
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年8月4日 11:55 |
![]() |
23 | 7 | 2007年7月29日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月5日 23:21 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月8日 17:20 |
![]() |
7 | 9 | 2007年6月15日 03:43 |
![]() |
52 | 8 | 2010年11月14日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
宜しくお願いします。
当方ジャイロX(HONDA49cc)を所有しておりますが、
フレームが錆びで、完全に腐ってしまい、走行不能に
近い状態です。
そこで、同じ車種(違う年式)のフレーム(書類無)を購入し
そのフレームに乗せ替えようと、考えています。
その際、登録してある車体番号が変わってしまいますので
現在の車体番号を廃車登録して、新しいフレーム番号で
市役所に行ってすぐに(簡単に)登録できるものでしょうか?
0点

できます
ぶっちゃけフレームナンバーで市役所はナンバーを発給するので
すでに打ち込み済みのフレームなら
廃車されていれば、普通にナンバーは取れますよ
書類無しの場合は、ちょっと怖いですね
そのフレームが廃車されているのかって事だけですが
確認方法が無いので市役所に行って見ないと分からないので…
ん〜、廃車証明書とかがあればなぁ・・・
書込番号:6605206
1点

RGV250γさん
レス有難う御座います。
一応廃車済みという事で譲り受けたフレームなので
その場合だと、簡単にできそうですね!
ただもしも、廃車済みで無かった場合は、市役所で二重登録
となって、ヤバイ事になると言う事でしょうか?
もしそうなったらサブイので、登録しようとしている
フレームの車体番号を、事前に市役所で廃車しているか
確認なんてしてもらえるのでしょうかね?
書込番号:6605997
0点

譲り受けたフレームが別の市区町村の登録であれば心配無用です!
他の市区町村とは情報のリンクがないので二重登録で処罰される事は考えられません。
但し廃車手続きがされていない場合はフレームの前所有者のもとに毎年軽自動車税の請求がいきます。
書込番号:6606374
1点

ささいちさん
どうも有難う御座います!
前オーナーに自動車税請求いったら焦りますね^^;
あれ?という事は二重登録なら自分の所には、自動車税の
請求は来ないと言う事ですか?
書込番号:6606482
0点

>二重登録
登録した人に対して課金されるのでお互いに納税対象です
近隣市町村や都道府県括りでリンクしている所もありますから
そういうところでひっかっかった場合 ナンバーは取得できません
書込番号:6607853
0点



車検・整備(バイク)
今晩は、今回のミッションは「エンジン内(主に燃焼室とバルブ周り)のカーボンをOH無しでお手軽に落とす方法」を教えて頂きたいのですが・・
ナップス世田谷店で自動車が行うスラッジとカーボン除去と同じようなサービスがあるとHPで知ったのですが、何方か試された方はいらっしゃいますか?
私のバイクも十年過ぎて最近キャブやらインマニ等のゴムパーツを
替えたのですが、プラグがいつもよりカーボンで覆われていてこれは燃調の調整で普通の状態に戻したのですが、そろそろエンジンの中もきれいにしてやりたいなーと思った次第で
今の所はワコーズのフュエル1を使って普通に走っていますが
もっといいのがあるよー等ご存知の方は知恵を貸してくださいませ
3点

エンジンコンディショナーを使われてみてはいかがでしょう。
ワコーズ、呉、日産純正・・・色々と出ていますよ。
書込番号:6521420
3点

どうも有り難うございます、これは直接プラグホールから投入するものでしょうか?
具体的な使い方等も教えて頂けると助かります
これを行なった後にエンジンオイルの交換をすればいいのでしょうか、結構調子良くなるものでしょうか?(始動性とか音等)
書込番号:6521953
3点

使用方法は容器に書いてあると思いますが、
1、エンジンを暖気する
2、プラグが点火しないようにする(プラグコードを外す等。)
3、セル、キックでエンジンを回す(クランキングさせる)
4、エンジンが回転してる状態でエンジンコンディショナーをキャブレター側、インジェクションはスロットルバルブ側から吹き込む。
5、しばらく時間を置いてエンジンを始動、最初はなかなか始動しません。(バッテリーの弱ってる場合は注意してね。)
エンジン始動と共に白煙を大量に吐き出すので周りの迷惑にならないようにして下さい。
インテーク側の汚れは結構綺麗になります、
距離を走ったエンジンの場合燃焼室やEXバルブ、ピストンなどに付いた焼き固まったカーボンは
ケミカル用品だけで落とすのはちっと無理かな。完全に綺麗にはなりませんよ。
調子が良くなるかどうかは処理前のエンジンの状態にもよるので何ともいえません。走行距離の少ないエンジン(あまり汚れていない場合)では効果は体感できない場合も有ります。
コンディショナー使用で特にオイルを交換する必要は無いと思いましたがオイルを交換する予定があるのでしたらコンディショナー使用後で良いと思います。
書込番号:6524807
2点

こんにちは、腹ペコラパンさんどうも詳しく教えて頂き有難うございます。
エンジンコンディショナーについてですが私はどこのメーカーの信者でもないのですが、掛け値なしでどのメーカーが皆さんお勧めでしょうか?
使った時に白煙が一番多く出る物がやはり感覚的にもよいと思われますが・・
書込番号:6525643
3点

