
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2017年9月18日 06:56 |
![]() |
44 | 13 | 2017年12月9日 06:09 |
![]() |
4 | 4 | 2017年6月30日 08:56 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2016年8月31日 02:01 |
![]() |
6 | 5 | 2015年3月18日 20:08 |
![]() ![]() |
54 | 14 | 2021年10月28日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
はじめて書き込みをさせてもらいます。
一昨日フロントフォークのオイル交換がてら、中古で購入した(04年式の様です)ので錆びたネジ等を外したり不動のタコメーターを調べたりしてました。
スピードメーターとか指示器、ハイビーム、全てのランプは点灯します。バックライトも点灯します。
フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
その後ぐらいから、急にセルモーターが回るのにエンジンがかからない状態になりました。
プラグは濡れてるので混合器は来てるみたいです。
ヒューズも切れてません。
全ての灯火器類は点灯しています。指示器も動いています。
プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
それでもエンジンがかかりませんでした。
今は予備のイグニッションコイルも無いので分かりませんがCDI等他に点検すべき所はあるでしょうか?
イグニッションコイルはケーブルごと外して、抵抗値の点検やり方を見つけたので図ったのですが正常値範囲内でした。
電気系の様な気がするのですが、バッテリーは購入したばかりなので電圧が12Vより少し上でしたので再度充電しました。
それでも点火しませんでした。
一般的なテスターしか持ってません。
ピックアップコイルの検査と言うやり方もネットで載っていたのでやろうと思ったのですが、なぜか本来の位置とおもわれる二本線の所は無く三本線でしたので(白、白、緑)でした。
前の載っておられた方がどんな整備をしてたのか線によって+やマイナスが異なるので点検のやり方がよく分かりません。
アドバイスお願いします。
3点

>malcolm.jさん
タコメーター不動、それを点検した後から点火しなくなったと言うことからそのあたりでしょうね。
タコメータと言う事なのでピックアップコイルと密接な関係があると思います。その関係でタコメーターを不動にしてた可能性もあるでしょう。
一回元に戻してやってみるしかないし、普通、TCI等とは別回路で灯火廻りがあると思うので、それ以降だと思われます。
またピックアップコイルとオルタネーターとが混ざっていたり、レギュレートレクチファイア等が悪さする事もあるのでなんとも言えませんし、最近ではイモビライザー等が付いてそれかもしれません。
もちろん、タコメーターの点検時にショート及び断線と言う事も考えられます(焼損含む)
基本は一般的なのテスターで色々点検出来ますが、構造を理解出来て無いならバイク屋さんに持って行くことをお勧めします。
構造を理解してもCDIに接続したりする必要があるのならお手上げですのでバイク屋さんに持って行きましょう
「YBR125 配線図」で出てきた配線図を見る限りではCDIからタコメーターとイグニッションコイルに行くみたいなので、CDIが悪いような気もしますが・・・・・
参考になれば幸いです
書込番号:21198394
1点

テキトーが一番さん紹介の配線図を見ると
白白緑はステーターコイル(単相交流なので白白)とニュートラルスイッチみたいですよ
ピックアップコイルとステーターコイルは普通同じ場所に入っていて
ケースから出てくるハーネスは一本ですが(ゴムのダストカバーから出てる)
レギュレートレクチファイヤにいくのとCDIにいくのと分岐してると思います。
CDIに入ってる白赤でチェックしてみるといいんじゃないでしょうか
ちなみに
タコメーターはCDIから出てる青/白(緑/白?)みたいですね
これの点検をした後に・・・との事でしたが、どんな点検をされたんでしょうか。
CDI側の青/白に12V入れるようなことでもしないかぎり
それでどうこうというのは考えにくい気もしますが・・・
あとは
イグニッションコイルのアースとかは大丈夫ですか
でもまあひととおりチェック&脱着はされたようですし
とりあえずCDI取っ替えてみてもいいような気もしますけど
直れば結果オーライ^^
書込番号:21198968
1点

