
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月21日 13:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月23日 12:20 |
![]() |
3 | 3 | 2006年8月29日 22:15 |
![]() |
15 | 77 | 2006年8月25日 03:29 |
![]() |
274 | 529 | 2007年10月20日 15:40 |
![]() |
0 | 42 | 2006年8月17日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
キック付きバイクに乗っている人がバッテリーはかなり前から上がったままでセルは回らないと言ってました。
キックがあるからバッテリなんていらないとか。
本当ですか。
安全性は問題ないですか。
0点



車検・整備(バイク)
国内仕様車のバイクには180km/hで燃料供給を抑制する速度リミッターがあるのはしってましたが、
加速時の吹け上がりを抑制する加速リミッターがあると聞いたんですが、ホントなんでしょうか。
0点



車検・整備(バイク)
タイトル通りです。鍵が抜けなくなってしまいました。
ハンドルROCKの位置で押し込むことは出来るんですが、回すことも抜くことも出来ません。押し込まないで回すと鍵が半分くらい出た状態でクルクル回り、rockの位置に来るとカチッと音がします。ハンドルを少しずつ動かしながらも試しましたがダメでした。シリコーンを試しましたが望み薄という感じです。何回か吹き付けてみようと思いますが・・
何か良い解決法はありますでしょうか?
1点

いたずらでもされたか、ハンドルロックが災いしてるかと。
あまり書くと犯罪助長しかねないのですが、AF27のキーシリンダは、思ったより簡単に外れました。オクでゲットした社外品に交換しました。(カギ無くしたためで念のため)
抜けたとしても再発の恐れ大なので、アッシ交換お勧めします。
書込番号:5389617
0点



車検・整備(バイク)
今、スーパーニュースを視てたらガソリン価格がかって無い、最高値を記録する中、カー用品店で売れているグッズということで燃費向上アイテムのテストをしてました。
JAF協力の元、1cc単位で燃費が計れる機器を車輌に取り付け、高速道路を一定速度で走行し、と何も取り付けしてない状態で、8q/832cc消費のクルマです。
まずシガーライターソケットに挿込むタイプのモノからやっていました。
結果は798ccと約4%の効果でした。
このタイプは多分コンデンサーで充放電を繰り返すバッテリー、オルタネーターの隙間をカバーするのでしょうけど自分もジャンクコンデンサーをバッテリー間につなぎF650でやってますが体感するほどでは有りませんが、いい感じです。
2番目に金属で編んで有るコードカバーの両端をカシメてあり、15cm位の棒上にしてあるものです。
ガソリンタンクにそのまま放り入れて効果が有ると謳っているものですが、こちらは828ccと測定誤差のレベルでほとんど意味無しみたいでした。
これだけガソリン価格が上がるとこれらの怪しい製品はバカ売れみたいなんで自分も売ろうかななんておもちゃいますね。
もしこれ以外(マグネット,遠赤,ゲルマニューム,等)で効果の有り無しをご存知でしたらおしえてください。
1点

それと最近、軽自動車の販売が好調なようです。
燃費、諸費用が安いのが理由でしょうが、ガソリン価格が200円を突破したらバイクに車から移って来る人達も増えるのでしょうかね?
書込番号:5331778
1点

公共の交通機関じゃないですかね・・・。
バイクと無縁の人がバイクに乗ろうとすると必ず
反対勢力が現れます。
それらをけちらしてもバイクの不便さに嫌気がさし・・・・笑
僕はここ何年か燃料代を払った事ありません。経費です。
髪も自分で切ってます。プロ並みです。
でも金は溜まりません・・・。
書込番号:5332046
0点

ここ30年タバコを買ってません。十数年酒ビールを買ってません。
燃費グッズは効果の測定が難しいため、どうしても感覚的になってしまいますね。いろいろ試しましたが、効果があったような、ないようなハッキリしません。
効果的なのは、いらない荷物を降ろす、乗車員全員のダイエット、できるだけ交通量の少ない時間帯・道路を使う。エアコンを使わない。(真夏の渋滞時にもエアコンを使わないでいたら、MDカーステレオが先にダウンしました。)
書込番号:5332081
0点

白亀さん自分もここ10年は自分で髪は切ってます。
掃除機で吸いながらカットする例のモノです。
だから後頭部は何時もトラがりです。
初機はFujicaST605さんタバコや酒ビールぐらいじゃ今回の石油値上がりには焼け石に水でしょう。
自分はチョイ前が安かったから高いと思うのでリッター300エンにまだなってないからまあいいやと考え、ウザイ省エネ走行など絶対しません。
バイクやクルマに乗っててストレス溜まるよりガソリン代のが安いと思うからです。
書込番号:5332131
1点

自分の場合、省エネ走行を意識しているというよりは、安全で無駄のない効率の良い、しかしそこそこ速いという運転を目指しています。
その結果がまあまあ燃費の良い走りということです。そこそこ自己満足してますからストレスはたまりません。もちろんさらなる向上は目指しています。
書込番号:5332189
0点

フレンドハムスターさんへ
はじめまして!NEWSでやっていた省燃費グッズ・・・2つめのガソリンタンクに放り込む商品は『ハイオクくん』って言う商品ですがこれは私も使用していますが即効性は期待できません。車輌誤差はあるようで私の愛車エスティマですと70Lタンクに2本いれています。3ヶ月後には5.0KM/Lから5.5KM/Lまでアップしました。よく液体の商品で販売されている省燃費剤がありますが、固形のハイオクくんなら半永久的に使用できます。長い目でみればお買い得です。4,000円前後で販売されていますよ!
書込番号:5333204
0点

DT108さん 情報提供ありがとうございます。
5.0KM/Lしか走らないんじゃこのガソリン価格急騰の中、毎日たいへんでしょうね。
3ヶ月後には5.5KM/Lまでアップしたという事は、おそらく運転の仕方が燃費のいい走り方に変わられた可能性も高いですね。
もしくはタイヤを新しくしてタイヤ外径が大きくなったとか、オイル添加剤以外での使って直ぐ効果の無いものだと他の要素が大きく絡んでいるのではないでしょうか?
自分は強力な磁石を購入して来て燃料ホースにタイラップで巻き付けたりをクルマではやってました。
既製品だと原価に対して販売価格があまりにも高いし、自前の方がより強力な磁力を持ったものとかチョイスできるのでお勧めです。
聞いた話しによるとディーゼル車の黒煙低減装置も同じ原理だそうです。
黒煙が減るとは燃料分子に対し、明らかな働き掛けをしてるんじゃないでしょうか。
最近流行りのエアクリBOX、インテーク内とかで使用するトルマリンとかって本当に効果あるんでしょうかね?
あとエアクリBOX内に貼るシールタイプのモノとか。
書込番号:5333797
1点

結局は運転方法を変えるほうが一番なのでは?
一番違いが出るのは走り始めでしょう。
私はゆっくり走り出します。
雑誌でもいろいろ紹介してたことがありましたが、どれもお金がかかるものばかり。
特に燃料へ添加するものは意味がないと思いますね。給油と同時に余計な出費がかさむだけでしょう。
実は前の車にはマグチューンを付けていました。X6の3500で、買ったばかりのノーマル状態では、通勤時に5〜6km/Lがいいところでした。
でもマグチューンの取り付けとエアクリーナーの交換で7km/L台になりました。
もっとも、運転も慎重になりましたから、おそらくはこの効果が大きかったのだと思います。
サイクロン2も付けてみました。確かにある回転域はフィーリングが変わった感じがします。でも燃費には全く影響がないみたいです。
現在はクルマも替えましたが、マグチューンとサイクロン2は勿体無いので継続しています。(たまたまサイズが合っていたから)
書込番号:5334175
0点

>燃費向上グッズですか・・・結局買わない方が安上がりです。
私も同感です。
>1cc単位で燃費が計れる機器
私も過去に、横浜>横須賀間で同じ様な機器をセットしてお客様のクレーム対応した事がありますが、結局は踏み方次第!で倍半分でした。
エコランすると、ストレス増加(周囲の車にも)の原因に成りそうです。
私は、免許取得時約80〜100円(免許が無い時は45〜50円)約30数
年の間80〜120円を、行ったり来たりで、30年以上ですよ!
ここに来て、150円時代 30年前の物価と比べると未だ安いかな?
と思います。
実際出費が増える事は歓迎いたしかねますが。
書込番号:5334186
0点

>燃費向上グッズですか・・・結局買わない方が安上がりです。
私も同意します。
もしもメーカーオプションで燃費向上ユニットが設定されていて、国土交通省審査値の10・15モード燃料消費率が変わる位の物なら、考えちゃいますけどね。
書込番号:5334438
0点

ガソリン添加剤はたまに入れますが、清浄効果と水抜きを目的としてです。
燃費の向上は小さなことの寄せ集めで向上させるしかありません。
ですからこれが良く効くというものはありません。
「小さなことから、コツコツと。」 西川きよしでした。
書込番号:5334648
0点

私はどうすれば燃費向上に繋がるかをいつも考えて走行しています。
仕事でよく使うMT車は、回転をあまり上げないよう普段はアクセル開度半分くらいまでを基本にし、なるべく遠くの車の速度や信号を考えながら、惰力で走る区間を長く取れるようにしています。
また、AT車に乗っているときも、遠くの信号が赤だったりするとすぐにニュートラルに入れますし、前走車の加減速に影響されないよう車間距離を多めに取るようにしています。
こういうのは楽しんでトライしているので、まったくストレスとは感じませんし、自己満足しています。
書込番号:5334649
0点

なんでだろう・・・さんと大体同じ考えですし、同じ方法をとっています。
ただこちらは、車間距離を空けるとすぐに割り込まれてしまうのが悩みです。
書込番号:5334658
0点

なでだろうさん
走行中のATにそんなことしてはいけません。
現代の電子制御のエンジンはエンブレでfuelcutします。
D→3→2などにシフトダウンするのが効果的です。
NではATにも良くないですし、fuelcutは行われません。
書込番号:5334749
0点

白亀さん
最近(って言っても10年以上前からですけど)の車のATは、
クラッチミートしてるんじゃなかったんじゃないですか?(ややっこしいな〜)
だから、ATの車での「停止」関してのエコランは、
「停まりそうだなー」と思ったら、アクセルオフでそのまま惰性で行って、
最後にちょっとブレーキが、1番じゃないでしょうか?
これなら、フェールカットもされて、クラッチにも優しいと思うのですが、
皆さんどうでしょうか?
書込番号:5334928
0点

無段変速機ですか?難しいのでよく分かりません。
磨耗はあの挟むやつがするはずですが・・・???笑
これから資格取る人は大変ですね。
書込番号:5335004
0点

>楓橋さん
>走行中のATにそんなことしてはいけません。
そうなんですか?
知りませんでした。
>現代の電子制御のエンジンはエンブレでfuelcutします。
詳しいことはわかりませんが、古いディーゼル車なのでおそらく関係ないかと・・・。
>D→3→2などにシフトダウンするのが効果的です。
燃費のためにはできればエンブレを使わず、惰性で走行したいわけで、当然ブレーキも極力使わないようにしたいのです。
書込番号:5335377
0点

最近の車のATに乗ってる方々は
「走行中にニュートラルに入れる」は、やっちゃダメだと思います。
まず、楓橋さん の仰る通り、
>現代の電子制御のエンジンはエンブレでfuelcutします。
つまり、ニュートラルに入れると、アイドリングと同じになって、少量のガソリンを消費しますが、エンブレはフュエールカット機能が働くので全くガソリンを消費しません。
また、咄嗟の時、すぐタイヤにトラクションをかけられる様、ギヤは入れておいた方が安全です。
書込番号:5335474
0点

都内走行で次の信号機が赤くらいならエンブレが経済的です。しかしながら、これだと速度は落ちます。
完全に平坦かゆるい下り坂くらい、追い風といった条件ならNでの空走が有効な場合もあります。
エンジンを切らない限り油圧は下がらないので、N空走は無害です。
でも、これが当てはまる場合は非常に少ないのと、ブレーキの摩滅なんかを考えると総合的にはODなりDでエンブレのほうが経済的でしょう。
燃費向上商品は9割が詐欺です。手を出さないのが一番経済的です。
書込番号:5335672
0点

初機はFujicaST605さんも入れておられる、ガソリン添加剤(清浄水抜き)を入れると燃焼効率上がるのか入れた時のみ、燃費は非常に良くなります。
良く聞くことで、`理論空燃比と`パワー空燃比が有りますが本来、計算通りでいけば、`理論空燃比=燃焼効率最高=高燃費のはずですね。
しかし実際には若干濃い目の11〜12:1位が一番出力が出るというのは単に霧化させても上手く酸素と結び着かないからですね。
となれば、どちらかに帯電させるなどするなり、分子状態を不安定にする物理的刺激を与えるなり、酸素ともっと結び易くすればより`理論空燃比での燃焼に近付き、結果燃費向上になるのじゃないでしょうか?
※もしかするとエアークリーナー、ダクトなどに付けるトルマリンなどのシールはこの吸入エアーに帯電させるんでしょうか?
またバッテリー端子やシガーライターソケットに挿込むタイプのモノ=コンデンサーで急激な電圧降下を減らすのはバッテリー補助に有効だと思います。
メーカーが作るクルマ、バイクなどはインジエクション、フリクション、など機械的なモノだけでの燃費向上を目指してますが、ガソリンと空気をもっと結び付ける工夫が有ってもいい気がします。
今、日本じゃチョイ前にリッター100円だったガソリンが150円と約1,5倍の値上がりですが、欧米などは約3倍の値上がりみたいです。
※もう欧米では低額所得者はクルマ乗れないんじゃ?・・・・
書込番号:5335960
1点

エンジンブレーキ時のヒューエルカットは、メーカーによっても違いますが、大体2千〜3千回転以上でしか掛かりません。
あまり低回転でカットしていると、急にニュートラルにされたときにエンストする危険や再加速でのもたつきが問題になってしまいます。
結局ヒューエルカット制御は長い下り坂などの限られた状況でのみ効果が出てくるようです。
なんでだろう・・・さん のお車はATのディーゼルとのことですが、ディーゼルエンジンは圧縮比が高くエンジンブレーキが強いため、ニュートラル走行は有効だとは思います。
燃費向上のコツは、運動エネルギーを無駄なく使うことでしょうか。
ブレーキは折角の運動エネルギーを熱エネルギーに変換してしまいます。出来るだけ一定速度での走行で無駄にブレーキを踏まなくて良いように、まず無駄な加速を無くすことです。ニュートラルで必要な速度が保てる状態であれば効率は非常に高いですが、車自体がニュートラル走行を前提として作られていないのでおススメはしません。
あと燃費グッズは信仰心がないと効果がありません(笑)
そのため値段も高めに設定されています。
何より各自動車メーカーが燃費を向上させるために、軽量化やエンジン性能向上など莫大な開発費を費やしいます。
本当に効果があるものであれば、純正で採用されていますよね。
書込番号:5336154
0点

>あと燃費グッズは信仰心がないと効果がありません〜
とは上手い事言いますね。
金属で編んで有るコードカバーをガソリンタンクに放り入れるもののようにいわゆるお札、お守りみたいに精神作用で燃費上げてるものですね。
ただアーシングや、コンデンサーなど実際効果出るものも少なからずありますので、信仰無くても実証でいけます。
自分の燃費節約グッズの真の目的は完全燃焼による効率アップ=パワー、フィーリングアップです。
勿論燃費も上がれば嬉しいですが、フィーリングアップすれば余計エンジンブン回したくなりますから燃費はチェクのみで走行の仕方で上げようとは思いませんね。
給油の際に千円余計に払っても「ああ楽しかった」と思える走りした方が得のように思います。
書込番号:5336262
1点

今現実的な、省燃費グッズは・・・ディーゼルエンジン!
コモンレールとターボ&触媒・フィルター装備
何故日本の自動車会社はディーゼル乗用車を販売しないのか?
政府の政策でしょうね、運輸関係からの政治資金が原因で!
いすゞは、GMの乗用車から小型トラック間でのエンジンを供給、その他の会社も欧州向けはディーゼルエンジンを発売しているのに、
日本では販売予定なし。
私の予想では、運輸関係の燃料が乗用車に振り分けられると、軽油高騰に成るから・・・・・考え過ぎでしょうか????
エネルギー効率で考えれば、ガソリンより10%程度上回り、排気ガスに関しても、石原都知事が言うような問題は、排気ディバイスでクリアーできると思いますが。
トヨタもディーゼルハイブリットを早く開発(発表かな?)して欲しい。
現在のブレーキシステムも、運動エネルギーを回収する方向で考える方向に進むでしょう。
税金で、センチュリーやセルシオなどにふんぞり返っている奴等は政治資金の事にしか感心が無い悲しい国です。
書込番号:5336543
0点

欧州じゃ省エネカーといったらディーゼルよね。
日本だとリッターカーは1000ccクラスの排気量のことだけど
欧州だと基本燃料でどれだけ走れるかってことでしょ。
例えば
1リッターカーなら1Lで100km
3リッターカーなら3Lで100km
こんな数字出せるのはほとんどディーゼルよね。
カブも凄いけど。
>フレンドハムスター氏、
あちらでもここ(バイク)みたいにマナーのある発言が出来ないかしら。
たのしいカテゴリーにならないわ。
[5316798] フレンドハムスターさん 2006年8月4日 11:17
`おい、いいかげんにしろ、`オプショントレーダー、 オマエが先物屋だってのはバレバレなんだよ。
ここのスレは`商品先物、断固反対!、がテーマなんだよ、お前逆の事すんなよ。
[5317181] フレンドハムスターさん 2006年8月4日 13:55
オプショントレーダーオマエのバカの方が上だでてくるな!
書込番号:5336847
0点

フレンドハムスターさんは、オリエント貿易という悪徳商品先物で大変悲惨な目にあい一人でもそういう人を出したくないという気持ちをお持ちです。
そのクチコミを大量の別な題名のスレを立てて目立たなくさせよう、または内輪の掛け合いでワザと伸ばしたスレで目立たなくさせよう、さらにそのスレに反応してしまった人を釣ろう、という商品先物関係者の攻撃にさらされています。
なので、その人達への多少の感情的なスレはしかたないのでは、
と思います。FUJIMI−Dさんの発言が真実と思います。
[5228440] FUJIMI-Dさん 2006年7月5日 14:25
ネット取引→カモリスト→「勧誘」のあらし なのでは
紅い衡撃さんもあまり(ゼンゼン)意味のないスレ立てはやめたらいかがでしょう。商品先物関係者の奥様で優雅な生活を送られているとそうぞうされるのですが
書込番号:5337429
0点

フレンドハムスターさん、心中お察しします。私にもよく変な勧誘の電話がかかってきますが、すべて断っています。
ところで理論空燃比(ストイキ)より若干濃い目がもっともパワーが出る件ですが、私も以前はそう思っていました。
ところが大分前に、雑誌のインタビューで前のホンダF1エンジンの開発者が、理論空燃比でやっていると答えてました。インタビュアー(この方も元エンジン設計者)がいくら突っ込んでもストイキだと言い張ってました。(燃費とパワーの両立を考えてストイキにしているという趣旨でもありませんでした。)
このため、わからないまま今まで来ています。
若干濃い目の方がパワーが出るとすると、確かなことはわかりませんが、燃料冷却が関係しているのかもしれません。(燃料冷却で燃焼室内の温度の上がりすぎを抑えるとか)
書込番号:5337511
0点

日本ではディーゼルはちょっと悪役になってしまっているのでしょうか。私も機会あるごとにディーゼルの良さを説くのですが反応がよくありません。
ル・マン24時間レースではディーゼル車が優勝したのに。
コモンレール・ディーゼルは従来よりもさらに燃費もよく、排気ガスもデバイスで何とかなる。ヨーロッパのディーゼル車はドライバビリティもガソリン車並だというし。低速トルクはガソリン車よりもあるので乗りやすい。高回転が苦手なのだけは従来どおり。
書込番号:5337624
0点

>ところで理論空燃比(ストイキ)より若干濃い目がもっともパワーが出る件ですが、私も以前はそう思っていました。
ストイキオメトリーが、理論上も実際も一番だと思います
しかし、燃焼室温度・燃調と点火時期のコントロールが非常に難しいのも事実
間違えて薄めに振るとパワーが出ない、異常燃焼>エンジンブロー
パワー(熱効率)を考えたら、ストイキよりももっと薄くして、燃焼>爆発に持ってゆく方がパワーが稼げるかも知れません。
ただし、F-1の場合は、内燃機関の理論から少し外れた回転数で成り立っている可能性もありますね、
以前どこかで内燃機より回転系に近いなどと、耳にした事が有ります
書込番号:5337801
0点

紅い衡撃さん
ここはバイク板なので、
他の板の話を持ち込まないで頂けませんか?
ワタクシは、バブル崩壊後の東証上場企業で働いておりましたが、自社の厚生年金基金の運用利率は、下がる一方でした。しかも、より大手の企業より、下がりました。
運用会社の言い分によれば、「運用資金量が小さいから」との説明でしたが、おかしいと思いながら聞いていました。
集めたお金で運用する訳ですから、出資金の大きさに関係なく運用利率は同じなはずです。
運用会社は、投資資金量の多い大企業を失いたくない為に、企業ごとに差をつけたのです。沢山ある小さな企業への配当を減らして、大企業に回した訳で、小企業程、割りを食ったのです。
さて、先物取引ですが、
それ程儲かるのなら、貴方がたが、ご自身でやって大儲けしたらどうですか?
何故、投資会社の社員が存在するのですか?
儲かるのなら、とっく儲けて悠々自適な生活を送れてるのでは、ないのですか?
それが出来ないと言う事は、儲からないと言う事を証明してると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:5337854
0点

仮面ライダー2号さん代わって代弁してくださりありがとうございました。
紅い衡撃は性別も年齢み偽ってアイコン使用しいるみたいで、板の違いも判らない程度なので、多少きつく言わないと分からないみたいなので・・・・・・
話し戻しますが、ごく一般的なお父さんでしょうかさんの言われる通り、稀薄燃焼だと燃焼温度が900度を超え、ピストン溶解、焼付きなどのトラブルでますから燃費の為に薄くするのも簡単にはいきませんね。
ターボ車、ロータリー車などはその為、多少濃い目で冷やしていますが、以前、吸気ダクトに水を霧で噴いて、燃焼温度を下げるウォーターインジェクションなるものが有りましたが、燃費でいうとどうなんでしょうか?
書込番号:5338282
1点

ウォーターインジェクションはボルボがテスト・開発していましたが、本当にどうなってしまったのでしょうか。なかなか出てきませんね。
書込番号:5338301
0点

>日本ではディーゼルはちょっと悪役になってしまっているのでしょうか。私も機会あるごとにディーゼルの良さを説くのですが反応がよくありません。
食わず嫌いでしょうかね!
私はディーゼル大好き派です、一昨年までハイエースの3.0Dに乗っていましたが、私の住居地では登録出来なくなって仕方なくガソリンのワンボックスに変更しました。
静かで(エンジンルームカプセル化)低速トルクモリモリ(低燃費)最新の技術で環境にもやさしい、何で販売しないのか?政治ですね!
その昔ディーゼルエンジンは、石炭の粉で動いていました!
書込番号:5338785
0点

BMWの7シリーズのV8ディーゼルトルク感、凄いらしいですが、これにハイブリットモーター付いたら無敵の`トルク王かもしれません。
書込番号:5338939
1点

昨日某カー用品店でオイル交換した時
「省燃費オイル」が売り上げ上位に来てました。
燃費が数%向上するようなので気になったけど
対応車種一覧に入って無い…orz
相性がよくないのかと思って今回は見送り。
実際効果あるのでしょうかね。
書込番号:5339233
0点

>ここはバイク板なので、
>他の板の話を持ち込まないで頂けませんか?
仮面ライダー2号氏、他さま。
申し訳なかったと思っているわ。
でも、フレンドハムスター氏の発言が多数削除されたの。
バイク板のおかげだと思うわ。
価格コムも氏の多数の発言を不適切と判断してくれたみたい。
お礼を言うわ。
書込番号:5339655
0点

一応の基準として、最大トルク回転数の付近はエンジンの効率が一番良い所ですから、そこら辺を目安にするのはどうでしょうか?
書込番号:5343004
0点

自分もごく一般的なお父さんでしょうかさんのいう通りだとおもいます。
最大トルク回転数、トップギアの運行が一番燃費がいいとおもいます。
ただ最大トルクの80%とかを低い回転数で出すようなエンジンならそのあたりの低いところでトップギア、アクセル一定が最高燃費でしょうね。
書込番号:5343035
1点

ただ、メーカーが発表しているパワー・トルク出力曲線は全負荷状態のものですので、通常走行では少しぐらいにしか参考にならないと思います。ですので、通常走行ではトップギアでもっとも低い回転数(ノッキングを起こさない程度)で走行するのが燃費がいいはずです。しかし一般道での現実はそれよりも、もう少しだけ速いスピードでの走行の方がが燃費が良いのではと思われます。
「省燃費オイル」ですが、その対応でない車種の場合(設計の想定外)、エンジンに悪影響を与える可能性が高いですので使用されない方が良いです。
書込番号:5343152
0点

今さっき、真相報道バンキシャ!で同じクルマを片やエアコン付けず、なるべくアクセル踏まない人と普通に運転してる人との比較をしてましたが、同じ距離で消費が15Lと16Lでした。
燃費を気にした運転してもエアコンなしで体がべたべたになったり、気苦労するブンを金銭に換算するとかえって割高になりそうです。
書込番号:5343440
1点

走行中はそんなに変化ありませんが渋滞時など
エアコンの真価を発揮する場所では目に見えて燃費が悪化します。
僕の会社ではエアコン使用禁止ですが普通につけてます・・・笑
暖房は許されてるのですが。
書込番号:5343470
0点

実はエンジンのパワーを最も喰っている補機類は、エアコン(のコンプレッサー)でなくオルタネーターです。近頃の車は電力消費量が増えてますので、当然発電量の多いオルタネーターが使われてます。
ということは電力消費量を抑えれば、発電量の少ないオルタネーターが使え、燃費もわずかながら向上するはずです。消費量を抑えるには、例えばヘッドライトのHID化、電球類のLED化、太陽電池パネルの天井への組み込みなどです。どれもコストアップになりますが、すべて既に採用されているものばかりです。
郊外を走っている時は、エアコンオフでも大丈夫な場合が結構あります。
書込番号:5343654
0点

>メーカーが発表しているパワー・トルク出力曲線は全負荷状態のものですので
エンジンの最大トルク回転域は、全負荷の値を表示していますが
最大トルク回転数自体は、一番効率の良い部分なので軽負荷時でも
参考にする価値は大きいと思います、給排気効率、フリクションロス、などの一番調和の取れた回転域ですから。
>電力消費量を抑えれば、発電量の少ないオルタネーターが使え、
ACGに関しては、大容量のものでも、車の消費電流が小さい時は、励磁も少ないので
電力消費を抑えれば、大きなマイナスにはならないと思います、
たとえばエアコンのコンプレッサーは、電磁クラッチが電力を消費するので、機械式のクラッチをソレノイドでON・OFFすれば、切り替え以外の時間は消費電力の節約になると思います。
ガソリン代と充電の電気代のバランスを考える必要が有りますが
使用時間(走行距離/一回始動)が短い場合は、それだけ充電に使う燃料の割合も大きくなるので、こまめに充電をする
アクセルを踏む時は、親指一本で操作する(笑)
書込番号:5343739
0点

>最大トルク回転数自体は、一番効率の良い部分なので軽負荷時でも参考にする価値は大きいと思います、給排気効率、フリクションロス、などの一番調和の取れた回転域ですから。
エンジン単体でみればそうかもしれませんが、駆動系やタイアの転がり抵抗なども考慮しますと、やはりスピードは思ったよりも低めなのかなと思います。
>トップギアでもっとも低い回転数(ノッキングを起こさない程度)で走行するのが燃費がいい。
実はこれは大分前ですが、トヨタの契約レーサーがトヨタ・スターレットで燃費記録に挑戦した時に言っていたことです。
(高速なら)空気抵抗や走行抵抗などを考慮するとトップギアで出来るだけ遅いスピードで走る方が燃費にはいいようです。ただそれはテストコースでの事なので、実際の一般道ではそれにプラスアルファのスピードの方が現実的だと思います。
自分のMaje250の場合でも直線での巡航速度が70キロ(約4000rpm、最大トルク発生回転数は6000rpm)ぐらいまでは燃費がいいのですが、それを超えると思った以上に燃費が悪化します。
書込番号:5343824
0点

