
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2006年10月29日 17:35 |
![]() |
8 | 30 | 2006年10月28日 06:20 |
![]() |
41 | 13 | 2006年10月28日 05:32 |
![]() |
4 | 6 | 2006年10月26日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月25日 19:42 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月24日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
昨日バイク屋で雑談した話。
僕のバイクのアイドリングの乱れを指摘されたのですが、燃費向上の為にバラつくほどにアイドリングを下げていると説明すると、
・規定アイドル以下では油圧が足りないので良くない
同様な理由で
・長時間の暖機は良くない
1〜2万kmではわからないけど、5万km以上のエンジンを開けてみると、痛みがわかり、ユーザーの使い方(証言)と一致するそうです。
自分では5万kmも乗らないのでピンと来ないのですが、どなたか似たような経験や知識をお持ちのかたはいらっしゃいますか?
自分では痛みがわからないけど、手放して、次のユーザーさんがかわいそうなら、そういう事はやっちゃいけないなと思って…
0点

かま_さん 車がご趣味なのでご存知かと思いますが車の場合、バラつくほどにアイドリングを下げていると油圧ランプ(オイルジョッキの形とか)がチカチカと点灯しますよね。
油圧センサーが低過ぎると点灯するんですがバイクには無いのでエンストしなけりゃ良しとしてる場合も有るのかも知れませんね。
確かにオイルポンプもターボチャージャーと同じくあまり低いとオイルが素通りしちゃうのでそうなんじゃないですか?
・長時間の暖機は良くないというのが本当でしたら客待ちや居眠り中のタクシーなどエンジンいかれそうですが・・・・・・?
たぶん低い回転域を長く使うと吸入側インテークバルブの傘裏部分にスス状のモノが蓄積するとかそういう意味じゃないんですか。
2ストならマフラー内だけがオイル蓄積あるていどで済みますが・・・・
書込番号:5573383
1点

4気筒ならブオ〜ブオ〜ブオ〜(理想的)
ボ〜〜〜〜(もったいない)
ブオ〜・・ンブオ〜・・ン(可哀相)
以上意味不明な音も混ぜて書いてみました。
アイドリングは冬でも止まらない程度なら問題無いと思います。
書込番号:5573615
0点

かま_さん、ノッキングもかなりエンジンに負担がかかるそうです。
高いギヤでエンジンの回転が低い時にそのままアクセルを開けるとエンジンがカリカリと音がすると思います。
カリカリ音はエンジンにかなり悪いそうです。
2級整備士の人が言ってました。
書込番号:5574229
0点

Z-10さん、どうもです。
ノッキングはピストンに穴があくそうですね。
ただ不思議なのは、車で聞く典型的なカカカって音は、バイクでは聞かないのです… なんでだろ?
書込番号:5574326
0点

「オートメカニック」誌の続者であったかま_さんならご存知かと思いますが、エンジンの寿命を一番縮めるのは普通はドライスタートですね。もちろんフル加速も良くないですが。
四輪の場合は燃費をよくするために、できる限り低めにアイドリングが調整されていると思われますが、バイクの場合はそこまではしていないかもしれませんね。
確かにアイドリングを低くしすぎると、油圧が心配になりますが、コストが安いが効率がイマイチのトロコイドポンプならなお心配になりそうですね。
昔のトヨタ車のエンジンのノッキングは「キンキン」というのが多かったと記憶しています。エンジン本体の剛性不足が原因の場合もあったそうです(新車でもノッキング音が聞こえました)。
書込番号:5574568
0点

初機はFujicaST605さん、毎度どうもです。
トヨタのノッキングといえば、1Sがノッキングが起きやすいと有名でしたねぇ…
1Sはバイト先に2台と実家で2台買って、どれもノックせず好調だったので、なんでみんな騒ぐんだろうと不思議なE/Gでした。
書込番号:5574723
0点