ご返答ありがとうございます。
タコメーターの点検ですが、元々動かない状態で購入しました。
タコの点検はどうもプラスとマイナスが逆っぽいのでテスターでどちらがプラマイか点検してました。
あれから色々調べてある程度(簡単ですが)分かってきた感じです。
バイク購入前に見学をしたのですが、バッテリなしでキックで動くと言うことでバッテリーレスでした。
前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。
あれからCDIとイグニッションコイルを購入して交換しましたが結果としては全く変わりませんでした。
後は気になると言えばレギュレータです。
CDI等の交換時に点火を試みましたが、プラグを外すと濡れていてプラグを外した状態で火花が飛ぶか見ましたが無反応でした。
後は気になるのはレギュレータかスターターコイルかと思います。
ダメ元かも知れませんが、レギュレータは比較的状態が良いのが安くでありましたので注文しました。
これを交換してもダメな場合はお手上げです。
車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
一応スターターリレーはカチッと音はしました。
相変わらずレギュレーターがプラスネジでの固定でしたので外すのにかなり難儀しました。
書込番号:21199752
1点

>malcolm.jさん
火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?
電気系統にとらわれていますが、プラグが濡れるので燃料は来ているとは思いますが、
吸入されているのか気になった次第です。
配線図が2005を見ているのでわかりませんが基本的な所としては、CDIに電気が来ているかアースは取れているか、ピックアップコイルからの信号は着ているか、イグニッションコイルがアースされているかで点火するはずなんですけどねぇ
タコメーターのプラマイを逆にしたのならそれも戻してみるのも手でしょう
書込番号:21201685
1点

こんにちは。
私も07年式(欧二仕様)のYBR-125に乗っています。
ただ、1年前から、電気系統の不具合で、動かしてはいません。
バッテリーが死んでいるのは確認していますが、直そうという、”ヤル気”が沸かなく、放置状態です。
未使用バッテリー、その他予備部品は持っていますが、”面倒なことはキライ・・・。”という性格なので、未修理です。
こんな私が言うのですから、正しいかどうかは分かりませんが、下記が少し気になりました。
詳細に教えてください。
>フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
>前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。
2つの文章から、
購入後(自宅まで)乗って帰った。
チェック中、初めの頃はエンジンは掛かっていた。
と、理解しました。
この時点までは,タコメーター以外、何も問題は無かったのでしょうか?
>プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。
カブの点火プラグで”再度点検しました。”と書かれていますが、点検結果はいかがだったのでしょうか?
”それでも・・・。”と書かれていますから、”(正常に)火花は飛んでいた。” と解釈して良いですか?
このチェック時にはスターターは回りましたか?
(04年式の場合、キックも付いているのでしょうか? (私のはセルのみです。)
そのプラグをカブに戻した場合、カブのエンジンは掛かりましたか? (プラグが怪しくはないですか?)
>車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
>一応スターターリレーはカチッと音はしました。
メインヒューズは、スターターリレーの脇に有る物です。
04年仕様だと、10Aくらいですか?
07年仕様の私のYBR-125も車体装着品は10Aでしたが、リレーがダメになり、中国・淘宝から純正品を購入したら、新しい物には30Aが付いていました。
リレーの”カチッ音” だけではスターターリレーの良否は判断できません。
(私のリレーも音だけはしていましたが、セルモーターへは電流は流れていませんでした。)
”適切な混合気” 、” 適切な圧縮 ” 、”適切なタイミングでの強い火花 ” の3つが揃っていれば、エンジンは回ります。
逆にどれか1つでも欠けていれば、エンジンは回りません。
プラグをエンジンから外し、圧縮が掛かっていない状態で火花が飛んでいても、エンジンに装着して、圧縮が掛かると飛ばなくなるのはよくあることです。
乗って帰り、点検途中まではエンジンは回っていた様なので、また、プラグを外すと濡れていたとの事ですから、前二者(混合気と圧縮)は問題ないと思います。(いきなり壊れるものではない。)
怪しいのは電気系と推定できます。
一度、全てを元に戻し、その後改めて1つずつチェックされるのが一番の近道だと思います。
弄ってはいないが、力が掛かった所(プラグキャップ、高圧コードなど)も、要チェックです。
色々交換部品を揃えているようですから、ついでに点火プラグも新品を揃えてください。
あと、淘宝では、新品メーターセット(タコとスピードメーター、各ランプ類のセット品)が、2〜3千円台で有りますよ。
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&q_to=YBR125+%E8%BD%AC%E9%80%9F%E8%A1%A8&lang=t&page=1&sitetype=1
また、フロントフォークAssy(2本セット)も3,500円前後です。(ドラムブレーキ仕様とディスクブレーキ仕様とは別です。)
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF&q_to=YBR125+%E5%89%8D%E5%8F%89&lang=t&page=1&sitetype=1
実際は商品代金の他、代行手数料と、中国国内送料(無料の店も多い)、上海〜日本の国際送料(重量制)が必要です。
上記は私が利用している、チャイナマート(http://chinamart.jp/)で検索しました。
カテゴリー選択を”趣味/娯楽”とし、次のサブカテゴリーを”バイク”とし、検索ワードを”YBR125タコメーター”とか、”YBR125フロントフォーク”と日本語で入力すれば、上記の頁が表示されます。
代行手数料などはサービス案内をご覧下さい。
私のYBR-125も早く直さなければ・・・。
書込番号:21202149
3点

