
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年10月29日 01:25 |
![]() |
91 | 165 | 2006年10月26日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月2日 19:47 |
![]() |
9 | 21 | 2006年11月3日 13:41 |
![]() |
4 | 8 | 2006年10月29日 18:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月2日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ネプロスのT型レンチ最高です。
対象物にもよりますがインパクトより総合的に速く
ボルトなどを取り外せます。
T型であれば速度に差はほとんどありませんが
このTレンは無駄に?重い事も手伝って使いやすいです。
19ミリまでが本締めの限界だと思いますが・・・
ソケット取り付けタイプがお勧めです。
0点

T型はKTCで揃えています。ソケットを変えられるタイプはKokenです。
書込番号:5320945
0点

こんなのも書いたな〜って思い出しました。笑
ピンポンチとして使う事もあるので傷が・・・。
書込番号:5320952
0点

私は少数者の味方です。顔アイコンがよく変わるのも放っておけないからです。と善人者ぶってみる。
書込番号:5320958
0点

15日の金曜日に、Majeのエアークリーナーを交換する時にKTCのT型レンチを使いましたが、やはりT型レンチを使えるところは使った方が作業が確実でまたやりやすいですね。
バイク屋さんでT型レンチがなぜよく使われているのかがわかります。
書込番号:5455769
0点

先がフレキシブルに成っているロングのTも便利ですよ バイクでは必要ないかも知れませんが スクーターの外装パーツなど外す時は早いです
書込番号:5456109
0点

実はタンデムステップをはずす時にT型を使用したのですが、完全な垂直に挿すことができず、ハンドルの端がシートを擦ってました。
先がフレシキブルだと良いかなーと思っていたのですが、ツール王国で丁度あったのですが、シャフトが長すぎるので購入を断念しました。これは噂に聞く車のミッション用ですね。
そんなにトルクをかけないのなら、ハンドルバーが短めの方がかっこいいし使いやすそうですね。
書込番号:5458093
0点

そのフレキシブルのジョイント部分は、大きなトルクをかけた時に大丈夫かなとちょっと気になりもしました。
それからT型のハンドルの溶接部分もよく耐えてるなーと前から思っていました。
書込番号:5479497
0点

>それからT型のハンドルの溶接部分もよく耐えてるなーと前から思っていました。
私のT部溶接は 高周波のようです
硬いボルトを緩める時の シャフトの捻れがなんとも 頑張っているぞ!って感じを受けます(笑)
書込番号:5479962
0点

用途外使用の場合は 管理責任者の許可が必要です?(笑)
余り無茶な使用は避けましょう 私は昔 パイプレンチを取りに行くのが面倒で 傍に有ったモンキーでエルボを銜えてパイプを回して滑ったモンキーで指を挟みました(涙)
書込番号:5480792
0点

バーコにモンキー兼パイプレンチがあったような・・・。
用途意外の工具と言えば−ドライバーでネジ回した覚えが殆ど無いです。笑
小バールとしてしか見られていないのに腹を立て折れたのかもしれません。
書込番号:5480913
0点

小さい頃から 道具を使っていて 怪我をしたのは いつも用途外使用
本日の報告 toneのハイパーレンチより 打撃スパナと10ポンドハンマーの方が締りが良い
M80のボルトが伸びるまで締めるには ボルトヒーターを使用するべし
書込番号:5481160
0点

昔、母親のカブのチェーン調整をし、アクスルナットを締めていると、「バキッ」という音がしました。
弾性域を超えて塑性域まで行ってしまったのでしょうか。すぐにそれ以上締めるのはやめましたが。
書込番号:5537706
0点

今度の基礎ボルト(M80)は 手締めです!
ボルトヒーターで170℃に暖めて(熱して)60度 手で回して冷めるとOKです(素手では火傷します)
書込番号:5572303
0点

熱による膨張収縮を利用した緩み止め対策ですか?
書込番号:5574621
0点

試行錯誤の末 現場で一番簡単に均一トルクで締め付ける方法の様です
実際に楽になりました(笑)
今日は成田で税関検査に引っかかりました
あそこの連中は 早足や小走りすると 本当にしつこいです
今日はお茶の中身を何度も透視していました
馬鹿ですね〜税関の小役人
「早くしろ!」と大声で催促したら人数が3人に増えて
「お仕事ですか?」何て関係ないこと話しかけるから
「仕事だろうが遊びだろうが お前に関係ね〜だろ!」とつい言ってしまいました
書込番号:5575195
0点