>(高速なら)空気抵抗や走行抵抗などを考慮するとトップギアで出来るだけ遅いスピードで走る方が燃費にはいいようです。ただそれはテストコースでの事なので、実際の一般道ではそれにプラスアルファのスピードの方が現実的だと思います。
同感です。
>自分のMaje250の場合でも直線での巡航速度が70キロ(約4000rpm、最大トルク発生回転数は6000rpm)ぐらいまでは燃費がいいのですが、それを超えると思った以上に燃費が悪化します
この場合は、空気抵抗の要因が大きいのではないでしょうか?
空気抵抗は、速度の二乗に比例でしたよね。
走行条件では車の空気抵抗係数が大きければ大きいほど速度の影響を考慮する必要がありますね。
>トップギアでもっとも低い回転数(ノッキングを起こさない程度)で走行するのが燃費がいい。
これはその通りだと思います、ただ一つ重要な事は、ノッキングが発生した場合は、ピストンの首降り現象でシリンダーとピストンスカート部の異常磨耗で寿命(出力・燃費も)に大きな弊害があることです。
最近のマッピングでは、低回転高負荷の場合かなりリッチな噴射量(GDIなどの希薄燃焼系)にシフトする事も有ります。
セルシオの場合は、140位が一番経済的でした。
書込番号:5343870
0点

>最近のマッピングでは、低回転高負荷の場合かなりリッチな噴射量(GDIなどの希薄燃焼系)にシフトする事も有ります。
GDIなどが期待したほどには燃費がよくならなかった理由の一つですね。
>セルシオの場合は、140位が一番経済的でした。
ドイツ車の中・大排気量車も他の国産車に比較して、思った以上に高速側での燃費がいいですね。
書込番号:5343899
0点

排気量5000CC12気筒が高速で12キロぐらいです。
下道では常に一桁ですが・・・。
書込番号:5343932
0点

>下道では常に一桁ですが・・・。
ですね・・・・アイドリング時のエンジンの発熱見ると 頷けます。
書込番号:5343982
0点

>GDIなどが期待したほどには燃費がよくならなかった理由の一つですね。
そうだと思います、富士山に登ったときDレンジで走っていたら、排気管から生ガスのにおいがしていました。
横浜>門司の走行(深夜の高速道)では、20の手前位伸びました。
書込番号:5344002
0点

直噴希薄燃焼エンジン開発途上の話ですが、原因不明のエンストにかなり悩まされたそうです。
書込番号:5344033
0点

多分、原因の究明が出来ずに、やばい所のマッピング変えただけなのかも知れませんね!
私は、振動との格闘が多いですが、設計や開発部門のお偉方に言わせると、原因の無い症状は存在しない!と何時も言われ続けています。
部品重量が500tも有る機械の一部分が数ミリ狂っていたり、水平度が0.02mm/m狂っていたり(笑)
せっかく原因を追究しても、どっかの国の人間は、責任の押し付け合いで、中々作業を始めないし。
あ〜あ
書込番号:5344078
0点

サイクロン2、使ってたなぁ・・・あまり効果を感じなかったけど。
あと、メッシュの棒状のようなものも、ガソリンタンクに入れてましたけど
これもそんなに効果を感じなかったですね。
私が今やっているのは、アイドリングストップと、クリープ発進ですね。
発進時には、アクセルで発進するのではなく、クリープである程度動いてから
アクセルを踏みます。
後ろの人には迷惑かなと思うけど
遅く発進したとしても、どうせ前の人には追いつきますし。
それと、エンジンブレーキの時には回転数が上がるから
ガソリンを使うんじゃないかと思っている人がいるようですが
エンジンブレーキ時には、ガソリンカットしているので
実は、その間まったく燃料を使っていませんよ。
ニュートラルで走ると、その間はアイドリング状態なので
多少なりとも燃料を使います。
ATでのニュートラルは、機械的にも問題がありますし
エンジンブレーキを使ってあげてください。
私は今WISHに乗っていますが
エンジンブレーキ時には、燃料をカットしているのでしょう。
車についている瞬間燃費計ではエンジンブレーキ時には30km/hを指しています。
発進時にガバッと踏み込むと3km/hですが、クリープ発進だったら7km/hくらいにはなります。
通常走行時は14km/hくらいですね。
毎時一定走行時には燃料をそんなに食いません。
一番食うのが、発進時ですからその辺工夫してみてはいかがでしょう。
エアコンを使わないというのも燃費にはいいのでしょうが
そこは我慢をしたくないな。
あっ、あと燃料給油時間ですが朝に入れるほうがいいようです。
朝は燃料が冷えているので、昼に入れるよりもいいです。
昼は燃料が膨張しているので昼の1Lは、朝だと1L以下になります。
逆に言えば、朝は燃料が圧縮されているので朝の1Lは昼では1L以上になります。
そんなこんなで、私のWISH(1800cc)は夏13km/h、冬13.8km/hくらいで平均しています。
書込番号:5347844
1点

私、発進の時だけ、エアコンOFFにしてました。
どれだけ、燃費向上に効果があった分からないのですが…。
書込番号:5348759
0点

>発進の時だけ、エアコンOFFにしてました〜
自分も燃費節約じゃなく遅い軽自動車の発進加速を少しでも良くしようとやってます。
ガソリンが数年前より約1.5倍も上がった現在、何やっても同じクルマやバイクでそれを補うような10qだったものが15qの燃費になる術はありません。
多少の向上じゃ気苦労が上回ってしまいますね。
簡単にできる事で、バイクじゃやっちゃいけませんが、クルマの場合、タイヤの空気を3,5〜5kgとかほとんどテンパータイヤみたいに高圧にすると乗り心地はサスのみで路面の凹凸吸収するようになるので跳ねる感覚になり、ゴツゴツしますが燃費は接地面積が減り転がり抵抗も減りますから結構良くなります。
書込番号:5349690
0点

あー、タイヤの空気圧上げてました。
規定の2キロよりいつも多目で2.5くらい入れてました。(笑)
書込番号:5349705
0点

燃費節約グッズって、あやしくて魅力的
ですよねえ。
私は、下記をつけました。
(1)アーシング:
リミックスの3700円(14sQ)
(2)コンデンサ:
ホットイナズマもどき 4000円
ステップワゴン(2L)につけて、3ヶ月。
燃費 7.5Km/L→8.5Km/Lとなりました。
しかし、省エネ運転(エンブレとN活用、
急加速、急停止やめた)ことが大きい気
がします。
長いくだり坂では、エンブレは苦なくでき
ますが、市街地で、スムーズに減速してると
割り込まれたり、青になってもスタートし
ない車にいらいらしたりと…。
結局、総括すると私のカーライフはプラマイ
ゼロのようで。。。
私の場合、燃費節約グッズ投資7700円は、
省エネ運転勉強代でした。
書込番号:5349842
0点

私も【ぴろぴろ555】同様?オカルトグッズ好きで、ガソリン価格が上がる前からいろんなものつけていました。
◎エンジンルームアーシング◎マフラーアーシング◎ホットイナズマもどき◎森バンド等々。。。
それぞれ取り付けたときは、それなりの実感(?_?)があるような気がします。燃費以外のところで、レスポンスがあがったような気がしたり^_^;。一応それぞれのグッズメーカーさんでは、試験されてるようですから、なんともいえませんが、装着してからしばらく経つと、どうなんだろうって。。
ステップワゴンRF3ですが、いろいろなものつけて、8km/リットル→9km/リットルくらいでしょうか。
但し皆様言われてるように、それに伴って運転も気をつけながら運転するようになった気がします。
たとえば燃費が10パーセント向上するとして、グッズ価格が\10,000、燃費8km/リットル、ガソリン\145で計算すると、概ね9000km走ったところで、グッズ代を回収した事になります。
すでに装着後9000km走っていますが(年間2万キロくらい)、走行距離が少ない方は計算してみてはいかがでしょうか(?_?)。
ちなみに、燃費が悪い車、ガソリン価格が安くなればなるほど、回収できるまでの距離数は伸びることになりますね^^。
今では、元の何にもつけていない状態では、いったいどうなんだろうと、試してみたくなっている今日この頃です^^
書込番号:5350712
0点

宣伝に 釣られて買って 効果なし
解ってる だけど買わずに 居られない
昔から この手の商品は 上手い宣伝文句 と 手ごろな価格で
微妙な所を突いた商品が多いですネ
私は買いません・・・・絶対に!
書込番号:5352494
0点

私も買わないのですが・・
お付き合いのあるバッテリー屋さんから、お勧めがありました。
http://www.miyamoto-bt.com/index.html
ここで取り扱ってる『カーアップ』なる商品を購入して使ってみました。
価格はとても高かったです。書けないくらい高かったです。(私には)
私の燃費帳の集計を記します。
ページごとの集計ですから距離や日付に特別な意味はありません。
最終のページをトータルして、そのまま記してみました。
車種:レガシィTW ターボ 5MT 14年式
距離:約64000〜78000km辺りでのデータ
使用前:
12/1〜6/19 13084.3km/1521.7L Av.8.60km/l
使用後:
6/19〜7/15 1531.8km/157.5L Av.9.73km/l
ちょうどエアコンを多用する季節に入ったので燃費が8キロを割らなければ効果有りという判断だったのですが、結果は上記の通り良い結果を得られました。
今までも9キロ台は出ていましたが、コンスタントに出たのは初めてです。
まだまだデータとしては距離が少ないので長期の集計をしてみたかったのですが、他の所でお知らせしたように私の車は事故により全損になってしまいました。
結果をバッテリー屋さんにお知らせしたところ驚いておられました。
彼の車(アベニールだったと思います)にも使用しているのですが、大きな効果は見られないとのことです。
商品の宣伝ではありませんので効果が出ないことも記しておきます。
ここを訪れる皆さんの中に使用された方はいらっしゃいますか?
人聞きではなく、実際に使用された方がおられましたら、実測データを教えていただきたいです。
マユツバでなければ、日本中の車の何割かが燃費を10%向上できるんですからね。
公の機関でテストしていただけると、詐欺まがいの商品が消えて消費者も騙されずに済むと思っています。
ディーゼルへの道は遠いと思います。
外国ではあり得ないTAX on TAX(かけた税金に課税する)が堂々と行われている日本です。
税金の二重取りが出来る、高い燃料を売り続けたい政治家と役人ですからね。
問題になってから随分時間が経ちますが、軽油はガソリンと違い、二重課税されないんですよね?
運輸族の頑張りがある限り、ディーゼルエンジンにはならないと思います。
書込番号:5353505
0点

なんかそそられるんですよね。
pine99さん ご紹介のカーアップも
ためそうかと思った品。
トレタマでの紹介や新聞記事が大きな理由
ですが、エンジンを取り囲むラジエーター
がそっくりマイナスの磁場 なる説明に
合点がいかず、友人の
『燃料タンクの方が直接的じゃないの?』
の一言で中断中です。
書込番号:5354196
0点

>エンジンを取り囲むラジエーターがそっくりマイナスの磁場〜
確かに燃料が直接マイナス電子を帯びるとかでしたら「こりゃ〜絶対効きそうだわ」と思いますけど、かっちり理論が伝わらない理屈ですと手は出し難いですよね。
自分もこの磁場を使った今までに有る者モノを進化させた案があるんですが、商品化するのも面倒だしと思ってましたがこうガソリン価格が上がり続ける現在やってみようかなぁ〜
書込番号:5354488
1点

>エンジンを取り囲むラジエーターがそっくりマイナスの磁場〜
微妙な表現ですね 冷却水の事でしょうか?
冬になって、乾燥したときに 静電気バリバリ何てこと無いでしょうね!
吸入空気と燃料と冷却水 どれがマイナスで どれをプラスにすると一番効果が出るんでしょうかね?
書込番号:5354524
0点


フレンドハムスターさん
中々 的を射た 所も 多いですが チョッと読みづらかったです
確かに 省燃費グッズのHPなどの講釈は 矛盾だらけのようですね
書込番号:5356004
0点

そうですね。(笑)
100円ショップのトルマリンでも燃費アップの報告が
ありだったら、
『マイナスイオンたっぷり こんなんでどうじゃあ』
的な商品がこれです。
【アトミックバースト】
静止時でもMAX21000ion個/cc超のマイナスイオン
発生量を誇る“極”セラミック・ハイグレードSPタイプ
導入!!燃料タンク内に投入するだけで排気量を増したよう
な走りと燃費向上を実現!!
マイナスイオンで効果ありなら、絶対いいはずと思わせて
しまう。
この商品、3ヶ月間 気になりっぱなしなんです、私。
書込番号:5356302
0点

トルマリンって、効果は認めますが持続性は疑問です
以前 業者にトルマリンの焼き物頂きました、浴槽に入れて1時間待ち入浴すると、ものの見事に浴槽いっぱいの垢が浮きました
しかし、二度目 三度目と効果激減も確認しました
業者曰く、トルマリンの効果は半永久的といっていましたがそれに付いては
全く信用できませんでした
100円で一回の満タン 効果対費で検討されては如何でしょうか?
書込番号:5356400
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
助言ありがとうございます。
マイナスイオン発生量は、このぐらい違うと書かれています。
(1)トルマリン原石 : 12 個/cc
(2)貴宝石セラミック : 1,839 個/cc
(3)アトミックバースト : 21,010 個/cc
(国内最強!!)
ラジウム含有マイナスイオンセラミックボールだそうで、、、
だったらなぜ、自動車メーカーが手を出さないのだろう??
というルーチンに入ってしまいます。
書込番号:5357132
0点

オゾン発生装置をエアクリやインマニの中に入れたら燃費の変化はおこるんでしょうか?
http://www.zerotechno.com/ozon.htm
マイナスイオンも鉱石からの微量なモノで利用しないで電力使用して積極的に多量に発生させて利用したら効果のほどはどうでしょうか?
書込番号:5357980
1点

>というルーチンに入ってしまいます。
ぴろぴろ555さん 目を覚ましてください(笑)
燃料に対しては、さして効果が望めない(確認できない)ではないですか?
確か原価では幾らか知りませんが、頂いたトルマリンの焼き物は売値で10万円ほどでした
湯船200L 3回分? 自腹では出来ませんね
書込番号:5358011
0点

>マイナスイオンも鉱石からの微量なモノで利用しないで電力使用して積極的に多量に発生させて利用したら効果のほどはどうでしょうか?
電気はガソリンでACGを回して作りますよね それを利用した場合に
ガソリン代を大幅に節約出来る程の効果が有れば・・・億万長者ですね
書込番号:5358020
0点

おはようございます。(笑)
下記で、省燃費運転をベースに、グッズを取り付けては、
燃費計で観察し、ビッツを1000km無補給を成し遂げた
方がおられます。
無補給1036.3km走破(16時間)
平均燃費27.5km/L。
消費燃料37.6L(37.66L給油)。
http://www.super-tetsu.com/nenpi/nozukorepage.htm
芸術の域だと感じています。
書込番号:5358992
0点

>オゾン発生装置をエアクリやインマニの中に入れたら燃費の変化はおこるんでしょうか?
それ以前に部品が劣化するわよ。
書込番号:5359023
0点

ぴろぴろ555さん こんばんわ
あれを ご自分で 実践してみようと 思いますか?
私には チョッと 信じがたい 事です
もし 実践なさるなら 結果が知りたいです。
書込番号:5360417
0点

別のスレで、 中身は同じではありませんが、
【省燃費グッツの弊害】として
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5350647
が掲載されています。
友人の車は、効果あったと聞いているのですが、
タンクに入れるのが怖くなっていて、二の足を
踏んでいます。
3000円くらいの出費なので、ちょっと試したい
気持ちはヤマヤマなんですが。
アトミックバーストのHPはこちら
http://www.nenpi-ion.com/
感想を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:5366567
0点



車検・整備(バイク)

私は、万能スパナ(頑丈な指)が一番だと思います。
一番使用頻度が高く、ドライバーからハンマー果てはダイヤルゲージ(チョッと大げさですが)まで、代用しています(笑)
個人的には、昔のKTCのミラーが結構気に入っていました、今は余り個人的に使用する時間も無いので、ネプロスを少し使用しています、ハゼットはメルセデス(私の場合はトラックなど大きな物)などの修理をする場合必要です、15・16・18は最初何に使用するのか理解できませんでしたが、メルセデスのトラックは使用していました。
日本人の場合は平均的に手先が器用(私どもの年代は、何でも自分で加工や修理が必要だったからか?)ですから、寸法と強度が保たれていれば概ね何処の工具でも使用できると思いますが。
外国の工具特にスナップオンなど見ると、ここまで種類を増やす必要が何処に有るのか?????と思うほどの種類で、私などは工具を選ぶだけで疲れてしまいます。
工具やテスター類は、ハマると幾らそろえても、きりが無いほどそして使用頻度から考えると、殆ど道楽の域ですから必要は無いといつも自分に言い聞かせています。
現在常備・携帯している工具はシックネスゲージ・ドライバー(グリップの中に1〜3#までの±が入っている)ヘックスレンチ(3〜10)とモンキー(M16まで使用できる)懐中電灯(1wLED)コンベックスルール・鏡、のみです、その他は必要に応じて別送します、今は工具よりカメラと電池の方が大きくて重いです。
二輪でも四輪でも有りません(笑)
書込番号:5280843
1点

アストロのマグネットボール
コードレス充電式作業灯
商品番号 LED000L5−30-16
クニペックスのプライヤーレンチ
+のビット 安物は砕けますが良い仕事します。
ナットを割る為のタガネ 無名のヤツでも十分
10馬力コンプレッサー
これらは無くても良いけどあるとかなり便利です。
僕が今欲しいのはファーストレンチとフレックスソケット
のコンビなのですが聞いてみた所存在しないそうです。
他特殊工具は自作する事が多いですがハスコーが多いです。
工具箱は商品番号 EKR−103 KTCのをメインの箱として
使ってます。
この中だけで30万近く入ってるので意味が分かりません。
僕はバイクの整備はほとんどしません・・・笑
書込番号:5280988
0点

レスありがとうございます。
プラグがプラチナ&イリジウムになってからシクネスゲージを使わなくなってしまいました。LEDライトも買ってるときりがないですね。10本越えてます。今は5Wタイプもあります。ほとんどが中国製ですね。そういえば鏡は持ってないですね。やはり万能スパナなどが活躍されるのですね。
コンプレッサーも置く場所があればほしいなと思っているのですが。白亀さんファーストレンチとはどんなものですか。
前からごく一般的なお父さんでしょうかさんと白亀さんにお伝えしようと思っていたのですが、半年ほど前にホームセンターで赤外線温度計を1980円で買いました。非接触型ですのでいろいろ遊べそうです。メーカーはOHM(株式会社オーム電機)で、-33度〜180度Cまで測れます。
書込番号:5281041
1点

http://www.worldimporttools.com/img_cam/belzer_100m/belzer_100m.htm
ミラクルレンチとかいろいろ名前があるみたいですが・・・。
鏡は狭い場所やセクハラに使えますので便利ですよ。
非接触型とは面白いですね・・何か測りましたか?笑
書込番号:5281060
0点

ファーストレンチはコンビネーションレンチより便利で速そうですね。
赤外線温度計ですがちょっと太い万年筆を半分ぐらいの大きさにしたものですので、持ち運びにも便利です。(こんなもの持ち歩きませんが)もちろん体温計代わりにもなります。ペットの健康管理にでも。
書込番号:5281089
1点

亀さんは体温が低そうですね。
ところで、工具はどうやって購入されてますか。高価なものはやはりネットですか。
自分の場合、大阪日本橋の工具専門店によく行ってました。5店ほどが集まっていて、値段も結構安いです。
書込番号:5281167
1点

大半はネットですよ。
店で商品を吟味してから注文します。
どこで買ってるかは・・・http://www.rakuten.co.jp/otc-shop
そんなに安くないですが・・・笑
書込番号:5281180
0点

>メーカーはOHM(株式会社オーム電機)で、-33度〜180度Cまで測れます。
有ると便利ですね、現場には必ず用意してもらいますが、こちらのもの(中国製は最高温度999)精度がどうなのか? うちでも天ぷら油の温度を測るときとスモークするときの温度計に只今物色中です。
書込番号:5281337
1点

やはり現場で使っておられましたか。このオームのものは精度的には業務用ではないようです。一応記しておきますと、
表示値±2.5% または ±2.5℃ のいずれかの大きい方
分解能は 0.2℃(-9.8℃〜180.0℃)、1.0℃(-33.0℃〜-10℃)
ところで、その万能スパナはダイヤルゲージとしての機能もついているのですか?
書込番号:5281633
1点

はい。亀の手ってやつです。
道具・知識・経験・知人・・・どれが欠けても致命的です。笑
書込番号:5281761
2点

それは神の手でしょう。(笑)
確かに(知)人も必要ですね。POPを周りの人が支えてましたから。
書込番号:5281772
2点

最近は新人でもKTCやトネはかっこ悪いなどと
戯言を垂れますが・・・下手の道具選びも哀れなものです。
気持ちは分かりますが。笑
工具が人を育てる・・・って事も多少はあるかもしれません。
書込番号:5281783
2点

工具に限らず道具は使いやすいのが一番ですが、特に初心者ほど使いやすい道具の方が上達が早いと思います。ただ、その辺を理解せずに、ブランド名やカッコで選んでるとしたら問題ですね。
弘法は筆を選ばず。 弘法も筆の誤り。
書込番号:5281807
1点

新人の間ではスナップオンとマックツールズが人気です。
しかし工具を大事にするあまり仕事になりません・・・笑
綺麗に使い込まれた工具の良さを知るのはいつになることやら。
書込番号:5281832
2点

使うための工具が飾るためになっていますね。板前の包丁を見てほしいですね。
書込番号:5281860
1点

やはり最初の頃は見た目の綺麗な工具はどうして酷使できないため、実用性重視で値段がそこそこの物がいいかもしれません。おそらく新人の皆さんは一生ものだと思って最初から一番いいものを買っているのでしょうね。
しかしスナップオンの正規輸入品の場合、永久保証だったと思いますが。それならいくらガンガン使ってもかまわないのに。
書込番号:5281910
1点

重機の修理になると工具が壊れると分かっていても
使わないといけない場面に直面します・・・。
捨て駒工具は必須です。笑
僕はコンビネーションだけでも10種類持ってますが
どれも修羅場を潜った独特の輝きを放ってるような
気がします。笑
書込番号:5281926
1点

趣味でしか使わない自分の場合でも捨て駒工具は少しですが持ってます。重整備をされるのでしたらなおさら必要ですね。
そんな場面ならスナップオンよりもトネが良く似合いそうです。ファッションと同じでTPOをわきまえて(笑)。
書込番号:5281959
0点

>特に初心者ほど使いやすい道具の方が上達が早いと思います。
その意見に賛成!
私の万能工具は神の域には達し居ません・・第一に一番の違いは、手ではなく 前足と家内に呼ばれています、そして人差し指がねじれています、親指と人差し指でナットやボルトをつまんだときに指先が平行に近い感じになるんですけど広げた時にはかなり捩れます。(笑)
POPさんは、CB750のハイカムを作るときに、カムを手で持って卓上グラインダーで削ったと聞いた事ありますけど本当なら凄いですね!
私の見た事がある、神の手は、ホンダF-1のマグネシュームフレーム(かなり古い話ですが)を製作した方でした、最初の実習のときに講義の概略を説明しながら、片手にヤットコに挟んだ鉄板(これはドアのプレスで余った物でした)右手には木槌で、10分ほどで中華鍋が出来ました!
>趣味でしか使わないのなら飾りもアリですが・・・笑
私も飾る場所(立派なプライベートガレージ)と眺める時間が有ったら是非やって見たいです、お金も必要ですね。
書込番号:5281975
1点

40ミリ以上のでかいサイズはトネを使ってます。笑
打撃スパナなどは飾り気0ですが・・・。
書込番号:5281977
2点

板金の達人ですね。車の修理の板金の場合、達人は凹んでいない全然別なところを叩いて凹みを戻してしまう場合がありますね。あれは不思議です。
やはり重整備はトネでしたか。なぜか安心しました。(笑)
書込番号:5282000
0点

重機の板金なら出来ます・・・笑
火とハンマーとアンビルと水などがあれば綺麗になります。
乗用車の板金術には舌を巻きます・・・。
それにしても前足とはヒドイですね。笑
書込番号:5282021
1点

捨て駒工具は自分も重宝してます。
捨て駒のつもりで固く絞まったボルトなどハンマでがんがん中国製メガネで叩いたりしてるのですが以外にも長持ちしてしまう点が誤算です。
>安売り店などの情報もお願いします< についてですが以前米国に住んでた時にシアーズでクラフトマンツールを良く買っていました。
それと激安で極上中古&新品を入手できるのが日曜ごとにあっちこちで開催しているフリーマーケットです。
自分の行ってたフリーマーケットなどではマックツールやスナップオンなどが良く出品されてました。
エアーインパクトレンチなんか程度の良いものが定価の2〜3割ぐらいとか激安でした。
あとは向こうのドイトみたいなホームセンターなどで売っているハスキーなどもクラフトマンツール以上に高品質でリーズナブルでした。
逆に今日使ってて品質悪いなぁ〜と感じたのが京都ツール(KTC)でした。
まだ大して仕様してないロングメガネ17・19 がフリーウェイのマフラガスケット換えてる最中に角のメッキが剥がれちゃいました。
これでは中国製とタメかそれ以下。
ちなみにエアーコンプレッサーはクラフトマン製です。(o ̄∇ ̄)/
書込番号:5282030
1点

ユニコーンまたはドラゴンの前足のことでは。奥さんも見る目がありますね。(笑)
書込番号:5282044
1点

>打撃スパナなどは飾り気0ですが・・・。
いやいや、あれはあれで結構かわいい物ですよ!
先日機械を2時間運転して、一度目の増し締めでお世話になりました、今回の打撃スパナは36〜80mmまで使用しましたが、皆さん、お淑やかな打撃で全く締まらないので、久々に10ポンドハンマーでゴルフスイングして見ました。
私も以前、出向先の整備工場で400tクラスのクレーンまで整備した経験がありますが、工場入庫時にじゃんけんで負けた数人が、高圧洗浄機のノズルを握って機械の下から出てくると、グリスや汚れで別人に成って出てきた事が昨日の事のようです。
工具もあまり大きくなると、天井クレーンが必要に成りますね(笑)。
船のエンジンルームでは、嵐に備えて(だと思いますが)大きなスパナや予備のピストンやコンロッドなどが壁にボルトで固定されていました。
書込番号:5282048
1点

クラフトマンって実物見た事無いです。笑
アサヒ・アイゴ・ビシャモン・トップ・ディーンなど無名の
工具も1流の強度を持ってますが値段は普通なんです。笑
書込番号:5282058
1点

打撃スパナは大ハンマーが基本です。笑
手に負えない場合は油圧レンチを使いますがセットが面倒いので
使いたくはないですが。
書込番号:5282073
0点

船の機関室に一度は入ってみたいです。
アメリカには行ったことがありませんがシアーズは良く聞きます。アメリカはオイルだけでなく工具も安いですね。
アサヒ・アイゴ・トップは使ったことがありますが(持っているものもありますが)、ビシャモン・ディーンは知りませんでした。
書込番号:5282096
0点

>打撃スパナは大ハンマーが基本です。笑
そうですね、狭い所(ハンマーの振れない)は油圧シリンダーを使用します、専用工具でプラネタリータイプが付属している事もありますが、頭がでかくなるので使用箇所が限られてしまいます。
ボルトのサイズはナットの二面幅ではなくボルト径です、打撃スパナクラスに成ると、スパナの幅でなくボルト径(M20>32mm)Mで記載されている工具が私の周りには多いです。
書込番号:5282122
1点

