
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2007年6月9日 08:10 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月25日 12:56 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月16日 22:33 |
![]() |
13 | 23 | 2007年5月17日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月17日 21:48 |
![]() |
36 | 43 | 2007年5月10日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
VFR400 NC30に乗ってます。今日ショップでブレーキオイルを交換してもらいました。それでフロントパッドが交換時期だったので自分でやリマした。パットをはずして新しいのつけようと思ったらつかず丸いの押し込むの忘れてまして・・・ それで入らないからキャリパーのネジをはずしてしようと思ったらオイルが出てきて即中止。その後丸いのを押し込んで新品の装着完了モトに戻して、さー聞き具合は動だろう・・・ あれ?すかんすかん?ブレーキランプはつきますがブレーキがかかりません、どうしたらよいですか?お願いします
0点

有限会社さん こんばんは。 車はもう20年以上ユーザー車検してます。
バイクも同じ構造ならば 丸いのはピストン+カップかな?
挿入方向があって逆にも入るけど 圧が掛かりません。
すかんすかん、、、はブレーキオイルが減ったからでしょう。
リザーバタンクにブレーキオイルを満たしながら ”エア抜き”が必要なのでは?
書込番号:6416597
1点

外したのはブリーダーのネジかしら?
僕だったらブリーダーにチューブをつけて、上からフルードをガンガン流し込んでエアを抜き(押し流し)ます。
フルードはちょっと無駄になるけど。
本に書いてあるようなチマチマしたエア抜きは、最後の最後です。
書込番号:6416618
1点

バイクのベテランさんから回答が来るまで 車の例を貼っておきます。
http://www.saeilo-m.co.jp/html/enjin.html#35
19.ブレーキホイールシリンダーキット交換
19.ブレーキオイル交換・エアー抜き作業
書込番号:6416628
0点

早くバイク屋まで押してゆくか 引き取り(或いは出張整備)を依頼したほうが安くて早いと思います
基本的にはパッドを外す前にキャリパーのピストンを広げて新品のパッドの厚さプラス余裕分を確保しておく必要が有ります
しかしキャリパーのボルト(取付ボルト)は外してもオイルは出てこないので 今回外した(緩めた)ボルトは組み立てボルト(キャリパー本体を繋ぐ)様なので
再度ブレーキオイルのエア抜きが必要です
解らないときは整備解説書なり 知っている人に教えてもらいながらの方が安全です
書込番号:6416636
1点

ブレーキは、重要保安部品ですので、素人がやるのは危険です。
自己責任ですが・・。
ブレーキ系の油圧のパイプに、空気が入っている状態だと思われます。こうした、パッドの交換の際には、ブレーキオイルをリザーバータンクに継ぎ足しながら、ブレーキレバーを押して、何度もポンピングしながら、エア抜きをします。
エアが抜けるように、エア抜きのバルブを緩めます。
ブレーキオイルが、エア抜き、バルブからあふれてきますので、オイル受けが必要です。
ちょっとした準備が必要ですので、面倒な場合は、専門店で整備してもらうのが、お勧めです。
身近に、整備士の資格を持った人がいれば、別ですが・・・。^^;
書込番号:6416637
0点

BRDさん 早々の返答ありがとうございます。はいピストンです。押し込んでパットをつけてネジをはめてやりました。方向?はたぶんあっていると思います? レバーに圧力?みたいのが無いかんじです。
書込番号:6416648
0点

違った。
まず、10回以上ブレーキ握ってください。
それだけで直るかも?
書込番号:6416654
1点

とりあえずエア抜きでしょう・・・。
その後正常にブレーキが効くようになったらバイク屋に行き見てもらうか出張してもらって見てもらうと良いです。
ブレーキ関係はプロでもたまに馬鹿をやりますので気をつけて下さい。
パッド交換時は専用の工具がありますが2000〜3万はするので他の工具でも代用出来ます。
ブレーキをナメるな!!とバイクに怒られるかもしれないのでいつもと違う場所に行った方が良いと思います。
書込番号:6416660
0点

ブリーダー取っ払っちゃったんですかね?
んぢゃあエアは入りますね。。。
ピストン取っ払ったわけぢゃないんでしょ?
そんなに大事ではないと思いますが。
書込番号:6416695
1点