ピックアップコイルの電圧検査を行ったのですが・・・・・・
ブログで出されている方の電圧測定値のところで「トリガーとなる入力信号はしきい値0.6〜1V以上」と書いてあったのですが・・・
こちらで測定をCDIからと教えていただいたので、同じくCDIの配線から赤白の電圧値を調べたらAC0.127Vぐらいしか出てませんでした。
まあ、大体の電圧なのでしょうけれど。
他の電子部品は交換済みです。CDI等です。多分大丈夫だったのかも知れませんが・・・・
ヒューズは生きてます。バッテリーも電圧は大丈夫です。
プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。
相変わらずプラグは濡れた状態です。
返信方法を間違えてるかも知れません。
書込番号:21205081
1点

>プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。
それなら、エンジンが掛からなくって当たり前。
最初のスレで、
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。
こう書かれると、誰でも「火花は飛んでいた。しかしエンジンは掛からなかった。」と思いますョ。
私なら、火花が飛ばない状態で、エンジンを掛けてみようとは思いませんから。
カブのプラグをカブに戻したら、どうなりましたか?
カブでは問題無ければ、カブのプラグ不良の線は消えます。
YBRのプラグをカブに装着して、エンジンが回れば、YBRのプラグも悪くはなかった事になります。
これだけ各部を弄るスキルが有る様なので、まさかとは思いますが、テキトーが一番さんが書かれている、『火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?』 はどうですか?
私も気になりました。
大変失礼な表現ですが、malcolm.jさんの説明は肝心な所が抜けています。
本人は、「分かっている、そんなの当たり前だろう・・・」と思われても、ハッキリ書かれていないと、第三者には伝わりません。
そもそも事の始まりは、フォークオイルの交換とタコメーター修理だったと思います。
フォークオイルの交換はともかく、タコメーター修理はメーター本体に異常があるかどうかを確認してから行うべきではなかったかな?と思いました。
メーター本体に不具合があった場合、上流側をチェックしても治りませんので。
(淘宝を紹介したのは、上記を感じたからです。)
まぁー、頑張ってください。
書込番号:21207043
1点



車検・整備(バイク)
こんにちは.セロー225 1kh(走行距離5万km)に乗っているのですが, 先週のツーリング中に最初はいつもの通りの調子だったのですが, 途中からスピードが平坦で頑張っても90km/hしかでなくなってしまいました. アクセルを1/2以上開けると加速がかなり悪くなり, 1/2以下だと加速はしますが後半の伸びがほとんどなくなってしまいました. (ニュートラルだとエンジンは吹ける 時々アクセルを開けようとすると失火したようになり何回かアクセルで煽ると直る, エンブレ時のアフターファイアが多くなった)真っ先にキャブだと思い, 分解洗浄をしましたが症状は変わらず, メインジェット(番手±10)やニードルも変えてみましたが症状が変わりません. とりあえず最初の状態に戻し(純正値)イグニッションコイルを交換しましたがこれも変わりません^^;
CDIの故障も疑ってますが, こういった症状でCDIが故障していたといった前例があまりなく困っています. 何が原因として考えられるでしょうか?ご教授いただけると幸いです.
5点

>KNRRRさん
プラグコード、キャップ、プラグはチェックされましたでしょうか?
書込番号:21047801
4点

KNRRRさん
まずは、エアクリーナ、点火プラグ、でしょうね。
二つで2000円ぐらい。
CDIが壊れたら、たぶん動かないと思います。
書込番号:21047975
1点

