
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月26日 20:57 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月22日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月12日 23:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月17日 19:01 |
![]() |
0 | 18 | 2007年12月24日 08:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月22日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
クランクシャフトのオイルシールを交換したいのですが、ネットで見るといろんなやり方があるようですが、エンジンを下ろさないでやる方法があれば教えてください。ランツァとかはマグネット側なんかは簡単にやってるのですが、ミッション側が難しいようなんですが、実際やったことがある方は教えてください。よろしくお願い致します。
0点



車検・整備(バイク)
車のホイールのクロムメッキ?(シルバーのピカピカ)なんですが、所々剥がれてきてだんだん広がってきました。
とりあえず、はがれた部分コーキング等で補修はしていますが、効果はあまりないようです。
目立たないようにしようと思い、コーキングした部分にシルバーの缶スプレーで吹き付けてもすぐめくれてしまいます。
補修方法について、いい方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
それと補修後スプレー等でその部分を目立たなくしたいのですが、いい塗料があれば教えてもらえませんでしょうか?
1点

ホイールの補修や再メッキをしてくれる業者さんに相談してみてはどうでしょう
自分でメッキすることは不可能でしょう
書込番号:7278154
0点



車検・整備(バイク)
とても恥ずかしい、お馬鹿なことをしたのですが、先日、雨カッパがエキゾーストパイプにくっついてしまいまして、「マフラーが熱いうちなら取れるよ」と言われ、ある程度は取れたのですが、まだまだ鍋が焦げ付いたようにくっついてます。取れるいい方法を知ってる方は教えていただけないでしょうか?
0点

前にも書いて、取れたと好評でしたのでもう一回。
もう一回普通に走ってあっちっちにしてからボロ雑巾でぬぐってください。
ご本人はやけどしないようにm(_ _)m
書込番号:7237904
0点

あーすいません。誰かに言われたのなら、再度あっちっちにしたのでしょうか。
それで取れないと、つや消し処理の凸凹に埋まってて難しいかもしれません。
書込番号:7237927
0点

あっちっちにして見た目半分くらいにはなりましたが…
拭きすぎかシルバーがゴールドに見えるところもあります
つや消しとか何もしてないですが、地道にあっちっちですかね…
書込番号:7238657
0点

銀のメッキのものでしたか。
それでは冷えている時にコンパウンドかピカール(もコンパウンドですが)で地道にこすってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7238875
0点



車検・整備(バイク)
VFR400に乗っています。 交換してどれくらい持つもんですか?8月に交換して今2回目のバッテリーが上がってしまってる状態です。 充電器でじゃないと充電できないものですか?
0点


寿命間近な粗悪品とでもない限り、新品バッテリーなら3年くらいは持ってほしいものです。
勿論、使い方によっても寿命は変わります。
使う頻度(短距離の繰り返しや長期不動)や後付機器による電気の使い過ぎやレギュレータの不良による充電不足などもあります。
わたくしの場合ですが、2005年7月納車のV125Gはバッテリーは元気です。
電気を使用する後付機器はなしで使用頻度は週末の買物用として月/300km前後です。
昨年の3月に買ったリッターバイクは月1〜2回で300km前後の走行ですが、バッテリーは問題なしです。(ナビ付)
書込番号:7212627
0点

前回交換時に捕充電はしました?捕充電しないと寿命に影響が出ます。
あとは急速充電とかブースターケーブルからの始動も寿命に影響を与えます。
捕充電した国内メーカーの新品バッテリーでしたら月一程度しか乗らなくても
2年くらいは持つはずです。VFRならそこそこ大き目のバッテリがついてるはずですので
あと余談ですが
電装品つながりで90年代の中型ホンダ車だとレギュレータが故障しやすいのでホンダより対策品が出てます。
まだフィンがついてない旧タイプでしたら予防のためにフィンつきの対策品に交換しておいたほうが良いですよ。
書込番号:7215044
0点

