車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドランプの球切れ

2006/06/23 12:49(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:81件

こんにちは。
CE11AのアドレスV100に乗っていますが、頻繁にヘッドライトが球切れします。(PH7) 最初のころはチカチカッと明るくなるときがありましたが、点灯していたのでそのままにしていました。 そのうちロービームが切れたので電球を交換しましたが(35w/35w)じきに球切れ。 その後も交換してもまた切れました。
今は応急にイグニッションスイッチ・ライトスイッチを経てバッテリーから電源をひっぱってますが、バッテリーが上がり気味になってきたので早く対処したいと思います。
やはり「マグネト?」が不良なのでしょうか? 何か良い対処法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:5193621

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 03:07(1年以上前)

よく球切れをおこす場合に考えられるのが、接点の接触不良です。短時間の間に点滅を繰り返すとバルブの寿命がすぐに来てしまいます。

あと発電系の不具合もチェックされたほうがいいです。最近ですとホームセンターでもテスターが安いものですと2000円ぐらいで売ってますので、この際買っておかれたらどうでしょうか。電気関係をさわるには必需品ですので。

私の場合、20年ほど前にSUZUKI RG250Γを所有してましたが、当時からSUZUKIは電気関係が少し弱いと言われていました。今はどうなのかは知りませんが。それで、エンジンをかけた状態でテスターで電圧を測定したところ15V近くもあり、レギュレーターがおかしいのかなと判断してました(本当なら電流も測定しないといけないのですが、通常のテスターは少しでも大きな電流までは測定できません)。エンジンを切った状態ですと電圧は大体12〜13V、稼動中で13〜14Vです。(車種によっても少し異なります)

電気関係の場合は、ひとつひとつ丹念にチェックしていくしかありません。
発電系に不具合がありますと、部品交換するしかないですからバイク屋さんにまかしたほうがいいですね。

書込番号:5195689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/24 12:47(1年以上前)

アドバイス有り難う御座います。
ライトは点滅と言うより、通常の明るさに時々+アルファ明るくなるといった症状でした。
テスターは持っているはずなので、一度各個所の電圧を測ってみたいと思います。 ただアドレスのヘッドライトはマグネトから来ていて、レギュレートレクチャファイアやバッテリを通さず来ているので電圧など制御されていないような・・・ この場合は(AC?)何ボルト位なのでしょうか?

書込番号:5196495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/24 14:03(1年以上前)

バイクの場合ですと普通は直流発電です。車の場合は普通、交流発電ですがすぐに直流に変換されます。

>通常の明るさに時々+アルファ明るくなる

ということでしたら、電圧・電流が安定していないようですね。この場合も点滅を繰り返すのと同じように、バルブの寿命を著しく縮めてしまいます。
やはり発電直後の制御回路に問題があるかもしれません。アドレスについての資料がないので、何ボルトが適正かチョットわかりませんが、大体ですがバッテリー電圧に1ボルト前後足してそれから大きく外れてなければ良しとしてます。

私もそれ程詳しくはないのですが、おじゃぐまさんも全くの初心者レベルではないようですね。(笑)

書込番号:5196650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/25 01:22(1年以上前)

ご返答有難う御座います。
以前サンヨーテクニカのスクーター用?のHIDを調べていたとき、「交流でも直流でも使用可能」と書かれていたような気がしていたもので・・・
とにかくプーリーを外してエンジン回転数を上げてみて電圧を測ってみます。 その上でまた分からないことが有れば質問させていただきます。
ネットでアドレスの電気配線図が有ったので、穴の開くほど睨めっこしましたが工業高校電気科卒業(20年ほど前)程度の知識では原因は分からず書き込みさせていただきました。
トラブルを一つ一つ直してきましたが、V125に浮気心が・・・

書込番号:5198808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/25 13:39(1年以上前)

>バイクの場合ですと普通は直流発電

しょーもないことですが、今時のバイクはほとんど交流発電じゃないですか?旧車を除けば直流発電のバイクは珍しいと思ってたのですが、思い違いかな?

書込番号:5200145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/25 15:03(1年以上前)

いい加減なことを書き込みすみません。

ブルズキッチンさんの仰るとおりです。ご指摘ありがとうございます。小型のバイクは昔とほとんど同じと思い違いしてました。

書込番号:5200324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/06/27 21:24(1年以上前)

今日昼休みに電圧を測ってみました。
ヘッドライトへは約AC13V来てました。 これ位なら問題ないので、ほかに原因があるのかと思い気になっていたレギュレートレクチャファイアのコネクタを外し電圧を測ると約AC30V有りました! これが原因なのは間違いなさそうなので、とりあえずコネクタの端子を清掃して組み付けました。
もう一度配線図を見ましたがマグネトからは
(1)アース
(2)CDIへの回路
(3)レギュレートレクチャファイアからバッテリーへの回路
(4)それと問題のヘッドライトへの回路
ヘッドライトの回路にレギュレートレクチャファイアは直列には接続されていませんでしたが、並列に接続されていました。 前に見たときにも並列に接続されているのは分かっていましたが単にライトがオフのときにレギュレートレクチャファイアからバッテリーへ充電されているのだろうと思ってました。
しかしこれは間違いのようで、この回路の電圧が一定(AC13V)以上になるとどこか(マグネト?)へ電圧を逃がすようになっていると思われます。
その後配線を戻し、仕事が終わって帰宅するときも切れることも明るくなる(まだ周りが少し明るかったので断言できませんが・・・)こともなく帰ってこれました。
どうやら端子の接触不良だったらしく、これで暫く様子を見ます。
アドバイス下さった方々、どうも有り難う御座いました。

書込番号:5207190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/02/10 18:58(1年以上前)

アドレスV100はライトが交流式のため、暗いといわれています
ただ暗いといっても、かろうじて光ってる‥とか点灯してるかどうか分からない程だとか、
ついたり消えたりするような状態は、まず壊れているので直さないと、まともに走れないです

そして半分以上の原因が、ライトソケット、もしくは ライトカプラー
の故障だったりします
ソケットは走行中の振動や熱や経年による劣化で、数年で不調が出てきます
ハンダ付けの外れや、中のバネの劣化で押さえる力が弱まってきたり
3本ある爪が削れたり錆びたりで機能しなくなったりが原因のようです

