
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 49 | 2006年12月24日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月13日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月13日 08:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月10日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月30日 22:16 |
![]() |
0 | 48 | 2006年10月29日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
1〜2月を中心に約3ヶ月位、バイクに乗らない時期がまたやってきます。それは、まあ言ってみれば自分の根性の問題ですが、それはさておき、その期間のバッテリーの保管についてです。
寒さはバッテリーには良くないと思うので、バイクから外して室内に保管した方がやっぱりいいですよね。その方が寿命も延びると思うのですが、どうなんでしょうか。
それから、デジカメ等のリチウムイオンバッテリーについては、半充電状態で保管するのがいいとか言われていますが、バイクのバッテリーの場合は満充電/半充電のどちらがいいんでしょうか。
0点

私だったら満充電して保管、翌年使う前に再度満充電してからバイクに載せます。
書込番号:5696067
0点

バッテリーもそうですが、ガソリンも使い切ってた方がいいように思えますね。
書込番号:5696484
1点

逆です。
錆の発生を防ぐためにも、ガソリンは満タンが望ましいです。
1ヶ月に1度はバッテリーを繋いで始動するのがもっといいと思いますが。
書込番号:5696493
1点

長期保管の場合防錆油が効果的です(ガソリンタンクやエンジン内部 その他フレーム内部など 酸化をすると困る所)密封状態で2年間は機械加工面に錆無し(船積み輸送品)でした、密封状態ならばまだまだ行けそうですが これ以上の長期保存状態を確認した事が無いので・・・・・
バッテリーの充電はトリクル充電器が最近話題になってますので調べて見ては如何ですか
書込番号:5696581
1点

燃料タンクを空にした場合、錆びが発生すると厄介なので空間は空けない(燃料は満タン)にした方が良いと思います。
又、キャブ車ではキャブレター内に燃料を長期間滞留させるとトラブルの元となるので偶にはエンジンを始動してあげることが望ましいですね。
バッテリーは完全に上げると性能が劣化するので保管中も偶には補充電してあげましょう。
書込番号:5696587
2点

放電も化学反応なので、ほったらかすとしたら寒い外の方が反応が遅くて良いと思うのですがいかがでしょうか?(凍結を除く)
手元にあれば気になった時に補充電できるので、現実はそのほうが良いのでしょうが。
ちなみに自分の場合は取り外していません。マイナス10℃以下になる地方に出稼ぎに行っていた頃もあります。
キャブ内のガソリンがくせ者です。
書込番号:5696596
0点

ガソリンは満タンというのも聞いた事はあるんですけどね。
冬には乗らないのでたまにエンジンをかけるだけで何度も冬を越して来たんですが、単車買って6年経つと思うんですが、バッテリーは4台交換、単車はといえば春にはいつも調子が悪いです。
冬場乗らずともエンジンかけるのでガソリンを空にした事は無いんですが、春の調子の悪さはガソリンかなと思ってたんですが違うんでしょうか?
エンジンが思うように回ってくれません。
タンクは満タン、キャブにはゼロがいいんでしょうか?
私のはスクーターでタンクにコックが付いてるように見えないんですが、スクーターもどこかに燃料コックが付いてるんでしょうか?
書込番号:5696758
0点

追記
単車は初代のスカイウエーブです。
スレ主さんごめんなさいね、横から便乗質問になってしまいました。
書込番号:5696796
2点

バッテリーはマイナス端子だけ外せばいいです。
鉛バッテリーに半充電という概念はありません。
常に充電しながら使います。
上げないようにと時々エンジンをかける方が居られますが、大した意味はないので心配なら充電器を購入して下さい。
ホームセンターで売っている充電器は、主に四輪用でアンペアが高すぎ、急速充電になってしまうので注意。
理想は容量(10時間率)の1/10のアンペア数。
原付の4Ahから大型車の14〜16Ahと幅が有るので、だいたい1A前後。
(ハーレーやBMW等のビッグツインは四輪並)
また、過充電も寿命を縮めます。
バッテリーDOCなら繋ぎっぱなしOKのフロート充電可能だが、そこまで拘る必要はない?
状態の良いMFバッテリーなら、マイナスを外しておけば三ヶ月ならそれほど心配はなさそう。
開放型は二輪用は小さいので不利かも。
すぐ液面が下がるし。
キャブレターはフロートチャンバー内のガソリンを抜いて保管します。
(インジェクションはやる事なし)
時々にエンジンをかける必要はありません。
ガソリンの変質も、冬季に数ヶ月では心配する程ではないです。
タンク内面の錆は、放置状態ではガソリンが動かないので、特に天井と底部は満タンでも防げませんが、気になるなら入れておくに越した事はないでしょう。
書込番号:5697193
0点

凍結しない程度ならば、バッテリーは外でもいいのではないで
しょうか?ただ、真冬で氷点下の日がないのは沖縄ぐらいだと
思うのですが。。。自然放電のことを考えると、それなりに
充電されているほうがいいと思います。
ちなみに、リチウムイオン電池は化学反応が特殊なので、保管の
方法も特殊です。1/3ほど充電して涼しいところに置きます。
冷蔵庫だと冷えすぎだと思います。押入れの中だと暑いときが
あるかもしれません。やっかいですね。。。
書込番号:5698021
0点

「氷点」下、って、水が凍る話なので、希硫酸なら凍らないのではないでしょうか?
カメラ板からの話で恐縮ですが、オーロラの発生する極寒地では車のバッテリーの保護を怠ると凍るらしいですが、日本では聞いた事がないのですが。
ちなみに自分は夜にマイナス17℃の中で撮影し、車は一晩放置しましたが、大丈夫でした。
書込番号:5699313
0点