カンバックさんのおっしゃるように大部分のバッテリー不良は
レギュレーターの不具合による物が多く見られます。
ですのでメーカーの研究所では両方送ってもらって調べます。
1度バイク屋へ行き、あまりにもバッテリーが上がるので
バッテリーとレギュレーターを検査してもらうのが一番だと思います。
バッテリーが上がると充電ができても100%の性能は出ません。
それに1度バッテリーが上がると元の状態に戻るのは不可能ですので
上げてしまったバッテリーは交換になってしまうと思います。
初期の時点でバッテリーの調子が悪かったのかもしれませんね・・・
保証期間内でしたら交換をしてもらえるとは思いますが、保障が過ぎて
しまった場合は実費交換となると思います。
書込番号:7219169
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、カンバックさん、常盤軒さん、fakeyamaさんありがとうございました。一度見てもらうことにします。
書込番号:7244407
0点

余談ですが、先日ホームセンター前でバッテリーをあげてしまいました。
ホームセンターでは14800円でしたが自分の型が売り切れてなかったので、近くのバイク屋さんにエンジンだけかけてもらい、その後、ヤフオクにて半信半疑で2500円のものを購入しましたが元気にエンジンがかかりました。値段の違いに驚いています。
書込番号:7266202
0点



車検・整備(バイク)
バイクを複数台数所有しているオーナーさんも
大勢いらっしゃるようですが乗るバイクに偏りが
出てあまり乗らないバイクのバッテリー上がりも
経験が有ると思います。
そこでバッテリーの補充電をする場合に
同じ12Vのバッテリーを並列に複数並べて
小電流で充電すれば長時間つなぎっぱなしを
しても大丈夫と耳にしたことがあります。
容量のちがうバッテリーで問題が無いのでしょうか?
すでに今年の1月に購入したOFF車のバッテリーが
怪しくなっています。
どうせ充電するならまとめて充電をと・・・
皆さんのバッテリーは補充電をどうしていますか?
0点

南白亀さん おはようさん。 並列充電はしないのじゃないかなー
充電器を接続する前の段階で/バッテリーを並列接続したときに電圧の高い物から低い物へ向かって電流が流れてしまいます。
バッテリーを直列接続して充電する場合は接続数に応じた電圧で充電しなくてはなりませんが、家庭用充電器にそんなのは市販してないでしょう。
自作して高めの電圧で定電流回路にする方法もあります。
少電流(数百ミリアンペア)の定電流回路を組めば直列接続して大小取り混ぜてもOKでしょう。
過充電にならない程度の時間で止めないと害が出ます。
バイク1台しか持って無くたまに乗るだけなので月一回程度エンジン掛けます。
なかなか掛かりません!
書込番号:7137809
0点

わたくしは定格電流1A程度の安い充電器を2台使用するほうが現実的だと思います。
書込番号:7137843
0点

私は車もバイクも月一充電派です そもそも殆ど乗る機会が無いことも有りますが
先日バイクと車にワンタッチカプラーを取り付けて 簡単に充電器が接続できるようにしました
鉛バッテリーは容量の70%以上を保てば長持ちしますからねメモリー効果も無いし
書込番号:7138099
0点

私はトリクル充電器を使っています。
古いバッテリーは11ボルトくらいあっても
復活しませんでした。
書込番号:7138190
0点

BRDさん
カンバックさん
かま_さん
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます。
安いオートバイ用充電器を
購入して充電してみましたが
すぐに充電完了のランプが点いてしまい
どうもサルフェーションが起こっているようです。
新しいバッテリーでも深放電させてそのまま放置
すると早くだめになってしまうようです。
まめに補充電しないと出費がかさんで大変です。
そこで何とかバッテリーの回復ができないものかと
ネットで調べたら 面白いサイトがありました。
http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm
パルス充電なる方法を取るとかなりの確立で
回復するみたいです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんのカプラーで
補充電をしやすくするアイデアーは良いですね。
これはマイナス端子をボディーからはずさなくても
問題なくできるのでしょうか?
ルイスハミルトンさんの推奨 トリクル充電器
チョット調べてみます。
とにかくバイクにできるだけ沢山のれば解決なのですが
休日にミニツーリングするのが時間的にやっとです。
どうしてもバイクに乗る機会の少ないOFF車が犠牲になって
距離も伸びません このバイクを中心に補充電をしたほうが良さそうです。
書込番号:7139408
0点