そしてライトの明るさと、セルのかかり方は連動しているので
ライトが暗いとどんどんセルがかからなくなります。

ライトが暗いからランプ球を替えるのなら、同時にソケットも注文しておいて交換することも考えたら良いと思います
それでも暗いのなら別の原因を探さないといけないですから、ショップに頼むしかないかも知れません。
一応個人の責任としてするなら、ソケットを針金か結束バンドの熱に強いものでがっちりと固定してしまうこともできますが、
ランプの交換の時が大変です

書込番号:22456744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

バイクじゃないんだけどキャブなんでバイク板で失礼します
キャブセッティングはニガテでどツボにはまりそうなので
この診断でよいか質問させて下さい

ヤマハの除雪機(YSM560という30年前のものです)の話です
まあ普通に動いてはいるので今すぐどうこうというわけではないのですが

症状としては一口で言えば
「暖気後はスロットル全開でも回らなくなる感じがある」
です。

詳細については
1.始動はチョークでリコイル一発
2.始動〜温まるまでは高回転まで割とよどみなく回る
3.暖気後は今ひとつフケ切らない感じ(投雪距離が少し落ちる)
4.停止後再始動は容易
5.ガス欠寸前になるとまた高回転まで回る>数分でガス欠停止
6.プラグは若干くすぶり気味

全回転域で、負荷に対してのスロットル開度は調整できてるようなので
ガバナの作動不良はないと考えてます

状況からするとキャブセッティングが濃い?と思うのですが
そもそもエアフィルタもなく濃くなる要素ってそんなになくて

じゃあ油面が高くなってんのかな・・・・と見込んでるんですが
その割には傾いても調子は変わらないような気がします
それともそういうもの?

イマイチ確信が持てません。
皆さんならどう考えますか?

まずます除雪はできているのでシーズンOFFに整備しようと思っていますが
お知恵をいただければ幸いです

書込番号:21540394

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/25 13:59(1年以上前)

チョークは燃料を増やすタイプですか?エアを絞るタイプですか?

最初に浮かんだのはチョークの不具合か油面が高いかと思いました。

書込番号:21540403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/01/25 16:12(1年以上前)

どうも。

フロートの不具合、ガム状のカスがこびり付いているなど考えるかな〜
船外機で同じような症状になったことがあります

書込番号:21540665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/01/25 16:33(1年以上前)

こんにちは

症状としては、混合気が濃い状態の様に思います
燃料が多いのか?
エアが少ないのか?
原因は多岐にわたるので、簡単な部分から潰してくしか無いと思いますョ

書込番号:21540708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/25 17:46(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
チョークは、始動後戻していかないと回転あがりませんので
たぶん閉じる方だと思います。レバーの感触では、戻り不良の感じはないです
油面かなあとは思うのですが・・・

>痛風友の会さん
フロート穴開いてるとかだとイヤですよねえ
30年ものだけにワニスも含めて可能性は高そうですね

>VTR健人さん
開けて作業してしまえば話は早いんですけどね^^;
絶賛活躍中ですし、何より寒くっていじれないw
シーズンOFFまでに脳内で問題切り分けておこうかなと思いまして。



今日もまた朝から30cm以上積もっちゃった。帰宅したらまた除雪・・・
もう-6℃だしガス欠放置してきたからオーガ凍ってそう
もういやだあ

でももっと大変な地域もあるんですよね、、、尊敬します

書込番号:21540879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/25 18:47(1年以上前)

YSM560で検索するとokwaveに同様の症状での問いがあった。
症状に少し違いはあるが参考になるのでは。

油面調整で直ったと、予想とは逆に燃料不足になって回転が上がらんという症状。
画像では単純なようなので外して分解性そしてみてはどうかな。

書込番号:21541032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/01/25 19:05(1年以上前)

>アハト・アハトさんにしては珍しい・・・楽勝パターンとおもいますが

燃料が濃い症状ですね

一つずつ原因つぶしていくしかないですかと

キャブばらしてクリーナにドブ漬け掃除が基本
穴というアナ、掃除
フロートのストッパー変形、錆び
ガソリンストップさせるノズルの変形、硬化、汚れ

一通りやって様子見

一番簡単なとりあえずは泡タイプのキャブクリーナ試す
少しでも改善したら掃除と変形等修正すれば完調に

古いとキャブ自体変形しててだめなパターンもたまにある
レスポンス重視する形式じゃないとどうにかなるかなぁ

書込番号:21541077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/26 09:02(1年以上前)

>神戸みなとさん

OKWave見てみましたが、あちらは油面低くて上でガス欠ですから
ちょうど正反対の症状ですね

>保護者はタロウさん
キャブはほんとニガテなんですよ
微妙なエンジンの調子ってのを感じるのが得意じゃないので
始動不良とか明確な異常修理ならそれほど苦労しないんですが

今回みたいに「もうちょっと調子よくなりそう」ってパターンだと
いじってる内に何が正解かわからんくなってどツボにハマってしまいます^^;

イチからバラしてやってけばいいとは思うのですが
今んとこ不都合ってほどでもないので、触らぬ神に祟りなしって感もあり(笑)
基準値もぜんぜんわからないですしね

いずれにせよ
シーズン終わったらちょっと見てみます

書込番号:21542437

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/01/27 08:43(1年以上前)

確かに薄いと
プラグは真っ白ですがカーンと上まで回りますね。
発電機がガス欠寸前にウワ〜んと回転が上がって止まります。

濃いとダラダラって感じで回転が上がります。
ニードルバルブ密着不良やフロートに穴が開いてるなら
オーバーフローしそう...