組み付け方法が合っているとして 一般的なエア抜き方法。
1.ホイールシリンダーの所にあるエア抜きバルブを一旦ゆるめて閉めておきます(ゆるむのを確認のため)。
2.エア抜きバルブに透明チューブを差し込み 反対側を空き瓶などに入れて 後で出てくるブレーキオイルを受けます。
3.リザーバータンクの蓋を開け 純正ブレーキオイルを満たします。
4.車の場合ですが、一人がブレーキペダルを3回踏んで 踏んだままにします。
5.もう一人が エア抜きバルブをゆるめて ブレーキオイルが出たら締めて止めます。
6.止めたら合図して ブレーキペダルを戻させ、ブレーキペダルを3回踏んで 踏んだままにします。
5.でオイルに混じってエアーが出て来るのを確認しながら、数回4,5,6を繰り返します。
途中でリザーバータンクに補充して切らさないように。
オイルにエアーが混じらなくなったら OK。
車の場合は リザーバータンクから遠いホイールシリンダーを先に、順に近くへと移動してブレーキパイプ、ホース内のエアーを抜きます。
手抜きの方法もありますが、以上は30年ほど前に読んだトヨタカローラ整備書の暗記から。
書込番号:6416756
0点

バイクですから一人で出来ますよ。
Wディスクの、左側(クラッチレバー側)はちょっと遠いですが。
書込番号:6416778
1点

有限会社さん こんばんは
状況を整理すると
・ブレーキオイルはバイク屋で換えて貰った。
・ブレーキパッドは自分で交換
・キャリパーのネジと思ったらブリーザーパイプのネジを
緩めブレーキオイルが出てきた。
・新しいブレーキパッドが入らないのでピストンを押し下げた
・元通り組んだがブレーキが利かない。
ということですね。
・キャリパーのネジ(ブリザー)を緩めた段階でブレーキラインに
エアが噛んだと思われます。エアー抜きをすれば直りますよ。
やり方はそう難しくはないですが、初めてだとややこしい。
やはりバイク屋に持って行ってプロがやるのを見て覚えたほうが
良いと思います。
書込番号:6416801
0点

>整備士の資格が無い人は、ブレーキ系統をいじったら違法です。
自分のバイクや車をいじる場合は(他人のものでも無償の場合) 資格も認証設備も不要です
書込番号:6416846
2点

有限会社さん、はじめまして。
今回は、致命的に作業手順を間違ってしまいましたね。
というのは、通常ピストンは余程のことが無い限り、無理やり押せば戻すことができます。
このとき、ブレーキフルードはリザーバータンク側に戻されます。
ところが、今回は先にフルードを交換していますから、リザーバ内は満タンでフルードの行き場が無かったため、ピストンを戻すことができずに、仕方なく(知らずに?)ブリーダーを緩める結果になったのだと思います。
それにしても、フルードを交換した際に、パッドが減っていることに気づかないバイク屋さんもちょっとどうかと思うのですが・・・・・・
エア抜きの方法については、既に皆さんが書かれていますので詳細は避けますが、エア抜きをする順序はマスターシリンダーから遠い方のキャリパーから行います。
ただ、自信がなければ、やはりプロに任せたほうが安心です。
実はわたしも10年ほど前にNC30に乗っていました。
とてもいいバイクだと思います。
これからも、どうか大事にかわいがってください。
ではでは。
書込番号:6417146
1点

BRDさん かま_さん ごく一般的なお父さんでしょうかさん MasterDaytraderさん 特別相談役さん MTT CoDoMoさん ルイスハミルトンさん SR15さんありがとうございました。 NSR250のときは普通に出来たのですが・・・ 今日ショップに行ってきたいと思います。
書込番号:6417642
0点



車検・整備(バイク)
VFR400を乗っているのですが以前もお聞きしたのですがキャブをOHしようと思うのですが自分では出来そうも無いのでお店でやってもらおうと思うのですが、東京近辺で安くやってくれそうなところはありますか?
0点



車検・整備(バイク)
NC30に乗っています。お聞きしたいのですがアイドリングが最近安定しません1500くらいなのですが信号待ちでニュートラルにしてもたまにエンストして1速で待っていてもエンストしますどうしてですか?何か設定した方がいいのですか?何かの時命ですか?
0点

キャブの同調が狂ってきたのかもです。
または、キャブのスロー系の詰まりとかかもです。
キャブのメンテをしましょう!
書込番号:6342039
0点

同調も含めてOHに出すのがいいだろうね。
店によってまちまちだろうけど、キャブ1個あたり0.5〜1万円くらいじゃないかな?V4だと少し高めかもね。
勉強がてら自分でやるのも手だけど、時間には余裕を持って事前準備(マニュアルや工具・ケミカル類)を充分やって、できればキャブOH経験のある友人とかとやるといいでしょう。
書込番号:6342157
1点