南白亀さん
パルス式の充電器は興味があるのですが何せ高い
シャレで買う値段ではないですしね。
これなら部品代2000円くらい。
だめ元でも良いのでは。
書込番号:7140253
0点

>これはマイナス端子をボディーからはずさなくても問題なくできるのでしょうか?
現在問題なく使用しています 一つ注意しなければいけない点は バッテリーの容量と充電器の容量だと思います
極端に容量が落ちた(半分以下の場合はかなりガスが発生するのでバッテリーの蓋は解放する必要が有る)状態になる前に充電するようにしています
配線は+側端子付近にフューズをつけました(配線が短絡したときのため)
充電器の容量は小さな物でこまめに長時間なら今のところ問題なく使えています
イメージとしては走行中に充電することをイメージなさるとわかりやすいと思います
ダメに成ったバッテリー 極端なサルフェーションでなければ
内部循環(放電)に繋がる物を除去する
方法としては蒸留水(純水でも)でセル内部を洗浄して下に溜まった異物を撤去して
新たに液を充填して充電して使用する
この場合絶対的な容量は回復しませんが自己放電は改善が見られました
学生時代はこんな事して何とかメンテナンス費を抑えていました(笑)
以上 私の体験談ですので 実施なさるときは自己責任で行ってください。
書込番号:7140658
0点

ルイスハミルトンさん
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
返信ありがとうございます。
パルス充電キット2000円なら
電気に多少触れる人なら安く
バッテリーの回復ができそうなので
面白いかもしれません。
バイク用のバッテリーは1〜2万円程度
するので再生できれば良いですね。
バッテリーの内部を蒸留水で洗浄して
再使用できるというのは耳にしたことがあります。
最近のバッテリーはメンテナンスフリー化した物も多く
開放型なら良いかもしれません。
しかしオートバイ用バッテリーはジェルタイプが主流化しているので
難しいように思います。
パルス充電とトリクル充電をうまく使い分ければ
バッテリーの寿命を永らえることができそうです。
とりあえず電圧の落ちたバッテリーをパルス充電で
復活できるか試して見ます。
良い結果が出たら良いのですが。
書込番号:7141552
0点

50ccバイクですが純正の密閉型は小型なのに6000円程度します。
DIY店の特価で2000円台がありそれを使ってます。これは密閉型ではありません。
コネクターが違って穴の開いた鉛電極型ですが、元の純正からコネクター部を切り取って新しいバッテリーに付け替えました。
書込番号:7141667
0点

MFのバッテリー(日本製以外は分かりませんが)はガスが発生すると上の真ん中あたりの
部分からガスを放出してくれます。
※分解しないと見えません。
独特の臭いがあるので分かると思いますがガスの勢いが凄いとピーという笛のような
音がします。
ただしサルフェーションの状態が見えないのでボルトやアンペアが復活したように
見えても直ぐに駄目になってしまう場合も多く見られました。
何度か充放電を行いテストが出来れば良いのですがガスが発生した段階で個人的には
諦めた方が良いと思います。
サーモカメラがあれば充電して数秒でダメなセルは反応するので直ぐに分かります。
※手で触れた程度では分かりません。
書込番号:7142159
0点

>1〜2万円
そんなにするのですか…
私はヤフオクで、バイクだと2000〜、車で105D31でも5000円です。
車は重いので1個ずつですが、バイクは3つくらい買って予備にしたり友達のも一緒に買ったりします。
仮に値段なりの”持ち”だとしても、半年持てば上回りますね。
それは楽勝で持ってます。
書込番号:7142434
0点

