車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(4518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ライブDIO ZX メンテナス

2016/08/27 13:11(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

現在 ライブディオzx 規制前を乗ってます。

40ぐらいで走行中アクセル全開にしたら、一瞬被って再度加速しはじめます。
こーゆー症状の場合どこが悪いんでしょうか?


一応キャブレターオーバーホール
ベルトとプーリーも見ましたが問題ありませんでした。
燃料ポンプの詰まりもなかったです。

純正メインジェットが82なんですが
75に変えると被りは有るものの、被ってる時間が例えば1秒間だとすると0.5秒ぐらいに縮まってます。

それぐらいなら我慢して乗ろうと思ったんですが
使用してから三時間後ぐらいに乗ろうとしたら、まるで二三日乗ってなかったかように、セル一発でエンジンはすぐかかるんですが、アクセルを開くと被ってエンストしてしまいます。
なので今は82に戻してます。

考えてられる原因として何がありますか?
改造はCDIのみ取り付けてます。

ご教示お願いします‼

書込番号:20147969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/27 15:15(1年以上前)

前回と全く同じ症状だけど直せなかったと考えていいの?
そのときに可能性のあることを箇条書きにしたけど全てもれなくチェックしたの?

かぶるって書いてあるけど、その都度プラグ外してチェックしてるの?

キャブのOHって書いてあるけど外せるパーツを全て取り外して洗浄液に漬け込んで各ポートをエアブローして
詰まりがないかチェックした上で怪しいパーツは取り替えて組み上げ、油面とASを規定値をすることだけどやったの?
オートチョークの動作確認はしたの?

やれることもやらないで二度も同じことを書くのは自分で出来ないと言うこと。
素直にバイク屋に行けよ。

書込番号:20148235

ナイスクチコミ!6


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/08/27 15:35(1年以上前)

たった今原因がわかりました。
すみませんお手数お掛けしました。

書込番号:20148277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/08/28 05:39(1年以上前)

何が原因だったか書かないと参考になりませんので
是非、原因を書いてください。

この故障に3年も費やしているのですから...

書込番号:20149868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/08/28 08:21(1年以上前)

ここはブログではなくて情報共有掲示板なのです。

ここの掲示板に書き込んだり返信したりしている人は一握り。
その何千倍のひとが見ています。
その中にy11-さんと同じトラブルを抱えているひとも居るかもしれません。

例え自分がつまらない原因なので書く必要がないと思っても参考になるひとはたくさん居ると思いますよ。

書込番号:20150075

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/08/29 00:02(1年以上前)

回答有り難う御座います。

ジェットニードルのクリップを下げることで改善出来たように思います。

書込番号:20152422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/08/29 02:37(1年以上前)

ありがとうです。

書込番号:20152651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/08/29 18:54(1年以上前)

ジェットニードルのクリップを下げると
ニードルが上がり濃くなります。

1次圧縮漏れじゃないですかね。

書込番号:20154169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/08/30 00:17(1年以上前)

なんとなくですが、
あんまり絡みたくないから解決したことにしたいんじゃないんですか?

書込番号:20155179

ナイスクチコミ!2


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/08/30 11:45(1年以上前)

回答有り難うございます。

>マ−リンさん
一次圧縮漏れかは正直な所わからないです。
ただ現状気になっていた所が改善されてるので
今の所は現状維持で乗ろうと思ってます。

>多趣味スキーヤーさん
絡みたくないからと解決にした訳ではないですよ。
この質問は知恵袋でもさせて頂いて
そちらの回答でニードルクリップを下げてみる等の回答頂いたので、それを試したら改善したので取敢えず解決方向にしたまでですよ。

書込番号:20155961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/08/30 12:45(1年以上前)

そうですか。
それは失礼しました。
解決してよかったですね。

最近ここで原付二種(特にスクーター)の質問をするとものすごく怒られる人が居るのでなんだか気の毒になってしまって。
これじゃ怖くて質問できないな〜なんて思ってたもので。
まぁ質問しっぱなしだったり、回答にお礼も言わなかったりする人が結構いるので答える側もイライラしてるんでしょうけどね。

余計なお世話でしたね。

書込番号:20156091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/08/30 18:39(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん

私も少し思ってますから
アドレスV125Sさんの気持ちも分かるんです。
彼は、きつい書き方するけど溢れる知識は半端ないと思ってます。

雷オヤジが居ても良いでしょう...