ノッキングの件ですが、
車とバイクのエンジンで大きく違うのは、
ピストン直径と燃焼室容積ではないでしょうか。
燃焼室が大きくなると火炎伝播に時間がかかり、
圧力上昇で自然発火してしまうのではないでしょうか。
メカニカルオクタン価が高いのでノッキングに強い?
書込番号:5574959
1点

ピストンの首振りが一番エンジンに悪いかも知れませんね
書込番号:5575267
0点

おはようございます。
>>小排気量はノックしにくいという
シリンダー1本あたりの排気量が小さい方が有利だと
いえると思います。
書込番号:5575385
0点

アイドリングでの暖機は油圧不足でカムが齧り易く、熱くなるのはシリンダーヘッドばかりなので、過度に行うとヘッドの熱歪みを起こしたりも。
チョーク(スターター)を引いてアイドリングしながら身支度…は絵になりますが、過去の誤ったイメージです。
チョークは燃料を濃くしているので、流速の低さも手伝ってカーボンも溜まり易いでしょう。
走らない分にはクラッチもミッションもタイヤも冷えたままだし、燃料消費や排出ガスも少ないに越した事はありません。
走り出せる程度にまで暖まったら、慣らし運転の要領で控えめに走るのが暖機運転。
また、アイドリングをあまり下げると、燃焼温度が下がって排ガスが汚れたり、発電量が不足したりもします。
そもそもアイドリング回転数を少々下げた所で、大して燃費は向上しません。
最初から停止時にはアイドルストップすれば済む事です。
四輪車のエンジンは用途、特性が異なるので、単純に比較はできません。
因みに、このご時世に車に篭って何時間もアイドリングを続けるのは、相当ダーティーな行為。
書込番号:5578340
0点

昔々 「アイドリング回転はプロは低めを好む。」と言うのを何処かで聞いたような・・・。
寿命の件でドライスタートの他に高速回転を多用するのも悪影響ありますね。大きいエンジンを低速でゆったりまわす方が寿命は長いようです。
駄レスですが今日(大型船舶用2サイクルディーゼルエンジン)の写真を見ました
かんそう(ただただ でっけー!)ピストンが酒たる位ありエンジン全体では家よりでかい。
このエンジンのアイドリングは何回転?なんて思っちゃいました。
書込番号:5580719
1点

みなさまどうもです。
プロではありませんが、というか機械がわからないからこそ、心情的にアイドリングは低くしたくなりますね…
まぁ車の車検などでは正規(orやや高い)に戻してましたが(^^;;<機械式キャブ時代
アイドリングを少し下げた程度では燃費は向上しないのはそうなのですが、上げると目に見えて悪化するんですよね。
だったらやはり下げれば少しでも良くなるのではないかと…
貧乏性というか、長い目で見ると安物買いの銭失いなんですかね。はぁ…
とりあえず明日は価格comツーリングで走って来ますか。
走ってこそバイク、みんなで走ってこそ価格com掲示板ですものね!
書込番号:5580876
0点

>大きいエンジンを低速でゆったりまわす方が寿命は長いようです。
回転が低くても ピストンスピードは 小さなエンジンと同程度なんて事も有りますよ!
書込番号:5581962
1点

そうですねエンジン大きければストロークが長くなり同じ回転数でもピストンスピードは速くなりますから。
書込番号:5582222
0点

昔はピストンスピードは秒速21mが限界と言われていたようですが、ホンダのZC型エンジンですでにそれを超えていましたね。
書込番号:5583393
0点



車検・整備(バイク)
免許取り立ての初心者ライダーです!最近格安でVTZ250を手に入れましたが何点か要整備箇所が有り、バイク屋では工賃や部品代がいくらほどかかるのか知りたいので宜しくお願いします!
@フロントフォーク(片側のみ)からオイルの滲みがあります!目視にてゴムのひび割れがあります!
Aガソリンタンクの内側にポツポツサビが見あたります!(このままでも乗っていても平気なのでしょうか?)
賢者の方☆宜しくお願いします!
2点