>現場で一番簡単に均一トルクで締め付ける方法
勝手な推測ですが、それは塑性域締め付け法になりませんか。弾性域ですとどうしても締め付けトルクのバラツキが多くなりがちです。
かといって、現場でM80などの大きなボルトを塑性域まで締め付けるのはほとんど不可能ですから、熱収縮膨張を利用すれば比較的簡単にできる優れた方法である。ただ塑性域締め付け法の欠点はボルトの緩め締め付け回数(寿命)が10数回しかできないことですが、そんなに緩め締め付けをしないところなら関係ありませんので、この場合がそうですね。
どうでしょうか。
税関では少しでも急いでいたりすると不審に思われてしまうようですね(笑)。
書込番号:5578516
0点

>この場合がそうですね。
通常の使用では5年以内にボルトを外すことはありません 私の知る限りで一番長い物は20年越えて未だ最初の締め付け状態(この時代はハンマーで叩いて・増し締め)で、未だにオイル交換だけで元気に働いているそうです
機械の金額(生産量)などから比べると ボルトの金額は0.01%以下ですから 毎回交換でも問題は無いと思いますが ボルト1本と私の体重とあまり変わらないので
持って行って交換は出来ません(笑)
床屋も無い島などで 一年以上仕事して ヒッピー(死語?)状態で帰国したら
色んな犬が周りをクルクル回っていました(笑) 幸い座った犬は居ませんでした
税関も成田などは一番素人なのかな? 港の方が質が高いと思います
書込番号:5578921
0点

税関も出入国者数は増えているのに、職員数が少なくて大変らしいです。本当の水際なのに、国内の外国人犯罪者が増えているのはそのせいかも。
輸出が簡単になったおかげで、盗難バイクや車が輸出しまくりです。何でもかんでも規制緩和すればいいもんじゃありません。
労働関係の緩和のおかげで、正社員とそれ以外の格差が大きくなり、結婚できない若者が増えています。そして購買力もなくなり、結局企業自身に跳ね返ってくることにいい加減気が付いて欲しいです。
書込番号:5580071
0点

人数よりも人材が? と感じます 「俺は官だぞ!」って態度は良くない
話をするときは 人の目を見て 心のこもった言葉を使わなければと感じました
話す態度も 「俺は法律に従って作業をしている」「お前ら民は官に逆らうのか?」って態度が見えみえ
人材不足は上に立つ者の資質も有る 所詮大蔵(財務と名前を変えたところで 官の最高峰などと思っているのがトップに居ては 下級は使えない 馬鹿の溜まり場になるでしょう
はっきり言って 空港に居る人材など 本線に引っかかる可能性など0%
インパクトレンチに様に機転か利かない捨て駒ですから(笑)
書込番号:5580207
0点



車検・整備(バイク)

自分はQしゃだいすきさんhttp://www.lcv.ne.jp/~crucify/garage_life/garagelife-2.htmのも使ってるようなツールキャビネット&チェストタイプを使用してますがアメリカ在住時にシアーズだったかメイシーズだったかデパートのセール時に買ったので大体上下合わせて1万円位でした。
最近は十条環七沿いのケーオーホームセンターでも安価で売ってたように記憶しています。
白亀さんの言うような持ち運び用と2つ有れば万全ですね。
書込番号:5053554
0点

素晴らしい!この設備ならフレームからバイク作れそうですね。
思わず遊びに行きたくなりました。
4連フィルター・・気持ちは分かります10万からするエアーツールを大事にしたいですもんね。
それにバイクにエアーを吹かす事でブラスト効果になりそうで・・・
コンプレッサーですが僕は別室からホースを伸ばしてます
回りだすとラジオも聞こえなくなるので・・・
最近はネプロス集めてますがラチェットだけは好きになれません。
洗車用のブラシ特に足回り用にもこだわってます。
洗車用じゃない物が良かったりします。
書込番号:5054094
0点

バイク屋さんとか覗いてみて設備がお粗末だと修理依頼やOH出すのにためらっちゃて出せませんね。
せめて上の自分はQしゃだいすきさんまでいかなくとも一通り工具を揃えて頂きたいものです。
自分のところはツールキャビネットはQしゃだいすきさんと同じ位のものですが、旋盤や溶接道具はありません。
身長位のボール盤と4hpのエアコンプレッサー クルマ用のエンジンクレーン&スタンドぐらいです。
プライベーターは出きる事は自分でやって、溶接など熟練が必要なものは外注でやる方が効率はいいと思います。
ただ溶接などが一番面白そうですが・・・・・・・
書込番号:5054155
0点