マフラー詰まりも考えたけど4サイクルなんですね。

書込番号:21544955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/29 12:30(1年以上前)

>Merlineさん
今んとこオーバーフローはしてない感じでした


機能ちょっと気温が緩んだので
オーガミッションオイル補充とE/Gオイル交換ついでに
キャブもちょっと確認

スロットルやガバナのリンク部分がサビてて少し動きが悪くなってたのでグリスアップ
エアスクリューの調整(規定値わからんので1.5回転戻し)アイドリング回転数調整。

ガス欠まで使ってないのでなんともですが、なんとな〜〜く件の症状は
軽減したような気がします(プラセボかも なにせ鈍感なのでようわからん)

しばらく様子見てみます^^
これにてひとまず終了と言う事で。

ちなみに写真撮ってないので
パーツリストのスクショ貼っておきます こんな感じのキャブです
面白い構造ですよねえ



グッドアンサーは順番と言う事でさせていただきますが
気持ちは皆さんグッドアンサーです ありがとうございました

書込番号:21551532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

中古でYB125SPを買い1年のって、走行距離が15、000km程です。
バイクの調子は悪くないのですが、色々な部分の消耗が気になりはじめ、初めてのセルフ整備に挑戦しています。
とりあえず前のホイールベアリングを2個こうかんしようとしました。引抜にもかなり苦労し、その後圧入・・・
圧入1回目、ソケットレンチのソケットを重ねてハンマーで打ちました
ソケットがほんの少し小さかったみたいで、シール部分を変形させてしまい回転しません (購入したベアリングは6202LLBです)
失敗したこれを、プーラーで引き抜き、新品のベアリングを用意し  すぐさま懲りずに2回目・・・
新品のベアリングの上に失敗したベアリングを重ねてハンマーで叩き入れた後で上側のベアリングをプーラーで引き抜き 完了しましたが…
圧入後ベアリングの回転の抵抗が微妙に増したような感じです。
すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
整備などにお詳しい方にお聞きしたいのですが、
ベアリングは圧入すると微妙に抵抗が増す物でしょうか?
それとも、2回目も失敗と見た方が良いのでしょうか?
元々付いていた made in china のノンシールのベアリングが1番滑らかな回転を見せております(泣)
回転抵抗の低減を目的に行ったのですが、なんとも皮肉な結果・・・

ちなみに、ベアリング圧入工具と足りなくなったベアリングを今在取り寄せ中です。

書込番号:21512665

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/15 17:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=20253997/#tab
私はいつもこんな感じでやってます

「コリコリ」は個人の感触次第なのでなんとも言えませんが
入れる前の新品と圧入したもので感触が変わっているならNGだと思います

叩き入れたとすると、無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります

再作業するのであれば、今の季節だと気温が低いので
ホイール側を温めた方がやりやすいかもしれませんね
※ベアリング冷やすのはあまり意味ないです

温めないならハブ側にグリス塗布した方がスムーズに入るかも。
(私はカストロールのMolub-Alloyペースト使ってますが、ウレアグリスでいいと思います)

あとはベアリング外したらハブ側をしっかり掃除しておくことかな

まあ
挿入はなんでも下準備が大事
無理矢理はだめよん、って事で・・・

書込番号:21512939

ナイスクチコミ!2


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 20:47(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん、 ありがとうございます。
>古いベアリングを当てて圧入はいいですが、
古いものまで圧入してしまった感じですよね。
それをプーラーではずしたときに本命のベアリングを傷めてる可能性もありますね。

そうなのです、圧入されてしまった古いベアリングをプーラーの爪で引っ掛けるとき奥にあるベアリングにも圧力が掛かってしまったかも知れず痛めてしまったかもしれません。諦めて新品交換しようと思います。

>ベアリングレースシールドライバー 17ピース
大正解です。これを買いました。もう打撃圧入する場合は抵抗をを少なくし丁寧にやるしかなさそうですね。

ベアリング交換の直前にフォークオイルの交換をやってみました、こちらは旨く行きました!(多分ですが)
ベアリングの交換もyoutubeであれだけ見たから余裕で大丈夫と思ってましたが、バイクの整備難しいですね がんばります

書込番号:21513441

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 20:52(1年以上前)

>青イソメ40gさん
とても参考になるURLありがとうございます。かなり詳しく書いてありますね。
しかし、なんとも残念ながら
じんわりと圧力をかける機械/工具が無く仕方なく打撃による圧入になってしまいそうです自作できれば良いのですが、、、

圧入するベアリングとハブで温度差を作るなどして抵抗を少なくして慎重に圧入するしかなさそうですが、がんばります。
良いヒントありがとうございました。

書込番号:21513467

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 21:02(1年以上前)

 アハト・アハトさん、ありがとうございます。
アハト・アハトさんのフロントハブベアリング交換の記事読ませていただきました。
自分も youtube等で有名なアンカーを使った叩き出しやってみましたが、
ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、何度もやり直しでガンガンやってるうちにブレーキディスク叩くわ 手を叩くわと
散々な結果に、、、2時間ほど格闘しましたが諦めて安めのプーラーを購入しました結果旨く行きました。

>無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります

詳しい説明ありがとうございます。
圧入の方は、アハト・アハトが作られた様な工具は、作れそうも無いので皆さんがおっしゃるように抵抗を少なくし丁寧にやるしかなさそうですが がんばります。

書込番号:21513507

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 21:08(1年以上前)

4級🏍メカさん ありがとうございます。
ヒートガンは持っていませんが、強めのドライヤーがあるので代用しようかなと思いました。
ホイル側ってデリケートなんですね、気をつけてやっていこうと思います ご意見ありがとうございました。

書込番号:21513533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/16 08:43(1年以上前)

>ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、
ちゃんと脱脂しましたか?
ちょっとでも油分残ってると滑って外れてしまいます


叩き込むならやっぱり温めた方がいいですね
100℃くらいまで温めるといい感じと思います

私はヒートガンも持ってますが、時間がかかりすぎるので
(たぶんこの季節だと冷えるので追いつかないかも)
普通のバーナー使って温めてます

一点だけ集中して炙れば塗装が傷むかもしれませんが
離し気味にくるくる回しながらやれば全然大丈夫ですよ
すくなくとも私は塗装をダメにしたことはないです

熱量に余裕がある分、広範囲であたためられるので
歪みの心配も少ないですし。

こういう時に非接触温度計があると便利ですよ
私は昔中華通販で10ドルくらいで買ったもの使ってます
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6RE2IC
これと同じものです


それと先にも書きましたが
ディスタンスカラーとのクリアランスちゃんと考えて下さいね
初心者さんがミスしやすいところです

書込番号:21514719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/16 10:12(1年以上前)

>アハト・アハトさん ありがとうございます。
>ベアリングの内側脱脂 / 100℃くらいまで温める / 非接触温度計 / ディスタンスカラーとのクリアランス・・・・
たくさんのヒントをありがとうございます とても参考になります。

先ほどホームセンターめぐりをしてきました。
150mm長のすべてネジの切ってあるロングボルトがありましたのでとワッシャー2枚とナットを使ってなんとかネジ式挿入器具が作れそうです。
ベアリング圧入時ベアリングにあてがうソケットとして使う(買ってしまった)ベアリングレースシールドライバー 17ピースが明日届きそうなので、
形状を確認してからホームセンターへ向かおうと思います。
ディスタンスカラーの件ありがとうございます。ノギスであらかじめ圧入位置を測っておりますが、
前回失敗しておりますので、細心の注意をはらってドキドキしながら挿入しようと思います。

書込番号:21514864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/16 10:20(1年以上前)

snowooさんはバイク以外の機械いじりの経験がおありのような気がしますが気のせいですか?