賢者の白亀です。
フロントフォークは直した方が良いです。
安いとこで1万ぐらいです。
錆びは別に問題無いですが僕なら許せません。
書込番号:5573581
0点

早速のご回答ありがとうございます☆
フロントフォークは1万円程で直るんですか!?なおしておいた方が良さそうですね☆
ガソリンタンクですがDIYで簡単に車体からタンクは取り外す事は出来るのでしょうか?
こちらのスレにも何件かお話が出ている《花さかG》等でサビ取りは簡単に出来るのでしょうか?
当方のDIY歴???は車のアーシング・オーディオ交換・程度です!
バイクは未経験です宜しくお願いします!
書込番号:5573723
1点

初心者ライダー12さん、こんにちは。
VTZは、私が初めて新車で買った中型バイクという、思い出のバイクです。
さて、フロントフォークのオイル漏れですが、ゴム部(オイルシール)の劣化によるものであれば、白亀さんの言うとおり1万円前後で直ります。しかし、インナーチューブに傷が付いて、そこからオイル漏れしているようなら、2〜3万円程かかりますから、老いるシール部だけか、よく確認した方が良いですね。と、いっても、どの道修理しなくてはなりませんね。一度、ツーリング中にFフォークからオイルが漏れ、ディスクブレーキに垂れたことがありました。本当に危険ですよ〜。
タンクは、前部と後部の2箇所のネジを取り、ガソリンコックのホースを外せば簡単に外せます。
ただ、タンク内の錆び取はやったことがありませんので、お役にたてずにスミマセン・・・
書込番号:5573767
0点

貴重なご意見ありがとうございます☆
インナーチューブまで駄目だと高くついてしまうんですね↓↓↓
やはりインナーチューブはバイク屋にみて貰わないと分からない位置でしょうか?
今現在、オイルは滲み程度で目視出来る部分のフォークのゴムには亀裂が見あたるのですが・・・
ご意見宜しくお願いします!
書込番号:5573806
1点

>オイルは滲み程度で目視出来る部分のフォークのゴムには亀裂が見あたるのですが・・・
目視できるゴムは「ダストシール」と言って「オイルシール」と違います。「ダストシール」はその名の通り、埃によるオイルシールの傷付き防止用なので、オイルシールが大丈夫ならダストシールはなくてもいいんです。もちろん、あった方がいいですけど。
たいてい、オイルシールが傷付くのはインナーチューブに出来た錆によるので、インナーチューブ表面を良く見て下さい。アウターチューブに入る部分に錆がないですか?
白亀さん 質問で〜す!
>安いとこで1万ぐらいです。
って、単にフォーク1本のO/Hの料金で、フォークの取外し、取付け工賃は含んでないんですよね?
書込番号:5573850
0点

初心者ライダー12さん
下駄代わりに単に走ればいいのであれば、片方が生きていれば乗れます。滲み程度なら時々拭取ってればブレーキに影響を与える事もないです。(ブレーキの付いてない方のフォークなら尚更です。)いつかはオイルが抜けきってオイル滲みもなくなります。もちろんサスはフニャフニャで安全は保障できませんが…。
書込番号:5573954
0点

>単にフォーク1本のO/Hの料金で、フォークの取外し、取付け工賃は含んでないんですよね?
1本にかかる総額ですよ。
>下駄代わりに単に走ればいいのであれば、片方が生きていれば乗れます。
さてはライダー仲間を見捨てる気だな?笑
でも滲み程度ならば2〜3ヶ月は問題無いでしょう。
書込番号:5574068
1点

>1本にかかる総額ですよ。
マッマジっすか!?(笑)
安いな〜。あっ、安いとこでの話だった。(^^;)
>さてはライダー仲間を見捨てる気だな?笑
けっ決してその様な事ではありません。単に私の体験談です。(汗)
書込番号:5574118
0点