書込番号:20156752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/08/31 02:01(1年以上前)

>マ−リンさん

私、アドレスV125Sさんがこわいなんて一言もいってませんよ。
雷オヤジなんてひとことも言ってませんよ。
ただ、原付二種(特にスクーター)に関して質問するのが怖いな〜と思ってるといっただけですよ。
文面から察しちゃったのかなぁ。
いやだなぁ。
お手柔らかにお願いします。

書込番号:20158005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

直管

2010/08/02 21:53(1年以上前)


車検・整備(バイク)

みなさんこんばんは
さっそくですが質問させていただきます!!

なぜマフラーの直管(マフラーにサイレンサーがないこと)はエンジンに悪いと言われてるのですか??
サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…

わかりません!

それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??

謎です

どなたか教えてください
お願いします

書込番号:11711757

ナイスクチコミ!1


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/08/02 22:27(1年以上前)

自分もあまり理解はしていませんが、直管(サイレンサー無し)の場合、排気ガスの抜けが良すぎてトルクが薄くなります。

排気の抜けが良くなればエンジンの回りも早くなりますが、トルクが薄い為加速が鈍ります。

加速が鈍ければ、さらにアクセルを捻る。燃費の悪化です。高回転の馬力は上がるかもしれません。

バランスのいい排気がいいのかと思います。

間違っていたら誰か指摘してください。

書込番号:11711989

ナイスクチコミ!3


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/02 22:41(1年以上前)

基本的に4サイクルエンジンには2サイクルエンジンの様に、
排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る
「チャンバー」と呼ばれる(排気管の一部を肥大化した形状にして排気抵抗を発生させる)部分を必要としません。
これは4サイクルと2サイクルとでは吸排気系統の構造が全く違う事に起因します。
従って理論的にはサイレンサーの無い状態、いわゆる「直管」でも良い事になります。
しかしながら直管では騒音により周囲に迷惑が掛かる為サイレンサーで消音する訳ですが、
サイレンサー装備を前提でエンジンの設計並びにセッティングが為されるので、
それを取り除くと相対的に排気抜けが良くなり過ぎ、未燃焼ガスを吐き出す事になり、
燃焼効率も悪化します。

シリンダー内の燃焼状態が悪いとエンジンの性能を発揮し切れなくなるばかりか
プラグが被ったり大量のカーボンが蓄積されたり、
燃焼しないまま吐き出されるガソリンは無駄に大気中にバラ撒かれる事となり燃費が悪化します。

エンジンの性能は吸気系、燃料供給系、燃焼室系、駆動系、排気系、
その全てのバランスによって成り立ちます。
どれか一つでもバランスを欠けば良い事はありません。

また、燃焼効率や排気音抑制効果を向上させる目的で、
意図的に排気負荷を上昇させる、言わばチャンバーに類する構造を採用する例もある様です。
PC環境(もしくは携帯でのPCブラウジング環境)がある様でしたら、
以下もご参照下さい。

>チャンバー −Wikipedia−
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

書込番号:11712076

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/02 22:44(1年以上前)

スイマセン、一部訂正です。
2サイクルエンジンのチャンバーの説明について

>排気抵抗を意図的に付加する事で排気効率の安定化を図る・・・・・

の部分は

>排気抵抗を意図的に付加する事で燃焼効率の安定化を図る・・・・・

の間違いです。

書込番号:11712099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 09:43(1年以上前)

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと思うのですが…

サイレンサーが無いと背圧がかからない為、希薄燃焼となりエンジンに悪いです

>それになぜ直管は燃費が悪くなり加速が低下するのでしょうか??

細かい事は皆さんが書かれるので省略しまして
スレ主さんが、吸気から排気までのセッティングが出来て無いだけで
ちゃんと出来れば燃費は悪いけど加速はしますよ
現にレーシングマシンにはサイレンサーが無いのも有ります

halukouさん
4stのNAエンジンで低回転でのトルクを出す為にはチャンバーは有った方が良いです
ただし、製造コストの面で採用しているメーカーは少ないです
それと4-1マフラーの場合、集合部分がチャンバーとしての役割を果たしていますよ


書込番号:11713603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/03 12:16(1年以上前)

>サイレンサーをして抜けが悪くなる方がエンジンに悪いと言われてる
珍管マフラーを装着してるDQNな小僧がよくいうセリフです。w

EGを常に高回転で、回し続けている場合は、確かに非効率です。
街で乗る場合はるどうでしょうか、いつもEGを高回転で回していますか?
EGを常時 高回転で回しぱなしなら、燃料 EG ライダーに高負担がかかって
とてもじゃないが維持 管理がたいへんです。