>エンジン内のカーボンをきれいに落と
洗浄成分の優れたオイルなら問題ないが、量販店や販売店で売っている純正オイルでは無理ですな…
速いピッチでオイル交換(フィルターも)するか
短距離走行は、絶対にやらないで一回の走行は最低でも100km以上
走りプラグを新品にしたとき、特に電極にカーボンが付着しない様に心がける。
>ワコーズのフュエル1
お話になりません。
書込番号:6585804
4点

こんにちは、帰ってきた祇園精舎さん。
おっしゃる事はわかりました、参考にします
燃料添加剤でインテークバルブも変化ありませんか、エンジン開けてみないと何も分からないという事ですねー。
おすすめのオイルとはどんなものでしょうか、差し支え無ければ
教えてくださいな。
書込番号:6586221
3点

>燃料添加剤でインテークバルブも変化
量販店・販売店で売っている添加剤類は、全てNGだと思ってください。
オイル 燃料に添加剤を入れるのNGです。
正直お勧めできる様なオイルは、日本国内にはありません。
日本の量販店・販売店で売っているエンジン用のオイルは、内容がお粗末過ぎて…
量販店で売っている4L缶や1L缶はオイルメーカーでは直接造っているわけではありません。全て下請けにベースオイルにコレコレして添加剤を入れてオイルに着色して出来上がり。
…と指定しています。
有名どこのオイルが雑誌広告で、エンジン内のカーボンやスラッジをきれいにしてる様子を雑誌で紹介してますが?
実際あのようにきれいになることは、無いと思われます。
価格ウンヌンの問題ではなくて、あまりにも気にしない国民性が、商品の品質向上に役立っていないのでは無いでしょか?
レースで使っているオイルだからといって、街乗りでは不特定多数の方が運転して乗り方も千差万別です。
全ての方が、優しく丁寧な乗り方するはずほもないですし(笑)
米国では、大手メジャーオイルでも現地ではすごく安いですね。
日本は高すぎ!
書込番号:6587695
2点



車検・整備(バイク)
皆様、初めまして、で良かったかな?フォーサーズ大好き!と申します。
現在、この「ナノパルサー」を使用して2ヶ月ぐらいたちます。
所有車両はバイクとRV車、軽四ボックスで使用していますが、個人的には
かなり、古いバッテリーでも、持ち直しているのか、スパークが強く
なったのか、いい感じなのですが、取り付けられている方はおられますか?
使用感など教えてもらえれば幸いです。
http://www.hi-grove.com/
0点



車検・整備(バイク)
だいたい同じくらいの交換品だとしたら皆さんはどっちを使いますか?イリジウムプラグもくは普通の 車だとイリジウムプラグは半永久的に使えそうナノですがバイクですと普通のやつと交換時期は大体同じですよね?どっちを買うか迷ってます。交換を少し早めで普通のにするか
0点

昔はチャンピオンプラグを使ってました。
もちろんお手ごろ価格の普及品でしたが、安いのでこまめに交換できるのが理由です。
公道で一般的な走行でしたらお勧めしますが、「こだわり」があるならグレードの高い製品でもよかれと感じます。
書込番号:6438110
0点

自動車用のイリジウム:タフ点火プラグは長持ちする様に、バイク用と作りが違いますね〜
私は125のスク-タ-に使っていますが、ツ-リングだと一割弱程燃費向上しました。(^_^)b
摩耗も以前のVプラグ時代より長持ちして普通のメンテサイクルで使えますから、基本的にオススメですね☆
書込番号:6444593
0点



車検・整備(バイク)
皆さんはプラグを閉めるときトルクリミッター付ので閉めてますか?リミッター付のが無い場合はどうやって閉め具合調節してますか? 僕はNSR250に乗っていたときは閉め具合は気にしなかったのですがVFR400 のサービスマニュアルを見てたら書いてあったので気になっているのですが
0点

よほど特殊な(トルクレンチ使用必須指定がないかぎり)バイクでないかぎりそれほど神経質にならないでいいでしょう。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/04_01.html
や
http://www.denso.co.jp/PLUG/basic/torque/index.html
に書いてありますが
プラグレンチで指定回転角で確実に締めればいいと思います。
ご参考までに。
書込番号:6421613
0点

G-STATIONさん詳しいページを教えていただきありがとうございます。ありがとうございました。
書込番号:6422759
0点

トルクレンチは必要です! 確実さはもちろん、安心感が違います!!
と思って3/8も1/2も買ったんだけど、買っただけで安心しちゃって封あけてません(爆)
書込番号:6422766
2点

熟練工並みの経験がある方なら不要と感じますが、自信がないと思うのならトルクレンチは必要でしょうね。
締め付け不足なら大した心配はありませんが、締め過ぎは絶対駄目です。
それと、最初からレンチを使ってプラグを締めてはいけません。
曲がってしまったりすると後々面倒な事になりますので。
タップ立てができるなら止めやしませんけど・・・
書込番号:6422984
1点

