
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)

初めまして。
二次空気を吸っているとの事ですが。問題は二つあります。
ひとつはキャブが適切な混合気をシリンダー内に送り込もうとしているのに、二次空気が入る事で混合気が薄くなり、最悪はエンジンが焼きつく可能性があります。
二つ目にゴミなどがシリンダー内に混入する可能性もあります。
私だったら絶対に乗りません。
書込番号:12806112
0点

今までバイクの不調で色々質問してるけど、ほとんどフレ放置。
直っているのかいないのか...
書込番号:12807544
2点

爆発して大変な事になります・・・・ってのは嘘ですが
調子悪いまま走ります。無茶な負荷かけなければ壊れませんが・・・・
早くバイク屋に行く事をおすすめします。
整備技術、知識無い人が触ると・・・ヘタすると他人まきこんで死亡事故もあり得るし・・・
書込番号:12808665
0点



車検・整備(バイク)
初心者です。
バイク(ライブディオZX)です。
オイルってたくさんありますね。
2ストオイル以外に足したり交換したりするオイルってありますか?
学校、運動部ありなのに
3ヶ月で3000km走りました。
休日は200km乗ったりします。
そろそろ走ってばかりじゃなくてメンテナンスをしてあげたいなと…
2ストオイルは
ヤマハ オートルーブスーパーRSです。
オイル以外にも、ここ見た方がいいぞってとこがあったら(ブレーキパットなど)教え下さい。
0点

普通に使う目的なら純正品が良いです。
危機の良いパッドは寿命が短くなったり、ディスク板の摩耗が激しくなったりします。
雨天時にもっと効いてほしいとか、だとメタルを多く含んでも比較的ディスクに対する攻撃性(摩耗)が少ないものを。
スクーターレース出るのにタッチがよく効きも強力なものを・・ならやわらかめの材質
とにかく純正より効かないパットでも同系列のドラムより効くので台湾製の1000円位の安さ優先。
とかあります。
普通につかうのならオートルーブで十分・RSはオーバークオリティー・・でもちょいいい香り。
前を走る2ストがコーナンの安物オイルか、純正か、ハイグレードの100パーセント合成油か排気のにおいである程度わかります。
普通クラスの2ストオイルではホンダ・スズキ・カワサキよりヤマハのオートルーブが良いみたい。(コストパフォーマンス良)
数万K走ったエンジン何十台もOHしてるメカの話です。
メンテの基本は洗車です
そこから各部への注油や遊びの調整や空気圧などに発展して
エアクリーナー掃除。
不具合感じた時自分でできそうな事を情報仕入れて、先輩と触ったり、経験増やしていくだけ
書込番号:12786147
1点

オイル関係は取り扱い説明書に書いてあるはずですよ
なければ本田のホームページからダウンロードも可能です
ZXなら油関係は2stオイル以外には後輪軸とクラッチの間に入っているギアオイルがあります
3000kmならまだまだ大丈夫です
あとはブレーキフルード
こっちも茶色っぽく変色していなければ3か月ぐらいだと大丈夫だと思います
簡単な点検としては取説にもありますがエアクリーナーフィルターの清掃とかリアブレーキワイヤーの伸びとかですね
クランク(プーリー)ケースを開けてフロントプーリーだけでも外せるのであればウェイトローラーとベルトの変磨耗も確認も
ついでにやるのであればプラグ交換とかもあります
書込番号:12786266
0点



車検・整備(バイク)
こんにちは
先日アクセルワイヤーが切れてしまい
アクセルワイヤーを交換しようと考えているのですが
アクセルワイヤーにはブラックとメッシュがありますが
見た目以外にどう変わるのでしょうか?
メッシュの方がスムーズにアクセルが回るなど性能面がアップするのでしょうか
教えて下さい
バイクはゼファーです
1点

一緒です。
ちゃんと正しく手順ふんで取り付けることが条件です。
キャブのオーバーフロー修理できました?
書込番号:12786152
0点



車検・整備(バイク)
ヤマハ車のエグザップというシステムについて教えてくださいこれはどのように作動するのでしょうか。アクセルと連動しているという訳でもないのですか?先日訳あってマフラー側ワイヤーだけ取り外してまたもとどおりにしました。ワイヤーの張りはもとどおり位にには出来ていると思うのですがまた乗ってみて不具合を感じなかったのですが、疑問に思い質問しますどなたか教えてくださいちなみに車種はwr250Xです。
2点


排気デバイス壊れてるのわからないまま乗ってるNSR乗り(ちょい信じられないが)いました・・・
4ストの場合わからない人もいるかとおもいますが・・現にフルエキでデバイス取っ払ってるWR−Rいてますが違うことは違うが、マフラーのせいかデバイスのせいかわかりにくいんだと。
軽くなったほうが分ると申してました・・本人10年前のIBです
一度買ったお店で現物確認するのが良いと思います
書込番号:12628870
0点

