
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月12日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 16:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月31日 14:45 |
![]() |
1 | 13 | 2009年10月10日 22:15 |
![]() |
3 | 8 | 2007年9月14日 13:10 |
![]() |
8 | 7 | 2007年8月24日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
アドレスV100の駆動系のメンテナンスをケースを開放しましたが、
正式な名前は解りませんが、フィンの付いた方のプーリーは外れましたが、
内側のウエイトが入っている方がなかなか抜けませんでした。
1時間近く、あれこれ試しましたが、結局、抜けずじまいで、
Vベルトのみを交換し復旧しました。
軸のベアリング?ピン?はすぐに抜けた。
抜けないプーリーは軸芯の奥がつっかえている様です。
奥にも行かないし、前にも出ない。
スターターギアで引っかかっていることも無い様です。
前回は初挑戦で全て出来ましたが、その時は初回にドライブ側のナットの締め付けが甘く、
200kmほどでネジが緩んで、再締め付けを行いました。
その時に、トルクを掛けると思っているよりもネジが入っていった記憶があります。
今から思えば、その時に何かが起こっていた様な気がしますが、推測が付きません。
経験豊富な方々にアドバイスを頂きたく、投稿させて頂きました。
このまま次回の交換時まで、作業が行わない予定ですが、
以上の症状の場合のウエイトの入っている側のプーリーの外し方を
教えていただける方のアドバイスをお願いいたします。
済みません、大体、週1くらいしかCOMには訪問する時間が無いので、
返信・お礼等が遅れる場合がありますが、よろしくお願い致します。
0点

自己レス。自己解決
ウエイトローラーを押さえる部品に問題がありました。
強引に引き抜き後、部品を交換し解決できました。
書込番号:6975558
0点



車検・整備(バイク)
最近アイドリング中、走行中に突然1番のシリンダーが失火するようになりました。
1番のプラグを見てみると少し黒く湿った状態になっていました。コイルの故障かと思い予備の物と交換してみましたが症状は変わりませんでした。そして1番のニードルのクリップを1段上げてみると症状が少しましになりましたが症状はあらわれます。4気筒の内1気筒だけセッティングが違ういう事はあるのでしょうか?
0点

xxxxyyyyzzzz さん、こんにちは。
>4気筒の内1気筒だけセッティングが違ういう事はあるのでしょうか?
セッティングというより、1番のキャブレターのパーツにヘタリがきたのではないでしょうか?
私のバイクはCB400FOUR(旧)です。キャブレターは純正ではなくCR Specialですので、純正キャブレターと比較すると症状が出やすいのでしょうが、同じような経験をしました。
私の場合は3番のスローが働かず、低速域だけ3番にガスが送られない、という症状でした。(3番のプラグだけ真っ白でした)お店にキャブレターのオーバーホールをお願いして改善しましたが、3番にパッキン等のヘタリが顕著に見られたと教えてもらいました。
もしかするとxxxxyyyyzzzz さんのZも1番のキャブレターでジェット類やニードル、パッキンのヘタリが出ているのではないでしょうか?
それによって、1番だけ混合気がすごく濃くなってしまっているのではないかとも思えますので、一度キャブレターの点検・オーバーホールをお勧めします。
書込番号:6918546
0点

フォア乗りさん 返信有難う御座います。
書き忘れていましたが私のキャブもCRに交換しています。
分解掃除はしましたがパッキンなどは交換していなかったので交換してみようと思います。
書込番号:6919427
0点



車検・整備(バイク)
'92式スペーシー125のセルモーターが故障しました。なにぶん古い車体なのでパーツの調達にも苦労します。セルモーターの互換性のあるバイクの車種をご存知の方、教えてください。一番はいいのはポン付けできればうれしいです。それとも純正品しかNGでしょうか?
0点

互換性のあるものは、ほとんどないでしょう。そこまで外せるならアーマチャやブラシの掃除または、ブラシの交換<交換前にテスターで調べるのがベスト>をやってみては?それで大体使えるようになりますよ。それでもだめなら、同メーカーの同排気量あたりを根気よくさがすか、リビルト品<新品より少しはやすい>を探すことをお勧めします。
書込番号:7321048
0点



車検・整備(バイク)
VFR400に乗っています。セルがまわらない?というかヒューズのあたりからセルスイッチを押すと音がカチカチ?チカチカ?くわしく説明できませんがその音がするだけでエンジンがかかりません、ヒューズとプラグは新しいのに交換したのですがかかりません どうしたらかかるようになりますか?
0点

>どうしたらかかるようになりますか?
原因特定して、部品(リレー?)交換。
http://star.endless.ne.jp/users/karateka/final/zzr-startleray.htm
書込番号:6845263
0点

