
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 49 | 2006年12月24日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月13日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月13日 08:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月10日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月30日 22:16 |
![]() |
0 | 48 | 2006年10月29日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
1〜2月を中心に約3ヶ月位、バイクに乗らない時期がまたやってきます。それは、まあ言ってみれば自分の根性の問題ですが、それはさておき、その期間のバッテリーの保管についてです。
寒さはバッテリーには良くないと思うので、バイクから外して室内に保管した方がやっぱりいいですよね。その方が寿命も延びると思うのですが、どうなんでしょうか。
それから、デジカメ等のリチウムイオンバッテリーについては、半充電状態で保管するのがいいとか言われていますが、バイクのバッテリーの場合は満充電/半充電のどちらがいいんでしょうか。
0点

G-STATIONさん こんばんわ
凍結に付いては 一昨年冬の内蒙古で仕事をしたのですが 車はもちろん
バイクも路上に置いてあり 特別に保温などしていなかったと思います
バイクも普通にセルでスタートするし 中国製のバッテリーでもそんな状態ですから
日本製(一部外国製かも)なら 問題無しではないのかなと思っていました
硫酸が分離すると言うのは 不純物と結合してしまい希硫酸の濃度が下がる>凍結しやすい ・・・・考えられますね
書込番号:5714375
0点

あ、出てきた(笑) 10℃2倍速・アレニウスの法則
関係ないですが、エンジンオイル交換が3000kmまたは6ヶ月と言われ、3000kmと6ヶ月は結びつくのかと、E/G稼動時のオイルの温度・一般的な平均速度から割り出した時間、これを常温の時間に換算すると、6ヶ月というのは当たらずしも遠からずな値であり、へぇ。と思った事があります。
机上の空論が好きな人は、寝る前にどうぞ(笑)
書込番号:5714424
0点

ありゃ、パナソニックの資料に見入っていたらまたやってしまったm(_ _)m
出てきたのはごく一般的なお父さんではなくて(^^;; 資料の中の10℃高くなると2倍自己放電するという文章です。
書込番号:5714440
0点

いつもお世話になります。m(__)m
同感以前に、意味が通じてないです。
「何か的」って何すか?
>単純に45℃という数字は考えられないので、たぶん、何か的にこういうカーブ、何か的にこういうカーブ、で、両方満たすのはここ、みたいな考えぢゃないかと思うのですが。
書込番号:5714547
1点

歴史は繰り返す。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=4585761/
ぴったり1年前。
スレ主さんが同一である事もすごい偶然ですね(笑)
あんまり覚えてませんが、
途中で具体的な資料が出てきたので、
やはり、アレニウスの法則によって保存期間に換算し、投げてみましたが、
思わぬ展開になってしまいました(^^;;;
記号いっぱいのかた
何かわからないから何かなのです。
書込番号:5714567
0点

>出てきたのはごく一般的なお父さんではなくて(^^;;
かま_さん そんな難しい所には 出没しませんよ〜
機械屋は目で見て 触って 音聞いて 匂い(香りではない)を嗅いで と言う 感覚で生きていますから
書込番号:5716435
0点

いつもお世話になります。m(__)m
「何か的にこういうカーブ」
これは日本語ですか?
書込番号:5716518
1点

かま_さん、(もちろん、他の皆さんにも)おせわになってます。
あの時も、また今回もいろんな方にレスしてもらい、大変勉強になりました。
またどこかで、よろしくお願いしますね。
書込番号:5716657
0点

城門棚さん、毎度どうもです(^-^)
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、おそれいります。能ある鷹はなんとやら、ですねm(_ _)m
書込番号:5716919
0点

爪有りませ〜ん これは化学の範疇だと思いますので バッテリーの専門家の登場を只管待つばかり
私なら 新しいバッテリーを買います
買うと言うより 充電して保管 取り付け前に 充電 ダメなら買い替え
あ 私のバイク バッテリー無かった
書込番号:5717024
0点

私も買います(笑)
私のバイクと車はバッテリーあります(アタリマエ)
数年前まではデカいのはキャラバンの140Eでしたが、今は小型ショベルの105Dですかね。
どちらも重くて家まで運べませんから、保管など…
書込番号:5717199
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バッテリーレスのバイクってアイドリング時のライト暗くないですか。
書込番号:5719313
1点

