このページのスレッド一覧(全1756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年6月5日 20:27 | |
| 55 | 76 | 2025年5月31日 14:07 | |
| 0 | 8 | 2025年5月27日 07:27 | |
| 2 | 3 | 2025年5月26日 14:52 | |
| 6 | 7 | 2025年5月26日 00:21 | |
| 23 | 21 | 2025年5月17日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
【ショップ名】OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
【価格】表題の通り
【確認日時】20250605
【その他・コメント】
価格コムの以下ページからOCNオンラインショップ(旧NTT-X)を選択してリンク先に飛べばOK。クーポン適用を忘れずに。クーポン期限に注意。
https://kakaku.com/item/K0001553362/
ちょこっとだけ安いのじゃ
1点
>まぐたろうさん
こんにちは…
後継機?のDS225+は本日よりリリースです。
もれなくストレージ(HDD,SSD)はSynology製以外使えないという束縛つきですが…
DS224+の価格は今後は上がってしまうかもしれませんね。
参考: Synology®、DiskStation® DS225+ を発表 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/company/news/article/DS225p/Synology%C2%AE%E3%80%81DiskStation%C2%AE%20DS225%2B%20%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8
参考: DiskStation DS225+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS225+
書込番号:26200945
1点
>たく0220さん
どこかでのやり取りの続きになっちまいますが
すみませんでした、本当にすみませんでした・・・
書込番号:26200951
1点
>たく0220さん
DS223jの価格も上がりっぱなしですしね。
もう1つDS224+を買っておくべきかどうかは別にして、この路線で行くとSynologyってユニークバリュー上げないと凋落していくのではないかと私は思うのですが、どうお考えです?
少し、ASUSTORも触ってみようかなと考えています。
あっちもアプリそこそこ豊富らしいので。
アプリが安定してれば良いのですが。
書込番号:26200959
1点
>まぐたろうさん
>この路線で行くとSynologyってユニークバリュー上げないと凋落していくのではないかと私は思うのですが、どうお考えです?
JシリーズやValueシリーズは今回のポリシー変更の影響は少ないと思うのですが、ステップアップ先がこの状況ですので勧めにくくなります。
すでにPlusシリーズを使用中の人も代替先が無いに等しくなりますので本体故障時には頭が痛くなる問題になるでしょう。(保証期間過ぎた場合は有償でも修理してくれないのですから)
制限対象外の旧機種を予備に購入する方もいるかと思いますので、価格が上がりすぎてしまわないか心配なところです。
最近は機能を削減させてばかりなので、個人的には今回の件も含めてですがデメリットの方が目立ってますね。
なんか開発とサポートの効率化を図ってるような気もしますが、使う上でのユーザー側の負担が増えてるとも感じます。
詳しい人はググればいいのですが、初心者には向かないかな…(Video Stationの代わりにPlexいれるとか)
その辺のサポートまでしてくれるなら良いのですが、サードパーティーだからあっちに聞いてとなるでしょうから…
Synologyが今後の戦略をどのように考えてるのかはまだ見えません、何とも言えませんが現状で満足いく価値観を見いだせるとは思えないですね。将来的にもこのままでは厳しいかとは思います。
>少し、ASUSTORも触ってみようかなと考えています。
情報少ないですが、それも良いかもしれませんね。QNAPはもう気疲れするだけなので…
ココではクチコミめったに見ませんが、ちょっと中身見てみたいですね。
ただ1ベイのNASがasustorには無いんですよね…
書込番号:26201322
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
導入仕立ての初心者です、どうぞお手柔らかにお願い致します。
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
ダウンロードしたファイルは、DSMバージョン7.2用です。
幾つものフォルダー、ファイルが出て来るのですが、どのファイルのどの文字列をコピペすればよろしいのでしょうか。
ここに表記すべきことで不足している情報もあろうかと思いますが、そのことも含め、どなかたご教授よろしくお願い致します。
1点
>ナルルースさん
DS224+は所有してませんので参考までに。また動作確認とれてない機種だと思いますので…
Intel Celeron J4125は「Gemini Lake Refresh」になります。
DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」とかになると思います。
「Source code(zip)」は自分でコンパイル(ビルド)できる方向けになります。
下記Releasesのページからです。(見えない時は「show all ## assets」で残りが表示されます。)
参考: Releases · bb-qq/r8152 · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/releases
*.spkはSynologyのパッケージ形式になります。
DSMのパッケージ センターで「手動インストール」ボタンからとなります。
GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。
書込番号:26179994
1点
r8152というネーミングを見る限り、リアルテックCPU用アプリなのでしょう。この製品にはCeleron J4125が搭載されています。
書込番号:26180006
1点
>ありりん00615さん
>リアルテックCPU用アプリなのでしょう
何も知らないんだったら無理してコメントしなくていいんですよ。
初心者にミスリードしないで頂きたいですね。
ではr1000もリアルテック製CPUになるんですかねぇ?
書込番号:26180014
6点
>たく0220さん
早速のレス、ありがとうございました。
お陰様で、パッケージセンターから手動インストールするところまでは行けたのですが、
いざインストールファイルを参照すると、spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。何かを間違えているのでしょうが、何をどう間違っているのかが判らないという、お手上げ状態です。引き続き、ご教授いただけますと幸いです。
>ありりん00615さん
おっしゃる通りでした。それに該当したドライバーをダウンロードすることができました。
ありがとうございます。
書込番号:26180025
1点
>ナルルースさん
>spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。
DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」です。
圧縮、解凍はしません。
osが何を使われてるかわかりませんが、拡張子が表示されるように設定してますか?
どこにダウンロードしたのか確認してみてください。
あと、やり方はどこかのWebサイトを参考にしてたら、そこのURLを貼ってください。
書込番号:26180151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たく0220さん
お付き合い下さり、心から感謝しております。
現状をお伝え致しますと、ドライバーのインストールは、お陰様で無事に出来ました。
ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。ちなみにこの情報は、以下のサイトを参考にしております。
お手間を取らせて恐縮ですが、引き続き、ご教授いただけますとまことに幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no7/
書込番号:26180421
1点
>ナルルースさん
>ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。
GitHubの「How to install」では念のためNASを再起動させるようにと指示がありますが、再起動はされましたか?(私は必要だった。)
NICは接続したままでOKだったと思いますので、再起動後にナルルースさんが添付された画像のアイコン付近をクリックしてください。
私が添付した画像のようなのが表示されますので、ステータスが「手動停止」など「実行中」以外でしたらすぐ下の「実行」ボタンを押してください。
その後ネットワークインターフェースを確認してみてください。
書込番号:26180437
1点
>たく0220さん
ご指示どおり行ったところ、添付画像の状態になりました!
しかしです……〈ネットワーク〉ー〈ネットワークインターフェース〉には、新たなインターフェースが表示されませんでした。
もしや、と思い、2度ほど、再起動をしましたが、相変わらずです。
書込番号:26180480
1点
>ナルルースさん
>新たなインターフェースが表示されませんでした。
そうですか…。
SSHで確認して欲しいのですが。下記コマンドを実行してみてください。
lsusb -cui
実行例:
taku@NAS923P01:~$ lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2
「r8152 net/eth2」となっていればインターフェースとして認識されてるのですが、空白の場合は何か問題が起こっています。
「(Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)」と似たような表示がなければ、USB-NIC自体が認識されていません。
あと、プラネックスのサイトを確認していたのですが、現在のと手順が前後してますね…
最初にSSHで
sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
とコマンドを実行するようになっていますが、これはパッケージ センターで「手動インストール」した後になります。(この手順だと何かエラーでませんでしたか?)
ですので現在の状態のまま、もう一回上記installコマンドを実行してみてください。
その後NASの再起動と、パッケージのステータスを確認してみてください。
書込番号:26180542
1点
>たく0220さん
頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?
特に先頭の「taku@NAS...」の部分は、私のものに変えなければいけないのかな、と想像しています。
その場合、@の前後に何を記載すべきか、教えて頂けるでしょうか。
ほんと、手が掛かってしまい、申し訳ありません。
ちなみに、現状のままインストールコマンドを実行し、再起動もしてみましたが、現状は変わらずでした。
書込番号:26180564
1点
>ナルルースさん
>頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?