>セルスイッチを押すと音がカチカチ?チカチカ?くわしく説明できませんがその音がするだけ
バッテリーあがりの可能性大
書込番号:6845347
0点

NY10451さん,カンバックさん,sho-shoさん,仮面ライダー2号さん早々のアドバイスありがとうございます。バッテリーは先月デルコのメンテナンスフリーのやつを変えたばかりなのですがそれは関係ないですか?
書込番号:6845430
0点

ACデルコですか、トヨタでも推奨してるメーカーですねぇ・・・
交換したばかりなら電圧(比重)の検査をしてもらって下さい。
まだ購入して日が浅いので保証はされるはずでしょう。
次に電装系統に視野を向けますが、ダイナモはしっかり発電されてますか?
バッテリー交換の際、プロならこの辺もチェックされてるはずですよ。
ホームセンターなどで購入し、自分でやっちゃってると後の祭りになりかねないのですがw
書込番号:6845519
0点

NY10451さん,カンバックさん,sho-shoさん,仮面ライダー2号さんの皆さんアドバイスありがとうございました。ご指摘どおりバッテリーでした。 今は充電も完了して順調に乗っています。
書込番号:6869052
0点

一応バッテリーをフル充電してもらいヒューズを変えていつもどおり動くようになったので他の事は何もしていません。 レギュレーターをチェックした方が良いということでしょうか?
書込番号:6872297
0点

結論が出てから例のレスでは、気になるお気持ちとてもよく判ります。
そのままご使用になっていて特に電圧が低下したと思われる現象
(ライトが異常に暗くなる、ホーンの音が弱い、スタータが弱い、など)
が無ければ問題無いかと存じますが、
もし電圧計をお持ちでしたら念の為、
例えば3日に一度で3回、バッテリの電圧をチェックしてみて、
それぞれの結果が【DC(直流)12.3〜14.5V】までの範囲になっていれば万全です。
但し、定期的に補充電を目的として運行される事を奨めます。
これはアイドリングでは間に合わないので、
目安として一週間に一度、30分〜1時間程ご近所を走る程度で良いと思いますので、
出来るだけ動かしてやる様にして下さい。
ガソリンやオイルの劣化、各可動部の固着等を防止する上でも効果があります。
機械は「動かさなくても悪くなる」と言う事です。
因みにレギュレータ(整流器)とは、
オルタネータ(発電機)で起こされた交流電源を直流化し安定させる器機ですが、
これが破損していると過充電の原因となり、バッテリの破損に繋がる危険性があります。
主に半導体で構成される電子回路の為、熱に弱い性質があります。
ホンダの旧車ではこのレギュレータに放熱板が設けられていない為破損し易いと言ったトラブルが有った様ですが、
現在では対策が施されていてその危険性は低下しているはずです。
以上、長くなってしまいましたがご参考まで。
書込番号:6872379
0点

遅くなりすぎてすみません。halukouさん詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:7212155
0点

厳密にいえば、レギュレータと整流器は異なるものです。
バイクなどではパーツとしてその二つが一体になっていますので勘違いしやすいですが。
ググってみてください。
書込番号:7212617
0点

カチカチ?チカチカ?と言う音はおそらく、リレーの音でしょうね。バッテリー電圧が足らなくてリレーの接点が閉じたり開いたりを繰り返してる音だと思います。
皆さんの指摘されてるように、どうしてバッテリーが上がったのかを調べる必要がありますね。バッテリーの寿命なのか、単なる電気の使いすぎなのか、あるいは充電系統に異常があるのかetc
書込番号:10288661
1点



車検・整備(バイク)
台湾/サンヤン工業(SYM)のRV125JPのオーナです。
昨日雨の降る中走行を余儀なくされた時の事です。
メインスウィッチを入れてエンジンを掛けようとしたところ、
メータパネルを確認してみたら何と、
ウィンカを挙げてもいないのにウィンカインジケータランプが薄っすらと点滅しているではありませんか!
私は一応バイク暦17年、騎乗台数は5台目(内4台は全て国産車)になりますが、
大した大雨でもないのにこの様な経験は初めてです。
大方ウィンカかハザードスウィッチの防水不良で漏電しているのだろうと思い、
今朝、エアダスタでスウィッチボックス内の水を吹き飛ばしたらアッサリ解消しました。
掃除する前、一度電源を入れた時に同様の症状が出ている事を確認しているので間違い無い様です。
このままではまた雨が降ると同じ事をしなければならないので、
取り敢えずスウィッチボックス分解→シリコングリス塗布・充填と言った処置をして置く事にしましたが、
普通こう言った事は販売店で納車前にしなければいけない事の様に思いますが、実際はどうなのでしょうか?
或いは製造元の工程に当るものでしょうか?
その辺りの事情や、整備に詳しい方のご意見を戴きたく存じます。
因みに新車購入で3ヶ月目/走行1500km、
インジケータランプを含めウィンカ系統を全てLED化しています。
雨天走行は今回が2回目ですが、前回は今回ほど雨量が無かった事、
(雨曝しでの)駐車時間が短かった事も関係していると思われ、
同様の症状はありませんでした。
0点

