいっす。(;^_^A
繋いでも、簡単には見れないし、データを破壊する可能性があるっす。

書込番号:23907802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2021/01/15 11:12(1年以上前)

>Excelさん
まったく分からない相手に、ありがとうございます。
助かります。

とにかく今までつながっていたnasをパソコンが全く認識しないので、まず何から始めたらよいのでしょうか。

書込番号:23907831

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/15 11:30(1年以上前)

>まず何から始めたらよいのでしょうか。

・まずは、「別バックアップ」がシッカリできているかを確認する。
 どーゆー方法で、「バックアップ」していたっすか?
 「HyperBackup」? 「USBコピー」?

「Synology Assistant」をインストールして、「検索」させてみると、どうなるっすか?

書込番号:23907857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4488件Goodアンサー獲得:346件

2021/01/15 11:40(1年以上前)

どうしても救い出したいデーターが有るなら、金払ってでもプロに相談するかそういった会社にシステムごと持ち込んだ方がよろしいです。
こんな口コミの様なテキストでやり取りするレベルでは無いでしょう。
テキストでのやり取り出来るレベルなら、今までこんな対応したけど駄目だった・他にどのような手がありますか?とかの質問となるでしょう。

失礼ながら私と一緒で、コンピューターの知識に乏しければ、これ以上は諦める・他人に頼るという判断も必要です。
その方がご自身のレベルも上がるという物です。
(*^_^*)

書込番号:23907882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/01/15 11:41(1年以上前)

>とにかく今までつながっていたnasをパソコンが全く認識しないので、まず何から始めたらよいのでしょうか。

電力の安定化から。

リカバリー中に落ちたら目も当てられないですよ。

書込番号:23907885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2021/01/15 18:07(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
とりあえず、深刻な状態だということは認識できました。
少し、自分なりに調べてみます。

書込番号:23908470

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:636件

2021/01/15 18:42(1年以上前)

IPは手動設定で固定されていましたかね?
DHCPサーバの自動割り振りですと、複数の機器が落ちた場合なんかは
LANルーターの再起動で割り振りを失敗する事があるかもです。
(再起動しても169.254.から動かなくなっているとか)

書込番号:23908523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/01/16 12:49(1年以上前)

ありがとうございます。
解決できずあきらめて、このクチコミを解決済みにしましたが、

synology assistant からnasを見つけることがました。

そして>ヤス緒さんの

ご指摘で、IPアドレス?の数値が変わっていることを発見できました。

おかげさまで、ほぼ解決することができました。

ありがとうございました。

書込番号:23909763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:247件

現在、DS218jをシーゲイトのST8000DM004(8TB)を2台、SHR(RAID1)にて運用してます。
主に写真や音楽、動画のデータ保管庫兼ネットワークサーバーとして利用しています。

今後DS220jに買い替える可能性が高いことと、こちらの投稿の方が多いのでDS220jで質問させていただきました。

質問なのですが、このNASのRAID1だけの運用では、「データ破損や片方のHDDが故障した場合に復旧が難しく完全なバックアップはできない」ような旨の投稿をどこかでお見かけしました(どの投稿か探せませんでした)。

具体的になぜ、RAID1が完全安全なバックアップといえないのかわからなくて質問させていただきました。

私の認識では片方のHDDが壊れても、もう片方のHDDに同じデータがあるので復旧できると思っていました。
2台同時にHDDが故障する可能性は低いので、RAID1で運用していれば安全だと思っていました。

ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:23904347

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/01/13 10:24(1年以上前)

『質問なのですが、このNASのRAID1だけの運用では、「データ破損や片方のHDDが故障した場合に復旧が難しく完全なバックアップはできない」ような旨の投稿をどこかでお見かけしました(どの投稿か探せませんでした)。』

一例ですが、以下のようなページでしょうか?

