
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 91 | 2006年7月16日 20:57 |
![]() |
3 | 8 | 2019年2月10日 18:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月21日 09:30 |
![]() |
5 | 18 | 2006年8月8日 23:14 |
![]() |
3 | 5 | 2006年6月3日 10:55 |
![]() |
3 | 12 | 2007年1月12日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ZZR1100Dのハンドルがフラフラしてきた原因を追求中です。
白亀さん・初機はFujicaST605さん・TDM900さん・ごく一般的なお父さんでしょうかさんから貴重な意見をいただきました。
ネットで’腕の良い良心的なバイク屋さん’なるものを検索し、行って来ました。
前もって電話で具体的な様子を伝えてから行きました。
店は、社長と若社員の二人で営業している小さなバイク屋さんです。
症状を詳しく話した後、社長がタイヤ・サス・ステアリングの状態をチェックしてから「乗らせていただいてもよろしいですか?」と言ってくれました。
この一言が嬉しいですね。
まずは自分の目で確かめ、試乗してみて判断するのが、正しいバイク屋さんの姿です。
試乗したあと、社長の見解としては、ZZRやブラックバードに出易い現象で、色々な要因が考えられる。
足回りは、後ろはしっかりしているが、前はチョットだけヘタリはじめている。
しかし、それが原因でフラつくとは、言い切れない。
なるほどなるほど・・・
結局、私からステムベアリングの交換をお願いしてきました。
原因の一つではあるが、ステムベアリングの交換で現象が消える保証はありませんとのことですが、それでもいいのです。
症状の原因を知りたいのですから。
消去方で1つ1つやっていきます。
気になる予算ですが、ネット上で調べた部品代&工賃では、
19,000〜21,000円プラスカウルにかかる手間賃でした。
そこのバイク屋さんの見積もりは、30,000円あれば余裕でおつりが出ますとの事。
値段も標準的で、ボッタクリではないようです。
修理の順番待ちが多く、1週間ほど先になりますが、お願いする事にしました。
実際に作業に入れば、他にも見えてくることはあると思います。
この店が果たして評判通りの店かも興味があります。
結果は、またここでお知らせします。
0点

駐車時時は雨ざらしなんですか?
ベアリングを見てから注文の方が良いかもしれませんよ。
書込番号:5197163
0点

白亀さん、いつもありがとうございます。
保管は、カバーを被せて屋外です。
ベアリングを見てからというのは、どこのベアリングでしょうか?
書込番号:5197287
0点

pine99さんこんにちわ
多分ステムベアリングの事を指していると思いますが
一つの見方として下側のベアリング近辺を見て、錆びの粉の様な物が、ブリッジ付近や、ダストシール近辺に見られる様だとベアリングに水分が混入した恐れがあると思います。
後はフロントフォークの中のブッシュが減ってガタが出るこれは、もっと判定が難しいですが、バイク屋さんの技術を信じましょう!
早く原因が判明すると良いですね!
書込番号:5197329
0点

同感です。
バイク屋でも行列が出来るとこもあるんですね〜笑
ステムベアリング交換だけでも半日はかかるかな・・・
重労働ですね。
書込番号:5197426
0点

はい、このバイク屋さんでステムベアリング交換をしてみます。
2名で仕事をしている小さなショップです。
キャパがないのは仕方ありませんね。
先ほども電話で話しましたが丁寧な説明と丁寧な対応です。
あとは結果待ちですね。
みなさん、いつもありがとうございます。
書込番号:5197507
0点

症状に付いてなんですが、ふらふらの現象は、ハンドルとタイヤが同期しているのか、ハンドルとタイヤの向きが同期していないのかが一番の分かれ目ではないでしょうかね?
ハンドルは異常なしでフラフラ感だとステアリング回転軸方向のねじれ(ガタ)ですかね?
確かにブラックバードに試乗したときに感じました!
買うつもりも無く、自分のバイクのタイヤ交換の時の暇つぶしだったので、まったく気にせず自分には900RRの方が好みだとしか思いませんでしたが、ブラックバードは変でした、あの症状と同じなら結構微妙ですね、私の乗ったブラックバードは、妙にフレーム剛性の弱い、ロングホイールベースのバイクって印象でした、ファイアーブレードが、キビキビしたバイクだったので違和感が有るくらいにしか思っていませんでしたが、確かにバイク屋さんの言っている事は事実でしょう!
書込番号:5197828
0点

ファイアーブレード・10R・R1000・R1と比べてしまえば、ZZRやブラックバードは、重くて寝ぼけたバイクですね。
キビキビ感は、全く違います。
私のような老人には、少々寝ぼけたバイクがお似合いと思ってます。
フラフラは、何かのキッカケがあって、発症するのだそうです。
要因も特定できないと。
トルクをかけたまま、ふえわkm/hまで加速している分には何も感じずにいられるのですが、100キロ台での巡行のフラ付き感は、不快度120%です。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんの話からして、わりと良いバイク屋さんに出会えたようです。
いつもながら参考になるご意見をありがとうございます。
書込番号:5198117
0点

pine99さん、こんばんは。
現時点ではなかなか良さそうなバイク屋さんですね。
ZZRやブラックバードはステアリングヘッド周りの剛性が元々低いのかもしれませんね。もう大分前になりますが、(剛性の高い)レーサーレプリカのブームが去り、次にネイキッドが流行りだした頃、フレームの剛性不足が指摘されていたと思います。もしかしてですが、メーカーもコストの関係などでレーサーレプリカほどにはフレームなどの剛性に気を使わなくなったのかもしれません。(私の勘違いであってほしいですが。)今回の件とは関係がないかもしれませんが。
はやく直ってくるといいですね。
書込番号:5198128
0点

