車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 アドバイスお願いします

2010/01/04 10:38(1年以上前)


車検・整備(バイク)

お正月休みで実家へ里帰りしたおり、お年玉のお礼にと
甥っ子がバイクの掃除をしてくれたのですが、その直後
からブレーキの効きがとても悪くなってしまいました。
聞いてみたところ、掃除の際に使用したケミカル剤(CRC)
がローターに付着した可能性が高いようなので中性洗剤
を含ませてローターを拭いたり、ブレーキを掛けたまま
走行したりしましたが、半分も戻りません(泣)
バイク屋さんへ持ち込みたいのは山々なんですが、下宿先で
買ったバイクなので実家とは200キロ近く離れていて困難です。
他店でも近くにあれば良いのですが、田舎なもので・・・・
二日後には帰らないとなりませんが、このまま走るのは不安(><)
お正月からつまらない質問ですが、お知恵をお貸し願えればm(__)m

書込番号:10730359

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/01/05 14:27(1年以上前)

いやこれ、掃除した人が最後まで面倒みるのがフツーでしょ。
そのまま走って飛ばしてもいいし、不安感を与えた責任感からパッド替えてもいいし。
CRCで洗う人がパッド替えられないわけないでしょーし。
ヒトのスレを子供と笑ってるくらいなんだから今回の関係者は子供ぢゃないんでしょ?

書込番号:10736449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2010/01/05 15:54(1年以上前)

納得行くレベルまで効きが戻れば良し、戻らなければ実家に置いて帰る。
それでも買ったお店まで乗って行くなら、一般道より高速道路を使った方が
ブレーキを使う回数が少なく、歩行者や自転車がいないので良いのでは?
時間帯は昼間は避けて、人通りの途絶えた深夜に走ることで少なくても
酔っ払いは別として交通弱者を巻き込む可能性は下がります。
但し、ブレーキ効かないバイクでこの時期に深夜の高速走行したら・・・
教師になる前に死んじゃっても知りませんけどね(笑)

書込番号:10736692

ナイスクチコミ!2


HRF RA108さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/05 19:47(1年以上前)

パーツクリーナーぶっかければ改善するかも

書込番号:10737655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/01/05 20:24(1年以上前)

こまりましたね。近くにバイク屋がないとのことですので、山の中でバイクが故障して動けない
時と同じと、想定してみましょう。家に軽トラか、バイクを積み込める容量のあるミニバンが
ありますか?ミニバンは真ん中の席を外すと、バイクを積み込めることがあります。
積み込んで、一番近くのバイク店へ持込んで、修理をお願いしましょう。
それか店に電話して、取りに来てもらうとか。任意保険やJAFに入っているようでしたら、
そちらのロードサービスに頼んで、近くの店まで運んでもらいましょう。
直ったら、引取りに行くだけですから。
とにかく、ブレーキが効かないことがわかっていたら、運転はやめましょう。身のためです。

書込番号:10737843

ナイスクチコミ!2


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/05 20:44(1年以上前)

パーツクリーナーをキャリパーに直噴→ダストシール&ピストンシールが侵され、硬化。ピストンの引きずり、最悪フルード漏れを招きます。

CRC、シリコンスプレーをキャリパーに直噴→今回と同じ症状となり危険です。

書込番号:10737957

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/05 21:09(1年以上前)

パーツクリーナーやCRCなどを一度や二度、ゴムパーツに吹き付けたって、直ぐに硬化なんかはしませんョ

しかし、ゴムパーツに良くないのは事実です
極力、控えた方が良いと考えてます。




本題ですが、ローターはともかく、パッドの状態がハッキリしないので、走行しない方向の方が良いと思いますよ。

今回は、電車などで帰宅して、バイク屋さんでパッドを手配して貰って、パッド交換のレクチャーを受けて、自身で交換ってのも、一つの手です。
車種にもよりますが、使う工具はせいぜい2〜3個・・・・・・・
ネットでも、作業要領も出てるし、初心者でも、やって出来ない作業ではありません!

書込番号:10738102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:55件

2010/01/05 21:11(1年以上前)

こんばんは。

書込みしようと思いましたら、電動サイクリストさんがズバリの書込みしていました。^^;

電動サイクリストさんのご意見通り、お店に電話して引取りに来てもらうのがベストと思いますよ。
タウンページなりで、お店に連絡して、ブレーキパットの在庫も念の為確認して下さい。

明日には帰らないといけない状況なので、本日中にローターの脱脂処理をしておいて、近くに
大型店があるかチェック、いくつかのお店を確認しておけば、明日はスムーズに対応出来ます。

運が良ければ在庫があって、なんとかなる時もありますし・・・
甥っ子さんに、近所に知っているバイク屋が有るかどうか、そのあたりも聞いてみて下さい。

止まらないバイクほど、危険なものはありません。乗らないのが一番です。

ツーリング先でのトラブルと違って、ご自身の実家にバイクを預ける事が出来るという安心感が
あるので、今回は勉強代として考えてみては如何でしょうか。


書込番号:10738116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/01/06 01:45(1年以上前)

大勢の方々にアドバイスを頂いて感謝感激です!! アリガトウ(^^)

遅ればせながらご報告なんですが、フロントだけは効きが回復しました(嬉)
完全に元通りにはもう一歩足りませんが、普通に走る分には不足はないです。
リヤは普通に掛けても効きは弱く、目一杯掛ければロックでダメみたい・・・
でもお陰様で普通に走る分には不安はなくなりましたので、乗って帰ります(^^)V
パットは明日お店を調べて前後とも交換しまーす。

