
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年8月12日 02:03 |
![]() |
23 | 6 | 2010年8月6日 14:08 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2010年7月27日 10:33 |
![]() |
7 | 15 | 2010年7月26日 20:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月24日 13:04 |
![]() |
4 | 4 | 2010年7月15日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
新車購入後の点検整備ですが1000キロもしくは1ヶ月初回無料の点検整備などその後の点検整備ですが新車購入約500キロ程度走行ですが皆さんはどれくらいの距離でオイル交換し点検整備されていますか。当方購入先が地元ではないので点検整備をどうしようか考えています地元にも個人の販売店はあるのですが行きにくいので少なくとも2.3時間かかるレッドバロン、yspとかに出そうと思うのですが考えると面度くさくまた整備の下手なところへ出せばと思うとその後のことが心配です。調子がよければそのまま自分でオイル交換だけして乗ろうかとも考えています新車購入後その後の点検整備を受けるほうがよいのでしょうかちなみに車両はWR250Xです教えてください。
0点

整備しているとこで教えてもらっています。
カワサキの大型は冴強なるオイルを入れてまして、半年もしくは6000キロ…
RV125の場合、安物オイルで3ヶ月もしくは2000キロと言われました。
大概3ヶ月もしくは3000キロとか言いますが、bikeyaroさんのオイル交換される店で聞かれてはどうでしょうか?
書込番号:11740356
1点

私はNinja 250Rですが、400kmでオイル交換(自分で行いました。)、1000km時には用品店でエンジンオイル・オイルエレメントの交換をし、その後、購入店で1000km点検を受けました。
各部点検・増し締めなどで、それほど深い内容の整備ではありませんでした。
以後、2500kmでオイル交換(自分)、5000kmでオイル&エレメント(用品店)、以後2500kmでオイル(自分)、5000kmでオイル&エレメント(用品店)を交換予定です。
エレメント交換を伴う時は、エレメントを用品店で購入すれば、交換工賃が無料になるためです。(廃棄物処理の問題もあります。オイルだけなら、自宅の焼却炉で、他のゴミなどと共に燃やしています。←余り良いことではないようですが。)
中国製ヤマハYBR-125(2台)も500、1000、2500kmオイル交換をし、以後2500km毎にオイル交換をしています。
2台目は2000km走行の中古車で、購入直後と2500km、以後2500km毎でオイル交換です。(予定)
オイルエレメントは無いようなので、2000km毎の方が良いのかも知れませんが…。
書込番号:11740387
0点

こんばんは
>面度くさくまた整備の下手なところへ出せばと思うとその後のことが心配・・・・
お店が信用できないなら、自身でセルフメンテナンスでしょうか・・・・
ですが、このような質問をされる位の方でしたら、よほど酷いお店で無ければそちらに出された方が良いのでは? と思います
私は、殆どのメンテナンスは自分でしてます
街のバイク屋さんにも頻繁に出入りしています
オイル交換などは、バイク屋さんで工具一式と場所をお借りして、そこで交換しています
メリットは
オイルが量り売りなので、ロスが出ない
廃油の処理もお任せ 【自宅での焼却は、通常は罰則があります】
そのほかの作業で、特殊工具が必要になっても直ぐに借りれる
マニュアルや各種データの入手が楽
一連の流れは
バイク用品店で、現物を確認して、バイク屋さんで発注、セルフ交換
日頃からお付き合い出来るお店が、一つでも有ると便利ですよ
書込番号:11740605
0点

電子制御の燃料噴射がバイクにも採用されています。
キャブ車のように勘と経験で維持できるものではなくなりましたね。
バイク屋の技術も必要な能力が電子システムに変わってきているので、メーカー直の販売店にお世話になるのが良いと思いますよ。
オイル交換などは難しいことはまったくないが、廃油の処理やボルトの締め具合などが難しいといえば難しい。
神戸ではサイクルワールドというバイク用品店がオイル、ブレーキパッド、タイヤの交換をやってくれます。
オートバックスなどより信頼できますね。全国にいろんなお店があります探してみれば。
書込番号:11740807
0点