初機はFujicaST605さん、そうなんですよ。
良いバイク屋さんと出会えたことが嬉しいです。
ここで皆さんにご意見を頂いたお陰と思っております。
書込番号:5198149
0点

ハンドルの振れの原因は山のように考えられます。
どこが原因か早く知りたいですね。
今は代車ですか?
書込番号:5198173
0点

工場内で行列ができてますので乗って帰りました。
今、ここ(窓の外)にあります。
言い方を代えれば、私のZZRはこのままでも正常なバイクと言えます。
ZZR・ブラックバードにありがちなフレが出ているだけってこと?
フラつきの原因って山のようにあるわりには、初めての経験です。
しかし、あの体感を正常なバイクと言ってはいけません。
明らかに故障車です。
直さねばなりません。
白亀さん、これからも色々教えて下さい。
書込番号:5198218
0点

チェーンラインの修正とか以外な盲点もあるかもしれませんが
全て言うとどれかは当たってるってやつです・・・笑
僕には荷が重いです。笑
書込番号:5198254
0点

pine99さん こんばんわ
なんとなく、症状の感じが掴めて来ました。
100程度の巡航で、特にトルク変動が無い状況
共振(ウオルブ)の発生ですね!
速度に関係なくハレーのFXRは路面のたて溝(アスファルトの表層を削った時の小さな溝)で前後のタイヤが左右に10mm以上ずれている様な症状有りましたね、一説にはタイヤを変えると治るというオーナーも居ましたが、私は即座に売却の道をそのときは選択しました。
しかし、共振が原因だとすると、バイク屋さんの「足回りは、後ろはしっかりしているが、前はチョットだけヘタリはじめている。」と言う診断を加味して、案外エンジンマウントの辺りに原因があるかも知れませんね!
これも蛇足ですが、以前マツダのエンジンでどうしても共振が収まらずに、振動の集まる場所を探し出し、そこに小さな錘を付けて(シリンダーブロックからステーを出して、ゴムを介して30g程度の錘を一つ付けただけで)収まった事が有りましたね。
突然の思いつきデス。
書込番号:5198282
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、突然の思い付きをありがとうございました。
タイヤも今回の原因の大きな要因と私も含め多くの皆さんが考えました。
私もタイヤが原因と考え、前後輪交換しましたが、同じでした。
話は変わり、ごく一般的なお父さんでしょうかさんさんはマツダに乗っておられたのですね。
私も初代RX−7からコスモ・ロータリーターボと10年近くマツダ車に乗りました。
ロータリーファンでした。(ロータリー以外も優秀でしたが)
RX−3(走る棺桶?)に試乗してからロータリーの回りに感動して、RX−7を購入し乗っていたのですが、トルクの低さに嫌気がさし、1000湖ラリーでランチャの牙城を崩し優勝した(あくまで買い替えのキッカケ)三菱のVR−4に乗り換えました。
昭和50年代前半にはロータリーの回りも輝いてましたが、時代が、DOHC・インタークーラーターボになってくると、ロータリーも色褪せた気がします。
すみません、皆さんが生まれる前の話しでした。
書込番号:5198406
0点

RX−3ってハコスカの連勝記録にストップをかけた車ですよね?
書込番号:5198450
0点

仮面ライダー2号さん、そのとおりです。
RX−3は、バイクに乗っているようなエンジンの回り方をしていましたが、地に足が着かないんですよ。
フワフワでした。
今の私のZZRみたいですね!(笑)
RX−7になって、地に足が着きました。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、エンジンのマウント辺りが原因の場合、どのような対処法があるのでしょうか?
書込番号:5198549
0点