私も昨年に400のマルチのフロントフォークのシールを全部変えましたが工賃、オイル部品代込みで12000円くらいでした。
もちろん2本ともです。
東京の東村山の小さなバイク整備専門のお店です。
逆車も数十台整備待ちで置いてありました。
代車も貸してくれてなかなか感じのいいお店でした。
個人売買のバイクでもしっかり直してくれます。
書込番号:5574249
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます!初心者には大変参考になります☆☆目からうろこです☆☆
仮面ライダー2号さんのおしゃっる通り今インナーチューブを確認してみましたが、暗くて今はサビの確認を出来なかったです(でも触ってみたところブツブツは無く平気そうでした!!)↓↓↓ちなみにブレーキ側ではありませんでした!!(ラッキー!!??)
これから長い付き合いをしていきたいと思っているのでVTZの要注意箇所などが分かれば今後の参考になります!!
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5574316
0点

>暗くて今はサビの確認を出来なかったです
滲み程度の傷を付けたのが錆だとしたら、殆ど見えないか、シールに傷を付けた後に取れてなくなってる場合もあります。
>VTZの要注意箇所などが分かれば今後の参考になります!!
特にこれって言うのは思い浮かばないです。
「丈夫で長持ち」が評判のバイクですから、普通にメンテしていればOKだと思います。
書込番号:5574471
0点

こんばんは、私は中古VT250Fのオーナーです。
VTZ250は、絶版車図鑑を見ると1984年〜となっていますから約22年物ですね。
>今現在、オイルは滲み程度で
その程度ならとりあえずそのまま乗ればいいのでは。
私の右フォークも同じような状態です。
私は自分でオイルシール交換しました。
その時、スポンジのようなリングが不足してましたが、
パーツがないので、しょうがないのでそのまま組んであります。
何でそれを知っているかと言うと、前に当てられて全損したバイクも中古VT250Fで、
そのバイクもオイルシール交換したことがあるからです。
修理書のコピーがあれば自分で修理できますよ。
ガスタンクの錆は、タンクの中に小石と少量の水を入れてシェイクしてやればよいと、
昔のバイク雑誌には書いてありました。自分でやったことはありませんが。
キャブO/Hは2回やったことがあります。
1度目は友人からこのバイクを買うときで(不動だった)、
友人に自転車の空気入れを押してもらい穴のゴミを吹き飛ばしました。
2度目も妻と同じ方法で修理しましたが、女パワー不足で失敗。
しょうがないのでこの時はコンプレッサーの世話になりました。
その他の交換部品は、タイヤ、バッテリー、チェーン、プラグ、ウインカー球くらいですね。
なんか丈夫なクルマですなあ。(2輪のトヨタって感じか)
Egオイルは主にモービルのSGグレードを入れていましたが、
SGが手に入りにくくなったのでモービル・ツーリングSJを入れたところ加速が重くなった。
オイル量をぎりぎりまで抜いてもまだSGのときよりフィーリング悪い。
ある日、ヤマダ電機のカーコーナでモービルSGを発見、即購入(残り2缶)
次のオイル交換でSGを入れて500kmほど走行したところ、エンジンが軽くなって楽しくなりましたね!
やはりバイクはデリケートな乗り物ですね。
書込番号:5574564
0点

>VTZ250は、絶版車図鑑を見ると1984年〜となっていますから約22年物ですね。
↑VT250Zではないかと思われます(^^;; VTZ250は1987年だと思います。
書込番号:5574785
0点

☆色々と細かい情報ありがとうございますm(_ _)m
明日改めて(雨だと無理っぽいですが↓↓)バイクをじっくり観察してみたいと思います!
☆☆☆VTZ情報まだまだお待ちしています☆☆☆
宜しくお願いします!
書込番号:5574839
0点

VTZ250は1987年4月〜でした。
訂正してお詫び申し上げます。
さすが、かま_博士!
書込番号:5574918
0点

どうも(^^;; 恐れいりますm(_ _)m VT250Zは持ってました。
キャブが腐ったのを譲り受け、一応バラしたけどうまく直らないまま乗っていました。
ボディ関係は丈夫だったようで特に問題ありませんでした。
書込番号:5574979
0点

