
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2017年3月4日 22:07 |
![]() |
4 | 1 | 2015年8月24日 18:46 |
![]() |
17 | 18 | 2015年7月17日 15:37 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月16日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月25日 21:48 |
![]() |
26 | 27 | 2009年3月23日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ヤマハオートセンター時代から、かれこれ
数十台買いました。レッドバロンになり、時代の流れで、段々よくなってきたと思います。昔は、他店ディーラー系で、買いましたが
機種が少ない、店長や社長にダメ出し購入
下取りが、バロンは良く、ハーレー旧車
を快く、第五工場で、レストアし、その、後
紆余曲折ありましたが、約5年間、満喫でき
ました。部品もパーツ工場があり、どんな旧車も安心できる、バイクは趣味性が高く、新車より、中古が好きです、ツーリングで、関東に行き、パンクで転倒した時も、丸3日、
代車を借りて、3日後日、ちゃんと、修理してまして。無事、大阪まで帰ってこれたのは
全国ネットサービスだから、出来る、ツーリングサポートがあるからでしょう、これからもレッドバロンとは、一生のお付き合いです、高井田店長 小山さんは素晴らしいの一言ですよ!
書込番号:18554104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぱぱがね、バロン坂口っていうお人は凄いよと言ってましたヽ(o´д`o)ノ
書込番号:18554597
2点

レッドバロンでの購入も有りますけど、整備の腕は居てるメカニック次第でしたね
あと旧車で人気の車種はストック持ってますけど、
迷車と言われる不人気車は部品のストック持ってないのもありますね
書込番号:18555895
2点

カタナ事件を見ると
部品のストックっていっても怪しい気がしますね。
書込番号:18555955
6点

柔侠伝
昭和柔侠伝
現代柔侠伝
男柔侠伝
日本柔侠伝
新柔侠伝
バロン吉元すごいよ
書込番号:18559779
1点

ヤマハオートセンターの頃、250ccのひどいバイクを買わされた。
納入後にすぐ店にクレームを出したが。
「バイクを倒したんでしょ」と言われ空いた口が塞がらなかった。
もう二度と買わないと思った。
書込番号:20710308
3点



車検・整備(バイク)
購入時から、アイドリングばらつき、減速で軽いアフターバーンに悩まされてました(ばらつきは、しょうちゅう定期的に回転が下がる、また、上がるという症状)
冬だったのでキャブの調整かなと思っていたんですが最近も同じ調子でした。
キャブ周りで二次エア吸ってるかとも思いましたが原因箇所は判りませんでした
最近キャブ自身を疑い、過去に長期放置されたりして古いガソリンがガム状にジェット類の通路を塞いでるんだろう
中はかなり汚れてたりと想像し、オーバーホールすべきかと考えキャブについ、ても調べたりしてました。
キャブについてはアイドリング調整くらいしかやったことがありませんが。
調べていたら、エアカットバルブに疑い浮上
キャブの取り外し、かなり手間がかかりましたが、まずフロート室を開けてみて、ん?中はきれい!ジェット類もきれい
きれいなので、キャブが原因と違うのかな?と思いつつ
エアカットバルブカバーをはずすと(ビスはあまり堅く締まってませんでした)
目の前に、汚れが飛び散ったような跡が!!清掃し、しっかり慎重に組み、またキャブを装着しました
すると、100回転単位表示のデジタルのタコで、最大1200〜1700あたりだったのが、
3点

同じ症状で悩んでいます。キャブが不安定で止まりがち。アクセル取る戻し時のアフターファイヤーもそのままです。キャブクリーナーのフューエルワン(ワコーズ)でシャクリは少し改善しましたが、アイドリングが不安定なのは直りません。キャブ分解清掃しかなさそうですが、解決方法があればご教示下さい。
書込番号:19079823
1点