前もどこかのスレでありませんでしたっけ? 所詮なんとか、って。
金額なりなので悪いとは言いませんが、設計製造時に気が行くか放置するか妥協するかが、今の日本人の感覚と違うのだと思います。
書込番号:6745913
0点

早速レス戴きどうもです。
>かま_さん
何か勘違いしていらっしゃる様子。
だから私は別に「文句」が言いたいのではないし言っていませんです。はい。
台湾製のマシンですから国産の様な訳には行かないしそれなりの覚悟はありました。
また、(適切ではないかも知れませんが)対処法も或る程度心得ているつもりです。
現にもう既に(上に書いた様な)対策を施しました。
#いつも思うんですけど、最近のかま_さんはちょっと何ですね。
#個人的に何があったのかは存じませんが、ココとは関係無いと思います。
#それに、ケチつけるんならもっとちゃんと読んでからの方が良い様に思いますよ。
>坊主ヘアピンさん
だから或いは文句を言うにしても何処に責任の所在があるのかをハッキリさせる上で、
一般的な傾向としての予備知識が欲しかったのです。
それもしないでいきなり向かって行ったら単なる「クレーマー」扱いされるかも知れませんし・・・
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず。」ですかね。(いや、ちょっと違うな・・・^^;)
・・・てか、何かアドバイスしてくれませんか?
してくれないならお越しにならずとも結構です。(笑)
書込番号:6746505
1点

おかしな問答ですか?
スレの中で明確な質問文、つまり「?」がついている文は、
「販売店がしなければいけないのではないか?」「製造元か?」
であるから、設計製造の考えであると答えました。
書込番号:6746928
0点

>かま_さん
だったらもっと素直にそう書いて戴けると助かります。
私はあなたと「なぞなぞ」をする為に質問スレ立てた訳ではありませんので。
他のスレッドのSYM批判(?)と今件とは関係ありませんしね。
そう言うイヤミとも付かない妙なレスが多いと言う事です。
ともあれ、私も多分に「過剰反応」であった事は否めないので陳謝致します。
(返信これまで、以下、本題関連事項。)
その後気が付いた事について少々。
スウィッチボックスをバラして見てじっくり観察してみると、
各部品のフィッティングに少なからず難がある様です。
詰まり隙間が多いと・・・(^^;)
こう言った所がとかく「B級品」とけなされたりする所以とも言えますが、
彼の国の皆さんは「問題のある所は自分で何とかする。」と言うのが基本姿勢の様ですし、
こんな事でもないとバラして中を見て・・・なんて事も無いので、
学習になって良いかな?とか、都合良く考えたりしています。(笑)
あと、直接の原因ではないと思いますが、
駐車していた所が傾斜地である上に、
サイドスタンドを使って駐車していた事から車輌の傾きが更に強くなった為、
ハンドルバーを伝って水が流れ込んだのではないかと推測されます。
或いはコーキング剤等に拠るシールが必要かも知れません。
本題の主旨とは若干外れてしまった感がありますが、
その筋の情報通の方等からのご意見も引き続きお願いします。
どうか宜しく。m(_ _)m
書込番号:6748086
1点

こんにちは、私はSYMではありませんが同じく台湾のキムコユ-ザ-です。
グランドリンク125に乗り出して二年をすぎ16000q位走りましたが、確かに「自分の事は自分でする」必要が求められますね‥
まぁ世界からみたら日本が少数派なんでしょうが〜
私のもスイッチまわりに接触不良が出ましたが、分解洗浄してグリスアップして直しました。
ここからが本題ですが、国産でもやった事がありますが、防水対策ともに、入った水が抜ける様に溜りやすい所の下に穴を開けるのも有効な対策かと〜
用途的に足元がフラットで、メットインが大きく、スクリ-ンがあり、タンデムしやすいのは国産には無いのであちこち手直ししながら改良しつつ乗ってます♪
問題点も多いですが、私の個体は平地や下りの最高速はアドレスどころか古いマジェスティ250寄りも伸びますよ〜
書込番号:6749212
1点