>すみません、皆さんが生まれる前の話しでした。
それほど違いは無いと思います(笑い)
直線番長のVR−4ですか!
その当時、ラリーのメカを少々手伝っていました、ある時ナビが見つからず三菱のナビがスバルに乗ってレキしていたときに、最初のコーナーで悲鳴をあげたそうです、当時コーナーリングのスバルと立ち上がり加速の三菱と言われたほど、バランス(スバル)パワー(三菱)の違いがはっきりしていて全日本クラスのナビでも耐えられなかったほど怖かったと言っていました。
本題に戻り、何か取り付けた部品は有りますか?
私もかなり年式が古いので、バイクも未だSOHCの時代の本田750での話しですが、鈴鹿サーキットで安全運転の講習中、750F(大根マフラー)とポリス(白バイ仕様・フル装備)とで高速走行中にFは全開でも問題なしでしたが、ポリスの方は、後ろに付いている小さなサイドバッグから振れが出始めて(140km/h)速度を上げてゆくと揺れはどんどん大きくなりポリスに乗っていたライダーはみなスロットルを戻していました。
もう一つ、加速状態では後ろ加重とダンパーゴム(後ろのスプロケットとハブの間にある物)がカチッと決まった状態で、パートスロットルにしたときは、前後均等加重(設計荷重+ライダー)でダンパーゴムやドライブ系、前出エンジンマウント含むが、割とルーズな状態ですよね、こんなところの遊びが総合してハンドリングに影響している、
では何故突然なのか?
複数箇所が原因で起こる障害は、個別に点検すると規定値に収まるが規定値と言う判断は、他の箇所が正常な場合の規定値と言うのが前提だからです、理屈だけでは治りませんね・・すみません。
書込番号:5198605
0点

RX−3ってフロントグリルが妙に大きくて凄く印象に残ってます。
ロータリーエンジンはエンブレがあまり効かないのと、燃費の悪さが難点ですね。
理論上はもっとも燃費がよくなるはずなんですけどね〜。
書込番号:5198658
0点

>エンジンのマウント辺りが原因の場合
多分ラバーマウントだと思いますが、まずマウントラバーとブッシュ・ボルトをはずして点検ですね、それと前出スプロケットの内側のゴムも、スイングアームの付け根(ベアリング)も怪しくなってきます。
取り合えず、消去方で行くと、マウントの点検ラバーマウントの場合は間に何か詰めて(リジッドに近い状態を作る)変化の度合いを見て見る。
だんだんイライラしてきて、自分でpine99さんのバイク見て見たくなって来ました(笑)
今居るところは、中国の福建省、厦門から200キロくらい山奥で通信環境も最悪なので、このページに書き込んでリロードするのにかなり時間がかかるんですよ、だから時々皆さんの書き込みと、かぶったり、タイムリーでない書き込みがあることをお許しください。
書込番号:5198701
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、今でもランエボとSTIのインプの速さは、別格だと思います。
友人は、SUGOの草レースでRとスープラを押さえ優勝しています。
しかも、インプ(エンジン・ノーマル)のバンで。
鈴鹿で走れば、直線で排気量の差が出ますからRとスープラが勝つのでしょうね。
本人も直線が長いと負けると言っております。
本題に戻ります。
福建省からいつ戻られますか?
中国からだと羽田着でしょうか?
ご自宅は、神奈川県ですか?
仕事や遊びで、厚木・海老名・相模原・八王子には行きますよ。
一昨日も町田のコッチの古淵でバイク仲間とお茶しました。
メカ音痴の老人を助けると思って、早く帰国して、ZZRを見てください。
宜しくお願いします。
ロータリーの生涯燃費は、6.7km/Lでした。(約7万キロ走行)
都心に住み、165馬力のターボエンジンとしては、良い方だったと思います。
よく、リッター3キロとか4キロと言われてましたが、噂ほど悪くはなかったですよ。
昭和50年台で200km/h走行(内緒です)できて、6.7km/Lの生涯燃費の車は少なかったと思います。
信号の少ない地方なら燃費は大きく良くなるのではないでしょうか。
エンジンブレーキも十分効いてくれました。
書込番号:5198757
0点



車検・整備(バイク)
こんにちは。
CE11AのアドレスV100に乗っていますが、頻繁にヘッドライトが球切れします。(PH7) 最初のころはチカチカッと明るくなるときがありましたが、点灯していたのでそのままにしていました。 そのうちロービームが切れたので電球を交換しましたが(35w/35w)じきに球切れ。 その後も交換してもまた切れました。
今は応急にイグニッションスイッチ・ライトスイッチを経てバッテリーから電源をひっぱってますが、バッテリーが上がり気味になってきたので早く対処したいと思います。
やはり「マグネト?」が不良なのでしょうか? 何か良い対処法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
1点

よく球切れをおこす場合に考えられるのが、接点の接触不良です。短時間の間に点滅を繰り返すとバルブの寿命がすぐに来てしまいます。
あと発電系の不具合もチェックされたほうがいいです。最近ですとホームセンターでもテスターが安いものですと2000円ぐらいで売ってますので、この際買っておかれたらどうでしょうか。電気関係をさわるには必需品ですので。
私の場合、20年ほど前にSUZUKI RG250Γを所有してましたが、当時からSUZUKIは電気関係が少し弱いと言われていました。今はどうなのかは知りませんが。それで、エンジンをかけた状態でテスターで電圧を測定したところ15V近くもあり、レギュレーターがおかしいのかなと判断してました(本当なら電流も測定しないといけないのですが、通常のテスターは少しでも大きな電流までは測定できません)。エンジンを切った状態ですと電圧は大体12〜13V、稼動中で13〜14Vです。(車種によっても少し異なります)
電気関係の場合は、ひとつひとつ丹念にチェックしていくしかありません。
発電系に不具合がありますと、部品交換するしかないですからバイク屋さんにまかしたほうがいいですね。
書込番号:5195689
0点