車検・整備(バイク)
板が違うかもしれませんが
3年ほどヘルメットを使用しました
内装・外装ともにまだきれいです
3年交換を推奨(説明書?)していたような
気がします。
交換する判断基準は何を
気にすればよいのでしょうか
3年交換だとすれば
3個のヘルメットを持っているので
毎年交換で結構痛い出費になり
あまり高価なヘルメットを
買いきれなくなりそうです。
皆さんのヘルメットは交換時期を
どうしていますか?
2点

カンバックさん
こんにちは・・・。
>> ヘルメットは実際に使用していなくても製造後時間の経過と供に緩衝材が劣化が始まり、
>> 実際に使用していれば更に劣化は促進されると言われています。
これは知りませんでした・・・。(>_<)
情報どうもありがとうございます。(^^♪
書込番号:6340004
1点

安全はお金で買うという観点で捉えるという感じです。
3年も使うと見た目的にもみすぼらしくなってくるし
リッチな私は毎年高価なアライの最高級品にかえています<`ヘ´>
書込番号:6340005
0点

メーカーは早めに買い替えさせて、儲けようとしているだけでは?
僕は5年使います。
書込番号:6340071
0点

考えてみたら3年で買い替え推奨としたら、片落ちのヘルメットや長期在庫で安価になっている
ヘルメットは怖くて購入できませんね・・・。(>_<)
というか、購入すぐに交換推奨期限が到来してしまいますね。(^_^;)
書込番号:6340101
1点

あらら・・・遂に鼠ライダーさんのクローンが登場ですか(核爆)
MTT CoDoMoさん
販売促進の為の業界ぐるみの陰謀・・・可能性は有り得ないとは言い切れませんね(笑)
chaolanさん
どうもです。気に入ったものは永く大事に使いたいと思うのは当然ですよ。
商品を作る(売る)側でもユーザーに末永く大事に使って貰うのは本来嬉しいものだと思います。
その願いにも対処出きる製品が出てくると良いですね。
書込番号:6340123
0点

考える方向が変に思います。
在庫品を買うために、ヘルメットの寿命は長いはずだと考えるのですか?
買い替えの現実問題はともかく、素材の劣化をあらためて考えるのは良い事だと思います。
書込番号:6340125
0点

まぁ、内装がポロポロ取れ始めたら寿命かな?
交換できるパーツもあるけどね。
個人的には使い続けて5年。時々使う程度なら、10年でもいいんじゃないかな?まぁ、状況しだいだね。
書込番号:6340156
1点

>遂に鼠ライダーさんのクローンが登場ですか(核爆)
今回のは別にして、珍しく全般的にマトモなコメントが多いと思ったら別人か(^^;
書込番号:6340169
1点

私は9年程バイクから離れていた頃に、
約7年間放置したヘルメット(Arai/SZ)を触っていたら、
内装のスポンジがボソボソになっていてビックリした事がありました。
父の形見(大袈裟)だったのですが、スポンジの粉がウザイので捨てました。(笑)
保管状況にもよりけりでしょうか。
実際にヤバイかどうかはともかく、
取り敢えずメーカの言う通りにして置けば、
万一の場合にメーカの責任は問えそうです。(ォィォィ)
私は・・・・・さて、どうしようかな?(^^;)
書込番号:6340174
0点

確かに製造後に劣化は始まっているとしても実際に購入して使っていなければ気にするレベルじゃないと思うわよ。
そうでなければ缶詰みたいにお店に並んでいるヘルメットにも賞味期限が書いてないと判んないじゃないの。
私はそんな高級品じゃないけど、フルフェイス三つを使い回しているわよ。
洋服でもそうだけど使えば汗もかくし、続けて使うと型崩れしたりして痛みも早いし、いやだもの。
書込番号:6340187
0点

「推奨」ですので、賞味期限が書けないのは当然だと思います。
製造年月日が書かれていますので、判断は出来ると思います。
書込番号:6340231
0点

冷蔵庫の消臭剤、衣類の防虫剤みたいにインジケーター
が有るといいですね。
たとえばこの部分の色が薄い青色になったら、そろそろ
交換ですみたいな(^_^)
書込番号:6340245
0点

