
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
皆さん こんにちは、ホンダのパルと言う古いスクーターを貰ったのですが、エンジン掛けると、マフラーから白い煙がぼうぼう出ます、(昔乗ってたカワサキの350SS並み)これってキャブのオイル混ぜる所から、一杯シリンダーに入っちゃってるのでしようか、キャブはアイドリング調整ぐらいしか、やった事がありません、どなたか、詳しい方、教えて下さい m(_ _)m ぺこり。
0点

ラッタッターは古いバイクですから、もしかしたらマフラーの中に未燃オイルが溜まっている可能性もありますね。
暫らく乗ってれば白い煙が少なくなるかもしれませんね。
また2ストキャブは構造がシンプルなので1度バラすことをお勧めします。
初めてでも1時間以内で出来ると思いますが。
書込番号:5132565
3点

フレンドハムスターさんありがとうございます。
ラッタターのパルでは無く スクーターのパルというやつです、そーですか、キャブはシンプルですか、チャレンジしてみよう。
書込番号:5132586
0点

鼠ライダーさん、こんばんは。
ツーリング板以外では、初カキコです。
今回は懐かしいバイクを手に入れられましたね。
まあ、規制前の2サイクルエンジンですから、多少白煙を吐くのは仕方がないと思いますが、度を越えているのは困りものですね。
車種から推測すると、前のオーナーは割とゆっくり走ることが多かったのではないでしょうか。
また、ある程度の放置期間があったとも思えます。
そのような状況から考えられることは、下記の通りです。
1.低回転走行によるマフラー内のオイルつまり
2.エアークリーナーの目つまりによる混合気及びオイルの不完全燃焼
3.オイルポンプの調整不良によるオイル吐き出し過多
4.キャブレターの汚れによるエンジン不完全燃焼
対策としては、マフラーを換えてしまうのが一番効果的でしょうが、今となっては部品入手も難しいかもしれませんし、費用もかかりますので、とりあえず、エアークリーナーの掃除、プラグ交換(\400前後の安いもので十分)、あとはひたすら全開で走るという方法で様子を見てはどうでしょうか。
もちろん、オイルポンプの調整やキャブレターの清掃まで行えば完璧ですが、万が一誤った方向に調整してしまうと、エンジンを焼き付かせる可能性もあるので、あまりオススメはしません。
実はうちにも元白煙モクモクの原付1種があるのですが、上記のような対策を施して、ほとんど全開で走っていたところ、500kmぐらいで白煙が嘘のようにおさまってしまいました。
是非おためしください。
ではでは。
書込番号:5134469
0点

SR15さん ありがとうございます まったくおっしゃるとうりです、かなり動かして無いようでした、エアクリもボックス自体埃と泥で汚いので、洗車がてら、フィルター&プラグ 見てみます。m(_ _)m あんなにイジメてたのに、なんて いい人なんだ 三味線じゃない SR15さん
書込番号:5134861
0点

エンジンオイルが劣化しているか、純正以外のエンジンオイル(ホームセンターで安売りしているような…)が入っているのでは?
もしかしたら、2サイクルオイル以外のオイル(4サイクルオイルとか食用油とか…)が入って可能性もあるので、タンク内のオイルを全部入れ替えると良いと思います。
あとは皆さんのおっしゃるように、マフラー内にオイルが溜まっているのかと思います。
市販のチャンバークリーナ等を試されてはいかが? (私はバーナーで炙ったり、エンジンをブン回したりで解消していたので使った事ありませんが。)
オイルポンプ調整は、焼き付きの危険性があるのでお勧めしません。
どうも、お邪魔しました。
書込番号:5135168
0点



車検・整備(バイク)
現在福岡に在住で、友達の旦那が来月バイクの車検らしくて、しかも改造してるということで…友達としては、少しでも安く済むのならと思っているらしく、皆さん大体の相場で構わないので教えて頂けたらと思います。
ちなみに、車種はヤマハのドラッグスター400ccだそうです。
宜しくお願いします。
0点

改造が、どの位のレベルか分らないので、何とも答え様がありません。
が、ノーマルの相場は、ユーザー車検で3万円強
関東の業者で、激安4万〜5万、あとは、どれくらい多くの消耗品交換があるかで、値段が上がっていきます。
闇屋さんがあれば、結構安く済む場合もありますが、最近、闇屋さんは減っているので見つけるのは、なかなか難しいでしょう。
書込番号:5089229
0点



車検・整備(バイク)
ガソリン1リットルあたりの走行距離を調べようと思ったんですが、それって、
(1番最近給油した時の走行距離−その前に給油した時の走行距離)÷1番最近給油した時のリッター数=1リットルあたりの走行距離
という式であっていますでしょうか?
あと、他に1リットルあたりの燃費を出す式とかってありますか?
0点