車検・整備(バイク)
>二輪車(原付除く)は、排出ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)について、これまでの規制値と比較して最大約6割低い水準に引き下げる規制強化を行う。
>そのほか、新たに駐車時等の燃料蒸発ガスに対する規制及び車載式故障診断装置の装備の義務付けを行う。
>適用開始は新型車が2016年10月1日、継続生産車および輸入車が2017年9月1日。
規制が強化されると排ガスをクリアー出来ないバイクが出てくるのだろうか?
メーカーに与えるダメージが心配です。
2点

これって殆どの輸入車(自動二輪)はアウトじゃないの?
この排ガス規制を手始めに、発動機変革の序章になる様な気がしますね。
国交省の天下りを受け入れている企業各社も絡んでいそうですが、電気自動車派の【三菱】並びに燃料電池派の【トヨタ】の息もがかかっているのではと邪推してみた。
現在は低燃費専用のターボがあるので、自動車に関しては移行を促す方向なのでしょう。
書込番号:18929784
2点

ガリ狩り君さん
>これって殆どの輸入車(自動二輪)はアウトじゃないの?
ですよね?逆輸入も厳しくなると思いますね。
国内モデルも縮小になったら残念です。
適用開始は新型車が2016年10月1日開始。
継続生産車および輸入車が2017年9月1日になってます。
排気ガス規制とかABSおよびCBS装備の装着義務化。規制が強化される一方で、メーカーは対応に大変ですね。
書込番号:18929858
3点

この規制のスレでH2RとR35(フルチューニング)が最終決戦している動画を思い出した。
オクシャモコノザマ('A`)つhttps://www.youtube.com/watch?v=gi5_GQ78wM8
コレモザコアツカイ('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=c9aJBIZOuH4
サスガニコノバケモノニハカテナイ('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=SbpM0fnW0vg
多分H2RやZX10も軽くアウトなんだろうね('A`)オモシロイモノホドキセイニヒッカカル
書込番号:18930101
1点

排ガスとか騒音規制で生産中止に追い込まれていくバイクも出てくるのでしょうね。
面白いと言えば。。。
1500馬力を超える四輪だとバイクも400馬力以上無いと同等には走れませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=VJNfQxq2qQ4&list=FLxggYXGSGY4tBEiEesJ_udg&index=14
書込番号:18930155
1点

ハヤブサ繋がりでこんな物を見つけた・・・
アルイミザンシン('A`)っhttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/bantaka/hayabusa/hayabusa.html
書込番号:18930228
0点

四輪のH17年度規制では更に一桁少ない規制で技術的には可能ですが
コストやスペースの問題が...
OBD2化は賛成ですね。全メーカーOK。
書込番号:18932347
0点

>コストやスペースの問題が...
ですよね。主にスペースの問題が大きいのでしょうか?
四輪だと排ガス規制を感じさせないパワーと燃費。
>OBD2化は賛成ですね。全メーカーOK。
ディーラー系統はメリットがあるのは分かるのですが、町のバイク屋さんはどうでしょうか?
書込番号:18932462
1点