RAID(レイド)だからって過信は禁物!構造を理解してマメにバックアップを取ろう!
4. まとめ
まずは自分の使用している機器がどのRAIDモードで動作しているのか知る。そしてモードの特長に応じた運用をしていくことが大切です。
冗長性のあるRAIDだとしてもデータを誤って削除してしまったり、ウィルス感染、ファイルの破損等によるデータの損失は一般のパソコンや外付けHDDと同じリスクで常に存在しています。またそういった状態からのデータ復旧を試みる際にも、RAID構成の場合は難易度があがるというデメリットもあります。RAIDを構成したNASなどを使用していたとしても、外付けHDDなどの記憶媒体を使って定期的にバックアップを取ることが重要です。

『2台同時にHDDが故障する可能性は低いので、RAID1で運用していれば安全だと思っていました。』

故障の状況は、色々なケースが想定されます。状況によってはNASそのものが起動できない場合も想定されますが、そのような場合でも重要なデータをバックアップデータから回復する必要もあります。
最低でも、接続先を変えられるUSB HDDにバックアップを取得することが必要です。

書込番号:23904382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2021/01/13 12:25(1年以上前)

RAID1 は 構成しているHDDの一つが故障してもシステムの運用を止めることなく使用できる。
基本的には,すべてのHDDに同時にアクセスすることから,人的ミス 例えば,ファイルの一つを,
ウッカリ削除してしまった・・・こんな場合に,従前の(削除前の)データーが他のHDDからも消えてしまう・・・
これは,ソフトウエアーのバグ等でも同じことが考えられる。


書込番号:23904571

ナイスクチコミ!1


mad1963さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:30件

2021/01/13 12:33(1年以上前)

>たつごろうさん

はじめまして

RAID1は、参加しているHDD全部に、同時に、同じ操作を行います
つまり、あるデータを削除すると、全てのHDDから、同時に削除されます

もし、その削除が過ちであったら?
もしくは、後日、やはり、そのデータが必要だという事になったら?

故障についてだけでなく、RAID1では、上記のようなケースに対応できません
なので、「RAID1が完全安全なバックアップといえない」という事になります

私も、DS220jp/JPとWDのRED Plus8TB1台の組合せで運用しております
最近、バックアップ用として、SeagateのBarraCuda8TBと外付けHDDケースを購入しました
・・・まだ、使い始めてませんけど。。。

書込番号:23904585

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/13 15:26(1年以上前)

RAID1とバックアップは別々に考えてください。

RAID1でカバーしているのは相方のHDDの故障だけです。
うっかり削除や上書きには無力です。

うっかり対策にはバックアップです。
バックアップするだけならHDD1台だけでも出来ます。
フォルダ丸ごと別名でコピーすればいいだけなので。

ここを押さえておかないと、バックアップの方法やシステム構成がトンチンカンなものになりかねません。

バックアップは同じサイズでも更新頻度や重要度でも変わったりします。思ったより奥が深いです。

書込番号:23904866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/13 15:50(1年以上前)

良く紹介ページ、あるっすよねぇ。
「これで安心! あなたもRAIDに!」
っ的な記事。

これ、ほとんど間違いなんすよねぇ・・。
RAIDは、「運用を止めないための技術」であって、決して「バックアップではない」ってことっす。

なので、データの「保護」って考えてはイケナイっす。

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

完全に「2台同時に」壊れることはなくってもっすね、おんなじ時期に動き始めたハードディスクが、じゅんぐりと壊れていくってオハナシは、「よく」聞くっすよ。

最悪なのはっすね、
「1台交換して、リビルドしている間に、もうかたっぽもエラーになって、結局データー無くなっちゃったぁ。(:_;)」
「ある日カミナリで停電したんです。 電源入れたら・・・本体もろとも一蓮托生でお亡くなりになりました。Ω\ζ°)チーン」

いっくらでもありうることなんっすよー。

書込番号:23904895

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/13 15:51(1年以上前)

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。

「Synology」以外のメーカーでも、「基本的考え方」は、おんなじっすよ。

「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/

書込番号:23904897

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2021/01/13 16:08(1年以上前)

RAID1は、ハード的故障からはデータを守ってくれるけど。悪意あるソフトやヒューマンミスからは守ってくれない。それだけの話。

RAID1と、HDD2台用意しての差分バックアップなら、私は後者を選びます。必要によって履歴バックアップも。

書込番号:23904917

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/13 16:38(1年以上前)

Synologyのページでも、
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップ システムではありませんのでご注意ください。」
ってちゃんと書いてあるんっすよねぇ。