波動エンジンを一度は整備してみたい。(宇宙戦艦ヤマトの見すぎ。)真田技師長とアナライザーは波動砲の発射口の中を歩いていたっけ。(笑)
書込番号:5282137
0点

工具やオイル、その他クルマ、バイク用部品などはアメリカその他の海外旅行に行ったついでに買うのが一番です。
ただ飛行機の場合、預け荷物は不確かですが40kgを超えると別料金取られちゃいます。
自分はたまに海外旅行(ハワイとか)なんかに行くと地元の人達が行くカー用品店とかホームセンターに行っちゃいます。
最近はアストロとかワールドインポなど出来て比較的安くなってきましたが、それでもまだ外国で購入するのが最安です。
書込番号:5282173
2点

アニメ・マンガの世界のことですのでスルーして下さい。しかし整備士魂が徳川機関長を通じてよく描かれてました。
書込番号:5282176
1点

>淡路の森長組の水上レッカー知ってますか?
森長組は存じませんが、名前からすると満鉄の森本組の親戚でしょうか? 海上クレーンでしょうか?
海上クレーンは橋梁部門で時々使用します、最近は使用料が高いので、潮の干満を利用して桁掛けを行う事もありますが。
私は最近アメリカ方面には全く縁が無いので、最後に行ったカーショップは、ロサンゼルス近郊のペップボーイしか知りませんが、エンジンのリビルト品の購入券をレジで清算して、外のピットで載せかえるのには、当時驚きました!
工具を購入する機会も最近は有りませんが、20年以上前にサウジアラビアでツールを一度に300万円ほど購入したら、バックシーシー(お駄賃のような物でしょうか?)13%程頂いて・・・・もう時効だから白状しますが、ローレックスのシードウェラー4000に化けました(笑) 当時GMのエンジン350が日本円で70万円だった様な記憶が有ります新品で。
書込番号:5282269
0点

正確には海上クレーンでした。笑
今はヤバイ事になってますがデカイクレーンでした。
日本では中古の大型車用エアージャッキ前後で300万でした。
お駄賃が欲しい・・・笑
書込番号:5282291
0点

クラフトマンはハンドツールに関してはコンパクトでミラー仕上げも良くいですがラチェツトなどは逆に見るからに頑丈な造りで金庫みたいです。
クラフトマンのアメリカでの位置は日本のKTCみたいなもんでしょう。
ただKTCよりは向こうの感覚では安いとおもいます。
※日本でKTCと各工具が同価格だったらまずKTCは買いません。
またあまり売り上げの上がらない種類の工具に関してはライズなどの工具をそのままラインナップに加えていますから非常に合理的な揃え方です。
ただ使い勝手は総じて良いですが一部はコンパクト過ぎて手に持って力が入りずらいモノとかも有りますので工具を1ブランドで揃えずにカナダ製など他の工具と織り交ぜながら使用しています。
書込番号:5282364
1点

西洋系の人は皆、分数の計算が得意なんでしょうかね?
インチ工具って、分母が2〜64位までばらばらで、ヨルダンのメカニックは、私がミリサイズのスパナを探していると、これが一番近いサイズだと、X/32とかX/64などのサイズを選んでくれましたがメートルで育った私には、全然計算が出来ませんでした(私だけの問題かな?)。
書込番号:5282457
0点

メガネなんかでミリ規格のボルトを外す場合などいつもインチで近いサイズも入らないか試してみます。
そうするとインチで入るモノも結構有るのですが、その場合ミリと両者でより遊び(ガタ)の少ない方を選んで使用してます。
ボルトとレンチの遊びゼロが理想ですが実際はどの工具使ってもいくらかは遊びがでます。
締め付けトルクが強いほどガタの有る無しは気になりますよね。
ボルトの表面をなるべく傷つけないために。
書込番号:5282549
1点

精度が良すぎるのも使い難い・・・
精度が悪いと話にならない・・・
工具選びは面白いです。笑
書込番号:5282603
1点

SP忠男のKTCの工具セット!に必要な工具を+α。
書込番号:5282745
0点

初機はFujicaST605さんにしても白亀さん、ごく一般的なお父さんでしょうかさんにしても工具で盛り上がるなんて、広田民男みたいですね。 (知る人ぞ知る工具の本著者)
自分は昔工具屋をやろうと思ってた時期が有りまして、アメリカで毎日キャデラック飛ばして、色々工具を見て歩いていた時期ありました。
アメリカの自分のクルマやバイクの自己メンテナス率は日本より圧倒的に高いようです。
自分の知り合いのコンピューター技師なんかはボロイフォードの油圧リフターを家の前の路上で朝仕事に出かける前に手早く交換してそのままそのクルマで出勤してました。
良く見る光景で歩道と車道の2〜30cmの差を利用し、右車輪を乗り上げてジャッキを使わずに下潜って作業をしてる姿です。
勿論、家にガレージを持ってる人達は立派なツール入れを持って広い車庫内でやってますが。
書込番号:5282891
1点

面接触のメガネ、ボックスレンチの場合はあまり遊びについては気にしてません。工具の精度が良すぎて、ボルト&ナットの精度が悪いと入りにくい場合が出てきたりしませんか。
インチサイズの工具も少しずつ揃えています。
書込番号:5282896
1点

>フレンドハムスターさん メガネなんかでミリ規格のボルトを外す場合などいつもインチで近いサイズも入らないか試してみます。
今度一覧表作っていただけませんか?(笑)
>ボルトとレンチの遊びゼロが理想ですが実際はどの工具使ってもいくらかは遊びがでます。
遊びゼロだと、入りませんよ!
私の知る限り、遊びゼロの勘合は焼き嵌めor冷やし嵌めが必要ですから、大体はスパナの場合0.3%以下の余裕でガタ無しと感じるか少々渋いと感じると思います、ガタがあると感じるのは0.8%以上のクリアランスじゃ無いでしょうか?
クリアランス1μの感覚はジーゼルエンジンの列方噴射ポンプのプランジャー軽油をつけて出し入れすると空気のスプリングのような感覚を感じる事が出来ると思います、乗用車だとATミッションのバルブスプールが私の知る限り一番クリアランスが小さいと思いますが手で触った感じでは1μより大きく感じます。
書込番号:5282908
1点

広田民男さんは「オートメカニック」でよく書いておられました。懐かしいですね。もちろん単行本も読みました。
☆ゴン隊長☆さんの揃え方が一番お金のかからない方法ですね。無駄がない。
書込番号:5282914
1点

非接触温度計は便利ですね
空をはかると放射冷却しそうな日はほんとに寒いですし。
LED56灯充電式はほしかったけど6000円ほどしますね
板金こないだ洗濯機が歪んでいたのですが結構へこんだところの横からたたかないと形状直らなかったのである意味納得してしまいました。
松下の初代遠心力洗濯機の丸いところがへこんでしまったので
書込番号:5283011
0点

>あったら便利だなーという工具
振り出しに戻って、私の欲しい工具(理想の工具)嵩張らず・軽く・強度のある物
具体的に表現すると、材質はクロム・バナジューム鋼にウイスカを混ぜて強度の確保と軽量化、ハンドルはカーボンで滑り止め加工、ハンドルとスパナの口はボックスレンチのように交換式、測定工具は精密水準器に望遠鏡を内蔵して、ベルボンのカーボン三脚(これは経費で購入して個人で使う)をセットすると、オートレベルの様な使い方が出来るもの(距離計とレーザーポインターを内臓してくれれば文句なし)、誰か作ってください、夢が現実になる頃は現役引退でしょうが。
気に入っている工具は、利根だと思います(現場事務所の机の中なので今確認できません)が、アジャスタブルレンチで調整ネジがカムのタイミングギアのように二個付いていてガタが無いやつです。
今は鏡と、ヘックスレンチとこのアジャスタブルレンチが大活躍しています、油圧ユニットの調整に チョッとの間でもロックナットを締めずにその場を離れると誰か勝手に調整ネジはバルブハンドルを回してしまう中国(概ねインド・中東などの外国も大同小異)なので気が抜けません。
書込番号:5283050
1点

訂正させていただきます
>大体はスパナの場合0.3%以下の余裕でガタ無しと感じるか少々渋いと感じると思います、ガタがあると感じるのは0.8%以上のクリアランスじゃ無いでしょうか?
0.3>3% 0.8>8%の間違いに気付きました。
フレンドハムスターさんもこの程度を超えたガタの事を指しているのだと思いますが。
書込番号:5283117
1点

う〜ん数字で言われると分かりませんが、きっちり、やっと入る程度がいいですね。
メガネなど使ってて一番気になるのはボルトの表面状態です。
バイクの場合にはクルマと違い、ボルト類がむき出しなので余計、傷等つかないよう、気を付けています。
また錆びたり傷が付いても表面を金属回転ブラシや回転やすりを掛けてツルピカにするのですが、モノによっては着色したりするのでボルトにやさしい工具が必要です。
また使い込んだレンチなどはボルト当たり面がでこぼこになってたりするのでボルトの状態によって工具の程度なども使い分けています。
あったら便利だなと思うものはバイクリフトです。
バイクやさんには大抵置いてありますが中々購入するには至りません。
やっぱ立ってエンジン下部などをいじくれるのは整備や改造をラクで楽しくします。
また手を入れて中で作業できるブラスターが有れば錆び取りに威力を発揮できますね。
バイクは乗ってなんぼですが、錆びたり汚いバイクに乗る気にはなりませんね。
書込番号:5283161
1点

自分もバイクをリフトさせて、エンジン下部のチェックをしたいのです・・・
リアスタンド(汎用)に四輪用のジャッキを流用して、フロントもリフトさせて整備は出来ないのでしょうか?
不安定になって整備をすると、危険ですかね・・・
前後輪を外してホイールベアリングや、チェーン&スプロケ交換、ステムベアリング、ホークオイル&シール交換、ディスク交換、タイヤ交換、ホイール塗装などをしたいのですが・・・
諸先輩方達のアドバイスお願い申し上げます。
書込番号:5283763
0点

http://www.tool-oukoku.com
2輪用ジャッキあります。安いです。
4輪用ジャッキも片側ずつなら上げられますが両輪上げるのなら
溶接して連結させる必要があります。
書込番号:5284876
0点

35,800円と45,800円 で載ってましたね。
バイク用メンテナンススタンドもお手ごろ価格で買いたくなりました。
ここのショップは早速ショートカツトで登録しました。
白亀さん物知りですね。 (^-^)
書込番号:5284914
1点

バイク用車用の消耗品もありますので隅々まで見てみて下さい。
当然使い物にならないウンコ工具も混ざってますので・・・笑
基本的に信頼出来る店です。
シロガメのお勧め
パンク修理キット
コンプレッサー 100v
オイルパンシールカッター
ディスクブレーキスプレッター
エアーツール用各種カプラ
各種テスター
など
すでに持ってる工具が安いとショックですが・・・笑
書込番号:5284958
0点

明日バイクスタンド、パーツクリーナ20本、エア−タンクの3点を注文予定です。
これじゃアストロ、ワールドインポはヤバイですね。
最近、行き着けのアストロ板橋店が無くなっちゃいましたし・・・・・・
書込番号:5285045
1点

更に安い時にパーツクリーナーは
50本くらいまとめ買いしました。笑
この会社は10年近く前からありますが最近色気が出てきました。
書込番号:5285052
0点

バイクリフトなら兵庫県伊丹市にあるバイクショップ(オートバックス系の2輪専門店)でも展示してました。値段は2〜3万だったような。場所があれば買っていたのですが。
書込番号:5285378
0点

近所で買ったは良いが場所を取って困ってるみたいな
うまい話があれば良いのですが・・・。笑
書込番号:5285418
0点

やっぱり田舎に転居して、広い庭に大きめのヨドコーのガレージでも設置するしかないかな。
書込番号:5285588
0点

ジャッキアップ以外の工具(道具?)など、色々見ました。
エンジンルームやサスの異音を調べる聴診器には、笑いました。
880円ですね。
安くて品数豊富で最高です。
情報提供有難う御座います。
コンプレッサー&エアーブラシ、サンドブラスト機も欲しくなってしまいました・・・
男って工具など、本体以外にも凝ってしまうんですよね・・・
女性には分かるまい・・・
書込番号:5285598
0点

愛媛は良いですよ。
最近3階建て1階がガレージになっておりかなりでかい
一軒家が650万でありました。
借金が無かったら即買いでしたが・・・。
書込番号:5285609
0点

他で代用できるんですが聴診器はかなり使えますよ。
お医者さんごっこや異音の聞き取りがし易いです。
書込番号:5285634
0点

白亀さん、それはマジッすかー。
昼飯を2ヶ月我慢したら買えるかな?(どんな昼飯を食べとんじゃい)
転居となるとやはり仕事の問題が一番大きいですね。
溶接機もほしいーな。
書込番号:5285636
0点

白亀さん、聴診器を使っている時ツナギでなくなぜ白衣をきているのですか。しかも相手は女性ばかり。
書込番号:5285650
1点

整備の時より鋭い眼光なら相手に穴があいてしまいます。
今、四国の地図を見ているのですが、四国カルストって高知県になりませんか。(この四国の地図は四国を一周しようと思って買ったのですが、まだ実行できてません。)
書込番号:5285711
0点

はい。
愛媛と高知の境目ですが柳谷って場所なので愛媛になるんです。
☆ゴン隊長☆さん
http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku
ここからならジャッキ見つけやすいです。
書込番号:5285738
0点

僕もツール王国一度行ってみます。一時間以内で行けそうですので。またいらんもの買っちゃいそうでこわい。
書込番号:5285770
1点

ハンマー類 フィルターレンチは遊びでしか使えないのでご注意を
店も最近オープンしましたね。
僕も近くまで行ったんですが迷って帰りました。笑
書込番号:5285801
0点

梅雨明けと共にロングツーリングでその後のインプレをお届けしようと思っているのですが。
昨夜、貰い事故で私の車が大破してしまいました。
(100:0)
相手は無保険の若者です。
いきなり元気が無くなってしまいましたよ。
どうなるか、全く不透明です。
自分に怪我が無かっただけ良かったと考えます。
バイクの様子は、近い将来載せますので、もう少々お待ち下さい。
書込番号:5286214
0点

無保険の若人は社会の厳しさを味わうが良いさ・・・
http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku/397108/405624/
これにします。
http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku/397108/409770/
ジャッキアップされているVーmaxがカスタムされまくっていて、気になります・・・
書込番号:5287039
0点

pine99さん、怪我がなくてなによりです。しかし相手が無保険だと話がややこしくなりますね。被害者であっても精神的にきついです。
☆ゴン隊長☆さん 、両方買われるのですか。私も2つ目の方がほしくなしました。
書込番号:5288170
1点

2つ目のようなジャッキを買う場合バイクの下に入るか必ず確認してください。
・・・雨が降ってきたな。泣
過失割合はまだ決まってないはずです。
追突された場合圧倒的に有利ですが
相手がガキで無保険なら金はもらえません。現実では。
相手の家族に追い込みかけるしかないですよ。
書込番号:5288193
0点

90 + 30 = 120 で最低高は120oになりますか。
書込番号:5288211
0点

僕はこれで1万泣いてますからね・・・。笑
安いからと飛びついたのが失敗でした。
違うバイクには使えるので捨ててはないですが。
書込番号:5288237
0点

車用にボトルタイプの油圧ジャッキを安いので買ったのですが、最低地上高の関係で使えませんでした。仕方がないので、パンタグラフジャッキで持ち上げてから使いました。(むなしい自己満足)
書込番号:5288259
1点

パンタグラフ型の油圧ジャッキですか?
たまに見かけますが、値段が高いのでいつもスルーしてしまいます。
書込番号:5288310
1点


リンク先には「一家に一台」とありますが、職場の同僚宅は車もバイクも持っていないのにどうするんでしょう。
書込番号:5288335
0点

災害対策??笑
僕が1番上で紹介した店では8900円です。
こっちの方が見やすいので・・・。
書込番号:5288341
0点

実はこのカヤバのジャッキ、友人と大阪日本橋に20年前ぐらいに行ったときに、友人は5000円チョットで買っています。その時の記憶があるので、今はとても高いと感じてしまいます。
そのとき買ったKTCのブレーキピストンを開けるやつがどっかにいってしまい見当たりません。困った。
書込番号:5288408
1点

そうです。ディスクブレーキスプレッターです。
倒壊した家屋から人を救助するときの必要な道具に、油圧ジャッキがあったと思います。 白亀さんスルドイ。 どのタイプがいいのかは知りませんが。
家屋の基礎から上を油圧ジャッキで持ち上げて、家屋はそのままで基礎だけを取り替えてしまう工法がありましたね。
書込番号:5288569
1点

ストロークが長い
コンパクト
軽いが要求されるので
シリンダーが5分割で出るタイプが良いですね。笑
実際見た事ありませんが見てみたいです。
レールを使うんでしたっけ??
壊れたら大変です。
書込番号:5288600
0点

>実際見た事ありませんが見てみたいです。
レールを使うんでしたっけ??
引き家(ヒキヤ)工事のことですね!
移動する物の大きさにもよりますが、まず400mm程度のH鋼で井桁にフレームを組みます(基礎の下に)この時にH鋼と基礎の間の隙間を楔やシムで慎重に調整します、そしてその下にレール(レールの基礎も)を敷き何十本もの油圧ジャッキ(シリンダー)で押します、移動するときは圧力計と調整バルブを慎重に調整していました、移動する方向の土を掘って、移動した後の隙間に戻してゆきます、私の見た物は公立小学校の給食設備の建物を校舎新築に合わせて、校庭の反対側まで移動して180度方向転換する工事でした、移動距離約150mで工期3ヶ月、新築と引き家での金額は約2割の違いだそうです、私は2割の金額差ならば新築の方が耐久性を考えたら安いと思いましたが、市民オンブズマンが使用できる設備を壊すのは、「税金の無駄遣いだからイケない」と騒いだらしいです。
そしてもっと腑に落ちない事が、なんと隣にも小学校が有り(3mの道路をはさんで)校長も教頭も二人ずつ、一つの学校に統合すると校長・教頭の椅子が余ってしまうからだそうです(教育委員会の職員に直接質問しました)
済みません!又話が横道にずれました。
一応油圧ジャッキの使用法と言う事で勘弁してください。
書込番号:5288824
1点

ちゃんとした木造家屋なら2〜300年(または数百年)の耐久性があると宮大工は言いますね。コンクリートの耐久性は40〜60年ほどですね。基礎の方が先にダメになる。
話が横道にそれる件ですが、デジカメのソニーα100の板ではスレが1100を超えているものがあります。怒られちゃいますが9割以上がくだらない話ですが、何人かが削除依頼を出したそうですが全く削除されてません。ほかでも個人を中傷するような書き込みなのに削除依頼が出ているのに削除されていないものもあります。(管理人さんの考えがわからない。)
書込番号:5288887
1点

建築の工法は詳しくありませんがコンクリートは
養生をしっかりしてれば70年以上固まり続けるそうです。
削除対象は確かに疑問はありますが・・・笑
書込番号:5288932
0点

コンクリートで60年を超えるのはかなり質のいいセメントや砂を用いた場合です。近頃は品質が下がる一方ですし、酸性雨の影響も大きいです。 ド素人が生意気なことを言ってしまいました。
書込番号:5289025
0点

以前は100年ぐらいはもつと言われてましたが、比較的新しい研究や説ではそんなにはもたないと言われるようになったと思います。アルカリ骨材反応以後あたりからですかね。
書込番号:5289066
1点

詳しいですね。僕は土木もやってるので勉強し直さないと
いけません。笑
整備の方はどんどん新しい技術が投入されてくるので
勉強だけでもしとかないとついていけません・・・。
仕事上高級車を整備する事は年に3回ぐらいしか
ありませんが・・・。
昔のサッカーボールが3個ぐらい入るエンジンルームからは
マイナスイオンが出てるような気がします。笑
書込番号:5289107
0点

コンクリート構造物で気になるのは、施工技術です、最近話題になった耐震構造偽装問題になった様な、設計と施工 基礎の場合はきちんと、地盤の固さ(一般にはN値で表される)と防湿工事(基礎の下にビーニ−ルシートなどを敷いたり、防水コートを塗布)そして、鉄筋の太さと被り(鉄筋の外側に何ミリの厚さか)被りが薄かったり、防水加工がしっかりしていなかったり(特に基礎の場合)は中の鉄筋の爆裂(バクレツ・錆びて膨れる=コンクリートが割れて剥離する)。
コンクリートは圧縮強度・鉄筋は引っ張り強度 両者の役割と特性を理解しましょう。
ちなみに木造の五重塔は2000年? ヒノキは伐採から数百年間強度が増え続けるらしいです。
工具も一生物です、正しい使用法と正しい管理で 大切に使用しましょう! と言っている本人は良く工具を紛失していますが(笑)。
書込番号:5289126
1点

>コンクリートは圧縮強度・鉄筋は引っ張り強度
このため当時は優れた複合材料と言われたのですね。そしてコンクリートはアルカリ性、鉄は酸に弱いので。
古い建築(土木)を習った人はコンクリートを水に漬けると強度が増すからよいと言われますが、新しい研究ではしっかりと防水をしないと酸化しますから耐久性が下がります。空気に触れるのも良くないですから、やはり防水塗装をするべきですね。
書込番号:5289180
1点

>僕は現場で工具を土葬してしまいます・・・。笑
土葬ハイケマセン!!!土葬は
ちゃんと柵で囲って、肥料とお水を欠かさずに、きっと新しい小さなかわいい工具が実るでしょう。
書込番号:5289228
1点

>このため当時は優れた複合材料と言われたのですね。
そして何より、材料が安い・何処にでもある・加工しやすい、調合により安い材料から〜強度の高い高価な特殊材料まで製造できるのが良かったのではないでしょうか?
中国では、いまだにセメント工場と鉄工所の新設・増設が行われています、道路も施工精度の悪いコンクリート舗装が多く、そのためにすぐに車の足回り(特にゴム関係)がガタガタになります、でも彼らは、ショックアブソーバーの減衰力や足回りのコンプライアンスなど、聞いたことも見た事も無いので、全然気にしません。
書込番号:5289380
1点

メーカーは工具を植えて増産してるんですね。笑
工具は壊れても特殊工具に使いますが土の中に落ちると本当に
見つけられません・・・特に雨の日は。
書込番号:5291303
1点

木村拓哉主演のTBSドラマ「グッドラック」は全日空(ANA)が舞台に使われていましたが、格納庫での工具が黄色く塗られてましたが(見つけやすくするためか?)、実際にANAではわざわざ黄色く塗っているのかずっと疑問です。
書込番号:5291958
1点

自分の工具を差別化する為ですかね・・・?
エンジンなどに塗料が割れて入るとマズイので僕は塗りませんが。
書込番号:5291982
1点

塗料はたしかにところどころはがれてました。その塗料の破片が悪影響を与えることなど一度も考えた事がなかった。これじゃーANAには乗れな・・・。
書込番号:5292038
1点

若い頃は、メーカーネームの凹みに着色してました。
本日緊急事態で、700km程移動しました 疲れました。
書込番号:5292542
1点

昨年は、90000マイル貯まりました。
書込番号:5294324
1点

>見つけられません・・・特に雨の日は。
こちらでは、土中から番線くずを拾って集めて、製鉄会社に持ってゆく人たちを見ますが、彼らは金属探知機を使用しています。
最初は宝でも出てくるのかと思って見ていましたが、例のトライクに鉄くず満載して帰ってゆきます、きっと金属探知機も安いんでしょうね、上海で部品や工具を探すときは、北京南路(ベイジンナンルー)が一番です。
空気のレギュレーターを購入したら6個中2個は手を加えないと使用できませんでした(笑)でも金額は日本の1/5程度です。
書込番号:5294927
1点

子供の頃、よく銅線や真鍮を拾って集めていたのを思い出してしまいました。貧乏でしたが、今よりもいい時代だったかもしれないです。工具も拾ったりしてました。(笑)
書込番号:5294954
1点

私は、空き瓶を酒屋に持って行きプラモデルを購入しましたね、おお懐かしい(笑)
書込番号:5295022
1点

拾った工具の中に白亀さんのがあるかもしれないので、なんならお返ししましょうか。(笑)
小学生の頃、たこ糸で線香のように煙を出し、車のプラモデルにこれもプラモデルの扇風機の風を当てて、風洞実験の真似事をして遊んでました。おかげで新幹線の空気抵抗が問題になる前から、新幹線の形状はおかしいことはわかってました。(笑)
書込番号:5295090
1点

真空メッキの装置なんて有ったら便利じゃないですか?
バイクショーに出るような、オールメッキのバイクも夢ではありません。
(センスを疑われるかもしれませんけど)
必要部品 真空ポンプ・箱・ヒーター・置換ガス
中古部品とDIYで予算3〜5万円目標で如何でしょうか。
アルミ・チタン(少量の酸素で虹色が出せるかも?)など
最近はF-1のヘルメットもキラキラ光っている物を見かけますがヘルメットのメッキは道交法上問題無いんですよね?
確かバイクの燃料タンクは不適合だったと記憶していますが(整備の資格を取ったのが四半世紀前なので変更あるかも知れませんが)
完成後の弊害として、身の回りにキンキラキンの物が増える事は間違いないと思います(笑)
書込番号:5296159
1点

今日・・・痛恨のミスをしてしまいました。
今は僕と同じ誕生日の穴だらけの4t車のレストアをしていますが
ユニックのクレーンの塗装をしていた時の事・・・
ガンからタンクが離脱!満タンの塗料でエンジンが黄色になってしまいました・・・笑
今までもこんな事はあったのですがシャーシの塗装時だった為
大事には至りませんでした。
あれ・・・何か対策無いんですかね?
頻繁に塗料を継ぎ足す為テープで固定ってのも面倒ですよね。
書込番号:5297047
0点

タンク別のガンはダメでしょうか?
エアーホースと塗料のホースを腕に絡めて、背負うと楽チンです。
黄色いエンジンもおされデス、ANAの工具と一緒で、でも耐熱で無いと変色して茶色くなってしまうかもしれませんね。
書込番号:5297481
1点

背負うのはタンクではなく、ホースです。
書込番号:5297491
1点

タンク別のガンってあるの知りませんでした・・・笑
明日乾いた時に高圧高温スチームで支障が無い程度に
処理するつもりですがいらない仕事が増えてしまいました。
書込番号:5297533
0点

そのガンをカタログで探してみたのですが見つかりません・・・
加圧式ってやつですか?
重力式のガンでタンクがネジになってるタイプも良いかな
と思ってますが・・・。笑
今の吸い上げ式は安易に使えますが・・・
ちょっとぶつけると外れてしまうので使い分けようと思います。
もし良かったらそのガンを売ってる店を紹介して下さい。
書込番号:5297844
0点

誠に申し訳ありませんが、現在位置は中国の浙江省杭洲の田舎の漁村に居ますので、調べる術が有りません、多分工具の納入業者又は塗料の業者に問い合わせるとすぐに回答が頂けるのではないでしょうか? 以前重機の修理工場に出入りしていた塗装業者が大きな面積(クレーン等のボディー)を塗装するときに使用していましたが私は使用したことが無いので、型番やメーカーは記憶に有りません。ごめんなさい。<(_ _)>
書込番号:5297962
0点

そうですか ありがとうございます。
明日聞いてみます。
それよりも明日は黄色のエンジンをなんとかしないと・・・笑
油がエンジンに付着してたので簡単に綺麗になると思いますが
気が重いです。
書込番号:5297987
0点

応急的にでも、タンクにリベットかM4程度のボルトを取り付けて、それと本体を輪ゴムで引っ掛けて、ぶつけても回りにくいようにするって言うのは如何でしょうか?
書込番号:5297994
0点