因みにレッドバロンはグループ店で購入してないと、原則、点検整備はしてくれないって聞きましたが…(;・∩`)
書込番号:11742107
0点

こんにちわ
私のWR250Rの場合、基本的に整備は自分でしますが、
200kmで一回目のオイル交換、1000kmで二回目のオイル交換
三回目以降は2500km位のサイクルで交換しています
WRのエンジンは発熱量が大きいのと高回転型の為結構オイルの劣化が激しいので
マメなオイル管理をされた方が良いです
あとのブレーキやタイヤ等は17in.ホイールに入れ替える時に見てますね
ご自身で整備されない場合、
点検整備などは基本的に購入店でなさるのが一番だと思いますが
通販で購入されたのなら一番持って行きやすいのはヤマハ車ですからYSPになると思います
整備の腕の良し悪しは色々有りますが、YSPの看板が有る以上それなりの整備は出来ますし
メーカークレームやリコールの対応もやってくれます
レッドバロンは購入者以外はまともに相手してくれないので置いといて、
バイク用品店はオイル、タイヤ交換や用品取付には良いですが、
メーカー保障修理やメーカークレームが出来なかったりするので
点検等で持っていく所ではないですね。
あ、スレ主さんシフトチェンジは慣れましたか?
書込番号:11742371
0点

皆さん初回から早めにオイルされているようですね特に同じWR乗りのヤマハ乗りさん参考になりました高回転エンジンは劣化が早いのですか初回が200キロで交換ということで当方500キロ少しですので少しあせりました早速オイル交換をしたいと思います。
書込番号:11744916
0点

WR乗りさんへシフトチェンジは少しなれましたが今まで乗っていたxr250と違いメリハリがないというか入ったのかどうかわからないような感触は同じでしょうかシフトチェンジでエンストしました。何か自分で整備するうえで特に注意することなど教えていただけたらありがたいのですが。
書込番号:11744952
0点

ヤマハ乗りさんは、飛ばしや?なので早めに交換しただけと思いまする。
実際あたいの周りはお山で・コースで・すぐ全開しなあかんから、慣らしは一回目のオイル交換200Kってのは結構いてます。
KTM連中やWR−F連中は全て300V10W−40をその後500〜1000K(レーサーやし、そんなもん)
WR−RやXは市販車の中では高回転高性能ですが、普通に使う分には(コースやEDレースは別)レーサーほど神経質にならなくても7100あたりを、初回1000で後2000K交換で十分です。
もったいなければモチュール3100でもヤマハのエフェロプレミアムよりいいですよ。
書込番号:11745502
0点

初回200km交換は、特殊な方だと思ってますので
最初の交換は500〜1000km交換で良いと思いますよ
うちのWRは慣らしが終わったらテックサーフで試作品マフラーを製作する予定だったので
オイル交換のサイクルを変えてたのです
一応、知人のXと同時に開発かけたのでダイナモの上で色んなデータ取りしましたよ
シフトに関しては、カチッと入る感触は有りますがもしかしたら
クラッチが完全に切れて無い状態か回転数の低い状態でシフトしていませんか?
対策としてはクラッチの調整やアイドリングを少し上げるか
メーターからの調整で低回転時の燃調を少し濃い目にするかですね
保護者はタロウさん
オフロードはヘタレですから飛ばし屋じゃないですよ
もがいてオーバーヒートさせかける事の方が多いですから(笑
書込番号:11747521
0点

ヤマハ乗りさん、また新しい書き込みの方有難うございました。参考になります現在慣らし中で70キロ台以上ださない様にしていますが町乗り今後ツーリングなどでも使用したいと思っております
元々あまり飛ばす方ではなく穏やかな乗り方なのでギヤの入り方も違うのでしょうかWRの特徴をつかみきれていないようですが最初の乗り出しでギヤが何かひっかかるような具合です下手なのかわかりませんがクラッチが切れていないというのは最後までクラッチレバーが握れていないということでしょうか?初心者のような質問ですが回答いただけたらと思います。またオイルは純正のプレミアムを入れておりますがそんなに良くないですか?モチュールとかはどの様にいいのでしょうか。質問欄みたいなりすみません。
書込番号:11750060
0点

