車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

くたびれた用品はどうしてますか?

2010/08/19 05:00(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:35件

長年バイクに乗ってると、ヘルメット、グローブ、ウエアなど微妙に傷ついたり古くなった用品は、みなさんはどうしてますか?
愛着のある物は捨てられないし、古くなったものを他の人にあげるのもどうかと…。

書込番号:11781662

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/08/19 08:51(1年以上前)

千葉の南海とかでは中古用品の買取がありますが・・
(メットやウエアーも含む)

やはり使わなく(使えなく)なったものは捨てるしかないかと・・・
1年以上使わなくなった物は恐らく2度と使わないでしょうし・・・

書込番号:11781993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/08/19 09:28(1年以上前)

古くなったり気に入らなかったりして使わなくなった用品は原則として適時廃棄します。
特別な意味のあるものがあれば大事に保管しますが、現状は該当するものはないです。

書込番号:11782075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/08/19 09:43(1年以上前)

ん〜…わかります…その気持ち…(^。^;)

ちょっと違いますが、私の場合は実用性の低いグッズ…
具体的には、オールドジェッペルとか革ジャンとか革ブーツとか…
結構溜め込んでます…。(^_^;)

カッコイイと思ってつい買ってしまうんですけど…
重かったり雨降りの心配したりなんだりで…
使わないんだよな〜(笑)。

書込番号:11782108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/19 09:50(1年以上前)

私もなかなかヘルメットは捨てられないで持っていますね
捨てるにしてもヘルメットの廃棄は燃えないゴミらしいですが
アライやショウエイに送ればセメントの材料等にリサイクルしてくれますよ

グローブはレーシンググローブが1年1セットのペースで穴が開きます
でも同じモデルの同じ色ばかりを使うので割り切って穴が開いたら捨てますね

ウエアは穴が開くまで使い続けるので人にあげる事も無く捨てます

書込番号:11782125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2010/08/19 21:57(1年以上前)

こんばんは、ヨモギ色の流星さん。

自分もその気持ちがよく解ります、特にメットは邪魔になってきますよね。
グローブに関しては、穴が開いた時点でお古として、雨天用に回します。雨天用にした事、穴が少しでも開き始めると
直にボロボロになりやすいので、もう雨天用でもダメっぽく感じた時点で破棄します。

ウェアは冬場でも皮ジャン(スペイシーでも皮ジャン)を中心に着ていました。(オーソドックス系です。バトル系ではないです。)
皮ジャンは手入れさえしていれば、長持ちしてくれるし、普段着でも着れるので問題なかったのですが、
それ以外のバイク用ウェアに関しては、デザインが古く思えたり、新しいのを安く買った際に退役して、
以後ははやり雨天用に回したり、破棄しています。

ヘルメットは順次、古くなった分が増えてきても、インナー・外面とも綺麗にして購入した箱に入れて保管していましたが
さすがに場所も取るし邪魔になってくるので、お気に入りのモデル(デザイン)以外は大型ゴミとして思い切って処分しました。

自治体によって対応が違うかもしれませんので、確認は必要と思いますが、自分は問題なく大型ゴミで引き取ってくれました。
(神戸でその時の担当者曰く、燃えないものは埋め立てとして処理します。ヘルメット1個あたり300円です。)

同じ自治体でも担当者によって対応が違ってくる場合もあります、特にあまり詳しくない方や、やる気?がない方ですと
「分かりません」「出来ません」や、高い処理手数料を言われる時もありますので、事前に
お住まいの役所のHPで費用なりも確認する方が良いです。(あくまで大型ゴミで処理する場合です。)

書込番号:11784733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/08/20 06:04(1年以上前)

やっぱり捨てられない人いるんですね。
そう特にヘルメットなんですよ、自分の分身的な存在感のモノをゴミ袋に入れてゴミの山に置き去りにする事に心がとがめます…


メーカーでリサイクルしてきれるのは知りませんでした、ゴミと一緒に捨てるよりはよっぽどいいですね。


書込番号:11786155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/20 13:33(1年以上前)

私はメットとウェアは某ネットオークションですね。どんなにボロボロでも入札はあるので捨てるよりはいいかと思います。
グローブは可燃ゴミですが、たまにしか使わない捨てるに捨てられないのが結構押し入れにあったりします。

書込番号:11787467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:37件 機械いじりあれやこれや 

2010/08/20 16:07(1年以上前)