明日はそのような方法で塗装する事にします。
今までの失敗が生かせなかったのが残念です。笑
書込番号:5298023
0点

塗装よりも塗料をはがすことや、下地処理の方が面倒ですね。
自分の車のボンネットにNASAダクト(ダミーです)があるのですが、新車から4年たたない内に塗料が浮いてきました。取り外して塗料をすべて落とし、劣化している部分は削って再塗装しましたが、また塗料が浮いてきました(泣)。
白亀さんの場合は、大きく形状が複雑な分もっと面倒ですね。
書込番号:5298155
1点

そうなんです。笑
ニードルチゼルと言うエアーツールで錆びを処理して穴をステンで塞ぎスポット溶接 パテ埋めして研磨 サフェーサー吹いてから
黄色いので塗る・・・そこでやっちまったんです・・・笑
前は化石のようなユンボを約2週間で新車のような?仕上がりに
したので社長が調子に乗ってユニックも頼むと言ってきたのです。
今回もフロントガラスを外しての作業なので面倒です。
書込番号:5298181
0点

ランエボ6です。
WRCラリーの規格であとから追加できないので、ダミーでつけているのだと思います。
書込番号:5298242
0点

あれはジムニーの特権だと思ってました・・・笑
パジェロミニはちゃんとしてるんですが。
書込番号:5298517
0点

今日は速く帰れたので部品屋に長居をしてカタログで
例のガンを探しました。
探すのに時間がかかりましたが見つけました。
容量10リッターで8万 ホース別で
安い4万のもありましたが使い難そうなので・・・。
なんか想像してたより大袈裟な装置なので自作する事にします。
失敗したら買うしかないですが・・・笑
書込番号:5302586
0点

普通自動車の修理整備業界では塗装・板金は別になり給与体系も整備士よりも高いのが一般的ですが、業界が異なるとそういった分離がないのですね。
ちょっとした趣味でしか塗装をしない者は、プラモデル用のガン&コンプレッサーで十分ですね。趣味でもちょっと本格的にする人は別ですが。
書込番号:5302618
1点

>なんか想像してたより大袈裟な装置なので自作する事にします。
自作する場合は、タンクの液面とガンの高さがポイントだと思います、加圧する場合は、レギュレーターでかなり圧を落とさないとタンクが破裂して、又黄色い世界が出現する恐れがありますから注意してくださいね!(笑)
タンクを高い位置にセットして、塗料の供給ホースの手元に閉止弁を設けて、使用しないときはバルブ閉、吐出量はニードルで調整するのが一番簡単ではないでしょうか?
頑張ってください。
私の方は、無事レスキュー成功で無事、機械の試運転が開始できました。来週は帰国できそうです、又次が待ってますけど(笑)
書込番号:5302690
1点

>ちょっとした趣味でしか塗装をしない者は、プラモデル用のガン&コンプレッサーで十分ですね。趣味でもちょっと本格的にする人は別ですが。
ヘルメットやスクーターの外装をペイントするなら、エアブラシと田宮のアクリル塗料は中々優れものです、昔エンデューロやっていた頃はよくお世話になりました。
書込番号:5302706
1点

整備士も土木作業員も無資格&初心者の給与はヒドイもんです。
僕の会社では日当4800円の人が数人います。
自作の話しですがもっとシンプルに考えてます。
最初は商品に似せて作ろうかと考えましたが
構造はガンの塗料吸入口にホースをはめて適当な大きさのタンクまで引っぱりホースを入れて密閉するという方法です。笑
この方法では手元に来るホースはエアーと塗料用ホースの
二本になるのですが、、負圧で塗料を6メートル程の距離
引っ張れるかがキーポイントになります。
どうなるか楽しみです。
海外出張お疲れ様です。
エアブラシは僕も機械のネーム入れの時に欲しいのですが
今はマスキングテープを駆使してちょこまか書いてます。笑
書込番号:5302860
0点

>この方法では手元に来るホースはエアーと塗料用ホースの
二本になるのですが、、負圧で塗料を6メートル程の距離
引っ張れるかがキーポイントになります。
どうなるか楽しみです。
負圧で6mはチョッとキツイのではないでしょうか?
負圧も重要ですが、塗料の液面の高さを考慮する事も重要だと思います、普通のハンドガンは重量式で上からの塗料を吹き付ける物と吸い上げ式(多分白亀さんのお使いの物)が有りますが、吸い上げ式の場合はタンクの高さ+αを吸い上げる力しか計算されていないと思いますので、通常別タンクにした場合は作業床にタンクを設置すると思いますが人間が作業する場合ガンの高さは1m以上になりますよね!ニードルの調整でここまで吸い上げることが出来れば問題無いでしょうが。
頑張ってトライしてみてください。
塗料の吸い込みが悪い場合は、タンクの位置を少し高くしてみると良いかと思います。
・・・・・・・私の時給と殆ど一緒は可愛そうです・・・・・・
書込番号:5302893
1点

アドバイスありがとうございます。
僕は2500円なので微妙です・・・笑
給与が低いのにも理由がありますが
金にならない人で解雇された人も多いです。
書込番号:5302914
0点

性交しました!!笑
今日は忙しくて塗装まで出来なかったのですが
ドラム缶に試し吹きしたところ綺麗に吹けるようになりました。
ホースの長さは4.5m・・・なぜ短くしたかは聞かないで下さい。
容量約7リッタータンクの方は薄い鉄板を加工して作りました。
タンクを完全に密閉しては吹き出しが悪いので2ミリの穴を空け
ホースを突っ込んでます。
この方法では吹き出すのに約1秒のタイムラグが生じますが
これはこれで使い易いです。
タンクの位置はアドバイス通り高い場所に設置した方が
綺麗に吹けるようです。
試行錯誤に2時間ようやく完成しましたが
タンク無しのガンにホースが伸びてる姿は滑稽な感じです。
もっと金を使って作れば特許でも取れるかな?笑
改良点はシンナーに強いホースを用いる・・・笑
ワンタッチで違う色に切り替えられるようにする。
もっとカッコ良くするってところです。
書込番号:5306136
0点

白亀的塗料銃。中国っポイ。
当分現場に行かないといいけないので使えないのが悔しいです。
書込番号:5306660
0点

完成おめでとうございます。
エアーホースと塗料のホースを一まとめにして肩に掛けると長時間の作業が楽になります。
ホースの材質はウレタン系が良いのではないでしょうか?
まさか、透明の糸入りホースや黒いゴムのエアーホースは使用していませんよね!(笑)
書込番号:5306721
1点

耐ガソリンホースを使おうかと考えましたが
シンナーに耐えられるか・・・
失敗したら高くつく・・・などと考え
何年か前に何かの機械から外した謎のホースを使いました。
当たり前ですが表面が溶けてます。笑
ホースだけはケチれないみたいです。
書込番号:5306754
0点

チョット質問ですが、最近は塗料の「脱有機溶剤」が進んでいると思っていたのですが、用途によってはまだまだ進んでいないのですか。
書込番号:5306807
1点

ホームセンターに売ってるシンナーと
工業用シンナーは違います。
あと洗浄スプレーも対策品ではゴキブリを倒せませんが
そうでないものは瞬殺です。笑
しばらくしたら消えてるけど・・・。
書込番号:5306823
0点

風呂場でゴキブリが出たら、シャンプーが役に立ちます。瞬殺ではありませんが、下手な殺虫剤よりはよく効きます。なかにはリンスも役に立ちます。
書込番号:5306855
1点

洗浄スプレーは2秒で動きが止まります。笑
シャンプーって効くんですね・・・もったいないので
試した事もありませんでした。
書込番号:5306877
0点

>何年か前に何かの機械から外した謎のホースを使いました。
これが4.5mのなぞ解きですね(笑)
水溶性塗料は、メーカーのライン(水生カチオンでしたっけ?)ではかなり普及しているみたいですけど、町場の板金工場などはどうなんでしょう?
第一カチオンとかアニオンは静電気を利用した塗装方法なので有機溶剤で静電気は危険な気がします(素人の意見)
私が現役で修理をしていた頃は仕事では有機溶剤でしたが、私は田宮の水生アクリル塗料でした。色の種類が多く小瓶なのでヘルメットの塗装には重宝します。
書込番号:5306880
1点

僕が使ってるのは建設機械や大型車なので
高級塗料は使いません。いや・・・使わせてもらえません。笑
書込番号:5306896
0点

でも建設機械や(トラック野郎でない)大型車のメタリック塗装車を一度は見てみたい。
書込番号:5306913
1点

そんな時は5リッターだけ注文して最小限にさせられます。
ブルメタ塗装を10t回送車のバンパーだけに・・・笑
確かに高級塗料で全塗してみたいです。
書込番号:5306947
0点

ヨルダンハシミテ王国の車検は、灯火類・泥除け・塗装が審査の対象でした、
発電所建設の時にタンクローリーの車検で私の担当で塗装をすることになり、20m3のタンクとキャビンを水研ぎして塗装したら新車の輝きで検査合格した事もありました、
現地の作業員は水研ぎの意味がわからず、ブーブー文句言っていましたが、塗装の出来を見て納得したようです。
でも使用する塗料は硬化剤など使用しない、フタル酸系の塗料ですね重機の場合。
書込番号:5306990
1点

塗装が汚いと車検に落ちるんですか?
下地で8割決まるってやつですね。笑
いつも僕はガソリンで拭いて終わらせたりしますが・・・。
書込番号:5307017
0点

ハイ!
走る・止まる・曲がるは 検査場まで行ければOKということではないでしょうか?
泥除けのゴムが無いと絶対受かりません(笑)
切れたベルトコンベアーの再利用先にはもってこいです。
最近の板金塗装では、水研ぎはしないと聞きました(パテ研ぎ)
書込番号:5307072
1点

不思議と日本では泥除け無くても受かりますね・・・笑
1度板金塗装のプロの作業をずっとみてみたいです。
書込番号:5307089
0点

中東では水はたいへん貴重ですね(笑)。この場合関係ないですか。
書込番号:5307092
1点

サウジアラビアでは、見知らぬ人から水を要求された場合でも、自分が持っていれば、分け与える事が常識でした(約25年前)
こちら中国でも貴重です、何せ水道水は飲めませんから!
おかげで、空港のラウンジでも、高級ホテルでも、無料のミネラルウオーターのボトルを見ると、ついかばんに入るだけ押し込んでしまう貧乏性の私でした(笑)
書込番号:5307200
1点

もう中東は20年ほどご無沙汰ですが、最初の時はガソリン10/L 約2Lの水が140円でした。
戦争中のイランでは(ミサイルが現場に飛んできました!)観光バスに軽油を満タンにしてお釣りがくる紙幣(500ディナールだったと思います)で小さなピザが一枚しか買えませんでした。
タバコは1本売りで150円ほどしたような記憶があります。
古い話なので現在の価格の参考にはなりませんけど。
書込番号:5307216
1点

>サウジアラビアでは、見知らぬ人から水を要求された場合でも、自分が持っていれば、分け与える事が常識でした(約25年前)
それは本で読んだことがあります。確か水に限った話ではなかったと思います。
書込番号:5307220
1点

僕は水が貴重な土地で水をくれと知らない人に言われたら
相手が喋り終わる前に断る事が出来ます。
ノーと言える亀なんです。笑
書込番号:5309027
0点

私にはとても無理です。断ることも与えることも出来ないでしょう。アラビア語も中国語もわかりませんから。(笑)
書込番号:5309925
1点

白亀さん、ウレタンに使える接着剤ってありませんでしたか。もしあれば何らかの工夫をして、ウレタンハンドルの補修が出来るかもと思った次第で。
書込番号:5309971
0点

アラビア語だと、モヤ(水・モイとも言う)マフィ〜(無い)ご旅行の際はメモを忘れずに!
書込番号:5310022
0点

接着剤なら、チバガイギー、ロータスエランなどのアルミフレームの接着や手術後の皮膚、構造物の接着など幅広い用途の接着剤を製造しています、最近の発表では、自然界に(確か蟻だったか?)今までと違う次元の接着剤が存在したとアメリカの大学の教授が発表しましたね!
書込番号:5310053
0点

日本チバガイギーは宝塚市にありました(今はありません)。
アルミフレームの接着とは接着剤だけでですか?飛行機ではリベットも併用していたような。
皮膚の接着は、例の瞬間接着剤が発想の元になっているとか聴いたことがあります。
書込番号:5310079
1点

ロータスの発表当時の説明では、強度的には接着のみで強度的には十分だが、位置決めの手間を軽減するためにリベットを使用している(強度部材ではない)とコメントが有りました。
ルノーのフレームがアルミの溶接構造に対して、歪や溶接熱の影響には接着剤が最適だとも言っていた様な記憶が有ります。
最近の戦闘機などの電子部品のケースにも接着剤が使われる事が多くなって来たと、鎌倉にある大手電気会社研究室の人間が話していました。
書込番号:5310137
1点

戦闘機にも使われているとは、MILスペックをクリアーしているのですね。接着剤は耐久性が心配なのですが、MILスペックをクリアーしているのなら、長いかもしれませんね。(MILスペックに弱いじぶんでした。)
書込番号:5310166
1点

僕は接着剤の使用頻度が高いので使ってみたいです。
アロンアルファは常に工具箱に忍ばせてます。笑
溶接時の歪みは想像以上で大きなものを作る場合
よほど慎重に作業しても僅かに歪みが出てしまいます。
薄い鉄板を切る場合丸ノコかプラズマですがプラズマでも
鉄に歪みが出ます。
接着剤でくっついたらな・・・。
書込番号:5312448
0点

薄い鉄板って、何ミリですか?
本当に薄い鉄板は、はさみ、プラズマ使用の場合はトレーサー使用すると歪にくい、ハンドカットの場合は濡れた布で切断部分を冷やしながら切る。
鋏で切れないのは1.2mm超える厚さで、プラズマで歪むんだから4,5以下の板でしょうか?
書込番号:5312611
0点

鉄板を切断するのなら高水圧カッターがよろしいかと。歪みの心配はあまりないが、コストの心配が(笑)。
昔、RG250Γのサイレンサーを作ったときはハンドリベッター(TOP製)のお世話になりました。それと耐熱防水ボンド。
書込番号:5312615
1点

金バサミやエアーソー
鉄ノコも使いますが消耗が激しいですね。
金バサミは最近2ミリぐらいのステンを切ってから調子が悪く
なりました。
書込番号:5312670
0点

昔、ベテラン旋盤工から直接聞きましたが、原子力関係の部品を削るのはとてもイヤだと仰ってました。時間はものすごくかかるし、チップはすぐにダメになるからだと。
書込番号:5312699
1点

僕の勝手なイメージとしては切削系かどうかよりも、小さな工場等は暗い、大きな工場は明るい、といった感じです。
しかしISO認証工場だと明るすぎると認証が取れないそうです(環境系ISOの場合でしょうが)。もちろん暗すぎてもダメですが、我々からすると若干暗めかなといったところになるそうです。
書込番号:5312772
1点

明かりは消して・・・ってやつですね。笑
僕は大きな工場には行った事がありません。
僕は暗い・狭い・散らかってる場所ではイライラして
仕事しにくいのでずっと気になってました。
書込番号:5312797
0点

僕の部屋は暗くはないですが狭い・散らかってるは当てはまります。震災前まではわりと整理整頓されていたのですが、なれてしまいました。引越しでもしない限り解消できそうにありません。
しかし優れた工場はよく整理整頓されていますね。本田宗一郎氏もエンジンの中身だけでなく、概観にもこだわっておられました。
書込番号:5312836
1点

>僕は暗い・狭い・散らかってる場所ではイライラして
仕事しにくいのでずっと気になってました。
まさに、中国の事ですね!
白亀さん 何でご存知なんでしょうか?(笑)
北京五輪までに、北京市内の公衆便所内のハエを2匹以内にしろと
政府(北京市?)から お達しが出たらしい。
地方では、道路の街灯は一日おきに、右側左側と片方しか点灯しません
明かりの下では、大勢の家族が夕食をとります・・・日本は良いな!
書込番号:5312873
1点

十数年前に大手ベアリング工場に行ったことがあるのですが、あまりの人の少なさ、空間の広々感に驚いたことがあります。(それだけロボット化が進んでいる。)
書込番号:5312896
1点

工場内にネジなどが落ちてるのは我慢出来ません。
あと工場内でよく唾を吐く奴がいますがいつそこに横になり
作業するか分からないので気分が悪いですね。
整理整頓って難しいですね・・・。
自分が実用的だと思っていても皆がそう思う事は絶対に
無いってのはよく思います。
これはらも
従わぬなら
辞めてしまえ
ホトトギスでいきます。笑
案外こんなやり方が反論無くて平和なんです。
書込番号:5312901
0点

整理整頓は安全な作業のためには欠かすことが出来ません。
「今日も一日安全な作業で、労災事故をなくそう」
書込番号:5312931
0点

私は常日頃、自分の身の安全に注意しています、荷物の盗難など特に!
ミサイル攻撃以降は、水とタバコ・ライターも身近な所に用意しています。
スーツケースにヘルメットは以外に嵩張ります。
フルフェイスだと入りませんね!
書込番号:5312964
1点

一度しか外国(フランス)に行ったことがありませんが、こちらは軍隊出身者並に警戒していたのですが(笑)、他の日本人の無警戒さにはあきれ果てました。
書込番号:5312988
1点

(トマホーク)ミサイルのお尻を見るのはいいですが、頭(先端)を見ないといけないポジションには立ちたくないですね。(フランスならエグゾセ・ミサイル。)
書込番号:5313039
0点

整理整頓は仰るように確かにむずかしい。本人の意識の問題だけでなく、性格にも影響されますから。しかし、いい仕事をするためには、安全に作業を進めるためには必要である。白亀さんやごく一般的なお父さんでしょうかさんの方が自分なんかよりはよくわかっておられるでしょうが、現場ではわかっていない人が多く、それでまたイライラしてしまう。悪循環ですね。
一度身についた悪癖は容易には直りませんから、やはり最初に口やかましく言って、最初の段階でいい癖を身につけさせてしまうしかないのでしょうか。それでもダメなら異動または・・・。
書込番号:5313345
1点

今日ネプロス二分の一スピンナーハンドルが天に召されました。
クレーム処理で新品と交換してもらえるとの事なので
暴れはしませんでしたが・・・。
僕はブランド工具でもハズレが多く今の所全て交換してもらって
ますが一度壊れた工具は信頼を回復するのに半年はかかります。
スタビレーの八分の三ソケットレンチは完全に
信頼を取り戻しました。
コーケンの故スピンナーハンドルは丈夫だったのに・・・
ネプロスのくせに弱い・・・
アホをこの工具で殴った呪いか?・・・笑
書込番号:5314938
1点

ネプロスは確かに、弱いですね、3/8のソケットのセットに付いているロングハンドル、せめてセットされている駒くらいは余裕で締めたり緩めたり出来なくては困りますね!
チョッと硬いナットを回したら、首が開いてしまいました。
本日・・・ジョシコーセイに 電動バイクを借りて一回り試乗してみました、乗った感じは 物凄く静かなスクーピーiって感じでした、新車で3万円 満充電で3日間使用可能といっていましたが距離は不明。
書込番号:5315139
1点

>一度身についた悪癖は容易には直りませんから、やはり最初に口やかましく言って、最初の段階でいい癖を身につけさせてしまうしかないのでしょうか。それでもダメなら異動または・・・。
生まれた時からの教育で、日本人は悪くて野蛮と某国では教育しています、いまだにテレビのドラマは、日本軍の蛮行と負け戦。
治る分けないですね!
インドでは、日本の技術を学ぶ前に、日本人の常識を学ぶのが先だと、知識人は労働者に言っていました!私も技術系の仕事に関しては同感です。
書込番号:5315166
1点

僕は日本が何をしたいのかが分からない・・・。
愛国心を持った日本人が何人いるんでしょうね?
日本を出て初めて日本の良さが分かりますがこのままでは
確実に日本は追い越されるとい思います。
良いクセも苦労を知らない奴はすぐに辞めるので
教えようが無いです・・・。
現場ではどんなに仕事を覚えようが自分の無能さと運の無さに死にたくなる事が数多くあるのに・・・笑
それにしても女子高生に試し乗りとは羨ましい!!
充電時間もどんどん短くなってきてますね。
書込番号:5315225
0点

日本で売られている電動自転車は、一回の充電で、長いもので40キロ、短いもので30キロほど走るそうです。
どこの国でも自国の歴史を大なり小なり正当化して教えていますが、他国を辱め・貶めるのはやりすぎですね。そんな国に他国の歴史教育を非難する資格はない。
ネプロスは一つも持ってませんし使ったことがないのですが、買わないほうがいいですか?
書込番号:5315320
1点

形状が優れてるので気に入ってるのですがこのままでは・・・笑
コンビネーションのセットの方は頑丈だったので
スピンナーも凄いのだろうと思い買いましたが・・・。
軽作業なら問題無いと思いますが重整備には向かないようですね。
どうやら破損させたのは僕だけじゃないので安心はしましたが・・
書込番号:5315362
1点

やはりメーカーによって得意・不得意な分野があるようですね。
書込番号:5315378
1点

これじゃ半額で買えるコーケンにしとけば良かった・・・。
来週には新品のスピンナーハンドルが来るのですが
同じ事だろうと思います。
書込番号:5315390
0点

大阪日本橋の工具店で、シグネットを買おうかどうか迷っていると、店員(店主?)さんがその工具の強度の一覧表を見せてくれたことがあります。その店は結構詳しいです(他の工具店ではあまり詳しくないところが多いです)。
書込番号:5315443
0点

シグネットもハズレ当てた事あります。笑
ストレートロングのメガネセットでサイズが合わないのが
ありました。
17ミリだったかな・・・交換してもらいました。
書込番号:5315454
0点

それは完全な不良品ですね。
シグネットはカナダで企画設計、製造はアジア(シンガポールだったかも)だと、その時聞きました。
書込番号:5315476
1点

紙幣の印刷ミスのもの、不良品の貨幣などはプレミアがつきますね。
工具マニアなら高く買ってくれたかも。
書込番号:5315529
0点

借りた人が小心者で、入らないって言えなくてボルトの頭削ったりしたら・・・・・どうしましょ!
でも、持ってたら楽しそうですね(笑)
私は工具ではないけれど、ツーリングの途中昼食の食堂の前に有った柿の木(食堂の持ち物で、ちゃんと許可はいただきました)から実を摘んで、隣の渋柿を一つ混ぜておきました。
その番も宿泊地で夕食後にみんなで笑いました。
書込番号:5315559
1点

ウチにはいないけど整備一筋のベテランが17取ってくれ
ハイ17です・・・あれ?19かな?あれ?14・・・かな。笑
面白いです。
笑えるイタズラは士気を高めるので良いですね。
書込番号:5315578
0点

大きなサイズのボルトやナットを扱う機会が多くなると、12〜21位までのサイズを見ても、解らなく成って来ます。
最近は、これ締めてとか、点検して置いてというだけで、サイズは口に出来ません。
人に頼むと、説明するのに時間の掛かるセンサー類用のボルトナット類だけ記憶するようにしています。
書込番号:5315599
1点

休日に職場の駐車場で後輩の車をいじっていて工具が足りないでいると、改築で出入りしていた建築業者の親切そうなおじさんがボックスレンチセットを使ってと差し出してくれました。とても大事そうにしていたのですが、見るからに安物で車にはとても使えないため、使ったふりをして丁重に礼を言って返しました。(笑)
書込番号:5315604
1点

今日不良品のスピンナーハンドルを輸送する為に
コンビニのゆうパック着払いで置いてきました。
新品が来るので壊れた工具に未練はないが
切ない気分になりました・・・。
許しておくれスッピー・・・。
書込番号:5320848
0点

ご愁傷様・・・・・チ〜ン
ニコンのリチウムバッテリーの様に、新品を宅配で発送して、その帰り荷で回収してくれた方が、効率的で良いですね!
無いに越した事は有りませんが。
書込番号:5320895
1点

>ニコンのリチウムバッテリーの様に、新品を宅配で発送して、その帰り荷で回収してくれた方が、効率的で良いですね!
僕もそう言ったのですが現物を見てから判断するとメールに
書いてありました・・・。
今回に限ってはこちらに落ち度は無いので問題無いですが。笑
書込番号:5320906
0点

私のニコンのバッテリーは該当せずでした。
5年前に買ったソニーの(ビデオカメラ用の)業務用と放送局用のリチウムイオンバッテリーは、クレーム対象なのですがいまだに交換していません。
書込番号:5320922
1点

僕は現場用亀ラ使用時の注意事項は無数に知ってますが
それ以外のカメラはド素人です。
何が分からないかが分からない完全無欠状態です。笑
書込番号:5320948
0点

僕も胃カメラはド素人です。
下の方の板「インパクトレンチより速く」もお忘れなく。
書込番号:5320951
0点

打撃しながら回すインパクトはそりゃ速いですが
ソケットにナットがハマって抜けない事がありますので・・・笑
書込番号:5320971
0点

オイルフィルター用のレンチは遊びが大きすぎて抜けなくなる事がよくあります。
書込番号:5320978
0点

高級なタイプの方ですね。オイル交換時にフィルターを交換しない時もフィルターをはずして、いらないオイルを少しでも多く出しています。ドレンを締めるまで40〜60分はかかります。
やっぱオートバックスには頼めないわけだ。
書込番号:5320993
0点

>僕もそう言ったのですが現物を見てから判断するとメールに
書いてありました・・・。
私なら、 怒りますね。
「じゃ、今すぐ 良品持参で 見に来い!」って言って見たい(笑)
書込番号:5321001
1点

乗用車から重機に大型車まで4つ持ってます。
ある程度排出したら新しいオイルを少し入れてやると
抜けるの速いですよ。
書込番号:5321004
0点

>「じゃ、今すぐ 良品持参で 見に来い!」って言って見たい(笑)
そりゃ今後の相手の出方次第ですが・・・笑
書込番号:5321015
0点

その新しいオイルの少しがもったいなくて、貧乏性なもので。缶に残ったオイルもスポイトで吸い上げてます。環境保護家です。
書込番号:5321024
1点

でも、フィルター締める時は使いませんよね。
書込番号:5321031
1点

バイクの時は使いませんが
それ以外は使ってしまいます・・・笑
もしも緩んだら・・・・と考えて。
20リッターの缶はマイナスなどで開けてやると300gは入ってます。
書込番号:5321044
1点

フィルターは主に手で締めますが、最後のチョンをレンチでおめしあがれ。
書込番号:5321053
1点

>もしも緩んだら・・・・と考えて。
皆さんは手で締めるからですね!
私は、前足で締めるから乗用車の場合は、片手(片足)
それ以上大きいものは、両手で締めて終わりです。
>夏は、日向で温めて、冬は廃油ストーブの傍で温めてから使用すると、オイルの出も良いですよね!
書込番号:5321063
1点

寒冷時ギヤオイルの#150以上はジョッキを傾けても
出てきませんね。
ユンボの走行モーターのオイル交換時にオイルを頭から被る
奴が多い・・・笑
ちゃんと避けてやれと言ってあるのだけど被る。
あの匂いは1週間のかない・・笑
書込番号:5321091
0点

昨年の初仕事は、内蒙古でした 外気温−30℃
320#のオイルは、2#のグリス(我々の常識範囲の温度)より硬かったです!
おかげで耐圧19Mpaの高圧ポンプが見事に裂けました。
油圧計を見ると、26Mpaを振り切って 戻ってきませんでした。
書込番号:5321111
0点