書込番号:21514875

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/16 14:07(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ケチが高じてやり始めたDIYですが、自分にとって難しい事が出来た時のうれしさが癖になったみたいです。
機械関係DIYあまり得意ではありませんが、昨今のネットでの有益情報がとても豊富なので、バイクいじりの敷居も下がってみえます。昔はオイル交換すらろくにやっておりませんでした。
 現在のバイクが走行距離15,000kmとなり、気になっていたフォークオイル交換、ベアリング交換が出来た(多分)ので嬉しいです。
多趣味スキーヤーさん、かなり お詳しそうなので今後とも御指導お願いします。

書込番号:21515298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/16 17:54(1年以上前)

ここのみなさんに比べたら私なんか全然詳しくありません。
壊すのは得意ですがw
私はここでいろいろ勉強させていただいてる立場です。

ベアリングレースドライバーを購入されたようですので、
少しづついろんなものが揃っていくでしょう。
工具地獄へようこそwww

またなにかありましたら一緒に勉強していきましょう!
工具も詳しい方がたくさんいますから、
いろいろ聞けると思いますよ〜

書込番号:21515719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2018/01/16 18:37(1年以上前)

snowooさん

>すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。

「コリコリ」は、一瞬ですか? もし一瞬なら、リテーナーの中で
ベアリングが泳いでいるだけなので、心配ありません。

実際に「コリコリ」があるかどうか確かめるには、
タイヤを外して、空のホイルだけで回してみると分かりやすいです。

ステアリング・ヘッドの調整なども、車輪を外して、シャフトだけの状態で、
左右に動かしてみれば、締めすぎていないかが、確認できます。

ベアリングは安い部品ですが、整備の難易度は、高いですよね。

書込番号:21515791

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 10:29(1年以上前)

ベアリング圧入失敗 

ベアリング引き抜きによるダメージ

ベアリングの回転抵抗検査

先程届いた工具たち、いらんもんまで買っちまったかな?

>自然科学さん返答遅くなりましたスミマセン

もう1度圧入された、ベアリングを指でゆっくり回す等確認しましたが、
同型新品の物と比べると明らかに回転抵抗がありますので
やっぱりダメージを与えてしまったみたいです。
画像にまとめてみました。焦りながら始めてやったベアリング交換の失敗例です。
青イソメ40gさんのURLの説明にはベアリングを
筒状の中に収める場合ベアリング内側金属部分に圧力を掛けるといけないと書いてありました。
(ベアリング引き抜きによるダメージ)の画像で写真を貼っておりますが、
プーラーの爪を食い込ませる時にその点でダメージを与えてしまったのかなと思います。

今日、ベアリングにあてがうソケット部分が届きますので、ネジ式圧入器具を作り
慎重にリトライしたいと思います。
注意点としては、アハト・アハトさんがおっしゃってた事
ホイル側の掃除、ホイルを100℃位まで暖める、薄くグリスアップ、
ディスタンスカラーを圧迫しない(あらかじめベアリングの圧入位置を測定する)
そして、ネジ式圧入器具でゆっくり圧入する事だと思いましたので、
実行したいと思います。
出来上がりましたら、写真つけてまた投稿します。

・・・とこの記事を書いてるときに、工具が到着しました。記念にパチリ

書込番号:21517460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 12:25(1年以上前)

>snowooさん
いろいろ買っちゃいましたね。
そのうちバルブスプリングコンプレッサーとか買っちゃいますよ。
一回も使わないのにw

ところで、一枚目の傷ついたベアリングはなんか傷のつき方が不自然ですね。
まぁ深く掘り下げるとこじゃないのでいいんですが。

あと、お買いになったベアリングレースドライバーは叩いてるうちにすぐに変形してダメになってしまうので、
消耗品と考えてください。
私、一番小さいやつは先端とハンドルが潰れて一体モノになってしまいましたw

書込番号:21517702

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 16:43(1年以上前)

ベアリング圧入完了しました。

なんとかなったネジ式圧入器

格安中華プーラー 結構役に立ってくれました

何とかなりました!!フロントのベアリング圧入完了しました!!

YB125SPの整備情報は余りありませんので、ここで皆様に色々教えて頂いて
本当に助かりました。ありがとうございます
フロントが出来ましたので、残りリアのベアリング3つ、ブレーキ関係の整備など行っていこうと思いますので、
これからも、ピンチの時どうか御助言ご指導の程よろしくお願いいたします。

以下行った手順です。(大丈夫かな?あってるかな?)
ブレーキディスク側から…
ベアリングの入るホイル内側を綺麗に掃除し、
ドライヤー2つで暖めました100℃には達しては無いと思いますが、数分で暖まりました。
グリスを薄く塗布して圧入器で慎重に圧入していきました。
元のベアリングがあった位置まで 圧入工具を外してはノギスで測り、また圧入と繰り返し1つ目完了。

ディスタンスカラーを綺麗に掃除しグリスを塗布しホイル内に収め2個目のベアリングを
同じ手順で圧入しました。
こちら側は圧入し過ぎるとディスタンスカラーを圧迫して回転抵抗が増してしまうとの事なので
良い位に(もとあったベアリング位置)圧入し完了しました!
デイスタンスカラーも抵抗無く動くし、2つのベアリングもスルスル回りました。
これからは、ベアリング変え放題です!

今回ベアリング交換を行って改めて道具は大事だなと思いました。
>多趣味スキーヤーさん
工具の森に迷い込みそうです。買わなくて良い14mmメガネラチェットとか色々買ってしまいました ヽ(´Д`;)ノアゥア..