>ちなみに自分は夜にマイナス17℃の中で撮影し、車は一晩放置しましたが、大丈夫でした。
-30の所でも特別には何もしていなかったと思います 次回機会が有ったら聞いてきます
書込番号:5699429
0点

いつもお世話になります。m(__)m
マイナスが側の端子だけ外しておけばいいようですね。
全部外すとたいへんだから。
トウミン中もエンジン掛けよう同好会。
じゃないとガソリン腐るから。
書込番号:5700189
1点

マイナスを外すのも何の意味があるのか疑問なのですが…
車の場合は明らかで、E/Gコンピューターやオーディオ、時計などで使っていますので、切る事は意味があります。
最新のバイクでセキュリティーやコンピューターに使われていれば同様ですが、旧来のバイクでは、キーをまわさないと通電しないのです。
ちなみにレギュレートレクチファイヤはつながりっぱなしですが、逆流電流は自己放電と比較できないほど小さいと記憶しています。
なんか違う例を出してくださったら、とりあえず自分のバイクを測って来ますが…
書込番号:5700325
0点

いつもお世話になります。m(__)m
電気はプラスからマイナスに電流が流れるのですよ。
理科ですえ。
それとも流行の未履修。
電流と電子の流れは反対で向き
マイナスから出て行くのですね。
バイクはフレームアースされてるから
エンジンキー切っていようが
大気放電は避けられん。
だから電子の出口を絶つのす。
書込番号:5700869
1点

私のスカイウエーブは時計が付いてます。
そんなに電流消費してるとは思わないんですが、バッテリー上がりの原因の一番はこれじゃないかと。
バッテリー外すの面倒なので、マイナス端子とコードの間にカプラを入れてワンタッチで外せるようにしました。
今の所以前より消耗しなくなったような気がします。
シュバッテンさん
スカイウエーブのキャブの所見てみましたが、フロートの所からガソリン抜くのはかなりバラさないと無理みたいです。
春先の不調は腐らないまでもガソリンかなと思ってるんですが、来春もまたフュエルトリートメントにお世話になりそうです。
書込番号:5701311
0点

皆さんが丁寧な返信なされてるので補足でw
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/wintergoods/index2.html#2
等のトリクル充電器があるといいと思います。
時計等ついてる車両で100V電源が車両の近くに確保できる方には充電器とバッテリーの接続のところに防水コネクタOPついたモデルがお勧めです。
例)
http://www.webike.net/sd/153702/#detailImage
ご参考までに。
書込番号:5703206
0点

微弱電流の充電ですか。
私は車用のソーラー発電もバッテリー上がり対策として付けてたんですが、なぜかバッテリー上がりを起こしましたね。
車の方に取り付け後はバッテリー上がりは無くなったので実証済みと思ったのですが、車用だった為過剰充電してたんでしょうかねぇ。
微弱電流ならアマ無線で使用してた安定化電源が使用出来そうですが、はたして何アンペア出せばいいのでしょう?
どなたかお分かりの方おられましたら教えて下さい。
書込番号:5704224
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
当地では朝方よく凍結するので、やはり外して室内に入れておこうと思います。
バイクのためも含めて、時々エンジンをかけ、補充電をする、といった感じですかね。あまり意味は無い、と言われる方もありますが、まあ気休めにはなると思います。リチウムイオンと違って満充電しておけばいいというのも気楽でいいですね。
車のバッテリーと比べて、小さい割にけっこう高く、小さいゆえに寿命も短めなので、少しでも長生きしていただきたいものです。
書込番号:5705059
0点

セルモーターの駆動には最も大電力を消費しますが、アイドリングで何分回せばその分も含めてバッテリーが回復するか、一寸分かりかねます。
因みにBMWの2バルブRは充電開始回転数が高く、アイドリング回転では消灯していて上がってしまいますが。
何十分もアイドリングさせるのはエンジンに良くないですよ。
ただでさえ無駄なアイドリングは反社会的なご時世でもありますし。
ちょっとお高くて、取り扱い店も少ないですが、こんな物も。
バッテリーDOC
http://www.ebenezer.jp/doc1.htm
繋ぎっ放しOK、というより繋ぎっ放しで使う為のフロート充電器です。
冬の間程度、トリクル充電器でも大差はないでしょうけど一応。
(私自身、目的と手段を取り違え勝ち。欲しい)
書込番号:5706712
0点

オプティメートバッテリーメンテナーもフロート充電を謳っていました。
多方面で安売りしてるから、オートバイだけならコッチでいいか。
書込番号:5706932
0点

トリクル充電とか、フロート充電とか、今まで聞いたことがなかった言葉ですが、とても勉強になりました。
フロート充電器、よさそうですが、今使っている充電器もあるので、今のところ買うまでは考えたくない気分です。
今使っている充電器は、ホームセンターで買った「バイク・密閉型対応」の物です。自分のバイクは密閉型なので、ちょっと高かったですが唯一密閉型に対応していた物を買いました。
出力は2,5Aです。で、この出力は急速チャージになるんでしょうか?
一応、充電完了ランプや安全ブレーカーもついてますが、あまり信用はできないかも。というのも、充電開始してしばらくすると充電完了ランプが点灯しますが、それからまたしばらくすると完了ランプは消えて、充電中になるからです。なので、適当な時間(6〜10時間位)で充電を終えるようにしています。
急速チャージだった場合、こういうのって過充電していることになるんでしょうか?
書込番号:5708244
0点

