車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 マジェスティ2型の事

2009/08/24 19:52(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、最近ですがマジェスティ2型を知り合いから頂いたのですが、エンジンをかけるとエンジン部分からカラカラと音がなります。走るのも直ぐにストールします。どこが悪いか解りません。教えて頂きたいのどなたかご教授して下さい。それと…今後の為にサービスマニュアル等を購入したいと思っているのですが…エンジン型式が解りません、YP250までは解るのですが…その続きの型式も教えて頂きたいのです。皆様お願い致します。

書込番号:10044365

ナイスクチコミ!1


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2009/08/24 21:22(1年以上前)

>走るのも直ぐにストールします。どこが悪いか解りません。教えて頂きたいのどなたかご教授して下さい。
これだけの情報で正しい答えは普通出ません。
そもそも原因を突き止めたところで自分で修理する能力無いんでしょ?
本気で直す気があるんなら素直にバイク屋に任せたら?

書込番号:10044807

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/08/24 22:28(1年以上前)

S/M、P/L買うのにエンジン形式は不要では?
車両の型式はSG03Jですが
http://www.bigscooter.com/staff/rufa/majesty250_02/index.html

タコメータなしは5GM、5連メータは5SJ
詳しくは、
2000年=5GM1 2001=5GM8 2002=5SJ1 2003=5SJC
マジェスティCは
2002=5SJ3 2003=5SJD、5SJF 2004=5SJH、5SJJ 2005=5SJL 2006=5SJM、5SJN
と複雑なので、しっかり調べた方が良いと思います。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

書込番号:10045301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/08/25 18:46(1年以上前)

かま_さん
大変タメになるご解答ありがとうございます。
当方はズブの素人なので、マニュアルとか有ったら良いのではないかなぁ〜と思い質問させていただきました。本当にタメになって良かったです。ありがとうございました。

書込番号:10048679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/25 21:11(1年以上前)

RSー71さん。
率直なご意見ありがとうございます。確かに自分でもさっぱり解らないのですから、文章をどう書けば良いか分からなかったのです。申し訳ありませんでした。当方は全くの素人なのでこれから色々とバイクの知識を身に付けたいと思っておりました。簡単な事ではないと解るのですが、誰でも初めは素人なので当方も調べたり聞いたり教わりながら頑張りたい気持ちでした。ご理解して頂きたいと思います。色々と不快な気分の文章も有ると思いますが広い心で見守って下さいませ。それでは失礼しました。

書込番号:10049330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カワサキZRX1200のイモビライザー

2009/08/04 12:08(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:2件

初めまして質問させていただきます。
カワサキZRX1200R、05年式のイモビライザーの不都合に付いてお聞きします。先々週ツーリングに出かけた時にタコメータ内のイモビ警告灯がつきエンジンがかからない状態になりました。
イモビライザー関連の部品を全て新品に交換して!またツーリング!しかしまた同じ状態に、カワサキに問い合わせた所今までそんな事例が無いので判らないと言われました。どなたか同じような状態になった方がいらしたら、他にもどこか原因になる所などありましたら、教えていただきたいので宜しくお願いします。

書込番号:9951359

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/09 19:58(1年以上前)

問い合わせたのはカワサキ本社?

新品交換したのは直営店or正規代理店(ARK)?
直営店or正規代理店での交換修理で直らないのであれば、直営店or代理店に再度問い合わせしましょう。
対応が悪ければカワサキ本社に相談しましょう。


正規代理店でない場合は、店舗に直接シツコク交渉するしかないと思います。




しっかし、ZRX1200のユーザーとか価格コムに結構多いと思うんだが、愛車自慢ばっかで、こういう相談には乗ってあげない奴がいるな〜。わからないなりに何か少しでも手助けをしてあげればいいのに、、、、まぁ、所詮そんなもんだろうな、奴はw

書込番号:9975580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/09 22:06(1年以上前)

鳥坂先輩さん返答ありがとうございました。

カワサキ正規代理店になるのか?ですが日本最大の中古車販売店(レ〇ド〇〇〇)です。そこがカワサキ本社に問い合わせたの事でした!

結局原因不明のようで…メインハーネスを交換して取りあえずエンジンがかかるようになりました。これで少し様子を見ようと思います。

カワサキもその中古車販売店も基本的にあてにならないので自分でどうにかするしか仕方ないので…

鳥坂先輩さん本当にありがとうございました。

書込番号:9976183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/10 06:18(1年以上前)

自分でカワサキに問い合わせてみてはどうでしょうか?