私はアメリカンバイクに乗っていた時に使っていたハーレーの靴です。
国産アメリカン(ドラッグスター1100)だったのに気に入って履いていました。
結婚する時にバイクは売ってしまったのでもう7年くらい靴箱に鎮座してます。
もう捨てようと思っているのですが思い出があるのでなかなか捨てられないですね。

書込番号:11787914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/20 16:38(1年以上前)

>愛着のある物は捨てられないし、古くなったものを他の人にあげるのもどうかと…。

矛盾してませんか?愛着があればまだ使ってるはずですよ。
自治体の区分に従って廃棄して下さい。

書込番号:11788009

ナイスクチコミ!1


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/20 16:52(1年以上前)

今は盗まれてからバイクに乗っていませんが、
また乗るつもりなので必要な物だけ残してあります。

以前乗っていた頃は残しておける程家が広くないので、
道具として使ってくたびれたらゴミとして即捨てていました。

多分また乗り始めても、
消耗品なので使ってくたびれたら捨てると思います。

バイク用品に限らず使わない物は部屋にあっても邪魔になるだけなので、
不要になったら問答無用で捨ててしまいますヾ( ´ー`)

捨てる捨てないは各個人の価値観の問題なので、
思い出として残しておいてもいいと思います(・ω・)/

書込番号:11788047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2010/08/20 22:35(1年以上前)

こんばんは、ヨモギ色の流星さん。

アライとショウエイはメーカーに送れば、リサイクル処理してくれるという話は、自分も聞いた覚えがあるのですが
実際にした人を知らないのですが、確かにヨモギ色の流星さんみたいに大切に思っている方なら最善の方法ですね。

ただメーカーに送るにしても修理の手順と同じで、事前に連絡した上送る事になるかと思います。(ショウエイは工場かも?)
また料金は箱を持っている場合でも、サイズ区分が100〜120サイズと思いますので、例えばヤマト運輸では
関東に住んでいる方でも最低1,060円は掛かると思います。
(箱はモデルによって異なりますが、概ね、ショウエイ>アライ>OGKな感じと個人的に思います。)

ヨモギ色の流星さんは費用が掛かっても、メーカーに送る方が気分的にも良いと思います。
自分は引越しが多い事もあり、費用もわりと安かったので大型ゴミで処理しました。^^;


掛川の大富豪さん、こんばんは。

バイクのヘルメットは安全上、ある期間を過ぎれば性能の低下や、インナーのへたれ等もあって、
多くの方々が愛着があっても、どうしても買い換えてしまいます。
一応、そのまま長期に渡って利用しようと思えば利用できるのですが、安全上どうしても
愛着があっても買い換えてしまいます。

そのあたりは他の製品と違いますので、何卒、ご理解の程お願いします。<(__)>

書込番号:11789487

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

加速走行騒音試験 とは?

2010/08/13 14:17(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 PCX150さん
クチコミ投稿数:9件

加速走行騒音試験というのをバイク屋さんのブログでみました。
この加速走行騒音試験と言うのはマフラー以外の駆動系の騒音、風切り音など総合的に計測されるものですか?
それと車検の無い250cc以下の車両では関係無いものなんでしょうか。
実際に加速走行騒音試験など受けられたかたいましたら詳しい事をおしえてください。

書込番号:11757086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/08/13 15:06(1年以上前)

これって所謂エンジン音(メカノイズ)のことじゃないんですかね?

車検場でレッドの半分の回転数で一定時間計測する方法の…

違ってたらゴメンナサイ…^ロ^;

書込番号:11757251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/08/13 16:18(1年以上前)

PCX150さん 

加速走行騒音試験とは、メーカーが形式認定を受ける時に、必要なもので、
一般にはバイクを改造しない限り、受ける必要は無いはずです。

エンジン騒音、排気音、タイヤの騒音など、総てを含みます。
125ccのオフロードバイクが、ほとんど姿を消してしまったのも、
過剰な規制によるものだと思います。
国内メーカーの海外生産スクーターの日本仕様が、現地仕様に比べて加速が悪いのも、
低い回転数でクラッチがつながるように、なっているからです。

書込番号:11757468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/16 05:51(1年以上前)

風切り音は関係ないでしょ^^;

騒音に感じるのは乗ってる本人だけで、周りには聞こえませんから。。。

排気量は関係ないですね。

書込番号:11768743

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCX150さん
クチコミ投稿数:9件

2010/08/23 08:21(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:11800593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