発電機のコイルを巻き変えましたから 明るいですよ
書込番号:5719349
0点

いつもお世話になります。m(__)m
発電量を上げたってことですか。
燃費落ちますか。
ヒューズとかも替えたりしてるんでしょうね。
書込番号:5719663
1点

ヒューズは付いてないです
燃費は気にしたことが無いのでわかりません
加速は落ちましたね〜電動アシスト自転車に負けます
書込番号:5719724
0点

いつもお世話になります。m(__)m
アシスト自転車を侮ってはいけませんよ。
私も乗ってますけどね。
軽いのぼり坂など、出足は4スト原チャなど目じゃありませんよ。
書込番号:5719941
1点

今頃なんですが・・・
北海道の東部に住んでいた私は、冬場4ヶ月ほどは
外の物置にただ入れっぱなしでした。
みなさんの意見を聞くとかわいそうな気がしますが
春にキックで10分ほどがんばればw なんとか
なりますねw次の日ぐらいにはセルも動きますwww
以上です...(今8冬目)
書込番号:5783775
0点

亀レスですが・・・
こんにちは。お久しぶりです。
先ず燃料。混合ガソリンも同じですが・・・
生ものと考えれば分かりやすいかな?
寒い時期はビニルハウスの中(密閉空間)でもない限り、直射日光の当らない風通しの良い屋外なら十分に冷蔵庫状態になりますから、春先まで十分保つ事は考えられるでしょう。
問題なのは、日光(温度)と湿度(高湿)状態が続くと劣化(腐敗)しますんで。
結論。そのまま放置でも特に問題なし。
気化器(FI方式ではなくてキャブ方式)ですが、地域にあったガソリンを販売しているはずですが、当然気化しますんで細かい部分への「ガム質」による詰まりは出ることは考えられます。
結論・・・と言うか、なんともいい様がないんですが、コックがあれば「閉」にして止まるまで掛けっぱなし。エンジンが冷えてからもう一度掛ける(オートチョークで燃やし切る)。ドレンがあればそちらから抜く。
コックがなければ、運転前にエンジン洗浄剤入れて暫らくは、不調を辛抱して乗る。一タンク空になる位走れば恐らく詰まりは取れていると思います。
バッテリーですが・・・
[5717024] ごく一般的なお父さんでしょうか さんの仰る方法が一番安心できると思います。
書込番号:5786043
0点

何ヶ月の保存なのかは判りませんが
バッテリーよりも ドライスタートに気をつけた方が良いように思いますね
ガソリンタンクの空満タン説に付いては 冬場の低湿度なら余り気にする必要は無いと思います
それよりも動かさないとタンクの中に水分が有ると一点に留まりさびの発生と成る可能性が考えられるので
市販の水抜き剤(殆どの成分はアルコール)を混ぜて暫く運転するか
カメラを使う人なら無水アルコールとかエチルアルコールなどを混ぜても水分除去には効果的です
副作用としてオクタン価が上がることが有りますので機種によっては多少の不調になるかも知れません
書込番号:5786135
0点

いつもお世話になります。m(__)m
エルアルコール添加ですか。
流行のアルコール添加ガソリンの出来上がり。
3%まではガソリンとよんでいいらしいです。
書込番号:5798707
1点





車検・整備(バイク)

バッテリー上がりにまず間違いないでしょう。
カチカチはリレーの音です。
そのうちその音もしなくなりますよ。アーメン・・・
書込番号:5622125
0点

症状は「バッテリー上がり」ですが原因は1.バッテリーが寿命 2.発電しているか 3.バッテリー、発電機間の配線異常 この3っを調べて見みましょう
書込番号:5623303
0点





車検・整備(バイク)
ツーリング用ラジアルタイヤで、安くロングライフなメーカー(銘柄)・販売店を教えてください。
履きたいサイズは、F 120/70-17
R 185/55-17もしくは、170/60-17です。
自走で交換に行ける範囲は、東京23区・多摩・神奈川です。
通販でしたら、送料込みで¥30,000位
良い情報が、お願いします。
0点