こちらの板では、はじめましてです。
工具についてですが・・・
私はミラー、ネプロス(細かく言うと)共にソケットのコマ、メガネレンチのみ信じて使ってます。
私の場合、農業機械(極一部建設機械)なんですがKTCって総じて造りが甘い気がします。 まれにスパナを使いますが口が開くため、Macを使ってますし、使いやすい(使っている)ラチェットハンドルはスエカゲやトップ、スナップオン、Macを。ドライバー(ヘキサゴン・トルクス)はベッセルやPB、コンビはMac、シグネット、スタビレーを。挟み物はクニペックスを使ってます。
カメラでも何でも、いわゆる「ハズレ」はあまり引いた事がないですね。
自前(趣味)でほとんどそろえていますが、同じ職場でもここまでメーカーばらばらの人は居ないです。
でも、自前工具なのに白亀さん 同様土葬を結構してしまいます。
しかし、私から見て皆さんのレスをROMしていると、「マヂですか?」「すげーーー」という感想の、なんと多い事か。特に「時給」。まぁ地域・職種・業務内容などに因るところが大きいようですが。(歳は30台半ば、日給に直すと11000円位)
私は、冬場オイル交換の時は、新油は「湯煎」しておきます。と言っても「温める」程度です。抜く時は半日ほどかけてそのまま置いておきます。その間の「湯煎」です。待っている間に他の修理や各部点検をやっていきます。
でもごく一般的なお父さんでしょうかさん のような-30℃は経験した事も無いです。
書込番号:5326669
1点

>抜く時は半日ほどかけてそのまま置いておきます。
それはウチでは禁止事項です・・・。笑
僕が決めたのですが理由は僕がボンゴというワゴンの
オイルを抜いてブレーキの調整をしてそのまま忘れて
エンジンかけた事があるからです。
キーを抜いてドレンボルトと一緒にしてたのに・・・。
当然壊れました。ボンちゃんごめんよ。。。
書込番号:5326805
0点

森のピカさんさん、スエカゲを持っておられましたか。実は私も持ってます。PBもベッセルもありますが、ベッセルは意外(失礼)といいですね。Macもコンビは使ってます。
オイルを抜いて半日とは私以上ですね。
書込番号:5327257
1点

白亀さんよりもっと酷い事してしまいました!
と〜ぜん 時効の失敗だから 聞き流してくださいね!
車検整備で入庫した、大切なお客様のお車の一大事です
車検整備とクラッチディスク交換
私は3台掛け持ちで新車の整備やエアコン付け(当時はデーラーの仕事でした
なんと、私はミッションオイルを入れ忘れ陸事間で行ってしまいました
帰り道4速で走行中、スロットルを戻すと前の方から微かな唸り音
段々とハッキリ聞こえるようになって、 アっと気付いたその瞬間3rdにシフトダウンして、工場までそ〜っと帰りました、ミッションオイルを補充して、確認しましたが音は消えていました。
若かりし頃の失敗談です。
書込番号:5327429
1点

もう一つ これは自分の愛車の話です
オーバーホールが終わって、エンジンを載せてだいぶ暗くなっていましたが、早く動かして見たい衝動を抑えきれず。
暗いガレージで、エンジンオイルを補充して、レベルOK!出発〜
走っていると、なぜかブースト計が妙に元気でした
OHで調子よくなった?と勘違いしてそのまま走行していると突然油圧系が0表示
私は、オイルフィラーキャップを付け忘れ、エンジンオイルは空っぽ・・・・・エンジン一機だめにしました。
書込番号:5327456
1点

森のピカさんさん はじめまして
私は仕事ならば、-30〜+50まで 何処でも行きます(笑)
外気温40℃を超えると、工具で火傷することが有ります
−温度のときは、大体手袋をしているので凍傷にはなり難いですけど。
睫毛が凍って瞬きから戻らないなんて事も有り結構楽しいです。
−30℃の時は、機械を熱線で包み、それでもダメで、布団で包みました、オイルは低温にも高温にも対応出来ませんので注意してください。
書込番号:5327476
1点

工具は今の季節でも火傷します。笑
僕は最高−20度ぐらいだったかな?
電熱帯してても部屋のトイレが凍ったりセンターブレーキ凍るのは勘弁です。
凍った蛇腹グリースで人を殺せます・・・。
当然稼動してる機械はテントで覆い温度を保ってます。
愛媛では寒い場所で−6度が良いところです。
氷に包まれた工具は哀れですね・・・。
書込番号:5329327
1点

アメリカでは人間を冷凍保存をしているそうですが、生きたまま(蘇生して)解凍する技術はまだ出来ていなくて、未来に託しているそうです。
白亀生体研究所ならもしかして・・・
書込番号:5331853
0点

あるメーカーが新型エンジンを開発していたのですが、発売日が迫っているのにあらゆる手段を講じてもどうしても焼き付きをなくすことが出来ませんでした。そこで開発室の者全員で近くの神社に御参りに行ったら、ウソみたいに焼き付が出なくなったそうです。
今夜は壊れた工具に呪文を・・・。
書込番号:5331876
0点

工具に有効な呪文
アンタんとこの工具は飾りもんかい?
こんなボロつかませて金取るんやったらこっちにも考えが
あるぞ!?
これで新品の工具が復活します。
無理な場合もありますが・・・笑
書込番号:5331896
0点

神仏は尊し されど頼まず (宮本 武蔵)
言葉には言霊(ことだま)がある。エンジンには空霊、油霊、水霊がある。
書込番号:5331928
1点

たった今新品の2代目スッピーが届きました。
店からのメッセージが一切無いのがアレですが。
さて今後どうなるか・・・。
書込番号:5331958
0点

今夜は「だいやめ」中につき、酔ってます。(いやいや、本当に)
>氷に包まれた美女は?
私なら、撮り捲くって、その場に「放置」します。
もしかしたら、そのために1DSmk2買うかも。
持って帰ると、後が色々と面倒そうなので・・・。
ところで、ホントに真面目な話、スナップオンとかMacとかですが、使用トルクの限度って明記されてない気がするんですが・・・。TOP・スエカゲなどは上限トルクが明記してあるんですがね。
後輩に、スエカゲの9.3Pのハンドル(10年使用)をあげたところ、「22のソケットが壊れた」と。聞けば「ハンドルにパイプを延長して回したところ、壊した」と。
当たり前です。そんな使い方をすれば壊れないほうがおかしいでしょ?
>−30℃の時は、機械を熱線で包み、それでもダメで、布団で包みました、オイルは低温にも高温にも対応出来ませんので注意してください。
微温湯程度・・・のつもりです。
鹿児島でも、どんなに寒くても-6℃程度にしかならないんで、分からないです。
書込番号:5332435
1点

パイプで延長したラチェットの場合の場合差し込み口1でも
壊れますね。
壊れそうならエアーインパクトか片口メガネなどに
頼る事になります。笑
しかし10年もの間苦楽を共にした工具の最後が誤った使用によるものとは悲しいですね・・・。
書込番号:5332479
0点

>しかし10年もの間苦楽を共にした工具の最後が誤った使用によるものとは悲しいですね・・・。
ところが、ハンドルはまだ使用中だそうです。ソケットのコマが壊れたんだそうです。いや、壊したんだそうです。
書込番号:5333164
0点

インパクトレンチに、12角の駒を使用すると可哀想ですね。
書込番号:5334497
1点

僕はインパクトでも21ミリ以下は普通の6角の
ソケットを使う事が多いです。
適用適所に使うので壊れた事は無いです。
最近は充電式のインパクトとグリースガンが欲しいのですが
どうでしょう?笑
書込番号:5334725
1点

自衛隊が不発弾を処理するときは、ネジ部分に潤滑浸透剤をかけて、翌日に緩めるという方法をとっていました。基本に忠実ですね。自分ならインパクトで・・・・自爆。
書込番号:5334726
1点

それは時間に追われないから出来るんです。
民間がそんな悠長な事してたらクビですね。笑
書込番号:5334747
0点

不発弾処理ですか・・・。
似たようなもので、私ならタガネでくらわし・・・(自爆)
それとも、ショックドライバーでまたまたくらわし・・・(自爆)
基本に忠実じゃないもんで・・・。 ははははは・・・。
>最近は充電式のインパクトとグリースガンが欲しいのですが
どうでしょう?笑
私も以前は充電式インパクトドライバーは「怠けるからダメ」だったんですが、いざ(2年半前に、リョービの12Vニッカド電池)購入しましたが、確かに「楽」ですね。
〇〇〇〇〇 電源切れで ただの箱
なんていいますが、確かに荷物ですね。バッテリー切れちゃうと・・・。(笑)
規定トルクまで締め切れない(軟弱モノ)ですが、仮締めと思えば快適ですね。 最近は14Vか18Vのヤツが欲しいんですが、重いし高いしで・・・。
使い始めると、案外いいものですよ。
書込番号:5334785
0点


>>抜く時は半日ほどかけてそのまま置いておきます。
なんで
>民間がそんな悠長な事してたらクビですね。笑
やっぱり、クビでしょうか・・・?
KTCのインパクト、2.95kgとは意外と軽いんですね。片手で振り回せるくらいなんですね。
私が購入のきっかけになったのは、以前スカパーのスポーツアイESPNでWRCを見ていたときに、サービスのスタッフが充電式(バッテリーパックは外装式でした)のインパクトを使っているのを見たんです。それで「おお〜〜〜っっ!!使ってんだ!!」と。(時間短縮も使用理由としてはあるんでしょうが)まるで子供のように素直に、驚き喜んだもんです。
現場に出かけるときには、コレはいい戦力になるでしょうね。
能率アップ間違いなし!でしょうか。
でも、充電式のグリスガンなんて・・・、どんなもんでしょうか?
私的には、ウ〜〜〜ン、余りそそられないですね。
書込番号:5335123
1点

ユンボのキャタを張るときなんかどうですか?
欲しくなってくるんじゃないですか?笑
キャタが外れて呼ばれるのは結構多いんです。
しかもそういう場所は足元が不安定で無理な体勢で作業しなくては
なりません。
エアー式ってのもあるけどホースを引っ張れるような場所では
意味無いし・・・。笑
書込番号:5335161
0点

>それは時間に追われないから出来るんです。
>民間がそんな悠長な事してたらクビですね。
そういった突込みがくるのはわかってました。(笑)
不発弾の場合ですと、周りの住民を避難させないといけないので、翌日までは他に何も出来ませんから、浸透剤だけでもかけておくのは合理的だと思いました。民間で周りの住民を避難させないといけないような仕事ってまずありません。(立ち入り禁止はあるでしょうが。)
昔の自衛隊は結構暇だったらしいですが、ここ何年か前からはかなり忙しいらしいですよ。海外派兵(マスコミが報道していないものもある)や災害派遣がかなりありますから。海外派兵では自殺者が多いらしく(これもほとんどのマスコミが報道していない)、かなりきつそうですね。わが職場(もちろん自衛隊とは無関係)の関連先でも、去年から今年にかけて自殺者が3人出てます。
書込番号:5335555
0点

>充電式のインパクト
最近はホームセンターでいいものが安くなってきました。予備充電池もついています。森のピカさんさんの仰るように電圧が高いほうがトルクがあっていいですね。確かに楽になりますが、時間短縮の効果も大きいですね。
インパクトではありませんが、最近の大工さんではネジ止めが多いですから電動ドライバーは手放せません。
書込番号:5335616
1点

>充電式のインパクト
これで余り役に立ちそうに無いもの。
→ドリル用チャック。(笑)
木材使用時ならいけそうですが、鉄などの時はインパクトが掛ると折れてしまいます。
コンバインのクローラー交換の時は・・・スペースが無くて使えないです。転輪脱着の時は使えますね。
因みに、私が買ったときは予備電池付きで19800円でした。
他にもナショナル、日立、マキタ等ありましたが、とりあえずリョービをと・・・。あの時にボッシュの物があれば買っていたんですがね。 さすがに2年半経つと電池の持ちが悪くなりますね。
書込番号:5335708
0点

2年半で電池の持ちが悪くなるとは、かなり使い込んでおられますね。
その電池なんですが、最近の充電池はかなり良くなっていますので驚きます。代表例がサンヨーのエネループですが、他の電池も自然放電が減少してますし、充放電回数も増えています。
書込番号:5335728
0点

>不発弾処理ですか・・・。
太平洋戦争時代の高射砲の弾が1.5㎥のユンボのバケット一杯出てきた事が有りました、日本から一番遠い前線基地(ゼロ戦の)と言われている所で、現地人は手練れた物で、薬きょうをバイスに挟み、弾頭にパイプレンチを掛けて外し、中の紙火薬をポケットに入れて咥えタバコで帰ります。
紙火薬はビーフジャーキーに良く似ていました、マッチで着火すると、30数年前の火薬とは思えないほど良く燃えました。
もう一つは、全長80cm程度(定かではない)直径20数センチの弾(米軍艦の物らしい)が珊瑚の中から出現しこれは相当危険との判断で、干潮時に300m程沖合いに運んで発破をセットして廃棄を試みましたが、ダイナマイトが破裂した後には、立てて置いた弾が横になっていただけでした。
書込番号:5335815
1点

>その電池なんですが、最近の充電池はかなり良くなっていますので驚きます。代表例がサンヨーのエネループですが、他の電池も自然放電が減少してますし、充放電回数も増えています。
初機はFujicaST605さん これはカメラの電池でしょ!
私も使用していますが、かなり良いですね、でも70の様に電池長持ちの機種が一番です。
書込番号:5335846
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、説明不足でした。
エネループはニッケル水素電池です。詳しくは
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/what/what.html
D200に使うなら別売のバッテリーグリップが必要です。純正のリチウムイオンバッテリーより長持ちするそうです。D50・70・100は長持ちするというよりは異常に長持ちのし過ぎでした。
パナソニックからも若干スペックが劣りますが良く似たものが出ています。
去年買った電気カミソリ(ニッカド単三型1本が入っている)が同じタイプの旧型より2倍長持ちしています。
これらから判断して、充電式のインパクトレンチなども良くなっているのではと推測しました。
これからは、乾電池からエネループへ切り替えていこうと思ってます。(電圧が1.2Vなのですべては無理ですが。)
書込番号:5337420
1点

確かに、エネループの技術が採用されれば、電動工具のバッテリーも長寿命に成ると思いますが、
ある意味安い価格で購入させて、消耗品で利益を確保する商売が横行する時代なので???
どこかのメーカーが先陣を切って勝負しないと中々難しい所があるかも知れません、
私もエネループ単三24本(本日単四8本購入しました)を使用しています、
70は今年二回充電(仕事で記録用に毎日5・60枚)200用のエネは5月から3回の充電結構お気に入りですが、グリップがデカイ。
書込番号:5337747
1点

エネループを使っておられましたか、失礼しました。
デジカメもエネループを標準バッテリーにした方がユーザーからすれば安上がりなんですが。
書込番号:5338326
1点

>ユーザーからすれば安上がりなんですが。
デジ一の場合は、メーカーが協力すれば(しないでしょうけど)可能ですね、そうなれば今よりもっと高性能のニッケル水素電池が開発されるでしょうね。
単三型、燃料電池なんていうのも、近い将来実用化されれば良いですね。
初機はFujicaST605さん さっき5Dのファインダーのぞいてきましたが、見やすいですね(見なければ良かった)(笑)
書込番号:5343027
1点

見てはいけないものを見てしまわれましたね。(笑)
でもまだ大丈夫ですよ。写されたものを(特に悪条件下で撮影されたもの)見られたらもうおしまいです。決して見ないで下さい。
業務で使っておられるのでしたら、カメラも立派な仕事の道具ですね。白亀さんはミノルタの亀羅「現場監督」を使っておられるのかな?
書込番号:5343210
1点

しばらく話題についていけず甲羅に隠れてましたが・・・笑
僕の亀ラは現場監督の・・・何だっけ・・・笑
車にあるけど面倒いな・・・。
電場用亀ラは4つ持ってて内デジタル亀ラ2つです。
壊れてるの合わせると7つありますが。笑
フィルムは前の会社で支給されてから使ってない・・使えないので
24枚撮りのが500個ぐらいあります。
電池10個もある・・・意味ないですが。
現場も今はデジタルが主流だし便利なので使ってますが
フィルムの方が好きですね〜笑
書込番号:5343413
0点

亀羅が「現場監督」ということがわかっただけで十分ですよ。
この亀羅は確か防水で少しぐらいの高さから落としても壊れにくいというのが特徴だったはずです。しかし最初はこのネーミングに驚き、ユーモラスであり笑ってしまいました。ミノルタらしい。
書込番号:5343620
1点

亀ラの汚れを取る場合水に浸けて洗ってくださいと書かれてた
はずです。
髪の毛1本挟んでると浸水しますとも・・・笑
古いデジカメの方は半日もバッテリーが持たず
しかも保存が遅い・・・。
新しいのはマシになりましたがまだフィルムの方が速いです。
書込番号:5343630
0点

ここ1〜2年以内のものなら、保存も速く電池も長持ちするはずですよ。
ニッカド電池の場合、メモリー効果で電池のもちがかなり悪くなる場合があります。しかし、近頃はニッカド電池を使っている機種はほとんどないはずです。
書込番号:5343678
0点

保存は古い方で5秒
新しい方は1〜2秒ですが4つの黒板を速く撮りたいのに
2秒はイライラします。
バッテリーの種類はよくわかりませんが・・・笑
書込番号:5343687
0点

連写機能のあるタイプなら4枚ぐらい楽勝です。
ところで、金曜日に神戸市内でアストロを見かけました。これが白亀さんがよく利用している工具店の神戸店かと一人でつぶやいてしまいました。
書込番号:5343718
0点

僕がアストロに行ってもハードに仲の良い店員と話して帰る
のがほとんどです。笑
他所より高いと分かっていても何か買ったりもしますが・・・。
愛媛にはデカイ工具屋が無いので残念です。
書込番号:5343734
0点

>2秒はイライラします。
余裕持ち 構図考え 良い画像・・・・・板違い
私の場合は、D70が大活躍です、連写こそ使いませんが、ストレス無く現場写真を撮影する事
失敗写真をNC4で、復活させる事で 何度助けられた事か!
カメラの詳しい話は 初機はFujicaST605さんにお願いするとして
5D だけは覗かないことをお勧めします(笑)
書込番号:5343791
1点

防水とは縁もゆかりも無いカメラです、
防水ケースは、20万円以上だったような?
書込番号:5343830
0点

完全防水に近い亀羅はオリンパスのコンパクトデジカメにあるぐらいですね。
デジタル一眼レフではちょっとした防水機能を持ったものが少しあるぐらいです。かなり高価になりますし、それにオーバースペックかもしれませんのであまりお勧めできません。(笑)
書込番号:5343851
0点

私も、現場監督ワイドと蔵衛門御用達を日本の現場では使用します。
書込番号:5343883
1点

他社や韓国で技術指導で行く場合は手を汚さないので良いですが
やっぱり防水は外せませんね。
携帯も何個水没したか・・・。
書込番号:5343902
0点

新聞の折込でちょっと見ただけですので。
ソニーだったかも? カシオだったか?
書込番号:5343959
1点

防水携帯も宜しいかも知れませんが。
まずは ストラップの使用でしょ!
水島の化学工場では、全ての手工具にストラップの装着を義務付けて居ました。
私の携帯も良く落下しますが未だ生き延びています(笑)
書込番号:5344797
1点

ストラップは常にしてますが先導菅を到達立抗で回収する際などに
勢い良く顔射されます・・・。髪にはかけないで・・・・。
その勢いはガスで切った10センチぐらいの穴で毎分1000リッター・・・速く上に上がらないと死にます。
止水する為の薬液注入が効いてるのですが。。。
水の方から襲ってくるのです。笑
資材が入らない為今日から盆休みです。
書込番号:5344964
1点

>立抗
私も立抗関連の工事は昔携わりました、懐かしい響きです
立抗の下には入った事有りませんが、地上でケリーやカサグランデ(連壁用掘削機)のお守りをした事があります。
都内では15m径で50m深の立抗がかなりの数有ります。
他にも、クローラードリルで岩盤に穴開けたり、水路を作るのに発破掛けたり
都道の舗装などは合材の厚さだけで800mm 橋梁の耐震補強や落下防止など
結構土木関連も手伝いました(笑)
書込番号:5345185
1点

地下50メートルになると涼しいので良いですね。
しかし湧水が半端じゃないです。笑
僕の嫌いな集水排水ボーリングの時は常にカッパです。
書込番号:5345886
0点

薬注はしていますが、深くなるとヒービングが恐ろしいです。
世界一と言われてる 横浜磯子のLNGタンクは−60m位有りました
湿度が高く 工具類はすぐに錆びます
書込番号:5347223
0点

傷のついた工具は半日で錆びますね・・・笑
使ってたら綺麗になりますが使用頻度の
低い工具は土に帰ろうとしてます。
実際はコーティングみたいな感じで腐蝕はそんなに
速くないですね。
内部で油圧ホースが損傷すると楽しい事になりますが
工具は喜んでいるでしょうね。オイル乞いの儀
うちの社員じゃないですが僕は目の前で指飛ばしたのが1人
死んだのを2人見てます。
安全第一とは恐怖を叩き込まれないと難しいですね。
バイクも同じですが経験しないとどんな事が危ないかが
分からない・・・。
教習所では下手な絵で事故を語るよりも実写のモザイク無しで
恐怖も教える必要がありますね。
くだらん授業を何日もするよりパンク修理の仕方や
任意保険の大切さなどの方が遥かに尊く役に立つと思います。
書込番号:5347658
1点

「ご安全に」
教習所の職員は、役所の決めた カリキュラム に従って 授業をするから
眠くなる 授業に成ってしまうのでしょうね
本田 安全運転普及指導員の講習は、日の出のマラソンから始まり
日中は実技(サーキット、教習所模擬コース、トライアル、モトクロス、駐車場の各グループで)
日没後は、学科講習と終日寝る暇も無く楽しい講義が詰まっています
初心者ライダーには、99%クリアー不可能な 講習なので、
ベテランライダーは、挑戦してみる価値あるかも知れません。
書込番号:5347801
1点

こんにちは。
不発弾処理の辺りから世界の違う話になって行きROMっていくのみになってしまいましたが・・・。
>安全第一とは恐怖を叩き込まれないと難しいですね。
>バイクも同じですが経験しないとどんな事が危ないかが分からない・・・。
その通りですね。
当人が死んでしまっては元も子も無いですが、何度か怪我をし、高い授業料を払わないと、中々気を付けないものですね。
車なら(バイクは免許持ってないんですが)、実際に砂利道(出来れば凍結路面も)走ってみる。すると、車がどれだけ言う事をきかなくなるか・・・。
斯く言う私も、結構高い授業料払ってきました。(笑)
スレ主様へ。
ところで、このスレも300超えたので、パート2なんてどうでしょう?
書込番号:5348428
0点

Part2ですか。
話題はまた工具でいくか、安全運転&ドライビング・ライディングテクニック編でいくかですね。
先週あたりからこのパソコンの調子が悪く(リセットボタンを何度も押さないと起動しません。メインのハードディスクは6月に交換済み。)、あまり書き込みがしにくくなってます。次は自作のパソコンをどういったスペックにするか、またはこのままでマザーボードだけを交換するか検討中です。
書込番号:5348458
1点

本日珍品購入 皆さんはご存知かもしれませんが アジャスタブルラチエット
モンキースパナでラチエットの様な使い方ができる物です
プロフェッショナル好みの工具では有りませんが、荷物を減らすにはと思い
購入してみました。
書込番号:5348662
1点

多分 白亀さんの仰っているやつは、パイレンなどの傍に置いてある物の事だと思いますが
今回見つけたのは Switz toolと言う台湾製(笑)の物で
普段使いは、チョッと頑丈なアジャスタブルレンチで
グリップのボタンを操作すると、固定側付近のボルトを支点として
ジョーが斜めに15度位動きます、その時に可変側のジョーが開いて空回り
する構造です、言葉で説明するのは難しいです
実際手に取るまで、私も理解できませんでした
錆びたボルトや塗料の付いたボルトのナットを緩める時に使えそうです
書込番号:5348795
1点

https://www.dreamcatalog.jp/catalog/itemv.php?mdc=2601
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/13115
こりゃ良いですね。笑
油圧ホース付け替えなどには便利そうですね。
実物は見た事がありません。
書込番号:5348838
0点

これこれ 上のです
このスパナと、六角のセットとドライバーが有れば、油圧コントロールの調整は
問題なくこなせそうです
使用感は、来月にはお知らせ出来ると思います。
それにしても白亀さん探すの早いですね!
書込番号:5348885
1点

いや、今回は見つけるのに苦労しました。笑
クニペックスのプライヤーレンチも便利ですが
トルク不足です。
12ミリぐらいならねじ切れますが。笑
僕はこんな工具が大好きなので欲しくなってしまいました。
書込番号:5348966
0点

今まで使っていた、TOPのハイパーレンチもガタが無く軽いので
非常に気に入っていますが、他人に貸すと反対向きに使用される事が有るので
今回のレンチに期待しています、何しろレバーOnの位置だと逆向きでは締められませんから。
書込番号:5349005
1点

モンキーなどは本来向きが決まってますがなぜかモンキーなどを使うような場所では正しい使い方が出来ない角度が多いですね。
人に工具を借りる時は自分の工具より大事に使い
綺麗にしてから返すというのが常識ですが
それが出来てる人はウチにはいません。笑
アジャスタブル・フレキシブルと名の付く工具の命は儚いです。
これは高価な工具も同じですが過負荷をかけてるのも事実・・・笑
書込番号:5349044
1点

川柳の板で書いた徳島のアルバイトでのこと。
イベント会場で、アルバイト先の社長から会場の大工さんから大工道具を借りてくるように言われました。丁寧に貸してほしいと頼むと、一瞬躊躇してましたが貸してくれました。返すときに社長から、借りた本人に直接返すことと言われました。そのとおりに直接返し礼を述べると、その大工さんはうれしそうでホッとしているようでした。
10代最後の貴重な経験でした。
書込番号:5349081
1点

大工が貸し渋るどうぐベスト3
ノコ
サシガネ
水平機
白亀の場合
カッターナイフ・・・笑
+ドライバー
プライヤー類
こんな感じでしょうか・・・。
書込番号:5349109
0点

あたいの場合、(絶対)貸さないもの。
ナイフ(ガーバー、アルマー、バックなどのメーカー製)、一眼デジカメや高級レンズは相手次第。特殊工具。
躊躇なく貸すもの
100円ショップで買ったもの(ドライバーなど。職場に置いている)
書込番号:5349173
0点

僕はスローイングナイフを数多く持ってます。
10メーターぐらいなら絶対に外しません・・・笑
持ち歩くと使ってしまいそうなので家に封印しています。
ナイフ研いでいる時は時間を忘れますね。
確かに貸したくない・・・笑
書込番号:5349217
0点

台湾製のスローイングナイフを持ってますが、加工精度があまりにも悪いため研ぐ以前の問題で、(ステンレス製のため)やすりで研磨しなおしました。まだ研いでませんが。
書込番号:5349242
0点

>大工が貸し渋るどうぐベスト3
鉋 鏨 鋸 も嫌がりますね。
初機はFujicaST605さんの5が付く亀羅は絶対覗きたくありません(笑)
>10メーターぐらいなら絶対に外しません
私は、30フィート絶対外しません 44MAGで (笑)
書込番号:5349262
1点

>5が付く亀羅
これはFujicaST605のことですね。(笑) 今もまだ持ってます。シャッターダイアルが壊れてますが。フィルム亀羅なのでフルサイズです。(笑) Fujinonレンズが好きなのです。
ビデオ亀羅(レンズ交換式)のレンズもFujinonです。
書込番号:5349288
0点

実銃ですか・・・笑
猟銃なら撃たせてもらいましたがあれほど迫力が無いとは
思いませんでした。でもカッコイイ。
BB弾のオモチャ銃もかなり好きで最近は新しく
モーゼルkar98kのガスライフルが欲しいのですが
スナイパーライフルだらけになるので少し迷ってます。
工具もいらない物が必要になります・・・笑
書込番号:5349289
0点

モーゼルなどのドイツ製は本当にいいですね。
ビデオカメラの三脚もドイツ製で、精度がとても高く操作フィーリングも抜群です。
書込番号:5349303
0点

>10メーターぐらいなら絶対に外しません
知らない人には絶対わからないでしょうが、これはとてもすごいことです。10メートルの距離の畳に突き刺すだけでも大変な技術を要します。
手裏剣術をやったことはありませんが、基礎理論は知ってますので。
もし自分が軍の射撃手なら絶対モーゼルを使いたいです。
書込番号:5349355
0点