VT250Z
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840913.html
VTZ250
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840913.html
です。
書込番号:5574982
0点


初心者ライダー12さん、はぢめまして。
同じVT系/ゼルビス乗りのhalukouと申します。
皆さん大方お答えになった後で恥ずかしいのですが及ばずながら・・・・・
フォークの整備に関しては自力でも不可能ではないですが、
道具や整備出来る環境が必要になるし、
第一命預ける部分なので信頼出来るショップでプロに任せた方が無難です。
料金の目安としてこちらをリンクして置きます。
>http://www.e-seed.co.jp/info/garage/front/
ウチのゼルも古い(今年でちょうど発売から15年)ですが、
更に古いマシンなので部品調達の方が心配ですが・・・・・
>当方のDIY歴???は車のアーシング・オーディオ交換・程度です!
それだけ出来れば燃タンの取り外しは難しくはないと思います。
(私も同レベルです)
車種個有の手順があると思われるので私は助力出来ませんが、
「サービスマニュアル」を入手すれば心強いです。
今後もご自身で整備されるなら持っていて損は無いです。
私はヤフオクで買いました。
相場\3500〜\4000って所だと思います。
#コレ書いてる時点で「残り1日」なのでもう遅いかも知れませんが、
#中古\3000のが出てました。VT250Fと共通の様です。
錆取りの方は私もその必要に迫られていますが未だ出来ずにいます。(汗)
まとまった時間が欲しいです。
タンク内の錆は放置しておくとキャブ詰まりの原因となる場合があるので、
早めに対策される事を奨めます。
(「オマエモナー」って突っ込まれそう ^^;)
丈夫なエンジンなので大事にされれば長く楽しめると思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:5575302
0点

タンクのサビ取り材って高いけど何回か使えますって書いてあるぢゃないですか。
でも普通の人はバイク1台ですよね。だから、買いたい(サビ取りしたい)けど、一人で買うのってすごく無駄な気がしていつも買えません…
東京付近で作業する人がいたら、混ぜて欲しいです。
タンク持って遊びに行きます。
もちろん費用は割り勘ですよ!
ちなみにやるなら連絡だけお早めにm(_ _)m ガソリン減らさなくちゃいけないから(^^;;
書込番号:5575686
0点



車検・整備(バイク)
先日、購入しましたKMX200と今日、引き取りにいってきたKMX200の2台ともガソリンタンク内に錆びが有ります。
特に自分用のKMXは錆びがひどく、とりあえずクルマ用に余っていました燃料フィルター付けてごまかしてますすが、やっぱこのままではいかんとおもうのですが、花咲かG等、何か効果的な錆び取り方法を実践されていらしゃる方はおられますでしょうか?
サンポールがいいなどどと耳にした事もありますが、その真意は?
ひとつ錆び取りご経験者の方おしえてください。
7点

私が学生の頃、購入したバイクのタンクが
錆び被害に遭いました。
即、購入バイク屋≪親の知り合い≫に持って行った所
<これは保証で交換してくれると思うから・・・>っと
メーカ回答待ち♪
結果、保証対象外とのこと。
どうしようもないので、そのタンクを使う事になるのですが・・
バイク屋の話では
とりあえず、錆を出さなきゃ・・
ただし、錆を出しても錆の痕跡は完全には無くならないから〜
そのうち錆びてくるから、また錆処理はしないといけないよ! っとのこと
そのバイク屋での作業では砂を利用して吐き出してました。
砂の量は適度に入れ、水を入れタンクを振ります。
≪水は大量ではなく、砂を湿らす程度。≫
砂が暴れ回った際に浮いてる錆を削り落とすやり方ですね。
最後は
中の砂を完全に吐き出し・・>水でのすすぎを何度か繰り返し・・
タンク内を乾かしてください。
≪これをやった後では、再度処理はやらなかったです。
なるべく、タンクの燃料を満タンに近い状態にして
ガソリン消費による空気の空間を無くすように
マメにガソリン入れてました^^;≫
書込番号:5427704
3点