レースをするのであれば、とても重要な事ですが一般道では、
法令遵守を心がけて、安全 適正な運転につとめなければなりません。
マフラーの直管改造は、法令違反になるので止めてください。
騒音は何よりも社会迷惑です。

書込番号:11714012

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/03 15:18(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん

知ってはいますが余り専門的な事について突っ込んだ内容を盛り込むと、
見ている人が混乱しないかとの配慮で控えておりました。
2輪車に在っては一般的な装備ではないですし。

ともあれご指摘ありがとうございました。

書込番号:11714466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 16:38(1年以上前)

halukouさん
知っておられましたか、それは失礼しました

古いですが二輪で付いていたのは
SRX250、VT250、グース等々のバイクですね

書込番号:11714644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/03 22:30(1年以上前)

ピッコロライダーさん
 4ストは吸気バルブと排気バブルがあるのをご存知ですよね。
 高回転用に振ったカムシャフトの場合低速域では混合気が抜けちゃう。
 (排気側のカムシャフトが開いているのに吸気側が開くと混合気が抜ける
  オーバーラップが長いと言う)
 なのでマフラーで混合気の抜けを抑える。ヤマハで言うとEXUPなどのシステム
 マフラーに抜けた混合気をシリンダーに押し戻す。
 2ストで言うチャンバーですね。
 同様の方式はホンダにもスズキにもあります。

 まぁレースなどで高速域を多用するなら必要のないシステムですけどねー。

http://ja.wikipedia.org/wiki/EXUP

 

書込番号:11716016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/03 23:50(1年以上前)

ゼロ戦52型はそれまでの集合管から直管に変更してして排気のロケット効果でスピードアップをおこなった。
直管がエンジンに悪いとか良いとかではなくて、
エンジンの設計によりサイレンサー付が良かったり直管が良かったりする。
当然だが公道を走る車なら直管など論外でナンセンスだから、はじめからサイレンサー付のエンジン設計をするに決まっている。

書込番号:11716544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/08/05 20:27(1年以上前)

直管前提のエンジンをスレ主が作ればいい。

公道の走行許可は降りないだろうけどな。

書込番号:11723874

ナイスクチコミ!0


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 15:27(1年以上前)

浦島コメントですが…

ヤマハのEXUPをいじって遊べば、排圧制御の大事さがよく分かるよ〜

EXUP排気弁のワイヤーをゆるめると、低速でも全開なので、
スッカスカになって発進が難しくなる…FZR250だとエキスパートライダーでも慣れてないとエンストする…それこそEXUPなしの6速発進できたら神レベル。

つまりほんとうは4ストだってRCバルブみたいな制御をしたっていいんだけど。無制御で常に一律の排圧であるよりはね。近年のR1などに搭載のEXUP2はそれに近いんじゃないかな。

で、物理的な法則として「完璧な装置はない」
かならず利点と欠点が両方あるので
エグザップの性能的欠点も発生する。出先でワイヤー切れるとかも含め…

http://sweatfucktory.jougennotuki.com/yzf-r1-tuneup-exup.html
1)アクセルオフ時のエンジンブレーキが強くかかる。
2)回転数に応じてデバイスの開度も変わるのでライダーのスロットルワークとは別にトルク変動がある
3)回転域によってはもっとトルクがぼやけてくれた方がギクシャクせずに走り易い。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=55579&id=28565066
排気デバイス(EXUP)について

…結局、なぜ直管で燃費が落ちるかといえば、低回転など特定領域のトルクが減るのでアクセル開けないと進まない=燃料を食うから。アクセル開けなくても、同じ燃料量で進める距離が減るから。

それと、エンジンの仕様に依存し、想定外の直感使用によって、内部カーボンが蓄積したり、低抵抗過ぎて焼きつきやバルブ破損が発生する、かどうかはまた、別の話。

たぶんカブなんて直管じゃ使い物にならなくなるよ。
発進や低速維持が辛くなって…ビッグキャブやCRにジェッティング、レーシングCDIに交換…までやってから、サーキットで楽しむぐらいじゃないと辛いと思う。モンゴリいじりの人たちは豊富なデータ持ってそうだけど。
燃焼室もヌケの良さで乾き気味で温度上昇しやすいから最高速維持し続けると焼き付くかもね…そのためにジェッティングやビッグキャブで吸気増加させ空燃比を変更するんだけどね
でもこれをやると全天候・オールシーズン仕様じゃなくなって、使い勝手が悪くなりがち。