>規制が強化されると排ガスをクリアー出来ないバイクが出てくるのだろうか?
>メーカーに与えるダメージが心配です。
>これって殆どの輸入車(自動二輪)はアウトじゃないの?
多分勘違い。
二輪の排ガス規制は、ほぼEURO1〜3に従っている。次の規制もほぼEURO4。「世界で一番厳しい」なんてのは小手先の話で、一段先取りなんかでは決してない。小役人の点数稼ぎでちょびっと数字変えた程度で中身はメーカとのシャンシャンです。世の中数字に弱い人ばっかりで困ったもんだ。
ただ2st絶滅はこの規制のせいだけどね。
現代の4stがパワーないのは騒音規制のせいで、これは国交省(とメーカ?)の反省もあり、2014年にグローバルスタンダードに追従して緩めることが決定済み。2017年から反映されます。
で、排ガス規制は燃費規制とかではなく、単に排気の汚いのを処理するって話だからパワーが下がるんじゃなくて、インジェクションのマッピングの進歩だとか、始動時の気化装置だとか、触媒とかその辺でなんとかする話になるでしょう。メーカがどうするつもりかは詳しく知らないけどね。つまりハイテクパーツが必要になるのでパワーが下がるんじゃなくコストが上がる (=排ガス対策技術に投資が回る) という話ですな。だから一斉にやりたいので「規制掛けてくれ」とメーカが頼んでるハズ。
当然ながら現行の技術はコモディティ化していくのでコスト下がってるハズで、開発余力は自然に出てくるというのが普通の発想。メーカもそれを見越してシャンシャンしてるでしょう。
むしろ、2017年からは逆輸入でないと手に入らなかったバイクが一斉に国内発売されることになるので、大ブームが巻き起こるはず。
もっとも400ccで80psとか出したら、また自主規制で縛りプレイって話になるから、理由付けてやっぱり馬力は下げてくるとは思うけどね。そのときの言い訳は「日本は一番厳しいので」、、、実態は同じなんですが。
まぁ、2stが死滅したとは言え、規制はSSの登場と侵入テールスライドというテクニックを産んだから創造的破壊ともいえるのがEUROの規制で、余計な+αで絶滅寸前に追い込んだだけなのが国内規制な訳ですが、そこは既に反省済み。
ただし、残念ながら、日本じゃいまだに新聞記者が無駄吠えするから理由を付けてパワーを削ぎたいというのが国内事情でもある。
どうせ80ps出したら「高校生が取れる免許で、なんと時速250kmも出る!」とかなんとか極論を広めてニヤツクに決まってる。
まぁ逆車が絶滅というのはその通りだが、別の意味で(国内と輸入車が同等になるから)絶滅すると思われまする。
書込番号:18932486
3点

>主にスペースの問題が大きいのでしょうか?
排ガス対策には直下型の触媒が有利なのですがバイクはデザイン・スペースで直下型は難しいと思います。
4輪ではセンサー2本のダブルループフィードバック制御が主流になっていますが
高価なO2センサーをもう一本追加・センサーだらけのマフラーは美しくないですよね。
駐車中の蒸発ガス対策でパージバルブ・チャコールキャニスターが追加されると思いますが
ネイキッドは詰め込むスペースが。
NOx対策でEGRも追加される可能性がありますね。
3年前だったか告知があったので各メーカーは準備していると思いますが
回復してきたバイク市場がコスト増で冷え込まなければ良いのですけれど
OBD2は色々なメーカーを扱う町のバイク屋さんが一番、恩恵がありそうです。
書込番号:18932590
2点

ムアディブの旦那・・・
自動二輪の外車は欧州だけじゃないんですぜ。
あと長文乙とでも言っておきましょう。
書込番号:18932612
0点

こんにちは。>駐車時等の燃料蒸発ガスに対する規制及び車載式故障診断装置の装備の義務付け
が気になりました。故障診断装置ってBMWのツアラーとかに装着されてるようなやつですよね。W800やSRみたないなクラシカルなんでも思いっきりコンピューターぽい表示画面がメーターに装着しないといけない?ってことですかねぇ。
どうせなら空気圧なんかも表示されたらいいのに。あと、駐車中の揮発ですけど、確かに単車は夏場なんかけっこうガレージで臭いすることありますよね。pm2.5とか含まれてるから問題なのかな?でも対策しても中国からいっぱい飛んできてるけどね。
書込番号:18933746
1点

>故障診断装置って〜コンピューターぽい表示画面がメーターに装着しないといけない?ってことですかねぇ。
○ 技術要件については、国連の場で検討されている世界統一基準の内容を踏まえ導入する。
○ 警告灯、外部診断装置との通信プロトコル及びコネクタのISO規格対応
運転者には従来通りチェックランプの点灯で良い様ですが
システムはコネクタ・プロトコル統一でOBD2ですね。
運転中に故障の場所が判明しても、あまり意味ないですから...
書込番号:18933886
1点