あめっぽさん早速経験談教えて頂き感謝いたします。
砂を利用して吐き出してましたとはかなり荒っぽいやり方ですね。
最近のケミカルを使った方法とは対をなすものですね。
できましたら化学的に反応させる方法などでやってみたいのですが、ご存知ないでしょうか?
書込番号:5427978
4点

私は購入してはあるものの、未だ試していないのですが、
「花咲かG/タンククリーナー」は錆を分解後、防錆皮膜を形成して錆を防ぐらしいです。
錆が酷くなければこの方法が一番ラクチンでしょうかね。
あめっぽさんのおっしゃる方法は荒っぽいですが有る程度効果的だと思います。
専門の業者さんは「サンドブラスト」と言う工法を用いる所も在るみたいですね。
砂粒(実際にはガラスや鉱石の粉末)を高圧で噴き付けます。
それを人力でやった様なものでしょうか。
エアコンプレッサとブラストガン、
作業用の簡易ブースと安全メガネに防塵マスクがあれば自分でも「出来なくはない」です。(笑)
より確実にするにはその後耐侵食性の特殊塗装を行います。
用品店等で売っている物(「タンクライナー」等)もありますね。
あと、「サンポール」の使用は避けた方が良いです。
酸性の薬剤は強力で錆は良く落ちますが、
水で洗い流した位ではその成分がしつこく残留します。
あとでアルカリ性剤で確実に中和しないと必ず錆びの原因となります。
かと言って中和後にアルカリ性剤を残してしまうと、これまた錆びの原因となります。
処方には化学の専門的な知識が必要ですから、素人は手を出さない方が無難ですね。
実際、本来の用途であるトイレ掃除に多用して、
下水の配管や浄化槽を傷めるケースも有る様です。
書込番号:5429307
2点

「花咲かG/タンククリーナー 」など専用品を使用するのがベストと
思います。
この様な商品が出ていなかった頃は、要らなくなったチェーン
又はボルトとナットと確か灯油(水かな?)を入れて振り回す。
またはサンポールを水で薄めて入れる等の
方法をバイクの雑誌などでも紹介していたと思います。
ただサンポールは水との配合率で効果が変わります。
この効果と言うのは濃ければ錆が非常に落ちると言うよりも
効果がありすぎてタンクに穴があく可能性があると言うことです。
雑誌名は忘れたのですが不動車を復活させる特集でサンポールを水で
薄めて1日か2日位置いたら穴があいたと言うのが載っていたと
記憶しています。
当然サンポールはトイレ清掃用でタンク錆取りの配合率は
分からないので感で調整、入れて置く時間も感ではリスクが高いと
思います。
書込番号:5430226
1点

halukouさん サンダーKDXさん アドバイスありがとうございます。
やはり花咲かGがお奨めみたいですね。
サンポールは余程慣れないと難しそうですね。
あと最近使い始めたアルミ用の錆取り剤がタンク内にも使えるのか試してみようか思考中です。
成分を見ると塩酸と書いて有り、バッテリー液のような臭いがします。
※ということはバッテリー液も錆び取り可能?
書込番号:5430474
5点

>※ということはバッテリー液も錆び取り可能?
ヤバイのでは?笑
例のコーラで錆びを落とす方法を試してみてはどうでしょう?
ハムさんぐらいになればただ錆びを落とすだけでは
面白くないでしょう・・・。
書込番号:5430509
3点

>錆びを落とすだけでは面白くないでしょう・・・。 とは?
いったい何をすんでしょうか?
多分殆んどの効果的な錆び取り剤は強酸性ではないでしょうか?
だからやり過ぎると当然、穴開いちゃいますよね。♪(o ̄∇ ̄)/
以前、クルマの冷却水の代わりに濯ごうと思い、キッチン用の漂白剤を入れてみたものの、入れた事を忘れてそのまま使用していたら、ウォーターポンプのフィンが完全に無くなった事がありました。
原子爆弾の有害な放射線も少しだと癌治療やレントゲンに使われたりしますので`容量`時間が`要ですね。
書込番号:5430600
3点