アドバイス有り難う御座います。
ライトは点滅と言うより、通常の明るさに時々+アルファ明るくなるといった症状でした。
テスターは持っているはずなので、一度各個所の電圧を測ってみたいと思います。 ただアドレスのヘッドライトはマグネトから来ていて、レギュレートレクチャファイアやバッテリを通さず来ているので電圧など制御されていないような・・・ この場合は(AC?)何ボルト位なのでしょうか?
書込番号:5196495
1点

バイクの場合ですと普通は直流発電です。車の場合は普通、交流発電ですがすぐに直流に変換されます。
>通常の明るさに時々+アルファ明るくなる
ということでしたら、電圧・電流が安定していないようですね。この場合も点滅を繰り返すのと同じように、バルブの寿命を著しく縮めてしまいます。
やはり発電直後の制御回路に問題があるかもしれません。アドレスについての資料がないので、何ボルトが適正かチョットわかりませんが、大体ですがバッテリー電圧に1ボルト前後足してそれから大きく外れてなければ良しとしてます。
私もそれ程詳しくはないのですが、おじゃぐまさんも全くの初心者レベルではないようですね。(笑)
書込番号:5196650
0点

ご返答有難う御座います。
以前サンヨーテクニカのスクーター用?のHIDを調べていたとき、「交流でも直流でも使用可能」と書かれていたような気がしていたもので・・・
とにかくプーリーを外してエンジン回転数を上げてみて電圧を測ってみます。 その上でまた分からないことが有れば質問させていただきます。
ネットでアドレスの電気配線図が有ったので、穴の開くほど睨めっこしましたが工業高校電気科卒業(20年ほど前)程度の知識では原因は分からず書き込みさせていただきました。
トラブルを一つ一つ直してきましたが、V125に浮気心が・・・
書込番号:5198808
1点

>バイクの場合ですと普通は直流発電
しょーもないことですが、今時のバイクはほとんど交流発電じゃないですか?旧車を除けば直流発電のバイクは珍しいと思ってたのですが、思い違いかな?
書込番号:5200145
0点

いい加減なことを書き込みすみません。
ブルズキッチンさんの仰るとおりです。ご指摘ありがとうございます。小型のバイクは昔とほとんど同じと思い違いしてました。
書込番号:5200324
0点

今日昼休みに電圧を測ってみました。
ヘッドライトへは約AC13V来てました。 これ位なら問題ないので、ほかに原因があるのかと思い気になっていたレギュレートレクチャファイアのコネクタを外し電圧を測ると約AC30V有りました! これが原因なのは間違いなさそうなので、とりあえずコネクタの端子を清掃して組み付けました。
もう一度配線図を見ましたがマグネトからは
(1)アース
(2)CDIへの回路
(3)レギュレートレクチャファイアからバッテリーへの回路
(4)それと問題のヘッドライトへの回路
ヘッドライトの回路にレギュレートレクチャファイアは直列には接続されていませんでしたが、並列に接続されていました。 前に見たときにも並列に接続されているのは分かっていましたが単にライトがオフのときにレギュレートレクチャファイアからバッテリーへ充電されているのだろうと思ってました。
しかしこれは間違いのようで、この回路の電圧が一定(AC13V)以上になるとどこか(マグネト?)へ電圧を逃がすようになっていると思われます。
その後配線を戻し、仕事が終わって帰宅するときも切れることも明るくなる(まだ周りが少し明るかったので断言できませんが・・・)こともなく帰ってこれました。
どうやら端子の接触不良だったらしく、これで暫く様子を見ます。
アドバイス下さった方々、どうも有り難う御座いました。
書込番号:5207190
0点

アドレスV100はライトが交流式のため、暗いといわれています
ただ暗いといっても、かろうじて光ってる‥とか点灯してるかどうか分からない程だとか、
ついたり消えたりするような状態は、まず壊れているので直さないと、まともに走れないです
そして半分以上の原因が、ライトソケット、もしくは ライトカプラー
の故障だったりします
ソケットは走行中の振動や熱や経年による劣化で、数年で不調が出てきます
ハンダ付けの外れや、中のバネの劣化で押さえる力が弱まってきたり
3本ある爪が削れたり錆びたりで機能しなくなったりが原因のようです
そしてライトの明るさと、セルのかかり方は連動しているので
ライトが暗いとどんどんセルがかからなくなります。
ライトが暗いからランプ球を替えるのなら、同時にソケットも注文しておいて交換することも考えたら良いと思います
それでも暗いのなら別の原因を探さないといけないですから、ショップに頼むしかないかも知れません。
一応個人の責任としてするなら、ソケットを針金か結束バンドの熱に強いものでがっちりと固定してしまうこともできますが、
ランプの交換の時が大変です
書込番号:22456744
0点