書込番号:19249914

ナイスクチコミ!0


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 15:43(1年以上前)

ああそうだあと一点、

バルタイ変更で進角寄りにしないといけないのでカムも交換しないと…場合によっては強化カムスプリングも…でもDOHCじゃないからなぁドリームと違って…
はたしてクラッチスプリングは強化すべきなんだろうか…

むろん公道走行なら中国・タイカブなどからテレスコピック・ディスクブレーキを移植しないと…
ハイパワーをロスしないためにもリアもハードレートにしないと…

自分はモンゴリ趣味じゃないので、どこまでのレーシー仕様ならば、カブエンジンが耐えられるのかは知らないけどね…
新聞屋を数年やって、整備担当としていじって遊んでたので…カブとバーディをトルクフルにしたりハードレートにする面白さまでは詳しいけど。

やっぱ50kgちかい新聞をたけのこ積みで高く積んでなおフルバンクで膝すらないと。
でもそこの安定性はやっぱり前かごがフレームマウントでフレーム・サスの剛性感が高くしかも低重心で重量マスが集中している、マニアックなヤマハギア2stのほうが格上なんだよ!!!!な、なんだってーーー!!

でもきっとホンダのベンリィも負けずにやってくれる、俺はそう信じているんだ…まだ乗ったこと無いけど。そもそもおれは青山の本社に意見してベンリィや現行カブの仕様設計を手伝ったんだぜ、ギアの実務使用データをフィードバックしながらね。

…と、
ちょっと50ccの直管仕様を真面目に考えるだけでも、これだけトータルにいじる計画を建てないといけないのよっていう、車両設計の現場寄りのお話でした。

不真面目でいいんなら、適当な配管でうるさい音に自己満足して、場合により走行1万km前後でぶっ壊してていいんじゃないでしょうかね。下がスッカスカになると、うえが伸びてるように感じられて素人としては大喜び。
しかも直管ならアクセルオフしてもなかなか回転が下がらないから、おっかない時も便利なときもあるし。なんかハーレーみたいに「パラン、パラン、ドカン!」ってかっっこいい音しながら走れるし。

書込番号:19249953

ナイスクチコミ!1


けん白さん
クチコミ投稿数:52件

2015/10/22 16:08(1年以上前)

で結局、進角レーシー、普段乗り遅角…

片方だけしか使えないと不便だから可変バルタイってわけで
車重設計がシビアじゃない四輪ではよく実装されてるよね。VTECとか

カブエンジンを可変バルブにすると3kg以上増えそう…価格も10万円ぐらい上がりそう…
というかそれもうカブエンジンじゃない

http://www.maruhamotors.co.jp/parts/valvetiming.htm
油圧式のスライド・カムプーリー(マツダではアクチュエータと呼ぶ)が装備されていて、電子制御により油圧をコントロール。
アイドル、低速域、中速域、高速域などを細かく振り分け、バルブ・タイミングの進角・遅角を繰り返し、最適化を図ります。


…デバイスとか機能って、増設し始めたらきりがないよ。
使わない人にとっては邪魔なだけだし。

たとえばフュージョンなどのウインカー自動キャンセラーもあれ邪魔だよね…切り返し動作するたびに勝手に消えちゃうから。
キーレスエントリーもサイドスタンドセンサーも、便利なこともあるけど、いざって時に大変な不便を引き起こすでしょ。

なのでフォルツァも、最新型は大幅に機能を削って安くしてしまった。MF10が過剰だったからね…

たかがカブエンジンにノーマル排気管の仕様でも、その背後には膨大なストーリーや設計思想があるわけです。技研の第一人者が総力を結集して何十年がかりで煮詰めてきた、決めた、仕様ですから。

そんなだから、ジャパンカブをFI仕様にしただけで、いきなり大量リコールが出ちゃった。そのリコールを進める手助けもしたんですよ、おれは。所属新聞販売店のFIカブがたまたま該当する故障を出したんで、たまたま詳しいおれが青山本社との仲介役になって話をトントン拍子で進めたの。

リード100もFIカブも、熟成車の部分系統だけをいきなり、全くアナザーな装置に置き換えるのって、メーカーですら難しいの。小型車はかつてほど予算も人員も確保できないし。
特に、濃い空燃比で適当に走行してたモデルを、環境規制と言っていきなり希薄にするのは、各メーカーとも苦戦してきた。始動しない。いきなり止まる。二度と再始動しない…冷間時や冬に厳しすぎる…