コージーさん、ご意見ありがとうございます。
水抜き穴に関しては私も気になりましたので、バラシついでにチェックしてみました。
取り敢えず配置はされているのですが、
若干的外れな位置ではないかと言うのが個人的な感想でしたね。
問題発生時の状況をシミュレートしつつ、理想的な位置への再施工も考慮する事にします。
ご意見、とても参考になりました。重ねて御礼申し上げます。
難は多々あるものの、元の装備がシンプルに纏められているので、
必要な装備を後から追加する楽しみは国産よりも幅が広いかと思い、とても楽しいです。
プラモ少年だった昔を思い出しつつ、時間の経つのも忘れます。
必要無いと言われそうな物も付けちゃったりしてますけどね。(笑)
蛇足ですがこんな装備を追加しています。
・GMS120タイプマフラ
>http://asakurabrand.net/rv125jp/muffler/asakura_rv125jp_gms120.html
・出どころ不明なリアショック(250マジェ用)
・トランクリリースソレノイド(メインキー連動化)
・シート下照明(シートラッチ連動化・チップLED内蔵リボンタイプ/白 めっちゃ明るい♪)
・ブレーキ&ウィンカバルブLED化+ICリレー
・迷WANナビ貼付けステー(アルミ製ベース自作改造)
・迷WANナビ電源内蔵化(メインキー連動)
・FMトランスミッタ(迷WANの音声案内送信用・メインキー連動)
・自動車用アクセサリのコンパス(方向音痴なので。ナビ着けてない時に・・・ ^^;)
・ダイソーの210円時計(時計内蔵のメータは電源落としてると見られないから)
何だかんだと3万円以上掛かっていますから、
同じ車種のEFI仕様が買えるくらいですね。(笑)
書込番号:6749895
0点

私の場合は台湾製品のしかもスク-タ-の125なのに、昔,草レ-スに没頭した名残か、コ-ナ-リング性能の追求と言う無駄!?なこと!?に労力を費やしています。
まぁ,今でもキムコで1日に350q位のツ-リングはするのである程度のハンドリング性能が無いと無意味に疲れますから〜
スク-タ-は所有するのが初めてだったのでかなり苦戦しましたが、ようやく納得出来るレベルになりました(^_^;)
外見はRサス以外はほぼノ-マルですが、全く違うハンドリングになりましたから☆→ある意味究極!?の自己満足♪
正直,不満は沢山ありますが自分に合わせて手直しして自分専用車にする楽しみ?にハマってます♪
クランクシャフトベアリングさえ逝かなければアトは自力で修理する覚悟で乗ってますから…
では楽しいバイクライフを〜♪ (^_^)b
書込番号:6753319
0点



車検・整備(バイク)
友達が、12VのDAXを手に入れてきました。
自分でレストアし走れるようになったのですが、バッテリーはあがったままです。
キックしたらエンジンもかかるし、走っている時はライト、ウインカー等電気関係は全く影響ありません。
しかしマフラーが腐っていたので、マフラーを注文しに行ったバイク屋のオヤジに『バッテリーが駄目なまま乗っていると、電気関係がダメになるよ』と言われたそうです。
チョイノリのようにバッテリーレス専用に作られていないと、何処か不都合が出てくるのでしょうか?
今の所、何ら問題はないようですが??
ご存じの方、ご教授お願いします。
2点

出る可能性は多いにあります。
バッテリー自体がレギュレーターの機能を持っており、発電機が12V以上を出した時に電気を吸収する事で後ろの電気回路すなわちバイクに高電圧がかかるのを食い止めています。
バッテリーがダメになると、全体の回路構成や運にもよりますが、高電圧でどこかが壊れる可能性があります。
書込番号:6664462
3点

私のKSRは全開にすると18ボルト位発電する
バッテリーは12ボルトなので、バッテリー自体
よくお亡くなりになる。
バッテリーがないと、電装系、バルブが飛ぶ
社外のタコメーターなんかつけると一発でアウト。
書込番号:6665269
1点

diet Cokeさん、かま_さん、ルイスハミルトンさん 早速のお返事有り難うございました。
明日にでも、友達に教えます。
僕自身は全く分からなかったので、ここにお尋ねしたのが正解でした。
有り難うございました。
書込番号:6665437
0点

随分前のことですが、6VのダックスST70exを所有していました。(ハンドルを折り畳んで四輪に積めるタイプ)
始動は当然キックオンリーでライトも常時点燈ではありませんがバッテリーはいつも弱っていてアイドリングではウインカーが点滅しませんでした(回転を上げると点滅)
エンジンは元気でしたが、電気系統(配線、S/W等)があちこち昇天して泣く泣く廃車にしました。
書込番号:6671275
0点

早速、友達に話をしてみました。
本人も「知らなかった」とビックリしていたのですが…
今日「何であんなに高いんだぁ〜」とぼやいていました。
確かにバイクの勝手リーは、軽四のバッテリーより高い物が多いですね(苦笑)
書込番号:6671979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)