アナベル=ショコラ三世さんこんばんわ
一番単純な燃費計算方法として、満タン法だと思います。
前回の給油された時のカウンターの数字から、今回給油した際のカウンターの数字を引いた値が、走行距離になりますから、たとえば、車の例ですけど、500キロ走って、給油が40リットルだとしますと、次のような計算になります。
500/40=12.5(km/L)
つまり、リッターあたり12.5Kmの燃費と言う事になります。
バイクにどの様なカウンターが付いているか知りませんので、一応計算式だけ。
書込番号:5005796
0点

合ってると思いますよ。
一番最近も、その前も、満タン給油が条件ですが。
「満タン」と言っても微妙に違うことがあるので、個人的には3回測って、異常な差がない事を確認してから、その3回の平均を計算して、そのバイクの燃費と思うようにしています。
ちなみにここ10年で20万kmくらいのバイクと車の燃費データはエクセルファイルに入っています。
車の調子がわかるような気がして、面白いですよ。
書込番号:5005830
0点

皆様返信ありがとうございます!
>あもサン
計算式としては同じようなので、安心しました。
ちなみに私のバイク(原付スクーター)には、スピードメーターと燃料計と距離計(総距離のみ)がついておりまして、燃料計の針がだいたい半分以下になったらGSを探す様にしております。
>かま_サン
燃費データのファイルをとはなかなか面白そうですね。(^<^)
「この時の燃費は山を越えた時のやつだから…」とか言って、数値から思い出がよみがえってきそうですね(^^)
あとそれから、私の場合は原付なのでそれほど気にはならないんですが
「満タン給油が条件」
というのは、例えば車で10リッターだけ給油すると、ガソリンが入っていない=軽いから、次の計算の時に燃費の数字がかなり高くでてしまう。
と、こういう事なんでしょうか?
書込番号:5006007
0点

>「満タン給油が条件」
>というのは、例えば車で10リッターだけ給油すると、ガソリンが入っていない=軽いから、次の計算の時に燃費の数字がかなり高くでてしまう。
ちょっと違いマス。
考えればわかるはずなんだけど(^^;;
前回給油→今回給油の「距離」と「ガソリン消費量」を知りたいわけで、
ガソリンを入れた時に、「タンクのどのくらい(どの水位)まで入れたか」が同じでないと、
ガソリン消費量がわからないのですよ。
たとえば、前回にタンクの半分までしか入れなくて、今回満タンにしたら、前回に入れ足りなかった分まで、多く入っちゃうので、計算結果は燃費が悪くなっちゃいます。
だからたとえば、いつも「半分」まで給油しています。ってゆうのならそれでもいいのだけれど、
「半分」って、なかなか本当の半分は、わからないぢゃない?
だから、ある程度はわかりやすいトコロで「満タン」でと、お話しをしています。
まぁゆっくり考えてくださいな(^^)
書込番号:5006059
0点

>かま_サン
すんません、理解できました(^_^;)。
深夜にも関わらず、付き合って頂きありがとうございました!(__)
書込番号:5006098
0点

良かったです(*^^*) 書き込みもツーリングも夜型なので、OKです(笑)
書込番号:5006156
1点

他に燃費計算する方法は、まず、ガス欠になるまで走り、近くのGSで、1リッターだけ給油して、また、ガス欠になるまで走る。この距離が君のスクーターで走れる1リッターの燃費だよ。これをやる時はGSの近くをグルグル走る事をお勧めするよ。それから、ガソリンメーターは、真ん中あたりは、早く針が振れて、減ってくると動きが遅くなる(つまり残量は多い)ように出来てるそうだから、半分きった位でGS探す必要はないと思うよ(君が、周囲20キロ位にGSがないところに住んでいない限り)
書込番号:5010176
0点

1リットルで走れる距離という定義上からは合っていますが、計測が短いほどバラツキが大きく、数字のお遊びになってしまう事は説明してあげてください(^^;;
燃料計の半分がどうなのかは、バイクの設計と出来栄えから、個々のバイクでいろいろだというのが実感です。
「…だそうです」との事ですが、ご自身のバイクはいかがだったのですか?
書込番号:5010269
0点