書込番号:10739888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2010/01/06 11:12(1年以上前)

パッド変える前にローター清掃しないと、、、

事情を話してバイク屋で面倒見てもらったほうがいいと思う。スレ主さんのレベルでブレーキ触るのは危険。

ブレーキクリーナーなどは強力なんで塗装を傷める可能性が高いし、キャリパーのシールやホースについたら劣化して危険。油圧系は少しでもブローするとあっという間に利きがゼロになります。(日航機墜落事故も油圧系が壊れてコントロール不能になった)
漏れなくてもキャリパーの動きが悪くなるとパッドやローターが偏減りするようになります。

甥っ子さんを傷つけるのは忍びないんだけど話を良く聞いたほうがいいかも。キャリパーにも掛けたならキャリパーも分解清掃したりブレーキホースや各種ブーツも交換しないとダメかも。

ついでにチェーンの話もしておくと、一回CRC556を吹き付けたシールチェーンはお陀仏です。シールが傷んで封入したオイルが溶け出るので二度と元には戻りません。

グリスアップしてあるところに吹き付けても同じことが起きます。初心者によくあるミスははみ出したグリスが汚いからと拭きつけてグリスを落としてしまうパターンですね(わたしもやりました)。中が磨耗したり錆びたりする前に気がつけば分解してグリスアップしなおせばOKなんですけど、知ってたらやらないわけで、動作不良になってから気がつくのでそこの部分はお陀仏になります。

錆取りやガム取りなどで限定的に使うことはありますけど、CRC556は基本的にはバイクのいろんな部分の寿命を縮めます。ポリメイトも同じね。プラの中の成分を溶け出させて色を取り戻すので、プラが傷み、その後雨に打たれると色素が溶け出してさらに薄くなります。色が薄くなったプラは紫外線を防ぐことが出来ずに早く劣化します。

バイクに使う油脂類はそれぞれ特性が違ってて役割がきちんと決まってるので、知らないで使うとどんどんバイクの寿命を縮めます。

わかっててやって「うっかりついてしまった」だけならいいんですけどね。
または突然フロントブレーキを失っても大事に至らない自信が有るならいいけど。

書込番号:10740861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/06 19:24(1年以上前)

そんな大げさなもんじゃないですよ。

書込番号:10742709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/01/06 21:14(1年以上前)

ワックスの研磨剤みたいな話になっとるな・・

ブレーキクリーナーで塗装はげてたらうちの単車はどないなんねん?10年越すセロー3台面倒みとるが・・キャブクリーナーと勘違いしてないか?
フォークなんかのダストシール・オイルシール・汚れついたまま埃と油で磨耗して駄目になる方が気になりま。
2ストスクーターのキャブ周りパーツクリーナーは必需品、ゴム、樹脂、ホース類まとめてぶっ掛ける、そのまま泥とオイルの塊になってる方が何かしたいときにウザい

CRCはさらさらすぎて必要な粘着性ある油分(グリースなど)溶かして流してしまいがちだが、程度の問題。逆に固着したグリス洗い流すのにも使う。
流した油分注油すればいいだけの話

固着しがちの汚れたシールチェーンなんか逆にCRC何回も吹き付けしながらスプロケの汚れと一緒にふきとってハイポイドギアオイルさして使ってる。
間延びがきつくなるのと、スプロケがとがってくるのと見合わせて交換するがチェーン自体2万〜3万kは持ってる。

CRCを毎回毎回艶出し代わりに樹脂製品にかけてたら劣化するのはあたりまえ
鍵穴やスイッチ類が固い時使って付着する分には軽くふき取る位で気にしなくても良い
プレミアついたクラッシク持ってるならともかく、そこまで神経質にならんで良いかと思う



あたいがスレ主のパターンだったらママレモンぶっかけてブラシとウエスで洗えるだけ洗って2Lペットボトルに水いれたの持って、アクセル開けながらブレーキ焼き入れしては水かけて、又走って、水かけて繰り返す。
CRC程度だったら制動力七割位戻ると思うので、二人乗りしてるくらいのつもりで帰るな

書込番号:10743293

ナイスクチコミ!3


kawagoeさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/07 21:22(1年以上前)

>本題戻ると…なんとなく燃調薄いような気がするんですけど…
>…どうなんでしょう、プラグの焼けとか…。

燃調が薄いとプラグはどんな色をしているんですか?
燃調が濃いとプラグはどんな色をしているんですか?

書込番号:10748367

ナイスクチコミ!0


大呑さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 00:13(1年以上前)

既に解決しているようなのですが気になったので少しだけ。

個人攻撃するつもりは無いと最初に断っておきます。キャリパーにCRCやシリコンスプレー吹いたりしている画像を出されている方がいますが、これを見た方は絶対やらないで下さい。スレ主さんが困っている事を誘発するような行為と思います。

どなたかも言われてますがオートバイの清掃、メンテナンスでCRC(皆さんCRCと言われてますがCRC556の事ですよね?KUREのCRCは他にも種類があります)を使うことは少ないですね。汚れ落としならパーツクリーナーやピッチクリーナー、潤滑ならリチウムやシリコンなどのグリス類、塗装面以外の艶出しならレザー&タイヤワックスなどですね。
ちなみに手軽なスプレー系のワックスでお勧めはスズキが出しているドリームワックスです。塗装面、プラスチック、金属とどこでもOKで、持ちも程ほどで重宝します。プレクサス程高くないですし。