>安くロングライフなメーカー
昔だったら、エイボンとかコンチネンタルが思いつくけど、いまはどうなんでしょ?
一般的にロングライフ=硬い=グリップ力低いってことが多いので、そのへんご理解のうえご購入ならいいのですが、、、、
雨の日とかは極力乗らないほうがいいと思いますよ。
具体的なバイク名とかも書いたほうがいいかもね。
書込番号:5587498
0点



車検・整備(バイク)
わたしのZRX、サイドスタンドだけなのでチェーン
のお手入れのとき、バイクを前にコロコロ、後ろに
コロコロとすっごくメンドーなことをしています。
レーシングスタンドを使えば解決しますが、あれって
一人でセット出来るものなんですか?
ずーと、二人でなければ無理だと思っているのですが、
可能なら、すぐ買います。
お店で聞けばいいのですが、「そんなことも知らないのか!」
って、思われるのが恥ずかしい。
もしくは、レーシングスタンドが無くても、「こうすれば
いいよ。」という方法があればお教えください。
0点

一つお詫びがあります。
>フランジに開いている4箇所の取付け穴に・・・・・
と書きましたが、「もしや!」と思い確認したら、
最近のジャッキには取付け穴、無いんですねぇ。(滝汗)
先に書いた様な作業の前に追加工が必要です。
いい加減な事書いてスイマセン。m(_ _)m
自前で出来なくも無いですが、結構大変だし危険なので、
出来れば鉄工所(鉄骨屋さん)等に頼んでやって貰った方が無難です。
「お幾らですか?」と聞けば「いいよ、そんくらいタダで。」と気前良くやってくれるかも知れません。
(どうかな?・・・・・)
私の作業場へ来て戴ければ、女性ならタダで加工して差し上げます。
フランジ強化加工付きで、お帰りの際にはナイスなお土産も付けて差し上げますよ。
・・・・・とか言ってみる。
書込番号:5494871
0点

>これやっても大丈夫なんでしょうか?
僕もチタンマフラーでやってたので問題無いです。
ZRXの場合スイングアームのn←こんな形してる右斜め前に
タオル1枚を20センチぐらいまでたたんで敷くのが良いです。
2枚敷くと危ないです。
場所が悪いと上げていったらジャッキにタイヤが当たる事があります。その時はそれ以上上げるとジャッキが倒れます。
タイヤが逃げるスペースを空ける必要があります。
>フランジ強化加工付きで、お帰りの際にはナイスなお土産も付けて差し上げますよ。
彼氏と一緒に行くと良いでしょう・・・・。笑
書込番号:5495040
0点

>車に車載のパンタグラフジャッキなら車の解体屋さんに行けば、大抵はただで貰えます。
フィリピンに流せば1個50円だそうです・・・。
書込番号:5495049
0点

>私の作業場へ来て戴ければ、女性ならタダで加工して差し上げます〜
女性のみなさん 行く時は必ず1人で身なりもセクシーに!
書込番号:5495912
0点

サイドスタンドを利用して後輪を浮かす場合でも、サイドスタンドと地面の間に蒲鉾の板などを1〜2枚入れると少しですがより安定します。
書込番号:5496908
0点

話の流れとは違うのかもしれませんが、
ジャッキを使って浮かせることでタイヤを回す以外に、
小さなシャシ台というと大げさですが、回転する2個(別に2個以上あってもいいですが)のホイールの上にバイクを載せることでタイヤを回るようにするというようなものは売っていないのでしょうか?
これなら前輪でも後輪でも上に載るだけで回すことができると思うのですが・・・。ただ後輪を載せるとタイヤが空回りして下ろせなくなるので回転しないようにもできないといけませんが。
そういったものがあれば個人的にほしいなぁと思いつつ^^;
ご存知の方おられませんか?
書込番号:5498060
0点

それは`グッドアイデアですね! 競輪選手が室内で使うアレですね。
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/minoura_gentei_roller.htm
書込番号:5498160
0点

お返事ありがとうございます。
そうです。ローラー台のバイク版があれば><
ローラーの幅を調節できればタイヤを地面すれすれに浮かせることも出来ますし、そうすればサイドスタンドで十分安定させられるのではないかと^^
書込番号:5498215
0点