以前、私はタンクが錆びその他でキャブがつまりエンジンが吹けなくなりタンクを掃除しました。
使用したのは花咲かGですが見事に復活しました。
それ以降は錆びもなくエンジンは絶好調です。
使用方法も簡単なのでお勧めです。
書込番号:5431477
1点

花さかGで何台かやりましたが・・・
いつも10倍希釈してますがタンクを暖める、花さかGを希釈する時お湯(60℃くらい)で割ってタンクを保温しながらやるとサビ取り反応がうまくいくようです。(保温するときは暖めたことによる蒸気がタンク外装に結露等当たらないようにしてください花さかGで塗装を痛めます)夏場なら炎天下の太陽の下に出すと楽です。
さらにゆすると効果が多少上がるようです。(穴をホームセンターで買った水道の栓を加工してふさいで軽トラに乗せて移動してみました)
ただ花さかGも環境対策後のモデル(パッケージの色が違う)は効果が悪くなったような気が・・・
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5431588
4点

錆び落としは 硝酸水溶液で脱脂して塩酸希釈液でピーリングして硝酸希釈液中和し 水洗い 乾燥が 一般的工業製品の酸洗(錆び落とし)ですが (順番間違っていないと思いますが??チョッと自信ないので参考まで)
希釈濃度は温度やさびの具合などによって 調整する必要が有ります
燃料タンクの様に反応が見えず尚且つ薄い材質の物は不可能に近いので
新品のタンクを購入する方が良いのでは?
書込番号:5434719
0点

Z-10さんもG-STATIONさんレスありがとうございます。
やっぱ花さかGがお勧めでしょうか。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ズバリ自分の疑問に関して解いてくれました。
>塩酸希釈液でピーリングして硝酸希釈液中和し 水洗い 乾燥が一般的工業製品の酸洗(錆び落とし)<
とはやはり希塩酸が大方の業務用使用の錆び落とし剤の正体みたいですね。
と言う事は予想通り、バッテリー液でも使用は可能かもしれません。
硝酸希釈液中和及び水洗いがおろそかだとまた腐食しちゃう訳ですね。
花さかGが無難そうですが、近日中に塩酸希釈液ならアルミ錆び落とし剤で有りますのでそれを試してみます。
穴が開いたらその時は中古のタンクを探してみます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんアドバイスありがとうございました。
他に、サンポールでの錆び落としご経験者さんもインプレよろしくお願いします。
書込番号:5434875
3点

>硝酸希釈液中和及び水洗いがおろそかだとまた腐食しちゃう訳ですね。
全くその通り 中国人に幾ら説明しても 理解せず 油圧配管の酸洗やり直し
奴ら 硫酸5%で錆が溶けたら そのまま乾燥して2週間放置したら洗う前より錆びていた(笑)
書込番号:5456125
2点

単純に酸で錆を落としても、鉄は水洗いしている間に即座に錆びます。
特にタンク内は目も届かないし、乾燥にも時間が掛かるので結局は高くつきます。
酸で溶かした後、錆止めコーティングが最悪のパターン。
書込番号:5578236
3点



車検・整備(バイク)
来月、CB750(RC42)の初めての車検を迎えます。自分で陸運局に持って行く予定です。
10年ほど前、学生の時に一度経験があります。その時は光軸だけひっかかってしまいました。ユーザー車検を受けた方のブログ等を見ても、光軸だけは陸運局の近くの予備検査で見てもらっているみたいです。
自分で簡単に調整できる方法を知っていましたら、是非、教えて下さい。
1点

