
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 21:46 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月13日 01:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月11日 13:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月4日 20:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月1日 03:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月28日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
こんばんは。
先日知り合いからZRX1200R用のゲイルスピードホイールを貰いました。
すぐに取り付けようと思ったのですが、せっかくなので綺麗に塗装をして、タイヤも交換しようと思います。
候補のタイヤがPilotシリーズのROAD2、POWER2CTのどちらかです。
メインがツーリングなのでROAD2が良いかな?と思っているのですが、ショップではPOWER2CTが評判良いとの事でしたので、幅広い方からの意見を聞きたくレスしました。
純正タイヤが五分山残っているので、交換は夏ぐらいになると思うので、皆さんの意見を参考に色々検討したいので他メーカーの感想もお願いします。
0点



車検・整備(バイク)
CB400スーパーボルドールに乗っています。中古で購入したため、前部の右のウィンカーが曲がっていて、ボディとのつなぎ目に開きがでています。
バイク屋さんに相談したら、「交換するのが一番です」と言われましたが、ウィンカーは特に壊れてもいないし、すごく口が開いているわけでもないので、アロンアルファ等で密着させることは可能でしょうか?
どなたが良いアドバイスをお願いします。
0点

セシボーさん、こんにちは。
RIU3@Revo乗りです。
転倒して根元のコネクション部分がカウル側の土台から完全に外れてブラブラになった経験
があるので、セシボーさんの状況は想像がつきます。
確かに押し込もうとしても上手く入りませんし、ピシッと水平にしたい、密着させたいという
お気持ちはわかります。
ですが、接着剤、とくにアロンアルファはやめた方がいいです。
あの手の瞬間接着剤は接着面を変質させます。
レンズ部分のパーツを交換したいとき、しなければならないとき、カウル側の樹脂製の土台
の内面が変質/変形していると、パーツがうまく嵌らない可能性があります。
書込番号:9079299
0点

RIUさんあるがとうございます。週末にでもゼリー状のアロンアルファで接着しようと思っていました。
しばらくはこのままで放置するしかなさそうですね。本当はなんとかしたいのですがね。
書込番号:9083052
0点

アロンアルファは固まる時に両方の個体(この場合はカウル側の樹脂とウインカ側の樹脂)
から水分を吸収して一体化するので、非常に強力な反面、きれいにはがす(接着を解く)
のが困難です。
つなぎ目がどれくらい浮いているかわかりませんが、ピシッとしたいなら交換でしょう。
修理明細がすぐに出て来ないのですが、工賃込みで7000円強だったかな。
書込番号:9085123
0点



車検・整備(バイク)
CB1300SF(98年式)を購入する予定なのですがチェーンの前のカバーを外していました、だから前のチェーンは丸見えです、場所はちょうど足元です。私的にはあった方がよいのですが部品の名前は何なんでしょうか?カバーと言うよりもフタみたいな部品だと思うのですが・・
0点

読む者にとって、分かり難い文章です。
>チェーンの前のカバー → スプロケット(前)部分ですね。
>外していました → 外されていました ですね。
スプロケット(前)部分 のカバーで通じます。
でも文章から私の推測では、アフターパーツののクラッチレリーズキットが組まれているのでしょう。
これは、クラッチをノーマルより軽く操作しやすくするための<倍力装置>です。
販売店でノーマルパーツも一緒に置いてあるかも知れません。(前オーナーが気が利けば)
無ければ取寄せですね。(無ければ、車検通らないと思います。 多分。)
書込番号:9075790
0点



車検・整備(バイク)
みなさん こんばんわ。
最近のバイクはFI化が進んで、キックの無いバイクが
多数販売されています。
また、一方でバッテリー上がりをおこすと、エンジンが
かからない、または、かかり難いと言った報告が本掲示板に
度々出てきます。
そこで、思いつきと言うか、素人発想なのですが、バイク搭載
の同じ規格のバッテリーを並列つなぎで搭載してはどうかと
考えてみました。
全くの電気素人なので、その際の不具合や等について電気に
詳しい方のご教示お待ちしております。
0点

ここで検索するといろんな答えが出てきます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%A6%E5%88%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A&lr=&aq=f&oq=
やらないほうがいいと思いますが。
書込番号:9040952
0点

神戸みなと さん こんばんわ。
早速のレスありがとうございます。
やはり、素人発想だったようですね。
ありがとうございました。
それにしてもバイクの純正バッテリーは高い(泣)
書込番号:9041026
0点



車検・整備(バイク)
バイク暦まだ3ヶ月の初心者なのですが、今後整備をできる部分は自分でしたいと考えています。それで工具セットを購入しようと思い探していましたらシグネット社の工具セットが予算的にも内容的にも丁度いいかと考えています。
それで質問なのですが、下記アドレスの工具セットは4種類オプションが選べるそうなのですが、バイクの整備にはどのオプションが向いていると考えられますでしょうか?現在XJR400Rに乗っておりまして、今後大型免許を取得できましたら600CCくらいのバイクに乗り換える予定もあります。
あと同程度の予算のものでもっと良いものがありましたらお勧めいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
http://www.webike.net/cg/13086/40004060/
0点

質問が漠然としすぎていました。すいません
バイクの整備にトルクレンチというのは必須でしょうか?もし必須であればバイク整備に使いやすいサイズはどのくらいのものでしょうか?
よろしくお願いしますφ(.. )
書込番号:8662539
0点

国産車の場合は使うサイズは統合されていて、少ない工具で整備できるように工夫されています。
例えばボルトの場合、頭は対辺が8.10.12.14.17.19mm・・・となっていて、その間のサイズはほとんど使われません。
初めて工具を買うときは、何も持ってないのでとにかくたくさん種類が入っているものに目が行くものですが、必要な工具に絞ればもっと安く済ませることができますし、同じ予算であればもっとよいものが買えます。
どんなサイズの工具が必要か分からない時は、車載工具を参考にすればどうでしょうか。
なお、トルクレンチは最初にそろえる必要はないと思います。
書込番号:9022475
0点



車検・整備(バイク)
アドレス125に乗っています。タイヤ交換について教えて下さい、走行距離11500キロです。かなりリアのタイヤが減ってきました。店に問い合わせた所、タイヤ6500円(ダンロップ、サイズ100-90-10)工賃3000円、合計9500円との事でした。相場はどのくらいでしょうか?またメンテナンスについてですが、オイル交換とスパークプラグ交換以外はした事がありません。距離ごとのメンテナンスについて詳しく教えて下さい。細かく教えて下さると助かります。
0点

半角文字は文字化けがおきるので使わないのがマナー、何を書いているのかわからないですよ。
リアタイヤはマフラーをはずしたりするので工賃は高いです。
昨年秋にアドレス110のリアタイヤの交換とブレーキシューの点検とカム調整を含めて9000円ちょっと支払っています。
私のはタイヤサイズが12インチですので10インチタイヤだと1000円ほど安いので9500円というのはちょっと高いのでしょうか。
書込番号:8997587
0点

KOJIKEN さん こんにちわ。
確か、ホイールを外して持って行けば工賃はやすくなったと
思います。ご参考まで・・・。
書込番号:8997687
0点

KOJIKENさん
探せば7〜8000円で、交換してくれる店があると思います。
6500円出せば、タイヤ専門店で前後セットが買えてしまう値段ですよ。
諦めずに、がんばって探し回ってみてください o(^_^)o
タイヤは値上がりしていますが、合計9500円はあまりにも高いと思います。
書込番号:9001656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)