>「氷点」下、って、水が凍る話なので、希硫酸なら凍らないのでは
>ないでしょうか?
実際に見たり聞いたりした訳では無いのですが、シャーベット状に
凍ったりしないかな。。と思っています。確か凍結防止剤とかも
入っているはずなので、そうそう凍るものではないのでしょうけど。
ちなみに、45℃程度が一番長持ちするそうです。この温度での
保管は無理ですね。。。
書込番号:5710199
0点

>一応、充電完了ランプや安全ブレーカーもついてますが、あまり信用はできないかも。というのも、充電開始してしばらくすると充電完了ランプが点灯しますが、それからまたしばらくすると完了ランプは消えて、充電中になるからです。なので、適当な時間(6〜10時間位)で充電を終えるようにしています。
>急速チャージだった場合、こういうのって過充電していることになるんでしょうか?
>急速チャージだった場合、こういうのって過充電していることになるんでしょうか?
シュバッテンさんの書いている
>理想は容量(10時間率)の1/10のアンペア数。
>原付の4Ahから大型車の14〜16Ahと幅が有るので、だいたい1A前後。
>(ハーレーやBMW等のビッグツインは四輪並)
に重複しますが
ユアサバッテリーHPバイク用シールドバッテリー一覧
http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/seal/index.html
↑(VRLA(制御弁式)バッテリー(俗に言うシールドバッテリーの例)左から3項目目「普通充電電流(A)」)
を参考にしたところ、本当に2.5Aで充電していたら半端に急速充電のようです。普通充電ではバイクの場合ホンダGL1800用の大型バッテリーでも1.8A越えません。
普通充電の充電時間と急速充電についての記載が
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/empty/charge.html
に載ってます。
また一般的に急速充電は満充電の約80%で終了するそうです。
かま_さんの書かれている
>自分は夜にマイナス17℃の中で撮影し、車は一晩放置しましたが、大丈夫でした。
さすがに一晩で終わるバッテリーはやばいでしょう・・・(汗
ですが
http://www.kyorin1.co.jp/b-know4.htm
の「4.2 放電特性」の「温度と容量」「自己放電」に説明詳細は譲りますが、自動車、2輪車用の小型バッテリーの長期未充電保存の場合、寒い地域での野外の保管は機能低下=劣化につながると思います。
それ故に寒冷地仕様は(消費電力がヒーターの強化等で増大してるのが主因だとは思いますが)バッテリーが大型化してると思われます。
前回の返信とシュバッテンさんの返信(勝手にすみません(汗))に補足ですが
トリクル充電とフロート充電の理論についてはパナソニック技術資料サイト
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACD4000/ACD4000PJ4.pdf
(見るにはAcrobatReader又は同等プログラム必要)
の4ページ目に出ています。
またこの手のトリクル充電器にしてもフロート充電器にしても連続接続期間は3ヶ月くらいが推奨限度だということです。
長文失礼しました ご参考までに。
書込番号:5712629
0点

>さすがに一晩で終わるバッテリーはやばいでしょう・・・(汗ですが
私は かま_さんの 書き込みを見て 放電ではなく 凍結しなかったと理解しましたが・・・どうなんでしょうね?
書込番号:5713030
1点

はい(^-^) 凍結です。
「凍結」と「一晩」について、私のほうで明確にお答えできればすぐに返したのですが、あいにく知識も経験もないもので、うっ。と思ってしまったのでしたm(_ _)m
書込番号:5713097
0点

話戻してすみませんが、国光派さんのおっしゃる45℃が長持ちというのは、概念で良いのですがどんな理屈からなんですかねぇ?
単純に45℃という数字は考えられないので、たぶん、何か的にこういうカーブ、何か的にこういうカーブ、で、両方満たすのはここ、みたいな考えぢゃないかと思うのですが。
G−stationさんご紹介のkyorinさんのページでは、私が言ったまんまの、温度が高いほど化学変化などにより自己放電量は大きいと書いてありますし。
書込番号:5713191
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
かま_さん
>さすがに一晩で終わるバッテリーはやばいでしょう・・・(汗ですが
>私は かま_さんの 書き込みを見て 放電ではなく 凍結しなかったと理解しましたが・・・どうなんでしょうね?
>はい(^-^) 凍結です。
こちらも言葉不足で失礼しました。
こちらでは山間部でのバッテリー凍結については20年くらい前には時々あったそうです。なにか気象条件等あるみたいですね。さすがに今は聞きませんが(笑)
産業機械の鉛バッテリーの知識ある人に聞いたところ、昔はある程度経年劣化した開放式バッテリーなら凍結したとき希硫酸が分離して(水のほうが先に凍りやすいとのこと)電圧が下がってしまうことがあったのだそうです。
かま_さん
>単純に45℃という数字は考えられないので、たぶん、何か的にこういうカーブ、何か的にこういうカーブ、で、両方満たすのはここ、みたいな考えぢゃないかと思うのですが。
私も同感です。そしてどこのメーカーの説明書見ても
20℃前後での保管を推奨してるようですね。
参考資料
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACD4000/ACD4000PJ6.pdf
上記5ページ目「安全に関するご注意<3>使用前の準備」右側「推奨」
同8ページ目「安全に関するご注意<8>製品の保管」右側「推奨」の(1)
この情報から言えば国光派さんの言う45℃だと逆にダメージが増えるかと(笑)
最後に重複書き込みされてたみたいで大変失礼しました。削除依頼提出済みです。お詫び申し上げます。
書込番号:5714216
0点