>KNRRRさん
ん〜そこまでいじっているなら、わかっているだろうし、違うと思うけど、まぁ、遠い記憶を頼りに・・・
キャブレターなら、
エアスクリューのつまりとか?・・・パイロットスクリューっていうのかな?
詰まっているなら調整しても仕方ないのだけど、ここの部分のことです。
http://www.engineoilya.com/bike/mente/air-fuel-mixture.html
あと、フロートが劣化して中にガソリン入ったりしてないですか?
念のためですが、チョークがあれば点検などを・・・
書込番号:21048008
2点

返信ありがとうございます。
一応プラグコード, キャップはテスタで確認しました. プラグも新品に交換しました.
私もキャブレターだとは思ったのですが, キャブクリで一日浸け置いて, 穴という穴が貫通してるかまでは行ったつもりです.また,ダイアフラムやoリング等の消耗パーツは半年前にすべて交換したのでキャブレタ以外の原因はあるのでしょうか? ちなみに燃費も35km/Lから症状がでてからは23km/Lくらいになってしまいました. お手数ですがよろしくお願いします
書込番号:21048408
9点

>KNRRRさん
症状を見るとスロットル半開以上で急に濃くなってる感じですよね。
ツーリング途中で急にということなので↓これはありえないとは思いますが、
ニードルの変形とか折れたとか突然とんでもなく磨耗したとか。
ニードルが怪しい気がします。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:21048582
3点

こんにちは。
そこまで詳しい方なら当然見ておられるでしょうけど、エアクリは大丈夫ですか?
書込番号:21048784
0点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
一応エアクリの洗浄して走り, その後エアクリを外しても走ってみましたが, どちらも症状は変わりませんでした・・・
書込番号:21048796
7点

ガソリンが残り少なくなって、オンから予備に切り替えるタイミングの、ガス欠手前症状に似てないですか?
ガスが、タンク側から落ちて来ない
もしくはエアの吸い込みが考えられるね
エンジンが止る手前に、回転落ちが悪い、アイドリングが若干上がるの症状無いかね?
インマニのインシュレーターの亀裂(キャブとシリンダヘッド繋ぐ黒いゴム)
硬化してて、ひび割れてないか?明るいところで曲げてみる(内側にひびが有ればアウト)
キャブのガソリンホースはずしてガソリン勢い良くでたか?
チョークバルブの動作不良も
セローは摘みとワイヤーの変形でチョークが戻りきらず回転上がらんときある
稀ですがタペットクリアランス固定するナットが脱落してもバルブが開ききらず、
することあります50のスクーター並みにしか走らなくなったり
順調に走ってたのが途中で急に悪くなるのなら、ジェットの番号変更や、ニードル系いじる事は間違い
書込番号:21048879
1点

>KNRRRさん
レスありがとうございます。
それでしたら私も思ったのは、保護者はタロウさんがお書きのインシュレーターなどからの二次エア吸入。
アフターが出るのは薄い可能性があるので、二次エアはもしかしてあるかもしれません。
書込番号:21048906
1点

>BAJA人さん
>保護者はタロウさん
インシュレータは一年前に交換しており, ヒビ等確認してみましたがそういったものはありませんでした. またタンクからのガソリンも確認しましたが勢い良く出てきたためこちらも大丈夫だと思われます. タペットもしっかりと固定されており, 私のキャブのチョークはワイヤではなく直接キャブについているタイプでしっかりとチョークが閉まることも確認できました.
こうなると電装系が怪しいとおもったのでCDIに接続されているピックアップコイルからの線を外してみましたが症状は変わりませんでした.
何度もすいみませんがご教授お願いします.
書込番号:21049917
6点

マフラーの詰まり
マフラー内部の隔壁が剥がれて蓋をしてしまった。
四輪ですが坂道の手前でアクセル開けると登らなくなる
平地は普通に走るが急加速すると吹けない、というのがありました。
ノーマルマフラーで無いならスルーして下さい。
書込番号:21051769
2点

結果としては濃くなってる感じ
んでガソリンの供給過多ではなく、エア不足のような・・・
とすると
・エアクリーナーになにか詰まってふさがってる(ビニール吸い込んだとか)
・ダイヤフラムの損傷(穴とか亀裂で負圧がもれてバルブ上がらなくなる)
あたりが候補として上がってくると思います
半年前に交換した
一年前に交換した
とはいうものの、それでノートラブルが保証されるわけではないですし
疑わしければ除外せずに何度もチェックして追い込むのが
トラブルシューティングの基本かと思います
書込番号:21052801
2点