>クラッチが切れていないというのは最後までクラッチレバーが握れていないということでしょうか
クラッチレバーを4本指で握りこんだ状態でクラッチが完全に切れるようクラッチワイヤーを調整してるか?です
個人的には2本指で軽く握っただけで半クラになる位が好みなのですけどね
それとWRのSTD状態はアイドリングの燃調がかなり薄いのと
吸気と排気の両方を制御しているのでアクセルワークによっては
息継ぎの様な症状が出ますよ
オイルですが純正4メーカーの中ではヤマハのオイルが一番良いと思ってます
純正以外ですと値段が高くなりますが私はエステル系オイルを選びますね
ここ2年以上は純正は入れずにアッシュでその前はモチュールを好んで入れています
おまけでテックサーフのHPに載っているWR250のパワーグラフはアッシュのFSEを使ってたので
ノーマル状態でも結構な馬力が出てます
Xの場合、S/OサイレンサーとエアクリBOX加工+ツィンエアーフィルターで30psを超えましたよ
書込番号:11750807
0点



車検・整備(バイク)
こんにちは
みなさんいつも私の質問に答えていただき
ありがとうございます。
今回もまたお願いします!!
私はゼファー400χの初期型に乗っているのですが、
私が只今使用しているプラグがNGK製のCR9Eです
最近マフラーを替えてから
プラグがすぐかぶります
プラグを新品にしても
すぐにプラグが真っ黒になり
かぶれてしまいます
抜けが悪く燃料が濃いのが原因と思うのですが
燃料の問題などエアースクリューなどの調整をする時間がありません
なので手間がかからないプラグを替えてみようと思いますが
プラグの番数を今使用している9から8に下げたいのですが
ゼファー400χにCR8Eのプラグは合うのでしょうか?
適合表を見てもゼファー400χのプラグはCR9Eしか乗ってません
みなさんどうすれば番数を下げれますか?
0点

過去にもエンジンが「かぶれる」書き込みをされてますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11536781/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11367130/
原因が分からない状態では正しい対処は出来ません。
過去にもコメントされてますが、素直にバイク屋に任せたほうが良いのでは?
書込番号:11724186
3点

ちょっと意味がわからないのですが、
いいか悪いかはともかく、
自分の判断で8番を使おうというのだから、適合表に載っていないのは当たり前ではないでしょうか?
どうすれば下げられるか? って、やろうとしている通りに8番を使えばいいのでは??
書込番号:11724187
2点

掲示板のルール&マナーにお礼と結果報告とあります
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
質問しっぱなしで何一つ解決してませんね・・(自身で何も調べない教えて君は嫌われますよ・・)
最初は皆さん誠意のある返答してくれてましたが・・・
何度も同じような質問スレ立ててもまともな回答得られないのではないでしょうか???
因みに原因はプラグでは無いと思いますが・・
素人目にもキャブの調整が不可欠っぽい気がします
きちんとプロに見てもらい原因究明してここで報告されることを望みます
その時に「プラグはかぶれますか?」って質問してみて下さい(笑)
その返答もヨロシクです
書込番号:11725204
6点

長々と書く気は無いですが
一つ目に、プラグの品番の読み方を勉強しましょう
二つ目に、どの様なマフラーに変えたのか解らないですがマフラーの中に虫が巣を作ってたりしないですか
三つ目に、エンジンの圧縮を計る等の根本的な整備をしましょう
最後に、安易にプラグの番手で対応しようとしても直らないと思いますよ
書込番号:11726061
4点

こんにちは。
>ゼファー400χにCR8Eのプラグは合うのでしょうか?
適合するという意味ではなく、取り付けできますか?と言う意味に解釈した場合の回答をします。
>みなさんどうすれば番数を下げれますか?
プラグキャップをはずし、プラグレンチで現在付いているプラグをはずします。
はずしたところに8番プラグを、プラグレンチで取り付け、プラグキャップを取り付ければ完了です。
皆さん分かっていることですが・・・・
書込番号:11726309
2点



車検・整備(バイク)
スペーシー100に乗っています。前後輪共にスリップサインが出始めたので、タイヤ交換を考えています。以前からスペーシーの「車格に対してタイヤが細いな…」と心細く感じていました。これを期に、規格より幅広サイズに履き換えたいと考えています。毎日、片道20キロの通勤に使用していますが…勾配の激しい山道や路面が凹凸に歪んだダンプ街道を通過する為、車体が流されたりハンドルを取られ易く「走行時、安定感に欠くな…」と思う事が多々有るからです。前輪は、調べた結果「90/90-12」から「100/80-12」に変更されている方が居る様です。幅を得られる分、扁平率を失い…走行時スピードメーターに誤差が生じるそうですが、選択しが有る事を知りました。問題は後輪です。規格の「100/90-10」から「110/90-10」に変更したいのですが、なかなか装着例を目にしません。タイヤの具体的な商品名としては「ブリヂストン HOOP B02」や「ダンロップSX 01」等が上げられますが、主にビッグスクーター用になっています。リムのサイズ等も関係するでしょうが、取り付けは可能なのでしょうか?実際に、同じ様な考えを持ち「幅広タイヤ」を装着されている方はいらっしゃいますか?その他アドバイス等有りましたら、是非お願い致します。
0点