G-STATIONさん こんばんわ
凍結に付いては 一昨年冬の内蒙古で仕事をしたのですが 車はもちろん
バイクも路上に置いてあり 特別に保温などしていなかったと思います
バイクも普通にセルでスタートするし 中国製のバッテリーでもそんな状態ですから
日本製(一部外国製かも)なら 問題無しではないのかなと思っていました
硫酸が分離すると言うのは 不純物と結合してしまい希硫酸の濃度が下がる>凍結しやすい ・・・・考えられますね
書込番号:5714375
0点

あ、出てきた(笑) 10℃2倍速・アレニウスの法則
関係ないですが、エンジンオイル交換が3000kmまたは6ヶ月と言われ、3000kmと6ヶ月は結びつくのかと、E/G稼動時のオイルの温度・一般的な平均速度から割り出した時間、これを常温の時間に換算すると、6ヶ月というのは当たらずしも遠からずな値であり、へぇ。と思った事があります。
机上の空論が好きな人は、寝る前にどうぞ(笑)
書込番号:5714424
0点

ありゃ、パナソニックの資料に見入っていたらまたやってしまったm(_ _)m
出てきたのはごく一般的なお父さんではなくて(^^;; 資料の中の10℃高くなると2倍自己放電するという文章です。
書込番号:5714440
0点

いつもお世話になります。m(__)m
同感以前に、意味が通じてないです。
「何か的」って何すか?
>単純に45℃という数字は考えられないので、たぶん、何か的にこういうカーブ、何か的にこういうカーブ、で、両方満たすのはここ、みたいな考えぢゃないかと思うのですが。
書込番号:5714547
1点

歴史は繰り返す。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=4585761/
ぴったり1年前。
スレ主さんが同一である事もすごい偶然ですね(笑)
あんまり覚えてませんが、
途中で具体的な資料が出てきたので、
やはり、アレニウスの法則によって保存期間に換算し、投げてみましたが、
思わぬ展開になってしまいました(^^;;;
記号いっぱいのかた
何かわからないから何かなのです。
書込番号:5714567
0点

>出てきたのはごく一般的なお父さんではなくて(^^;;
かま_さん そんな難しい所には 出没しませんよ〜
機械屋は目で見て 触って 音聞いて 匂い(香りではない)を嗅いで と言う 感覚で生きていますから
書込番号:5716435
0点

いつもお世話になります。m(__)m
「何か的にこういうカーブ」
これは日本語ですか?
書込番号:5716518
1点

かま_さん、(もちろん、他の皆さんにも)おせわになってます。
あの時も、また今回もいろんな方にレスしてもらい、大変勉強になりました。
またどこかで、よろしくお願いしますね。
書込番号:5716657
0点

城門棚さん、毎度どうもです(^-^)
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、おそれいります。能ある鷹はなんとやら、ですねm(_ _)m
書込番号:5716919
0点

爪有りませ〜ん これは化学の範疇だと思いますので バッテリーの専門家の登場を只管待つばかり
私なら 新しいバッテリーを買います
買うと言うより 充電して保管 取り付け前に 充電 ダメなら買い替え
あ 私のバイク バッテリー無かった
書込番号:5717024
0点

私も買います(笑)
私のバイクと車はバッテリーあります(アタリマエ)
数年前まではデカいのはキャラバンの140Eでしたが、今は小型ショベルの105Dですかね。
どちらも重くて家まで運べませんから、保管など…
書込番号:5717199
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バッテリーレスのバイクってアイドリング時のライト暗くないですか。
書込番号:5719313
1点

発電機のコイルを巻き変えましたから 明るいですよ
書込番号:5719349
0点

いつもお世話になります。m(__)m
発電量を上げたってことですか。
燃費落ちますか。
ヒューズとかも替えたりしてるんでしょうね。
書込番号:5719663
1点

ヒューズは付いてないです
燃費は気にしたことが無いのでわかりません
加速は落ちましたね〜電動アシスト自転車に負けます
書込番号:5719724
0点

いつもお世話になります。m(__)m
アシスト自転車を侮ってはいけませんよ。
私も乗ってますけどね。
軽いのぼり坂など、出足は4スト原チャなど目じゃありませんよ。
書込番号:5719941
1点

今頃なんですが・・・
北海道の東部に住んでいた私は、冬場4ヶ月ほどは
外の物置にただ入れっぱなしでした。
みなさんの意見を聞くとかわいそうな気がしますが
春にキックで10分ほどがんばればw なんとか
なりますねw次の日ぐらいにはセルも動きますwww
以上です...(今8冬目)
書込番号:5783775
0点

亀レスですが・・・
こんにちは。お久しぶりです。
先ず燃料。混合ガソリンも同じですが・・・
生ものと考えれば分かりやすいかな?
寒い時期はビニルハウスの中(密閉空間)でもない限り、直射日光の当らない風通しの良い屋外なら十分に冷蔵庫状態になりますから、春先まで十分保つ事は考えられるでしょう。
問題なのは、日光(温度)と湿度(高湿)状態が続くと劣化(腐敗)しますんで。
結論。そのまま放置でも特に問題なし。
気化器(FI方式ではなくてキャブ方式)ですが、地域にあったガソリンを販売しているはずですが、当然気化しますんで細かい部分への「ガム質」による詰まりは出ることは考えられます。
結論・・・と言うか、なんともいい様がないんですが、コックがあれば「閉」にして止まるまで掛けっぱなし。エンジンが冷えてからもう一度掛ける(オートチョークで燃やし切る)。ドレンがあればそちらから抜く。
コックがなければ、運転前にエンジン洗浄剤入れて暫らくは、不調を辛抱して乗る。一タンク空になる位走れば恐らく詰まりは取れていると思います。
バッテリーですが・・・
[5717024] ごく一般的なお父さんでしょうか さんの仰る方法が一番安心できると思います。
書込番号:5786043
0点