運行中に故障箇所の断定が有効なのは航空宇宙産業の乗り物・新幹線・船舶くらいかな?
故障個所が分かた時点で日帰り修理出来るとは限らないし、腐れフェミニストが無駄に騒いでいた温暖化と同じものでしょう。
当該スレの様な規制云々よりも先に各省庁の確執と垣根を無くして、今まで見なかったことにしていたツケの清算で改定した道路交通法改正に伴い、自転車専用道路(路肩含む)の幅員拡張指針を明確にして仕事しろと言いたい。
これの方が欧州の一部よりも遥かに遅れているけど、特亜大好きな舛添と同じくミンスによる【負の遺産】が大きく響いているから難しいかな?
書込番号:18936727
0点

>自動二輪の外車は欧州だけじゃないんですぜ。
ガイシャって何の話?
相変わらず所構わず食って掛かってるね。
書込番号:18940839
0点

OBD2仕様の故障診断装置って小規模なバイク屋さんでも普通に導入できる金額なのでしょうか?
そうであれば良いですね。
書込番号:18943558
0点

>OBD2仕様の故障診断装置って小規模なバイク屋さんでも普通に導入できる金額なのでしょうか?
数百円〜ですね
書込番号:18973863
0点




車検・整備(バイク)
先週、ユーザー車検に行ってきましたが、重量税が¥600安くなっていたので、
事務費の合計は、ついに¥20000を割りました。
自賠責保険も、10年前に比べれば¥10000ぐらい値下げされています。
車検は、お店で整備をしてもらって、自分で検査場に持ち込む方が経済的です。
大型バイクに乗りたい方は、ぜひ参考にしてください。
自動車賠償責任保険 13400
重量税 4400
車検費用 1700
申請用紙代 50
________________________
合計 19550
今回事務費以外の出費は、タイヤ交換(前後)
ブレーキキャリパーのオイルシール交換
(対向ピストンなので、合計10個)
ブレーキオイル交換などにより、
部品代、工賃を含め、¥60000を超えてしまいましたが、
難易度の低い整備は、自分でしています。
2点

>先週、ユーザー車検に行ってきました
ライコネン1017さん、先週の話だそうですよ。
整備費用はタイヤ代が大きいでしょう
ブレーキキャリパーのオイルシール交換されたそうですが
参考までに走行距離は何キロですか?
書込番号:11768926
1点

重量税は、今年の4月から値下げされましたね。
書込番号:11768935
0点

keromoochoさん
距離は30000キロに足りないくらいですが、初期型なので、すでに12年が経過しています、
ブレーキの引きずりテストで「×」が出た訳ではありませんし、オイル漏れがあった訳でもありません。
しかし以前から、動きの悪いピストンが気になっていました。クリーニングや注油だけでは改善されず、
交換することにしました。
おっしゃる通りタイヤ代が大きいです。
書込番号:11769236
0点



車検・整備(バイク)
当方電気工事士です。簡単改造で首記が可能です。
HIDは判りませんが、フォグランプでフィリップスのハロゲン12V/20Wを電気屋で買ってきます。840円でした。それをヘッドライトハイに並列にします。ハイランプ30Wで2.5A/4.8Ωですが、30+20Wで4.16A/2.88Ωとなり、消費電力はノーマルの1.66倍、この程度ならマグネトー点灯でも高回転域で明るくつきます。20W以上では電力不足となりました。バッテリーバイパスがなくても増設可能で、工作簡単です。ただし、ハイビーム時でも対向車からまぶしいとのパッシングを受けないのが悲しい...
0点