溶接は棒の特性を覚えるのも歪み対策も大変です。
アルミとステンレス以外は溶接できますが
バイクの役に立ったことはありません。
僕は切削機類は油でドロドロなんですが毎回綺麗にしてるんですか?
書込番号:5054188
0点

切削機類に金属の切り屑が付着してるのは嫌なので使用したらその日、作業が終わる時に掃除をします。
バイクの場合、アルゴンかTIG溶接がメインなので自動溶接機が必要ですが何回かしか使用しないものに7〜10万円払うのもなんですね。
通常の溶接棒ならバッテリー3個以上直列でつなげば溶接できるみたいですし・・・・・・
それにしても上手い溶接跡にするのはケーキ屋さんの生クリームの盛り付けより難かしそうです。
書込番号:5054407
0点

電圧と角度とスピードが大事になりますね。
使用頻度が少ないとはいえ溶接機を買えば意味のない物体を大量に作ったりしてしまうはずです・・・
書込番号:5054517
0点

ディスカウントショップで買った鉄製の両開き工具箱はあまり工具を入れすぎると、ハンドルを持って持ち上げると重みでふたが曲がってしまいます。
書込番号:5482014
0点

両開き工具箱 私が板金実習で一番最初に作った物 材料は自動車製作ラインの余り物・・・大きさからするとボンネットの裏側の補強の穴部分だと思います
>電圧と角度とスピードが大事になりますね。
電流では?
書込番号:5488373
1点

今日も深残今帰りました 亀さんより遅い
書込番号:5491515
1点

転居して広くなったら工具箱も買い換えよっと。アストロ要チェック。
書込番号:5503163
1点

何と言っても頑丈なのが両開き工具箱ですね。
今メイン工具箱に使ってるKTCのチェストタイプは半年ももたずガタガタです。林道などを走らなければ長持ちすると思いますがもっと頑丈に作れと思います。
趣味とはいえローラーキャビネットは特殊工具専用にしとかないとやってられません。
ガレージではカートタイプが1番効率が良いですね。笑
書込番号:5503334
0点

専用ピットがあれば、壁に工具を掛けるのですが。
カートの方がやっぱり使いやすそうですね。しかし、カートなら2サイクルでミッション付きの方がおもしろそう。
書込番号:5503362
1点

最近カートの文字が多いように感じますが 実はもうカタログ見ながら購入の算段しているなんて事は・・・・?
そこで提案 工具を載せるカートのタイヤをレーシングカートのタイヤに変えると一石二鳥!
両方味わえます(笑)
2stミッション付工具箱?
書込番号:5504449
1点

オ〜イちょっと来いや〜と呼んだら自分のいるとこまで来てくれる
工具箱があれば100万出しても良い・・・笑
工具の名前を識別して投げてくれれば名前を付けて可愛がります。
さらに妄想すれば部品の名前を言えば勝手に注文してくれる。
暗くなったら電気を付けてくれる
手が汚れてる時電話にでてスピーカーにしてくれる・・・笑
書込番号:5506095
0点

毎月100万円なら 私がやりましょう!
ついでに工具の手入れもやらせていただきます(笑)
書込番号:5506228
1点

じゃ初期導入費用を無料で最大3ヶ月の月額使用料無料まるでどこかのFTTH会社の宣伝ですね(笑)
書込番号:5506483
1点





車検・整備(バイク)
半年前から休日の暇な時に単身暖炉据付工事を施工
してまいりましたが今日ようやく完成しました。
しかし熱対策を施し過ぎた為ゴツイ外観になりました。
火を入れてみた感想ですが・・・これからの季節必要ないじゃん!
まあ煙も漏れず最高の出来栄えです。
暖炉は良い
2点

白亀さんもバイク直接だけの話題だけでなく間接的な話題を入れてくれますのでありがたいですね。
自分はさすがにガレージに暖炉とはいかず、業者に頼んでエアコン3機付けてもらいましたが夏や冬などバイクいじりには必需品ですね。
書込番号:4985601
1点

エアコン?羨ましい!!
快適そうですね〜ビールにテレビがあれば自分の部屋
より快適そうです・・・
暖炉は住む場所によっては消防署から注意を受けるので田舎ならではでしょ?昼間は使えませんけどね。
次は天井クレーンでも作ろうかと思います。
書込番号:4987289
0点

暖炉と整備ピットのある家がほしかったのですが、そこまではさすがに無理であきらめました。
暖炉は薪を確保するのが大変ですね。購入すると高いですし。山林を持っておられる方なら、間伐材が使えますが、その作業と運搬がまた大変で、腰が痛いです(笑)。
書込番号:5582305
1点