「taku@NAS923P01:~$」の部分は
[SSHでログインしているユーザー名]@[NASのホスト名]:[現在のディレクトリ]$
となりますので、SSHにログインしたらナルルースさんの環境にあわせて変わります。
コマンドは$マークの後に「lsusb -cui」だけ入力して実行してください。
コマンドの結果、もしUSBデバイスとして認識されてなかった場合は
・DS224+の他のUSBポートで試してみる。
・その2.5GbEのUSB-NICを他のPCとかで動作するか確認してみる
などを試してみる方が良いかもしれません。
あと念のため、GitHubの「How to install」にある下記も
sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin
書込番号:26180573
1点
>たく0220さん
正しいコマンドを入力できたか、全く定かではないのですが……
一応、下記のような応答がありました。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152exit
どういう意味なのでしょうか。
書込番号:26180581
1点
>ナルルースさん
NICはドライバあたってるみたいですが、インターフェースの割り当ての段階で失敗しているような感じがします。
ちょっと今日は時間がないので、また後日にでも何か確認手段ないか探してみます。
書込番号:26180610
1点
>たく0220さん
恐れ入ります。ここまで本当にありがとうございます。
またご連絡いただけますとありがたいです。
書込番号:26180619
1点
横から失礼します。既にドライバのダウンロードを完了したようですが...。
>ナルルースさん
『
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
』
「2.5GHz USB-Ethernet Adapter」の型名を投稿してください。
DS224+のパッケージ アーチは、「Geminilake」となるようです。
『
x24 シリーズ
モデル:DS224+
CPU モデル:Intel Celeron J4125
コア:4
スレッド:4
FPU:「レ」
パッケージ アーチ:Geminilake
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
書込番号:26181364
1点
>LsLoverさん
ご心配ありがとうございます。
CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。
それに見合ったドライバーもDLしました。
ただ、私の(恥ずかしい)勘違いで、DLした圧縮フィアルを解凍していたため、話しがおかしな方向へ行っていたのです。
遅まきながら、この間違いに気付いたので、DLしたファイルをそのまま指定して、インストールに成功したという次第です。
USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。この掲示板で、同じ製品を使っておられる方がいたため購入しました。
書込番号:26181394
1点
『
CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。
』
そうでしたか、失礼しました。
『
USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。
』
「Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用」しているようですね。
『
技術仕様
このイーサネット・アダプタは Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用しており、10/100/1000/2500 Mbit ネットワーク・スピードに対応しています。USB 2.0、3.0、3.1、3.2、または Thunderbolt 3、Thunderbolt 4、USB 3.2/3.1/3.0/2.0 プロトコルに対応したホストシステムで使用できます。(USB 2.0 ポートに接続した場合には転送速度が制限されます。)
』
https://ja.plugable.com/products/usbc-e2500
DSM driveについては、realtek RTL8156にも対応しているようです。
『
DSM driver for realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156/RTL8157 based USB Ethernet adapters
』
https://github.com/bb-qq/r8152
書込番号:26181506
1点
>LsLoverさん
ご連絡ありがとうございました。
すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。
その上で、現状、問題になっているのは、ドライバーは正常稼働しておりながら、新たなLANポートが出来ない、よってデバイスも認識されないという点です。
書込番号:26181644
2点
『
すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。
』
そうなんですか...?
たく0220さんの[書込番号:26179994]には、以下のように投稿されています。
『
GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。
』
「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
spk_suコマンドのインストール作業が必要のようですが...。
『
How to install
:
Installation
1.Go to "Package Center"
2.Press "Manual Install"
3.Choose a driver package downloaded from the release page.
4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal:
SSH terminal:
〇sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
〇sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin
5.[DSM7] Retry the installation.
〇You don't need the above DSM7-specific steps at the next time.
6.Reboot your NAS.
〇This procedure is not usually necessary, but many users have reported that a reboot was necessary, so please reboot just in case.
7.Open the driver package from the Package Center and start the driver manually.
〇Or run the following comannd from the SSH terminal:
■synosystemctl enable pkgctl-r8152 (DSM 7.x)
』
https://github.com/bb-qq/r8152/tree/2.19.2-2
書込番号:26181780
1点
投稿内容[書込番号:26181780]を訂正させて頂きます。
【誤】「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
【正】「4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal」のステップは実施されましたか?
qq-qq/r8152のドライバインストール手順では、DSM 6.x はNASのパッケージセンターから手動インストールを行うだけですが、DSM 7.xはその前に1つ作業(spk_suコマンドのインストール)が必要のようです。
書込番号:26182182
1点
>ナルルースさん
言い忘れてしまい申し訳ないのですが、DS224+は所有しておらずDS923+での確認内容となります。(他の方は何で確認されてるでしょうね…)
DSMは「7.2.2-72806 Update 3」をクリーンインストールして確認してみましたがDS923+では問題出なかったです。
lsusbコマンドの結果からですが、USB-NICはUSBデバイスとして認識しています。
「0bda:8156:3100」からVendor ID(0bda)、Product ID(8156)でRealtek RTL8156、Revision(3100)からチップはRTL8156Bですね。
ドライバーはOSに読み込まれて、USB-NICにあたっていると思われますが
念のため、下の1行をSSHで実行してみてください。
lsmod | grep r8152
下記のように「r8152」で始まる行があればドライバーのインストールとロードは上手くいっていると考えられます。
taku@NAS923P01:/$ lsmod | grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 208809 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
もう試されてるかもしれませんが、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を一度アンインストールしてNASを再起動ではなくシャットダウンして
再起動後に「手動インストール」から「RTL8152/8153 driver」をインストールしてみてください。
なお、例のコマンドは一度実行してますので今回の場合は実行しなくても、「…失敗しました」の表示なく完了されると思います。
一旦区切ります。
書込番号:26182264
1点
>ナルルースさん
もし、同様にインターフェースで認識されなかった場合ですが
「/var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log」に動作ログが残ります。
詳細な状況を確認しないと、どこでつまずいているのか判断するのが難しいです。
1.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止します。
2.下記1行を実行してログファイルを削除(クリア)します。
sudo rm /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
3.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を実行します。
4.「start-stop-status.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。
cpコマンドはコピーコマンドです。
例: cp コピー元 コピー先
「コピー先」は共有フォルダなどFile Stationで見える所へ
私の環境での場合ですが、takuというユーザーでサインインしていて、homeにコピーする場合(homeは実際はhomesの下のユーザー名のフォルダになります。)
cpコマンドは下記1行になりますが、環境にあわせてコピー先を変更してください。
cp /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log /volume1/homes/taku/
私が試した時のログをpastebinに貼っておきます。ここでは長くなりすぎますので。(ここはファイルの添付出来ないのですよね…)
https://pastebin.com/hWD7ye0E
適当にテキストファイルにコピペしてご自身のと比較してみてください。
比較はWinMergeなどを使われると便利かもしれません。
参考: WinMerge 日本語版
https://winmergejp.bitbucket.io/
書込番号:26182265
1点
spk_suについては、たく0220さんの[書込番号:26180542]で投稿されておりました。
失礼しました。
書込番号:26182380
1点
>たく0220さん
こんばんは。
懇切丁寧なサポートに改めてお礼申し上げます。
時間が空いてしまったので、まずは、このご報告です。
ご指示のあったコマンドを行ってみたところ、下記にような応答がありました。
ということは、ドライバの組み込みとロードは正常に行われていると言うことですよね。
その他のご指示は、これから行ってみます。ただ、SSH自体、全く不慣れなため、返信に時間がかかると思われますが、ご容赦下さい。
root@MN_NAS:~# lsmod | grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
書込番号:26183214
1点
>ナルルースさん
>ということは、ドライバの組み込みとロードは正常に行われていると言うことですよね。
はい、ドライバは正常みたいです。
実際にはドライバのロード後にスクリプトによってネットワークの設定を行っています。
おそらく、スクリプトのどこかで失敗してると思われます。
DSMはLinuxディストリビューションの一つなので、コマンド関係は「linux cp」とかで検索すると色々使い方が出てきます。
ただしディストリビューションによって多少違いがある場合があるので注意は必要だったりします。
慣れないうちは時間かかると思っていますので、慎重にゆっくり行ってください。
不明な点がありましたら、ご連絡ください。
書込番号:26183229
1点
>たく0220さん
お陰様で初動作ログも、無事に取れたようです。
たくさんのものと比較して見て、私のログは短いようなので、ここでコピペしちゃいます。
よろしくお願い致します。
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:09 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:24 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:39 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:54 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:26:09 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
書込番号:26183255
1点
>たく0220さん
前後してしまって申し訳ありません。
ご指示の作業をひとつずつ行ってみましたが、やはり状況は変わらずでした。
そのため、動作ログを取った次第です。
書込番号:26183260
1点
>ナルルースさん
+ echo status
のみで
+ echo start
がLogに無いですね。これではインターフェイスの設定が開始されてませんので表示されない。
お手数ですが、時間あるときにパッケージセンターからアンインストールして
2つ前のVer 2.18.1-2で手動インストールしてみていただけませんか?