直管にするのって要は希薄燃焼絡むので…まじめに考えだして、実際に走行させると、終わらないアリジゴクのような悪戦苦闘が待ってるかと思われます。
ことFIはねぇ…キャブほど置き換えできないから…自分、アコードのFI噴射器組み付けるラインもいたことあるんだけどね。

書込番号:19250003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

初めまして、お世話になります。

さて僕は滋賀県で、H社製のスクーター400ccに乗っています。

今回、初回の車検をユーザーにて、今月25日に受検予約しました。

そこで、初回だから車検はすぐに通ると思いますが、
その後の「24ヶ月点検」を実施する必要があります。
これを「後検査実施する」と言うそうですが、
今までは、H社デイラーでしており、点検整備代金が高いのです。
それに今回は3年目ということで、交換部品も多くなり、かなり高価
になると予想されます。
そこで、正規デイラー以外に、何処か良いバイク屋さんがないでしょうか?
僕の近所の行きつけのバイク屋さんによれば、H社は250cc以上は、触れない
って言ってました。
本当にそうでしょうか?

書込番号:18582020

ナイスクチコミ!1


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2015/03/15 19:17(1年以上前)

こんばんは

>僕の近所の行きつけのバイク屋さんによれば、H社は250cc以上は、触れない
って言ってました。
メーカー云々じゃなく、単に行きつけのバイク屋さんが認証工場でないだけの話なんじゃないかな〜

ディーラー? はドリーム店??
点検の値段なんて、その内容によりけりだから判らないけど、ナップスやライコなんかの量販店でもやってるハズだから聞いてみたら?

書込番号:18582158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/15 19:24(1年以上前)

>そこで、正規デイラー以外に、何処か良いバイク屋さんがないでしょうか?

地元の方(?)から良い返信があるとよいと思うのですが…

バイク仲間から直接情報収集するのもひとつの方法かもしれませんね(^_^;)


>僕の近所の行きつけのバイク屋さんによれば、H社は250cc以上は、触れないって言ってました。
本当にそうでしょうか?

一般的にはそんなことはないと思いますが、そのバイク屋さんがそのように言うのなら、本当かどうかとは関係なく「お断り」ということなんでしょうか…(^_^;)

この機会にスレ主さんが信用できて、少々の御布施もかまわない(笑)と思えるようなバイク屋さん探しをなさってはいかがでしょうか??(^_^;)

こういう場でバイク屋さんに対する疑念を聞かなくてもいいようなところを見つける、と(*^_^*)

書込番号:18582177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/03/15 21:22(1年以上前)

自分は正規ディーラーの工賃が高いとは思わないですね。

ディーラーの工賃って工賃表があるので決まってますが、他のバイク屋さんってバラバラだと思います。
良い方に転べは安く上げる事も出来ますが、逆に高く付く事もあったりします。
また、近年電子制御システムとかインジェクションを採用した車両も増えてるので、その辺のノウハウはディーラーの方が強いかと...

点検とが整備項目または交換部品は使用年数と距離によって変わると思うので、何件か回って見てなんかここが良さそうだなって思えるところで行なって見てはどうでしょうか?

あと、タイヤとかブレーキパットとかの交換はバイク用品店の方がキャンペーンなんかを利用すれば安く上げる事も可能ですね。

ただ、個人的には整備とかパーツの知識がないならディーラーにお願いするのが良いと思います。

書込番号:18582624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/03/17 18:05(1年以上前)

VTR健人さん、
PF4さん、
マジ困っていますさん、

皆さん、このスレに回答をくださいまして、
ありがとうございました。

なるほど、
H社製バイクでも、認定工場であれば点検可能なんですね。
デイラーでの点検代金は決して高価ではないのですね。
バイク用品専門店でも、期間によっては、タイヤなどのセールあるのですね。

大変、皆さんからのご意見、参考になりました。

要するに、
高価な検査代金の場合は、それだけ信頼性もあり、サービスも享受できている
ってことですね。
安さを求めると、どこかその裏返しがあるということですね。

もっと、自分のニーズに合うバイク屋さんを見付けることも大事ですね。

たくさんのご指導、アドバイスをありがとうございました。

by  
シルバーウイング400 

書込番号:18588656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2015/03/18 20:08(1年以上前)