書込番号:21518146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 16:53(1年以上前)

>snowooさん
作戦成功おめでとうございます!

まずはお祝いもかねてふたつご紹介します。
http://amzn.asia/eUhPInp
http://amzn.asia/1PfvYap
このほかにソケットが必要ですが、
Tレンチになりますし、スライドさせればブレーカーバーにもなります。
高いものではないのでいかでしょう。
これとソケット式プラグレンチの組み合わせは特に抜群です。
使い勝手がいいですよ。

書込番号:21518169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 16:57(1年以上前)

あ、そうそう。
中華工具は油塗っといてください。
結構すぐ錆びます。
私も中華製のクランクケースセパレーターを持ってますが、
余ったエンジンオイルを塗ってあります。

特にSST(特殊工具)はめったに使わないので油塗ってしまってください。

書込番号:21518177

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 20:45(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん ありがとうございます おかげさまで完成しました。中華に油塗っておきます。
何処からか工具地獄への誘いの悪魔のささやきが聞こえてきますねー
しかしながら もうすでにこれら持っておりますので、とっくに工具ゾンビ化してるのかもしれません。
コンプレッサーやエンジン草刈機、電気チェンソウ、特にサンダーが好きで、ベルト・ランダム・オービルと各種揃っております。
多趣味スキーヤーさんは何系のDIY得意ですか? 良かったらお聞かせください。
自分はごみ捨て、あとかたずけ、庭の掃除・草刈、家庭菜園、レンジ周りの脱脂、服のアイロンがけが得意DIYです。家事系DIYかな

書込番号:21518760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/17 21:12(1年以上前)

無事完了したようでよかったです^^

工具はいろいろ増えていきますよね(笑)
15000kmだとブレーキもメンテしておきたいところですよね
キャリパーピストンツールは正解だと思います

ケーブル類の給油や、マフラーのボルト&ナットあたりも固着してくるので
一度外してスレコン塗布しておくと固着予防になります
できるところは壊れる前にやっておくといいですね
(といいつつ壊れるまでまあいっかと放置しちゃうのですが・・・)


>庭の掃除・草刈、家庭菜園、
私は「作る」なら料理から木工から溶接からなんでもやりますが(下手の横好きですケド)
ガーデニングなど植物関係は全然ダメですね
できる人本当に尊敬します〜

書込番号:21518845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 23:06(1年以上前)

工具はもう結構お持ちでしたか。
それは失礼しました。
やはりなんとなく慣れてらっしゃるなとは思ってましたが。

得意というわけではありませんが、
私はバイクの手入れはひととおり自分でやります。
壊しちゃうから仕方なく直してるというか、
直したいから壊してるというか。
うちにはドラッグスターとエイプとジョーカーの三台がありますが、
唯一エンジンに手を入れてないエイプだけが絶好調という具合です。

バイクいじりの中でもキャブ調整は比較的好きというか、
苦手じゃない感じです。
とはいってもミニバイクのビッグキャブ程度ですが。
磨きや塗装は苦手です。
磨くのはすぐに飽きてしまうし、
塗装は前にヘルメットを塗ったらダラダラに垂れて台無しにしてしまったし。
そのままかぶりましたがw

書込番号:21519267

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/18 00:01(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん,>アハト・アハトさん,>青イソメ40gさん,>自然科学さん,>4級🏍整備さん
皆様、
今回、整備や工具についていろいろとヒントや御助言ありがとうございました。おかげさまで旨く出来たと思います。
車体からホイールを外すのも初めてでしたので、出来るか不安でしたが、いろんなヒント貰ったり写真を撮りながら落着いてやっていけば
なんとかなるもんだなーと思いました。
エンジンやキャブの整備、タイヤ交換は無理な感じですが、やれる所は自分でやれそうだと少し自信が付いたと思います。
皆様 またいつか、お願いいたします。
フリクションロスの低減を軸とした(どんな軸だ?)楽しいバイクライフを送って生きたいと思いつつこのスレを閉じさせていただきます
ありがとうございました。

スレコン・・・・ いい事聞きました 未だ持ってませんので購入です☆

書込番号:21519467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

標準

セロー225 の不調について(加速が悪い)

2017/07/16 15:30(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 KNRRRさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは.セロー225 1kh(走行距離5万km)に乗っているのですが, 先週のツーリング中に最初はいつもの通りの調子だったのですが, 途中からスピードが平坦で頑張っても90km/hしかでなくなってしまいました. アクセルを1/2以上開けると加速がかなり悪くなり, 1/2以下だと加速はしますが後半の伸びがほとんどなくなってしまいました. (ニュートラルだとエンジンは吹ける 時々アクセルを開けようとすると失火したようになり何回かアクセルで煽ると直る, エンブレ時のアフターファイアが多くなった)真っ先にキャブだと思い, 分解洗浄をしましたが症状は変わらず, メインジェット(番手±10)やニードルも変えてみましたが症状が変わりません. とりあえず最初の状態に戻し(純正値)イグニッションコイルを交換しましたがこれも変わりません^^;
CDIの故障も疑ってますが, こういった症状でCDIが故障していたといった前例があまりなく困っています. 何が原因として考えられるでしょうか?ご教授いただけると幸いです.

書込番号:21047553

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/07/16 17:13(1年以上前)

>KNRRRさん
プラグコード、キャップ、プラグはチェックされましたでしょうか?