薪は近所の大工にもらってます。
現場も山が多いので困る事はありません・・・笑
暖炉って良いようで面倒ですよ。
火の管理を蔑ろには出来ないのでちょこっとガレージで暖まるって事が出来ません。
説明するのも面倒だと思いガレージなどと言ってますが大きめな
プレハブと言った方が正解です。笑
書込番号:5582893
1点

薪を割るのは好きですが、煙突の手入れは大変そうですね。
でも、そんな面倒を克服して、寒い冬に火を見つめるのも心が和んでいいじゃないですか。
書込番号:5583288
1点

少し話がそれてしまいますが。
私の知り合いの大工さんは、廃材処理(木材)のための焼却炉をボイラとして使っています。近頃は環境問題で許可を取るのが難しく、かなり役所ともめたそうです。
現場で大工さんが廃材を燃やしていたら、消防車が来たことがあります。近所の人が通報したようです。ものすごく怒られていました。昔は焚き火なんて当たり前でしたが。
白亀さんは、四国地方にお住まいなのですよね。四国地方にお住まいの方がバイクや車で無料で本州に渡れる方法ってあるのでしょうか?優待割引とかあるのでしょうか?
以前ツーリング中に愛媛のバイク屋さんにお世話になったことがあります。とても親切なお店で、四国全体に良いイメージがあります。
書込番号:5583702
1点

>そんな面倒を克服して、寒い冬に火を見つめるのも心が和んでいいじゃないですか。
一人で暖炉に火を入れるとなぜか悲しい事ばかり思い出します。笑
それなりに機嫌が良い時は椅子に座って葉巻を吸い時間が止まってるんじゃないかと思う程ゆったりと過ごします。
最近は少し寒くなってきたのでけっこう使ってますが煙突はメンテナンスフリーです。今は・・・。
>四国地方にお住まいの方がバイクや車で無料で本州に渡れる方法ってあるのでしょうか?優待割引とかあるのでしょうか?
無料では無理です。
淡路からタコフェリーで行くのが1番安いのではないかと思います。
あの辺は橋を使うと料金が跳ね上がりますので運送屋も利用してる
みたいです。
何か他に安い方法があるのかもしれませんが・・・笑
書込番号:5583752
1点

明石海峡は船で渡り、鳴門海峡だけ有料道路を使うってのは安くないですか。
書込番号:5583797
0点

>薪を割るのは好きですが
蒔割りも 木こりも 経験しました
蒔は冬の乾燥した時期に伐採した物が火力が強いらしいです
蒔割りは広葉樹が気持ちよく真っ二つに成ると気持ちいいですが
針葉樹のようには 割れませんね 中々(笑)
伐採は唐松の間伐をしましたが 樹液の針が肩に刺さって痛かったです
暖炉を改造して 石釜とコンロが横にあれば最高に便利ですね ほしいな〜
書込番号:5586610
0点

薪は針葉樹よりも広葉樹の方が向いていて、火も長持ちします。また薪は一年(または数ヶ月)ぐらい寝かして乾燥させないと良く萌え?ません。
商売をほとんど抜きにした林業もやってみたいです。
書込番号:5587246
0点

林業の人達がハメッハメがおる!!と叫んだのですが
僕にはカメっと聞こえ走って見に行くとテンション高めの毒蛇が
いるではありませんか・・・。
後で聞くとハメ=ハブ=マムシ?笑
カメかと思って捕まえる気だった僕は飛びつくとこでした。
林業の人は蛇を素手で捕まえ大喜び
酒に入れて飲むと言ってました。
売れば1万にはなるとか言ってましたが高知県の山の中での話しかもしれません。
書込番号:5587439
0点

子供の頃、近くの川で近所の友人が子供のヘビを捕まえ殺そうとしたので、自分が飼うと言って飼い、2〜3ヶ月ほどしてから逃がしてあげました。かわいいヘビでした。ヘビの恩返しを期待してはいけません。
マムシの骨なら食べたことがあります。
書込番号:5587532
0点

マムシは捕捉してから 一週間は水を入れた一升瓶に入れて毎日水を交換して
それから焼酎を入れてマムシ酒を造りましょう(笑)
私はトウモロコシ畑で玉蜀黍を掴もうとしたら その上にマムシが昼寝をしていて
しばしの睨みあい・・・・そーっと後ずさりしました
昨日山口県日帰りしましたが 行きの飛行機は国際線の機材で特割普通席なのに座席がビジネスクラス スーパーシートはファーストクラスでした 帰りの座席がとても狭く感じました
書込番号:5592767
0点