そんなこんなを、「わかったうえ」で、
「オレには、ミラーリングでじゅうぶん・・・トンだらとんだでいいやぁ。」
ってことであれば、それは理解できるっすよ。

書込番号:23904963

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2021/01/13 18:38(1年以上前)

>たつごろうさん

こんばんは。

>片方のHDDが壊れても、もう片方のHDDに同じデータがあるので復旧できる

そのとおりです。
ただし、みなさまご指摘のとおり、「うっかり消しちゃった」人為ミスに、RAIDはまったく対応できません。
ウィルス感染やセキュリティ攻撃でファイルが消えた/壊れたときも同様です。

しかし、外付けHDDへのバックアップであれば、こうした事態にも対応できます。
私自身、(QNAP社のNASですが)楽曲ファイルを誤消去してしまったあと、
「バックアップあってよかったー」ってときが、何度かありました(笑)。

さて一般に、情報セキュリティは「3ナイ」に大別され、「CIA」と略されます。
・漏れナイ。機密性(Confidentiality)。データが盗聴されないこと。
・壊れナイ。完全性(Integrity)。データが破壊・改竄されないこと。
・落ちナイ。可用性(Availability)。システムを使いつづけられること。

RAIDは、主に可用性を高める技術です。
バックアップは、主に完全性を高める技術です。

完全性のみについていえば、各リスクに対する効果は、およそ以下のとおりかと思います。

B: (外部媒体への)バックアップ
R: RAID1/5/6

B R
○ △ ハード故障
○ △ ソフト障害
○ △ 停電/火災/自然災害
○ × 操作ミス
○ × ウィルス感染
○ ×セキュリティ攻撃

上記リスクのなかで「操作ミス」は、影響範囲がいちばん小さいですが、発生頻度はいちばん高いと思います。
という意味でも、「RAID」より「バックアップ」のが「あってよかったーーー」の場面は多いかと。

書込番号:23905161

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:247件

2021/01/13 22:54(1年以上前)

皆さん早々に丁寧なご回答ありがとうございます。
感謝いたします。

>LsLoverさん
USB-HDDにバックアップが最も安全ということですね。

>沼さんさん
RAIDは片方のHDDが故障してもNASの運用を継続するのが主な目的だったとは認識していませんでした。

>mad1963さん
確かにおっしゃる通りで外付けHDDを検討します。

>脱落王さん
RAID1とバックアップの違い。私の理解不足でした。

>Excelさん
まさしく「これで安心! あなたもRAIDに!」的な記事を鵜呑みにしていました。確かに同時期に使い始めたHDDは同じような時期に故障しますね。リンク先記事参考になります。

>KAZU0002さん
差分バックアップに似た機能(世代管理みたいなもの)がDS220jでできるとヒューマンエラーに対して多少の対策にはなるのでしょうかね?

>tanettyさん
「CIA」初めて知りました。どれも大事ですし、そのように設定したいものです。完全性に関してはB: (外部媒体への)バックアップが最適ということですね。


皆様のご回答のおかげでかなり理解が深まりました。
あくまでRAID1は運用を止めない可用性を高める技術であってバックアップではないということがわかりました。

ということで、
現在2ベイに入れてる2台のシーゲイトのST8000DM004(8TB)を1ベイ1台にして、余った1台を外付けHDDケース購入して「Hyper Backup」を使用して、NAS自体のバックアップをとるように環境を変えたいと思います。

外付けHDDケースは
ロジテック LHR-EKWU3BK
https://kakaku.com/item/K0001090001/
にしようと思っています。
おすすめやご指摘等があれば教えていただければ幸いです。

書込番号:23905598

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/13 23:26(1年以上前)

HDDが2台挿せるスタンドが便利ですよ。
USBケーブルを外せば、スタンド単体だけでHDDの丸ごとコピーが出来たりもするのでかなり便利です。

例えばこういう製品。
裸族のお立ち台TWIN
https://www.century.co.jp/products/cros2u3cp6g.html

玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/

書込番号:23905670

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2021/01/14 08:47(1年以上前)