大事なのは・・・
必要以上の事もしない店もありですよ

例がBMWディーラー
しないで良いとこまで触って調子悪くなることあります
さわった分高くなるし

あと、スレ主が自分の大まかな住所言えば
ここ良いですよ・・とかアドバイスもらえます
何故いいのかの理由も人によってメリットが違うので書いてもらうことです

書込番号:18592476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オイル交換について

2014/03/03 17:40(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

ヤマハWR250xについてですがオイル交換時オイル1リツター入れてサイドスタンド立ててアイドリングし足らない分足しましたいつも規定量入れてからアイドリングするのですがなぜか間違えたのですが1リツターで点検窓下のライン位まで入りますかまたそれほど車両には問題ないでしょうか。

書込番号:17260404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/03 22:51(1年以上前)

聞きたいことが全く分からない。
理解できないのは私だけ?

書込番号:17261825

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2014/03/04 09:30(1年以上前)

オイル交換時、入れるオイル量を間違えたなら、一度全部抜いて、再度 規定量のオイルを入れたほうが良いでしょう。
ああだ、こうだ考えるより、そのほうが早いです。
入れるオイルの量は、取説に書いてあります。

書込番号:17262976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/03/04 10:00(1年以上前)

適当にオイル交換して問題有るか無いかで言えばオイルが適量入っていれば問題無いと思いますよ
多すぎればエンジンの回転が重くなったりブローバイからオイルが噴くし、
少なすぎればエンジンチェックランプが点灯しますね

オイル缶から直接入れて1Lでオイル窓の下位にレベルがあったかは覚えてないですが
エンジン回した後、追加で300ccフィルター交換してれば400cc位入れてればオイル交換時の目安量なので
気になるなら、オイル缶の残りを測ってみれば何L入れたか逆算できますけど、
そこまでしなくても動かす前や休憩後にオイル量をマメにチェックしてレベルを確認すれば良いと思いますがね

ま〜昔のカワサキ車なんかオイル交換の入れる目安量でちょうどになった事無いですし
交換する時は目安量も気にしますが、最終的には入れる人の勘と経験だと思いますね

書込番号:17263049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/03/04 12:01(1年以上前)

私にも日本語が理解できません。
とりあえず、句読点はつけましょう。

それからサイドスタンドでオイルの量を見ること自体が大きな間違いです。
せっかくいいバイクなのに、このようないい加減なメンテナンスをされているバイクが可哀想です。

書込番号:17263332

ナイスクチコミ!0


スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

2014/03/05 00:11(1年以上前)

説明文が解り難くかった様ですみません許してやってネ、要するに1.3Lの容量に対して勘違いして1L入れてアイドリングだけしたけどエンジンに支障はないか?と言う事です。いつもはこの様な事はしないのですが何を考えておったのか

書込番号:17265995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2014/03/05 02:27(1年以上前)

その程度・・だいじょうぶです

全く気にしなくてよろしいです

書込番号:17266344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/03/14 07:31(1年以上前)

サイドスタンドでオイル量を見ていることの方が問題かと。

書込番号:17300986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2014/03/18 03:55(1年以上前)

オフ車はサイドしかないからオイルゲージ確認するの面倒ですね。
整備スタンド持っていれば楽かもですが、
普通は持ってないでしょうから工夫が要ります。

以前乗っていたホンダ/SL230も確か確認窓がある車種でした。
その頃は確認窓がある車両右側にしゃがんでブレーキレバーを握り車両を垂直に立て覗き込んでいました。
軽量なオフ車だから安全ですが、
でかいツアラーやクルーザーなんかだと押し潰されそうで怖いですね。

駆動系の整備の時はえいや!!とケツ吊り上げて、
ビールケースにエンジン乗せてやってました。


まぁ、基本的には規定量確実に入れたら漏れが無いのを確認して済みって感じで良いと思いますが。

オイルゲージ確認の必要性は交換時よりむしろ日常点検や、
出先でトラブルシューティングなどの時ではないでしょうかね。

書込番号:17315662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タコメーターが上下アイドリング不調。

2013/02/12 10:22(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:2件

CB1300SF.05年に乗っています。
3ヶ月エンジンをかけてなかったので、ひさびさに始動したところ、ニュートラルランプがチカチカ、タコメーターが凄い勢いで上下、アイドリングが不調!になっていたので、バッテリーかな?と思い、新品に交換、ニュートラルランプのチカチカは、若干するけど、やっぱり、アイドリングが不調!長い間かけてなかったから、かな?ちょっとかけっぱなしにしてると、エンジンストップ!次にかけると、燃料ポンプの作動音、セルが回りません!なんどか、トライしたのですが、動かないままです。よろしくお願いします!