製造後に劣化が始まる・・・とレスしましたが業界コメントの受け売りですよ(笑)
どの様な製品でも使用しなくても経年変化はあると思いますが、使用期間そのものに影響する様であれば使用期限の表示が義務づけられていると思っています。
ヘルメットはその様な表示はありませんのでお店の在庫期間まで気にする必要はないと思います。
ワタクシもリターン組ですが、若い頃使っていたアライのメットのインナーが暫く使用しない間にボロボロになっていたのを見た時にその様に感じました。
何年使うかは自己責任の範囲ですので、自分としては外観とフィット感で判断すると思います。
書込番号:6340250
1点

SHOEIのFAQだと手短にまとまってて分かりやすいですね。
http://www.shoeihelmet.co.jp/faq/faq_ky_6.html
メーカーとしては安全サイドから見るのは当然でしょうし、それを超えるならあとは自分で判断しろ、という雰囲気は妥当なところかな? まあ、3年程度じゃ懐につらいけど、最終的には使用頻度とメンテナンス状態かな? メンテが悪いと駄目になるのも早いから。
書込番号:6340695
0点

あらら 私の偽者はリッチなんだ 私は被った時に違和感(内装とか匂いとか)があったら考えます 有名どこは内装だけ換えられるし・・衝撃を受けたら もちろん買い替えます PS 偽者さん やめてまぎらわしいから(゚c_,゚`。)プッ
書込番号:6340737
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆さんヘルメットについては色んな
考えをお持ちのようできちっとした基準
(メーカー推奨基準?)で交換
というわけではないようですね
大手メーカーではヘルメットの交換
パーツを各種出しているのを見ると
建前は3年ですが実質4〜5年くらいは
大丈夫のような気がします。
あご紐・内装の劣化が判断の材料として
よさそうです。
女房のヘルメットと合わせて6個もあるので
置き場所もかなりとるため
ジェット・オフ用・フルフェイス各
1個ずつで3個x2名分ちょっと
多すぎ でもしかたないか
ただ今度の買い替えは
軽いヘルメットが良いと
思います・・・・
書込番号:6340874
1点

軽さと安全性を両立させているのは、アライですねっ!
ショウエイはシェルをサイズ毎に変えているので、Lだと重いです・・・
アライはMとLとでは、共通だったはずですから。
書込番号:6342152
1点

返信ありがとうございます。
私もアライのヘルメットは所有していますが
アライは ほほの部分がちょっときつめです。
同じLサイズでもアライは全体的にちょっと
小さめ 使い込んでくると頭にピッタトしてきます。
はじめから頭になじむヘルメットを探すには
結構苦労します。
最近はYAMAHAのヘルメットがよさそうです
どこかのOEMでしょうが価格がリーズナブルで
ジェット型はデザインも良いです。
SUZUKIのヘルメットもコストパフォーマンスが
高そうですが取り扱いのバイク用品店が
あまりなく 現物をまだ見たことがないです。
バイクメーカーのヘルメットは比較的
価格を抑えた商品が多くて良いのですが
どこで作っているのか????
海外製品? 中国・韓国・台湾???
国産メーカーのほうが何となく安心できる
ような気がします。
書込番号:6343097
0点



車検・整備(バイク)
バイクのバッテリーが上がりました。
それはオークションの中古で購入したバイクで、引き取り2時間の走行後、(途中コンビニなどに数回よった時は大丈夫でした)コンビニによった時にセルで、ギリギリエンジンがかかり、次によった時はもうセルが回りませんでした。最初は気持ち良く回っていました。
バッテリーを外し、テスターで充電電圧を測ってみると5〜6Vしかありませんでした。レギュレターが悪いのかと思い、正常な物と交換しましたが、やはり5〜6Vの発電でした。
これは、ジェネレーターの不良でしょうか?
また、このような故障は自分で直せますか?ネットで捜しても金城製のバイクの情報はほとんどありません。
中国製のバイクですが、バイク屋さんで直せますよね?
詳しい方、どんな情報でも良いので、よろしくお願いします。
PS:ちなみに「金城・フューチャー125というスクーターです。」
0点

先ずバッテリーを補充電するか交換してみてはいいのでは?
中国製しかもオークションで購入のバイクを修理してくれる店はなかなか見つからないと思われます。
最悪の場合では毎日自宅などで充電して使用することになってしまうと思われます。(近距離専用車)
書込番号:6342947
0点