何ヶ月の保存なのかは判りませんが
バッテリーよりも ドライスタートに気をつけた方が良いように思いますね
ガソリンタンクの空満タン説に付いては 冬場の低湿度なら余り気にする必要は無いと思います
それよりも動かさないとタンクの中に水分が有ると一点に留まりさびの発生と成る可能性が考えられるので
市販の水抜き剤(殆どの成分はアルコール)を混ぜて暫く運転するか
カメラを使う人なら無水アルコールとかエチルアルコールなどを混ぜても水分除去には効果的です
副作用としてオクタン価が上がることが有りますので機種によっては多少の不調になるかも知れません
書込番号:5786135
0点

いつもお世話になります。m(__)m
エルアルコール添加ですか。
流行のアルコール添加ガソリンの出来上がり。
3%まではガソリンとよんでいいらしいです。
書込番号:5798707
1点





車検・整備(バイク)

バッテリー上がりにまず間違いないでしょう。
カチカチはリレーの音です。
そのうちその音もしなくなりますよ。アーメン・・・
書込番号:5622125
0点

症状は「バッテリー上がり」ですが原因は1.バッテリーが寿命 2.発電しているか 3.バッテリー、発電機間の配線異常 この3っを調べて見みましょう
書込番号:5623303
0点





車検・整備(バイク)
ツーリング用ラジアルタイヤで、安くロングライフなメーカー(銘柄)・販売店を教えてください。
履きたいサイズは、F 120/70-17
R 185/55-17もしくは、170/60-17です。
自走で交換に行ける範囲は、東京23区・多摩・神奈川です。
通販でしたら、送料込みで¥30,000位
良い情報が、お願いします。
0点


>安くロングライフなメーカー
昔だったら、エイボンとかコンチネンタルが思いつくけど、いまはどうなんでしょ?
一般的にロングライフ=硬い=グリップ力低いってことが多いので、そのへんご理解のうえご購入ならいいのですが、、、、
雨の日とかは極力乗らないほうがいいと思いますよ。
具体的なバイク名とかも書いたほうがいいかもね。
書込番号:5587498
0点



車検・整備(バイク)
わたしのZRX、サイドスタンドだけなのでチェーン
のお手入れのとき、バイクを前にコロコロ、後ろに
コロコロとすっごくメンドーなことをしています。
レーシングスタンドを使えば解決しますが、あれって
一人でセット出来るものなんですか?
ずーと、二人でなければ無理だと思っているのですが、
可能なら、すぐ買います。
お店で聞けばいいのですが、「そんなことも知らないのか!」
って、思われるのが恥ずかしい。
もしくは、レーシングスタンドが無くても、「こうすれば
いいよ。」という方法があればお教えください。
0点

車用のジャッキを使うと良いです。
支える場所はエキパイの集合部を上げると前が上がり
後ろ側のサイレンサー側を上げると後ろが上がります。
傷が付かないようにタオルを乗せてすると良いです。
上げる高さはタイヤがギリギリ回るぐらいが良いです。
ハンドルは左に切っておきましょう。
しかしよくそんな方法で今まで・・・笑
浮かすタイプのレーシングスタンドは1人では無理だと思います
書込番号:5490035
0点

バカなわたしに、もう少し詳しく。
1.車用のジャッキをエンジンの下にセットしますよね。
2.くるくるまわして、台座(っていうのかな?)を上げ
ていきますよね。
3.その台座が、エンジンに接触しますよね。
4.そのまま上げると、バイク 倒れてこないですか?
5.ZRXの下敷きになります。
どーすれば・・・・・・・・?
書込番号:5490068
0点

スタンド側にバイクを傾けるんです。
右側の出来るだけ後ろでマフラーかスイングアームにジャッキをかけると簡単に出来るはずです。
これで倒す確率は非常に低いです。
書込番号:5490101
0点

XJR400ですが白亀さんの方法でチェーンの手入れをしています。
サイドスタンドに負担がかかりそうでおっかない感じがするかもしれませんが、長いこと(XJRだと13年)この方法でやっていますが倒れたことはありません。
両輪が浮いてしまいそうな場所にジャッキをあてると倒れるかも。
書込番号:5490109
0点

はれこさん、キリ番ゲットおめ。
(特に意味は無いです。スイマセン ^^;)
私の場合、今はセンタースタンド付きのマシンなのでラクチンですが、
以前はサイドスタンドを軸にマシンを担ぎ上げ、
その隙にエンジン下へモルタルブロックの上に木版を載せたものを脚で押し込んでやってたっけ。
オフ車だったから軽くて丈夫なので良いものの、レプリカだとヤバイですよね。(汗)
今思い出すと非常に危険な事してたんだと、今更ながら悪寒が!!
(((;゜Д ゜)))
以上、参考にもならないレスにて失礼。
>白亀さん
スウィングアームに掛けるってのは盲点でした。
そんな事すら気が付かなかった私はやはり筋金入りのアフォの様です。(笑)
書込番号:5490120
0点

ジャッキの存在を忘れない事
最低限の高さで作業する事です。
僕はこの方法でホイールを磨いてます。
サイドスタンド君頑張れよ・・・。笑
書込番号:5490127
0点

レーシングスタンドにもいろいろなタイプがありますが、大抵ひとりで使用できると思いますよ。
少なくとも、私は昔からひとりで使用していました。
使いやすいのは、アクスルシャフト貫通タイプですが、穴が開いているシャフトでないと使えないので、ZRXの場合はどうでしたっけ?
書込番号:5490586
0点