もしくは別のカワサキ正規代理店に持ち込むとか?
レッドバロンで果たして本当に部品を新品に交換したのか自体疑問です。
なにしろ中古パーツの在庫は豊富でしょうからね。


その車両はレッドバロンでの購入ですか?中古の場合、かなり危険ですね。
レッドバロンでハズレ品を引くととことん苦労するようです。
可能なら、ちゃんとしたお店での購入をお勧めします。


ここで何度も書いてますが、かなり昔ではありますがレッドバロンで5万キロ以上メーター戻しされて売られていた中古車の存在を知ってます。
何で知ってるかといいますと、その車両を売った本人だからです。自分のバイクは見ればわかりますからね。メーターを丸ごと別のものに交換されてました。
ついでに言えばその際に買った年式落ちの新車のリッターバイクはメインキーとタンクキーが異なってました。初リッターバイク(逆輸入車)だったので、店舗の言う「仕様です」というのを鵜呑みにしてしまいましたが、後にそういう仕様は無いということを聞かされてかなりショックを受けた記憶があります。
その後の友人知人の情報も踏まえて、私はレッドバロンを全面的に信頼できません。

書込番号:9977406

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タンクの白点

2009/07/24 06:36(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:20件

CBの白/赤のタンクですが赤のライン(シールの内側)に白い白点が・・・
ワックスや水垢取りをしても消えません。
バイクはカバーをかけて保管してますが、消す方法があるのでしょうか?

書込番号:9899275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/07/24 10:12(1年以上前)

画像をUPすると 解りやしと思いますよ
文字から想像して 気泡かなと思いますが 

書込番号:9899750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/24 14:09(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん 

確かに写真でないと説明が難しいです・・・

Hのまわりに白い点があります、原因はなんでしょうか?


書込番号:9900452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/07/24 14:40(1年以上前)

画像を見た限りでは シール(貼りもの)の外側の塗装部分に見えますが
クリアー塗料の下側の気泡?でしょうか

もし保証期間ないでしたら すぐに販売店に見せて 対応してもらった方がよろしいと思います

書込番号:9900528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/07/24 14:52(1年以上前)

画像のタンクはSC40でしょうか?  だとすると保障は受けられないですよね
板金塗装の専門家に見ていただいて 判断してもらうのが 一番適切かと思います
お役に立てませんで<m(__)m>

書込番号:9900559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/07/24 15:41(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん

板金塗装の専門家に見てもらいます、色々と有難う御座いました。

書込番号:9900701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

何故か? バッテリー上がり・・・

2009/07/22 23:35(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:6件

ホンダスペイシー125(JF4)ですが、何故かバッテリー交換してから半年位で突然バッテリーが上がってしまいます。
昨日まで何の問題もなくセルが回っていたんですが・・・。バイクの使用頻度は1週間に1度20〜30km走行です。
ホンダスペイシー125(JF4)はセルのみなのでバッテリー上がりは致命的です。
エンジンが掛かっている時の電圧はDC14V位だったと思います。とりあえず充電器で充電して復帰はするのですが元の状態までは復活できず、そのうち充電しても復活しなくなります。
バッテリーはMFタイプ(9BS)で台湾製、日本製ともに発生しています。
新品のバッテリーに交換するとエンジンが掛かります。
充電系がおかしいのでしょうか?

書込番号:9893723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/23 00:04(1年以上前)

ルモンドンさん こんばんは。

一度、エンジン停止時のバッテリー端子電圧を測ってみては?

あと、後付で電気系統のオプションは付けていませんか?

書込番号:9893957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/23 00:42(1年以上前)

シグオジさん こんばんは。
はい、ちっちゃいアナログテスターしかないもので・・・。
12V弱って感じです。充電器につなぐとレッドゾーンLEDが点灯します。
電装系のオプションはないですが、ヘッドライト常時ONタイプですので・・・。
ちなみに走行距離35000kmです。

書込番号:9894183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/07/23 18:31(1年以上前)

>エンジンが掛かっている時の電圧はDC14V位

通常14Vあれば異常なしだと思います 
暗電流が怪しいのでは?
スイッチオフの状態でマイナス端子をはずして電流を計測してみましょう
もしもその状態で少しでも電気の消費が有るようでしたら
バッテリーの端子付近にカットオフスイッチでも付けるか
配線一本一本片っ端からテスター当てて電流を測るか?
ですよね〜。

書込番号:9896627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/08 23:27(1年以上前)

ご報告します。
いろいろと調べてみたところ、レギュレーターのパンクによりバッテリーが過充電
されてしまいバッテリーが死んでしまう事例が多くありました。
実際にアクセルを半分開けながら電圧を測定したら、〜18Vまで上昇しました。
新品のバッテリーが半年で死んでしまうのも理解できるような気がします。
既に対策品も出ているようなので交換してみます。
皆さんもお気をつけください。では・・・