子供手裏剣術
王冠を金槌で広げて 都電の線路に置く 数回実施して 歪みを修正
この時にセロハンテープで線路に貼り付けると紛失しない
出来上がった円盤をはさみで星型に切る(裁縫の挟みなので母親にこってり叱られる)
出来た手裏剣を持って、近所の家の板塀に投げる
昭和30年代の遊びです(笑)
ALLWAYS 三丁目も中々楽しい映画です
書込番号:5349387
1点

子供の頃は、ベーゴマをやすりで削って重心を低くして強くしてました。やすりにはこだわりますね。(こちらではベーゴマを「ばい」と読んでました。)
書込番号:5349434
1点

>ベーゴマを「ばい」と読んでました。
ばい貝の形に似ているからでしょうか?
ベーゴマなら、川口(埼玉)でしょ! 今でも工場有るんじゃないかな?
鋳物の街川口 映画「キューポラの有る町」浜田光夫 吉永小百合主演の舞台です
私は内緒で、近所の旋盤工場の兄さんに頼み込んで 丸鋼の端を削ってもらいました
書込番号:5349540
1点

今トリビアで市販の綺麗な花火ってのをしてましたが。
夜中にランサー棒を空に向けて酸素を全開にするととても
綺麗です。笑
あと夜中の雪国で空に投光機を空に向ければそれはそれは
幻想的な景色が見れます・・・
どれもかさばる工具ですが・・・笑
書込番号:5351645
0点

ランサー棒は空に向けた事無いですけど、海の中でシートパイル切りました(笑)
富士山の中腹で夜中に溶接すると、カブト虫やクワガタが沢山集まってきます
面の中に入ってくるので、仕事の邪魔にも成りますけど。
書込番号:5352045
1点

僕も水中で作業した事あります。冬の長野でした・・・。
虫は溶接を見て目を焼かないのだろうか・・・?
まぁ火の中に飛び込むくらいだから
どうでも良いのだろうけど・・・笑
書込番号:5352069
0点

昔、Mig溶接は少しだけ練習させてもらったことがあります。
今ならTigを覚えたいですね。
カブト虫やクワガタがたくさん集まるのなら、ショップに卸せば儲かりそうですね。
ますますこのPCの立ち上がりが悪くなってきました。一旦起動してしまえば普通に作業はできますが。
書込番号:5352398
1点

Tigなら、お任せください(笑)
ここ暫くは、作業禁止の部署なので、普段は調整ネジ位しか触れませんが
鉄(高圧配管)SUS(配管・製缶)アルミ(1000〜6000#)Tiまで経験有り
化学工場の見学通路のSUS配管など見事なウイービング溶接(自画自賛)で納品しました(笑)
汚い溶接のSUSやTiの製品を見るとムカつきます。
工場勤務の時は、タワーバーとかロールゲージなど自作していました
KDXのアルミタンク製作途中で、配置換えです。
書込番号:5352482
1点

アルゴンやTig溶接できるとマフラーやフレーム加工ができるので非常に役立ちますね。
ただ個人で器具持つまでの決断ができません。
また上手くなるのに時間がかかりそうですので夜間の工業高校でも通いましょかねぇ・・・・・・・
書込番号:5352602
1点

機材はピンきりですね、多分 初機はFujicaST605さん の事だから交直両用で無いといけませんね
一番問題なのは、電力の基本料金とボンベの保証料ではないでしょうか?
ランニングコストを考えると、エンジンの方が安上がりかもしれませんね
エンジンの交流は未だ見たこと有りません、ここら辺は白亀さんの得意分野だと思います
最初はSUSの3.2mm板 50A以上のパイプで練習するのが簡単だと思います
Tiはガスシールさえ 完璧ならば 鉄やSUSより綺麗に溶接できます当然浦波もビックリするくらい綺麗です
しかしこれはかなり深い工具沼ですね
次に欲しくなるのは、旋盤 フライス そしてNCに レンズの沼とは桁違い(笑)
書込番号:5352652
1点

鉄なら任せて下さい!笑
溶接の理想は機械ですね。
半自動などは便利ですが風は大敵です。
僕がいる工場は鉄意外は溶接出来ません・・・笑
資格はあるのでJIS規格ってところですが使う事が無いので。
バイク関係なら使用頻度が高そうですね。
薄いステンを鉄に溶接する時はスタッド溶接を使うのがほとんど
だしそれで必要以上に綺麗になります。
溶接機は200Vを使わないのであればガソリンの小さな奴が良いです。ウルサイけど・・・。
資格は整備系や土木系を合わせると50ちょっとありますが
初めて取ったのが玉かけでした。
これが実技で凄い嫌な奴に当たりまして・・・笑
この白亀様に向かってお前は素人か?などと言われました。
理由は操作時に吊り荷に振れるなと言うのです・・・笑
持ってないとクルクル回るのですが。
怒って帰った人が2人いました。40代でした。
そりゃ頭にきますがまた来ないといけないのだから
帰るのは上策では無いですね・・・。
神戸の三菱キャタピラーめ・・・。
その時に講習でユンボやユニックと言う名は三菱が最初に付けた名だと自慢話も聞かされました。
書込番号:5353897
0点

>ユンボやユニックと言う名は三菱が最初に付けた名だと自慢話も聞かされました。
ユニックは
http://www.furukawakk.co.jp/corporate/gaiyo.html
じゃ無いですか?
何処にでも、居ますねその手の講師、私も移動式クの教習所で出会いました
実技講習の一時間前から、前者の実技を見学して、その後乗車と言う内容でしたが
私の前者、可哀想なくらい耳元でホイッスル吹かれまくって、見ているだけで腹立ちました
私の順番がやって来て、当時若干22歳のバリバリですから、多分最初の笛で、教官殴り倒して帰る様子が瞼の中で見えました(笑)
所が、最初のミスの時に、笛吹かないからオカシイな と隣を見るとニコニコ笑顔で
「私の説明が悪かったので申し訳ありません」「このレバーを引いてください」
エ! 心の中では帰る準備と会社への言い訳を考えていたのに
当時私の在籍していた会社が、生産量の50%以上を納めるお得意さんだったらしいです
クレーン会社に居ながら、一度も実車を見ず・練習もせず教習所をストレートで卒業できたわけです(笑)
書込番号:5354000
1点

>理由は操作時に吊り荷に振れるなと言うのです・・・笑
持ってないとクルクル回るのですが。
日本で二番目に大きい製鉄会社の規則も「吊り荷には絶対触らない」でした
重量物を据え付ける時には、事前に許可を取り アンカーボルト30cm以内になったら
吊荷に触れても良いと、新規入場教育で言われました
書込番号:5354031
1点

え?ユニックって三菱じゃないんですか??笑
こんなガセを誰かに話してたら嘘つきって言われるとこでした。
当時僕がいた会社も神戸ではデカイ方でしたが・・・。
あの講師たちって何様なんですかね?笑
書込番号:5354047
0点

免許・資格などは役所でとは言いませんが、やはり利害関係のない第三者機関で行うべきですね。この手の情けない話が多すぎます。
金があればNC欲しいですね。金だけでなく設置場所も問題ですが。(地盤も大切かな。)
書込番号:5354083
0点

旋盤とフライス盤はボロいの持ってます。笑
愛媛に来る機会があれば僕の工具自慢をしたいですが痛いとこつかれそうで怖いです。
旋盤は2割も使いこなせません・・・。
2年ぐらい触ってません。
愛媛に来る機会があればご教授願います。笑
書込番号:5354107
0点

旋盤なども今からでも是非覚えたいですね。触ったこともありません。
やってみたかったなーと思う仕事が10個近くあります。何度も生まれ変わらないとすべては無理ですね。
書込番号:5354146
0点

>やはり利害関係のない第三者機関で行うべきですね
そうなると 天下り族が 大喜び じゃないですか(笑)
へそ曲がりは、何処の審査機関でも何人か居ますよ
でも、陸事は何処に行っても 愛想がいいな
大昔車検切れの車に、臨行つけないで 行った時は いやって言うほど叱られましたが
確認しなかった私のミスですから仕方ありませんけど
>愛媛に来る機会があれば僕の工具自慢をしたいですが痛いとこつかれそうで怖いです。
年に10回くらいは山口まで行きますが、四国は見るだけで足を踏み入れた事がありません
書込番号:5354152
1点

僕は仕事場を変える度に新しい知識と資格を手に入れてきました。
やはりコロコロ仕事を変えないと無理ですね・・・。
それで気がついたら中途半端なんて事に。笑
書込番号:5354159
0点

>やってみたかったなーと思う仕事が10個近くあります。何度も生まれ変わらないとすべては無理ですね。
新しいスレが決まりましたね!でもジャンルが無いか?
自分でしてみたい改造・整備
自分で作りたいパーツ
など如何でしょうか?
書込番号:5354177
1点

>こっちの陸運局は可愛い子が多いですよ・・・。
今度登録する時は そっちの陸事で (笑)
>対応も民間以上ですね。
私が感じたのは、 中曽根総理の時代に個人輸入促進とかいって
陸事も通関もやたらと、個人に対して 親切に成った事
昭和63年頃の話ですけど、それまで23%も掛かった、自動車の関税が0%に成りました
登録の事で陸事に行くと 今忙しいので、中に入って腰掛けて少々お待ちください
「いったい どうなってんだ?」とその時感じました。
審査書類一式と ガス検業者のリスト など 必要な物を全てそろえて 説明して くれました
書込番号:5354198
1点

天下りも今後一層規制されるそうです。経済的な理由のある人は別ですが、天下りしたがる人の気が知れません。しかし、人事院の役人も天下りしているそうですから、どこまでうまくいくかはわかりませんが。
最近の役所はどこも対応がいいですよ。悪い役所を探すのが難しいぐらいです。民間はお客を選べますが、役所や公共機関は相手を選べませんから。(違法などの理由があれば別ですが)
普通の人間は権力を持つと必ず腐敗しますから、権力を持っている役職以上の者は要注意ですね。(もちろんたまには例外もあるでしょう。)
書込番号:5354298
1点

僕が作りたいのは亀が安心して暮らせる池を庭に・・・笑
作ってみたい物はその時の仕事内容によって変わりますが
今日工場に行くとこの前の白亀的塗料銃が消えてたのでどこに置いたのか聞いてみるとスクラップのバッカンの中にて発見・・・。
イジメか・・・?笑
書込番号:5354363
0点

>普通の人間は権力を持つと必ず腐敗しますから、権力を持っている役職以上の者は要注意ですね。(もちろんたまには例外もあるでしょう。)
正に、お隣の大国の実情です・・・・そろそろ爆発の時期かも
書込番号:5354399
0点

>スクラップのバッカンの中にて発見・・・。
勿論ホースと金属は別ですよね(笑)
ところで、実践では未だ 活躍してないんですか?
書込番号:5354404
1点

はい。あれからほとんど現場にいるので工場には行ってません。
試し吹きはいろんな高さで試してるので問題無いと思います。
今は修理の方は完全に止まってます。笑
書込番号:5354429
0点

若い頃はその大国にどうしても行きたかった。武術を習得するために。もし、うまくいっておれば今頃は「老師」と呼ばれていたかも。(笑)
世紀の名銃(スプレーガン)を捨てるとは見る目がない。
書込番号:5354480
0点

そういえば 少林寺の本山(日本は)四国じゃなかったですか?
書込番号:5354503
0点

そうです、香川県にあります。
しかし、中国と日本の少林寺は全く別物で、関係がありません。(笑)
途中から交流は始まったようですが。
僕は本物の武術を習得したかっただけです。なんでもそうですが、なかなか本物には出会えません。
書込番号:5354541
1点

全部揃ってます。
髭は生やしてませんが白いものが増えてきました。(髪の毛にはほとんどありませんが。)
アルコールの入っていない酒(ミネラルウォーター)は大好きです。
持病は健康病に罹ってます。しかも重症です。(健康のためなら死んでもいい。病気になってもいい。)
書込番号:5354626
1点

>僕は本物の武術を習得したかっただけです。
確かに、日本の少林寺は武道ではなく、宗教でした
戦後GHQの統制下 宗教活動として始まったと聞いたような
練習も お神楽踊りと 呼んでいたらしい
某国では
お寺に行くと 坊さんは 少林寺の衣装に似た格好をしています
食事に行くと ウエイターは カンフーの衣装(そうとしか見えない)を纏っています
家内の父は わしは少林寺2段だ! と いつも私を威嚇します 私は笑顔で凄いですねと答える(笑)
来週には又某国に・・・・・行く(戻る?)
書込番号:5355136
1点

タイヤチェンジャー導入して半月が経ちますがようやく
慣れてきました。
毎日使うわけでは無いので慣れるまで時間がかかりました。
最初はチェンジャー無しでやった方が速いんじゃ・・・なんて
思ってました。笑
バイク屋では交換する作業を背後から見てたのですが
やはり自分でやってみると上手くいかない・・・。
バイクにも使えるんですかね?
しかし18インチまでしか使えない為大型車には使えません。
大型のタイヤも最近はチューブレス化が進んでいる為
困ります。
あと光軸の合わせ方ですが機材を使わないで合わせる方法は
無いのでしょうか?
上下は何とかなりますが左右はどうしようもありません・・・。
この前も左が右に32センチ上に6センチずれてました。
近くのイスズ自動車の大きな工場で修正してもらったら6000円
取られました。もちろん経費。
光軸が32センチずれるなんて通常ありえないですが・・・。
書込番号:5356929
0点

自分で車検を通さない理由の一番が面倒、二番が光軸調整の機材がないためです。あとはたまには他人の目にも見てもらっていた方がいいかなというぐらいです。(三菱のディーラーは頼りないですが。)
昔、「オートメカニック」誌に測定器なしでの光軸調整方法がかかれていたような。大雑把な方法だったようですが。
ところで、ホイールバランサーはあるのですか。
習得したかったのは、太極拳(中でも陳式)、八卦掌、八極拳、北派少林拳などです。ちなみにブルースリーが習ったのは詠春拳です。
書込番号:5357431
1点

ホイールバランサーなんて使った事もありません。
使ってるとこは見た事あります。
クルクル回してピーと音がして付けるウエイトの数字が出るやつ。
大雑把な光軸調整は数メートル離れ壁に向かって照射して調整する方法
人間がライトに向かってたち眩しさで光軸を合わせる方法がありますが左右になると厳しいです。
再検になり適当に調整して再検しましたが駄目でした。
5回くらい落ちたら受かるでしょうが・・・笑
書込番号:5357481
0点

その大雑把な方法ですが、もちろん壁を利用するのですが、大きな紙に何かを書いて壁に貼ったような。あいまいどぇす。
ところで、ライトのLOW側は照射距離が短すぎると思いませんか。もちろん規定がです。大阪の環状線などでは、夜に駐車中のトラックなどに乗用車がぶつけて大事故になっていることがたまにありますので、その原因の一つになっているのかなと。
書込番号:5357562
0点

経験あると思いますが対向車の光軸が微妙にずれてるだけで凄く不快な思いをします。
本来対向車がいる道ではローいない場所ではハイにして走るので
ロー側は少し近めに見えます。
HIDなどは光軸が合っていても眩しいですね。
高速で長距離走ると凄く目が疲れます。
トラックなどには反射板が付いてるはずですが・・・。
書込番号:5357612
0点

ラリー車の補助ランプを付けて、そのまま練習に出かけ途中で暗くなったので
コンビにの壁のタイルの目地を利用して光軸調整をしました、現場に着いて
補助灯を点灯したら 夜空に向いて光っていました 原因は?
駐車場が上り勾配だったので ロウビームの高さに合わせたのが原因でした
バンパー埋め込みの補助灯の光軸を3m先でロウビームの高さにしたのでとんでもない上向になりました(笑)
調整している時は、そんな事全然気付かず 現地に付いて 呆れてしまいました
因みに、横浜の陸事に行く時は、手前の予備検査ラインで、検査項目一通りチェックして、陸事に持ってゆきました光軸調整2000円だった記憶が有ります
書込番号:5357654
1点

トラックやダンプはすごく汚れていてナンバーが近くでも見えないことがありますね。それで反射板も見えないのかも。
やはりランプの発祥はヨーロッパなので、ヨーロッパ製のライトは照射範囲の設定も国産よりかはいいかなと思ったりしてます。
自分の車もHIDに変えてますが、ライトユニットとセットでのHIDです。LOW側はプロジェクターですので、対向車もそれ程眩しくはないはずです。CIBIE(フランス)製だからかもしれませんが、照射範囲もノーマルよりかは満足です。何と言ったってこのライトのおかげで抽選に当たり、フランスへの往復航空券がタダでもらえたのです。おかげさまで初めての海外旅行がフランスとなりました。
書込番号:5357666
1点

予備検査ラインってどこにでもあるんですかね?
6000円はびっくりしました。
光軸調整専門店でも作ろうか・・・笑
書込番号:5357667
0点

少し前にメーカー搭載のHIDの場合、最初からレベライザーの搭載が義務づけられました。もちろん上下の調整しか出来ないはずですが。
書込番号:5357706
0点

>予備検査ラインってどこにでもあるんですかね?
私は、湘南と横浜しか行った事有りませんが 関東では何処の陸事の近所に有るようです
>自動光軸修正システムなんて現在あるんですかね?
生産ラインには有ると思いますよ 調整ネジの位置がが各車違うので専用で無いと
書込番号:5357726
1点

トラックの場合、積荷で光軸が変わるため、最初からレベライザーがついてますね。ないの車種もあるかもしれませんが。
書込番号:5357735
1点

>おかげさまで初めての海外旅行がフランスとなりました。
なんですか〜それ!!!
凄い幸運ですね(笑) 次は キャレロでイタリア旅行ご招待!!
♪い〜ってみたいな〜 よその〜くに〜♪
書込番号:5357756
1点

よその国ばかり行っておられる方が何を仰いますやら。(笑)
ランプセットはとても高かったのですが、おかげで無料近くで手に入れたことになります。
書込番号:5357777
1点

観光旅行に 行きた〜い
かばんに工具や 図面や ヘルメットを詰めて 50kgの荷物持って行くのは(ー_ー)!!
マイルを溜める事が 唯一の楽しみです
しかし、フランス旅行に匹敵する程高価な パーツを購入したり
カメラ・バイク・車と私の知っている限りでも相当な金額ですヨ!
道楽物ですね〜〜(笑)
書込番号:5357838
0点

酒、タバコ、ギャンブルなどはやりませんから。亀羅は株で儲けて買いました。NSRは16年前に購入ですから。普段はとても質素です。白亀さんと同じで肉は食べませんし(食べることは出来ますが)。車も一度買うと10年弱は買い換えませんし。
パチンコをやっている人って、年間にするとものすごい金額を浪費してませんか。人によりますが。
書込番号:5357901
0点

見習わせて頂きます
出来るかな〜 ギャンブル酒は(少々)しませんが タバコが・・・・
書込番号:5357937
0点

ストレスの無い仕事に就けばやめられるでしょう・・・。笑
タバコというものは吸う意外にもいろいろ役に立ちます。
工具と言っても過言ではありません。
怒る時タバコを投げるのも皆さん使いますね?笑
場所によっては指定場所意外で喫煙すれば
出入り禁止になるそうですが。
ところでモンキーの使い心地はどうですか?
来週まで待てません。
書込番号:5359812
0点

>来週まで待てません。
申し訳ありませんが 小さな声で・・未だ 盆休み デス
自宅には 錆びたボルトとか見当たらない物で 未だ使用していません
書込番号:5360407
0点

途中参加いいですか?
私が重宝してるのはKTCプライヤー改クリップ外し+トヨタ車載工具プライヤー改クリップ外し、それとエーモン製クリップ(内張り)外し。
最近の車はクリップが多用されてますからね。KTCとトヨタのやつは幅の違いで使い分けしてます。
エーモン製のクリップ外しは本目的以外でもいろいろと使用できるので重宝してます。
それ以外ではベッセルのスタッビドライバ。先が変えられる物です。ドライバーインパクト用ビットが使えて長さを換えられるのがメリットですね。
結構ポピュラーですが、純正パンタジャッキ改インパクト仕様も低車高の車にはもってこいです。
けど、一番使えるのは、自作工具を作るのにも必要な溶接機と、何でも使えるエアーコンプレッサーは必需品です(大掃除の時は大活躍w)。
良い工具も良いですが、頭を使った自作工具の方が愛着があります。
私は基本工具はKTCで、少しずつネプロスを揃えてますよ。
捨て工具って意外と長持ちしちゃうから困るんですよね…。
書込番号:5360839
0点

`そ―なんですよ川崎さん 捨て工具って意外と長持ちしちゃうんです。
自分もそのせいで工具の買い買えってまず有りません。
無いもの買い足し ぐらいです。
`KTC、工具ってクォリティの割りに高過ぎないですか?
販売戦略の上手さだけで持ってる気がします。
自作工具までいきませんがラチェットの安物の取っ手部分切ってショート化した物は重宝してます。
あと工具は同じボルトサイズのメガネでも大、中、小と多数揃えていたり、ドライバーもNO.2は長さ短、普通、長、特長と4本は必要ですね。
最近一番使用頻度が高いのはスピンナーハンドルです。
書込番号:5360957
1点

純正パンタジャッキ改インパクト仕様って電動になりますか(もしかしてエアーで)。どちらにしてもおもしろいですね。シガライター利用なら車載可能ですね。
ところで、ストレス対策ならよく寝ることと、呼吸法が一番です。テレビや本で紹介されている呼吸法は基本的すぎて本格的でなく、効果があまり期待できないでしょう。ヨガでは百数十種類もの呼吸法があると言われてますが、自分が行うのはせいぜい6〜8種類ぐらいです。
それからストレスはミネラルとビタミン類を浪費するので、通常よりも多く摂取する必要があります。タバコはビタミンCを極端に浪費します。その結果、余計ストレスに弱くなってしまいます。(笑)
書込番号:5360961
0点

純正パンタジャッキにソケットコマ溶接してインパクトで回す事してる人って結構あちこちで見かけますので多いとおもいますよ。
ただ下にも鉄板等溶接しないと倒れて危険ですが。
書込番号:5360980
1点

久々のご新規様ですね。
自慢出来る自作工具と言えば大型などの足回り用のフロントハブツールです。
特殊工具として買えば10万ぐらいします。
でも重いので製品の方が使いやすいです。笑
あとトラックなどのスペアタイヤの昇降用のインパクトなども
作りました。
ジャッキアップはエアー式をよく使いますが急降下してくるので
思い切り良く下げるのがコツです。
工具は必ずしも正しい使い方が正しいとは限らない・・・。
例えば小さな六角レンチならハンマーやパイプよりメガネの14ミリぐらいでカンッと叩いた方が回りやすいです。
KTCは強度ではマイナー工具に劣る所もありますがバランスの良さが最大のメリットでしょう。
今日は現場でタイヤショベルのパンク修理で36ミリの
ナット12個をスピンナーに1.5mの単管継ぎ足して外したのですがパイプが裂ける程固かったです。
全身と腰が痛くて今まで部屋で倒れてました。笑
書込番号:5361090
0点

工具より、最近安くなってきたマッサージチェアが必要そうですね。
お大事に(^-^)
書込番号:5361098
1点

インパクトの偉大さが分かります・・・。
でもあれは3000N.m以上無いと回せないでしょうが。
マッサージ機は40万するやつが気持ち良いです。
買ったらそのまま逝っちゃうので我慢します。
書込番号:5361117
0点

ストレッチ体操が必要ですね。
腰痛の時に、ヤマダ電機で各種のマッサージチェアーを試してみました。個人差・症状の違いがありますが、自分の場合これはというものはなかったですね。
ただフットマッサージ機はとても気持ちが良かったです。
書込番号:5361776
0点

きつい前項姿勢とるライダーにはマッサージチェアは有効ですね。
自分もヤマダ電機でマッサージチェアーを試してみると気持ち良過ぎて必ず寝てしまいます。
書込番号:5361897
1点

>[5359812] 白亀さん
ところでモンキーの使い心地はどうですか?
来週まで待てません。
早速 リード90のボルトを緩めてみました
結果は
材質 鋳鉄(可鍛鋳鉄?)強度的には X ジョーが軟い
仕上げ精度 ガタガタ(TOPのハイパーレンチの足元にも及ばない)
使用感 錆びたボルトなら 便利かも
お勧め度 4 (満点10で)
総評 プロが本気で使うには 物足りないが、自分の用途には使えそうなので 8点です
書込番号:5362260
0点

http://www.aigokogyo.co.jp
アイゴからも出てるみたいですよ。
まあ強度が無くても普通のモンキーで緩めた後に使っても良いので
便利なのは間違い無いですね。
http://www.kyototool.co.jp/news/airtool/impact.htm
これも良いです。ミニパクトって言うみたいです・・・笑
何よりも安いし軽いです。
上の方で紹介した店ではもっと安いです。
書込番号:5362658
0点

大昔(笑)未だ、デーラーでエアコンの取り付けをしていた時代です
コンプレッサーのブラケットを取り付ける時に3/8のコナーインパクトレンチを使用して、良く手を挟みました
書込番号:5362871
0点

>純正パンタジャッキ改インパクト仕様
回す所に19mmのナットを溶接してます。これならインパクトが無くてもラチェットでギコギコできるので。
エアの方が楽ですが、電動でも上がります。さすがに12Vインパクトは無理かもしれませんが…。
KTCは良いですよ。高くは無いですね。トネやバンザイに比べたらクオリティは高いと思うのは私だけ??
ネプロスはデザインが好きだから。それだけ。実際使いやすいですけど。
スナップとかマックだと、重いからどうしても好きになれないんですよね〜。
>自作工具までいきませんがラチェットの安物の取っ手部分切ってショート化した物は重宝してます。
私はKTCの物を買いました。結構使うんですよね。ディープのソケットと一緒でw
72歯の板ラチェットも使い勝手良いですね。シグネット製です。10mm〜14mmまで持ってると何かと使えます。
最近あまり売ってるのを見かけないので壊れたらどうしよう…。
書込番号:5362881
0点

職場の同僚にオイル交換を自分でするから工具セットを何にすればよいかと聞かれ、安くていい工具はなかなかないし、また探すのも大変なので、シグのラチェットセットが2つあるので、その内の一つを譲りました。
あとは足りないと思った時に買い足せばよいとアドバイスしました。
そのシグのセットは大分前に京都のホームセンターで安売りしていたので、思わず2セット買ってしまったものです。
確かに近頃はシグをあまり見かけないですね。
書込番号:5363204
1点

上の方で紹介した店では安く買えますよ。
シグネットってこんなもんまで出してたのかと
思うはずです。笑
書込番号:5363229
0点

そういえば、昔、変な物を製作したことがあります(使えない工具シリーズ)。
ドライパーにタコ糸を付けて、ヨーヨーみたいに早回しできるという珍品。まだ、お金がなく、インパクトやエアラチェ等が買えない時に製作した物です。
駄目元で作ったのですが、やはり駄目w。ぜんぜん使えませんでした。
書込番号:5366083
0点

昔押せば回るドライバーを拾いました。
今もありますが・・・。
とにかくデカく使えませんでした。笑
構造的にはワイヤーツイスターの逆です。
書込番号:5366114
1点

え! 何で? 私のは手で握って回すタイプです
書込番号:5366504
1点

1本2〜3000円するドライバーより210円のビットの方が
絶対的なトルクは強くかけられますね。
書込番号:5366550
0点

私は T型のドライバーが一番力が入ります
まず ネジの頭にハンドルを当ててハンマーで一発ご挨拶してから体重をかけてパキンと緩めます
最初の一撃が肝心です これには3つの意味が有ります
まず一つ目は これから緩めるよと言う儀式
二つ目は 変形した+の溝を修正
三つ目は ショックで錆びやゴミの固着を取り除く
これで 今までは 99.9%位の確立で成功しています
但し 場所が狭いと これは使えません
書込番号:5366954
0点