タンク内やキャブに水が入っていたりして
一度経験したのが、燃料ホースがシリンダーに近すぎて、その熱でガソリンが沸騰してしまい
似たようなケースに陥ったことがあります
あくまでも希なケースですが(笑
書込番号:21416974
1点



車検・整備(バイク)
オイルシールの交換
いつも最初はアストロのピックアップツール使うのですが
これ大変品質が悪く、引っかけてこじれば曲がってしまい
?が!になってしまいます
また引っ張ると柄からシャフトが抜けるというていたらく
まともにシール抜けた試しがありません
クソッタレと思いつつ格闘するものの、結局あきらめて
木ねじシールにねじこんで引っ張って取ってますが
いつか内面にキズつけそうでこわいです
細いマイナスドライバーもたまにつかいますが
弾性があって反っちゃうから力入らないんですよね
ストレートのシャフトタイプのシールプーラーなんていいなあと思うのですが
使う場所も選びそうですし、あれしか使い道ないのを買うのも
貧乏整備の求道者としては面白くない
皆さんはシール外し、どんなの使ってますか?
1点

>アハト・アハトさん
おはようございます。
私ごときがアハト・アハトさんにご紹介するのはおこがましいですが、
私は↓これ
http://amzn.asia/2nFsuqZ
をつかってます。
引っかけて回すだけなので楽です。
『?が!になる』
わかりやすいですねw
書込番号:21004306
2点

多趣味スキーヤーさん
うぉっ
超速レスありがとうございます^^
すみません、言葉足らずでしたね
オイルシールといってもフォークじゃなくて、ミッションとかのシールの事でした
例えばアウトプットシャフトの周りに入ってるヤツです
中央にシャフト通ったままなんで、ご紹介の内掛けのヤツは使えないんですよね^^;
ちなみにフォークのシールは
マイナスドライバーとタイヤレバーで済ませてしまいます(貧乏w)
書込番号:21004320
0点

>アハト・アハトさん
あ、なるほど。
シャフト通ったままで使うんですね。
失礼しました。
工具も工夫次第で意外と用途以外にも使えたりしますよね。
マイナスドライバーはその最たるもので、
挿したりこねたりで、
私、貫通マイナスドライバーでネジ回したことほとんどありませんw
書込番号:21004688
0点

>私、貫通マイナスドライバーでネジ回したことほとんどありませんw
確かに〜
バイクじゃホースバンドくらいしかドライバとしてつかわないっすね
もっとも
ホースバンドも純正じゃまず使われてないけど^^;
書込番号:21006933
1点



車検・整備(バイク)
現在 ライブディオzx 規制前を乗ってます。
40ぐらいで走行中アクセル全開にしたら、一瞬被って再度加速しはじめます。
こーゆー症状の場合どこが悪いんでしょうか?
一応キャブレターオーバーホール
ベルトとプーリーも見ましたが問題ありませんでした。
燃料ポンプの詰まりもなかったです。
純正メインジェットが82なんですが
75に変えると被りは有るものの、被ってる時間が例えば1秒間だとすると0.5秒ぐらいに縮まってます。
それぐらいなら我慢して乗ろうと思ったんですが
使用してから三時間後ぐらいに乗ろうとしたら、まるで二三日乗ってなかったかように、セル一発でエンジンはすぐかかるんですが、アクセルを開くと被ってエンストしてしまいます。
なので今は82に戻してます。
考えてられる原因として何がありますか?
改造はCDIのみ取り付けてます。
ご教示お願いします‼
書込番号:20147969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前回と全く同じ症状だけど直せなかったと考えていいの?
そのときに可能性のあることを箇条書きにしたけど全てもれなくチェックしたの?
かぶるって書いてあるけど、その都度プラグ外してチェックしてるの?
キャブのOHって書いてあるけど外せるパーツを全て取り外して洗浄液に漬け込んで各ポートをエアブローして
詰まりがないかチェックした上で怪しいパーツは取り替えて組み上げ、油面とASを規定値をすることだけどやったの?
オートチョークの動作確認はしたの?
やれることもやらないで二度も同じことを書くのは自分で出来ないと言うこと。
素直にバイク屋に行けよ。
書込番号:20148235
6点