購入後の点検整備について教えて

2010/08/09 20:28(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

新車購入後の点検整備ですが1000キロもしくは1ヶ月初回無料の点検整備などその後の点検整備ですが新車購入約500キロ程度走行ですが皆さんはどれくらいの距離でオイル交換し点検整備されていますか。当方購入先が地元ではないので点検整備をどうしようか考えています地元にも個人の販売店はあるのですが行きにくいので少なくとも2.3時間かかるレッドバロン、yspとかに出そうと思うのですが考えると面度くさくまた整備の下手なところへ出せばと思うとその後のことが心配です。調子がよければそのまま自分でオイル交換だけして乗ろうかとも考えています新車購入後その後の点検整備を受けるほうがよいのでしょうかちなみに車両はWR250Xです教えてください。

書込番号:11740209

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/09 20:59(1年以上前)

整備しているとこで教えてもらっています。

カワサキの大型は冴強なるオイルを入れてまして、半年もしくは6000キロ…

RV125の場合、安物オイルで3ヶ月もしくは2000キロと言われました。

大概3ヶ月もしくは3000キロとか言いますが、bikeyaroさんのオイル交換される店で聞かれてはどうでしょうか?

書込番号:11740356

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2010/08/09 21:06(1年以上前)

私はNinja 250Rですが、400kmでオイル交換(自分で行いました。)、1000km時には用品店でエンジンオイル・オイルエレメントの交換をし、その後、購入店で1000km点検を受けました。
各部点検・増し締めなどで、それほど深い内容の整備ではありませんでした。

以後、2500kmでオイル交換(自分)、5000kmでオイル&エレメント(用品店)、以後2500kmでオイル(自分)、5000kmでオイル&エレメント(用品店)を交換予定です。

エレメント交換を伴う時は、エレメントを用品店で購入すれば、交換工賃が無料になるためです。(廃棄物処理の問題もあります。オイルだけなら、自宅の焼却炉で、他のゴミなどと共に燃やしています。←余り良いことではないようですが。)

中国製ヤマハYBR-125(2台)も500、1000、2500kmオイル交換をし、以後2500km毎にオイル交換をしています。
2台目は2000km走行の中古車で、購入直後と2500km、以後2500km毎でオイル交換です。(予定)
オイルエレメントは無いようなので、2000km毎の方が良いのかも知れませんが…。

書込番号:11740387

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/08/09 21:46(1年以上前)

こんばんは

>面度くさくまた整備の下手なところへ出せばと思うとその後のことが心配・・・・

お店が信用できないなら、自身でセルフメンテナンスでしょうか・・・・
ですが、このような質問をされる位の方でしたら、よほど酷いお店で無ければそちらに出された方が良いのでは? と思います


私は、殆どのメンテナンスは自分でしてます
街のバイク屋さんにも頻繁に出入りしています
オイル交換などは、バイク屋さんで工具一式と場所をお借りして、そこで交換しています

メリットは
オイルが量り売りなので、ロスが出ない
廃油の処理もお任せ 【自宅での焼却は、通常は罰則があります】

そのほかの作業で、特殊工具が必要になっても直ぐに借りれる
マニュアルや各種データの入手が楽



一連の流れは
バイク用品店で、現物を確認して、バイク屋さんで発注、セルフ交換

日頃からお付き合い出来るお店が、一つでも有ると便利ですよ

書込番号:11740605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/08/09 22:25(1年以上前)

電子制御の燃料噴射がバイクにも採用されています。
キャブ車のように勘と経験で維持できるものではなくなりましたね。
バイク屋の技術も必要な能力が電子システムに変わってきているので、メーカー直の販売店にお世話になるのが良いと思いますよ。

オイル交換などは難しいことはまったくないが、廃油の処理やボルトの締め具合などが難しいといえば難しい。
神戸ではサイクルワールドというバイク用品店がオイル、ブレーキパッド、タイヤの交換をやってくれます。
オートバックスなどより信頼できますね。全国にいろんなお店があります探してみれば。

書込番号:11740807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/08/10 07:46(1年以上前)

因みにレッドバロンはグループ店で購入してないと、原則、点検整備はしてくれないって聞きましたが…(;・∩`)

書込番号:11742107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/10 09:31(1年以上前)

こんにちわ
私のWR250Rの場合、基本的に整備は自分でしますが、
200kmで一回目のオイル交換、1000kmで二回目のオイル交換
三回目以降は2500km位のサイクルで交換しています
WRのエンジンは発熱量が大きいのと高回転型の為結構オイルの劣化が激しいので
マメなオイル管理をされた方が良いです
あとのブレーキやタイヤ等は17in.ホイールに入れ替える時に見てますね