人に聞くばっかりぢゃいけないので(^^;; 自分のバイクは、、
小さいのは原付2種になりますが、アドレスV100、ベクスター125、よくわからない中国のバイク、ともに、半分位置は正確に出ていて、落ちる速度変化が気になった記憶はありません。
フル位置にへばりつく状態がしばらく続くのと、エンプティ位置でも残っている燃料があるのは、各車のクセがありますね。
幸い、燃料計に 1/4ずつの切れ目があるので、バイクを買ったばかりの時は3/4・1/2・1/4の位置で入れてみますが、正確に出来ているなぁという印象でした。
実は3/4位置、1/2位置、1/4位置が、等間隔でないバイクもあり、これは落ちる速度が変化する事になりますが、目盛りで見ているので、量がわからないという事は無かったです。
ちなみに私は、北海道ツーリングに行くと、原付2種では一日に3回給油する人です。
大きいのは、記憶にあるのは、ZX−4とZX−10について、半分位置自体が気に入らないほどズレていたのでセンダーゲージを曲げてしまったのと、リザーブ量が気に入らないので位置を変えてしまいました。
ZZ−R400も、これは燃料メーターではなくランプなのですが、少量警告があまりに早く出るので、サーミスタの板を曲げてしまいました。
書込番号:5010389
0点

かまさん へ
燃料計のあるバイクには最近乗り始めたばかりなので、そこまで正確だとは、知りませんでしたm(_ _)m
ただ、車(日産プリメーラ等)は明らかに真ん中あたりの針の振れは速かったです。
それと話が戻りますが、彼は自分の計算式があってるかと聞いてきてるのに皆、難しい話を持ち出しすぎてませんか?計算式はあってるが、「給油の時は必ず前回の給油量と同じにするのが条件だよ」って、教えてあげればよかったのでは?その後、満タン法の話をすれば彼もすぐに理解できたとおもうのですが…
書込番号:5010828
0点

ただ、詳しい燃費のデータは、乗り方によって何回もとらないと意味がないかもしれませんよ。
私の乗っているDR250Rの場合でも、町乗り中心の時とツーリングの時では5km/L以上違ってきますからね。ツーリングでも高速道路やダート走行では悪くなりますし。
あと、雑誌などで燃費のデータを公表するときは、必ずと言っていいほど満タン法です。簡単かつ信頼が置けるデータなんでしょう。もっとも、30L超などのビッグタンクを搭載したマシンでは、満タン時と空の時でデータが違ってきますがね。
書込番号:5016665
0点

>ただ、詳しい燃費のデータは、乗り方によって何回もとらないと意味がないかもしれませんよ。
そうですね。
いろいろな環境でのデータがあると、考察も楽しく、奥深いものになりますね(^^)
書込番号:5016763
1点

燃費の計り方についての皆さんの意見を楽しく拝見させていただきました。
満タンによる燃費計算は、セルフのスタンドなどで自分で目安となる満タン位置をいつも厳守すれば、かなり正確になると思われます。
とはいえ、タンク容量の小さな原付バイクなどでは少しの油面の差でも、大きく違ってくる場合があるでしょうし、地面の傾きなども影響するはずです。
あまり神経質になっても仕方がないかもしれませんね。
燃料計の正確さについては、面倒ではありますが、完全な空の状態から給油する量を測りながら、その都度針の位置を確認する作業をしておけばかなり正確に把握できるでしょう。
ただレスポンスはゆっくりなので、たとえば1リットル入れてはメインスイッチONで1分ほど待つの繰り返し作業が必要かと思います。
バイクの燃料計の多くは、浮きを使った回転角による測定なので、中間付近の動きがもっとも大きくなるというのが一般的ですが、車種によってタンクの形状も様々で、断面積の変化が大きいものは変則的な動きになるのでしょうね。
書込番号:5024851
0点

なんでだろう…さん へ
「燃料計の多くは、浮きを使った回転角による測定なので、中間付近の動きがもっとも大きくなるというのが一般的」との書き込み有難うございますm(_ _)m
前回、ここへの書き込みの時、確証がなくて「真ん中あたりは、早く針が振れて、減ってくると動きが遅くなる(つまり残量は多い)ように出来てるそうだから」としか書けなかったんですが、
これで、私の知識が間違ってなかったと安心出来ました。
書込番号:5025485
0点

1)ボリュームに、ABC(DGBHでしたっけ?)が存在する事を思い出してください。
2)センダーゲージの回転中心が、高さ方向でどこにあるかによって、特性が変わります。
書込番号:5025547
0点

初めまして。初めて書き込みします。
でも、結局は、車種によって違いはあるにしても中心付近の針の振れは大きいのでしょ?
なんだかんだと分からない事を書いいらっしゃるるけど、負け惜しみ見たいに感じちゃうんだけどなー。
書込番号:5026479
0点