回答ありがとうございます。ささいちさん。
とりあえず、落札したバイク屋さんから、新品バッテリーを送ってもらえることになりました。
そちらで様子見です。
「中国製しかもオークションで購入のバイクを修理してくれる店」
と言われましたが、諦めずに、何か方法を考えたいと思います。
また、報告いたします。
書込番号:6344963
0点



車検・整備(バイク)
こんにちは。
皆様聞いてください!
僕のバイクではないのですが、連れのバイク「ST250」がエンジンかけて暖気していたんですけど、突然動きだしてぶつかって壊れました・・・
連れはバイクの前にいたので軽く怪我しました。
隣で見ていたんですけど、びっくりしました。
もうキックでしかエンジンがかからず、ハンドルが曲がって?まっすぐ走りません。
このバイクに限らずですが、こんなことってあるのでしょうか?
お昼ごろ、購入店に電話しますが、皆様のお知恵をお借りしたくて書き込みしました。
できれば、新車交換したいのですが無理でしょうか?
バイクもそうですが、心身ともに連れのダメージは相当です・・・
だってまだ、納車1週間、3回しか乗ってないんですよ。。。
1点

疑問点パートU
その1、倒れた車体を引き起こして、車体を移動させる時
ギヤが入っていれば当然ニュートラルに
しなければ、スムーズには動かせない。
連れさんはなんて言ってましたか?
2、かすり傷?ズボンが破けましたか?
人体に当たってクラッチレバー折れます?
まぁ〜それから又どこかにぶつかれば
折れますが・・・
後は、短パン姿?バイク乗るのに?
3、ギヤが入っていればクラッチ握らないと
エンジンかからないのでは?
4、クラッチ握ってかけたとして、レバーを
離せば発進するか、エンストするか、
少しギクシャクして何らかの
挙動があるはず。
5、転倒してからも、サイドスタンド立っていた?
んなぁことは無いだろと信じたいが、
どうしてそれが確認できる?
ましてキチンとかけていたか、をです。
クラッチレバーのある左側に転倒したら
スタンドはかかっていないよね?
書込番号:6313198
0点

愛戦士ニコルさん こんばんは
私が一番疑問に感じるのは
サイドスタンドがかかっていたかどうか?
最近のバイクはサイドスタンドを掛けたまま発進出来ない様に
安全装置がついています。
(私の’92年式DRにもついています)
出ていたのならサイドスタンドのスイッチは生きていたのでしょうか?
書込番号:6313337
0点

愛戦士ニコルさん
返信ありがとうございます。
やはり販売店は再現が取れないと回答は厳しい判断ですね。
しかし販売店の好意で損じた箇所は保証してくるようなので良かったですね。
怪我も大事に至らなくて不幸中の幸いかと思います。
本件の事象を伺った上ですが、「スーッと進んで」とありますが想像するにニュートラルから
ギヤが入ったとは考えにくいですね。もし「きちんと抜けてない状態」からギヤが入ったなら
初期のアクションは非常に顕著ですから。
それ以外の考えられる残りの事象は傾斜面が想像できますが停止位置は傾斜面ではないのですよね。
ふぅ〜む・・・。 不思議ですよね。(>_<)
当事者は傾斜と感じてなくても2輪はほんの少しの傾斜で走り出すこともあるのでなんとも言えないですね。
う〜ん、あとは強風など吹いてました? (爆)
冷静に状況を伝ええて頂ければ客観的な判断も可能ですので気が付いた事はどんどん教えてくださいね。(^o^)/
書込番号:6313345
1点

超常現象か勘違いならわかりますが(^。^)y-.。o○
バイク屋が素直に取り合ったということも眉唾です。
書込番号:6313427
2点

何だか単にサイドスタンドが半端で倒れたんじゃ?
>スーッと進んで、
て書いてる( ..)φカキカキ
ギアが入ればガッツて成るんじゃない?
道によっては測道が傾斜して動いたとか?
書込番号:6313429
0点