ご自身で整備されない場合、
点検整備などは基本的に購入店でなさるのが一番だと思いますが
通販で購入されたのなら一番持って行きやすいのはヤマハ車ですからYSPになると思います
整備の腕の良し悪しは色々有りますが、YSPの看板が有る以上それなりの整備は出来ますし
メーカークレームやリコールの対応もやってくれます
レッドバロンは購入者以外はまともに相手してくれないので置いといて、
バイク用品店はオイル、タイヤ交換や用品取付には良いですが、
メーカー保障修理やメーカークレームが出来なかったりするので
点検等で持っていく所ではないですね。

あ、スレ主さんシフトチェンジは慣れましたか?

書込番号:11742371

ナイスクチコミ!0


スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

2010/08/10 21:51(1年以上前)

皆さん初回から早めにオイルされているようですね特に同じWR乗りのヤマハ乗りさん参考になりました高回転エンジンは劣化が早いのですか初回が200キロで交換ということで当方500キロ少しですので少しあせりました早速オイル交換をしたいと思います。

書込番号:11744916

ナイスクチコミ!0


スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

2010/08/10 21:59(1年以上前)

WR乗りさんへシフトチェンジは少しなれましたが今まで乗っていたxr250と違いメリハリがないというか入ったのかどうかわからないような感触は同じでしょうかシフトチェンジでエンストしました。何か自分で整備するうえで特に注意することなど教えていただけたらありがたいのですが。

書込番号:11744952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/08/10 23:29(1年以上前)

ヤマハ乗りさんは、飛ばしや?なので早めに交換しただけと思いまする。
実際あたいの周りはお山で・コースで・すぐ全開しなあかんから、慣らしは一回目のオイル交換200Kってのは結構いてます。

KTM連中やWR−F連中は全て300V10W−40をその後500〜1000K(レーサーやし、そんなもん)
WR−RやXは市販車の中では高回転高性能ですが、普通に使う分には(コースやEDレースは別)レーサーほど神経質にならなくても7100あたりを、初回1000で後2000K交換で十分です。

もったいなければモチュール3100でもヤマハのエフェロプレミアムよりいいですよ。

書込番号:11745502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/11 12:57(1年以上前)

初回200km交換は、特殊な方だと思ってますので
最初の交換は500〜1000km交換で良いと思いますよ
うちのWRは慣らしが終わったらテックサーフで試作品マフラーを製作する予定だったので
オイル交換のサイクルを変えてたのです
一応、知人のXと同時に開発かけたのでダイナモの上で色んなデータ取りしましたよ

シフトに関しては、カチッと入る感触は有りますがもしかしたら
クラッチが完全に切れて無い状態か回転数の低い状態でシフトしていませんか?
対策としてはクラッチの調整やアイドリングを少し上げるか
メーターからの調整で低回転時の燃調を少し濃い目にするかですね

保護者はタロウさん 
オフロードはヘタレですから飛ばし屋じゃないですよ
もがいてオーバーヒートさせかける事の方が多いですから(笑

書込番号:11747521

ナイスクチコミ!0


スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

2010/08/11 23:09(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、また新しい書き込みの方有難うございました。参考になります現在慣らし中で70キロ台以上ださない様にしていますが町乗り今後ツーリングなどでも使用したいと思っております
元々あまり飛ばす方ではなく穏やかな乗り方なのでギヤの入り方も違うのでしょうかWRの特徴をつかみきれていないようですが最初の乗り出しでギヤが何かひっかかるような具合です下手なのかわかりませんがクラッチが切れていないというのは最後までクラッチレバーが握れていないということでしょうか?初心者のような質問ですが回答いただけたらと思います。またオイルは純正のプレミアムを入れておりますがそんなに良くないですか?モチュールとかはどの様にいいのでしょうか。質問欄みたいなりすみません。

書込番号:11750060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/12 02:03(1年以上前)

>クラッチが切れていないというのは最後までクラッチレバーが握れていないということでしょうか
クラッチレバーを4本指で握りこんだ状態でクラッチが完全に切れるようクラッチワイヤーを調整してるか?です
個人的には2本指で軽く握っただけで半クラになる位が好みなのですけどね
それとWRのSTD状態はアイドリングの燃調がかなり薄いのと
吸気と排気の両方を制御しているのでアクセルワークによっては
息継ぎの様な症状が出ますよ

オイルですが純正4メーカーの中ではヤマハのオイルが一番良いと思ってます
純正以外ですと値段が高くなりますが私はエステル系オイルを選びますね
ここ2年以上は純正は入れずにアッシュでその前はモチュールを好んで入れています

おまけでテックサーフのHPに載っているWR250のパワーグラフはアッシュのFSEを使ってたので
ノーマル状態でも結構な馬力が出てます
Xの場合、S/OサイレンサーとエアクリBOX加工+ツィンエアーフィルターで30psを超えましたよ

書込番号:11750807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

ゼファー400χのプラグ

2010/08/05 21:22(1年以上前)


車検・整備(バイク)

こんにちは
みなさんいつも私の質問に答えていただき
ありがとうございます。

今回もまたお願いします!!