書込番号:10749479

ナイスクチコミ!4


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/01/08 03:10(1年以上前)

>個人攻撃するつもりは無いと最初に断っておきます。キャリパーにCRCやシリコンスプレー吹いたりしている画像を出されている

ワタクシですね(^^)
とりあえずは個人攻撃とは思っていないのでご安心ください。
みなさんが実際にどんな整備やどんなツーリングをしているかわからないので、自分からは出来る限りの画像を出します。
ホントにそんな事やってるの? そこに行ってるの? どんな運転してるの??
そう思ったら、ぜひ、実際に見に来てください。
そのために出しているのですから。

逆に、言ってるだけの人は、全く信用していません。

書込番号:10750051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/01/08 09:28(1年以上前)

…泡タイプのタイヤクリーナー…昔よくCMやってましたよね。(^○^)

…で、若かりし頃…今も若いですが(笑)バイクにやってしまったことあります。

250tで…ホイルスピン?…ドリフト?
…若気の至りです。…利口な方はヤメましょう。m(__)m

書込番号:10750507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/08 11:31(1年以上前)

750のシートにアーマオール塗られたのがきつかった。

書込番号:10750830

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/01/08 13:08(1年以上前)

バイクのタイヤは塗った事があまりなく、理由は、タイヤを回さないと一周塗れないからめんどくさい(^^;;
車のように露出してれば塗ったかも。

シートは、アーマオールみたいな液体系?は使わずにエアゾールのすぐに乾くタイプを使っていました。
アーマオールはズボンに移ってくると思ったので…
加速はともかくブレーキ時に
うおっ!○○タマ打ちそう( ̄口 ̄)!! ニーグリップニーグリップ(^^;;
それでも10kmも走ると落ちてしまった気がします。
それはかまさん御殿より前の、貧乏学生で厚木あたりを徘徊してた頃です。
バイクの運転はその辺で覚えましたねぇ。

書込番号:10751137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/08 19:59(1年以上前)

厚木・・・・近い・・・・
馬絹のあたりがまだ一本に通してなくて土ぼこりが舞う街道筋だった。

スレ主殿は帰宅したらオイル落ちてましたって書き込むのかな。

書込番号:10752594

ナイスクチコミ!0


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/10 11:47(1年以上前)

なにやら妙なレスが付いてますが、手っ取り早くは、ガソリンで洗浄することです。パーツクリーナー(ブレーキクリーナー)でが一番でしょうが、無ければガソリンを使うのが最も手軽です。ウエスに浸して上からかければある程度油分は取れます。
パッドは油分が染み込んでると思いますので、簡単には取れないでしょう。未だ山があるなら荒目のサンドペーパーでごしごしやるしかありませんね。高いものではないので、早めに交換することをお勧めします。ついでにキャリパーの洗浄やブレーキオイルも交換しといた方が賢明でしょう。

書込番号:10760906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/11 14:47(1年以上前)

キャリパー洗浄にブレーキフルード交換が高いものではないんですか?
ガソリンには不揮発成分もありますよ。

もう少し質問者の技量や環境に配慮して回答してあげるべきだと思います。


書込番号:10767453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

スレ主 よう▲さん
クチコミ投稿数:1件

失礼します。

朝は普通にエンジンを掛け、ニュートラルからローに入り、発進出来ましたが、昼前にもう一度走らそうとエンジンを掛けニュートラルからローに入れようとしたのですが、いくら踏んでもニュートラルばかりでローになかなか入りません。
蹴り上げるとセカンドには入ります。

詳しく教えて下さい。

今日走らせたいのです。

書込番号:10683544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/25 19:09(1年以上前)

あせるな・・何を言ってるのか落ち着け
・・車種もわからん

集会に間に合わないのか?

書込番号:10683572

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/12/25 19:10(1年以上前)

1速に入れてからエンジンかけるとか、2速で発進すれば?

書込番号:10683576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/25 19:30(1年以上前)

軽くクラッチを繋いでからもう1度ギヤチェンジしてみれば?

書込番号:10683658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/25 19:36(1年以上前)

長いことバイク乗ってますが、そんな経験はただの一度もしたことないです。
だから私もそんな時は半分パニックになってしまうでしょう。
主の心中お察し申し上げます。

書込番号:10683679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/25 19:42(1年以上前)

バイク転がして半クラ!
…彼女待たせるんじゃないよ。o(^^)o

書込番号:10683704

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/12/25 20:05(1年以上前)

ワタクシも待っているのですが。スレ立てて1時間。アセってないのかナ?

書込番号:10683786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/25 20:09(1年以上前)

只今バイクと格闘中なのか?…返信忘れて、彼女の元へ猛ダッシュ中かも?(^◇^;)

書込番号:10683801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/25 20:21(1年以上前)

いやいや、今度はニュートラルに入り辛いので困っているのかも知れません。

書込番号:10683853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/26 08:43(1年以上前)

2速に入れた状態で半クラにして、アクセルをふかしぎみにすれば、発進できます。
私もギアチェンジできなくなり、3速に入れぱなしで、帰宅したことがありました(汗!)。
原因はギアのリンク機構の調整不足でした。力がうまくシフトに伝わらなかったみたい。

書込番号:10686295

ナイスクチコミ!0


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/26 09:54(1年以上前)

ギヤが抜けたり入らなかったり。古い程度の悪いバイクでは日常茶飯事です。(ちなみに、バイク屋から「これはひどいねぇ。」と言われた、私の中古のことです)