一人でどのように乗せて、どのようにおろすのかが課題かもしれませんね。
バイク用の商品を開発出来けて、価格もそれなりなら私も利用するかも(もしかしたら既にあるのかもしれませんが)。
車載のジャッキでやるのもそんなに手間ではないですが(倒れた事ありませんし、出費Oなので)。
書込番号:5498267
0点

皆さんにアドバイスを頂いたので、早速チャレンジ
しようと思ったのですが、お天気が雨だったので次
回の日曜日に延期です。
ふみゆきさんが書いておられる『ローラー付シャシ
台』 有ればいいですね。
仮面ライダー2号さんが書いていらっしゃった、マ
フラーの集合部って、直接マフラーにジャッキをかけ
るという事ですか? もしそうなら、マフラー自体が
ヘコミそうだし。また固定しているフランジ部分(エン
ジンの)とサイレンサー部分に負担がかかって、曲っ
てしまいそうな気がします。怖くてできないかな。
まずは、白亀さんに教えていただいた方法でやっ
てみます。
書込番号:5498363
0点

はれこさん
>仮面ライダー2号さんが書いていらっしゃった、マフラーの集合部って、直接マフラーにジャッキをかけるという事ですか?
はい、その通りです。
が、私は大丈夫かどうか白亀さんに確認しただけですから。最初に書いたのは、白亀さんですからね〜。(^^;)
お間違えなき様、お願い致します。m(_ _)m
書込番号:5498655
0点

昔、250の2ストに乗っていた頃、用品店のおじさんがチャンバーの下に木の板をかませ、車のジャッキで持ち上げておりますた。
おーっ!! そんなことしたら、チャンバーとフランジ部が痛むやん!! なにすんねんと思ったら、全然大丈夫ですた。
SP忠男のチャンバーで、材質は鉄でしたが非常に薄く造ってありましたが、それでも大丈夫だったのです・・・
書込番号:5498939
0点

http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku/1765819/1765851/1765853/#1326790#1326790
コイツをhalukouさんが上手く加工すれば・・・笑
でもタイヤ回すのってって負荷がかかってない状態でも結構重いですからね。
書込番号:5500288
0点


>白亀さん
自分の為ならやらなくも無いですが、
或いは他人の為に試作したりした挙げ句、
人身傷害で訴えられたくはないので勘弁して下さい。
A^^;)
或いは大変危険なので人には奨めないのですが、
私はセンスタで後輪上げておいて、
1速に入れてアイドリングで回しながらチェンオイルを噴いてます。
手で回すの結構しんどいですよ。(←へたれ)
>フレハムさん
ログインしないと見られないです。(汗)
書込番号:5500889
0点

ローラースタンドっていう名前で発見しました!
http://www.cooride-net.com/rollastand/rollastand.htm
1万3千円程度のようです。
実際に回している様子を写したビデオもあります。
さすがに重いだけにクルクルと回るというわけにはいかないようですが^^;
フルカウルのバイクでは役立ちそうですね。
僕は購入を検討しています。
書込番号:5550149
0点

ふみゆきさん `エクセレント、なスタンドですね。 単に車輪を空転させるだけに特化してるところが。
書込番号:5550536
0点

パンタグラフ式ジャッキなら、Wアームの二輪用ジャッキもあります。
ただし車体を水平に支えながら上げる必要があるので、重量車だと一人でやるには慣れが必要。
エンジンをかけて後輪を回しながらのチェーンメンテ、はれこさんは絶対やってはいけません。
昔から指を詰める者が絶えない。
余談ですが、未だに正しいシールチェーンの給脂方法が広まらないのは何故なのでしょう。
プレートを真っ白に塗りたくったり、5-56を噴いたり、エンジンオイルを垂らしたり…
書込番号:5578380
0点

2輪用のジャッキもあるにはあるのですね^^
僕は前後輪回転させられるものがあればホイールの洗車なんかにも役立ちそうなので↑の物を検討してますが。
正しいチェーンメンテ・・・う〜む。できているのか自信がありません。
書込番号:5583895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)