「r8152-geminilake-2.18.1-2_7.2.spk」になります。spk_suのinstallコマンドは不要です。
書込番号:26183292
1点
>ナルルースさん
まだアンインストール前でしたら、下記コマンド長いですが1行でコピペして実行してください。
sudo grep "r8152" /var/log/synopkg.log | grep -e "start-stop-status" | tee /volume1/homes/taku/synopkg.log
「tee /volume1/homes/taku/synopkg.log」
はログの保存先になりますので変更してください、synopkg.logという名前で保存されます。
もうアンインストール済みで、2つ前のVer 2.18.1-2でもダメだった場合はこちらのログもお願いします。
書込番号:26183308
1点
>たく0220さん
おはようございます。
早速ですが〈r8152-geminilake-2.18.1-2_7.2.spk〉をインストールしようとしたところ、「DSMと互換性がない」とはねられてしまいました(現在のDSMは最新ヴァージョンです)。
DSMも旧いバージョンにダウングレードする必要があるということですよね?
ほんと、お世話かけます……
書込番号:26183663
1点
>ナルルースさん
Ver 2.18.1-2ではインストール出来ませんでしたか…
DSMのダウングレードは推奨されてませんし、今後の事も考えるともう少し詰めた方が良いかと思います。
今のところ、同様な問題は報告されてないみたいです。
問題の決め手となるログがあれば、もう少し原因が探れるのですが
最終的には作者(bb-qqさん)にお願いする形になるかもしれませんが、現状だと情報不足で進展しなさそうな気がします。
お手数ですが、Ver 2.19.2-2を再度インストールして下さい。
以下の手順で再度ログをお願いします。
1.下記1行を実行してログファイルを削除(クリア)します。
sudo rm /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
2.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止します。
3.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を実行します。
4.「start-stop-status.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。
cpコマンドは下記1行になりますが、環境にあわせてコピー先を変更してください。
cp /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log /volume1/homes/taku/
5.「synopkg.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。(r8152のみを抽出しています。)
コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
「tee /volume1/homes/taku/synopkg.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「synopkg.log」という名前で保存されます。
sudo grep "r8152" /var/log/synopkg.log | grep -e "start-stop-status" | tee /volume1/homes/taku/synopkg.log
とりあえずですが、
・2.を実施したおおよその時刻を教えてください。
・4.のログに「+ echo start」があったら教えてください。なければ不要です。
・5.のログは2.の時刻より前の部分は不要です。今回は「start-stop-status」が実行されたか確認したいです。
もし、面倒に感じられたらココまででも宜しいですよ。
続けられるのであれば、最後までお付き合いするつもりです。
書込番号:26183785
1点
>たく0220さん
ログを取りました(そこに至るまでのSSHの作業はきちんと行った積もりです)
結果、+ echo start の文字列は見つかりませんでした……。
「不要」と言われているのですが、藁にもすがる思いで、念のため結果をコピペします、悪しからず……。
2025/05/19 16:28:57 upgrade r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:29:57 upgrade r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:30:45 stop r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:30:45 stop r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
2025/05/19 16:30:54 start r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:31:55 start r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:32:05 (system) trigger r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:32:06 (system) trigger r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
2025/05/19 16:34:04 (system) trigger r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:35:05 (system) trigger r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:40:19 stop r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:40:19 stop r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
書込番号:26183942
1点
>ナルルースさん
色々手探りな感じになってしまいますが、ご了承くださいね。
そばに居れたら楽なんですが…
start-stop-statusの状態を下記1行を実行して確認してみてください。
ll /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
実行結果の例:
taku@NAS923P01:/$ ll /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
-rwxr-xr-x 1 root root 6731 Mar 31 23:17 /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
下記もお願いします。
1.r8152パッケージを停止
sudo synopkg stop r8152
2.r8152パッケージを開始
sudo synopkg start r8152
3.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
「tee /volume1/homes/taku/scripts.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「scripts.log」という名前で保存されます。
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee /volume1/homes/taku/scripts.log
「scripts.log」に以前pastebinに貼ったような内容(「+ echo start」)が出ていれば良いのですが…
>https://pastebin.com/hWD7ye0E
書込番号:26184014
1点
>たく0220さん
ご報告が遅くなりまして申し訳ありません(字数を超えていたようで、送信できていないことに気付いておりませんでした)。同様のことにならないよう、小分けにして送らせて下さい。
早速ですが、
Start-stop-statusコマンドの結果は
-rwxr-xr-x 1 root root 6731 Mar 31 23:17 /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
です。
1.r8152パッケージを停止 の結果は
{"action":"prepare","error":{"code":0},"stage":"prepare","success":true}
2.r8152パッケージを開始
{"action":"prepare","error":{"code":0},"stage":"prepare","success":true}
ここで一旦送ります。
書込番号:26185885
1点
>たく0220さん
続きまして、
3.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
++ dirname /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
+ script_root=/var/packages/r8152/scripts
++ realpath -m /var/packages/r8152/scripts/..
+ package_root=/var/packages/r8152
++ basename /var/packages/r8152
+ driver_name=r8152
+ driver_root=/var/packages/r8152/target/r8152
+ log_root=/var/packages/r8152/var/log
+ mkdir -p /var/packages/r8152/var/log
+ exec
++ tee -a /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
+ echo ----------
----------
+ date
Mon May 19 08:35:08 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
insmod: ERROR: could not insert module /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko: File exists
となりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26185886
1点
>ナルルースさん
出先からなので詳細は後日になりますが
もう一回、下記でお願いします。
1.r8152パッケージを停止
sudo synopkg stop r8152
2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
「tee /volume1/homes/taku/scripts.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「scripts.log」という名前で保存されます。
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee /volume1/homes/taku/scripts.log
パッケージセンターで修復が必要となった場合は手動で上書きインストールしてください。
書込番号:26186441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たく0220さん
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
結果は下記にありますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
https://pastebin.com/8zdJtQv2
書込番号:26186686
1点
>ナルルースさん
確認ありがとうございます。
少しずつですが状況がつかめてきました。
r8152.koというファイルはカーネルモジュール、いわゆるドライバーになります。
insmod、rmmodコマンドでロード、アンロードする形になるのですが、ロード済みのモジュールに対してinsmodコマンドを実行すると「書込番号:26185886」のようにエラーになります。
start-stop-status.logに残っていないので、start-stop-statusスクリプトが動作してないかと思いましたが違っていました、すみません。
USB-NICに対してドライバを適用したけど、上手く動作してなくネットワークデバイスとして動作してないみたいです。
taku@NAS923P01:/$ ls -l /sys/class/net/
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 eth0 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:01.4/0000:01:00.0/0000:02:03.0/0000:03:00.0/net/eth0
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 eth1 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:01.4/0000:01:00.0/0000:02:07.0/0000:04:00.0/net/eth1
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 22 10:58 eth2 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:08.1/0000:06:00.3/usb2/2-3/2-3:1.0/net/eth2
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 lo -> ../../devices/virtual/net/lo
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 sit0 -> ../../devices/virtual/net/sit0
正常な場合は「/sys/class/net/」の下にusb接続含むインターフェイスが出現するのですが、無いので出現を待ったままタイムアウトしてしまってます。
Plugable USBC-E2500など(製造時期にもよるかもしれませんが)、一部モードが不安定なデバイスもあるみたいです。
オプションで用意されてるudevルールをインストールしてみて改善されないか確認したいと思います。(ホットプラグにも対応します。USBポートから抜き差ししても自動的に認識されるようになります。)
前後の確認のために、カーネルログのdmesgも追加でログを取ってください。
注意書きは省略します。ログの保存先だけ気を付けてください。(不明な所は連絡ください。)
teeコマンドは同名のファイルに対しては上書きしてしまいますので、-aオプションで追記に変更します。
必要ならば、scripts.logなどは名前を変更するなどしておいてください。
・udevルール追加前
1.start-stop-statusスクリプトを引数stopで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status stop | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
3.dmesg確認
tailコマンドで最終行から100行取得しますが、必要なのはstart-stop-statusスクリプトを実行した時刻以降になります。
dmesg -T | tail -n 100 | tee -a /volume1/homes/taku/dmesg.log
・udevルールの追加
下記コマンド1行で追加されます。
sudo bash /var/packages/r8152/scripts/install-udev-rules
確認は
ll /usr/lib/udev/rules.d/
で、「50-usb-realtek-net.rules」と「51-usb-r8152-net.rules」が追加されてればOKです。
・udevルールの追加後
1.start-stop-statusスクリプトを引数stopで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status stop | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
3.dmesg確認
tailコマンドで最終行から100行取得しますが、必要なのはstart-stop-statusスクリプトを実行した時刻以降になります。
dmesg -T | tail -n 100 | tee -a /volume1/homes/taku/dmesg.log
長くなってしまいましたが、これで状況に変化あればいいなと思います。
急がせるつもりはありませんので、ゆっくり実行してみてください。
書込番号:26186864
1点
>たく0220さん
後日と仰ったにも関わらず、早々にお返事いただき、恐縮の限りです。ありがとうございます。
早速、各logを取り、項目ごとテキストファイルにしてあるのですが、これはどのようにお見せすればよろしいでしょうか。
いちいちお手間を掛けまして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26186925
1点
>ナルルースさん
長くなると思いますので、pastebinにudevルールの追加前と追加後で分けて貼ってもらえると、助かります。
各ログは一つにまとめて貼ってもわかるので大丈夫です。
また明日になりますが確認します。
書込番号:26187269
1点
>たく0220さん
連日おせわになっております。
どうもありがとうございます。
Pastebinに、〈udevルールの追加前〉と〈追加後〉というように、分けて投稿しました
(かえって見づらくしてしまったようでしたら申し訳ありません)。
https://pastebin.com/rTN4Y1Tv (追加前)
https://pastebin.com/7vnY5PVa (追加後)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26187728
0点
>ナルルースさん
ログ確認しました。
22日の14:33:04に「start-stop-status start」した時のdmesgは1行だけでしたでしょうか?