書込番号:15753757

ナイスクチコミ!1


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/12 11:16(1年以上前)

こんにちは

>ニュートラルランプがチカチカ、タコメーターが凄い勢いで上下、アイドリングが不調!になっていたので、バッテリーかな?と思い

何故? バッテリーに行き着いたのか? 判りません

バッテリーをつけた時と、エンジンが止まってからのバッテリー電圧は見ましたか?
充電の状況は確認しましたか?

自分のバイクのレギュレータがパンクした時と全く同じ症状です

書込番号:15753916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/02/12 11:50(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます!バッテリーの電圧測定したら、低かったのでもしかしたらと言う考えでした。新品に交換して、電圧測定したら、始動前と始動後の電圧が正常値になったので直るかなって素人考えでした。同じ症状ということなので間違いないですね。修理に出そうとおもいます、ありがとうございました!

書込番号:15754016

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/12 12:29(1年以上前)

こんにちは

症状が同じだからと云って、必ずしも答えも同じだとは、限りませんよ^o^
あくまでも、可能性の中の一つです

書込番号:15754139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:6件

ヤマハYBR125のエンジンが掛からないので質問します。
訳あってヤマハYBR125の事故車を譲り受けたので可能なら自分で修理しようと思っています。

スピードメーターが壊れてヘットライトカバーが割れスッテプとブレーキレバーが変形しています。
パーツ類はオークション等で安く購入すればと思い、とりあえずエンジンをかけてみる事にしましたがキーをオンにしても電装系が全く作動しません。
バッテリーを充電しヒューズを確認しましたが見たところ切れてはいないようでした。
キーシリンダーの配線等はまだ未確認ですが、他に考えられる原因がありますか?
又、キックが付いていないのでエンジンが掛かるか確認するには押し掛けしかないのでしょうか。
このバイクに詳しい方、アドバイスをお願いします。

書込番号:15276298

ナイスクチコミ!1


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/31 15:31(1年以上前)

こんにちは。

先のスレッドの、メインヒューズはどこ?という質問は解決したのでしょうか?
私自身、ヒューズを見たことはなく、私のYBR125は、現在倉庫の奥に入れてあり、確認は出来ません。
パーツリストを見ると、ヒューズ位置はバッテリーの後部に有り、10Aのヒューズが使われているようです。
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ED
 ↑ のPDFを見てください。(5RRA_2008.pdf なら、48頁)


>バッテリーを充電しヒューズを確認しましたが見たところ切れてはいないようでした。

これはテスターで確認されたのでしょうか?
目視だけだと、一見切れていない様に見えても、実際は切れていることもあります。


電装関係は1つ1つ順番にチェックしていかないと、故障診断は出来ません。
キャブ車なのか、Inj車なのかでも違いますし…。

メーター部やヘッドライト部にダメージが有るようですから、カバー内部で配線のコネクターが外れているだけかも分かりませんが、それでも、1つ1つチェックしなければなりません。

それだけの事故車なら、入手価格はタダ(同然)でしょうから、時間を掛け、ゆっくり焦らずに修理したら良いと思います。
あるいは完動の中古車をもう1台買い、その事故車は部品取り用にするとか…。


>パーツ類はオークション等で安く購入すればと思い、

オークション価格って、意外に高額ですよ。
タオバオから新品部品を買った方が、物によっては安価かも知れません。
メーターAssy(欧二仕様)なら、\3,000以下で買えます。(ヤマハから買うと3万円です。)
”淘BUY!!”で、日本語で、”ybr125”で検索すると、2万点以上がヒットします。
ほとんどの部品は買えると思いますョ。


>又、キックが付いていないのでエンジンが掛かるか確認するには押し掛けしかないのでしょうか。

現状でエンジンを掛けようとはせず、先ず、キーONでランプ類が付くかどうか、セルモーターが回るかどうか等、ある程度整備・修理をしないと、押し掛けしようとしても掛からないのではないでしょうか?