バイク整備では少々持て余す整備法ですな。笑
+だけでなく鬼のように固いボルトやナットにも使える技ですね。
1人じゃキツイけど工具が壊れる1歩手前までトルクをかけ
その状態でしばき倒す荒業ですが機械には優しい方法です。
間違ってもオーナーに見せてはいけない姿です。
皆さんが客のホイールを蹴り回してる姿が目に浮かびます。笑
書込番号:5368293
0点

たまには工具も フルスロットル くれないと 鈍ってしまうでしょ!
整備の基本は 洗車と 見つけたり(笑)
書込番号:5368458
1点

ボルトやナットでは無理ですが、ネジならショックドライバーで一発かましてやります。 ファイトー、一発。
書込番号:5368463
2点

勿論です 洗車をしながら 怪しい所は無いか? チェックします
達人は どんな 修理が必要か その時に 7割がた計画が出来ます
書込番号:5368564
0点

自分には無理なので、非破壊検査機・超音波診断機・赤外線画像解析装置の普及版を待ってます。
書込番号:5368591
0点

チョッと閃き 例の書き込み 埼玉県人 では無いでしょうか?
最近新規の書き込みが激減している 上位人
書込番号:5368613
0点

内容から察するに東京近辺としか自分にはわかりません。千葉がでてきたので千葉ではないでしょうし。
書込番号:5368629
0点

サッパリした所でお聞きしますが・・・。
KTCの◎に京って書かれたメガネとそうでないのがあるのに
気付いたのですが何が違うのでしょう?
後輩は高く売れますよと言いますが一般人なら触ることも避ける外見です。
それに高く売れるなんて聞いた事も無い・・・。
今日は捨て駒用の32ミリのメガネを買いました。
21世紀バージョン・・・100年変わらないつもりか?笑
書込番号:5371466
0点

私も 風呂上りでサッパリしたところでお答えしますが
知りません(笑)
昔 古いクレーンを修理していたら エンジンルームにプリンスのマークが入った工具が有りました
今は、電動工具 ならぬ 電動アシスト自転車 物色中です
書込番号:5371570
1点

気になって、KTCのホームページを見ていましたら、
http://www.kyototool.co.jp/catalog/index.html
の左下の方に「インチ・ミリ換算表」があります。たしか、ごく一般的なお父さんでしょうかさんがあったらいいなと言われてませんでしたか。
書込番号:5371642
1点

マウンテンバイクも良いですよ。
電動自転車って8年ぐらい前に出た当初に試乗しただけですが
驚きました。
今はもっと良くなっているんでしょうね・・・。笑
書込番号:5371643
0点

初機はFujicaST605さん あれです 有難うございます
あの近所の資料は 全て 利用できそうな 資料ですね
書込番号:5371709
1点

隅々まで見ているとありました◎京の秘密・・・。
あれは50年前・・・ってそんな馬鹿な・・・笑
けっこう持ってるのですがどうしましょ?
書込番号:5371710
0点

その工具は、将来の白亀工具博物館に展示ですね。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、役に立ってよかったです。
書込番号:5371725
1点

>マウンテンバイクも良いですよ。
私はマウンテンバイクが欲しいんですけど
近所のママさん連中と一緒に行動するのに ママチャリが必要だと家内の要求なんです
>あれは50年前
白亀さん 今までのご無礼 お許しください(笑)
整備暦 50年とは 御見それしました
書込番号:5371746
1点

工具については詳しくありません!
が、乱入します!(笑)
>チョッと閃き 例の書き込み 埼玉県人 では無いでしょうか?
どうでしょうかかね〜。
私としては、「赤い…」が怪しいと思うのですが…。
でも、私、白亀さん、Fさんが同一人物とのレスには、笑いを通り越して、呆れてしまいました。(爆)
自分で自分と喧嘩する奴っているんでしょうかね?(笑)
脳みそ筋肉のワタクシにはインチ表示は分かりずらいので、止めて欲しいです!
書込番号:5371768
1点

今まで指定捨て駒工具として使ってましたが明日からは大切に使います。笑
白亀的塗料銃を使い仕上げてしまいましたが
シャーシブラックなど粘度の濃い塗料は粒粒が出て綺麗に吹けませんでした。
薄めれば使えるのですが面倒なので吸い上げ式を使いました。
注文があれば製作いたします。
商品番号000001 白亀的塗料銃¥68000→¥39800
シロガメツール亀式会社まで・・・笑
KTCの工具にネームを入れてくれるのも嬉しいですね。
2号さんの気持ち分かります・・・笑
書込番号:5371786
0点

どうしても 書き込み内容を 読んでいると 赤くないんですよね(笑)
>私、白亀さん、Fさんが同一人物
あれは 良いですね(笑)
書込番号:5371794
1点

今まで2号さんともハムさんとも意見の対立はあったのですが
そこまで見てないでしょうね・・・笑
書込番号:5371810
0点

「赤い・・・」と仲間ではないでしょうか。一人とは限りませんし。
書込番号:5371814
1点

最近、金融の板でデビューした さる〇 何とかいう御仁です。
書込番号:5371840
0点

「さる〇」って何者?
全くバイク板を理解してない!
でも、裏掲示板なるものがあるとは予想外でした!(笑)
書込番号:5371861
1点

金融の板で確認したところ
正確なHNは「さるo」です。丸が少し小さいですね。
書込番号:5371870
0点

アイコンの種類を増やさないと 間違えますね
35以下B のアイコンは 初機はFujicaST605さんが使っても 2号さん に見えてしまいます
書込番号:5371876
1点

>裏掲示板とは?
「さる。」がレスしてきた中にあたんですよ!(笑)
書込番号:5371894
1点

裏掲示板では、なぜ白亀さんとライダー2号さんはフレハムさんを擁護しているのか、と書かれているそうです。裏掲示板のことは僕も全く知りません。
ハム隊長に敬意を表して35以下Bにしたのですが。(笑)
書込番号:5371905
1点

別にかばう義理は無いですが人の不幸をバイク版で宣伝する
やり方が気に食わなかっただけです・・・。
裏がきになります。笑
書込番号:5371929
0点

擁護しているのか じゃ無くて 赤が ウザイ だけでしょ
書込番号:5371939
1点

サル。さんはよそでは普通に良い人みたいです。
ハムさんの事が嫌いなだけ?笑
僕も口が少々悪いかもしれませんので気をつけないと・・・。笑
書込番号:5372006
0点

>どうしても 書き込み内容を 読んでいると 赤くないんですよね(笑)
これは、わざとFさんを真似てると、私はにらんでおります。(笑)
>擁護しているのか じゃ無くて 赤が ウザイ だけでしょ
そうなんですよ!
ピントはずれなレスを繰り返しながら、偉そう何ですよ!!!
例えば、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5358781
スレ主が聞いてもいない事を偉そうにレスしてるし、
日本語がチャンと理解出来てるのか疑問です。
まー、私はスルーしましたけどね。(笑)
書込番号:5372009
1点

赤いきつねは金融の板で、自分がまるですごく優秀な経済アナリストであるかのような口調で書き込みをしてますね。
書込番号:5372082
1点

>これは、わざとFさんを真似てると、私はにらんでおります。(笑)
なるほど・・・・そうですね 色々な方向から 考えないといけませんね!
書込番号:5372092
1点

前に「安全運転推進委員長」だか何だかって、NHの人がいたけど、その人の逆襲かな?(笑)
書込番号:5372194
0点

2度と過ちを繰り返さないように今回の事は
無かった事にしましょう・・・。笑
今回は管理人さんに感謝・・・。官能川柳の事は忘れます。笑
書込番号:5372211
0点

じゃ 今度機会が有ったら 私が 安全運転の講習をします(笑)
若い時 強制的に 4週間と2日 受講させられた ホンダ安運は未だに忘れません
あれを実費で受けたら 相当な金額に成るだろうと考えると 幸せ者です
バイク乗りなら 絶対に 受講するべき と 思います(マジで)
書込番号:5372230
1点

何か、凄い事になって来てしまいました。
特に、ここ何か…。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76101810249#5372566
ワタクシってそんなに無益な事をレスしてたんでしょうか?
無益かどうかは、その人によるし、脱線から有益な情報が得られたりすると思うんです。
不要だと思えばスルーすればいい事だと思うのはダメなんでしょうかね?
Fさんを擁護する訳じゃないですが、
>[5373318] フレンドハムスターさん 2006年8月24日 13:05
書店に行って全てとは言わなくても大半の書籍は個々の人にとっては大して有益な情報ではありません。
ただ多数の中から個々で選択すればよいだけの事です。
読まない本が有っても「興味が無いから置くな」と言う人はおられませんね。
まさに、これなんですよ。
上記のスレにレスすると、Fさん擁護と取られるに決まってるので、レスはしませんが…。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5237270
お怒りのレスですが、スイマセン。m(_ _)m
書込番号:5374276
1点

2号さん タイヤの件 追加しておきましたので ご覧ください
書込番号:5374330
1点

拝見致しました。
オンロードでの場合とチャンと定義してレスすべきでした。m(_ _)m
書込番号:5374338
1点


>ワタクシってそんなに無益な事をレスしてたんでしょうか?
整備書やパーツリストを例にすれば
整備できる人が見ればこれ以上無いぐらいの説明書ですが
整備に興味無い人が見れば複雑過ぎて理解出来ません。笑
僕は1度電気関係の大きな図面を見せてもらいましたが
意味不明で甲羅から煙が出てきました。
書込番号:5374382
0点

あらりゃっ!
ばっさりやられちゃってますね〜。(><)
初機はFujicaST605さん のご紹介のスレでの
eさんの
>前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので、まずフルバンク中に前輪がスリップダウンして転んだなんて事はありません
特に「前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので」
って、これは、本当なんでしょうか?
グリップしなければ、即フロントスリップダウンだと思うのですが…。
書込番号:5374453
1点

>整備できる人が見ればこれ以上無いぐらいの説明書ですが
整備できる人が見れば、肝心な所が抜けてたりする…。
やはり、基本は大事ですね。
書込番号:5374471
0点

根本 健(元GPライダー、元ライダースクラブ編集長)さんが、大分前から同じことを言っておられます。おそらくそれを読まれたのでしょう。
コーナー入り口ではフロントのグリップ力は大切ですが、一旦安定してしまえばコーナーリング中でもウィーリーができますから、あながち間違っていないと思います。
書込番号:5374489
0点

>前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので
コーナー出口であればその理屈は通りますが、コーナー進入〜クリップまではフロントタイヤのグリップが命です。
バイクのドアンダーは超怖いです。
フロントを滑らせてコントロールできるのはスペンサー位でしょう?
書込番号:5374498
0点

ですよね!
私、レースをやってたので、eさんのレスが本当なら、
「いったい私は何をしてたんだろう」って思っちゃました。
皆さんのご意見で安心しました。m(_ _)m
書込番号:5374525
0点

F・スペンサーは膝で車体を支えてコントロールをしていましたね。
ステアリング操作が抜群にうまかったのがやはりケニー・ロバーツ(父親の方)ですね。異次元の車体の倒し込みスピードでした。
書込番号:5374537
0点

>特に「前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので」
レス する価値無し と思います
本人がそう思っているなら 実践してみれば 痛さで 気が付くでしょう
気が付く前に 行ってしまうかも しれませんが
ジャイロ効果の所など 笑う気にも成れない
スロットルがOnでもOffでも 同じ質量のものが 同じ回転(同じ速度)なら ジャイロ効果は物理的に変わらないと思いますが
同じグリップ力が得られるならば タイヤは細い方が有利です
書込番号:5374546
1点

>気が付く前に 行ってしまうかも しれませんが
この場合は「行って」じゃなくて「逝って」が正しいと思いま〜す!(爆)
書込番号:5374593
0点

eさんに問いかけたのは無駄でした。他者に自慰行為と言っておきながら自分自身が自慰行為しているのに気が付いていない。
ジャイロ効果についても何かカン違いしているようです。
フルバンク命派みたいですね。一般公道でも。
書込番号:5374624
1点

そこまで ハッキリと限定せずに 読んだ人の判断にお任せしようと思いました(笑)
私には 人の不幸を 予言するような 記載は無理です
小心者 なので
二時限目 国語のテストは 赤点 頂きました〜〜(-_-;)
書込番号:5374634
1点

私、eさんに聞いてみようかな?
>「前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので」
って言ってるので、
「じゃ、コーナー進入から出口まで、ウィリーで高速コーナリングが出来るんですか」って
皆さん、どうでしょうか?(笑)
書込番号:5374721
1点

車の板ではeffectさんのファンがいるくらいですから
あまり挑発行為はお勧めできません・・・笑
書込番号:5374760
0点

しかし、ちょっと人をバカにしたような書き込みでしたよ。
フルバンクと極太タイアの信奉者かも?
書込番号:5374840
1点

筑波は狭いから フルバンクじゃないとコーナー通過出来ないので自然とそうなるのか?
鈴鹿などから比べると カートコース??? って感じですからね
書込番号:5374862
1点

仰るように筑波の影響が強いかもしれませんね。
体よく退散されました。話が全然かみ合わないまま。
書込番号:5375011
1点

>バイク板の常連さんたちが一人を手あたり次第に攻撃って感じみたいですね。情けない大人たちの集まりですね
読まれてる・・・。
工具の話しが聞きたかったな〜・・・笑
書込番号:5375046
0点

もうちょっと話が出来たらもう少しはわかりあえたかも。
走りの話だと難しいですね。変にプライドや感情が出たりしますから。工具や整備の話の方が入っていきやすいかも知れませんね。
書込番号:5375080
1点

あららっ!
チョット、ヤフオクに行ってたら、
私の後にも 初機はFujicaST605さん がレスしていたとは…。(笑)
書込番号:5375091
1点

>マン島のライダーって大昔のHONDAのライダーでしょうか?
根本 健が本当にFタイヤ必要なしなんて言っているなら だから世界の壁か越えられないと言って見たいです
書込番号:5375178
1点

逝っちゃって下さい。
あっ、字間違えた!(笑)
書込番号:5375220
1点


カメさんですが・・・
>[5374546] ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>同じグリップ力が得られるならば タイヤは細い方が有利です
ですよね。 競技用自転車のタイヤの細い事。
昔一度乗せてもらったんですが、乗れんかったです・・・。転びました。
>パパイヤラディン さんへ
トップやスエカゲも一度使ってみては? KTCにも負けないと思いますよ。
書込番号:5378968
1点

森のピカさんさん おはようございます
あくまでも 同じグリップが得られたと仮定しての話ですが
タイヤ幅200mm(中心より100mm)フルバンクしたとすると 全体の横方向移動量も約100mm
タイヤ幅20mm だと 約10mmの移動で済むわけです
200mmのタイヤでバンクした場合 9/10余計にエネルギーが必要です
実際には回転するタイヤ・ホイールなどの慣性重量などを加算するともっと大きくなると思いますが
自転車の場合
多分競技用の自転車の場合はチューブラータイヤ(1.1/8インチ)と称されるタイヤ幅だと思いますが
慣れないと、乗りにくいのは確かですね 細い分空気圧もかなり高めで乗り味は硬いです 走行中も常に路面に気を付けて乗ることが要求されます 段差などでは 抜重が出来ないと 即パンク・リムの変形(破損)スポーク破損 に繋がります
しかし 乗りづらい 原因は フレームだと思います
一般的に競技車両は ヘッド・シートパイプ共に立ち気味でキャスター・トレール共に少ない さらに ホイールベースが短く ペダルに乗せた足とFタイヤが接触するのは 常識の世界ですから
トラック競技車両だとロードと比べてもっと極端です
トラクターは 緑色に黄色いラインのジョンディー?(だったかな) と 仮面ライダー(井関?) が好きです
書込番号:5379166
1点

>トップやスエカゲも一度使ってみては? KTCにも負けないと思いますよ。
トップのメガネは持ってます。良く使う17ミリがすぐに曲がったので(不良品?)、あまり良い思い出がないです…。今は殿堂入りです。
あまり使わない26、32ミリのボックスも持ってます。
急に必要になって急遽買った物ですが…。
スエカゲってオートパックスで良く売ってる奴ですよね?
見た目ミラーなのでカッコイイですが、精度、強度はどんなもんでしょう?
もう少し安ければ…。
KTCは精度が良いのでお気に入りです。軽いし、薄い!減るのが早いのが難点ですが…(使い方が荒い?)。
マックやスナップがどうしても好きになれない理由は、重いからです。永久保証もなくなっちゃいましたし。
書込番号:5379882
0点

>永久保証もなくなっちゃいましたし。
そうだったんですか?
じゃあなんであんなにゴツいんだろう。笑
重いゴツイしギヤが固いしで・・・。
スエカゲも混ざってますがKTCと大差ありません。
KTCとトップは強度面では良い勝負すると思います。
KTCの21バージョンも使いやすいですね。
言い過ぎですがスタビレーに似た感触です。笑
書込番号:5379943
0点

スナップ・オンに永久保証がなくなったのなら、わざわざ買う意味がないですね。一本も持ってませんので買ってみようかなと思ってましたが。
急遽必要になった工具は東急ハンズで買います。ちょっと高めですが、結構品揃えが豊富で取り寄せでない場合が多いですから。
たまに東急ハンズで、あまり売れない工具の在庫処分があるとそれを買ってしまいます、インチサイズの工具など。今のところ必要ないのですが。
書込番号:5380108
0点

>永久保証もなくなっちゃいましたし。
それだけクオリティーが上がったってことじゃないですか(笑)
昔は良くドライバーの修理を例のトラックでやっているのを見ました!
KTCはやっぱり ◎京 シリーズ じゃ無いでしょうか??
書込番号:5380134
0点

>KTCはやっぱり ◎京 シリーズ じゃ無いでしょうか??
確かに全部揃えていたらハッタリが効きますね。笑
僕のはもうメッキがほとんど剥がれてるので欲しいと思う人はいないだろうし知らずに持ってる人がほとんどだと思います。
皆さんも工具箱を覗くといるかもしれませんよ?笑
書込番号:5380174
0点

スナップ・オンは機械本体側を傷めないようにあえて工具側が壊れるようにしてあると、何かで読んだような気がします。どこまで信じていいのかわかりませんが。
スタビレーはメガネを何本か持っているだけですが、やはり感触(ボルト・ナットにはめた時のクリアランスが絶妙、と言うことは精度の良くないボルト・ナットの時は?)がよく使いやすいです。
書込番号:5380183
1点

スタビレーは良いらしいですね!
一つも持ってないですが…(貧)
書込番号:5380209
1点

小さな工具箱ですが中を調べてみましたが、「TOUGH]や「AIGO」のスパナ、フレキシブルシャフトのドライバーぐらいしか出てきませんでした。
10代の頃、父親にメガネレンチ手に入らない?といったところ、どこからか2本調達して来ました。なぜかメーカー名が削られており、しかしよく見るとKTCのようでした。今も、捨て工具兼車載工具として立派に活躍していただいております。
書込番号:5380217
0点

>スタビレーは良いらしいですね!
バイク並みに高いトルクレンチもありますよ・・・笑
僕はスタビレーのラチェットのハズレを手にした事もあります。
メガネも強度ではトップが上だと思いますが
何よりもスタビレーは使い心地が良いのです。
女の指を握ったような感触なんです!!笑
書込番号:5380228
1点

>人間+パイプ
大橋巨泉さんはパイプカットしているので、この場合当てはまらないですね。(笑)
書込番号:5380230
0点

>今も、捨て工具兼車載工具として立派に活躍していただいております。
そう考えると旧KTCは凄い工具ですね。笑
捨て駒工具は安物では勤まりませんから・・・。
書込番号:5380238
0点

使い物にならない工具&使いにくい工具は当然どうしても使わなくなりますね。
書込番号:5380249
1点

ゴミのような工具を山ほど集めて 修理が得意だ! と自慢するやつもいる
変な薀蓄たれて 修理できずに おしまい って 次の薀蓄を語る様な人です
そういう人に限って 居る居るそういう奴 と妙に納得(自覚症状無し)します(お前だよ!)
知り合いに そんな人 居ませんか?
書込番号:5380409
1点

例のスレ http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=76101810249#5372566
に下記の様にレスしようと思うのですが、どう思いますか?
メチャクチャ長いので、明日の夜くらいにでも、レス下さい。m(_ _)m
どうやら、騒動が治まった様なので、レスします。
まず初めに、「世の中には人がいる数だけ、色々な価値観がある」と断っておきます。
diet Cokeさん
>大して有益な情報もないし。
有益な情報って何ですか?
「貴方にとって有益な情報が、他人にとっては無益な情報であるかもしれない」との考えには思い及ばないんですか?
私にとって フレンドハムスターさん の情報は殆ど無益です。
が、私にとって無益なだけであって、他の方々にはどうなのか分かりません。だから、私にとって無益だと思えばスルーするだけです。
effectさん
> どちらもただの自慰行為には変わりないとしか私には思えません
元々、趣味の世界なんて、当人達の自慰行為じゃないのですか?
>私はカーオーディオの板の書き込みでは常連ですが、バイク板がこのまま狭い世界で終わる板なら、サイバーテロを好むわけではありませんが ハムハム隊長に破壊されても「破壊による再構築」すなわちリストラされるべくは、この板の常連たちなのでわ?と第3者ながらに思ってしまいます。
貴方はカーオーディオと言う車板の中のさらに狭い世界での常連だそうですが、バイク板は車板と同じ大きさのカテゴリーであると言う事を忘れないで頂きたいです。
>まぁカーオーディオの板は討論が激しく(私も含め)常連も多いですが、常連たちの世代交代もありながら歴史があるのですが、現在のバイク板は常連たちの考え方以外は受け付けない状態ですよね
何だか、カーオーディオの板は崇高で、バイク板はダメの様に受取れるレスですが、何を持ってそう仰ってるのですか?
>もっとお互い考え方を譲歩しないと、いつまでたってもバイク乗りは子供と言われ続けるんじゃないんでしょうか?
「お互いの考え方を譲歩しないと」とご自身で仰ってますが、
ご自身の考えを押し付けてる事に気付いてないのですか?
それと、http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5372239
で、まだ意見が聞きたと思っている人がいるのですが、逃げずにきちんと答えて頂けませんか?
やぶしうさん
>なぜバイク板はこんなに無益なのか、ライダーの一人として淋しい限りです。
貴方にとって無益なだけであって、他の方々にとって無益かどうかは分からないと思います。と言うか兎に角、私にとっては無益ではありません。
仮面ライダー フレハムさん
>フレンドハムスターさんの関わる、この手の話題になると、「常連さん」達は急に口を閉ざしますね。日本の悪しき「村社会」が顔をだします。
日本の悪しき「村社会」を具体的に誰にでも分かり易く説明して頂けませんか?
>いつもなら、掲示板のマナーに敏感に反応する、仮面ライダー2号さんも、全く反応ありません。これでは「閉鎖的」といわれてもしょうがありませんね、残念ですが。
私が、反応しない事が何故「閉鎖的」になるのですか?
頭の悪い私にも分かる様に、分かり易い具体例を挙げて説明して頂けませんか?
また、フレンドハムスターさんの行為が明らかにマナー違反だと、私には判断できかねるから、レスしないだけです。
ブルズキッチンさん
>タイトル見ても何を書いてあるか判断しかねる書き込みばかりですし、難しいです。というか、なぜ迷惑こうむる側が対策しなければいけないのか理解に苦しみます。
迷惑とは貴方の感じ方であって、他の人全員がそう思ってるのですか?
判断しかねるスレならスルーすればいい思うのは間違ってますか?
単に貴方が面倒臭いだけなのではないのですか?
>クチコミ掲示板の趣旨からかけはなれたやりとり(川柳とか・・・)繰り返して自分だけ楽しいというのはどうなんでしょ
川柳はクチコミトピックスにも取り上げられたくらいです。
つまり、価格ドットコム掲示板の管理者は貴方々が言う「無益」だとは思ってないと言う事になると思いますが、どう思われますか?
さらに、川柳には普段バイク板には来る事ない、カメラ板の方もいらっしゃいまいた。これでも無益なんですか?
川柳を一緒に楽しむ事は出来ないのですか?
最後に
diet Cokeさん、effectさん、仮面ライダー フレハムさん、kokekokekokeさん、ブルズキッチンさん
貴方々の仰ってる、「有益」、「無益」を誰にでも分かる様に具体例を挙げて説明して頂けませんか?
貴方々にとっての「有益」が掲示板を利用する全員に「有益」であると論理的破綻のない様に説明して頂けませんか?
もし、出来ないのなら、それは貴方々の1人よがりで、一方的な価値観の押し付けだと思うのですが、いかがですか?
書込番号:5380734
1点

反対意見があるのは目に見えてます。
2号さんは集中砲火を浴びるでしょう・・・。
頭にくるのは分かりますがこの先のツーリングの事も考えれば敵は少ない方が良いですよ。
書込番号:5380766
0点

ダメとは言いませんが・・・笑
我を通せばハムさんのような目に合いますよ?
こんな場面ではシカトこそ最大の戦法・・・。
僕には無理ですが2号さんなら・・・笑
書込番号:5380821
0点

>こんな場面ではシカトこそ最大の戦法・・・。
って言いながら、カキコしてたじゃないですか!(笑)
書込番号:5380839
1点

暫く 静観 が 良いのでは?
あそこのレスを見ていると 私も書かせて 仲間に入れて と 書き込んでいる 様に 見えませんか?
「内容的には 俺が読んでも詰らないから 書くな」
「俺が書いても 誰も反応しないから 村八」
俺だって薀蓄有るぞ! と どこかの雑誌の引用(意味を理解せずに)
反応せずに そして 作戦は よそでしないと意味無いです
2号さんは ある意味 これから この板を引っ張ってゆく重要な存在なのだから 少し 自覚してください
100人の味方を作るより 1人も敵を作らない事の難しさ
私には到底無理ですが(笑)
書込番号:5380932
1点

>2号さんは ある意味 これから この板を引っ張ってゆく重要な存在なのだから 少し 自覚してください
って、ワタクシそんなに大それた事考えた事ないです。はい。
>100人の味方を作るより 1人も敵を作らない事の難しさ
確かに、難しいですね。
書込番号:5380967
1点

上に書いた 2号さんの 意見は 私たち側からすると 口に出すまでも無い 正論
又 彼らからすると 言われたくない 聞かれたくない 部分(これも私の私見ですが)
正論で相手を 追い込むことは 実社会では禁手です
必ず 相手の逃げ道を残す 相手の付込む部分を残す(しっかり対策を練って)
これが 上手く行く秘訣 私なりのなんですけど
何せ 相手が見えず 駆け引きのタイミングも計れないので
難しい所ですね
いつの日か ゆっくりと お話を聞かせてください ライディングの後にでも杯を手向けて
書込番号:5381003
1点

>正論で相手を 追い込むことは 実社会では禁手です
必ず 相手の逃げ道を残す 相手の付込む部分を残す(しっかり対策を練って)
これは、そうですね! 実感します。
>いつの日か ゆっくりと お話を聞かせてください ライディングの後にでも杯を手向けて
こちらこそ、是非、お願い致します。m(_ _)m
書込番号:5381014
1点

夜のドライブに行ったり、ハードディスクの交換をしている間にえらい進んでますね。
ライダー2号さんの考えと僕もほとんど一緒です。同じようなことを書き込もうかと考えましたが、やはりやめました。
>いつもなら、掲示板のマナーに敏感に反応する、仮面ライダー2号さんも、全く反応ありません。
これなんか、人に頼らずてめえがやれよと言ってやりたくなりますね。
太いタイアについての板も、あまりにも追い込みすぎるのは良くないと思い、パパイヤラディンさんは不満かもしれませんがあそこでやめておきました。もしかしてあれでもやりすぎたかもしれません。相手に逃げ道を残しておくのは、職場でも良く実感しますね。
書込番号:5381208
1点