>[Thu May 22 14:33:04 2025] usbcore: registered new interface driver r8152
こんな感じのログはありませんでしたか?
[Fri May 23 11:49:43 2025] usb 2-3: reset SuperSpeed USB device number 13 using xhci_hcd
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: v2.19.2 (2024/10/21)
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: This product is covered by one or more of the following patents:
US6,570,884, US6,115,776, and US6,327,625.
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: chip rev 14
[Fri May 23 11:49:43 2025] usbcore: registered new interface driver r8152
[Fri May 23 11:49:43 2025] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth2: link is not ready
[Fri May 23 11:49:47 2025] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth2: link becomes ready
[Fri May 23 11:49:47 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: carrier on
eth#(#は数字)、例えばeth2などが表示されてれば良いのですが…
「r8152 2-3:1.0 eth2: carrier on」があればDSM上でもインターフェイスとして認識してると思います。
あと、lsusbコマンドの確認もお願いします。
lsusb -cui
書込番号:26187796
0点
>たく0220さん
ご連絡に感謝します。
(今からでは意味がないのかも知れませんが)もう一度logを取ってみたので、その結果をお送りします。
++ dirname /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
+ script_root=/var/packages/r8152/scripts
++ realpath -m /var/packages/r8152/scripts/..
+ package_root=/var/packages/r8152
++ basename /var/packages/r8152
+ driver_name=r8152
+ driver_root=/var/packages/r8152/target/r8152
+ log_root=/var/packages/r8152/var/log
+ mkdir -p /var/packages/r8152/var/log
+ exec
++ tee -a /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
+ echo ----------
----------
+ date
Fri May 23 01:28:33 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
insmod: ERROR: could not insert module /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko: File exists
書込番号:26187848
0点
>たく0220さん
続きまして、isusb -cui のログは以下のようになりました。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
よろしくお願い致します。
書込番号:26187856
0点
>ナルルースさん
情報がほしいのは「3.dmesg確認」での「dmesg」のログになります。
>もう一度logを取ってみたので、その結果をお送りします。
startは連続させて実行するとエラーになりますので
「start-stop-status stop」を先に実行してから「start-stop-status start」を実行してください。
>続きまして、isusb -cui のログは以下のようになりました。
以前のように
>|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
が表示されてませんので、USBに接続されてない状態です。一旦抜き差しをしてみて再度「isusb -cui」で確認してみてください。
それでも表示されない場合はNASを再起動して再確認してください、
「start-stop-status start」を実行時にはデバイスが認識されてる時のログがほしいです。
書込番号:26187878
0点
>たく0220さん
手際が悪くて申し訳ないです。
stop 後取った startlog です。
+ date
Fri May 23 02:24:05 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
+ '[' -r /usr/lib/udev/rules.d/51-usb-r8152-net.rules ']'
+ exit 0
一旦お送りします。
書込番号:26187893
0点
>たく0220さん
続いてdmesgのログです(こんなに沢山必要なかったかも知れません……時刻が変わったところから抜粋しました)
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.372:83): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.387:84): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.401:85): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit_printk_skb: 99 callbacks suppressed
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.426:119): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.490:120): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.516:121): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.541:122): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.568:123): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.590:124): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.615:125): table=filter family=2 entries=18
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.632:126): table=filter family=10 entries=30
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.646:127): table=filter family=2 entries=13
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.661:128): table=filter family=10 entries=19
[Fri May 23 14:30:18 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:21 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:21 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit_printk_skb: 186 callbacks suppressed
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.633:191): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.666:192): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.696:193): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.711:194): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.725:195): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.741:196): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.779:197): table=filter family=2 entries=18
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.793:198): table=filter family=10 entries=30
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.808:199): table=filter family=2 entries=13
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.826:200): table=filter family=10 entries=19
書込番号:26187902
0点
>たく0220さん
isusb -cui のログです。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
書込番号:26187907
0点
>ナルルースさん
以前のように
>|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
が表示されてませんので、USBに接続されてない状態ですね。
初めの方でも聞きましたが、そのデバイス(Plugable USBC-E2500)はPCとかで動作確認はされてますか?
PCで正常動作しているのであれば、いったんudevルールを削除してみてください。
下記2つを1行づつ入力して実行してください。
rm -f /usr/lib/udev/rules.d/50-usb-realtek-net.rules
rm -f /usr/lib/udev/rules.d/51-usb-r8152-net.rules
ll /usr/lib/udev/rules.d/
で、「50-usb-realtek-net.rules」と「51-usb-r8152-net.rules」が消えていたらNASを再起動してください。
書込番号:26188716
0点
すごい!
やりとりが全然分かりませんが
とってもお詳しいのでお羨ましいです。
こんなに知識をお待ちならNASも
フルで能力発揮させる事が出来そうでお羨ましいです。
横から失礼しました。
書込番号:26189503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パブリックスペースですのでもうちょっと書き込み方を考えてはいかがでしょうか、内容的にもメーカーに問い合わせるべきなのでは、synologyと納得いくまでやり取りされて下さい。
書込番号:26190029
0点
>ナルルースさん
>パブリックスペースですのでもうちょっと書き込み方を考えてはいかがでしょうか
すみませんが、おっしゃってる意味がよくわかりません。
具体的にどの辺になりますか?
また、この件がSynologyや代理店がサポートする範疇にあるとお考えなのですか?
書込番号:26190042
0点
>たく0220さん
個人が開発したドライバーでSynologyのNASが2.5GbE化できる、USB有線LANアダプター「USB-LAN-----」でNASを2.5GbE化。ネットに掲載されているこのことで情報交換されているのだと思いますが。
次のような注意も記されています。
まず大前提として、今回紹介する2.5GbE化の手順はNASメーカーが公式に認めている方法ではありません。試したことによってNASの動作に支障をきたす恐れもあります。実際にNASがエラーで止まるなどの事例も報告されていますし、将来的にNAS OSのアップデートで動作しなくなるかもしれません。あくまでも自己責任でお試しいただければと思います。
このドライバーを開発した方ですか、それともlanアダプターのメーカーの方でしょうか。
書込番号:26190099
0点
>たく0220さん
こんばんは、連日大変お世話になり、まことにありがとうございます。
掲示板を開いて、ちょっとびっくりしております。私のために不愉快な思いをさせてしまっているようで、申し訳ございません。
たく0220さんが私の問いに応えて下さることが、指摘されていたような公序から外れるような類いになるのなら、質問を打ち切らなければいけませんが、そうではないらしいことが判ったので、その点ではほっとしています。
また、こうしてお付き合い下さることで、得をすることは何一つないどころか、不愉快な思いまでされているのに、とことん向き合って下さる〈たく0220〉さんには、お礼の言葉も見つからない思いです。Synologyに質問したところで門前払いされるのは当然のことですし、そうなれば、もう自力ではどうすることもできないからです。
話しを戻しますが、本当に善意でお付き合い下さっているので、私としては、もう余り長く煩わせたくないとは思っておりましたところ、なんとデバイスを認識しました!認識に至った経緯は割愛しますが、添付画像の通りです。
ただ、中身が空っぽなのです。そのせいなのか、通信はできていないと思います。といいますか、再起動しようとしても動作が完了しない。そのため電源ボタンで終了してから立ち上げますと、今度はNASにログインできないと言った状況になりました。
以上が現状報告となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26190244
1点
>ナルルースさん
安易に人格否定とも捉えられる言葉を発するような方の相手はしてませんから、ご安心ください。
その意見がどの様な意図で発せられたのかを確認して、自分に反省すべき点があれば注意しなくてはと思ったのですが、聞いた意味がありませんでしたね。
現在NASにログイン出来ないとの事ですがPCにSynology Assistantがインストールしてましたら、そちらでも状況確認してみてください。
Synology Assistantは下記からDLできます。
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities
ボリュームの修復中かもしれませんので、DISK1、DISK2のランプが何かアクセスして点滅してるようでしたら暫く待ってみてください。
あと、WebブラウザーにIPアドレスのみ入力して接続してみてください。
NASのIPアドレスが「192.168.0.1」の場合は
192.168.0.1:5000/
と入力してみてください。
もしサインイン出来ましたら
・パッケージのステータス
・lsusb -cui の状況
をまず教えてください。
書込番号:26190309
1点
>snooker147さん
ありがとうございます。
自分スルースキルは低いと思ってますのでね…
勤め先が製造してる製品に対してコメントなんてした事がばれると懲戒処分になる会社も今はある方だと思うんですけど、今時そんな発想に何でなるのか疑問でしかありません。
書込番号:26190327
0点
>たく0220さん
おはようございます。昨夜もありがとうございました。
早速ですが現状をご報告します。
・LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
NASは正常に起動しましたが、その後しばらく待ってみたものの、特にこれと言ったHDDへのアク
セスはありませんでした。
・そのため、LANポート1につなぎ替え、isusb -cuiのログを取ったものが以下となります。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__2-2 0bda:8156:3104 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 4013000000)
2-2:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190719
0点
>ナルルースさん
>LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
あぁなるほど、LAN1にはLANケーブル接続していなかったのですね?