書込番号:21047801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/07/16 18:42(1年以上前)

KNRRRさん

まずは、エアクリーナ、点火プラグ、でしょうね。

二つで2000円ぐらい。

CDIが壊れたら、たぶん動かないと思います。

書込番号:21047975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2017/07/16 18:58(1年以上前)

>KNRRRさん
ん〜そこまでいじっているなら、わかっているだろうし、違うと思うけど、まぁ、遠い記憶を頼りに・・・
キャブレターなら、
エアスクリューのつまりとか?・・・パイロットスクリューっていうのかな?
詰まっているなら調整しても仕方ないのだけど、ここの部分のことです。
http://www.engineoilya.com/bike/mente/air-fuel-mixture.html
あと、フロートが劣化して中にガソリン入ったりしてないですか?
念のためですが、チョークがあれば点検などを・・・

書込番号:21048008

ナイスクチコミ!2


スレ主 KNRRRさん
クチコミ投稿数:4件

2017/07/16 21:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
一応プラグコード, キャップはテスタで確認しました. プラグも新品に交換しました.
私もキャブレターだとは思ったのですが, キャブクリで一日浸け置いて, 穴という穴が貫通してるかまでは行ったつもりです.また,ダイアフラムやoリング等の消耗パーツは半年前にすべて交換したのでキャブレタ以外の原因はあるのでしょうか? ちなみに燃費も35km/Lから症状がでてからは23km/Lくらいになってしまいました. お手数ですがよろしくお願いします

書込番号:21048408

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/07/16 22:26(1年以上前)

>KNRRRさん
症状を見るとスロットル半開以上で急に濃くなってる感じですよね。
ツーリング途中で急にということなので↓これはありえないとは思いますが、
ニードルの変形とか折れたとか突然とんでもなく磨耗したとか。

ニードルが怪しい気がします。
見当違いでしたらごめんなさい。

書込番号:21048582

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2017/07/16 23:40(1年以上前)

こんにちは。

そこまで詳しい方なら当然見ておられるでしょうけど、エアクリは大丈夫ですか?

書込番号:21048784

ナイスクチコミ!0


スレ主 KNRRRさん
クチコミ投稿数:4件

2017/07/16 23:47(1年以上前)

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
一応エアクリの洗浄して走り, その後エアクリを外しても走ってみましたが, どちらも症状は変わりませんでした・・・

書込番号:21048796

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/07/17 00:40(1年以上前)

ガソリンが残り少なくなって、オンから予備に切り替えるタイミングの、ガス欠手前症状に似てないですか?
ガスが、タンク側から落ちて来ない
もしくはエアの吸い込みが考えられるね
エンジンが止る手前に、回転落ちが悪い、アイドリングが若干上がるの症状無いかね?

インマニのインシュレーターの亀裂(キャブとシリンダヘッド繋ぐ黒いゴム)
硬化してて、ひび割れてないか?明るいところで曲げてみる(内側にひびが有ればアウト)
キャブのガソリンホースはずしてガソリン勢い良くでたか?

チョークバルブの動作不良も
セローは摘みとワイヤーの変形でチョークが戻りきらず回転上がらんときある

稀ですがタペットクリアランス固定するナットが脱落してもバルブが開ききらず、
することあります50のスクーター並みにしか走らなくなったり

順調に走ってたのが途中で急に悪くなるのなら、ジェットの番号変更や、ニードル系いじる事は間違い

書込番号:21048879

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2017/07/17 00:59(1年以上前)

>KNRRRさん

レスありがとうございます。
それでしたら私も思ったのは、保護者はタロウさんがお書きのインシュレーターなどからの二次エア吸入。
アフターが出るのは薄い可能性があるので、二次エアはもしかしてあるかもしれません。

書込番号:21048906

ナイスクチコミ!1


スレ主 KNRRRさん
クチコミ投稿数:4件

2017/07/17 13:21(1年以上前)

>BAJA人さん
>保護者はタロウさん
インシュレータは一年前に交換しており, ヒビ等確認してみましたがそういったものはありませんでした. またタンクからのガソリンも確認しましたが勢い良く出てきたためこちらも大丈夫だと思われます. タペットもしっかりと固定されており, 私のキャブのチョークはワイヤではなく直接キャブについているタイプでしっかりとチョークが閉まることも確認できました.
こうなると電装系が怪しいとおもったのでCDIに接続されているピックアップコイルからの線を外してみましたが症状は変わりませんでした.
何度もすいみませんがご教授お願いします.

書込番号:21049917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2017/07/18 06:19(1年以上前)

マフラーの詰まり

マフラー内部の隔壁が剥がれて蓋をしてしまった。

四輪ですが坂道の手前でアクセル開けると登らなくなる
平地は普通に走るが急加速すると吹けない、というのがありました。

ノーマルマフラーで無いならスルーして下さい。

書込番号:21051769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/18 17:49(1年以上前)

結果としては濃くなってる感じ
んでガソリンの供給過多ではなく、エア不足のような・・・

とすると
・エアクリーナーになにか詰まってふさがってる(ビニール吸い込んだとか)
・ダイヤフラムの損傷(穴とか亀裂で負圧がもれてバルブ上がらなくなる)

あたりが候補として上がってくると思います


半年前に交換した
一年前に交換した

とはいうものの、それでノートラブルが保証されるわけではないですし
疑わしければ除外せずに何度もチェックして追い込むのが
トラブルシューティングの基本かと思います

書込番号:21052801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2017/12/09 06:09(1年以上前)

タンク内やキャブに水が入っていたりして
一度経験したのが、燃料ホースがシリンダーに近すぎて、その熱でガソリンが沸騰してしまい
似たようなケースに陥ったことがあります
あくまでも希なケースですが(笑

書込番号:21416974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

はじめて書き込みをさせてもらいます。

一昨日フロントフォークのオイル交換がてら、中古で購入した(04年式の様です)ので錆びたネジ等を外したり不動のタコメーターを調べたりしてました。

スピードメーターとか指示器、ハイビーム、全てのランプは点灯します。バックライトも点灯します。

フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
その後ぐらいから、急にセルモーターが回るのにエンジンがかからない状態になりました。

プラグは濡れてるので混合器は来てるみたいです。
ヒューズも切れてません。
全ての灯火器類は点灯しています。指示器も動いています。

プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
それでもエンジンがかかりませんでした。

今は予備のイグニッションコイルも無いので分かりませんがCDI等他に点検すべき所はあるでしょうか?