私はゼファー400χの初期型に乗っているのですが、
私が只今使用しているプラグがNGK製のCR9Eです

最近マフラーを替えてから
プラグがすぐかぶります
プラグを新品にしても
すぐにプラグが真っ黒になり
かぶれてしまいます

抜けが悪く燃料が濃いのが原因と思うのですが
燃料の問題などエアースクリューなどの調整をする時間がありません
なので手間がかからないプラグを替えてみようと思いますが
プラグの番数を今使用している9から8に下げたいのですが

ゼファー400χにCR8Eのプラグは合うのでしょうか?

適合表を見てもゼファー400χのプラグはCR9Eしか乗ってません
みなさんどうすれば番数を下げれますか?

書込番号:11724133

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2010/08/05 21:33(1年以上前)

過去にもエンジンが「かぶれる」書き込みをされてますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11536781/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11367130/

原因が分からない状態では正しい対処は出来ません。
過去にもコメントされてますが、素直にバイク屋に任せたほうが良いのでは?

書込番号:11724186

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/08/05 21:33(1年以上前)

ちょっと意味がわからないのですが、
いいか悪いかはともかく、
自分の判断で8番を使おうというのだから、適合表に載っていないのは当たり前ではないでしょうか?
どうすれば下げられるか? って、やろうとしている通りに8番を使えばいいのでは??

書込番号:11724187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/08/06 00:49(1年以上前)

掲示板のルール&マナーにお礼と結果報告とあります
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
質問しっぱなしで何一つ解決してませんね・・(自身で何も調べない教えて君は嫌われますよ・・)

最初は皆さん誠意のある返答してくれてましたが・・・

何度も同じような質問スレ立ててもまともな回答得られないのではないでしょうか???


因みに原因はプラグでは無いと思いますが・・

素人目にもキャブの調整が不可欠っぽい気がします

きちんとプロに見てもらい原因究明してここで報告されることを望みます

その時に「プラグはかぶれますか?」って質問してみて下さい(笑)

その返答もヨロシクです



書込番号:11725204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/06 09:55(1年以上前)

長々と書く気は無いですが
一つ目に、プラグの品番の読み方を勉強しましょう
二つ目に、どの様なマフラーに変えたのか解らないですがマフラーの中に虫が巣を作ってたりしないですか
三つ目に、エンジンの圧縮を計る等の根本的な整備をしましょう
最後に、安易にプラグの番手で対応しようとしても直らないと思いますよ

書込番号:11726061

ナイスクチコミ!4


渓流人さん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/06 11:28(1年以上前)

こんにちは。

>ゼファー400χにCR8Eのプラグは合うのでしょうか?

適合するという意味ではなく、取り付けできますか?と言う意味に解釈した場合の回答をします。

>みなさんどうすれば番数を下げれますか?

プラグキャップをはずし、プラグレンチで現在付いているプラグをはずします。

はずしたところに8番プラグを、プラグレンチで取り付け、プラグキャップを取り付ければ完了です。

皆さん分かっていることですが・・・・

書込番号:11726309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/08/06 14:08(1年以上前)

廃車する
新しいの購入
経済活性化するし

書込番号:11726814

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

直管

2010/08/02 21:53(1年以上前)


車検・整備(バイク)

みなさんこんばんは
さっそくですが質問させていただきます!!

なぜマフラーの直管(マフラーにサイレンサーがないこと)はエンジンに悪いと言われてるのですか??
サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…

わかりません!

それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??