コイルはともかくレギュレータに多少負担がかかるかな、故障するかしないか微妙な程度かと
あたいのギア2ストのタイプでライトがあまりにも暗くて、細い道で対向車に無視されるのに腹が立って、配線加工してローハイ同時点灯やったら球のガラスが溶けかかって変形した
今はバッテリー直で中華25wHIDにしてるが、何時壊れるかドキドキしてる。
あまった本来のヘッドライト交流は35Wのフォグ点灯
クレアで眩しいのか対向車に嫌な顔される。が、無視されて幅寄せや突っ込まれる事が無くなってるのでよしとしてる。
っとね、30年前に作ったクシタニのレザーの2ピースツナギとサマージャケットいまだに使ってるぞ
あの頃のクシタニ製品は良い生地使って、縫製がしっかりしてて、とても長持ちしますよ
書込番号:11407794
0点



車検・整備(バイク)
今日 先日仕事もクビになり暇だったので車検にいってきました(3月14日まであるのですが 後でネタあり)先ず気になっていた所があるので予備険(テスター)に行きます 案の定光軸がズレてました 知ってる方もいますが私のバイクはKAWASAKI ZRX1200Rにニンジャのカウルが付いてますその際ライトがショボイのでヤフオクでインチキマルチリフレクターに変えたのですが これが表面のガラスはクリアーで中のリフレクターにカットが入ってるんですが集光性がまったくデタラメなのですLOに合わすとHIが高すぎるみたいです 調整してもらってテスター掛けて3000円 自賠責13400円 これで車検にGO 私は神奈川県横浜市なので港北の陸自です
先ずは 用紙を購入25円 えっ! 安っ その後に重量税となんかの印紙が7000円弱(重量税の5000円は分かるんだけど後は何?)ちなみに上にも書きましたがニンジャのカウルが付いてるので
構造変更も一緒にやることにしました(この印紙が継続よりちょっと高いみたい)全部窓口で教えてくれるので楽です
そして納税の建物(隣り)に行ってハンコ押してもらって 次はまた別の建物に行きます
ここも窓口の人が教えてくれます 言われた所にナンバーとか車体番号とか書きます
そして いよいよラインに 入り口に初めて人は係委員に言ってください と書いてあったので言ったら おじさんがずっと一緒に付いてくれました ハイ ライト点けて ウインカー点けて ブレーキ掛けて って感じで なんなくクリアー そして何が変ったの? あっカウル変えたので全高がちょっと (ふ〜ん)おじさんがスケールで地面から測って うんちょっと高くなったね 用紙に書き込んで もういいよ って楽勝じゃん みなさん簡単ですよ〜
最後に車検証とシールを貰って終わりの筈が 車検証の有効期限が2年後の昨日に・・・
なんで1ヶ月損するんだ〜と文句を言いに そしたら あなたは継続検査じゃなくて構造変更だから今日から2年ですよ だって もっとギリギリにやればよかった(涙)
4点

あれって、ナンバーの地域の陸運局じゃないとダメなんじゃなかったでしたっけ?(;^_^A
書込番号:9111628
0点

カンバックさんはレットバロンでしたっけ? 今日もレットバロンだけで17台も登録に来てる人がいました レットバロンと書いてある箱まで置いてありました あんなに儲かってるのに 6万は高いですね〜ボッタクリとは言いませんが ついでに出来るのだからもう少し安くしても いいのにね〜
書込番号:9111642
1点

fast freddieさん
継続検査なら全国どこの陸運局でも大丈夫です。
構造変更はそのナンバーのトコでないとダメですが。
書込番号:9111675
1点

。。。と、すいません。 沖縄はダメかも。 自賠責が沖縄料金(笑)なので、どういう証明かわかりませんが使用の拠点が沖縄でないと、一種のサギの車検が出来ちゃう。。。
書込番号:9111697
1点

鼠ライダーさんの愛車も下手すりゃバイクオーかレッドバロン行きですね。
早く職みつかるといいですね。
書込番号:9112181
0点

そうでしたか・・
かまさん
ありがとうございます
書込番号:9112433
1点

ユーザー車検ってそんなに簡単なのですか。
陸事は住所変更のときしか行ったことがなくて・・・。
そのときは優しいお姉さんに丁寧にいろいろと教わりました。
書込番号:9112540
1点