車用のジャッキを、スイングアームまたはステップ(ステップホルダー)にかけて、後輪を浮かしてます。左右にかけると安定しますがちょっと面倒です。
書込番号:5490739
0点

ZRXはエキセントリック・チェーン・アジャスターなので、アクスルシャフトには貫通しません・・・
自分のは貫通するので、レーシングスタンドを1人でオッタテテおりマッスル!! ムキムキ・・・
ただ、か弱い女性のはれこさんには、ムリかな・・・
白亀仙人のご意見が一番だと、おもいマッスル。
白亀さんはもはや、仙人様の領域ですので。
書込番号:5490901
0点

レーシングスタンド使用は200s弱のバイク(TL1000S)がやっとです。
白亀さんにおしえてもらったところで5,000円弱で買いましたが一度使用して載せ降ろしの大変さ(倒す危険性大)を知り、クルマ用ジャッキを左右二つ使い間に木片を挟み左右バランスを取りながら持ち上げてます。
※でもチェーンのダウンコンバート作業時にはレーシングスタンドが重宝しました
書込番号:5491045
0点

>ZRXはエキセントリック・チェーン・アジャスターなので、アクスルシャフトには貫通しません・・・
だったら、フックボルトタイプが使いやすいでしょうか。
http://www.kawasaki-motors.com/model/zrx/parts.jsp
書込番号:5491087
0点

はっはぁ〜。
皆さんいろんなノウハウをお持ちなんですね。
中でも、ジャッキ2ヶ使用するのが確実そうですね。
1.1ヶをスウィングアーム右下にセットしておく。
(台座は、バイクが水平になる高さに合わせておく。)
2.次に、もう1ヶをスウィングアーム左下にセットして
クリクリとアップ。
3. あとは、後輪が浮くまで両ジャッキを少しずつアップ。
えーと、大丈夫かな? 落度があれば、指摘をお願いします。
書込番号:5491239
0点

なんでだろう・・・さん に見つけて頂いた、ZRXのカタログ
ですか?
純正オプションでスタンドが有るんですね。
画像を見る限り、400ccのカタログのようですが、1100ccでも
同じスタンドが使えるのでしょうか?それとも、1100cc用がある
んでしょうか?
書込番号:5491271
0点

はれこさんの最初のご質問からすると、極端な話車輪が1mmでも地面から浮けば良いので、白亀さんの書かれた方法が一番楽でお金もかからないかなと思います。
書込番号:5491298
0点

念の為に説明しときますが、クルマ用ジャッキとは長い棒が付いてて上下に棒を動かすタイプです。
※車載のは倒れますので使えません。
書込番号:5491369
0点

> 画像を見る限り、400ccのカタログのようですが、1100ccでも
同じスタンドが使えるのでしょうか?それとも、1100cc用がある
んでしょうか?
こういうタイプということで、リンクを貼ってみました。
フックボルトが装着できるようになっていれば、おそらく使用できるかと思いますが、念のため購入時には幅などをご確認ください。
レーシングスタンドは、チェーン調整などでも安定していて不安が少ないので私はお勧めしますが、慣れないうちは誰かに支えてもらいながら上げる方が安全ですね。
それはともかく、ZRXだけでは排気量はわかりませんし、メーカーサイトを見る限り、ZRXとだけ記載するのは400だけみたいですよ。
書込番号:5491891
0点

いろいろなアドバイスありがとうございます。
さっそく、ジャッキの物色に行って参ります。
ホームセンターで売っているレベルの物で
大丈夫ですよね。
書込番号:5492991
0点

これからジャッキを買うなら、「ジャッキ バイク」あたりで検索してじっくり考えたほうが良いかもしれません。
私は、フレンドハムスターが危ないとご指摘されている車載のパンタグラフジャッキを使用していますが、確かに万が一倒れたりすると危ないかもです。あまり高く上げなければ大丈夫かな。
書込番号:5493044
0点

>フレンドハムスター
フレンドハムスターさんです。ごめんなさい。
書込番号:5493056
0点

>ホームセンターで売っているレベルの物で
大丈夫ですよね。
油圧の場合ほぼ100パーセント半年以内に油漏れします。
漏れてきても5年ぐらいは使えますが・・・。
車載ジャッキで十分です。
−ドライバーで簡単にクルクル回せます。
車載ジャッキで危ない事は油圧ジャッキでも同じです。
チェーンの手入れ時は水平に上げる意味は無いです。
絶対にやってはいけませんが斜めに上げた状態でエンジンかけて
タイヤを回してもビクともしません。
書込番号:5493188
0点

本来なら勘違いだらけのメカ整備に書く方が適切ですがスタンドの事なんでhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5389381
一昨年ですがクルマ用ジャッキを一つだけでエンジン下部に電話帳挟んでSDR を持ち上げていた時ですが、途中グラッとバランス失い倒してしまった事あります。
持ち上げていたジャッキの棒部分にタンクが当たり、見事に凹んでしまいました。
※この時は行き着けの板金屋に1万円で直してもらいました
上で出ているサイドスタンドとやれば倒れなかったでしょうが、やはり水平に上げようとしまして・・・・・・・・・・
・
クルマ用ジャッキも車載のモノで間に合わせるのも出切るようですが、ホームセンター行けば今やレバー式の持ち上げラクなヤツが1,980円とかで売ってますから2つ買っても4,000円程度です。
当然クルマ用ジャッキはクルマでのオイル、タイヤ交換等車載のパンタグラフジャッキと比較にならない作業効率の良さですからお持ちでなければ購入しといて損はありません。
※自分は3t用の大きいものも有りますが、重すぎて移動が大変なのと移動時、ガラガラガラっと鉄の車輪が大きな音をたてるのでもっぱらこの1,980円のジャッキを使用してます
書込番号:5493912
0点