IPアドレスの設定が済むまでは、LAN1かLAN2どちらかにLANケーブル接続しておいてください。
lsusbの結果を見るとeth2で認識されてます。
LANケーブルはもう1本ありますでしょうか?またハブにも接続できるポートが余っていますでしょうか?
書込番号:26190244の画像では「ネットワークの状態」が表示されていません。
LANアダプターとハブをLANケーブルで接続してリンクアップすると、接続完了となり設定が出来るようになります。
参考用に画像添付します。(IPv6アドレスはリンクローカルアドレスですが一応隠しておきます。)
もし接続完了にならない場合は、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止 -> 実行で再起動させてみてください。
それでもダメな場合はSSHから
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status reload eth2
を試してみてください。
ネットワークインターフェイスの設定ファイルは
ll /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2
ll /volume1/@appconf/r8152/ifcfg-eth2
になりますので、何か変な時は上記2個のファイルがあるか確認してください。
コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
あとタイムゾーンがソウルになってると思いますので、コンパネ -> 地域オプション でタイムゾーンを変更しておいてください。念のため。
もし時間に余裕ある時で結構なので、認識に至った経緯を教えてください。
書込番号:26190744
0点
>たく0220さん
お陰様でようやく解決に至ったようです!
まずは添付画像をお送りします。
1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190775
0点
>ナルルースさん
おめでとうございます。長い道のりでしたね。
まだIPv4 IPアドレスが設定されてませんので、LAN3を選択して「編集」ボタンからDHCPサーバーから自動取得にするかご自分で決められたIPアドレスで固定するか設定してください。
>1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
>2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
2本でも大丈夫です。ループしたりはしませんので。
>〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
前の返信に書きました「デフォルトゲートウェイ」の設定をLAN1からケーブルを抜く前にしておいてください。
>コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
LAN1からケーブルを抜いた場合は、DSM設定画面や共有へのアクセスはLANアダプター(LAN3)のIPアドレスからに変わりますのでご注意ください。
書込番号:26190784
0点
>たく0220さん
それから、認識に至った経緯ですが、お詫びとともに申し上げなければなりません。
実は、LANアダプターが、USBポートに刺さっていなかったのです……。
たく0220さんから頂いた過去スレを読み返している中で、「もしかして……」と気付いた次第です。
私がこんな初歩的なミスをおかしていなければ、たく0220さんが、せずに済んだレスが、それはたくさんあったことでしょう……。本当に申し訳ないですし、恥ずかしいです……。ごめんなさい。
書込番号:26190788
0点
>たく0220さん
早速「DHCPサーバーから取得」にしたところ、無事アドレスの取得にも成功しました。
何か起こらない限り、現在の状態まま使用します。
LANアダプター1本に絞る際の手順は、ちゃんと保存させていただきました。
ひとまずお送りします。
書込番号:26190796
0点
>ナルルースさん
なるほど刺さってなかったんですね。
途中から認識されてなかったので、ひょっとしたらLANアダプターの故障も疑ってました。
最初USBデバイスとしては認識されてたのですが、上手くインターフェイスとして認識されてなかったですので、udevルールの追加あたりが功を奏したのかな?とも思います。
慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
あとSSHは作業が落ち着いたら無効にしておくのが無難です。インターネットに露出しないとしてもセキュリィティ的に不安要素はなくしておいた方が良いです。
無事IPアドレスも取得出来たみたいで良かったです。
あとはPCなどからファイル送ってみたりテストしてください。
お疲れさまでした。
書込番号:26190815
0点
>ナルルースさん
書込番号:26190244の画像ですが「ネットワークの状態」が「1000 Mbps」になっています。
すみません、接続完了を見れてホッとして見落としました。
接続先のハブは何をつかわれてますか?リンク状態を確認してみてください。ハブにもよりますがLEDの色とかで判別できる場合があります。
一応LANケーブルはカテゴリー5e(Cat5e)以上であれば2.5GbEに対応となっています。
書込番号:26190834
0点
>たく0220さん
>慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
本当にどうもありがとうございます。
SSHオフについても、承知いたしました。
接続先は、ハブを介さず、ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
またケーブルは、Synologyに同梱されてきたケーブルを使用しています。
これは「速度が出ていない」というご指摘ですよね?
書込番号:26191094
0点
>たく0220さん
手元にあるカテゴリー6のケーブルに変え、再起動してみたのですが、1000Mbpsのままです。
解決したと思ったのに、なぜなのでしょうか……。
書込番号:26191103
0点
>ナルルースさん
>ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
この機器のメーカーと型番はわかりますか?
あと、下記のコマンド2つの結果をお願いします。
uname -a
LANアダプターのサポートされてるlink modesを確認します。
ethtool eth2
書込番号:26191248
![]()
0点
>たく0220さん
おはようございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、
uname -a
Linux MN_NAS 4.4.302+ #72806 SMP Thu Sep 5 13:44:44 CST 2024 x86_64 GNU/Linux synology_geminilake_224+
もう一つは、以下のようでした。よろしくお願い致します。
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Supported pause frame use: No
Supports auto-negotiation: Yes
Supported FEC modes: Not reported
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Advertised pause frame use: No
Advertised auto-negotiation: Yes
Advertised FEC modes: Not reported
Speed: Unknown!
Duplex: Unknown! (255)
Port: Twisted Pair
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
MDI-X: Unknown
Cannot get wake-on-lan settings: Operation not permitted
Current message level: 0x00000033 (51)
drv probe ifdown ifup
Link detected: no
書込番号:26191725
0点
>たく0220さん
ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
以前から疑問に思っていたことの一つなのですが、ONUのLANポートの上限速度が、もしも1Gだった場合、それでもそこに挿したLANアダプターは2.5Ghzで動作するのでしょうか。(独り言のようなものなので、スルーして頂いて結構です(^.^)。
書込番号:26191728
0点
>ナルルースさん
Linuxカーネルのバージョンは4.4.302みたいですね。
あと確認して欲しいのはeth1でなくeth2になります。ひとまず後述しますONUの4番ポートに接続しなおしてDSMでの状況を再確認してください。
接続先が全て2.5GbEに対応していなければ2.5GbEの実力/速度は出せません。
参考にされたplanexのWebサイトでもテストは2.5GbE対応のハブとPCを使用しています。
(例えるのが難しいのですが)車道で例えるならば、2車線(2.5GbE)から1車線(1GbE)に車線減少して通れる車が減るような感じになります。
>ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
マニュアルを見る限りですが、HP620の背面のLANポートですが
立てた状態で見て、上から1〜3番ポートは1GbE(1G/100M/10M)、4番ポートのみが10GbE(10G/5G/2.5G/1G/100M)に対応してます。
4番ポートのみなので、例えばそのポートにplanexの2.5GbEスイッチングハブのFX2G-08EM2(https://kakaku.com/item/K0001615726/)などを接続して、残ったポートにNASやPC等を接続して分配するのが無難です。(FX2G-08EM2は私が使ってるだけです…)
ポート数が少ない物もありますが、接続したい端末(ONUも含めて)の台数にもよりますので確認してから、どのメーカーのどの製品にするか検討してみてください。
PCも2.5GbE(以上)に対応させる必要がありますので仕様を確認してみてください。
回線契約が1G以上とかであったらインターネットへのアクセスも速くなるかもしれません(回線の混雑状況にもよりますので…)
書込番号:26191762
![]()
0点
>たく0220さん
やはりそうでしたか。LANアダプターが2.5Gでも、接続先が1Gであれば、そこがボトルネックになるのですね。2車線から1車線の譬えは、とても判り易かったです。
(記述したように)「そうなんじゃないかなあ」と何となく思っていたため、実は「もしそうなら、ハブを購入しようかなあ」と思い始めていました。ですから、たく0220さんが使っているのと同機種であれば、安心して購入できます!ありがとうございます!