車検・整備(バイク)
こんばんは。
愛車はZRX1200Rです。
今日バイク屋に車検を取ってもらおうと行ったら、マフラーが社外で×・タンデムレバーがなく×と言われました。
マフラーはネットオクションで純正品を見つけなんとかなりそうなのですが、レバーのほうで困ってます。
レバーを外して、社外の荷かけフックを愛用してます。
前、シートにベルトを巻けばOKだよとか言われたのですが、そのバイクの人に聞くと量り売りのベルトみたいなことを言ってました。
これはどのような物で、どこで売ってますか?
あと検切れなのですが、バイクにも仮ナンバーってありますか?
よろしくお願いします。
0点

白亀さん、ありがとうです。
薄い革のとは、ズボンに使うベルトよりも薄い感じですか?
ホームセンターに行けば手に入るでしょうか
仮ナンバーは陸運局でOKですか?
質問ばっかですいません。
書込番号:5183820
0点

車もバイクもナンバーは役所です。
ズボン用ベルトです。
金具みたいなの付けてリアルさを追求しましょう。
陸運局は昼休み前が狙い目です。
ベルトですが
ユーザー車検でないのなら店に断られるかもしれません・・・。
書込番号:5183837
0点

ミニ1430さん へ
社外品のマフラーでも、年式に応じた騒音規制と排ガス規制の基準を満たしていれば、問題無いと思います。
(測定器のあるバイク屋で一度測定してもらうとか)
ただ、純正マフラーが触媒付きの場合は社外マフラーも触媒付きでないとだめですが。
書込番号:5184103
0点

仮ナンバーは住所地の市町村役場です。先に自賠責に入っている必要があります。まあ車検受けに行ったなら入っていますよね。
バイク用の仮ナンバーの用意があればいいのですが、ない場合四輪用の仮ナンバーをくれます。一枚余ります(笑)。
ベルトですが、要は後ろの乗員が掴まることができるものが要求されているわけです。材質は革でもナイロンでもなんでもいいと思いますが、強く引っ張っても外れないように固定する必要があると思いますよ。
書込番号:5184271
0点

TDM900さん、ありがとうです。
マフラーはZRX1100から流用してアクラポビッチを使っています。
1100の時は普通に車検を通っていたので、マフラーの音量は大丈夫だと思います。
年式による(?)排ガス規制の方がクリアできないっぽいです。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5184282
0点

ブルズキッチンさんありがとうです。
書き込みに気が付かなかった・・・
マフラー等整備したら自賠責入って、仮ナンバーを取りにいってきます^^
書込番号:5187841
0点



車検・整備(バイク)
老人ライダーでございます。
最近、バイク(ZZR1100-D)の挙動がおかしくなってしまいました。
症状は、ハンドルがフラフラするようになりました。
高速道路を走行して所用を済ませ、帰りの高速で、いきなり発症しました。
行きの高速走行では全く問題無かったのですが、帰りは全く別のバイクに変身していました。
最初は、強風に煽られたのかもしれないと思いました。
或いは、強い地震が起きたのかとも思いました。
しかし、その後も現象は収まらずフラフラしています。
バイクの使用頻度は少ないのですが、原因がわからないので不安で乗れません。
感覚では、ハンドルがとても軽くなりました。
町内の細かい路地は、楽に曲がれるようになりましたが、高速走行は不安定です。
大型のトラックやバスの後方に付いて走ると、冗談かと思えるくらい、ハンドルがフラフラします。
近所のバイク屋さんに行きましたが、大型バイクを扱い慣れていないようで、原因が分からないようでした。
ステムベアリングが原因なのか、ホイールベアリングが原因なのか・・
素人考えでは、ベアリング関係が原因だと思います。
バイクに詳しい方のご意見を頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

ホイールバランスですかね・・・。
ベアリングだとしたら重くなるかロックすると
思うのですが・・・。
バイクは行きも帰りも手を入れてないのですか?
書込番号:5177816
1点

白亀さん、ありがとうございます。
タイヤは、前後輪交換しましたが、症状は消えませんでした。
ステムベアリング系は、ハンドルが重くなるんですよね。
バンクできなくなるし・・
ホイールベアリングは、どうなのでしょう?
症状が一致するのでしょうか?
高速走行で症状が現れた日は、バイクを何もいじってません。
モノ(小さなのも)を貰いに行っただけです。
書込番号:5178556
0点

ベアリングが損傷するとだいたい凄い騒音がします。
ステムナットが緩んでるなんて事は・・・無いか。
別のバイク屋に見てもらった方が良いかもしれませんよ。
どうしても直らないのなら
ステアリングダンパーを付けるしかないですね。
書込番号:5178595
0点

白亀さんの感じからしてベアリング系の可能性は低いようですね。
お言葉に従い、他のバイク屋さんに行って見ます。
白亀さん、ありがとうございました。
書込番号:5179012
1点

タイヤを交換されても変わらないのですから、ホイールバランス&ベアリングは関係ないようですね。交換時にはベアリングのチェックもされるでしょうから。
所用の停車中にいたずらされたとか、溶接のどこかにクラックがはいったとか?それくらい難しい問題ですね。白亀さんのおっしゃるとおりちゃんとしたバイク屋さんに持ち込まれるしかないですね。後学のため是非結果を教えていただけると幸いです。
書込番号:5179528
1点