BRDさん
fakeyamaさん
かま_さん
返信ありがとうございます。
ヤフオク等で安いバッテリーは見かけますが
フレシュなバッテリーなのでしょうか?
製造後時間のたったバッテリーだと持ちがどうか?
しかし 価格が半値いかならお得ですね。
トリクル充電やフロート充電で
バッテリーを最良の状態にしていれば
寿命も長くなるようですね。
所有している車やバイクが毎日使っていれば
気にする事も無いのでしょうが
我が家には免許取得者より多めの車両が
有るので悩みどころです。
年齢的にもわがままのできる時間は限られているので
自分的にもう少しわがままを(あと何年バイクに乗れるか)
BRDさんの年齢までがんばれたれいいなー。
書込番号:7143135
0点

親の代からビンボー暮らし。最安値の特価品を工夫して使ってきました !
現役時代に比べ車に乗ってもバイクに乗っても集中力が散漫になってきたと自覚する事があります。
近所のご老人はとうとう車を手放されました。
いずれ我が身と思いながらも来年夏に、ゴリラかモンキーで日本一周出来たらなーと思ったりしてます。
書込番号:7143962
0点

BRDさん
返信ありがとうございます。
>来年夏に、ゴリラかモンキーで日本一周出来たらなーと思ったりしてます
我が家にも猿が一匹生息しています。クロームメッキの銀猿
昨年の2月にやってきましたが横着物でまだ70kmしか走っていません。
これって衝動買いの典型です。
すでにバッテリーは死に掛けていてパルス充電の対象になっています。
原付一種での30kの走行は命がけです。チョット排気量をアップして
二種にしての走行したほうが安全な気がします。
日本一周はわたしも夢です。
学生時代に四輪で分割一周は概ねしましたが沖縄には行ってない。
バイクでの一周 定年後の最大のイベントの予定(五体満足で生きていれば)
書込番号:7145332
0点

ジョグを買った数年前、おっちゃんバイク仕様の前掛け、グリップカバー付けて丹後由良浜海岸まで往復200kmして泳ぎに行きました。
若い頃は自転車で日帰り出来たけど。
バイクで35km/hのちんたら走行。 山道は車も少なく燃費60km/Lでした。
当時のスーパーカブは150km/Lが売りでした。 今のは排ガス規制で130km/Lかな少し落ちてます。
そんな経済車でのんびり名所見物出来ればなーと言うのが夢です。
書込番号:7145453
0点

BRDさん
返信ありがとうございます。
原付50ccは燃費がよいですが
30k走行は幹線道路では危険がいっぱいです。
パルス充電の可能な充電器を購入してみました。
通常二輪用の充電器では充電異常のランプが点いて
充電できないバッテリーも充電できました。
電圧6Vくらいまで下がってしまったものは
やはり無理でしたは10Vぐらいまでなら
パルス充電2時間(15.8Vでパルス充電)
と2A程度の通常充電で
12.8Vまで回復 容量の何パーセントまで
回復できているかは不明ですがセルモーターの
回転は元気良く回りましたので
効果はあったのではないでしょうか。
パルス充電はもう少し研究してみる価値は
ありそうです。
不良バッテリーの回復ができれば
財布にも環境にも良いですね。
書込番号:7154765
0点

パルス充電 良さそうですね。
高い電圧を短時間繰り返し掛けるショック療法でしょう。
書込番号:7154903
0点



車検・整備(バイク)
先日友人から韓国DAELIM社製の「NS125U」というバイクを譲り受けたのですが、メンテナンスや整備を請け負ってくれるお店を探しています。三重県・愛知県・滋賀県・京都府で探しているのですがどなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
あと、このバイクのブレーキパッドやブレーキシューなど消耗部品で国内生産されている部品と互換性のあるものをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)