書込番号:9972160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

今、オーストラリアで、CB900fホーネット2005モデル、25000KM乗っていますが。
エンジンオイル、フィルター、エアクリ、ブレーキパッド、チェーンのグリースアップ、
のメンテナンスをおこなっていますが、次に、何をチェック、または、定期的にメンテナンスをすればいいのか、誰か、アドバイスいただけませんでしょうか。

書込番号:9818741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 21:54(1年以上前)

こんばんは。
重量車でそのくらいの距離を走行してると次は、リヤサスのリンクやステアリングステムのベアリングのグリスアップか交換、フロントフォークのオイル交換他とにかく可動部の油脂類には気を使った方が良いと思います。 ブレーキのキャリパーやマスターのOHとかも・・・。

自分でやればそれなりの知識に手間が、プロに依頼すれば安心とそれ相応の費用がかかりますが、バイク、ましてや大きいバイクは金が掛かります。 
ちゃんと動く(走る・止まる・曲がる)バイクは気持ちいいですよ。

書込番号:9819406

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/07/08 10:55(1年以上前)

旗本三男坊さんありがとうございます。
何せ、オーストラリアは、田舎なもので、情報がありません。
唯一、(カストラ)を参考にしてメンテナンスしています。
ただ、悪いところばかりでなく。
MOTO GP は、当日にTVで見ることができます。
今回の、アドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9822002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/07/15 16:09(1年以上前)

こんにちは、以前、旗本三男坊さんにアドバイスをいただいたものです。
アドバイスいただいた箇所を すべて、メンテナンスしましたら、
フロントのディスクが以上に磨り減って、ブレーキイングで、バイブレーションが出ます。
純正品で5万円、社外品で2.5万円、1枚に付きかかります。
結構、高価なので、迷っています。
右前、だけ交換すればよいのでしょうか?
純正品がよいのでしょうか?
自分が、我慢できるなら、継ぎ、両方、磨り減るまでおいておけばよいでしょうか。
パットは、十分にあります。
よろしければ、ご指導ください。

書込番号:9858355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネジの緩み

2009/06/20 20:14(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:187件

みなさんこんばんは。

シグナス国内FIを購入し、1年ちょっとが経過しました。

色々点検していると、カウルを固定しているネジが1本無くなっていました。
みなさんこんな経験はありませんか?

早速、各ネジを点検したところ、所々緩んでいることがわかりました。

対策としてネジの増し締めの他、何か有効な方法はありませんでしょうか。

みなさんのお知恵を拝借頂ければ幸いです。

書込番号:9730432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2009/06/20 21:00(1年以上前)

購入店に言って各ボルトの増し締めとネジロック剤をやって貰うといいですよ♪
ワタクシは別の車両ですが無料でやってもらいました

書込番号:9730647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2009/06/20 21:13(1年以上前)

fast freddieさん こんばんは。

早速のレスありがとうございます。

貴殿のHPも拝見しました。

リアフェンダーのネジが同様に緩んでいたんですね。

厚かましくもう少し教えていただきたいのですが、
ネジロックを使用し、メンテナンスでネジを外した場合は
繰り返し使って効果あるものですか。

試してみたらって怒られそうですが・・・。

書込番号:9730726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/06/20 23:45(1年以上前)

シグオジさん 

私も国内仕様のFIに乗っています。
私のバイクは、最初からメットインの両側のネジが2本、
欠損していました。

まあメイドインジャパンではないので、仕方ない事だと
あきらめていますけどね。

バイクは、常に振動にさらされているので、
ビビリ音がしたら、あちこち点検して、増締めする事を
オススメします。

音に気を配ると故障も含め、色々な変化を早めに
見つけられると思います。

書込番号:9731751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2009/06/21 02:27(1年以上前)

自然科学さん こんばんは。

ご意見拝受しました。

fast freddieさんに教えて頂いた
ネジロックも活用しますが、緩む事を前提に
マメに点検が必要なんですね。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:9732445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/06/21 17:54(1年以上前)

>>ネジロックを使用し、メンテナンスでネジを外した場合は
繰り返し使って効果あるものですか。

その都度塗布する必要があります。

書込番号:9735457

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/19 02:51(1年以上前)

運転中は相当な振動で、規定トルクでしまってないと、簡単にゆるんでしまうんですが、規定トルクで締めてて、そんなに簡単にゆるむ物か疑問ですね。サービスマニュアルでは規定トルクが明記されてますが、実際の整備の現場ではトルクレンチが使われることは、重要な部分以外ではあまりないと思うので、バイク屋に念を押して規定トルクで締めてください、と言った方がいいかもしれませんね。
また、締め付けすぎもねじを折るので厳禁です。

万一、ゆるんだら目視で分かるようにペイントマーカーでマーキングしておくことをおすすめします。

書込番号:10176094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)