×道によっては測道が傾斜して動いたとか?
○道によっては測道が傾斜してて気が付かず動いたとか?
書込番号:6313527
0点

スペシューム光線さん
疑問点、分かる範囲でお答えしたいと思います。
その1、倒れた車体を引き起こして、車体を移動させる時
ギヤが入っていれば当然ニュートラルに
しなければ、スムーズには動かせない。
連れさんはなんて言ってましたか?
起こして移動させる時ニュートラルにしました。
2、かすり傷?ズボンが破けましたか?
人体に当たってクラッチレバー折れます?
まぁ〜それから又どこかにぶつかれば
折れますが・・・
後は、短パン姿?バイク乗るのに?
クラッチレバーは地面に当たって折れたと思います。
レバーは根元からでなく、先っちょの丸いやつ?が折れました。
一瞬のできごとだったので、ハンドルのどこに当たったかは分からないそうです。
もしかして、ハンドルではないかもです。
怪我の箇所は「すね」です。
もちろん、長ズボンです。
3、ギヤが入っていればクラッチ握らないと
エンジンかからないのでは?
クラッチ握らないとエンジンかからないのはもちろんですが、ST250の場合、ニュートラルでないとエンジンがかからない機構のようです。
つまり、ニュートラル状態でクラッチ握ってないとセルがまわりません。
4、クラッチ握ってかけたとして、レバーを
離せば発進するか、エンストするか、
少しギクシャクして何らかの
挙動があるはず。
3のことから、ニュートラル状態です。
ギクシャク感は分かりません。。。
エンジンかける時、ギアもアクセルも一切触っていないそうです。
ただチュークを引いていたので、若干回転数は上がっていたと思います。
5、転倒してからも、サイドスタンド立っていた?
んなぁことは無いだろと信じたいが、
どうしてそれが確認できる?
ましてキチンとかけていたか、をです。
動き出した時に上がったのではないでしょうか?
転倒したときにサイドスタンドは上がっていたので。
私は見てないですが、左に切っていたので、左にゆっくり進んだそうです。
ゆっくりといっても、2〜3秒のできごとですが。
サイドスタンド、キチンとかけてたか。。。
おっしゃるとおり、確認する術なしです。
あっそれと、言い忘れていましたが、前輪にディスクロックかけていました。
幸い、ブレーキ周辺はダメージなかったようですが、素人目なので、念のためバイク屋に確認させます。
書込番号:6313548
0点

>起こして移動させる時ニュートラルにしました。
起したときにギアが入った状態だったとしても
倒れた地面にぶつかったときにシフトペダルも押されて
入ったのかもしれませんね
>左にゆっくり進んだ ゆっくりといっても、2〜3秒のできごと
ということは ギアが入って進んだわけではないんですね
倒れるときにも ニュートラルランプはついていたわけですし
「前輪にディスクロックかけていた」ら大して進むわけもなく
サイドスタンドがきちんとかかっていなくて 自重で前進して
スタンドが外れてそのまま左に倒れたようですね
書込番号:6313617
0点

人間が分からない程度の傾斜で、サイドスタンドがきちんとかかってなくてエンジンの振動で前進して、サイドスタンドが上がって倒れた。
これなら解決ですが。。。
しかし、このことを今連れに問いただしたら、それはないと。
スーッと進んだと言いましたが、1メートルぐらい進んだそうです。
サイドスタンドが一瞬ガガガと鳴っているのを聞いてきるそうです。
左に進んで少しまっすぐ進んだみたいです。
では、サイドスタンドは進んだ力であがったのかな?
それとディスクロックはブレーキキャリパーの上部付近にかけてたそうです。
でもディスクロックが回って下部ブレーキキャリパーに当たる前に倒れたようです。
ブレーキキャリパーに、当たってないですから。
書込番号:6313833
0点

愛戦士ニコルさん
わかりましたよ!頼むから泣かないでください(・_・;)
釣りとは言い過ぎました<m(__)m>
>明日メーカーにお店から問い合わせするそうですが、頼りない応対だったとか。
>でも、元通りにすると言ってくれて、原付貸してくれたそうです。
終わりよければすべて良しになればいいですね。
書込番号:6313884
1点

こんばんは。
「なんやこのバイク・・・」なんて書いてあるからバイクに異常があるのかと思ったら、
「エンジン暖気中にサイドスタンドが外れバイクが倒れた」と言うことですか。
このスレ主さんのスレ読んでも「バイクの異常」と思える部分が有りません。
読めば読むほど「使用者側のミス」の可能性の方が大きいです。
怪我をなされたお友達にはお気の毒ですが
>新車交換したいのですが ・・ありえないですね。
書込番号:6316567
0点

腹ペコラパンさん こんばんは。
ニュートラル表示が点灯していて暖気中に無人状態で動き出した、、、と言ってあります。
書込番号:6316699
0点

こんにちは 「エンジンが動いていてギヤがニュートラルに入っていれば動かない」とお思いの方が多いいようです。エンジンが動いていようと止まっていようとギヤがニュートラルに入っていれば250クラスのバイクなら少しの力で簡単に動いてしまいます。(上り坂、重量級を除く)ですからニュートラルに入っていれば動いてもなんの不思議もありません。スレ主さんが状況を詳しく書いていますが、サイドスタンドが外れバイクが倒れる状況そのままです。これは体験した事もあるし、数回見たことも有ります。
書込番号:6317970
0点