たった今原因がわかりました。
すみませんお手数お掛けしました。
書込番号:20148277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が原因だったか書かないと参考になりませんので
是非、原因を書いてください。
この故障に3年も費やしているのですから...
書込番号:20149868
3点

ここはブログではなくて情報共有掲示板なのです。
ここの掲示板に書き込んだり返信したりしている人は一握り。
その何千倍のひとが見ています。
その中にy11-さんと同じトラブルを抱えているひとも居るかもしれません。
例え自分がつまらない原因なので書く必要がないと思っても参考になるひとはたくさん居ると思いますよ。
書込番号:20150075
1点

回答有り難う御座います。
ジェットニードルのクリップを下げることで改善出来たように思います。
書込番号:20152422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうです。
書込番号:20152651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェットニードルのクリップを下げると
ニードルが上がり濃くなります。
1次圧縮漏れじゃないですかね。
書込番号:20154169
1点

なんとなくですが、
あんまり絡みたくないから解決したことにしたいんじゃないんですか?
書込番号:20155179
2点

回答有り難うございます。
>マ−リンさん
一次圧縮漏れかは正直な所わからないです。
ただ現状気になっていた所が改善されてるので
今の所は現状維持で乗ろうと思ってます。
>多趣味スキーヤーさん
絡みたくないからと解決にした訳ではないですよ。
この質問は知恵袋でもさせて頂いて
そちらの回答でニードルクリップを下げてみる等の回答頂いたので、それを試したら改善したので取敢えず解決方向にしたまでですよ。
書込番号:20155961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか。
それは失礼しました。
解決してよかったですね。
最近ここで原付二種(特にスクーター)の質問をするとものすごく怒られる人が居るのでなんだか気の毒になってしまって。
これじゃ怖くて質問できないな〜なんて思ってたもので。
まぁ質問しっぱなしだったり、回答にお礼も言わなかったりする人が結構いるので答える側もイライラしてるんでしょうけどね。
余計なお世話でしたね。
書込番号:20156091
0点

多趣味スキーヤーさん
私も少し思ってますから
アドレスV125Sさんの気持ちも分かるんです。
彼は、きつい書き方するけど溢れる知識は半端ないと思ってます。
雷オヤジが居ても良いでしょう...
書込番号:20156752
1点

>マ−リンさん
私、アドレスV125Sさんがこわいなんて一言もいってませんよ。
雷オヤジなんてひとことも言ってませんよ。
ただ、原付二種(特にスクーター)に関して質問するのが怖いな〜と思ってるといっただけですよ。
文面から察しちゃったのかなぁ。
いやだなぁ。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:20158005
1点



車検・整備(バイク)
初めまして、お世話になります。
さて僕は滋賀県で、H社製のスクーター400ccに乗っています。
今回、初回の車検をユーザーにて、今月25日に受検予約しました。
そこで、初回だから車検はすぐに通ると思いますが、
その後の「24ヶ月点検」を実施する必要があります。
これを「後検査実施する」と言うそうですが、
今までは、H社デイラーでしており、点検整備代金が高いのです。
それに今回は3年目ということで、交換部品も多くなり、かなり高価
になると予想されます。
そこで、正規デイラー以外に、何処か良いバイク屋さんがないでしょうか?
僕の近所の行きつけのバイク屋さんによれば、H社は250cc以上は、触れない
って言ってました。
本当にそうでしょうか?
1点

こんばんは
>僕の近所の行きつけのバイク屋さんによれば、H社は250cc以上は、触れない
って言ってました。
メーカー云々じゃなく、単に行きつけのバイク屋さんが認証工場でないだけの話なんじゃないかな〜
ディーラー? はドリーム店??
点検の値段なんて、その内容によりけりだから判らないけど、ナップスやライコなんかの量販店でもやってるハズだから聞いてみたら?
書込番号:18582158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこで、正規デイラー以外に、何処か良いバイク屋さんがないでしょうか?
地元の方(?)から良い返信があるとよいと思うのですが…
バイク仲間から直接情報収集するのもひとつの方法かもしれませんね(^_^;)
>僕の近所の行きつけのバイク屋さんによれば、H社は250cc以上は、触れないって言ってました。
本当にそうでしょうか?
一般的にはそんなことはないと思いますが、そのバイク屋さんがそのように言うのなら、本当かどうかとは関係なく「お断り」ということなんでしょうか…(^_^;)
この機会にスレ主さんが信用できて、少々の御布施もかまわない(笑)と思えるようなバイク屋さん探しをなさってはいかがでしょうか??(^_^;)
こういう場でバイク屋さんに対する疑念を聞かなくてもいいようなところを見つける、と(*^_^*)
書込番号:18582177
2点