初機はFujicaST605さん、ありがとうございます。
問題はバイク屋さんなんです。
長年お付き合いいただいたバイク屋さんが体調を壊して、お店が無くなってしまったんですよ。
症状を伝えると自ら町内一周試乗してくれて思い当たる原因を突き止め直してくれたました。
修理後も必ず自ら試乗して直っているかどうかを確認してから引き渡してくれました。
バイクを持ち込んだらすぐに試乗して原因を探してくれるバイク屋さんって以外に少ないんですよね。
新たなバイク屋さんで、今回の原因が分かりましたら、ここで皆様に報告させて頂きます。
書込番号:5181334
0点

pine99さん へ
ステムベアリングが逝かれても、ハンドルは殆ど重くなりません。
ハンドルが切れすぎる様になる、まっすぐ走らない、等と言う症状があると、ステムベアリングが怪しいです。
ステムベアリングのグリスアップはした事がありますか?
もし問題なくても、買って3〜4年経つようなら、グリスアップはしておいて損は無いと思います。
書込番号:5184491
1点

TDM900さん、貴重なご意見ありがとうございます。
考えられる原因を一つ一つ塗りつぶして行こうと思います。
まずは、グリスアップからしてみます。
必要なら交換してみます。
お陰さまで、ちょっとだけ光が見えました。
書込番号:5185331
0点

ZZRは、確かステムベアリングが、テーパーローラーベアリングを使用していると記憶しています、テーパーローラーの場合はイニシャルトルクの調整次第で、プレロードの変化が大きいです、ハンドルが急にフラフラするような現象は、プレロードが足りない時に見られる現象です、ハンドルを持って前ブレーキだけロックさせて車体を前後に動かしてヘッド周りのガタを確認して見てはいかがでしょうか?もしガタが有るようでしたら、念のため分解点検、給脂が必要だと思います、車体の整備状況や経歴を知らないので的はずれかもしれませんが、お時間がある時にでもお試しください。
もし必要ならば出来る限りの情報は提供させていただきます。
>初機はFujicaST605 に釣られてやって来ました。
書込番号:5192882
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、大歓迎です。バイク(の故障など)で困っていらっしゃる方にとっても。これからもよろしくお願いします。
書込番号:5193793
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、貴重なご意見ありがとうございます。
ガタはありませんが、まずはステムベアリングの交換を考えております。
私、都内在住ですが、腕の良いオヤジさんが経営しているバイク屋さんをどなたかご存知ありませんか?
長年お付き合いしていた、原チャリからレーシングマシンまで仕上げるオヤジさんの店が無くなって、不自由しております。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんはもしかしてバイク屋さんでしょうか?
初機はFujicaST605さんやTDM900さんもバイク屋さんではないかと思わせる知識の持ち主に見えます。
みなさん全てが腕の良いバイク屋さんに見えてしまいます。
都内に、お勧めのバイク屋さんがございましたら情報を教えて頂きたく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:5194172
0点

少なくとも私はバイク屋ではありません。おそらく、TDM900さんもごく一般的なお父さんでしょうかさんもです。(笑)
昔読んだ本に、「自分で修理するよりも信頼のできる修理工場を見つける方が難しい」とあったのを思い出してしまいました。
高校生の頃に初めてバイクを買い、自転車の販売も行っているところでしたが、腕がイマイチのため自分でできることは自分で直そうと思い現在に至っています(子供のときからメカ好きということもありますが)。信頼のおける腕のいい医者も同じように見つけるのが難しいですね。
私は関西・阪神間の在住ですが、こちらでも腕のいいショップを知りません。ただ20年ほど前、ヤマハのサービスセンターの整備士は、てきぱきと作業をこなし腕も良く、「ここはモリブデングリスを使うのですか」と尋ねるとすぐにサービスマニュアルで調べて「違います」と答えてくれました。取り組み姿勢やフットワークの軽さにも感心しました。このような整備士は後にも先にもこの方だけです。こちらが知識を振りかざさずに対応していると素人だと思ってか良く調べもせず、いい加減なことを言う整備士が多いですね。(昔修理していただいた日産のディーラーの主任整備士も良かったですね。)
書込番号:5194264
0点

初機はFujicaST605さん こんにちわ貴方の釣り針に引っかかってついつい覗いてしまいました。
バイクの不調などの投稿を出来る限り読ませていただきましたが、本当に整備が必要な方よりも、改造などのスレが多かったので中々書き込み出来ませんでした、メーカーの製品にお金を掛けて性能を上げようとすると、莫大な金額が必要か、もしくは自己満足の程度で終わることって結構多いんですよね!過去の私を含めて。
取りあえず、これからも宜しくお願いいたします。
pine99さん こんにちわ、私も生まれは都内なんですけど懇意にしているバイク屋は横浜なんですごめんなさい、お役に立てなくて。
整備が終わったら結果を教えていただけるとうれしいです、これからの参考にさせてください是非。
書込番号:5194298
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさんもです。(笑
正解です!!!
初機はFujicaST605さんこんにちわ貴方の釣り針に引っかかってついつい覗いてしまいました。
バイクの不調などの投稿を出来る限り読ませていただきましたが、本当に整備が必要な方よりも、改造などのスレが多かったので中々書き込み出来ませんでした、メーカーの製品にお金を掛けて性能を上げようとすると、莫大な金額が必要か、もしくは自己満足の程度で終わることって結構多いんですよね!過去の私を含めて。
取りあえず、これからも宜しくお願いいたします。
pine99さん こんにちわ、私も生まれは都内なんですけど懇意にしているバイク屋は横浜なんですごめんなさい、お役に立てなくて。
整備が終わったら結果を教えていただけるとうれしいです、これからの参考にさせてください是非。
書込番号:5194308
0点