過去の経験から
CBR929RR(00モデル)は3灯で、両端がHiビームの為、片方のみの計測で検査機械で計りましたが不合格でした。光軸の出ないタイプらしく、検査官が直接見て、光軸が下過ぎるということなので、自分で調整しOKをもらいました。
YZF-R1(02モデル)の時も同様で、機械では何回計っても不合格でした、R1のヘッドライトもどうやら光軸が出ないタイプだったので、検査官が直接見てOKをくれました。
CB750はカウルが無く普通の丸形ヘッドライトなので、光軸が上下にずれている場合は、ヘッドライト自身を手で上下に動かし調整できます。
左右は、ヘッドライトリムに+のネジがあると思うので、そのネジを閉めたりゆるめたりすることで、調整できます。
要は、検査官にどっちの方向にずれているか聞くことです。
それと、ドライバーを持参することです。
あまり難しく考えない方がいいと思います。わからなければ検査官に聞けば、教えてくれます。
所有するスピードトリプル1050も来年車検です。このヘッドライトも光軸の出ないタイプらしく、「あたって砕けろ」と思っています。
書込番号:5570580
1点

@ライト光軸がXになった後にはどれくらい上か下に向いてるか聞いておく。
A車検場敷地内でなるべく直射日光のあたらない壁を見つけてライトを照射してください。
Bライトの光の一番強い中心位置を壁の何か模様や線など目印に覚えておいてください。
C@で聞いておいた数値を目安におおまかに上か下に向けて再検査をうける。
DもしまたXなら調整が足らなかったのか動かし過ぎたので検査官に程度を必ず聞いておいてください。
以上のような要領ですが、再検査一度で○にならなくても当日中でしたら4時まで時間の許す限り手数料は再度掛かりませんのでできるだけ早いラウンドでの予約を取ればOKです。
書込番号:5570596
2点

聞かなくても落ちた時に上下左右に何ミリずれてるか教えてくれませんか?(愛媛だけか?)
前が詰まってる時だったらもう一回検査しますよ〜と言われたり・・・。笑
書込番号:5570785
0点

皆様、ありがとうございました。
先程、先輩から聞いた情報によると、「5m離れたポイントで、hiビーム状態でライト高の80%の位置が縦の光軸。横方向はよく分からない」だそうです。
特に根拠もないらしいので本当かどうか分かりませんが・・・
やはり、皆さんのアドバイスどおり、車検を受けたとき、万が一、光軸でひっかかったら、検査官に聞いて、裏で修正して再度受けることにします。
ありがとうございました。
書込番号:5571766
0点

どこかのサービスマニュアルにのってましたが
3.8m ほど壁から離し、壁から垂直ライン上に前輪が乗るように設置。ハイビームにして、ヘッドライトの中心と壁の同じ高さのところから十字の線を上下左右に引いて、その十字の位置の左下にライトが当たるところがそうらしい。
|
---------|------交点はライトの中心と同じ高さ
ライト ○ |
|
|
|横からは
|
|<---------->3.8m○ライト位置
|
|
|
------------=前輪=
書込番号:5571995
0点

Cafe_59さん、ありがとうございました。
軸は横方向もあるんでしたよね。
忘れてました・・・
ビキニカウルを付けたときに、一度、ライト本体を外したので、ズレている可能性がありますね。
事前にチェックしてみます。それでダメなら、裏で再調整します。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5572704
0点





車検・整備(バイク)
やはりYAMAHAのバイクにはその会社のオイルつかったほうがいいんですか!?添加剤入れると何かかわりますか!?
アドバイス、おすすめなオイル、添加剤ありましたらおしえてください。メンテナンスは無知なもんで・・・
よろしくお願いいたします!!
0点

>おすすめなオイル
YAMAHAの純正。
>アドバイス
四輪用は使うな。
変なの使うくらいなら、HONDAの純正でも入れていたほうがマシよ。
>メンテナンスは無知なもんで・・・
お店で「純正入れてください!」
って言えばいいわよ。
書込番号:5564526
0点

YAMAHAのバイクにはその会社のオイルつかったほうがいいんですか!?⇒2ストならYES
4サイクルなら安物過ぎるものでない別メーカー(クルマ用100%化学合成油等でも)ならOK
書込番号:5565287
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)