昔は低速トルクを稼ぐ為とか色々言っていましたが
最近は最高出力を上げる為に抜けの良いマフラーを付けて
近接排気騒音の基準値に合わせる為に排気デバイスが付いているような気がしますね
現にWRの排気デバイスはアイドリング時は閉じていて
アクセル開けたら直ぐに全開になりますから
それとSSは近接排気騒音の測定回転数だけ閉じてたりとかしますね
排気デバイス壊れたままのNSRはPGMが壊れるから恐ろしいです・・・
書込番号:12629071
1点

追伸で、WRのEXUPケーブルは遊び0mmに調整で調整方法は
1.メインスイッチON
2.両方のロックナットを緩める
3.プーリーケーブル1をアジャストボルトでEXUPプーリーが動き出す直前まで調整
4.プーリーケーブル2をアジャストボルトでプーリーケーブル1と同じ張りに調整
5.両方のロックナットを6Nmにて締め付け
以上、カバーの脱着とかは省略しているのと
ケーブル1,2はサーボ側に書いてます
書込番号:12632271
2点



車検・整備(バイク)
私の友人がビックスクーターの
マジェスティーに乗っておられます
先日国道を普通に走っていたところ
急にバイクがガタガタ揺れはじめ
速度が低下して50キロ以上スピードが出なくなり
40キロ
30キロ
20キロとスピードが落ちて
エンストしたそうです
ですがすぐにまたエンジン始動したらしいのですが
なぜですかね?
おわかりになるかた教えて下さい
よろしくお願いします
0点

いかなる機械も壊れるし、調子の悪いときもあります。
また、その文章の内容だけで
原因がわかる人はいないでしょう。
いるとすれば超能力者ですね。
------------------------------
>ですがすぐにまたエンジン始動したらしいのですが
なぜですかね?
おわかりになるかた教えて下さい
書込番号:12488822
0点

壊れてるんでしょね・・・
ゼファー修理できましたか?
書込番号:12494223
4点



車検・整備(バイク)
価格.comの掲示板とは趣旨の違う質問だとは思いますがご容赦下さい。
現在、普通二輪免許を持っています。
つい先日、自動車学校で大型二輪の卒業検定を終えました。
後は、運転免許試験場で更新するだけとなっています。
そこで質問があります。
現在の免許はゴールド免許で平成23年の某月までが有効期限です。
特に事故・違反が無いので、大型二輪への更新時もゴールドになるはずです。
今回の更新を年内に行った場合と、年が明けてから行った場合で次の有効期限が変わるのでしょうか?
もし、年内なら27年までが期限で、1月以降なら28年までになるので有れば待とうかなと思いました。
(もう今年も残り一月ほどですし、年内に大型バイクを購入する予定はありませんので)
もし、ご存じの方が見えましたら教えてください。
0点

更新すればそこから5年になります。違反をしてなければ、ゴールドのままです。
書込番号:12292167
0点

そうか…誕生日で免許更新だっけ?そこまで考えた事ないなぁ…
卒業検定の証書は1年有効ですから、来年まで待ってやってみるのも手ですね。
書込番号:12292205
0点

あぷりこっとパパさん、こんばんは。
正確に言うと「誕生日の1か月後」が有効期限です。
ゴールド免許の場合、更新日からジャスト5年めの日ではなく、
更新日からまる5年を迎える前の誕生日の1か月後が有効期限になります。
→ 実質、4年と○か月。
大型バイクに乗るために免許を取ったのなら即更新だと思いますが、
とりあえず取得だけが目的でしたか?
書込番号:12292448
1点

前の投稿がわかりにくいので補足します。
あぶりこっとパパさんんの誕生日が3月1日と仮定して、現免許の有効期限は平成23年4月1日。
今年12月10日に大型二輪免許の追加手続きを行うと、有効期限は平成27年4月1日。
年明け1月20日に大型二輪免許の追加手続きを行っても、有効期限は平成27年4月1日。
来年2月1日から4月1日の間に現免許のまま更新すると、有効期限は平成28年4月1日。
その上で、4月2日以降に大型二輪免許の追加手続きを行うと、新しい免許の有効期限は平成28年4月1日。
但し、免許の更新料を2回払わなくてはなりません。
書込番号:12293128
4点

>現在、普通二輪免許を持っています。
>つい先日、自動車学校で大型二輪の卒業検定を終えました。
>後は、運転免許試験場で更新するだけとなっています。
更新ではなく、試験場で試験を受けるのです。
但し、学科試験は普通二輪免許所持のために免除、
実技試験は指定教習所発行の卒業証明書により免除
となるだけです。
したがって更新と同じですが、適正検査はちゃんと受けて
合格印を頂く必要はあります。
有効期間はあくまで現在お持ちのご自身の免許に指定された
誕生日までで、更に誕生日の一ヵ月後でまで更新が可能です。
ゴールド免許はゴールドのままです。
書込番号:12294152
3点