私のバイクは、電動サイクリストさんの仰るように軽くふかすと、なぜかすんなりギヤが入ります。

書込番号:10686514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/26 09:59(1年以上前)

あと…単純にクラッチのアソビ調整の問題だったりする事もありますよね…。(;^_^A

書込番号:10686538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/12/26 11:24(1年以上前)

私の場合、DRでしたけど
エンジンオイルの入れ過ぎ(ドライサンプなのでいっぱい入る)
クラッチの調整不足(完全にクラッチが切れていない)だったですよ。

書込番号:10686865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:1件

持ち主に聞くと、レギュレータがだめでバッテリーがすぐなくなるとのこと
部品はなかなか手に入らないので購入しても大変といわれました
どの様にしたら部品が手に入りますか教えてください

書込番号:10672957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信40

お気に入りに追加

標準

今更聞けない…燃費の話

2009/12/15 16:18(1年以上前)


車検・整備(バイク)

恥ずかしながら…思い切って伺います(笑)

アドレス板で見たのですが…冬場の燃費はどうして低下するのでしょうか?(^o^;

インジェクションだから?フリクションが増えるから?

私キャブ車しか乗ったことないのと、いつも燃費をザッパクにしか把握してない乗り方なもので…。(^◇^;)

キャブのシグナスX(毎日乗ってます)では、体感上そんなに変化を感じないのですが…。

冬場の空冷はパワー感があって気持ちイイ…ぐらいしか思わない大雑把な私に
よろしければ、ご教示お願い致します。m(__)m

書込番号:10635203

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/16 00:52(1年以上前)

わたくしの場合は夏も冬も暖気は1分程度で似たようなものですが、
V125は春夏燃費と冬燃費の差が激しく、春夏は街乗りでもL=40kmが
冬はプチツーでもL=30kmがいいとこです。(調子は良いのですが・・)
乗り方は一年中季節に寄って変えてはいないし、当然夏より真冬は
厚着になりますが、それでL-10kmも変わるとも思えないのですが。
そんな訳で簡易型FIのエンジンの設定に起因するものではないかと。
因みに四輪は夏が燃費が一番悪いです(エアコンのせいでしょうね)

書込番号:10638047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/16 01:05(1年以上前)

それだけの燃費の違いが出ると、私ならオイルを換えてみますね。
確かアドレスや類似のスクーターはクラッチは乾式ですよね。だったら、比較的自由にオイルが選べるでしょう。

書込番号:10638116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件

2009/12/16 01:18(1年以上前)

皆さん、引き続きありがとうございます。(^0^)/

私自身、燃費自体さほど気にする方ではないのですが…(笑)
カンバックさんの…季節によってリッターあたり10kmも違うという数値には、
さすがに驚きまして、スクーターの場合タンクもあまり大きくないので、
運用上不便を感じる部分があるのではないか?…と思ったことが、
このスレ立てたそもそものきっかけです。(;^_^A
カンバックさん、正直いかがですか?


ごく一般的なお父さんでしょうか?さんのPC変換、アタマ良いですね。(笑)
『通勤バイク配給』法案?…働きかけますか?(笑)

書込番号:10638153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/16 01:18(1年以上前)

まぁ、冬に燃費が落ちる説明として論理的とは言い難いのは確かですが、
少なくてもわたくしの個体に関しては2006年の6月から2009年の12月現在
まで気温と服装以外は同じ条件でコンスタントに乗り続けた結果ですから(笑)

2006年の6月から乗り始めて燃費の良さに驚いていたのですが、冬になって燃料が
減るのが早くなり、あれれ・・・??? その頃に自動煽りの現象が出たので燃費悪化
はそのせいかとも思っていたのですが、対策して現象が収まっても燃費は回復せず、
春になって暖かくなると自然に高燃費に戻り、冬になるとまた燃費が落ち込む。
個体差はあると思いますが、V125にコンスタントに乗っている方なら夏冬の燃費
落差は感じているのではと思います。

書込番号:10638155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/16 01:39(1年以上前)

どうもです。
オイルの粘度を変える(軟らかくする)のも一案かと思います。
但し、メーカー指定の粘度を変えることになるので自己責任で。
まぁ、暖かくなったら戻せば何の問題もないとは思いますが、
それも面倒なのでそのまま乗ってます(笑)
購入時期の関係でオイル交換は3月と9月に定期的に替えています。
燃費が変動してもは季節と乗り方(ツーリングor街乗り)による変化
がほぼ同じ結果となることが判っているので問題はないです。
只、この季節だけはKLX250とV125の航続距離が逆転します(^^;
KLX(7Lタンク)L=30km / V125(6Lタンク)L=30km

書込番号:10638228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件

2009/12/16 01:55(1年以上前)

カンバックさん、
不都合はないようですね。(笑)

追加質問で申し訳ないんですが…燃費にそれだけ差があると、
パワー感とかも冬場で大分変わるんでしょうか?