>>トップやスエカゲも一度使ってみては? KTCにも負けないと思いますよ。
ごめんなさい。トップもスエカゲもラチェットレンチの事でした。言葉足らずで済みませんでした。
そのスエカゲで(鏡面加工品ではないです 9.5角で)、後輩は22mmソケット(トネかKTC)をパイプ延長で回して、ソケット破壊!!思わず「ば ば ば バカモン!!」と名古屋章風に怒ってみました。
コンビネーションは基本的にブラックホーク(MacのOEMらしいです、標準サイズ 8 10 12 14)とシグネット(超ロング 12 13 14 17 19)、スタビレー(ロングタイプ 8 10 12 14 19)を使ってますが、スタビレー・・・いいですよ。あのグリップ部が指にフィットするんです・・・。 ネジっても暫らくすると元に戻ると「オートメカニック」で読みました。
ただ、スパナの口の開きに癖があるんですよね。平行でないんです。
それと、私の元上司(退職しました)。栄養ドリンク10本入りの箱を一回り大きくしたくらいの工具箱に、私の半分の工具で通常の修理やってました。 正直、そこまで私は減らせないです・・・。
私の工具の量は通常で20kg位。二人同時に作業が出来る程度持ち歩いてます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん へ
>トラクターは 緑色に黄色いラインのジョンディー?(だったかな) と 仮面ライダー(井関?) が好きです
ジョンディアと井関がお好みですか。やはり小林旭といえど「燃える男の赤い・・・」は、ダメでしょうか?(笑)
書込番号:5381260
1点

ソケットの大破って経験した事無いのです。
通常8分の3ラチェットでパイプを使った場合ラチェットが先に
壊れるはずですが・・・。
基本工具は最低でも20キロってのは同感です・・・笑
書込番号:5381340
0点

20キロの工具とはどれほどの量なのか想像もつきません。
車載工具は出来るだけ軽くしたいですね。車のトランクに積んでいるプラケースには洗車グッズもありますが、10キロチョットです。燃費のためにも軽量化をしないと。
バイクに積む車載工具はパンク修理セット以外が悩みます。
書込番号:5381368
0点

>基本工具は最低でも20キロってのは同感です・・・笑
そんなに? 私はいつも40kg超 です 移動の荷物が その内工具は4kg (笑)
書込番号:5381374
1点

先ほどのハードディスク交換は、PBのプラスドライバーでやりました(バーゲンセールでセットで買ったものです)。プラスはどこの物でもいいのですが、マイナスはやはりPBに限ります。(貫通タイプじゃないですが。)
書込番号:5381378
1点

内緒ですけど 特別に 公開します (^.^)
シックネスゲージ・ドライバー(グリップの中に1〜3#までの±が入っている)ヘックスレンチ(3〜10)とモンキー(M16まで使用できる)懐中電灯(1wLED)コンベックスルール・鏡
時々トランシーバーと中継機 です
感じの悪い返答
[5280843] に 書いてある(ー_ー)!!
こういう書き方はトラブルの元ですから くれぐれも 注意してください(^.^)
ところで HDDだけで 調子は戻りましたか?
書込番号:5381393
1点

失礼しました。
はるかかなた上の方に書いておられたかなと送信直後に気づきました。基本的に毎回同じなのですね。
ハードディスク交換しましたが、リセットボタンを押す回数が減ったぐらいで基本的にはダメです。同じマザーボードも今では入手できないようですし、やはり新たに組み直すしかないようです。今はCPUが新型に切り替わったところなので、値段が高いのでちょっと躊躇してしまいます(速度が上がって、消費電力が大幅に減っているのはうれしいのですが)。それに今使ってるPCをどうすべきかも悩みます。
書込番号:5381403
1点

いつも 持って行く 工具は 同じです
場合によって 部品が追加になる事有りますが 悩むのは 衣類とカメラです
書込番号:5381410
1点

>太いタイアについての板も、あまりにも追い込みすぎるのは良くないと思い
明らかに間違っていることは訂正すべきでしょうね。精神論を述べてる訳ではないのですから。
あのスレは正直笑えます。知ってる言葉並べてるだけですから。
>通常8分の3ラチェットでパイプを使った場合ラチェットが先に
壊れるはずですが・・・。
スピンナーは使われないのですか?19mm位までだと結構あっさり壊れますよ。良い工具を使わないと。
まぁパイプかます時点でイレギュラーなんですが…。私も良く使います。ここで壊れるか壊れないかで工具の良し悪しが違ってくるんですよね。私見ですが。
でもやっぱり、多少弱くても、薄い、軽い、ミラー製品には惹かれます(爆)
書込番号:5384012
0点

>知ってる言葉並べてるだけですから。
その通りですね。あの方がレスすればするほどひどくなっていく。あそこまで勘違い・誤解の多い記述には戸惑いました。(笑)
書込番号:5384085
0点

あれだけ 信じきっているのか 思い込んでいると 人の意見は 馬耳東風
一般人が 神様の言葉に逆らうのか! って感じで反論して来るでしょう
間違いを 訂正するよりは 正しい理論なり 意見をそれとなく書き込む方が 他の人の為には良いかも知れませんね
F-1開始 失礼します
書込番号:5384161
1点

>スピンナーは使われないのですか?19mm位までだと結構あっさり壊れますよ。良い工具を使わないと。
>まぁパイプかます時点でイレギュラーなんですが…。
というか、1/2差込のコマ+スピンナーを使ったほうが、さらに確実だと思うんですがねぇ・・・。 何でも、「手軽いから、取敢えずコレでやってみよう・・・」だった様で。
>基本工具は最低でも20キロってのは同感です・・・笑
コレを持って100m程畑の中をダッシュ。田んぼの畦を100m以上駆け足。(小学生の時に、「3歩以上駆け足」と先生に言われてまして)現場に着くと最初にすることは、ストレッチ。肩グルグル。そうしないと、作業開始出来ません。手が震えます。
それに大概、足首を捻りそうなんですが、柔らかいのか強いのか捻挫なんてした事ないです。その代わり足首と小指の中間の骨を2回ほど折りましたが・・・。
書込番号:5384295
1点

>というか、1/2差込のコマ+スピンナーを使ったほうが、さらに確実だと思うんですがねぇ・・・。 何でも、「手軽いから、取敢えずコレでやってみよう・・・」だった様で。
まぁ確かに。
でも、場所によっては9.5ミリの方が都合が良いこともあります。というか、エンジンルーム内だと9.5じゃないと入らないことが多い!特に軽。
インパクトは入んないし、メガネも入らないし、12.7だとエクステンションが太くて入らないし、ユニバーサルも入らない。
こんな時は9.5が重宝します。
こういった時は、安物では駄目なんですよね。
書込番号:5386519
1点

Fさんが暴走してます!
ハーッ。疲れる。
何を考えてるんでしょうか?
何故わざわざ敵を作るのでしょうか?
物凄い神経の太さとしか言い様がありません。
厚顔無恥(チョット意味が違いますが…。)
小心者の私にはとても出来ない事です。
書込番号:5386970
1点

草加のSugi さん が オオアバレ ?
自分で矢不億に出品すると バイク板に さいこ〜って書き込みするらしい
今度チェックしてみてください
スレ&レスは 虫 四手 クダサイ
書込番号:5387165
1点

虫(ヘラクレス大カブトムシ)← 了解です。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、出発はいつですか?(あちらの回線の状況が気になりますので)
書込番号:5387195
1点

答えは guestbook に 送りました
ところで ヘラクレスじゃなくて Hunころがしの方がmatch してると思いませんか??
書込番号:5387239
1点

ところで、この板も知らない間に白熱口コミ1位になってしまってます。目立つとちょっとアレなものもありますので、近い内に引っ越したほうがいいかもしれません。(笑)
書込番号:5387259
1点

皆さん、新しい板を立ち上げましたので、そちらでお待ちしてます。
書込番号:5389504
0点

工具とか金物をお探しでしたらここ建築金物.comが、おすすめですよ〜結構な数の商品とマニアックな商品がすごいあるので、見ていてあきません(笑)しかも通販で買える商品とお問い合わせ商品があるので、お値段も相談にのってくれます。私もお安く買えました笑
工具好きの方も一度見てみてください!
書込番号:6886829
1点



車検・整備(バイク)
大変長らくお待たせいたしました。(私も待ちましたが)
明日、入院が決定いたしました。
数日後に結果が出ると思います。
どうなるものやら、楽しみです。
皆様にも速報をお届けさせていただきます。
もう少し、お付き合い下さい。
宜しくお願いします。
0点


halukouさん、お気遣いありがとうございます。
本日、入院させました。
あまりにレスが長くなりましたので、入院を境に新しくさせていただきました。
週末には退院できると思います。
台風の影響で天候が悪ければ取りに行けないので数日延びますが。
書込番号:5225518
0点

ただひたすら待つのみ。
今回の修理で全快しているといいのですが。
書込番号:5234571
0点

バイク屋さんは、週末と言ってましたから、明日か明後日に退院します。
あくまで予定ですが、大幅に延びる事はありませんので、もう少々お待ちください。
長く続くと白熱している事になるんですね。
長すぎて読みづらいから持ち上げてしまいました。
続けた方が良かったのでしょうか?
書込番号:5235329
0点

週明けの月曜(7/10)に、「修理が上がっています」
と、バイク屋さんから電話連絡をもらっていました。
私が、「フラつきは直りましたか?」と聞いたら
「いいえ、直りませんでした。」という回答。
忙しかったのとガッカリとで週末まで放置し、先程(7/15)引き取りに行きました。
受け取る際にバイク屋さんは、「手を放すと若干ブレがでていて、ブレの原因は特定できません」だそうです。
取り敢えず、ステムベアリングだけは交換したので、しばらく様子見をします。
という事で、乗って帰って来たのですが、走り出してすぐハンドルがピタっと安定している事を実感しました。
バイク屋さんに言わせればまだフラつきが残っているとの事ですが、相対で見れば段違いに改善されています。
まだ都内の渋滞の中を乗って帰っただけですが、高速走行でも十分に期待できる仕上がりでした。
ステムベアリングが原因ではないかと仰ってくださったのは誰でしたっけ?
(後で読み返してみますが)
沢山の方々にありがたい情報をいただいたお陰で的を得た修理ができました。
高速走行でのインプレは、後日報告させていただきます。
「その他、修理を要するところはありますか?」
とバイク屋さんに聞いてみましたが、
「非常によくメンテされてるバイクなので、オイル交換などの基本的なことだけしていれば、大丈夫です」
などと、嬉しいお世辞までいただきました。
・直線でのフラつき
・低速コーナーでの切れ込み不安定
ステムベアリングの交換をお勧めします。
書込番号:5256341
0点

pine99さん、こんにちは。
全快とはいかなかったようですが、症状がかなり改善されたようで良かったですね。
最初にベアリングを指摘されたのは白亀さんで、その補足説明をされたのがTDM900さんとごく一般的なお父さんでしょうかさんです。
書込番号:5256475
0点

いや・・・僕はベアリングの可能性は低いみたいな事
言ったような気がします。笑
気持ち直ったのなら良しとしましょう。
書込番号:5256813
0点

しかしもう一箇所、振動源が残ってますね。この残った一箇所と今回交換したステムベアリングが共振して大きなハンドルのブレを起こしていたと推測しますが、いかがでしょう。
腕のあるバイク屋さんでも見つけることが出来なかったので、最後の一つは難儀しそうです。
私が初めて所有したバイクがヤマハのRD125(2STの2気筒)でした(高校1年の時)。最初からエンジンの左右で温まり方に差があり、片方がかぶりやすいというトラブルがありました。購入店で何度見てもらっても原因がわからないままでした。購入店で見てもらうことをあきらめ、時間がかかっても自分でやろうと決め、数ヵ月後にやっと原因がつかめました。エアークリーナーボックスをはずしてわかったのですが、アクセルワイヤーのキャブレターへの取り回しが悪く、キャブレターのスロットルバルブの開き方が左右で大きな差があったのです。ワイヤーの取り回しを改善すると簡単に直ってしまいました。
バイク屋(あまり腕がない)でもどうすることも出来なかったのですが、時間をかけることで、高校生程度でも何とかなったというわけです。
今回のハンドルのブレはこんな簡単な話ではないと思いますが。
書込番号:5257196
0点

白亀さん、それは名医のレベルですよ。「医龍」の坂口健二はかっこよかったなー。
書込番号:5257244
0点

それは残念無念。
またすぐに昼間に再放送されますよ。タイマー録画で。
書込番号:5257281
0点

白亀さん、初機はFujicaST605さん、halukouさん、ありがとうございました。
読み返してみると、
最初に指摘してくださったのは、TDM900さんでしたね。
しかし、皆様のご意見の全ては、的を外していなかったと記憶しております。
限られた情報の中で、原因を考えて下さったのですからありがたかったですよ。
入院から退院まで時間が掛かってしまいましたから、他の皆さんはここから遠ざかってしまったようです。
お世話になった全ての皆様に報告したかったのですが、もう気付いて頂けないかもしれませんね。
白亀さん、初機はFujicaST605さん、halukouさん、高速のインプレも近い将来載せますので、たまに覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5259007
0点

>しかしもう一箇所、振動源が残ってますね。この残った一箇所と今回交換したステムベアリングが共振して大きなハンドルのブレを起こしていたと推測しますが、いかがでしょう。
さて?何処でしょう???
エンジンマウント・スイングアームベアリング辺りでしょうか?
でも、或る回転域(スピードでパートスロットル状態)ですからね!
このバイクはスプロケットのショックアブソーバー系は後ろのラバーだけでしょうか?
今度は回転系にも疑いの目を向ける必要があるかも知れませんね。
書込番号:5263983
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、お久しぶりです。この頃お見かけしないのでちょっと心配してました。
過去レスを読み返していたのですが(共振のこともすでに書かれてましたね)、pine99さんが書かれた
>トルクをかけたまま、ふえわkm/hまで加速している分には何も感じずにいられるのですが、100キロ台での巡行のフラ付き感は、不快度120%です。
から「或る回転域(スピードでパートスロットル状態)」と理解されたのですね。確かにこの部分がとても重要で、分析するためにもっと情報がほしいですね。例えば、アクセルを閉じエンブレがかかった状態ではどうなのか、別のギアーに入れて異なる回転域ではどうなのか、症状が出ている状態でほんの少しアクセルを開け閉めした場合やクラッチを切るとどうなのかといったことですね。それと他の速度域ではどうなのか。
それから、最初の板に書かれた
>感覚では、ハンドルがとても軽くなりました。
>町内の細かい路地は、楽に曲がれるようになりました
この部分も理解できないのですが、何かヒントがあるような?これだけを読むと前後の重量(荷重)バランスが変化したような印象をうけませんか?
書込番号:5264521
0点

初機はFujicaST605さん こんばんわ
最近は、納めた装置の引渡し前で結構忙しいので中々接続する時間も取れません、本日よりやっと本格的な試運転が始まりました。
アー忙しい!
例の荒らしの板で書いた、「大きな船のエンジンのレッドゾーンが、最高回転ではなく、エンジン個体の共振回転域」と同じ現象だと思っています、その原因は?と聞かれると困ってしまいますが、回転系の振動、アライメント系のバランスなどが、路面からの振動をきっかけに、増幅して起こる様に推測しています。
アライメント系に含まれる、重量バランスは二輪車の場合は結構シビアですよね、たとえばサグを変更しただけで、キャスターが変化するし。
早くても、半月はこちらの機械の調整に時間をとられるので、その間に初機はFujicaST605さん 解決してくださいね!(笑)
書込番号:5266518
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、こんばんは。
やはり赴任当初はお忙しいと推測してましたが、この推測だけは当たっていたようですね。(笑)
エンジンの固有の共振点(振動数かな?)ですが、むかし読んだ本によりますと、車のエンジン設計者はアイドリング以下に(またはレッドゾーン以上)にしていると書いてあったと思います。通常、使用域には余計な振動を発生させたくないためですね。(バイクの場合はどうなのか知りません。)エンジンマウントのへたりも考えておかないと。
>解決してくださいね!(笑)
私の経験・知識では解決をするのは不可能だと、当初から推測してました。(笑)
無理のない範囲でまた書き込みをなさって下さい。
書込番号:5267593
0点

自己レスです。
>アイドリング以下に(またはレッドゾーン以上)にしていると
すべてのエンジンとは限らないでしょうね。バイクの場合、回転数域が広いので余計に困難かもしれません。
書込番号:5267647
0点

初機はFujicaST605さん ご心配お掛けします(笑)
私の言葉が少し足り無かったようです。
大きなエンジン・・・・・の共振が最高回転ではなく途中の実用回転域で発生する様に、今回のpine99さんの最高速や低速ではなく中間速度域で(多分パートスロットル)発生する不快な振動は、大きなエンジンの場合、クランクシャフトの共振域とシリンダーブロックの共振、コンロッドや燃焼による振動などの周波数がちょうど同調(完全に同じではないが)共振して振動が増幅する回転域です、一般的に車のホイールバランスが狂っている場合に、高速道路などで120km/h程度で発生するハンドルの振れが、その速度域をキープして走っていると、車体全体に振動が出るほど大きくなる何て経験した事無いでしょうか?(最近はメンテナンスも行き届き、車体の強度も上がっているので余り無いかもしれませんが)そんな感じで、初機はFujicaST605さんの仰る「前後の重量(荷重)バランス」やその他色々な小さな問題がちょうど合唱団のハーモニーのように振動となって現れる? んじゃないかと思っているんです。
昔1100F(ホンダ)で高速道路を良いペースで走行していると、路面の継ぎ目で拾った振動が段々と大きくなり、最後には速度を下げずには居られないほどの振動に成った経験があります、あの当時はフレームの強度なども余り重要視されていなかったのか、違法な速度で走行すると、他の750ccクラスのバイクでも見受けられましたが。
実際に走っているバイクの振動を計測することは不可能なので止まっているときに、怪しい所を一つづつ消してゆくしか方法は無いと思いますが、私の場合は幸い地球にしっかりと固定されている機械を相手にしているので計測や調整は出来ますが振動などが発生すると、大きな機械の場合地震なみの振動なので、初めての人は走って逃げます(笑)
書込番号:5267791
0点

私の視野が狭かったようです。振動源はあと一つ、多くても2つぐらいだろうと単純に考えてました。動くものすべてが振動源になりうるという常識をうっかり忘れていました。やはり素人は視野が狭いですね。
書込番号:5268960
0点

そんな事無いと思います、私は毎日振動の見本市の様な機械に接しているので感覚や、視点が普通の人より少しだけ敏感に成っているようです、しかし初機はFujicaST605さん 私は不幸な事に写真を撮るときも、水平や直角ばかり無意識のうちに敏感になってパースは必ず現物が判断できる画像ばかり、一眼のデジカメを購入したきっかけも、設計との打ち合わせのときに詳細な画像を送信する為なんです、皆さんのような芸術的というかセンスの良い写真は写せなくなっています。
何十年も機械の精度や試運転をしている後遺症です。
これから約一月、振動と性能の間で戦います 本職のほうで。
書込番号:5269106
0点

皆さんのご意見はどれも貴重なものです。
キング・オブ素人の私は、感心するばかり。
しかし、ごく一般的なお父さんでしょうかさんが、ごく一般的なお父さんではないことが、確かとなりました。
大型工作機を完璧に仕上げておられるのでしょうね。
超高速演算のドライバーであれば、お力になれるのですが。
制御側でなく動く側の仕上げとなると、100%現場力だと思います。
遠く離れた大地で、あと一ヶ月ですか?
お体に気を付けてやり遂げて下さい。
書込番号:5269325
0点

>大型工作機を完璧に仕上げておられるのでしょうね。
そんな! 完璧な仕事など 一生の夢です 夢・・夢・・(^。^)y-.。o○
機械の据付時は、外国人ペースなので時間は4倍人数も3倍
説明と注意は日本の10倍以上なので、ひじょーにのんびりしたペースなのですが、運転系の操作をのんびり見ていると、機械を壊されてしまうので、注意100倍 神経をすり減らします、性能確認にサインをもらえば、後はどうしようが、客先の勝手なんですけどね。
と言う事で、ここで言葉の通じる皆さんのお力をお借りして、息抜きしています、 これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5269960
0点

おはようございます
昨日の結果は惨敗 機械に嫌われました
余り横道にそれた書き込みをしていると、又叱られてしまうので、職業上秘密な部分も有りますので概略、石油プラント・発電所から港のアンローダー・橋梁そして産業用機械の全ての建設およびメンテナンスをしています。
そろそろ本来の話題に・・・・・・戻りましょ!
書込番号:5273743
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、失礼しました。私にはちょっと想像しがたい程の範囲の広さですね。
さて本題ですが、とりあえずですがボルト・ナットなどの各部を片っ端から増し締めするというのはどうでしょう。今回のハンドルのブレを見つけるのと通常のメンテナンスも兼ねてます。それなりの年数と走行距離はこなしているはずですから。
pine99さん、一般工具をお持ちでしたら、時間があるときにでも一度各部を増し締めしてみて下さい。ただ、締め過ぎにはくれぐれもご注意ください。お持ちでなければ他の方(業者を含む)にお願いするしかありませんが。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、これからも遠慮なくどんどんご指摘ください。私が感謝するのは、奢ってくれる人ではなく、自分の誤りや偏見を指摘してくれる人です。
書込番号:5275072
0点

上記の増し締めの件ですが、他の場合でしたら可能性の高いところから探っていくのでしょうが、今回はどこに可能性があるかもわからない状況ですから、ほとんどお金がかからず、また比較的軽い整備からやってみるのが得策だと思いましたので。
書込番号:5275592
0点

>これからも遠慮なくどんどんご指摘ください。
初機はFujicaST605さん とんでもない! お互いに 他人様から指摘を受けないように気をつけましょうね(笑)
ネジ締めは、中々奥深い基本中の基本です、ネジの締め方一つでその人の技術が解る程です。
そして工具の使い方、まず基本はいつも綺麗に清掃、床や地面に置かない、投げない。
スパナの方向 可能な限りリングスパナの使用など、一番多く目にするのがアジャスタブルレンチ(モンキー)の逆方向の使用です、整備の現場で長年働いている人でも知らない人が多すぎる。
時間は掛かりますが、増し締めする前に、一度緩めて拘束を解いた状態で部品の取り付け(角度・隙間・左右のバランス)状態を確認すると、より効果的かと思います。
初機はFujicaST605さん 機械の外見は見えませんが外側の建屋の画像UPしました時間のあるときに覗いて見てください。
書込番号:5279444
0点

そうですね、スパナとモンキーは方向性があるのと、あまり大きな力がかかると口が開いてしまいますので、出来るだけ使わないようにしてます。しかし相手が工場等の機械だったらそういうわけには行かないようですね。
工具を地面に置いてしまうことは多いです。ただそっと置きますが。「巨人の星」の左門豊作(漢字が間違えているかも知れません)のように。(笑) ウェスの上に置くことも多いです。
車のホイールを取り付けるときは6〜8回に分けて均等に締め付けてます。車検から車が返ってくると、ホイールナットがちゃんと締め付けられてないことが良くあります。
書込番号:5279552
0点

それはインパクトで2回に分けて締めたんだと思います。
自分の車と他人の車ではどうしても扱い方が異なってしまいます。
例えば普段開けないボンネットの中も自分の車ならついでに
綺麗に拭きますが他人のだとまず頭にも浮かびません。
僕は工具好きでガソリンやシンナーで磨いて
朝から素手でも気持ち良く使えるようにしてます。
ミラーと梨地の工具は両方持ってますがミラーの方は
汚れを一拭きで落とせるので滑りにくいです。
それにしても他人の工具箱は重たい・・・。
錯覚ですが。笑
書込番号:5280218
0点

一回目の車検の時は緩めるのがとても大変でしたので、インパクトレンチで締めたと思います。レースカーのセンターロックじゃあるまいしインパクトで締めるなよ、カーショップによってはトルクレンチで締めているところもあるのに。楽だし、時間短縮したいのはわかるけど。
ところが2回目の時は緩めるといい感じで締まっていたんだなーと思っていると、最後の一輪(左前)がちょっとゆる過ぎと感じながら緩めると水が数十CCほどこぼれました。ホイール裏側の窪みに水が入りたまっている状態でした。
白亀さん、砂地はハゼット?、ミラーはSnap-ONまたはKTC、Koken?どちらがいいかは意見がわかれますね。
書込番号:5280344
0点

ミラーはネプロスです。使いやすいですがKTCはスパナ側の精度が良すぎる?ので削って使ってます。
梨地はKTCとスタビレーを使ってますが
外国製の工具をセットで買うと
11・15・16・18など稀にしか使わないサイズもセット
されるのが困ったとこですが・・・。
スナップオンは使いにくいと思うのですが
皆はどうなんでしょう・・・?
僕の工具箱はメーカーに統一性が無くバラバラですが
100均工具からブランド工具までいろいろあります。
固いボルトを外す際は工具をハンマーで叩いたりパイプを継ぎ足したり蹴ったりですぐ傷だらけになりますが
傷無しのピカピカ工具は職人の恥って思ってますので。。
ソケットの収納ですがレンチホルダーに
6・8・10・12・14・22・24・13・17・19・21
って感じで収納すると見ないで欲しいサイズを手に取る
事ができます。
やってる人は見た事ありませんが・・・笑
書込番号:5280555
0点

ネプロスとスナップ・オンは持ってませんが、コンビネーションレンチと十字レンチはハゼット、メガネの何本かはスタビレー、他はKTCが多いですね。もちろんディスカウントショップのものも多くあります。
レンチホルダー使ってますよー。乱暴に扱う工具は別に分けて使ってます。ピットが一番ほしい。こちらは土地が高いので難しいです。(東京圏ほどではないですが。)
オートバックスの正月セールでインパクトレンチ(シガライターにつなぐタイプ)を買い、固いボルトも大丈夫です。ショックドライバーは20年以上前に買ったKokenがまだ現役です。
書込番号:5280662
0点

皆様にお世話になりながら、長い間結果報告が出来ず、申しわけありません。
一昨日の日曜日(8/6)、修理後初のツーリングへ行って来ました。
関越の入り口から上信越の小諸まで仲間と走りました。
結果は、非常に満足のいくものでした。
皆様のお陰と思っております。
ありがとうございました。
バイク屋さんが言ってた小さなブレ(振動)は、感じられませんでした。
ぬふわ〜ぬうわkm/h辺りで、数回両手を放してみましたが、ハンドルはピタっと安定していました。
風圧もあるので長時間離した訳ではありませんが、実感できるブレは感発生していません。
通常の走行においても、100km/h台の巡航から、ふわわkm/hオーバー巡航の全域で、安定した走りは変わりませんでした。
バイク屋さんが感じる細かい振動を感じることが出来ない私の方が、問題なのかもしれませんね。
呆けも始まってアバウトな体感しか出来なくなってしまったようです。
皆様へのお礼と結果報告でした。
書込番号:5328363
0点

pine99さん 良かった良かった(笑)
結果オーライ 楽しいバイクライフをお送りください。
初機はFujicaST605さん
私は、ショックドライバーは使わない派です。
バイクの修理で重宝するのはT型のドライバー、
古いエンジンはクランクケースなどプラスねじを、
多用しているのでT型は 私にとってとても必要な工具です。
書込番号:5341303
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ありがとうございます。
お陰さまで、もう暫くこのバイクで楽しめそうです。
一発で言い当ててくれたTDM900さんは、今いずこ?
ココを訪れることはないのでしょうかねぇ?
皆様の中でTDM900さんをご存知の方がおられましたら、宜しくお伝えください。
長レスが続き、何度もスレッドを立て直してしまいましたが、そのまま続けるのが、ココの風習だったんですね。
バイクの不調で、たまたま訪れたクチコミ掲示板でした。
何も分からず間違えた使い方をしてしまいました。
初心者運転と同じと思い、許してください。
次回のトラブル発生では、ココの掟を守って相談させていただきます。
宜しくお願いします。
書込番号:5343695
0点

pine99さん、良かったですね。僕もうれしいですしホッとしました。
趣味ですから、仰るように楽しまなきゃバイクじゃないですね。
書込番号:5349502
0点

初機はFujicaST605さん、お世話になりました。
車もバイクもですが、何らかの不安があると楽しくありません。
お陰さまで、楽しいツーリングを楽しめました。
来月のツーリング(奥只見湖を予定)が楽しみです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5352955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)