謎です

どなたか教えてください
お願いします

書込番号:11711757

ナイスクチコミ!1


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/02 22:27(1年以上前)

自分もあまり理解はしていませんが、直管(サイレンサー無し)の場合、排気ガスの抜けが良すぎてトルクが薄くなります。

排気の抜けが良くなればエンジンの回りも早くなりますが、トルクが薄い為加速が鈍ります。

加速が鈍ければ、さらにアクセルを捻る。燃費の悪化です。高回転の馬力は上がるかもしれません。

バランスのいい排気がいいのかと思います。

間違っていたら誰か指摘してください。

書込番号:11711989

ナイスクチコミ!3


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/02 22:41(1年以上前)

基本的に4サイクルエンジンには2サイクルエンジンの様に、
排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る
「チャンバー」と呼ばれる(排気管の一部を肥大化した形状にして排気抵抗を発生させる)部分を必要としません。
これは4サイクルと2サイクルとでは吸排気系統の構造が全く違う事に起因します。
従って理論的にはサイレンサーの無い状態、いわゆる「直管」でも良い事になります。
しかしながら直管では騒音により周囲に迷惑が掛かる為サイレンサーで消音する訳ですが、
サイレンサー装備を前提でエンジンの設計並びにセッティングが為されるので、
それを取り除くと相対的に排気抜けが良くなり過ぎ、未燃焼ガスを吐き出す事になり、
燃焼効率も悪化します。

シリンダー内の燃焼状態が悪いとエンジンの性能を発揮し切れなくなるばかりか
プラグが被ったり大量のカーボンが蓄積されたり、
燃焼しないまま吐き出されるガソリンは無駄に大気中にバラ撒かれる事となり燃費が悪化します。

エンジンの性能は吸気系、燃料供給系、燃焼室系、駆動系、排気系、
その全てのバランスによって成り立ちます。
どれか一つでもバランスを欠けば良い事はありません。

また、燃焼効率や排気音抑制効果を向上させる目的で、
意図的に排気負荷を上昇させる、言わばチャンバーに類する構造を採用する例もある様です。
PC環境(もしくは携帯でのPCブラウジング環境)がある様でしたら、
以下もご参照下さい。

>チャンバー −Wikipedia−
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

書込番号:11712076

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/02 22:44(1年以上前)

スイマセン、一部訂正です。
2サイクルエンジンのチャンバーの説明について

>排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る・・・・・

の部分は

>排気抵抗を意図的に付加する事で燃焼効率の安定化を図る・・・・・

の間違いです。

書込番号:11712099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 09:43(1年以上前)

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…

サイレンサーが無いと背圧がかからない為、希薄燃焼となりエンジンに悪いです

>それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??

細かい事は皆さんが書かれるので省略しまして
スレ主さんが、吸気から排気までのセッティングが出来て無いだけで
ちゃんと出来れば燃費は悪いけど加速はしますよ
現にレーシングマシンにはサイレンサーが無いのも有ります

halukouさん
4stのNAエンジンで低回転でのトルクを出す為にはチャンバーは有った方が良いです
ただし、製造コストの面で採用しているメーカーは少ないです
それと4-1マフラーの場合、集合部分がチャンバーとしての役割を果たしていますよ


書込番号:11713603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/03 12:16(1年以上前)

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと言われてる
珍管マフラーを装着してるDQNな小僧がよくいうセリフです。w

EGを常に高回転で、回し続けている場合は、確かに非効率です。
街で乗る場合はるどうでしょうか、いつもEGを高回転で回していますか?
EGを常時 高回転で回しぱなしなら、燃料 EG ライダーに高負担がかかって
とてもじゃないが維持 管理がたいへんです。

レースをするのであれば、とても重要な事ですが一般道では、
法令遵守を心がけて、安全 適正な運転につとめなければなりません。
マフラーの直管改造は、法令違反になるので止めてください。
騒音は何よりも社会迷惑です。

書込番号:11714012

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/03 15:18(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん

知ってはいますが余り専門的な事について突っ込んだ内容を盛り込むと、
見ている人が混乱しないかとの配慮で控えておりました。
2輪車に在っては一般的な装備ではないですし。

ともあれご指摘ありがとうございました。

書込番号:11714466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 16:38(1年以上前)

halukouさん
知っておられましたか、それは失礼しました

古いですが二輪で付いていたのは
SRX250、VT250、グース等々のバイクですね

書込番号:11714644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/03 22:30(1年以上前)

ピッコロライダーさん
 4ストは吸気バルブと排気バブルがあるのをご存知ですよね。
 高回転用に振ったカムシャフトの場合低速域では混合気が抜けちゃう。
 (排気側のカムシャフトが開いているのに吸気側が開くと混合気が抜ける
  オーバーラップが長いと言う)
 なのでマフラーで混合気の抜けを抑える。ヤマハで言うとEXUPなどのシステム
 マフラーに抜けた混合気をシリンダーに押し戻す。
 2ストで言うチャンバーですね。
 同様の方式はホンダにもスズキにもあります。