勘違い・・・
タイヤ幅太くなると路面からの力が大きく伝わります
スペーシーごときのおもちゃサスならニブリングが悪くなります
路面からのキックバックが大きくなって、
サスがしょぼい結果ハンドルを取られやすくなります。
きれいな舗装の路面では穏やかなハンドリングになります、が
縦方向の溝や段(新しい白線)の上ではハンドルを取られます。
空気圧が低くなっても同じ用な症状でる。
一流メーカーのタイヤを空気圧高めで使用するとニブリングはよくなります。
書込番号:11637792
2点

山利さん、おはようございます。(^^)/
性能的にどうなるかは???と思います…良くはならないでしょう…おそらく。タイヤが重くなるのは軽量なスクーターには致命的なような…(汗)
ルックス重視でいくなら…
各メーカーのカタログ等に装着可能なタイヤのリム幅の範囲が記載されているので…
その範囲なら装着は可能なはずです。
あとは…サスや泥除けなんかのクリアランスがどのくらいあるか?
100/90 10→110/90 10ということはかなり外径が変わると思うので、
2pくらいはみたほうがいいかもしれませんね…。
私…スペーシー所有者じゃなく(汗)、具体的なこと言えなくてすいません。m(_ _)m
…PCX乗ってますが、PCXはエアクリーナーボックスさえ取れば、
1サイズアップくらいは余裕でクリアランスありそうです。
書込番号:11638422
1点

私も「保護者はタロウさん」と同じ意見です。
タイヤかえて、足周りも変えるなら問題ないと思いますが、タイヤだけ変えても見た目以外は失うものが大きいかと。
書込番号:11642773
0点

「ライコネン1017」さんへ…皆さん、同じ様なご意見ですね。助言を有り難うございます。
書込番号:11642993
1点

山利さん、こんにちは
私はスペイシー100に3年乗っていますが、
山利さんのスペイシー100が現在標準のチェンシンタイヤが付いているとすれば
標準サイズのダンロップD306前後交換するだけで、ずっしり安定してきます。
慣れれば重さは感じなくなりますが、初めは重くなったような印象を受けます。
また、ブリジストンHOOPとD306の違いは確か、HOOPは路面に食い付きが良いが
その分減りが早く、その為かD306に比べて若干外形が長く、幅が細いようです。(実寸で)
リアタイヤをワンサイズ大きくしたいとのことですが、若干速度感など
犠牲になってもいいようでしたら、取り付け可能なサイズと思います。
あまり参考になりませんが、やろうと思えばやれる範囲だと思います。
書込番号:11643551
0点

「マンマンハッタン」さんへ…ブリヂストンとダンロップでは個性が違うのですね。有り難うございます。
書込番号:11645303
0点



車検・整備(バイク)
良いですよ 解らないときは 支局に電話してください
予約を入れる場合は1ラウンドですよ
そうすれば失敗しても あと三回受けられる 日にちが変わるともう一度手数料の印紙が必要になりますから。
書込番号:11640275
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん返信どうもです。
27日で車検が切れる為、急いでいました。ちなみに予約が取れたのが27日…ギリです。
書込番号:11640503
1点

車検は期限過ぎると臨時運行許可票が必要ですね
免許は誕生日前後一月に成ってるんですよね 確かそうだったような
次回は一月前から継続検査を受けられるのでお早めにどうぞ
一月以内でも記載変更等が有る場合は継続では無くなるので 注意が必要です
誰かがやってますから(笑)
書込番号:11640577
1点

tayuneさん
陸事の予約は、1日にさばく台数の目安なので、事情を説明すれば。
予約の日を、変更してくれる場合もあります。
多めに予約を取っている業者もあり、余った分を、キャンセルしたり、
予約のシステムは、まったく公平ではありません。
めげずに、頑張ってください。
書込番号:11641097
1点