イグニッションコイルはケーブルごと外して、抵抗値の点検やり方を見つけたので図ったのですが正常値範囲内でした。
電気系の様な気がするのですが、バッテリーは購入したばかりなので電圧が12Vより少し上でしたので再度充電しました。
それでも点火しませんでした。

一般的なテスターしか持ってません。

ピックアップコイルの検査と言うやり方もネットで載っていたのでやろうと思ったのですが、なぜか本来の位置とおもわれる二本線の所は無く三本線でしたので(白、白、緑)でした。
前の載っておられた方がどんな整備をしてたのか線によって+やマイナスが異なるので点検のやり方がよく分かりません。

アドバイスお願いします。

書込番号:21198147

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/09/15 10:19(1年以上前)

>malcolm.jさん

タコメーター不動、それを点検した後から点火しなくなったと言うことからそのあたりでしょうね。
タコメータと言う事なのでピックアップコイルと密接な関係があると思います。その関係でタコメーターを不動にしてた可能性もあるでしょう。
一回元に戻してやってみるしかないし、普通、TCI等とは別回路で灯火廻りがあると思うので、それ以降だと思われます。
またピックアップコイルとオルタネーターとが混ざっていたり、レギュレートレクチファイア等が悪さする事もあるのでなんとも言えませんし、最近ではイモビライザー等が付いてそれかもしれません。
もちろん、タコメーターの点検時にショート及び断線と言う事も考えられます(焼損含む)
基本は一般的なのテスターで色々点検出来ますが、構造を理解出来て無いならバイク屋さんに持って行くことをお勧めします。
構造を理解してもCDIに接続したりする必要があるのならお手上げですのでバイク屋さんに持って行きましょう
「YBR125 配線図」で出てきた配線図を見る限りではCDIからタコメーターとイグニッションコイルに行くみたいなので、CDIが悪いような気もしますが・・・・・

参考になれば幸いです

書込番号:21198394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/09/15 15:29(1年以上前)

テキトーが一番さん紹介の配線図を見ると

白白緑はステーターコイル(単相交流なので白白)とニュートラルスイッチみたいですよ

ピックアップコイルとステーターコイルは普通同じ場所に入っていて
ケースから出てくるハーネスは一本ですが(ゴムのダストカバーから出てる)
レギュレートレクチファイヤにいくのとCDIにいくのと分岐してると思います。

CDIに入ってる白赤でチェックしてみるといいんじゃないでしょうか

ちなみに
タコメーターはCDIから出てる青/白(緑/白?)みたいですね
これの点検をした後に・・・との事でしたが、どんな点検をされたんでしょうか。
CDI側の青/白に12V入れるようなことでもしないかぎり
それでどうこうというのは考えにくい気もしますが・・・

あとは
イグニッションコイルのアースとかは大丈夫ですか

でもまあひととおりチェック&脱着はされたようですし
とりあえずCDI取っ替えてみてもいいような気もしますけど
直れば結果オーライ^^

書込番号:21198968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/15 21:27(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

タコメーターの点検ですが、元々動かない状態で購入しました。
タコの点検はどうもプラスとマイナスが逆っぽいのでテスターでどちらがプラマイか点検してました。


あれから色々調べてある程度(簡単ですが)分かってきた感じです。

バイク購入前に見学をしたのですが、バッテリなしでキックで動くと言うことでバッテリーレスでした。
前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。

あれからCDIとイグニッションコイルを購入して交換しましたが結果としては全く変わりませんでした。

後は気になると言えばレギュレータです。

CDI等の交換時に点火を試みましたが、プラグを外すと濡れていてプラグを外した状態で火花が飛ぶか見ましたが無反応でした。

後は気になるのはレギュレータかスターターコイルかと思います。

ダメ元かも知れませんが、レギュレータは比較的状態が良いのが安くでありましたので注文しました。
これを交換してもダメな場合はお手上げです。

車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
一応スターターリレーはカチッと音はしました。

相変わらずレギュレーターがプラスネジでの固定でしたので外すのにかなり難儀しました。

書込番号:21199752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/09/16 14:06(1年以上前)

>malcolm.jさん
火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?
電気系統にとらわれていますが、プラグが濡れるので燃料は来ているとは思いますが、
吸入されているのか気になった次第です。

配線図が2005を見ているのでわかりませんが基本的な所としては、CDIに電気が来ているかアースは取れているか、ピックアップコイルからの信号は着ているか、イグニッションコイルがアースされているかで点火するはずなんですけどねぇ

タコメーターのプラマイを逆にしたのならそれも戻してみるのも手でしょう

書込番号:21201685

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/16 17:08(1年以上前)

こんにちは。

私も07年式(欧二仕様)のYBR-125に乗っています。
ただ、1年前から、電気系統の不具合で、動かしてはいません。
バッテリーが死んでいるのは確認していますが、直そうという、”ヤル気”が沸かなく、放置状態です。
未使用バッテリー、その他予備部品は持っていますが、”面倒なことはキライ・・・。”という性格なので、未修理です。

こんな私が言うのですから、正しいかどうかは分かりませんが、下記が少し気になりました。
詳細に教えてください。

>フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
>前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。

2つの文章から、
 購入後(自宅まで)乗って帰った。
 チェック中、初めの頃はエンジンは掛かっていた。
と、理解しました。
この時点までは,タコメーター以外、何も問題は無かったのでしょうか?


>プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。

カブの点火プラグで”再度点検しました。”と書かれていますが、点検結果はいかがだったのでしょうか?
”それでも・・・。”と書かれていますから、”(正常に)火花は飛んでいた。” と解釈して良いですか?
このチェック時にはスターターは回りましたか?
(04年式の場合、キックも付いているのでしょうか? (私のはセルのみです。)
そのプラグをカブに戻した場合、カブのエンジンは掛かりましたか? (プラグが怪しくはないですか?)


>車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
>一応スターターリレーはカチッと音はしました。

メインヒューズは、スターターリレーの脇に有る物です。
04年仕様だと、10Aくらいですか?
07年仕様の私のYBR-125も車体装着品は10Aでしたが、リレーがダメになり、中国・淘宝から純正品を購入したら、新しい物には30Aが付いていました。
リレーの”カチッ音” だけではスターターリレーの良否は判断できません。
(私のリレーも音だけはしていましたが、セルモーターへは電流は流れていませんでした。)


”適切な混合気” 、” 適切な圧縮 ” 、”適切なタイミングでの強い火花 ” の3つが揃っていれば、エンジンは回ります。
逆にどれか1つでも欠けていれば、エンジンは回りません。
プラグをエンジンから外し、圧縮が掛かっていない状態で火花が飛んでいても、エンジンに装着して、圧縮が掛かると飛ばなくなるのはよくあることです。