契約している回線は10Gです。この10Gポートは、直接PCにケーブルで繋いで来ました(PC側も対応しています)。そして、くだらないことかも知れませんが、10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです(この辺りがド素人のつまらない拘りなのかもしれなせん(^_^;)。
そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
仮にそうなったとしても、たく0220さんのお陰ですでに開通に至っておりますので安心です。
ひとまず、お送り致します。
書込番号:26191800
0点
>ナルルースさん
>10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです
結局のところなんですが、インターネットへ送受信する経路は1つしかないので… 10GbEと1GbEがONUの中で合流してるのです。
4番ポートにスイッチングハブを接続した場合ですが、ONU(ルーター)と他のポートへの通信でなければ、ONUへの送受信は発生しません。
自分の場合なんですが、相互接続(通信)したい機器はハブにすべて接続してしまいます。(Wi-FiはAP別にするしかないのですが…)
つまり4番ポートのみ使う感じです。
PCとネットが10GbE対応でしたら、2.5GbEのみのハブだとPCからのインターネットへのアクセス速度が落ちるかもしれませんが、そこまで速度が必要となることがなければ2.5GbEのみのハブでも十分かもしれません。
10GbE対応のハブはまだ値段が高いですが、10GbE数ポート+5GbE数ポートといったハブもありますので、接続したい機器の台数をまず確認してください。
>そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
ハブも色々ありますので、じっくり検討してください。
解決済みにするのは、納得出来る状況になったらで大丈夫です。
迷ったら、「スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板」とかありますので。
価格.com - スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板のクチコミ掲示板 (なんでも掲示板)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0074/?ViewLimit=2
一応、PCとNASのポートを一時的に差し替えて2500Mbpsでリンクしてるか確認だけはしておいた方がいいのですけどね。
書込番号:26191882
![]()
0点
>たく0220さん
ポートをつなぎ替えた結果です。
見事に2500に変わっていました。
ここまで本当に懇切丁寧に面倒見て下さり、深くお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
ハブを買う方向で検討して行きたいと思っています。
書込番号:26192000
1点
>ナルルースさん
>見事に2500に変わっていました。
良かったです。これでようやく一段落といったところでしょうか?
ハブはAmazonとかで購入するなら5/30からスマイルSALE始まりますので、少し安く購入出来るかもしれません。
いくつか候補を選んでおくと良いかもしれません。
急かすつもりは、ありませんのでゆっくり検討ください。
書込番号:26193001
0点
>たく0220さん
こんばんは。
アマゾンのセールまで教えて下さり、感謝に堪えません。本当に細やかなお心遣いをいただきありがとうございます。
ただ……セールがあるとは知らず、昨晩、ハブを買ってしまいました。たく0220さんと同じ、FX2G-08EM2です。幸い10%引きになっていました。
たった今、接続が終わったばかりです。
早速確認したところ、LANアダプターも2500Mbpsで接続している上、PCのネット接続速度も測ってみたところ、倍近く(2.5G)にまで上昇していました!「10Gポート直差し」の拘りを棄てられたお陰です。これで本当に区切りが付きました。
私はPC歴だけは長く、1995年から自分なりに楽しんできましたが、この30年間で、ネットの世界でたく0220さんほど親切な方に出会ったことはありません。NASが思った通りに動くようになった喜びはもちろんですが、たく0220さんからいただいた沢山のご親切への感謝と喜びは、それを遙かに上回っております。掲示板の上でしかお礼をお伝えできないことにもどかしさを覚えています。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:26193372
2点
>ナルルースさん
返信遅くなりましたが、ハブを購入され無事に目的に達せられたと聞けてホっとしました。
結果も良好みたいで良かったです。おめでとうございます。
さて、いくつかコメント削除されてますがスレッド自体に問題はないと私は判断します。スレッドの内容に問題がある場合は運営さんが確認次第削除されますので…
どのような内容を書いて良いかどうかを決めるのはコミュニティに参加してる者ではなく、このコミュニティを運営してる価格.comにあるわけですので、一参加者に決める権限などありません。
一応、今後何かあった時用に参考情報おいておきます。
・bb-qq/r8152
GitHubにはwikiページがあってReadmeに書ききれない事をそこに記載してたりします。
Troubleshootingのページに書かれてる事も今回いくつか試しています。ただその結果をどう判断してよいのかは難しいと思い紹介は後回しにしました。
参考: GitHub - bb-qq/r8152: Synology DSM driver for Realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156 based adapters
https://github.com/bb-qq/r8152
Troubleshooting · bb-qq/r8152 Wiki · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/wiki/Troubleshooting
・Synologyパッケージの開発用ガイド
Synologyパッケージ(*.spk)を作りたい人用のガイドです。
最近少し変わったみたいですね、Ver 2.18.1-2がインストールで失敗したのは変更が原因ぽいです。
参考: Package Developer Guide · GitBook
https://help.synology.com/developer-guide/
情報は意外とネットに転がってるのですが、本当の意味で理解するのは大変だと思います。
何かありましたら、また質問ください。(私がまだココにいたらの話ですが…)
それでは。
書込番号:26196002
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
nasに入れた動画を自宅のテレビ(ハイセンス50E-6800)にて再生したいです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23093232/を参考にmp4ファイルの再生はできたのですが、それ以外のファイル(aviやflv、wmv等)が再生できません。
plexも試してみたのですが、ファイル表示のみで、再生ができなかったです。他の方法で再生することは可能でしょうか?
書込番号:26189824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記を見る限り、ハイセンスのTVは一部のMP4に対応するだけの様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155733/SortID=22754816/
書込番号:26189898
0点
実機を所有しておりませんので、取扱説明書からの情報となります。
『
mp4ファイルの再生はできたのですが、それ以外のファイル(aviやflv、wmv等)が再生できません。
plexも試してみたのですが、ファイル表示のみで、再生ができなかったです。他の方法で再生することは可能でしょうか?
』
取扱説明書には、以下のように記載されています。
50E-6800で再生可能なファイルフォーマットに変換して再生する必要があるかと思います。
『
メディアプレーヤーを使う(P87)
本機で再生できる動画のフォーマット
対応機器:ネットワークメディアサーバー
ファイルフォーマット:MPEG2-PS
映像フォーマット:MPEG2 Video
音声フォーマット:リニアPCM、ドルビーデジタル(AC3)、MPEG-1,2 Layer U
ファイルフォーマット:MP4
映像フォーマット:H.264/MPEG4-AVC
音声フォーマット:AAC
』
https://www.hisense.co.jp/upload/E6800-6500-6100_usermanual.pdf
以下の内容は、参考になりませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=21731038/#21737177
『
Amazon Fire TV Stick で NAS にある動画ファイルを再生する方法
:
再生できるファイル形式:動画 m4v 再生可能。ISO, AVI 再生不可。
』
https://udn83.com/653
書込番号:26189937
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
取説の再生フォーマットは把握していたのですが、nasに入れるサーバーソフトで、変換(トランスコード?)・配信できる方法がないかと思い質問させてもらいました。
家族も使うので、fireTVよりサッと使えるので、できればいいのですが…中中難しいようですね。
書込番号:26190027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Plex Media Serverは課金してダメだったのでしょうか?
無料でトランスコーディングを使う手段としては、Jellyfinがありますが導入は面倒です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25969484/
Jellyfinではアプリ自体が判断してトランスコーディングを行うようですが、正しく行われるのかが疑問です。
https://masao-tec.com/hardware-transcoding-settings-for-synology-nas-jellyfin
まあ、chromecast with google TVなどでVLCを利用したほうが無難でしょう。
書込番号:26190102
0点
>ありりん00615さん
plexは無料会員でした。有料でないと使えないのですね。
Jellyfin調べてみました。コミュニティパッケージ版が導入しやすそうですが、こちらの機種ですと、コミュニティパッケージ版がでてきません。
これは機種によるものでしょうか?