[6313833] 愛戦士ニコルさん 2007年5月8日 00:51
あのさ、みんなすっかり忘れているようだけど、、、、
スレ主の最初の書き込みと上記書き込み、よーく見比べてごらん。
最初はスレ主、間近で見てたっていう話しをしている。
で、上記日付のときは、、、
>スーッと進んだと言いましたが、1メートルぐらい進んだそうです。
>サイドスタンドが一瞬ガガガと鳴っているのを聞いてきるそうです。
>左に進んで少しまっすぐ進んだみたいです。
>では、サイドスタンドは進んだ力であがったのかな?
>それとディスクロックはブレーキキャリパーの上部付近にかけてたそうです。
気づいた?ほとんどすべて「だそうです」って、その場にいなかったような発言。最初の話しとあまりにも食い違う話しになってないか?
段々辻褄合わなくなってきたんじゃない?
ネタ作るときは、よーく状況設定しないとダメだよ(笑)
書込番号:6318477
2点

その後どうなったのか?
チンプンカンプン!!
やっぱり涙に騙されたか?
前回の発言撤回しようかな(~_~;)
書込番号:6318522
0点

ん〜現場にはいたけど、動き出した瞬間は見てないんだって。。。
そう言ってるのに。
>私は、その現場にはいたのですが、その一瞬走り出した光景は見てないんです。
倒れる瞬間を見たんですが。
まぁ最初の書き込みは、事後ちょっと興奮状態で、ここに書き込むだけでなく、ネットや知人などに情報を集めてて、仕事行く前で慌ててたし、誤解をまねく書き方になってしまいました。すいません。
そんなことは重要なんかなぁ。
てか辻褄合わなくてもそんなことはどうでもいいんやけど。
しかしネタとか釣りとか、そんな見方しかできないのでしょうか・・・
ネタじゃなかったら、どうすんだ?ネタって言った人!
で、スタンドが緩んでて倒れた。
私はそれならそれでいいんですよ。
どこで聞いても、スタンドが原因っていうから、きっとそうかもしれない。
でも本当のことなんかいまさら確認できないでしょう。
どうやったら、前の日にちゃんとかけたかどうかなんて調べられるんですか?
本人はちゃんとかけた!って言ってるし、スッーと進んだ!って言ってるんだから本人を信じるしかない。
お店に持って行くまでにはスタンドの情報はまだなかったので、(お連れには伝えられなかった)こちらとしてはバイクがおかしいと言うしかないでしょう。
後日、ひょっとしてスタンドが原因かもしれないので、部品代も工賃も、私が出しますって言うバカはいるかぁ?
>スーッと進んだと言いましたが、1メートルぐらい進んだそうです。
>サイドスタンドが一瞬ガガガと鳴っているのを聞いてきるそうです。
>左に進んで少しまっすぐ進んだみたいです。
>では、サイドスタンドは進んだ力であがったのかな?
>それとディスクロックはブレーキキャリパーの上部付近にかけてたそうです
↑だから動きだした瞬間は見てないって。。。
スーッといっても、ほんと一瞬だから。
鍵は昨晩に本人がかけたんだから、どこにかけたかなんて私が知るわけないでしょう。
しかしなんで、こんな説明しなきゃいけないんだ。。。
みなさんのおっしゃる通り、新車交換は無理にきまってますが、お店の好意?で元通りにしてあげると言ってくれたんだから、良しとしてるんです。
でも、私らはバイクの知識はあまりないので、念のためメーカーに見せてほしいとお店には言いました。
だれか言ってましたけど、もしバイク側の不具合であっても、隠蔽されるんですかね・・・
とりあえず、今はお店からの連絡待ちです。
書込番号:6318739
0点