乗って帰り、点検途中まではエンジンは回っていた様なので、また、プラグを外すと濡れていたとの事ですから、前二者(混合気と圧縮)は問題ないと思います。(いきなり壊れるものではない。)

怪しいのは電気系と推定できます。
一度、全てを元に戻し、その後改めて1つずつチェックされるのが一番の近道だと思います。
弄ってはいないが、力が掛かった所(プラグキャップ、高圧コードなど)も、要チェックです。

色々交換部品を揃えているようですから、ついでに点火プラグも新品を揃えてください。

あと、淘宝では、新品メーターセット(タコとスピードメーター、各ランプ類のセット品)が、2〜3千円台で有りますよ。
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&q_to=YBR125+%E8%BD%AC%E9%80%9F%E8%A1%A8&lang=t&page=1&sitetype=1
また、フロントフォークAssy(2本セット)も3,500円前後です。(ドラムブレーキ仕様とディスクブレーキ仕様とは別です。)
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF&q_to=YBR125+%E5%89%8D%E5%8F%89&lang=t&page=1&sitetype=1

実際は商品代金の他、代行手数料と、中国国内送料(無料の店も多い)、上海〜日本の国際送料(重量制)が必要です。

上記は私が利用している、チャイナマート(http://chinamart.jp/)で検索しました。
カテゴリー選択を”趣味/娯楽”とし、次のサブカテゴリーを”バイク”とし、検索ワードを”YBR125タコメーター”とか、”YBR125フロントフォーク”と日本語で入力すれば、上記の頁が表示されます。

代行手数料などはサービス案内をご覧下さい。

私のYBR-125も早く直さなければ・・・。

書込番号:21202149

ナイスクチコミ!3


スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/17 15:56(1年以上前)

ピックアップコイルの電圧検査を行ったのですが・・・・・・
ブログで出されている方の電圧測定値のところで「トリガーとなる入力信号はしきい値0.6〜1V以上」と書いてあったのですが・・・
こちらで測定をCDIからと教えていただいたので、同じくCDIの配線から赤白の電圧値を調べたらAC0.127Vぐらいしか出てませんでした。
まあ、大体の電圧なのでしょうけれど。

他の電子部品は交換済みです。CDI等です。多分大丈夫だったのかも知れませんが・・・・

ヒューズは生きてます。バッテリーも電圧は大丈夫です。
プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。
相変わらずプラグは濡れた状態です。

返信方法を間違えてるかも知れません。




書込番号:21205081

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/18 06:56(1年以上前)

>プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。

それなら、エンジンが掛からなくって当たり前。
最初のスレで、
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。

こう書かれると、誰でも「火花は飛んでいた。しかしエンジンは掛からなかった。」と思いますョ。
私なら、火花が飛ばない状態で、エンジンを掛けてみようとは思いませんから。


カブのプラグをカブに戻したら、どうなりましたか?
カブでは問題無ければ、カブのプラグ不良の線は消えます。
YBRのプラグをカブに装着して、エンジンが回れば、YBRのプラグも悪くはなかった事になります。


これだけ各部を弄るスキルが有る様なので、まさかとは思いますが、テキトーが一番さんが書かれている、『火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?』 はどうですか?
私も気になりました。

大変失礼な表現ですが、malcolm.jさんの説明は肝心な所が抜けています。
本人は、「分かっている、そんなの当たり前だろう・・・」と思われても、ハッキリ書かれていないと、第三者には伝わりません。


そもそも事の始まりは、フォークオイルの交換とタコメーター修理だったと思います。
フォークオイルの交換はともかく、タコメーター修理はメーター本体に異常があるかどうかを確認してから行うべきではなかったかな?と思いました。
メーター本体に不具合があった場合、上流側をチェックしても治りませんので。
(淘宝を紹介したのは、上記を感じたからです。)

まぁー、頑張ってください。

書込番号:21207043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

シールプーラー(ピッカー)

2017/06/29 08:23(1年以上前)


車検・整備(バイク)

オイルシールの交換

いつも最初はアストロのピックアップツール使うのですが
これ大変品質が悪く、引っかけてこじれば曲がってしまい
?が!になってしまいます

また引っ張ると柄からシャフトが抜けるというていたらく
まともにシール抜けた試しがありません

クソッタレと思いつつ格闘するものの、結局あきらめて
木ねじシールにねじこんで引っ張って取ってますが
いつか内面にキズつけそうでこわいです

細いマイナスドライバーもたまにつかいますが
弾性があって反っちゃうから力入らないんですよね

ストレートのシャフトタイプのシールプーラーなんていいなあと思うのですが
使う場所も選びそうですし、あれしか使い道ないのを買うのも
貧乏整備の求道者としては面白くない


皆さんはシール外し、どんなの使ってますか?

書込番号:21004287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/29 08:32(1年以上前)

>アハト・アハトさん
おはようございます。
私ごときがアハト・アハトさんにご紹介するのはおこがましいですが、
私は↓これ
http://amzn.asia/2nFsuqZ
をつかってます。
引っかけて回すだけなので楽です。

『?が!になる』
わかりやすいですねw

書込番号:21004306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件

2017/06/29 08:45(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん

うぉっ
超速レスありがとうございます^^

すみません、言葉足らずでしたね
オイルシールといってもフォークじゃなくて、ミッションとかのシールの事でした

例えばアウトプットシャフトの周りに入ってるヤツです
中央にシャフト通ったままなんで、ご紹介の内掛けのヤツは使えないんですよね^^;

ちなみにフォークのシールは
マイナスドライバーとタイヤレバーで済ませてしまいます(貧乏w)

書込番号:21004320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/06/29 12:34(1年以上前)

>アハト・アハトさん
あ、なるほど。
シャフト通ったままで使うんですね。
失礼しました。

工具も工夫次第で意外と用途以外にも使えたりしますよね。
マイナスドライバーはその最たるもので、
挿したりこねたりで、
私、貫通マイナスドライバーでネジ回したことほとんどありませんw

書込番号:21004688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件

2017/06/30 08:56(1年以上前)

>私、貫通マイナスドライバーでネジ回したことほとんどありませんw

確かに〜
バイクじゃホースバンドくらいしかドライバとしてつかわないっすね

もっとも
ホースバンドも純正じゃまず使われてないけど^^;

書込番号:21006933

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)