>ちなみに予約が取れたのが27日…ギリです。
ギリでなにか問題あるの
書込番号:11643552
0点

車検に通らなかった場合、仮ナンバーとらなくちゃいけないのでは?
1週間猶予ってありますか?
書込番号:11649689
1点

確かに余裕がありませんね。
それよりも自分は、日にちを変えて2度目の車検受けるとなると、もう1日仕事休んで手数料も2回払う必要がある?ので、なんとしてもその日のうちに車検受かりたいものです。
その意味で予約取るなら1ラウンドがいいですね。
がんばってください。
書込番号:11650552
0点

動物病院ついでに陸運局に行ってきました。
事情を話すと変更OKでした。
自然科学さんどうもです。
書込番号:11654875
1点

tayuneさん
うまく行って良かったですね、ライトの高さ(光軸検査)は
あんがい厳しいので、正確に合わせておきましょう。
排ガス検査は、エンジンをかけてすぐや、大きくカラ吹かしした後は、
ひと呼吸おいてから、センサーを差し込んでください。
自分で対処できないトラブルが見つかった場合は、バイク屋に駆け込んで、
そこだけ直してもらう、という方法も手軽です。
健闘を祈ります。
書込番号:11655048
1点

どうでもいいことですが・・・
tayuneさんて、自由業のお方??
書込番号:11655254
0点

ナイショです(笑)
価格.com バイク板 ツーリング友の会によく出没しますので参加してみてください。
書込番号:11655329
0点

私のSWも持ち込みしましたが 光軸は家の前の電柱で合わせました
すたまんさんに不評のブレーキランプ(今は戻しています)は 問題なしでしたよ(笑)
ラインの手前で灯火類の検査して ライン通過は1分ほど
前後ブレーキ 排ガス 前照灯 だけだったと思う(検査官や支局によって違うらしい)
検査より 書類に印鑑押してもらったり 新しい検査証がでてくるのを待つ時間の方が長いです
1ラウンド 2輪は待ちゼロでした
書込番号:11656423
0点



車検・整備(バイク)

場所と穴の大きさにもよるが
普通当て物して熱で固まる包帯みたいなの(ガンガム)で止める
書込番号:11670221
0点

ほいな。
>Soft99/マフラーパテ
>http://www.soft99.co.jp/products/detail/30/243
使用法の一例。(他人様のHP)
>http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~hp-yasu/Maintenance/LIFE-MAFLER/MENTE-MAFLER.html
携帯で見れんかったらゴメン。
書込番号:11670444
1点

こんにちわ。
以前、マフラー用耐熱パテで埋めてから、マフラー用の耐熱テープで処置しました。
どちらもホームセンターのカー用品売り場にありました。
書込番号:11671002
0点



車検・整備(バイク)

写真を見る限りそんなに錆が有るようには見えないのですが・・・
簡単に手順を説明しますと
1.マフラーの取付ボルト及びO2センサーを取り外す
注意点:マフラー取外しをするなら最低限1/4のソケットレンチセット、
エクステンション、首振り位は要ります
O2センサーは専用ソケットが有ります
2.サンドペーパーなどで錆を落とす
3.塗装予定の部分はきちんと脱脂する
(大抵はパーツクリーナーを使用)
4.塗装します
注意点:耐熱塗装の種類によって常温塗装用と熱間塗装用が有ります
5.ガスケットを新品に換えて外した手順の逆に取り付けるとなります
書込番号:11626866
0点

数ヶ月前に取り外さずそのまま
サンドペーパー&耐熱塗装したから
綺麗に見えるんですが、近くでよく見ると
塗りむらや、塗り残しがあります
O2センサーは専用ソケットはどこで買うの?
パーツクリーナーは?
書込番号:11626921
0点

コーナンだったらコーナンだ
工具売り場にいけばあるさ
二流品は買わんほうが良い。
最低でJISマーク アマチュアなら一生使えるKTC
書込番号:11628302
2点

工具やパーツクリーナーを買う場所は
保護者はタロウさんの仰っているように
ホームセンター(コーナンとかダイキとかナフコなどなど)か
『アストロプロダクツ』、『ストレート』、『ファクトリーギア』などの安めの工具専門店
で買われるのがよろしいかと
書込番号:11629902
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)