自分は正規ディーラーの工賃が高いとは思わないですね。
ディーラーの工賃って工賃表があるので決まってますが、他のバイク屋さんってバラバラだと思います。
良い方に転べは安く上げる事も出来ますが、逆に高く付く事もあったりします。
また、近年電子制御システムとかインジェクションを採用した車両も増えてるので、その辺のノウハウはディーラーの方が強いかと...
点検とが整備項目または交換部品は使用年数と距離によって変わると思うので、何件か回って見てなんかここが良さそうだなって思えるところで行なって見てはどうでしょうか?
あと、タイヤとかブレーキパットとかの交換はバイク用品店の方がキャンペーンなんかを利用すれば安く上げる事も可能ですね。
ただ、個人的には整備とかパーツの知識がないならディーラーにお願いするのが良いと思います。
書込番号:18582624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VTR健人さん、
PF4さん、
マジ困っていますさん、
皆さん、このスレに回答をくださいまして、
ありがとうございました。
なるほど、
H社製バイクでも、認定工場であれば点検可能なんですね。
デイラーでの点検代金は決して高価ではないのですね。
バイク用品専門店でも、期間によっては、タイヤなどのセールあるのですね。
大変、皆さんからのご意見、参考になりました。
要するに、
高価な検査代金の場合は、それだけ信頼性もあり、サービスも享受できている
ってことですね。
安さを求めると、どこかその裏返しがあるということですね。
もっと、自分のニーズに合うバイク屋さんを見付けることも大事ですね。
たくさんのご指導、アドバイスをありがとうございました。
by
シルバーウイング400
書込番号:18588656
0点

大事なのは・・・
必要以上の事もしない店もありですよ
例がBMWディーラー
しないで良いとこまで触って調子悪くなることあります
さわった分高くなるし
あと、スレ主が自分の大まかな住所言えば
ここ良いですよ・・とかアドバイスもらえます
何故いいのかの理由も人によってメリットが違うので書いてもらうことです
書込番号:18592476
1点



車検・整備(バイク)
dio zxを購入(中古)したんですが
セル等はすぐかかるんですが
20-30kmぐらいで被ってしまい
アクセルを全開に開いてもスムーズにいきません。
もたつきながら速度が上がる感じです。
ある程度走ると信号待ちで青になった時に加速するとかぶることなくスムーズに走ります。
自分としてはエンジンが冷えてる時はかぶる
ある程度エンジンが暖まるとスムーズ
みたいな感じがするんですが
原因として何が考えられますか?
売主はキャブは分解清掃してるといってました。
バイクに詳しいかたご教授お願い致します。
書込番号:17262012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

分解清掃とセッティングは別物です…お店で購入整備してあるならきちんと見てもらう
オークション購入なら店舗に依頼するしかない…自分でやるというなら勉強するしかないと思う
書込番号:17262066
5点

さどたろうさん
回答有り難うございます。
バイク屋で依頼した場合
どれぐらいかかるとかわかりますか?
書込番号:17262094
9点

この季節、キャブ車(特に2サイクル)はそうなんじゃないですかね?
気温が低くてエンジンが冷えていればオートチョークが作動してエンジンに供給される混合器の濃度が濃くなります。それで「セル一発でエンジンが掛かる」んですけど、弊害としてオートチョークは名前の通りエンジン温度がある程度上るまで勝手にチョークを効かせたままです。つまり燃料過多のままで走行しているわけですから、その間は重ったるくてアクセル操作に対しツキが悪い=カブっているということになります。
キャブレターのOHがしてあるなら多分オートチョークも点検しているであろうし問題無いと思います。逆に言えばこの季節の2サイクルキャブ車で冷間エンジン始動直後の走行で軽快に吹け上がる方がオカシイです(MT車も含めて)。心配ならエアフィルターのチェック・清掃or交換、プラグの番手をチェックしてみてください。多分、大丈夫だと思いますけど…。
書込番号:17262213
6点