書込番号:10638274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/16 10:50(1年以上前)

どうもです。
パワー感ですか?
(外気温度の低下)→(空気密度の上昇)→(吸入空気の増加)→(燃料濃度の増加)だけで単純に
考えると冬の方がより多くの空気がシリンダーに入り、それに濃い目の燃料を噴射して燃やす訳なので、
パワー感は上がる方向とは思うのですが、わたくし的には感じませんね(笑)

どちらかと言うと、真夏に無理をさせた時に熱ダレで若干レスポンス低下を感じることはないでもないです。
インジェクションとは言っても価格の安いv125のディスチャージポンプ式はセンサーも限られ、上級車種や
四輪の様な細かい制御や補正は無理なのかと思います(それでも始動性も含めて余りある性能ですが)

一般的にシリンダーにより多くの空気を送り込んで適正に燃やせばパワーとトルクがアップします。
ターボなどタービンで空気を圧縮するものや走行風を使って自然吸気で吸入量を増やすラムエァー
などポヒュラーですよね。
圧縮された空気をインタークーラーで冷却したりすると、より多くの空気がシリンダーに送れて更に効果は
上がるのですが、空気の増加に合わせて燃料を増量しないと異常燃焼してエンジンブローする事もあります。
因みにターボでは過給圧をあるレベル以上に上げて行くとシリンダーを冷却するためにも燃料を使います。

書込番号:10639187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件

2009/12/16 11:44(1年以上前)

カンバックさん、
丁寧な回答ありがとうございます。

パワー感…あんまり差はないですか…。(-o-;

毎日乗っていると、シグなんかでも『オッ!今日は調子イイゾ』とか、
まぁ多分にフィーリング的なモノなんですけど、
好不調の波をむしろ楽しみながら乗っている次第なので…
で、パワー感の変化がちょっと気になったんです。(;^_^A
ありがとうございます。m(__)m

書込番号:10639357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/16 20:24(1年以上前)

ピストンエンジンの飛行機の場合、からっと晴れた寒い日は見違えるくらいパワーが出ますよ。氷点下25度とかの話で、しかも飛行機は操縦席からの操作で混合比が変えられるので、オートバイに直接は当てはまりませんけど。

書込番号:10641178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件

2009/12/16 21:01(1年以上前)

赤色矮星さん、
憧れの『ヒコーキ乗り』なんですか?(^-^)

子供の頃は、紙ヒコーキやら…プラモやら…ゴムでプロペラ回すのやら…散々遊びましたよ。(^^ゞ

オッサンになってしまった今でも…プロペラのヒコーキの憧れ、変わりません。

スカッと晴れた冬空に飛んだら…気持ちイイでしょうね。o(^^)o

書込番号:10641354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/16 23:10(1年以上前)

昔の話です・・・

書込番号:10642177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/12/16 23:16(1年以上前)

車の場合だと
オートチョークが利いているから・・・という理由もあるんでしょうが。

つまり、チョークで燃料噴出量を多めにして
エンジンをかかりやすくしている(?)

冬場にパワー間を感じるのもそんなところにあるのでは?

私のWISHの場合ですが
エンジンが温まっていると
60km/hでは1500rpmで、4速で走れますが
冬場、エンジンが温まっていないときには
2000rpmで3速までしかあがりません。
それだけ、エンジンを引っ張っているということがいえるのかな、と。

書込番号:10642221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/17 01:03(1年以上前)

確かトヨタの小さい車のトルクコンバーター4速(ECATとかいったかな)は、
水温60度弱のところに一箇所切り替え点が設けてあって、水温計の青灯が消えるのと同時に4速に入るようになるんですよね。その上、多分70度あたりでロックアップも入るようになります。

なもんで、近所の往復みたいな用途だと、燃費極悪です。マニュアルシフトの時代だったら、こうはならなかったのに。

書込番号:10642876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件

2009/12/17 10:51(1年以上前)

みなみだよさん、赤色矮星さん、
続いての返信ありがとうございます。m(__)m


冬場の燃費低下について…
脳みそつるつるの私なりに、まとめてみます。

@暖気時間(走ってない時間)が長いため。

Aインジェクションの場合、酸素が濃いのに合わせてガソリンも沢山送り込むため。

Bバイクの場合冬場は乗る機会が減り、その間自然に蒸発してガソリンが少なくなっているため。

Cエンジンの熱交換効率が落ちるため。

Dオイルが低温な機会が多く、粘度抵抗が高いため。

E売られているガソリン自体が冬場は薄いため。

Fライダーが厚着して空気抵抗が増えるため。

Gいわゆるチョークなどの、燃調を濃くするシステムが働く頻度が高いため

…で、ついでにHライダーが肥えて重くなるため(笑)
忘年会…正月…新年会…(^○^;)


アドレス程の燃費低下は…カンバックさんのおっしゃるように、
固有のFIセッティングによるものかな?…と。

…いかがでしょうか?(^o^;

書込番号:10643874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/12/18 10:45(1年以上前)

インジェクションは空燃費を最適にしようとするものなので、本来は燃費低下の理由にはなりません。効率も流入エアが冷えているほうが熱機関としては高いです。個々の単車で燃費が悪化するというのは最適じゃないだけの気がしますけど。

普通は寒いと燃費が落ちるのは暖機のせいですね。始動時は普段よりガソリンの気化が気温の影響を受けやすいので差がでやすいです。

後は、バイク乗りは寒くなると急加速するんで (早く帰りたい?) 燃費は落ちると思います。パワーが出るので使ってしまうというのもあり得る話。風が強いのも関係してそうですけど。

それと設計全体が平均気温を中心にしてるので、両端では効率が落ちるというのはありそうです。

書込番号:10648716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件

2009/12/18 11:10(1年以上前)

ムアディブさん、
返信ありがとうございます。(^o^)/


なるほどです。気温変化に対して、燃調の最適化が崩れる…。
冬場に合わせた燃料調整が出来てない…ってことですよね。


先に書いて頂いた、ごく一般的なお父さんでしょうか?さんやかま_さんによると、
出力の増減に燃費は関係しない…というのがありましたけど、

ムアディブさんのおっしゃるように、パワーが出て、回すから燃費が悪くなるとか…
逆に回さなくなるから良くなるとか思っている人は多いですよね。(;^_^A


私、理論良く分かっていないんで、別に矛盾しない話なのかもしれないですけど、
なんか矛盾するような…?(;^_^A


…どうなんでしょうか?