リアまわりを整備する時は、ジャッキアップ後に車用の馬をステップホルダーにかけて安定させます。
書込番号:5494296
0点

自分はレースングスタンドをリアに装着後、車体の重心の真ん中にオフロードバイク用のスタンドで、持ち上げております・・・
丁度、エンジンの真下が中心で水平なため、安定して作業ができまっする。
書込番号:5494403
0点

白亀さん 教えて欲しいのですが、
はれこさんのZRXって確か、チタンの集合管が入ってたと思うのですが、
>エキパイの集合部を上げると前が上がり
後ろ側のサイレンサー側を上げると後ろが上がります。
これやっても大丈夫なんでしょうか?
はれこさん
兎に角、後輪が僅かでも浮けば作業できますので、リヤスイングアームの右側に、
>2.くるくるまわして、台座(っていうのかな?)を上げ
ていきますよね。
パンタグラフジャッキ(↑の奴)を入れられるのなら、傷防止の為の木片を挟んでゆっくり上げて行けば出来ると思います。
車体が前後するのが怖ければ、前輪の前後に車輪止めを置くか、フロントブレーキレバーに太い輪ゴムを巻きつける等をして前輪をロック状態にしておけば大丈夫です。
逆に、前輪を上げる時はギヤをニュートラル以外のポジションに入れておけば後輪はロックされたのとほぼ同じ状態になります。
>4.そのまま上げると、バイク 倒れてこないですか?
>5.ZRXの下敷きになります。
上げる量は僅かですので、ご自身側に倒れて来る事はまず、余程の事が無い限りないと思います。(私は一度もありません。)
車整備用の油圧ジャッキを買っても良いのですが、場所を取りますよ。念の為。
車に車載のパンタグラフジャッキなら車の解体屋さんに行けば、大抵はただで貰えます。
書込番号:5494737
0点

パンタグラフジャッキがバランスを崩し易いのは、地面に接するベース面が極端に狭いからです。
これは当然の事ながら車載時の積載性を重視した結果による物ですが、
これさえクリアしたら何ら問題は無いですね。
対策としてはベース部のフランジに適当な面積の板を取り付けるだけです。
フランジに開いている4箇所の取付け穴に、
13mm位のベニヤ板を200〜300mm角位に切って取り付けます。
取付けは木ネジではなく必ず穴を貫通させてボルト・ナットで行います。
木材に木ネジは高確率でネジを潰すので辞めましょう。
木材側には面積の広い座金を噛ませます。ボルトの頭が食い込み易いからです。
ボルトの頭(或いはナット)が出るので、
戸当りゴム(ボンネットゴム)を6箇所以上、平均に配置して取り付けます。
(小さい物で良いです。サイズによりますが、多分8個位1袋で売っています。
こちらは木ネジで取り付けて良いです。)
木材の場合出来れば朴の木(ほうのき)や
ウォールナット(クルミ材。高級家具やスピーカケース等に使用される。)等の
硬い物を使った方が安心ですが、加工は困難を極めます。
ホムセンでは余り売っていないし、
第一高価なので、下敷きにするには勿体無いです。(^^;)
私は以前4輪の整備用に用意していた物があって重宝していました。
私の場合、その手の工作はプロですので、
8mm厚の鉄板を取付けていたので堅牢極まりない物でしたね。
こちらは使わなくなったので知人にあげてしまいました。
惜しい事をしたと少々後悔しています。(笑)
あと、車体側の当てに「電話帳」を使用するのは避けた方が良いです。(汗)
薄い紙を無数に重ねた物ですから非常に滑り易いからです。
木片がベストですが、無ければ布切れを畳んだ物(ナイロン等の化繊は避けましょう。)で良いでしょう。
気を付けて作業すれば、この様な工作は或いは必要無いかも知れませんが、
より安全である事は間違い無いです。
・・・・・とまぁ、要らざる事を長々と失礼。くれぐれもご安全に。
書込番号:5494848
0点

一つお詫びがあります。
>フランジに開いている4箇所の取付け穴に・・・・・
と書きましたが、「もしや!」と思い確認したら、
最近のジャッキには取付け穴、無いんですねぇ。(滝汗)
先に書いた様な作業の前に追加工が必要です。
いい加減な事書いてスイマセン。m(_ _)m
自前で出来なくも無いですが、結構大変だし危険なので、
出来れば鉄工所(鉄骨屋さん)等に頼んでやって貰った方が無難です。
「お幾らですか?」と聞けば「いいよ、そんくらいタダで。」と気前良くやってくれるかも知れません。
(どうかな?・・・・・)
私の作業場へ来て戴ければ、女性ならタダで加工して差し上げます。
フランジ強化加工付きで、お帰りの際にはナイスなお土産も付けて差し上げますよ。
・・・・・とか言ってみる。
書込番号:5494871
0点

>これやっても大丈夫なんでしょうか?
僕もチタンマフラーでやってたので問題無いです。
ZRXの場合スイングアームのn←こんな形してる右斜め前に
タオル1枚を20センチぐらいまでたたんで敷くのが良いです。
2枚敷くと危ないです。
場所が悪いと上げていったらジャッキにタイヤが当たる事があります。その時はそれ以上上げるとジャッキが倒れます。
タイヤが逃げるスペースを空ける必要があります。
>フランジ強化加工付きで、お帰りの際にはナイスなお土産も付けて差し上げますよ。
彼氏と一緒に行くと良いでしょう・・・・。笑
書込番号:5495040
0点