 まぁレースなどで高速域を多用するなら必要のないシステムですけどねー。

http://ja.wikipedia.org/wiki/EXUP

 

書込番号:11716016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/03 23:50(1年以上前)

ゼロ戦52型はそれまでの集合管から直管に変更してして排気のロケット効果でスピードアップをおこなった。
直管がエンジンに悪いとか良いとかではなくて、
エンジンの設計によりサイレンサー付が良かったり直管が良かったりする。
当然だが公道を走る車なら直管など論外でナンセンスだから、はじめからサイレンサー付のエンジン設計をするに決まっている。

書込番号:11716544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/08/05 20:27(1年以上前)

直管前提のエンジンをスレ主が作ればいい。

公道の走行許可は降りないだろうけどな。

書込番号:11723874

ナイスクチコミ!0


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 15:27(1年以上前)

浦島コメントですが…

ヤマハのEXUPをいじって遊べば、排圧制御の大事さがよく分かるよ〜

EXUP排気弁のワイヤーをゆるめると、低速でも全開なので、
スッカスカになって発進が難しくなる…FZR250だとエキスパートライダーでも慣れてないとエンストする…それこそEXUPなしの6速発進できたら神レベル。

つまりほんとうは4ストだってRCバルブみたいな制御をしたっていいんだけど。無制御で常に一律の排圧であるよりはね。近年のR1などに搭載のEXUP2はそれに近いんじゃないかな。

で、物理的な法則として「完璧な装置はない」
かならず利点と欠点が両方あるので
エグザップの性能的欠点も発生する。出先でワイヤー切れるとかも含め…

http://sweatfucktory.jougennotuki.com/yzf-r1-tuneup-exup.html
1)アクセルオフ時のエンジンブレーキが強くかかる。
2)回転数に応じてデバイスの開度も変わるのでライダーのスロットルワークとは別にトルク変動がある
3)回転域によってはもっとトルクがぼやけてくれた方がギクシャクせずに走り易い。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=55579&id=28565066
排気デバイス(EXUP)について

…結局、なぜ直管で燃費が落ちるかといえば、低回転など特定領域のトルクが減るのでアクセル開けないと進まない=燃料を食うから。アクセル開けなくても、同じ燃料量で進める距離が減るから。

それと、エンジンの仕様に依存し、想定外の直感使用によって、内部カーボンが蓄積したり、低抵抗過ぎて焼きつきやバルブ破損が発生する、かどうかはまた、別の話。

たぶんカブなんて直管じゃ使い物にならなくなるよ。
発進や低速維持が辛くなって…ビッグキャブやCRにジェッティング、レーシングCDIに交換…までやってから、サーキットで楽しむぐらいじゃないと辛いと思う。モンゴリいじりの人たちは豊富なデータ持ってそうだけど。
燃焼室もヌケの良さで乾き気味で温度上昇しやすいから最高速維持し続けると焼き付くかもね…そのためにジェッティングやビッグキャブで吸気増加させ空燃比を変更するんだけどね
でもこれをやると全天候・オールシーズン仕様じゃなくなって、使い勝手が悪くなりがち。

書込番号:19249914

ナイスクチコミ!0


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 15:43(1年以上前)

ああそうだあと一点、

バルタイ変更で進角寄りにしないといけないのでカムも交換しないと…場合によっては強化カムスプリングも…でもDOHCじゃないからなぁドリームと違って…
はたしてクラッチスプリングは強化すべきなんだろうか…

むろん公道走行なら中国・タイカブなどからテレスコピック・ディスクブレーキを移植しないと…
ハイパワーをロスしないためにもリアもハードレートにしないと…

自分はモンゴリ趣味じゃないので、どこまでのレーシー仕様ならば、カブエンジンが耐えられるのかは知らないけどね…
新聞屋を数年やって、整備担当としていじって遊んでたので…カブとバーディをトルクフルにしたりハードレートにする面白さまでは詳しいけど。

やっぱ50kgちかい新聞をたけのこ積みで高く積んでなおフルバンクで膝すらないと。
でもそこの安定性はやっぱり前かごがフレームマウントでフレーム・サスの剛性感が高くしかも低重心で重量マスが集中している、マニアックなヤマハギア2stのほうが格上なんだよ!!!!な、なんだってーーー!!