書込番号:10648788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/18 18:37(1年以上前)

混合不十分なのかもしれないね。
メカニズムはいろいろ考えられるけど、酸素量が多いことは検知して、燃料吐出量を増やすが十分に混ざらない、あるいは十分に聞かしてない霧状の燃料に火を点けてるとか。

書込番号:10650094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件

2009/12/18 20:18(1年以上前)

なるほど…。
アドレスの場合ですよね?
アドレスはインジェクションっていってもポンプ一体型の超小型のモノ
だというのを聞いたことあります。…だからかな?(;^_^A

書込番号:10650420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/12/21 10:11(1年以上前)

ライダーではないので、車のエンジンですが、マニュアル車に乗っていて感じるのは冬場はエンスト対策でエンジンのアイドリングが高めになっている時間が夏と比べると長いですね。(昔は実際にチョークを引いて調節していたのでオートチョークと言われていましたが、今はチョークないし)暖気をしなくても、走行開始時、エンジンが温まるまではアイドリングが高く設定されています。おそらく、これが燃費を落とす原因だろうと思います。

ちなみに、四輪車の場合には夏場のエアコンを冬は止められる関係で、アイドリングが上がっている影響よりもエアコン分の燃費向上が大きいようで燃費は向上傾向になりました。

書込番号:10662858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/21 10:36(1年以上前)

ああ、そういえば昔ガソリンストーブ持って旅行した時には、冬が近づくとストーブ用に抜く量が増えて・・・以下略

書込番号:10662930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

車検について

2009/11/23 23:08(1年以上前)


車検・整備(バイク)

当方、大型バイクを所有してから初めての車検になります。
車検を控えて気になる事は、タイヤが摩耗限界に来ており、交換が必要な状態です。
これから新しいタイヤを入れるに当たり、サイズ変更も検討しているのですが、車検を通すためには、タイヤ幅をメーカー指定サイズにしなければならないのでしょうか?

指定サイズ 170−60−17 (ホイール幅:5.5)
検討サイズ 180−55−17 or 190−50−17


また、四輪などではフェンダーからはみ出さない、サスなどの部品との干渉が無い、外径が変わらなければ(メーター誤差対応)タイヤ幅に制限は無いのかと思いますが、バイクの場合はどのよな規定があるのでしょうか?

バイク初心者で、車検も初めてという事で不明な点が多いです。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご存じの方は、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:10523050

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/11/24 00:06(1年以上前)

まずは車検をお願いするショップに相談ですね…^^;
とりあえず車みたいにはみ出す幅なんてのもないですから
サスなどバイクのパーツに接触しない範囲内であればいいと
思いますが…
でも車以上に運動性に影響が出ると思います。
その辺を考慮される方が必要かと…

書込番号:10523520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/11/24 01:09(1年以上前)

なかなか速いですさん

タイヤサイズについてですが、車検ではあまりウルサく言われません。
外径寸法やリム幅の適合まで調べていらっしゃるようなので、
あとはスイングアームやチェーンとのクリアランスだけ注意すれば、
問題ないでしょう。

ただ2サイズもアップすると、バネ下重量が増しますので、
微妙に乗り味が悪くなる可能性もあります。

車検でキビシイのは、ヘッドライトの角度と、ガス検くらいだと思いますよ。
ユーザー車検、行くんですか?

書込番号:10523818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/11/24 01:10(1年以上前)

わたくしのZRX1100もも今年車検を受けた際、リヤタイヤは180-55-17でしたが
実際の標準は170-60-17でした。(ZRX1200の標準は180、1100の標準は170でした)
中古で買ったので前オーナーが履いていたサイズ(180)を標準と思って同サイズ
に交換していました(笑)
そんな訳で他のパーツに干渉するなど問題がなければ大丈夫じないかと・・・

>180−55−17 or 190−50−17

180はリッターネイキッド、190はリッターSSなどの標準サイズと思います。
太くするとグリップは向上しますが、旋回性能は標準サイズが勝るでしょう。

書込番号:10523821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件

2009/11/24 22:37(1年以上前)

みなさま、ご返信有り難う御座います。

>Victoryさん

>サスなどバイクのパーツに接触しない範囲内であればいいと
思いますが…
>でも車以上に運動性に影響が出ると思います。
その辺を考慮される方が必要かと…

有り難う御座います。
運動性能への影響もあるかと思いますので、サスやチェーンカバーとのクリアランスを確認した上で、慎重に検討してみたいと思います。


>自然科学さん

>タイヤサイズについてですが、車検ではあまりウルサく言われません。
>車検でキビシイのは、ヘッドライトの角度と、ガス検くらいだと思いますよ。
ユーザー車検、行くんですか?