>車に車載のパンタグラフジャッキなら車の解体屋さんに行けば、大抵はただで貰えます。
フィリピンに流せば1個50円だそうです・・・。
書込番号:5495049
0点

>私の作業場へ来て戴ければ、女性ならタダで加工して差し上げます〜
女性のみなさん 行く時は必ず1人で身なりもセクシーに!
書込番号:5495912
0点

サイドスタンドを利用して後輪を浮かす場合でも、サイドスタンドと地面の間に蒲鉾の板などを1〜2枚入れると少しですがより安定します。
書込番号:5496908
0点

話の流れとは違うのかもしれませんが、
ジャッキを使って浮かせることでタイヤを回す以外に、
小さなシャシ台というと大げさですが、回転する2個(別に2個以上あってもいいですが)のホイールの上にバイクを載せることでタイヤを回るようにするというようなものは売っていないのでしょうか?
これなら前輪でも後輪でも上に載るだけで回すことができると思うのですが・・・。ただ後輪を載せるとタイヤが空回りして下ろせなくなるので回転しないようにもできないといけませんが。
そういったものがあれば個人的にほしいなぁと思いつつ^^;
ご存知の方おられませんか?
書込番号:5498060
0点

それは`グッドアイデアですね! 競輪選手が室内で使うアレですね。
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/minoura_gentei_roller.htm
書込番号:5498160
0点

お返事ありがとうございます。
そうです。ローラー台のバイク版があれば><
ローラーの幅を調節できればタイヤを地面すれすれに浮かせることも出来ますし、そうすればサイドスタンドで十分安定させられるのではないかと^^
書込番号:5498215
0点

一人でどのように乗せて、どのようにおろすのかが課題かもしれませんね。
バイク用の商品を開発出来けて、価格もそれなりなら私も利用するかも(もしかしたら既にあるのかもしれませんが)。
車載のジャッキでやるのもそんなに手間ではないですが(倒れた事ありませんし、出費Oなので)。
書込番号:5498267
0点

皆さんにアドバイスを頂いたので、早速チャレンジ
しようと思ったのですが、お天気が雨だったので次
回の日曜日に延期です。
ふみゆきさんが書いておられる『ローラー付シャシ
台』 有ればいいですね。
仮面ライダー2号さんが書いていらっしゃった、マ
フラーの集合部って、直接マフラーにジャッキをかけ
るという事ですか? もしそうなら、マフラー自体が
ヘコミそうだし。また固定しているフランジ部分(エン
ジンの)とサイレンサー部分に負担がかかって、曲っ
てしまいそうな気がします。怖くてできないかな。
まずは、白亀さんに教えていただいた方法でやっ
てみます。
書込番号:5498363
0点

はれこさん
>仮面ライダー2号さんが書いていらっしゃった、マフラーの集合部って、直接マフラーにジャッキをかけるという事ですか?
はい、その通りです。
が、私は大丈夫かどうか白亀さんに確認しただけですから。最初に書いたのは、白亀さんですからね〜。(^^;)
お間違えなき様、お願い致します。m(_ _)m
書込番号:5498655
0点

昔、250の2ストに乗っていた頃、用品店のおじさんがチャンバーの下に木の板をかませ、車のジャッキで持ち上げておりますた。
おーっ!! そんなことしたら、チャンバーとフランジ部が痛むやん!! なにすんねんと思ったら、全然大丈夫ですた。
SP忠男のチャンバーで、材質は鉄でしたが非常に薄く造ってありましたが、それでも大丈夫だったのです・・・
書込番号:5498939
0点

http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku/1765819/1765851/1765853/#1326790#1326790
コイツをhalukouさんが上手く加工すれば・・・笑
でもタイヤ回すのってって負荷がかかってない状態でも結構重いですからね。
書込番号:5500288
0点


>白亀さん
自分の為ならやらなくも無いですが、
或いは他人の為に試作したりした挙げ句、
人身傷害で訴えられたくはないので勘弁して下さい。
A^^;)
或いは大変危険なので人には奨めないのですが、
私はセンスタで後輪上げておいて、
1速に入れてアイドリングで回しながらチェンオイルを噴いてます。
手で回すの結構しんどいですよ。(←へたれ)
>フレハムさん
ログインしないと見られないです。(汗)
書込番号:5500889
0点

ローラースタンドっていう名前で発見しました!
http://www.cooride-net.com/rollastand/rollastand.htm
1万3千円程度のようです。
実際に回している様子を写したビデオもあります。
さすがに重いだけにクルクルと回るというわけにはいかないようですが^^;
フルカウルのバイクでは役立ちそうですね。
僕は購入を検討しています。
書込番号:5550149
0点

ふみゆきさん `エクセレント、なスタンドですね。 単に車輪を空転させるだけに特化してるところが。
書込番号:5550536
0点

パンタグラフ式ジャッキなら、Wアームの二輪用ジャッキもあります。
ただし車体を水平に支えながら上げる必要があるので、重量車だと一人でやるには慣れが必要。
エンジンをかけて後輪を回しながらのチェーンメンテ、はれこさんは絶対やってはいけません。
昔から指を詰める者が絶えない。
余談ですが、未だに正しいシールチェーンの給脂方法が広まらないのは何故なのでしょう。
プレートを真っ白に塗りたくったり、5-56を噴いたり、エンジンオイルを垂らしたり…
書込番号:5578380
0点

2輪用のジャッキもあるにはあるのですね^^
僕は前後輪回転させられるものがあればホイールの洗車なんかにも役立ちそうなので↑の物を検討してますが。
正しいチェーンメンテ・・・う〜む。できているのか自信がありません。
書込番号:5583895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)