勝手がつかめればおよそ10分程度の検査と
車検証の発行までの待ち時間30分かからず終了すると思いますよ♪
書込番号:9113641
2点

鼠ライダーさん
いつも読ませていただいてます。
ユーザー車検ネタなので、便乗だせてください m(_ _)m
初めてのみなさん、コレが驚きの事務費の合計です。
自賠責保険 ¥13.400
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.160
そして、必要な書類は下記のとおりです。
(1〜3は、自分で準備します)
(4〜7は、運輸局の事務所で、で販売しています。¥60)?
※ 書類に番号がふってあるわけではありません。
1. 自動車検査証 (現行の車検証)
2. 自動車損害賠償責任保険証 (現行の物と、次回の車検満了日までの物)
3. 自動車税納税証明書(領収書紛失の場合、市役所等で証明がもらえます)
4. 定期点検整備記録簿(基準に沿って点検し、その結果を記載します)
5. 継続検査申請書 (バイクの使用者が、署名捺印します)
6. 自動車重量税納付書(事務所で、印紙を貼ってもらいます)
7. 自動車検査表 (事務所で、印紙を貼ってもらいます)
4番目の「定期点検整備記録簿」は事前に愛車と向き合って書き込んでください。
自分でできない所は、プロにお願いしましょう。
車検の手順は、陸運事務所で『DVD』などを見せてくれます。
陸運事務所では、「個人の安全に対する意識が高まるので、
ユーザー車検は薦めている」と、言っています。
初めての人にも、親切に応対してくれますよ o(^_^)o
書込番号:9114090
2点

自然科学さんどーも そーなんですね ユーザーの窓口まであり最近自分でやる人が多いのかな〜 なんて漠然と思ってましたが陸自もユーザーに自覚して欲しい と言う狙いがあったんですね
4番の定期点検簿はパソコンでプリントアウトしてチェック入れました リアタイヤがちょっと気になったけどノギスのケツで測ったら2mm位あったので(スリップラインはギリギリ)
フロント2.5mm リア2mm パッド3mm って書いときました 係りの人はさーっと見ただけですが、
書込番号:9114530
2点

鼠ライダーさん
私が以前受けていた車検は、ブレーキキャリーパーにもバラした形跡が無く、
ただ掃除して磨くだけの、ボッタクリでした。
もちろんその店は潰れましたがね o(^_^)o
それで、R1を買って貧乏になったのをキッカケに、9年前からユーザー車検です。
おかげで整備も、ずいぶん覚えました o(^_^)o
現在、古いR1と、シグナスで暮らしています。
よろしくお願いします。
最後になりましたが、良い仕事が見つかりますように m(_ _)m
書込番号:9114663
1点

>来週私が行ってもいいですけど 家まで持ってきて 乗ってきても良いですけど(笑)
591さんどうもです。う〜ん多摩から房総までツーリングかぁ・・・結局は平日休まないと(^^;
>6万は高いですね〜ボッタクリとは言いませんが
鼠さんどうもです。自賠責が安くなってもバイク屋任せだと昔と変わらん気がするなぁ・・
自然科学さん。 詳細有難うございます。
ぼられるのは24ケ月法定点検整備費用として2万、代行手数料が1万で早くも3万UPで5万越えです。
わたくしのZRXはオイルフィルターの交換はマフラー(kerker)の脱着が必要なので更に余計な工賃が・・(苦笑)
まぁ、ぼったくりたどうかは分解清掃や整備の結果次第でしょう。光軸調整だけで車検通したら暴れるかも(笑)
書込番号:9115161
1点