でもきっとホンダのベンリィも負けずにやってくれる、俺はそう信じているんだ…まだ乗ったこと無いけど。そもそもおれは青山の本社に意見してベンリィや現行カブの仕様設計を手伝ったんだぜ、ギアの実務使用データをフィードバックしながらね。

…と、
ちょっと50ccの直管仕様を真面目に考えるだけでも、これだけトータルにいじる計画を建てないといけないのよっていう、車両設計の現場寄りのお話でした。

不真面目でいいんなら、適当な配管でうるさい音に自己満足して、場合により走行1万km前後でぶっ壊してていいんじゃないでしょうかね。下がスッカスカになると、うえが伸びてるように感じられて素人としては大喜び。
しかも直管ならアクセルオフしてもなかなか回転が下がらないから、おっかない時も便利なときもあるし。なんかハーレーみたいに「パラン、パラン、ドカン!」ってかっっこいい音しながら走れるし。

書込番号:19249953

ナイスクチコミ!1


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 16:08(1年以上前)

で結局、進角レーシー、普段乗り遅角…

片方だけしか使えないと不便だから可変バルタイってわけで
車重設計がシビアじゃない四輪ではよく実装されてるよね。VTECとか

カブエンジンを可変バルブにすると3kg以上増えそう…価格も10万円ぐらい上がりそう…
というかそれもうカブエンジンじゃない

http://www.maruhamotors.co.jp/parts/valvetiming.htm
油圧式のスライド・カムプーリー(マツダではアクチュエータと呼ぶ)が装備されていて、電子制御により油圧をコントロール。
アイドル、低速域、中速域、高速域などを細かく振り分け、バルブ・タイミングの進角・遅角を繰り返し、最適化を図ります。


…デバイスとか機能って、増設し始めたらきりがないよ。
使わない人にとっては邪魔なだけだし。

たとえばフュージョンなどのウインカー自動キャンセラーもあれ邪魔だよね…切り返し動作するたびに勝手に消えちゃうから。
キーレスエントリーもサイドスタンドセンサーも、便利なこともあるけど、いざって時に大変な不便を引き起こすでしょ。

なのでフォルツァも、最新型は大幅に機能を削って安くしてしまった。MF10が過剰だったからね…

たかがカブエンジンにノーマル排気管の仕様でも、その背後には膨大なストーリーや設計思想があるわけです。技研の第一人者が総力を結集して何十年がかりで煮詰めてきた、決めた、仕様ですから。

そんなだから、ジャパンカブをFI仕様にしただけで、いきなり大量リコールが出ちゃった。そのリコールを進める手助けもしたんですよ、おれは。所属新聞販売店のFIカブがたまたま該当する故障を出したんで、たまたま詳しいおれが青山本社との仲介役になって話をトントン拍子で進めたの。

リード100もFIカブも、熟成車の部分系統だけをいきなり、全くアナザーな装置に置き換えるのって、メーカーですら難しいの。小型車はかつてほど予算も人員も確保できないし。
特に、濃い空燃比で適当に走行してたモデルを、環境規制と言っていきなり希薄にするのは、各メーカーとも苦戦してきた。始動しない。いきなり止まる。二度と再始動しない…冷間時や冬に厳しすぎる…

直管にするのって要は希薄燃焼絡むので…まじめに考えだして、実際に走行させると、終わらないアリジゴクのような悪戦苦闘が待ってるかと思われます。
ことFIはねぇ…キャブほど置き換えできないから…自分、アコードのFI噴射器組み付けるラインもいたことあるんだけどね。

書込番号:19250003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マフラー穴あき修理方法

2010/07/24 08:42(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:1件

バイクマフラーに穴開けてしまったんですけど・・2センチ程なんです。簡単に修理する方法あったら教えて下さい。お願いします。

書込番号:11670169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/24 08:57(1年以上前)

場所と穴の大きさにもよるが
普通当て物して熱で固まる包帯みたいなの(ガンガム)で止める

書込番号:11670221

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/24 10:01(1年以上前)

ほいな。

>Soft99/マフラーパテ
http://www.soft99.co.jp/products/detail/30/243

使用法の一例。(他人様のHP)

http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~hp-yasu/Maintenance/LIFE-MAFLER/MENTE-MAFLER.html

携帯で見れんかったらゴメン。

書込番号:11670444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2010/07/24 13:04(1年以上前)

こんにちわ。
 以前、マフラー用耐熱パテで埋めてから、マフラー用の耐熱テープで処置しました。
 どちらもホームセンターのカー用品売り場にありました。
 

書込番号:11671002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)