>マムシは捕捉してから 一週間は水を入れた一升瓶に入れて毎日水を交換してそれから焼酎を入れてマムシ酒を造りましょう(笑)
全く同じ事を言ってました。本人ですか?笑
1週間水に入れてても生きてて酒を入れたら死ぬそうです。
書込番号:5593052
1点

全国マムシ酒保存会の正会員です(笑)
今年のマムシ料理は中国の精力料理店のフルコース
蠍だとか蛇・鼈 何とかのpenis など
ホテルに帰ってから 二時間ドームテント状態が収まりませんでした
書込番号:5593451
0点

スタミナ・ドリンクの赤マムシはニセモノだったかもしれませんが、全く効きませんでした。単なる清涼飲料水?
本物の漢方はバカにできませんね。
書込番号:5594271
0点

精神的には効果がありそうです。
また、気功法の考え方からすると、若い人さらには異性から陽気をもらうと元気になるそうです。ただ、陽気を吸収する術を身に付けていなければなりませんが。樹木からでも吸収できるそうです。
書込番号:5597458
0点

一日の初めは 陽光のエネルギーを少し頂きましょう
書込番号:5597932
0点

もちろん、その(気功)術を使って日の出からエネルギーをもらうこともできるそうです。
書込番号:5598371
0点



車検・整備(バイク)
久々に100円均一に行きました。
100円以外の商品もありましたが・・・
整備などに使える工具が沢山ありました。
捨て駒としての−ドライバー バイスプライヤー代わりの布団バサミ ネジ入れに使うプラスチック容器などです。
利用している人もいるでしょうが行ってみて下さい。
1点

自分もおダイソーなどの大型店舗、工具売り場には良くいきます。
お奨めの工具はドライバー形状の先がボックスレンチになってるものなど以前は交換できるタイプを使ってましたが100円なら良く使うサイズ(10,12o)など揃えておいた方がいいですね。
T字レンチもロングサイズも(8,10,12,14mm)など良く使うサイズのみ揃えておくと便利です。 ※ただ切れてると中々次は入荷しません
コストパフォーマンスで第1位なのがドリルの先などに付けて使うワイヤブラシです。
これ使うとバイクのボルト、ネジの錆たモノを外して磨くとピカピカになりますよ。
またゴムベルトの巻きつけて使うレンチもスクーターチューンには重宝します。
ラチェトレンチやその他ラチェト機構付きのメガネレンチなどはアストロプロダクツ、ワールドインポートツール、などで現物をてに持って探したほうがいいものが見つかり、安い事も多いいです。
またタイヤレンチなどはまだ100円均一には置いて無いですのでインターネットオークションなどで見つけると安いと思います。
書込番号:4982447
1点


基本的に、バイクで使うには強度や精度で不安がありますね。
私がお勧めできるは、
塗料(スタンドなど錆びて剥げたところなどへ)
耐水サンドペーパー
台所で使うスポンジ付のサンドペーパー(錆や汚れに)
アルミトレイ
先の尖ったラジペンをヤスリで加工して、スナップリングプライヤーに。。
ゴムハンマー
くらいですか。。
書込番号:4990518
0点

強度や精度は問題無く使えます。
例えば強いトルクを掛けて回してみてもボルトの角を滑たり潰したりはしませんでした。
自分は特殊工具の販売もやっているのですが、このような格安工具ばかり使っているのでは有りませんので他の日本製やアメリカ製と比較しながら使用してます。
またスナップオンなど信者が多いいと思いますが、さすがに100円工具じゃ太刀打ち出来ませんがアメリカ製のハスキーやカナダ製の1部のメーカーなどで安くて遜色無いものが他にも探せば沢山出ています。
書込番号:4990934
1点

追い込まれた作業になると品質より形状が大切になりますね。
工具好きになると揃えている内にバイク買える額を投資する事になります・・・
書込番号:4992377
0点

職場の机の引き出しに、カーショップで100円で買ったプラスとマイナスのドライバーセットを入れてあります。
やはり安物なのでメッキがチョットばかし剥がれましたが、問題なく使ってます。安いので人にも気軽に貸すことができます。
書込番号:5583608
0点



車検・整備(バイク)
近所に良いバイク屋が無くて探していたら、環七と川越街道の交差点、板橋中央陸橋の近くに良いお店みつけました。川越街道から少し入った場所にあるので分かり難いかな?小さなお店で1人みたいですが対応も迅速・丁寧でとても良かったです。車検もきっちり整備してもらって約6万で済みました。古いドカやBMWなども修理待ちで置いてあったので外車系にも強いみたいです。私の900SSも嘘の様に快調になりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)