有り難う御座います。
バイクの車検は割と問題が少なそうで安堵しました。
車検はお察しの通りユーザー車検にしようかと思います。
体験談等はWebで探すと沢山出て来ますので、自分でも出来るような気がしてきました。
車よりも簡単なようですので、一度トライしてみるつもりです。


>カンバックさん

>太くするとグリップは向上しますが、旋回性能は標準サイズが勝るでしょう。

有り難う御座います。
おおっ、車両は違いますが同じカワサキですね。(私はZZR1100)
私のも中古購入でしたが、180が入っておりました。
170はバイク用品店でもあまり置いてないようですし、オークションでも少ないように見受けられます。
現車確認すると190は迫力があり魅力を感じますが、太すぎてチェーンカバーに干渉するような気がしますし、運動性能がスポイルされてしまう事を考えると、180が無難なような気がしております。
タイヤはオークションで安く買い、DIYで交換するつもりです。


書込番号:10527662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/11/24 23:18(1年以上前)

なかなか速いですさん

ユーザー車検の経費(去年のデータです)

自賠責保険    ¥13.400
重量税      ¥ 5.000
検査費用     ¥ 1.700
申請用紙     ¥ 60
______________________________
合計       ¥20.160

必要な書類(認印も要ります)

1. 自動車検査証   
2. 自動車損害賠償責任保険証 
3. 自動車税納税証明書
4. 定期点検整備記録簿
5. 継続検査申請書 
6. 自動車重量税納付書
7. 自動車検査表 

書込番号:10528027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/11/25 13:04(1年以上前)

どうもです。

>車両は違いますが同じカワサキですね

そうですね。オマケにZRX1100はZZR1100のエンジンを中速重視に設定変更したデイチューン版です。
わたくしも最初はZZRを考えていたのですが、取り回しの行い易さと実用域の力強さでZRXにしたものの、
高速道路では天下無敵のZZRも随分と迷いました(笑)

タイヤはわたくし的には仰る通り、性能や品揃え、価格などから180がベストサイズと思います。

書込番号:10530306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件

2009/11/25 22:36(1年以上前)

皆さま、ご返信有り難う御座います。

自然科学さん

車検費用の情報有り難う御座いました。
以前バイク屋で概算をして頂いたら6万円でしたので、嘘のような金額です。
車検は4月ですが、それまでにいろいろと下調べをした上、初ユーザー車検に臨みたいと思います。


カンバックさん

>オマケにZRX1100はZZR1100のエンジンを中速重視に設定変更したデイチューン版です。

ZZRはピーキーな味付けで、特に街乗りで使う低回転(〜3500回転)はイマイチです。
その点、中域も重視してあるZRXなら街乗りも良さそうですね。
セパハンの扱いにも悪戦苦闘しており、ネイキットの方が良かったかなと後ろ髪引かれております。

タイヤはオークションで若い中古品か未使用品の180サイズを探してみたいと思います。

書込番号:10532842

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/26 12:57(1年以上前)

ユーザー車検は何度か受けましたが、タイヤはノーチェックでした。 溝の深さもブレーキパッドの残りも見ません。
ブレーキテスターで合格しさえすれば車検には通ります。

検査員がチェックするのは
・ハンドルの幅
・車体&原動機番号が車検証と合っているかどうか
・灯火類が点灯、点滅するかどうか
・ホーンが鳴るかどうか
・ナット類の緩み
程度でしたね。

普通に道路を走れる状態で、ライトの光軸さえ合わせていれば拍子抜けする位簡単に終わりますよ。

書込番号:10535509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件

2009/11/26 21:53(1年以上前)

XJR1250さん

ご返信有り難う御座います。

>ユーザー車検は何度か受けましたが、タイヤはノーチェックでした。 溝の深さもブレーキパッドの残りも見ません。
ブレーキテスターで合格しさえすれば車検には通ります。

貴重な情報有り難う御座います。
かなり簡略化されているという事で、初心者としては自信が持てました。
4月まで時間がありますので更なる情報収集をして、本番に備えたいと思います。

便乗で恐縮ですが、お詳そうなのでお尋ね致します。
自分のバイクは社外のリヤキャリアに大きめな(47L)トップケースが付いているのですが、車検の時は取り外した方が良いでしょうか。
お手数ですが、もしご存じでしたらご教授下さい。

書込番号:10537570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/11/27 07:19(1年以上前)

なかなか速いですさん

陸事で車検の手順を、頼めばムービーで見せてくれますよ。
3つのセクションを、指示に従いながら前に進むだけですが、
見ておく方が、スムーズにできると思います。

一番最初に、ヘッドライトの数と、スピードメータが、
前輪車軸か、スプロケット(後輪)かを申請します。

ヘッドライトが2灯の場合、マスキングするための、
A4くらいの板(ダンボール)が必要な所もあります。

書込番号:10539469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/11/27 12:42(1年以上前)

どうもです。

あのクラスの車体のセパハンは低速時の取り回しにコツが要りますよね。
それもヘタレのわたくしがZZRを断念してZRXにした理由でもあります(笑)
ZRXだとホィールベースが短い上に、バーハンはタンクに干渉しないので
フルロックのUターンもやり易く、多少道が荒れていても走れますから・・・
エンジンは5速のノンスナッチが50km/hですが、60km/hからならガバッと
開けても一瞬車体を振動(ノック)させて加速体制に入れます。
但し、高速に乗る度に未だにフルカウルのZZRに後ろ髪を引かれています(笑)

わたくしも社外品のキャリアにGIVIのベースを付けていて、ツーリングでは
26Lか47Lの箱を乗せています。
詳しくは知りませんが、簡単に外れるなら降ろしておくのも転ばぬ先の杖かと。
一応、自動二輪の積載については積載装置(この場合はキャリア)の長さの+30cm
以内、左右は夫々15cm以内、高さは地上から2m以内となっている様です。


書込番号:10540296

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/27 18:26(1年以上前)