ちなみに、完全な状態だと、押し掛けでも簡単にかかります。

もし、修理をあきらめて廃棄するなら、譲ってください。
近県なら受け取りに参ります。(私は神奈川県です。)

書込番号:15276406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/10/31 16:19(1年以上前)

緑山様
色々とアドバイスをありがとう御座います。
ヒューズの場所はネットで調べて分かりました。
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ED
(こちらのサイトは全て英語で理解不能でしたが(−−;))

タオバオのサイト教えて頂きありがとう御座います。
検索してみましたがこれだけパーツが揃えばがぜんやる気が出ます。
又、中国からのパーツ取り寄せは半年位待たされるのはざらだと
聞いたことがありますがその点はいかがでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが教えて頂けますか。

ちなみに当方も神奈川県です。

書込番号:15276521

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/31 18:41(1年以上前)

こんばんは。

ナセナセさんがご覧になったサイトと、私が紹介したサイトは同じサイトですね。
ここはスペイン語と英語の両方で表記がありますが、
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125K
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125E
等では、スペイン語だけの表記です。


>又、中国からのパーツ取り寄せは半年位待たされるのはざらだと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか?

どこから、どんな部品を入手されようとしていたのか分かりませんが、タオバオからだと、最速では、1週間で届いたことがあり、これには私自身がびっくりしました。
通常は10日〜2週間、最遅記録は、1ヶ月弱だったでしょうか。(この時は、在庫が無く、確認に手間取ったとか。)

”淘BUY!!”の事務所は上海にありますから、市内の出品者ならすぐ入荷しますが広い中国の辺境からの出品だと、上海に届くまでに数日が必要です。
上海から発送されれば、税関でのトラブルが無い限り、中2日で自宅に届きます。(私は経験なし。)

既にご覧になっているようですが、先に紹介した、2万点余り有る、YBR125のパーツは下記です。
http://taobuy.jp/search?q=ybr125&lang=jp&catid=0&nick=

現在私が持っている予備部品は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=15256783/#tab の中の、[15262591]に書き出しています。
ミラーやレバー、ステップゴムなどは、複数個(セット)持っています。
この他、ドレンボルトやワッシャなども、純正品を買ってあります。(これは国内で調達。送料を考えると、国内と大差ない。)


>ちなみに当方も神奈川県です。

あらら、同県でしたか。
もし、差し支えなかったら、お会いできないでしょうか?
どんな状態なのか、見てみたい気持ちがあります。(半ば、ヤジウマ的興味ですが…。)
実車を見ても、アドバイスできることは少ないかも知れませんが、無事故車と比較する事は出来ますから。(立ちゴケや、ちょっとした単独での転倒などは、事故とは思っていません。)

私は年金暮らしで、毎日が日曜日の生活ですから、ナセナセさんのご都合が良い日時・場所をご指定いただければ、小田原からYBR125で向かいます。
ただ、今週は、11月4日の日曜日まで、ヤボ用やツーリングで、予定が埋まっていますが…。



書込番号:15276952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 06:14(1年以上前)

緑山様
おはようございます。
早々のご回答ありがとうございました。
時間を作って配線等確認したいと思います。
エンジンが掛かってからパーツの購入をしても
大丈夫そうなので安心しました。
又、本当にお近くにお住まいなので驚いていますが
こういった掲示板に住所や連絡先を記載する訳にも
いかないのでもう少し自力で頑張ってみます。

書込番号:15279170

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/11/01 08:15(1年以上前)

お早うございます。

>こういった掲示板に住所や連絡先を記載する訳にもいかないので、もう少し自力で頑張ってみます。

掲示板などでは、個人情報は公開出来ませんから、書かないでください。
せいぜい、自分の住まいの市町村名程度か、最寄り駅程度までですね。
ただ、”○月×日、△時頃に、□□というコンビニで待ち合わせしましょう。”くらいなら、公開しても構わないでしょうが…。

では、もうしばらく、頑張って下さい。

書込番号:15279394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 09:04(1年以上前)

緑山様
ありがとうございます。
又、何か分からない事があったら質問させて頂くかも
しれませんがよろしくお願い致します。
(ちなみに同じ市在住です。)

書込番号:15279494

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/11/01 10:23(1年以上前)

別にバイクや車を持っているとか、友達からちょっと借りられるとか出来たら、今週末の価格comツーリングの待ち合わせ場所に来て、連絡先の交換をしてみては?
価格comバイク板で実際に整備やツーリング用品の買い物などにお付き合い頂いているかたは、結構たくさんいます。

書込番号:15279672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 14:42(1年以上前)

ありがとうございます。

11月4日はすでに予定があるので又、何かの機会に
お願いするかもしれません。

書込番号:15280456

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/11/01 18:08(1年以上前)

ご予定があるとの事、了解しました。
関東関西のYBRオーナーがいらっしゃるまたとない(? な事はないか(笑))機会でしたのに、残念ですね。
またお待ちしております!

書込番号:15280986

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)