続いて追記すると、抽出試験(実技)があるかもしれません。
大型二輪の合格証明を受け取り、免許センターで書き換えする前に、教習所で説明を受けました。
免許センターに行くときは、ヘルメット.ブーツ着用で、実技試験を受けれる服装で行ってくださいって。
ちなみに抽出試験落ちると、教習所で一回補習を受けるようになります。
私の時は二輪の対象者が少なく、抽出が中止になり、ラッキー!でした。
書込番号:12294731
1点

さどたろうさん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
違反はしていないのでゴールドで更新出来そうです。
書込番号:12295445
0点

のりぞぉーさん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
そうですね。
誕生日(の一ヶ月後)が基準でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:12295455
0点

RIU3さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
>今年12月10日に大型二輪免許の追加手続きを行うと、有効期限は平成27年4月1日。
この場合は分かっていました。
>年明け1月20日に大型二輪免許の追加手続きを行っても、有効期限は平成27年4月1日。
この場合に、平成28年になるのかな?と思っていました。
一番知りたかった部分がこの部分でした。
分かりやすい説明をありがとうございました。
>大型バイクに乗るために免許を取ったのなら即更新だと思いますが、
>とりあえず取得だけが目的でしたか?
乗りたいバイクはいくつか有ります。
直近、不意の出費が重なりバイク購入には少し時間が必要になりました。
とりあえず、教習車が大きくなる前に取得できて良かったと思っています。
書込番号:12295475
1点

>教習車が大きくなる前に取得できて良かったと思っています。
スレ内容とは違いますが、教習車が大きくなるの?
私は、19年前に限定解除しました。当時は750CCのFZでの検定車にて取得しました。
今は、さらに大きいのでしょうか?
書込番号:12295583
0点

カンバックさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
一応理屈は分かっているつもりでした。
確かに『更新』では無いですね。
すみませんでした。
書込番号:12295653
0点

電動サイクリストさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
抽出試験あるんですかね...
実際周りでは、やったという話は聞いたことは有りませんが。
無い事を祈っています。
書込番号:12295665
0点

のりぞぉーさん、こんばんは。
>スレ内容とは違いますが、教習車が大きくなるの?
あくまでも聞いた話だけです。
CB750が生産中止になったせいだと思います。
CB1300が教習車になるとか、CB1100の教習車仕様を見かけた等の話を聞きました。
書込番号:12295680
0点

教習車が大きくなる前に取得、おめでとうございます。
書込番号:12295705
0点

あぷりこっとパパさん こんばんは。
私の場合も同じような境遇です。二年半前に普通二輪免許を取得し、そのまま大型バイクの教習を受けて大型免許を取得しましたが、今乗っているバイクは大型では有りません。大型免許を取得したのは、大型に乗りたかったからではなくて、自分の運転技術を高めようと思ったからです。
でも、大型免許を持っていることで、大型の新車が出たときに、試乗することも出来ます。
あぷりこっとパパさんの住まいの近くに試乗やレンタルできるバイクを置いているショップがあれば、免許さえあればすぐにでも乗れます。
今からの時期に住まいの地が、雪でバイクに乗ることが出来ないようであれば別ですが、その後の免許の更新時期を気にしないで、早く交付手続きをして、大型で公道を走ってみたほうが良いような気がしますが、如何でしょうか。
書込番号:12296103
0点

エデシさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かに運転技術が上がったのは実感できますね。
現在乗っている中型バイクの取り扱いが非常に楽に感じます。
手続きをして、大型バイクの試乗できるのようになるのは魅力ですね。
平日しか手続きできないのが難点ですね。
これから、年末にかけて忙しくなり平日に休暇が取りづらくなります。
年明けまで待った方が有効期限の面でが有利なのであれば、待った方が良いと考えた次第です。
(無理して、仕事を調整して休暇取るよりも)
RIU3さんからアドバイス頂きましたように、どちらでも平成27年の誕生日の1カ月
後になるようです。
待つメリットは無いようですので、休暇が取れ次第、手続きに行きたいと思っています。
書込番号:12298243
0点

思い出しましたが、私も教習での卒業検定を終えて、平日に休みが取れなかったので、大型の交付手続を受けたのは、一月ほど後でした。
その後スズキ以外の国産、外国のバイクを多数試乗し、もうかなり前になりますが、大型のレンタルもホンダとBMWを一日ずつしました。
その結果、大型は持て余すなと思い、今は400ccのモタードで、通勤、買い物、ツーリングにと楽しく乗っています。私には丁度いい大きさで、取り回しも楽です。
幸い寒さ対策をすれば、私の住んでいる地域は、冬でもバイクに乗れますので、12月以降も天気予報と睨めっこしながら、ツーリング計画を立てています。もっぱら温泉目当てになります。
書込番号:12298386
0点

エデシさん、こんばんは。
私も大型バイクは持て余すとは思います。
でも出来れば一度は所有してみたいとも思っています。
私の住む地域も冬でも雪は殆ど降りません。
(年に1〜2回降って、少し積もる年も有るって感じです)
色々試乗してみたいと思います。
書込番号:12300731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)