私はGIVIの52Lトップケースを付けていますが、代理店のデイトナのサイト(http://givi-jp.com/faq.html#q10の下から三番目)には問題ないと明記されています。
私はトップケースで落とされるかもなんて微塵も考えていなかったので付けたままで受けましたが、検査員は気にも留めてませんでした。

書込番号:10541370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:589件

2009/11/27 23:17(1年以上前)

皆さまこんばんは。ご返信有り難う御座います。

自然科学さん 

>陸事で車検の手順を、頼めばムービーで見せてくれますよ。

それは願ってもいない朗報ですね!
それを拝見すればスムーズな車検作業に臨めそうです。
私が行く予定の陸事に備え付けのムービーがあれば、是非拝見させて頂きたいと思います。
情報有り難う御座いました。


カンバックさん

>フルロックのUターンもやり易く・・・

これは凄く重要ですね。
私は既に2回ほどUターンゴケをしており、フルカウルへのダメージも相当厳しいものがあります。
日頃からなるべく乗るようにして、早く慣れたいと思いますが、相当厳しいです。
バーハンにする方法もあるのですが、もう少し頑張ってみたいと思います。

具体的な積載の情報も有り難う御座います。
数値的になご教示は大変参考になりました。


XJR1250さん

トップケースについての詳しい情報有り難う御座います。
52Lの大容量で大丈夫なら安心ですね。
雨具の収納もままならないバイクなので、トップケースを取り外す事に躊躇しておりました。
これで安心して車検に臨めそうです。

書込番号:10543101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/16 05:37(1年以上前)

バイクに車検制度がある世界で唯一の國に住んで方ホントに苦労されるんですねぇ。

私が住んでるが国では高速道路無料、4輪でさえ車検制度なし、自動車税なし、
ただしガソリンは高いですぞ。日本円で200円くらいです。

あ、ちなみにバイク免許に原付とか大型の区別はありません。
もっとも125cc以下のバイクには免許いらないですが・・・・

書込番号:10638510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

原付50ccの改造について

2009/12/04 02:40(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

原付を改造する際、保安基準を満たしているか否か(つまり、違法改造に当たらないかどうか)は何処で聞けば分かりますか?陸運局、軽自動車検査協会、市役所等で聞いたのですが、たらい回しにあいました。

書込番号:10575346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/04 07:31(1年以上前)

先に聞きます

原付で他府県のNo取れましたか?

車での他府県No取れましたか?

先に陸運局、軽自動車検査協会、市役所等足を運びましたか?

人柱を探してませんか?

電話での問い合わせしたかどうか自体も怪しい

私は前回小心者の電話で問い合わせが出来ないと言ってた、あんたの人柱になってるから言います
   
 ーーーーーー吊りーーーーーーー

わかっててレス入れる人はどうぞ

書込番号:10575655

ナイスクチコミ!11


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/12/04 08:12(1年以上前)

これで自称、整備士か…

書込番号:10575745

ナイスクチコミ!7


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/12/05 04:54(1年以上前)

>原付で他府県のNo取れましたか?

まだ、NOの取得にはいたっていません。でも、登録する市役所に確認は行いました。本当はこの金・土・日あるいは土・日・月で行きたかったのですが・・・まだいけてません。でも、来週中かその次の週には行きたいです。

>車での他府県No取れましたか?

まだ、車を購入してないのでまだです。

先に陸運局、軽自動車検査協会、市役所等足を運びましたか?

はい。すべていきましたが、どこでも回答を得ることが出来ませんでした。

書込番号:10580313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 21:33(1年以上前)

改造に関しては、関東運輸局整備部車両課で相談できます。


原動機付自転車の保安基準事項

1.長さ、幅及び高さ
2.接地部及び接地圧
3.制動装置
4.車体
5.ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置
6.前照灯、番号灯、尾灯、制動灯及び後部反射器
7.警音器
8.消音器
9.方向指示器
10.後写鏡
11.速度計

windom_esさんは、整備士なんだからあとは自分でできるでしょ?

書込番号:10584197

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/12/06 00:55(1年以上前)

これって、陸運局にある相談窓口とは別なんですかね!?

書込番号:10585453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 03:49(1年以上前)

陸運局ではなく、運輸局で相談です。
北海道、東北、新潟、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄と10箇所があります。

申請し問題がなければナンバーが貰えると思います。
国土交通省認可で違法では無いので堂々と乗れますよ。

申請書や各地域の電話番号などは下記参照
https://www.mlit.go.jp/onestop/062/images/062-003.pdf#search='関東運輸局整備部車両課'



ただし、貴方の他スレ「車庫飛ばし」の様な事は、違法なので100%出来ませんよw

windom_esさんは、整備士なんだからあとは自分でできるでしょ?

書込番号:10586001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 03:53(1年以上前)

陸運局ではなく、運輸局で相談です。
北海道、東北、新潟、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄と10箇所があります。

申請し問題がなければナンバーが貰えると思います。
国土交通省認可で違法では無いので堂々と乗れますよ。

申請書や各地域の電話番号などは下記参照
https://www.mlit.go.jp/onestop/062/images/062-003.pdf#search='関東運輸局整備部車両課'



ただし、貴方の他スレ「車庫飛ばし」の様な事は、違法なので100%出来ませんよw

windom_esさんは、整備士なんだからあとは自分でできるでしょ?

書込番号:10586011

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/12/07 22:03(1年以上前)

一度、聞いてみます。ありがとうございました。

書込番号:10595346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/15 21:35(1年以上前)

どうもこのスレ主に知恵付けるのが不安なんだな。総合的に見て、社会には有害な結果につながるだろうと感じる。

書込番号:10636573

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)