初機はFujicaST605さんの、「自分で修理するよりも信頼のできる修理工場を見つける方が難しい」って、深いです。
何時頃の時代を語っておられるのかは分かりませんが、最近になり腕の良い職人がどんどん不在になってきますね。
良い機会ですから頼れるバイク屋さんを探してみます。
皆様には感謝しております。
書込番号:5195900
0点

もう解決していたら、すいません
私の友人が同じトラブルで、悩んでいましたが
原因は、片側のフロントフォークが抜けていて
ふらふらしていました・・・ZX−10ですが・・・
あと、たまにステム自体の溶接が甘くなることも
あるらしいですよ。
関係なかったらすいません。
書込番号:5329800
0点



車検・整備(バイク)
皆さん こんにちは、ホンダのパルと言う古いスクーターを貰ったのですが、エンジン掛けると、マフラーから白い煙がぼうぼう出ます、(昔乗ってたカワサキの350SS並み)これってキャブのオイル混ぜる所から、一杯シリンダーに入っちゃってるのでしようか、キャブはアイドリング調整ぐらいしか、やった事がありません、どなたか、詳しい方、教えて下さい m(_ _)m ぺこり。
0点

ラッタッターは古いバイクですから、もしかしたらマフラーの中に未燃オイルが溜まっている可能性もありますね。
暫らく乗ってれば白い煙が少なくなるかもしれませんね。
また2ストキャブは構造がシンプルなので1度バラすことをお勧めします。
初めてでも1時間以内で出来ると思いますが。
書込番号:5132565
3点

フレンドハムスターさんありがとうございます。
ラッタターのパルでは無く スクーターのパルというやつです、そーですか、キャブはシンプルですか、チャレンジしてみよう。
書込番号:5132586
0点

鼠ライダーさん、こんばんは。
ツーリング板以外では、初カキコです。
今回は懐かしいバイクを手に入れられましたね。
まあ、規制前の2サイクルエンジンですから、多少白煙を吐くのは仕方がないと思いますが、度を越えているのは困りものですね。
車種から推測すると、前のオーナーは割とゆっくり走ることが多かったのではないでしょうか。
また、ある程度の放置期間があったとも思えます。
そのような状況から考えられることは、下記の通りです。
1.低回転走行によるマフラー内のオイルつまり
2.エアークリーナーの目つまりによる混合気及びオイルの不完全燃焼
3.オイルポンプの調整不良によるオイル吐き出し過多
4.キャブレターの汚れによるエンジン不完全燃焼
対策としては、マフラーを換えてしまうのが一番効果的でしょうが、今となっては部品入手も難しいかもしれませんし、費用もかかりますので、とりあえず、エアークリーナーの掃除、プラグ交換(\400前後の安いもので十分)、あとはひたすら全開で走るという方法で様子を見てはどうでしょうか。
もちろん、オイルポンプの調整やキャブレターの清掃まで行えば完璧ですが、万が一誤った方向に調整してしまうと、エンジンを焼き付かせる可能性もあるので、あまりオススメはしません。
実はうちにも元白煙モクモクの原付1種があるのですが、上記のような対策を施して、ほとんど全開で走っていたところ、500kmぐらいで白煙が嘘のようにおさまってしまいました。
是非おためしください。
ではでは。
書込番号:5134469
0点

SR15さん ありがとうございます まったくおっしゃるとうりです、かなり動かして無いようでした、エアクリもボックス自体埃と泥で汚いので、洗車がてら、フィルター&プラグ 見てみます。m(_ _)m あんなにイジメてたのに、なんて いい人なんだ 三味線じゃない SR15さん
書込番号:5134861
0点

エンジンオイルが劣化しているか、純正以外のエンジンオイル(ホームセンターで安売りしているような…)が入っているのでは?
もしかしたら、2サイクルオイル以外のオイル(4サイクルオイルとか食用油とか…)が入って可能性もあるので、タンク内のオイルを全部入れ替えると良いと思います。
あとは皆さんのおっしゃるように、マフラー内にオイルが溜まっているのかと思います。
市販のチャンバークリーナ等を試されてはいかが? (私はバーナーで炙ったり、エンジンをブン回したりで解消していたので使った事ありませんが。)
オイルポンプ調整は、焼き付きの危険性があるのでお勧めしません。
どうも、お邪魔しました。
書込番号:5135168
0点