>まぁ最初の書き込みは、事後ちょっと興奮状態で、ここに書き込むだけでなく、ネットや知人などに情報を集めてて、仕事行く前で慌ててたし、誤解をまねく書き方になってしまいました。すいません。
>そんなことは重要なんかなぁ。
てか辻褄合わなくてもそんなことはどうでもいいんやけど。
>しかしネタとか釣りとか、そんな見方しかできないのでしょうか・・・
ネタじゃなかったら、どうすんだ?ネタって言った人!
ここが一番大事なポイント、生命線って事が、
愛戦士ニコルさん、意味が分かってないね!
というか、全く子供だよw
他人はこれで判断する事位分からないかいw
>お店に持って行くまでにはスタンドの情報はまだなかったので、(お連れには伝えられなかった)こちらとしてはバイクがおかしいと言うしかないでしょう。
>後日、ひょっとしてスタンドが原因かもしれないので、部品代も工賃も、私が出しますって言うバカはいるかぁ?
あなたよりかお店はプロだから、あなたの言うこと
すぐに見破られるってw
考えてみなよ!これ全くいちゃもん以外なにもないよ!
こんなのが通ったら世の中おしまいってくらい
分からないかw
世の中なめきってるといつかしっぺ返しくらうぞ!
あんたの頼んだバイク屋もここ見てるかもなw
書込番号:6318905
0点

愛戦士ニコルさんの情報から推測すると、
エンジンを暖気運転の為に始動した際にサイドスタンドが
微妙な位置になり、振動で倒れはじめてそのままバイクが
進んだと思われますね。残念ながら!
1m位進んだというのも感覚的な話だと思うし、大体その様な
状況になると、大げさに感じる物です。(あくまでも推測です)
また、チョークを引いて暖気している状況では若干回転数も
上がっていますから、もしギャが突然入り動き出したらスーと
進んだと言う状況では無く、ガツンと結構な衝撃で進むか
みなさんが言うように、エンストすると思います。
ちなみに若い頃に兄の80ccのバイクに跨り、
何気なく軽くエンジンを吹かした状態でクラッチを握らず
1速に入れてしまったことがあるのですが、
瞬間後ろに振り落とされてバイクは5m位先の物置に突っ込んで
しまった経験があります。
急に進むのでアクセルをさらに吹かしてしまった様です。
何が言いたいかと言うと、必ずしも暖気運転中にバイクに跨るのが
良いと言う訳では無いとゆうことです。
跨った状態で常に動くことを想定して対応していれば、瞬間的に
対応出来るかもしれませんが、突然動いたバイクに即座に操作対応
出来るほど人間の反応は良くないと思います。
(あくまでも私見ですが。)
愛戦士ニコルさん、少なくともご友人の怪我が軽傷であった事は
良かったですね。
また、バイク屋さんで部品交換してくれるそうですが、
取り敢えずはハッキリと原因は分からずともお言葉に甘え修理
して頂き、当分様子を見るで良いのでは。
その上でやはりバイクに原因があれば修理して頂く、
サイドスタンドが怪しいと思われれば、
ご友人共々長くバイク屋さんと付き合い、
還元されれば良いと思います。
書込番号:6319036
1点

メーカー訴訟でも起こそうかという勢いのスレッド立ち上げておいて、、、、
>てか辻褄合わなくてもそんなことはどうでもいいんやけど。
質問の内容を充分把握して、意見をくれる人に回り道させないように具体的にかつ簡潔に、さらに正確に伝える必要がある。
これはメーカーやバイク屋に対しても同様。
辻褄なんてどうでもいいなんて言葉は普通でてこない。
これを踏まえるとあなたの今までの書き込み内容を見る限り『ネタ』じゃなければ、かなりの『馬鹿』かな?って思っちゃうよ。
まぁ、現状の情報だけで友好的に考えても、、、
・サイドスタンドのかけ方が甘い。
・そのためシングルエンジンの振動でスタンドが外れた。
こうだと思うよ。スタンドは真横から見ると真ん中よりやや前輪よりまでキッチリ出してやる必要があるからね。真ん中もしくは後輪よりであれば外れてもおかしくない。
スタンドの取り付け不良があったとしても、手前側にバイクが傾斜して傾くくらいの影響しか考えられない。バイクが倒れるほどの取り付け不良であれば、スタンド自体が外れるか曲がってたり折れてたりするはず。
とにかく、自分の書いたものを良く見返して御覧なさいよ。
ネタとしても、もうちょいリアルな辻褄あわせしないと、、、
ネタじゃないなら、よほど観察力がないのか文章力がないのかってことだね。
書込番号:6320540
1点

何だか見てると結局ネタかサイドスタンドが甘かったて事
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
>バウハンさん
友達のハムさん又ハン変えて復活したの?俺のファン一覧に載ってるけど?
書込番号:6321847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)