2stなのか^^…料金は8000〜12000くらい
書込番号:17262288
1点

ウィングバーさん
回答有り難うございます。
この季節は特にそうなんですかね?
5〜6年前にjog zrを乗ってた時は
吹け上がりが悪いとかなかったので
違和感が有りすぎてできるなら改善したいなと思いまして。
簡単な処置で治れば良いのですがね。
例えばマフラー詰まりとかですか(--;)
さどたろうさん
回答有り難うございます。
やっぱし結構するもんですね。
書込番号:17262538
3点

2ストですか?
アドレス110という2ストを2台乗り継いでいます。
1台目は1998年製のT型でオートチョークが不調で始動時には手間取り、始動後も1分ほどアイドリングさせないと走り出せないもの。
昨年四月に乗り換えた2台目は2000年製のU型です、始動も問題なく非常に調子のいいもの。始動後アイドリングを10秒ほどさせたらそのまま走り出せます。
チョーク機構は電気ヒーターでワックスを膨張させて燃料増量通路を狭めていき最後に閉じるという仕組み。
調整の余地は無く、断線などが無ければ交換しないと直らない、部品代も1万円はしないが5000円では足らないもの。
始動後しばらくの不調なら、我慢して乗り続けるのが良いと思う。
書込番号:17262785
3点

神戸みなとさん
回答有り難うございます。
原付は2ストです。
始動後はすぐに走り出す事は可能なんです。
やはりチョークですかね?
書込番号:17262978
1点

始動性が良くて暖まればエンジン快調ならちゃんとチョークが動いてる気がしますけど
エンジン冷えてる時と温もった時のアイドリングの変化は感じれますか?
それとキャブの分解清掃と言っても距離を走ればニードルとか消耗した部品は交換が必要ですし
現在の走行距離や調子が悪いときマフラーから白煙は調子の悪い時と温もってからも変わらないとか
気が付いた事は細かく書くほうが解決に繋がると思いますよ
書込番号:17263161
5点

ヤマハ乗りさん
回答有り難うございます。
アイドリングは冷えてる時の方が高い気がします。
白煙等については明日確認してみます。
今日も乗りましたが
20分はしりましたが
比較的暖気の状態で50ぐらいで走行中アクセル戻して40位に落として再度アクセル回した時に一瞬かぶる時がありました。
一時間位駐車していて
乗る時はやはり最初がかぶる(スピードがもたつく)感じでした。
書込番号:17265244
3点

スロージェットを弄れば改善しますかね?
キャブを外す所位までは出来そうな感じです。
調整の仕方がわからないのでネット参考になりますが。
スロージェットは関係ないですかね?
書込番号:17265891
2点

フルノーマルならジェットを弄る必要はなし。
て言うかフルノーマルなの?出所はオク?
スローをいじくる前にエアスクリューは規定値なのかまずチェック。
素性が分からない以上標準のものが全てついているか確認すべき。
「かぶる」とか主観によるものばかりでパーツは全てノーマルなのかそうじゃないのか、
メンテスキルがどの程度か明らかにせずにアドバイスを求められても適切に答えられる人はいない。
正直スレ主には荷が重すぎる感じがします。
書込番号:17266310
2点

ガスが付いてこなくてカブるっていう勘違い言う人もおるし
エアクリエレメントはずして走って調子よくなったら濃い
薄いときは回転の落ちが悪く低速でトルクが薄くなります
チョークが作動してなくて冷間時ガスが薄くて付いてこない・ってのも考えられるし
かぶってるな・・って回転で走行時その場でエンジン止めてプラグ見ることが薄い濃いの判断材料です
書込番号:17266357
4点

アドレスv125sさん
回答有り難うございます。
cdiだけは変えてもらったのでそれ以外はノーマルだと思います。
自分には敷居が高いですよね。
かなり昔ですがjog乗りの時にマフラー交換やメインジェット交換、プーリー等の交換経験はある程度です。
保護者はタロウさん
回答有り難うございます。
一度エヤクリ外して試してみます。
朝エンジン始動後、白煙は主観ですが結構吹いてました。
書込番号:17268140
0点

その後どうなりましたか?
結構前のスレですが気になります。
今の私の旧車がそうなので。
書込番号:24418138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)