燃料計の針の動きについてもう少し・・・。
先に述べたような理由で、中間付近で針の動きが大きくなる傾向はありますが、多くのバイクがそのレイアウト上、タンク上部や下部に比較し中間部分の断面積が大きいと思われ、中間付近で針の動きが大きくなる傾向をある程度緩和していると考えられます。
もちろん車種によってはその限りではありませんが。
では、他にも中間付近で針の動きが大きくなるように感じる原因があるのでしょうか。
満タン状態の時、センダユニットのフロートは当然その振幅の最上部に来ていますが、必ずしもフロートは油面まで浮き上がっているとは限りません。
つまり、満タンだと油面はセンダユニットの最大振幅を超えている場合もあるわけで、フロートが動き(下がり)始めるのは、ある程度油面が低下してからなのです。
極端な話、満タンから5〜10%減っても、まだフロートが上がりきっていることもあるわけで、その場合燃料計はまだFULLのままなのです。
たとえそれぞれの目盛りの間隔が、正確にガソリン量を表していたとしても、針が動き始めるまでの走行分が最初の目盛り(たとえば4分の3)までの走行距離に上乗せされるわけで、それが中間付近に比較し減りが遅く思えることに繋がっているのかもしれません。
以上、仮説ではありますが、いかがでしょう・・・。
書込番号:5027417
0点

そうそう。そう思います。
ちなみに、満タンから10%減ってもFULLという話は、同意を先に書きました(^^;;
書込番号:5027475
0点



車検・整備(バイク)
来月で車検が切れます。ユーザー車検かお店にお任せするか、まだ決めてませんが、少し教えてください。
1、今年、中古で購入し、自動車税納税証がありません。この場合は不要でしょうか?
2、ハンドル変更で車幅(4センチ)が変わってます。車高も変わってます。車高はどの部分から測るのでしょうか?よく分かりません。あと、ラジエターも違うものに変えてあります。
3、2の場合「構造変更」が必要なのでしょうか?
出来れば、自分で通したいと考えてます。
よろしくお願いします。
0点

陸運局でもらいましょう。
高さは地面から測ります。
ハンドルを交換したら申請が必要になります。
申請した運輸支局でしか受け付けてくれませんが・・・
しかしバレる事はめったにありません再検覚悟の
ポーカーフェイスで望んでください。
ラジエターは変な物を付けてない限り大丈夫です。
書込番号:5000790
0点

白亀さん
早速のお返事ありがとうございます。
車高は地面からどの部分でしょうか?
一番高い部分はミラーですが以前ミラーの高さは除くようなことを聞いたことがあります。
2日間チャンスがあるので、ユーザー車検がんばってみます。
書込番号:5001305
0点

1については、必要です。
名変が完了してるならあなたの所轄役所で発行してもらえます。
もっとも、まだ一度も払ってないでしょうが、それを記載した証明書がもらえます。
2については、車高や車幅の変更を、車検時にして下さい。
普通はそれほど面倒ではないですが、詳しくは陸運支局に問い合わせればいいでしょう。
車検証の寸法も変更されますので、次回からは問題なくなります。
ちなみに寸法は検査時に測ってもらえますので、その数値を記入するだけです。
ちなみにミラーは寸法に含みません。
3は、構造の変更ではないので、大丈夫だと思われます。
書込番号:5024902
0点



車検・整備(バイク)

普通のお店では部品持込でなんて受付けてくれないですよ。そう言う事が出来るのは、仲良しになったバイク屋さんだけでしょう。それだって、儲けが少ないのであまり喜ばれません。自分で出来ないのに何でそんなに揃えたんですか?前後スプロケ、チェーン、ブレーキパッド(ディスクブレーキ)なら、そこそこの工具があれば、ご自分で出来ますよ。あと、ブレーキパッドを換えるなら、ブレーキオイルにも気をつけましょう。
書込番号:5010108
0点



車検・整備(バイク)
当方V-maxです。
夏場、信号待ちしている時にラジエターファンが回る訳ですが、それだけでバッテリーが上がってしまう仕様になっております。
車用として売られているソーラーバッテリーチャージャーを取り付けて、放電量を抑えられたらなぁと思っているんですが、効果はあると思いますか?
電気的なことがよく分からないので疑問に思いました。
0点

試してみる価値あると思いますが
雨の日や振動を考えると100Xのフルオート充電器の方が良いかもしれませんよ。
たまにしか乗らない車に付けたことありますが車では体感できる程の効果はありませんでした。
書込番号:4997110
0点

アプローチの筋道はいくつかあると思いますが、こんな仮説を立ててみました。
1)バッテリーがあがるというのは、おおざっぱに言うと容量が半分になったあたり。つまり8Ah
ソーラーチャージャーを調べたら一例として最大0.135A
つまり、1回乗ったら直射日光に60時間当ててからまた乗ればOK
2)ラジエータファンは3.6A
ファンがたとえば3分回ったら、直射日光の元で1時間半待ってから走り出せばOK
かな?
書込番号:4997355
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)