書込番号:26190653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hfqhk750さん
Jellyfinだけど、CPUがarmなのでtranscodingは多分対応してませんよ。
PLEXも無理というか実用的ではないですよ、処理追いつかないですから。
参考: Hardware Acceleration | Jellyfin
https://jellyfin.org/docs/general/post-install/transcoding/hardware-acceleration/#supported-acceleration-methods
見る用にPCとかで変換するのが無難なんではないかな?
オリジナルは、DLNAの対象から外した別のフォルダに分けて保管するとかの運用の方が良いと思います。
書込番号:26190688
![]()
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。Jellyfinもplexも無理のようですね。
別の方法で考えてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26191578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
先日、IOさんのNASからこちらに換えました。今乗り換えた後で、一番気になっているのが、ブラウザーでしか外部接続できないのでしょうか?
iOさんのものは、1:リモート接続で、エクセル開いた後、編集して、上書きすると保存できてましたがまずそれができません。2:リモート接続時、NASの、ファイルがデスクトップ上に出来てまして、気安くファイルを開くことができてました。3:サポートがしっかりしてるので、クエスチョンの返事が早いと聞いてましたが、そうでもありませんでした。自分素人ですが、使い方の問題なのでしょうか?それとも、IOさんの、LANDISKCONECTが使いやすいのでしょうか?あまりにも口コミが良かったので購入しましたが、今は残念で仕方ありません。どうか、使い方の問題でありますように。よろしくお願いします。
0点
スマホの場合はSynology製アプリが対応します。
PCだとブラウザ利用が基本ですが、Synology Drive ServerとPCにインストールしたSynology Drive Clientアプリを同期してフォルダの内容を更新することは可能な様です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_sync_files_between_Synology_NAS_and_your_computer_using_Drive_desktop
書込番号:26190204
1点
ありがとうございます。やはりそうですか?何か方法があればと思ったのですが、残念です。
参考までに、LANDISKCONECTのような使い方のできるNASってほかのメーカーにありますか?
こちらもWin11は、未対応見たいですので。よろしくお願いします。
書込番号:26190827
0点
特定のフォルダを同期する機能の話であれば、先に説明したSynology Driveを利用すればいいだけです。
アイオーも利用できる可能性に関する説明を行ってはいます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm
書込番号:26190957
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【困っているポイント】H.VIEW社のカメラ(HV-500D1-Z)を追加しようとしても認証できません
【使用期間】購入直後
【利用環境や状況】LANケーブルで接続されたネットワーク上にNAS、パソコン(windows11pro)、カメラ3台が接続されてます。Surveillance Stationでカメラを追加しようとするとカメラ情報のセットアップまでは進めますが、ユーザー名、パスワードを入力してもステータスは!認証となるだけで、それ以上進めずにず困っています。
パソコンでエクスプローラ→ネットワーク→HV-500D1Zと進むとH.VIEWのログイン画面に進み、そこにログインすると映像は確認できます。物理的な接続、給電は問題ないと思います。ユーザー名が3台とも初期設定adminだったので3台に別のユーザー名を設定してみましたが状況が打開できません。関係があるのかわかりませんが、windowsの設定からネットワークカメラを追加しようとしてもカメラはみつかりませんとなってしまいます。
【質問内容、その他コメント】半日以上格闘していますが埒が明かず困っています。どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点
>shun40さん
>H.VIEW社のカメラ(HV-500D1-Z)を追加しようとしても認証できません
DS223jと防犯カメラは所有してませんので、参考までに。
カメラ追加との事ですが、
・3台ともDS223jに接続して使われる予定ですか?
・HV-500D1-Zが3台ですか?1台のみですか?
・現在、認証出来てないのは何台ですか?カメラを1台のみネットワークに接続して試しましたか?
ご存知かもしれませんが、DS223jではカメラの「デフォルト ライセンス」は(Synology製のカメラは除く)2台までとなっています。
参考: DiskStation DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
3台目以降は追加ライセンスを購入する必要があります。
参考: Surveillance Device License Pack | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Device_License_Pack
Device Pack Versionは6.2.0からとなりますが、 HV-500D1(-Zなし)と同様と認識されてれば
Surveillance Stationでカメラの検索からONVIFで出て来ると思うのですが、その後の資格情報の入力で上手くいかない感じですか?
参考(HVIEW - HV-500D1): Synology Inc.
https://www.synology.com/en-us/compatibility/camera/37416
この辺の情報を補足されると、他の回答者からアドバイス貰えやすいかもしれません。
書込番号:26182620
3点
たく0220さん返信ありがとうございます。
・カメラはHV-500D1-Zが3台あり、いずれもDS223jへの接続を目指しています。
・3台とも認証ができていませんが、ライセンス認証の手前の段階で躓いています。
・1台分の追加ライセンスは購入済みなので、デフォルトライセンスと合わせて3台分は足りています。
画像を添付しますが、カメラを認証しようとすると”カメラに接続できません”となってしまいます。
どんな状況になっていると考えられるのでしょうか?
書込番号:26182776
0点
>shun40さん
>画像を添付しますが、カメラを認証しようとすると”カメラに接続できません”となってしまいます。
おおよその状況は把握しました。
2枚目の画像でカメラ側のユーザー名、パスワードと該当カメラを選択(チェック入れる)して「認証」をクリックしてもエラーのままということですね。
H.VIEWのカメラを使われてる方は見かけた事はあるので、その方が気が付いたら何かアドバイスがあるかもしれません。
私からは、NAS、PC、IPカメラのネットワーク設定がどうなっているかが気になります。
それぞれのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイがどのようになっていますか?
プライベートIPアドレスならば基本隠さなくても問題になることはないと思います。
H.VIEWのカメラは変更しなければ、DHCPサーバーからの自動取得ではなく固定IPアドレス(192.168.1.*ですかね?)みたいですのでNASやPCと同一サブネット(同一セグメント)になっているか確認してみてください。
書込番号:26183030
2点
>たく0220さん
>2枚目の画像でカメラ側のユーザー名、パスワードと該当カメラを選択(チェック入れる)して「認証」をクリックしてもエラーのままということですね。
はいその通りです。
>私からは、NAS、PC、IPカメラのネットワーク設定がどうなっているかが気になります。それぞれのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイがどのようになっていますか?
NAS、PC、IPカメラのいずれも192.168.11.*となっているので、同一セグメントにあると思います。サブネットマスクは255.255.255.0です。デフォルトゲートウェイが192.168.11.1です。
これらは問題なさそうですか?
書込番号:26184155
0点
>shun40さん
>これらは問題なさそうですか?
PCからそれぞれに対してpingコマンドが通るなら問題はなさそうに思えます。
他には、DSMでファイアウォールの設定してたら一旦無効にしてみる程度かな?
コンパネ -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
後は、H.VIEW純正のSmart ClientとかのアプリでONVIFで接続は出来るのか?といったところでしょうか…
作成したユーザーの権限が不足してるのか、他に何か設定あるのか、カメラ側のファームウェアの問題とかあるかもしれませんが
試してみて、あとはメーカー(H.VIEW)のサポートにも相談してみるしかないかと思います。あまり力になれず申し訳ないのですが。
参考: Download Center — H.VIEW Shop
https://hviewsmart.com/pages/download-center
書込番号:26185813
1点
>たく0220さん
返事が遅くなりすみません。最終的に問題が解決したので報告します。
結論としてはH.VIEWからファイルをもらってカメラをアップグレードした上で、統合ツールを用いたカメラ登録が必要でした。
ただ、そこに至るまでも苦労が多かったです。あれからH.VIEWのサポートセンターに問い合わせTeamViewerを用いたリモート操作で2時間ほど試行錯誤してもらってダメでした。NASの問題ではと言われ、synologyのサポートに問い合わせたところ、これまで試したような手順を一つ一つ試すよう指示がありました。その中で統合ツールからカメラ登録を行ったところ成功しました。
統合ツールを用いた登録はそれまでも試していたので不思議だったのですが、2台目を登録しようとしたところ再び認証できなくなりました。非常に困惑したのですがH.VIEWのリモート操作の中でカメラのアップグレードファイルをダウンロードしていたのを思い出し、他のカメラもアップグレードしたところ全てのカメラを登録することができました。どのような内容のアップグレードファイルだったのかは確認していなかったので、H.VIEWに確認してみようと思います。
相談に乗って頂きとても心強かったです。ありがとうございました。
書込番号:26190427
0点
>shun40さん
>結論としてはH.VIEWからファイルをもらってカメラをアップグレードした上で、統合ツールを用いたカメラ登録が必要でした。
無事に登録出来て良かったです。
何か不安定だったのかもしれませんね。
アップグレードはファームウェアだったのでしょうか?