ネジ回すだけで3万円?(爆)
しかし、陸事でやってる内容を見てると車検取るだけなら手数料3万円は取りすぎかもですね‥(苦笑)
書込番号:9115323
1点

>陸事でやってる内容を見てると車検取るだけなら手数料3万円は取りすぎかも
ネジ回して(光軸調整)だけだったら暴れます(笑)
実際、それだけで車検は通っちゃうとは思いますが、車検代行手数料は1万です。
高いのは法定点検費用とやら・・・・
ブレーキキャリパー清掃 ブレーキフルード点検
ステアリングステム、ホイールベアリング確認 ドライブチェーン調整/点検
サスペンション点検 エアクリーナーエレメント点検
バッテリー点検/充電 スパークプラグ点検
エンジンオイル・オイルエレメント点検 灯火類点検
ハブダンパー点検 重要部分ボルト増し締め
ホントにどこまで真面目にやるのかな?
オイルやフィルター交換は別料金だもんね・・・・(@ @)
書込番号:9115499
1点

>>ホントにどこまで真面目にやるのかな?
オイルやフィルター交換は別料金だもんね・・・・(@ @)
新人の練習にお金払うのも馬鹿らしい ですね (笑)
いくら真面目に作業しても 下手は下手ですからね
そうそう 車の車検で トヨタの明細見たら 24か月点検 という項目があった それとは別にブレーキ清掃 給脂と書いてあった
なぜ2回も清掃する必要があるのかと聞いたら 若い兄ちゃん整備士風の人 しどろもどろ
上司が出てきて 「会社のシステムが・・・・・」
細かいところを見てゆくと 結構二重取りやら 不要な項目までチェックして(無い物ですよ)
私も時間があったので 一時間くらいお付き合いしましたが 結局
会社の会計システムがそうなっているので 黙って支払うお客さんは 損するらしいです
パッドグリス10gで700円に驚いた! だって18kg缶に換算したら126万円だよ
そんな高級グリス使う必要はないし 10gは多すぎる
大衆車のFディスクだけなら 2gもあれば十分な量です
書込番号:9116770
1点

昨日行ってきました。
区役所でナンバー借りて 千葉支所まで 窓口で印紙買って 書類に書き込み
1ラウンド 1コース行ったら ライン中ほどに パトカー一台
待つこと数秒で 検査官到着 書類と打刻 灯火類確認 ナンバー灯の色が青すぎると指摘を受けましたが 「次回検査までに交換してください」と 軽い指導で通過
ラインに入るのは20数年ぶり でしたが 3分ほどで 検査終了
そういえば スピードメーターの検査が無かったけれど 今は40q/hで ボタン押さないのですか?
光軸検査も、あんなに機械に近づいたら 落ちるわけないと思うような距離でした
2輪の場合は 機械の計測値より 乗車走行時の光軸の方が大切なので あまり意味がないかも知れませんけれどね
午前中で仮ナンバーも返却して 又 ツーリングに参加できる準備が整いました
今週末は山梨の白彩ツーにn参加しますので みなさんよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:9151860
0点

>そういえば スピードメーターの検査が無かったけれど 今は40q/hで ボタン押さないのですか?
ワタクシも07年に受けた時計測しませんでしたね〜
(その前はやったような記憶が・・・)
書込番号:9152285
0点

悪くないところ、点検したり、分解整備する方がおかしい
よけい調子悪くなりそう
むしろユーザー車検の方が安心。
書込番号:9287536
0点

以前バイク屋さんから聞いた話では、
陸事はむしろ業者に厳しく、素人に甘いそうです。
したフリ整備の悪質業者の締め出しなど、ちゃんと考えられているからでしょうか。
でも甘えると陸事も厳しくなるかも知れないですね。
ユーザー車検をされる方はお気を付け下さい。
かく言う私は車検がイヤで250未満ばかり乗っていますが・・・・・(汗)
書込番号:9288360
0点

>陸事はむしろ業者に厳しく、素人に甘いそうです。
素人には甘い>親切だと思いますよ
業者・・ユーザーからお金を頂いて生活の糧にしているのだから 半端なことしていたら
厳しくして頂いた方がよろしい
一番おかしいのが ユーザー車検代行ってお店
検査代行だけなら 法律の網目をすり抜けているのか?
登録代行するなら 行政書士の免許 整備するなら整備士免許と認証工場が必要
書込番号:9289996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)