タップは、僕の場合、外すときに頭をもいぢゃう事が多いですね。だってホントに外れないんだもん…
一番の思い出は、車のマフラーの触媒の遮熱板を外そうとしたら4本中3本ももいでしまって(^^;;
触媒を外そうか車載のままタップたてようか考えた末、ウマかましてそのまま上向いてタップを。
サビが顔に落ちてきて大変でした。
後に触媒に穴があいたのですが、自分で外れなくて工場にお願いしたら、かなり高トルクでボルトをぶっ壊した外したそうです。
それしか手がなかったんですゴメンナサイと言われましたが、よくぞ外してくださったとお礼しました。
書込番号:6423050
1点

生ねじ(未焼入れ)だと排気系は非常に高温となるので、そのままでは膨張、収縮を繰り返して固着化(焼き付き)する事もあります。
また、熱により本体も強度が落ちてますので、レンチで簡単に頭がもげてしまいます。
亜鉛メッキは、多少錆びないとはいえ、電気的に融着した程度ですから熱にはやっぱり弱いですねぇ・・・
キリで揉んで取るしかないような状況化の中、廻して取る手法はさすが熟練の技といえましょう。
別スレで自分でナメておきながら怒ってる方がいますが、規定トルクとその手順を十分承知してればあり得ない事故といえます。
ましてガスケットを噛ませるボルトは当然の事と。
書込番号:6425026
0点

以前、車やバイクの簡単な整備を自分で行っていた頃はカンで締めていましたが、今思えば随分無謀な事をしていたな・・・と思います。
やり方は締める時も緩んだ後も手で回る範囲は工具は使わずに素手でしたね。
締める時の最後の手首一捻りの力加減はある熟練の人から教えて貰いました。
当時のツインカムエンジンだとプラグがヘッドカバーの穴の底についているのでトルクレンチが使い辛かった為です。
今はそんなリスクを犯さなくても安価で良い道具が手に入るのですから使わない手はないと思いますね。
>別スレで自分でナメておきながら怒ってる方がいます
ミスタークレーマーですね。
あの手の人種は何でも相手のせいにする精神構造なので永遠に進歩がありません。
取説にも素人が手を出すリスクに触れていないとケチをつけていました。
猫の毛を乾かす為に電子レンジを使用したら死んでしまった。
説明書の注意書きにないとクレームをつけるタイプです。
書込番号:6428593
2点

正直、自分の整備できる範囲では、トルクレンチが必要なほどシビアな整備はしないのですが、
おっしゃるように最近は安いので、むしろ初めほどしっかりトルク感を身につけるといいですね。
良い時代になったものです。
時代といえば、ご紹介サイトのような角度法
正確には? もっと進歩?? 塑性域角度法
さらには、スイフトのエンジンのダミーヘッドボーリングなど、
メーカーさんの進歩は流石です。
我々も頑張って理解しないと!
クレーマー対策に進歩する労力は、必要なければ技術進歩に回してくれたほうが面白いです。
書込番号:6428720
1点

かま_さん、sho-shoさん、カンバックさん、参考にさせていただきました。ありがとうございます
書込番号:6437876
0点



車検・整備(バイク)

YBNは台湾のメーカーですね。
耐久性に難がありそうな・・・
僕のお勧めは、高砂(RK)、大同(D.I.D)、江沼(EK)、イタリアのREGINAです。
書込番号:6423610
2点

みんなメジャー処ですね やっぱり走りにダイレクトに係るのでちゃんとしたのがいいですね・・この間チェーン切り壊しちゃった(゚c_,゚`。)プッ
書込番号:6423638
1点

MTT CoDoMoさん 鼠ライダーさん ありがとうございました。 そうですかやっぱ良くないですか・・・ 最近オークションで有名どこのチェーンが安いのがなかなか出てこなくて・・・
書込番号:6424427
2点

YBNチェーンを買って、スプロケ共々交換してみました。第一印象は価格の割に使えそう・・・。しかし、走行5分後にはプレート破断。怖かったです。こういう壊れ方をする新品チェーンって???。
書込番号:7518948
5点


脚下照顧さん、ご無事で良かったですねっ!!
チェーンの写真を拝見させて頂きましたが、ピンが二方しかカシメておりませんね・・・
国内のメーカーですと、ちゃんと四方をカシメておりますのに。
恐ろしいチェーンです。
書込番号:7523748
5点

これはひどい!
脚下照顧のチェーン破断の写真をよくみますと左右のPINと破断したところのPINの頭の形状が明らかにちがう。
つまり違うチェーンのPINかシマノの太さの違うコネクティングピンで繋いだのでしょう。こんな事をすれば破断して当たり前です。
MTT Codomoさん、チェーンが全周かしめてあるのは9段用チェーン(スーパーナローチェーン)からであり8段までのチェーンは
このように2方向、面を落とした格好になっています。
繋ぐときにかしめるのはカンパの11段だけです。YBNはカンパ互換もつくっています。
中空のものなどはシマノよりも高性能で高く夢屋ができたのはそのせいだといわれています。
書込番号:12214613
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)