車検・整備(バイク)
今はスパーカブ50STDに乗っております。
タイヤの交換、チェーンを締めたりと簡単な整備ぐらいは自分で行いたいのですが、工具がありません。とりあえずラチェットハンドルとソケットのセットになっているもの探しに近くのホームセンターなどに行ってみましたが、値段の幅が広く整備の技術も無い私がどの程度の品を買えば良いのかわかりません。
みなさんはどういった物から買い揃えましたか??
0点

ラチェット以外は粗悪品でもあまり問題ありませんが・・・
ラチェットセットを買う場合トネやKTCやコウケンが良いですよ。
失くすまで使えますから。
安いラチェットは買う前から壊れてますから絶対買っては
いけません。
僕が初めて買った工具はインパクトドライバーです。
見事に外装を叩き割りました・・・笑
書込番号:5107592
0点

中古車だと、普通はプラグレンチからですね。
良く見て買わないと干渉したり、デプスが足らなかったりでで結局使えない事が多くて・・・プラグレンチだけは純正が一番ですね。
書込番号:5108595
0点

>タイヤの交換、チェーンを締めたりと簡単な整備
タイヤの交換をするためには、タイヤをホイールごと
外さなければいけません。
そのための工具は、車輪のハブを止めているナットを
外すためのメガネレンチが必要です。
タイヤそのものの交換に必要な工具は、タイヤレバー
です。これがないと、タイヤを外すことも、入れるこ
とも出来ません。
その他、ナットやビスを外したり、締めたりするのに
必要な工具セットが必要でしょう。
工具のグレードは高いのに越したことはありませんが、
専門家でもなければ、中くらいのもので良いと思います。
>粗悪品でもあまり問題ありませんが・・・
という人もいるようですが、粗悪品はやめてください。
工具も直ぐ壊れるし、ナット、ボルト、ビスをダメに
してしまいます。
あと、非常に堅く締めてあるナット等はラチェットで
はなく、メガネレンチを使用するのが基本です。
書込番号:5108649
0点

個人的には次はメガネだと思うんだけど(^^;; ひとそれぞれですね(笑)
書込番号:5108651
1点

すいません、今気がつきました。思いっきりかぶってましたm(_ _)m
ついでに。。。
粗悪な工具はダメですが、安くても、良い物はあるんですよね。
(日本語が難しいけど、「安くても構わない」ぢゃなくて、「安い&良い」って意味ね)
見極めるのは経験が必要だから、最初はあまり安いのには手を出さないか、安くてボロくて失敗するのを覚悟するか、知ってる人に判断してもらうか、ですかね?
書込番号:5108688
1点

う〜ん・・・ラチェットレンチは万能でありませんが・・・
あると雰囲気が出ます。
ホームセンターのコンビネーションセットを 700円ぐらい 2個ずつ買えばあらゆる状況に対応出来ますよ。
パイプを継ぎ足しても折れにくいです。
そのうち好みのメーカーが出来るでしょう。
お勧めなのはメガネのギアレンチですが
ベテランほど嫌う傾向があります。
書込番号:5108785
0点

ホントひとそれぞれですねー(笑)
僕の場合は、コンビは、他の工具が足りなくなった時にやむを得ず使う程度で、どの車に入ってるか
(あ、頻度の低い工具は数台の車に分散しています。結果的に…)
覚えてないし、
メガネのギヤはあまりに使わないので探すのに苦労しそうです(^^;;
ただ僕のは刻みが粗いから使わないのだと思い、すごく細かい(ギヤレス、なんてのもあったかな)のだと欲しい時があります。
みなさんの整備を見るのも楽しそうですね。
ちなみに先日のツーリングに持って行ったのは、車載工具+メガネ5本セットでした。
書込番号:5109090
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしながら慎重に選らんで
いきたいと思います。
書込番号:5109465
0点

工具選びはワクワクしてきますね。笑
ギヤレスですが僕も半年ぐらい前に8・10・12・14・17・19を12000円ぐらいで買いました。
本締め出来ないのですが狂ったようにメガネをかけかえる事を考えれば安い買い物でした。
関係無い話しですがシグネットのストレートロングのメガネを
セットでアストロで買ったのですが17ミリのメガネが17ミリじゃなかったのです。笑
かと言って他のサイズにもあわないしインチでもありまえんでした。
何か得した気分になりましたがこのままでは仕事にならないので交換してまらいました。
ドッキリ用にオークションで売れば良かったかな?笑
スタビレーのラチェットはバネ飛び出してくるし笑いが止まりません・・・
書込番号:5112250
0点

ドライバーセットも最初から必要です。ゴルフ道具のセットではありません、念のため。
書込番号:5503268
0点

結局はKTCのメガネレンチを購入いたしました。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
書込番号:5873201
0点

初心者ほど重用しますが、ラチェットハンドルは常用する工具ではありません。
どうしてもそれでないと回しにくい箇所にのみ使用します。
早回しならT型ハンドルなどの方が効率的。
書込番号:5873507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)