時間に余裕があるときで構わないのですが、もしバージョンがわかる様でしたら、教えて頂けると同じような事で困ってる方への助けになるかと思います。
H.VIEWの情報は少ない感じがしますので… その情報は貴重ですね。
書込番号:26190442
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220JをDSM6から7に手動アップデートしたところ激重になりました。
Synology Photoを開くと画像の表示まで1分程度以上かかります。
DSMの動作もかなり重い。CPUの負荷は10数%とかになっているのでCPUの負荷が原因ではなさそうです。
以下のリンク(DS220J@DSM7)とか見るとかなり快適そうなんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=-VbRpXDGleo
更新された方いかがですか?
3点
DiskStation Manager 7.0の正式版リリースしたんですね。
通知が来ないのでコンパネ確認したら、6.2.4-25556が最新バージョンと表示されてました。
スレ主さんは手動アップデートみたいなので、通知が来るまで現行バージョンのままにしておきます。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:24248721
3点
重いだけじゃない。
なんかDSM6.2までの良さだった見易さが失われ、直感的な操作に少々躊躇いが。
慣れの問題かと思ったが、明らかに見辛くなってると感じる。
書込番号:24253571
2点
手動更新後重すぎて使用に耐えないので、以下のリンクを参考にダウングレードしました。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
記載のトラブルもなく、問題なくダウングレードはできましたが、下記リンクのように
「DSMで問題が発生したため、正常に起動できません。Synologyサポートチームに支援を要請してください。」
と表示され続けます。
https://vezloaforce.jp/takehiro/18181/
コンパネの更新からdsm7のアップデートが表示されていたので、再度アップデートしたら
使用に耐えれないレベルは脱することができました。
それでもやっぱりDSM6に比べるとかなり重たいですね。
アップデートはおすすめできません。
書込番号:24256510
1点
けむ蔵さん
面倒でなければ、DS220jを初期化(工場出荷時の状態)で問題解決しませんか?
書込番号:24263149
1点
もちろんそれを選択肢にあげた上で上記対策としています。データすべて退避するのは面倒なので。
書込番号:24263334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合DS120J ですが
今日DSM7にしたところ同様に激遅になりました
なんとかしてくれ!! です
書込番号:24282524
1点
DSM7アップデート後HyperBackupを使っての外付けUSB-HDDへのバックアップが無茶苦茶遅いです。
1.6Tのコピーが2週間かかってようやく終わりそうです。
HyperBackupが動作中は他の動作も引きずられて重くなり、TimeMachineコピーもタイムアウトになってます。
書込番号:24310243
3点
私はMacOSで使用しているのですがDSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。HyperBackupのローカルコピーの単一バージョンだとエラーで止まってしまいます。
TimeMachineバックアップもまともに動かないです。
キチンとバックアップが完了したらバージョンダウンしようと思います。
書込番号:24332283
0点
同様の症状でここに来ました
ここ見てからアップグレードすれば良かったです…
書込番号:24337527
1点
7.0.1-42218がリリースされたみたいなのでアップデートしてみました。(7.0-41890はスキップしました)
7.0は試さなかったので判断しにくいのですが、だいぶ改善されたのでは?と思います。
Synology Photosも少し写真追加してみましたが、こんなもんかなって感じですね。
画像の処理中はDS220j側のCPUが一時的に70〜80%まで上がりますが、暫くすると20〜30%に落ち着きました。
処理中のサークルが消えてから2〜3分後にPhotosの後処理(インデックスとか)がバックグラウンドで実行されるみたいですので、もう少しほっとくと良いかもしれません。
処理安定してからSynology Photosを開いてみましたが10〜15秒ほどで表示はされました。
ただ使用環境によるので参考程度になります。
今DSMにサインインしてるPCがCeleron N3000なせいかタスクマネージャーでみてると
右上に表示される処理中のサークルがあるとCPUが100%で張り付いてますね ^^;
アニメーションの処理でCPUに余裕がないのかな?
とりあえず参考までに。
>halOLEDさん
>DSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。
macは持ってないので、アドバイスにもならないのですが…
SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFFがあるかと思います、初期値はOFFみたいですが確認されましたか?
書込番号:24377109
2点
>SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFF
動作が重い以前にDSM7.0にアップデートした直後にファイル名に関してが勝手にrenameされてしまっていたのでその辺りもちょっと挙動が怪しいですね。
DSM7.1.0くらいに更新されたらキッチリバックアップした後に再びチャレンジしたいと思います。
書込番号:24390105
1点
いつもお世話になります。
上記、アドバイスを拝見させて頂き未だDSM6.2なのですが、最近のDSM7は如何でしょうか?
今で遅いと思っているので躊躇しています。
自分自身良く分かっていませんがDSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが、どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24512166
0点
>帰ってきたあっくんさん
誰もレスしないみたいですので一応ですが…
>DSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが
DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。(絶対にとは書かれてない。あくまでも可能性)
詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper
>どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
メリットは使う人や目的によっても変わるでしょうから、ザックリな質問では答えに困りますね。
DSM7.0ではDSM6.2で使えてた機能やパッケージが使えなくなるなどのデメリットとなる可能性のある変更などはありますが詳細はリリースノートなどを確認してください。
また各パッケージにおいても同様な変更はあるでしょうから、それぞれ確認されるのが良いかと思います。
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
どうなるかはリリースされてからですね。
書込番号:24532680
0点
>たく0220さん
>今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
>どうなるかはリリースされてからですね。
その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
書込番号:24533567
0点
>ねむーーんさん
>その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
担ぎ上げられるだけのスペックのCPU(SoC)に見当がつかないんですよね…
CPUそのままでメモリー増量してもNginxの応答性への寄与は少ないんじゃないかな?とは思うので
今モッサリと感じてる方々には満足いかないかもなぁ〜と感じます。
まだDS222jとかエントリーモデルの新製品のニュースないですよね?
もし何か情報お持ちでしたら、教えてください。
書込番号:24533616
0点
>たく0220さん
DS220jは2020年のモデルで今年に新製品が発売されればDS222jになろうかと思います。
DS222jについてはDSM6を搭載できないでしょうからスペックに差がなければDS222jは激重になるか
DS220j と DS222j の比較が話題的に担がれるのではないかと思っています。
書込番号:24534279
0点
DSM7.1へのマイナーバージョンアップがリリースされたみたいです。
Version: 7.1-42661
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
7.0.xへのダウングレードは推奨されていません。
出たばかりですので、特に追加/更新された機能が必要で無い場合は急いで更新する必要はないと思います。
Release NotesのLimitation(制限事項)に下記の様に記載がありますので「Surveillance Station」パッケージを導入されている方は注意されますように。
支障がある事が予想される方はDSMが自動更新されないように設定を確認ください。
>Limitation
>(省略)
>2.To prevent playback issues caused by the updated support mechanism of Advanced Media Extensions 2.0.0, Surveillance Station 9.0-7519 users must wait for the 9.0 Official release expected in May before updating to DSM 7.1-42661. (Learn more)
参考までに。
書込番号:24689615
0点
参考までに
下記、けむ蔵さんが貼られたリンク先の内容はDSM7.1-42661でも有効でした。
Synology DSMのダウングレード方法(DSM7.0→6.2.3) | taiyakon
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
テストとしてSSD1台でDSM7.1-42661初期インストール後、上記リンク先と同様にDSM7.0.1-42218にダウングレード
今は元のHDDに戻してDSM7.0.1-42218で運用再開中。
kernelのバージョンは変わり無い模様…
・ DSM 7.1-42661
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42661 SMP Fri Apr 1 15:31:28 CST 2022 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
・ DSM 7.0.1-42218
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42218 SMP Fri Sep 24 02:39:50 CST 2021 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
書込番号:24692889
0点
前回の投稿(10月)の後DSM6にバージョンダウンして使っていましたが、
最近DSM7.1もリリースされた事だし予告通り再びDSM7.0.1にバージョンアップ
してみました。
去年のグタグタはなんだったのか?と戸惑うほど普通に動いています。
全てが普通です。
書込番号:24799802
3点
とにかく全てが重い。
CPUの 能力が限られていて複数タスクは絶対無理状態でストレス大でした。
春にUGRE ENのDXP2800 に買い換えました。
超快適!
今やDS220はrsyncで同期バックアップとして作動しています。
書込番号:26181537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)

