>差分バックアップに似た機能(世代管理みたいなもの)がDS220jでできるとヒューマンエラーに対して多少の対策にはなるのでしょうかね?
この辺はソフトで簡単に実現できます。私が使っているのはこちら。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
多少の対策というよりは、唯一の対策かとは思いますが。
ヒューマンエラーとはこの場合、「間違って消した」ですので。自動的にバックアップ先を削除してしまうRAID1よりは安全だと、私は思っています。
このソフトは、世代管理も出来ますが。ほっとくと肥大化するのも当然なので、整理が出来ることが前提です。この辺のソフトを使うのなら、NASというよりはLAN接続の外付けHDDで十分なわけで。

ちなみに。
RAID1の片方が壊れたときにどうすれば良いかは、きちんと理解してい
ますか? 間違って新しい方のHDDに対してリビルトをかけて全滅…なんてのも、笑えないですがよくある話で。

書込番号:23905990

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2021/01/14 09:19(1年以上前)

>現在2ベイに入れてる2台のシーゲイトのST8000DM004(8TB)を1ベイ1台にして、余った1台を外付けHDDケース購入して「Hyper Backup」を使用して、NAS自体のバックアップをとるように環境を変えたいと思います。

RAID1について,縷々お話がありますが,これの言わば弱点?ばかりが強調された気がします。
RAID1を構築し,これのバックアップをUSB-HDD等で補佐する・・・・・のが宜しいかと思います。

書込番号:23906035

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/14 13:52(1年以上前)

>差分バックアップに似た機能(世代管理みたいなもの)がDS220jでできるとヒューマンエラーに対して多少の対策にはなるのでしょうかね?

できるっすよー。(^^)/

PCからのバックアップなら、「Synology Drive」で、ほぼリアルタイムで。
NAS内のバックアップなら、「HyperBackup」で、指定した周期で。

どっちも、「過去バージョン機能」があるんで、キチンと対策できるっすよー。

とくに、「SynologyDrive」の場合には、「ほぼリアルタイム」なんで、「ウッカリ削除」でも、ダイジョウブっすよー。

書込番号:23906325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2021/01/14 19:02(1年以上前)

いろいろご指摘、ご回答ありがとうございます。

>脱落王さん
以前HDDクローンとデータ消去のために購入した、
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://kakaku.com/item/K0001032420/
があるので、そのまま利用できそうですね。

>KAZU0002さん
「BunBackup」昔、利用していました。NASでも使えるのですかね。
片方のHDDがこわれた場合の対処、まだ理解できていません。

>沼さんさん
確かにRAID1で外付けHDDにバックアップが一番安心ですね。
予算があれば、もう一台HDDを購入してそうしたいものです。

>Excelさん
DS220jで世代管理できるのですね。よくできたNASですね。
今のままRAID1での運用も捨てたものではないですね。
外付けHDDへのバックアップはNTFS形式でできるようなので、外付けHDDにNAS自体をバックアップに少し魅力を感じます。

今のRAID1運用で世代管理までして、UDB-HDDにNAS自体のバックアップが最も安心安全だとわかりました。
あとはお財布の事情と相談して考えてみます。
HDD2台での運用方法は悩みますね。

書込番号:23906802

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/14 23:42(1年以上前)

>HDD2台での運用方法は悩みますね。

HDD1台構成でも、「バックアップツールの機能」とは、まったく関係が無いんで、RAIDにするメリットは、
・HDDトラブル時でも、システムを止めることなく、サクッと復旧できる。
ってことにつきるっすよ。

あくまでも、「別バックアップ」必須!ってことには変わりはないっす。
「RAIDだから、別バックアップは不要」ってことにはならないってことっす。

書込番号:23907369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件

2021/01/15 18:02(1年以上前)

>Excelさん
今手持ちのもので構成できるので、
NASに8TBのHDD1台
外付けUSB-HDDに8TBのHDD1台
の運用に変更することにしました。

NAS側でHDDが壊れてもすぐにWindowsでデータを開けるのもありがたいです。
余裕ができれば、新たにHDDをもう1台購入してRAID1にしてみます。

書込番号:23908464

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/01/15 19:10(1年以上前)

>余裕ができれば、新たにHDDをもう1台購入してRAID1にしてみます。

うん、「予算に問題なーし!」ってことならば、いっぺんにいってもいいでしょうけど、”じゅんぐり”ってことで、いいんでないかしらね。(^^)/

書込番号:23908567

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング