
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年10月29日 01:25 |
![]() |
91 | 165 | 2006年10月26日 11:22 |
![]() |
7 | 32 | 2006年7月31日 02:52 |
![]() |
6 | 5 | 2006年6月28日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月2日 19:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月2日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
ネプロスのT型レンチ最高です。
対象物にもよりますがインパクトより総合的に速く
ボルトなどを取り外せます。
T型であれば速度に差はほとんどありませんが
このTレンは無駄に?重い事も手伝って使いやすいです。
19ミリまでが本締めの限界だと思いますが・・・
ソケット取り付けタイプがお勧めです。
0点

こんなのも書いたな〜って思い出しました。笑
ピンポンチとして使う事もあるので傷が・・・。
書込番号:5320952
0点

私は少数者の味方です。顔アイコンがよく変わるのも放っておけないからです。と善人者ぶってみる。
書込番号:5320958
0点

15日の金曜日に、Majeのエアークリーナーを交換する時にKTCのT型レンチを使いましたが、やはりT型レンチを使えるところは使った方が作業が確実でまたやりやすいですね。
バイク屋さんでT型レンチがなぜよく使われているのかがわかります。
書込番号:5455769
0点

先がフレキシブルに成っているロングのTも便利ですよ バイクでは必要ないかも知れませんが スクーターの外装パーツなど外す時は早いです
書込番号:5456109
0点

実はタンデムステップをはずす時にT型を使用したのですが、完全な垂直に挿すことができず、ハンドルの端がシートを擦ってました。
先がフレシキブルだと良いかなーと思っていたのですが、ツール王国で丁度あったのですが、シャフトが長すぎるので購入を断念しました。これは噂に聞く車のミッション用ですね。
そんなにトルクをかけないのなら、ハンドルバーが短めの方がかっこいいし使いやすそうですね。
書込番号:5458093
0点

そのフレキシブルのジョイント部分は、大きなトルクをかけた時に大丈夫かなとちょっと気になりもしました。
それからT型のハンドルの溶接部分もよく耐えてるなーと前から思っていました。
書込番号:5479497
0点

>それからT型のハンドルの溶接部分もよく耐えてるなーと前から思っていました。
私のT部溶接は 高周波のようです
硬いボルトを緩める時の シャフトの捻れがなんとも 頑張っているぞ!って感じを受けます(笑)
書込番号:5479962
0点

用途外使用の場合は 管理責任者の許可が必要です?(笑)
余り無茶な使用は避けましょう 私は昔 パイプレンチを取りに行くのが面倒で 傍に有ったモンキーでエルボを銜えてパイプを回して滑ったモンキーで指を挟みました(涙)
書込番号:5480792
0点

バーコにモンキー兼パイプレンチがあったような・・・。
用途意外の工具と言えば−ドライバーでネジ回した覚えが殆ど無いです。笑
小バールとしてしか見られていないのに腹を立て折れたのかもしれません。
書込番号:5480913
0点

小さい頃から 道具を使っていて 怪我をしたのは いつも用途外使用
本日の報告 toneのハイパーレンチより 打撃スパナと10ポンドハンマーの方が締りが良い
M80のボルトが伸びるまで締めるには ボルトヒーターを使用するべし
書込番号:5481160
0点

昔、母親のカブのチェーン調整をし、アクスルナットを締めていると、「バキッ」という音がしました。
弾性域を超えて塑性域まで行ってしまったのでしょうか。すぐにそれ以上締めるのはやめましたが。
書込番号:5537706
0点

今度の基礎ボルト(M80)は 手締めです!
ボルトヒーターで170℃に暖めて(熱して)60度 手で回して冷めるとOKです(素手では火傷します)
書込番号:5572303
0点

熱による膨張収縮を利用した緩み止め対策ですか?
書込番号:5574621
0点

試行錯誤の末 現場で一番簡単に均一トルクで締め付ける方法の様です
実際に楽になりました(笑)
今日は成田で税関検査に引っかかりました
あそこの連中は 早足や小走りすると 本当にしつこいです
今日はお茶の中身を何度も透視していました
馬鹿ですね〜税関の小役人
「早くしろ!」と大声で催促したら人数が3人に増えて
「お仕事ですか?」何て関係ないこと話しかけるから
「仕事だろうが遊びだろうが お前に関係ね〜だろ!」とつい言ってしまいました
書込番号:5575195
0点

>現場で一番簡単に均一トルクで締め付ける方法
勝手な推測ですが、それは塑性域締め付け法になりませんか。弾性域ですとどうしても締め付けトルクのバラツキが多くなりがちです。
かといって、現場でM80などの大きなボルトを塑性域まで締め付けるのはほとんど不可能ですから、熱収縮膨張を利用すれば比較的簡単にできる優れた方法である。ただ塑性域締め付け法の欠点はボルトの緩め締め付け回数(寿命)が10数回しかできないことですが、そんなに緩め締め付けをしないところなら関係ありませんので、この場合がそうですね。
どうでしょうか。
税関では少しでも急いでいたりすると不審に思われてしまうようですね(笑)。
書込番号:5578516
0点

>この場合がそうですね。
通常の使用では5年以内にボルトを外すことはありません 私の知る限りで一番長い物は20年越えて未だ最初の締め付け状態(この時代はハンマーで叩いて・増し締め)で、未だにオイル交換だけで元気に働いているそうです
機械の金額(生産量)などから比べると ボルトの金額は0.01%以下ですから 毎回交換でも問題は無いと思いますが ボルト1本と私の体重とあまり変わらないので
持って行って交換は出来ません(笑)
床屋も無い島などで 一年以上仕事して ヒッピー(死語?)状態で帰国したら
色んな犬が周りをクルクル回っていました(笑) 幸い座った犬は居ませんでした
税関も成田などは一番素人なのかな? 港の方が質が高いと思います
書込番号:5578921
0点

税関も出入国者数は増えているのに、職員数が少なくて大変らしいです。本当の水際なのに、国内の外国人犯罪者が増えているのはそのせいかも。
輸出が簡単になったおかげで、盗難バイクや車が輸出しまくりです。何でもかんでも規制緩和すればいいもんじゃありません。
労働関係の緩和のおかげで、正社員とそれ以外の格差が大きくなり、結婚できない若者が増えています。そして購買力もなくなり、結局企業自身に跳ね返ってくることにいい加減気が付いて欲しいです。
書込番号:5580071
0点

人数よりも人材が? と感じます 「俺は官だぞ!」って態度は良くない
話をするときは 人の目を見て 心のこもった言葉を使わなければと感じました
話す態度も 「俺は法律に従って作業をしている」「お前ら民は官に逆らうのか?」って態度が見えみえ
人材不足は上に立つ者の資質も有る 所詮大蔵(財務と名前を変えたところで 官の最高峰などと思っているのがトップに居ては 下級は使えない 馬鹿の溜まり場になるでしょう
はっきり言って 空港に居る人材など 本線に引っかかる可能性など0%
インパクトレンチに様に機転か利かない捨て駒ですから(笑)
書込番号:5580207
0点

試験・勉強には強くても、喧嘩(殴り合いだけでなく、言葉も)の強い人間が全くいなくなってしまうと、外交や取り締まりなど、また他の対人業務も満足にできなくなってしまいますね。喧嘩にも自分にも自信がないから権力を笠に着て(または法の名の下に)空威張りしているのでしょう。
対人業務では、時にはハッタリをかましたり、場合によっては一歩も引かない覚悟が必要ですが、お坊ちゃん・お譲ちゃんには事務的なことしかできません。
「君子豹変す」で時には荒っぽくなることも必要です。事なかれ主義では何もできません。こういったことができないから(または臆病な上司のせいでできない場合もあるでしょうが)、びくびくしながら仕事をし、自分の弱さを隠すために空威張りの態度になってしまうのでしょう。
書込番号:5581481
0点



車検・整備(バイク)

>LEDの5Wなら1万円以内でもう発売されています。通常のLEDタイプと大きさも同じです。
でもエネループ使えないでしょ 最近はエネループの3-4とEN3eでそれ以上バッテリーの数増やしたくないんですよね〜
って言うか 懐中電灯は必要な作業はしない方がいいな〜
薄暗くなると レベルを覗いてもスタッフの数字が見えないし
罫書き線も見えないし そろそろ引退かな(汗)
書込番号:5561197
1点

LEDでエネループをまだ試したことがありませんが、昇圧回路の付いているタイプなら使えるかもしれません。
デジカメの板の常連さんで、ほとんどエネループに置き換えているという書き込みを読んだことがあります。結構使える場合が多いそうです。
それから視力ですが、遠視・近視を含めて、他に病気がない限り、ある程度の回復は医学的に見て可能性があります。
視力調節も筋肉で調整しているのですから、筋肉は鍛えることができるという理屈です。面倒ですが。
書込番号:5561232
0点

>視力調節も筋肉で調整しているのですから、筋肉は鍛えることができるという理屈です。面倒ですが。
AF精度の方はマクロが効かなくなってきました
CCDの方は暗くなると ノイズだらけで解像度無し 5Dに変えないとダメでしょうか(笑)
帰ったら 眼科に行って 検査してみます
毎日食べている食事の影響も否めません・・・と勝手に思っています
書込番号:5561262
1点

初機はFujicaST605さん
>それから視力ですが、遠視・近視を含めて、他に病気がない限り、ある程度の回復は医学的に見て可能性があります。
って本当ですか?
私の家系は代々、目が悪いんです。私も小学校4年の頃から悪くなって今じゃ、0.02+乱視です。(><)
断っておきますが、私の子供時代はファミコンなどはありませんからね。日が暮れるまで外で遊んでたくちです。(笑)
私の近視は眼球が前後方向(奥)に歪んでる?そうで、筋肉は水晶体を調節しているのだけれど、焦点にあるべき眼底が奥にずれてしまってるのでピンボケ(近視)なんだそうです。
バイククイズはいい線行くかと思ったら大きくそれちゃいましたね。でも、私、CBR250好きですよ。特に、R「ハリケーン」(MC17)がいいです!(^^)
書込番号:5561357
0点

視力回復について確認した眼科医は小数ですがいます。しかし、ずっと続けないといけませんからとても面倒です。
暗闇の視力も訓練次第です。昔、テレビで見た話ですが、懐中電灯を全く使わない泥棒がいたそうです。暗闇の視力が普通の人に比べて異常に良く、昼間でも部屋を真っ暗にして過して視力を向上させたそうです。
なぜ捕まったのかは、日中でも部屋のカーテンをいつも閉めたままでしたので、近所で評判が立ち警察に伝わって御用となったそうです。
βカロチンをよく摂取することも大事ですね。
書込番号:5561896
0点

そう言えば 加藤隼戦闘隊の関係の本に有ったのは
昼間芝生に寝転んで 空を眺めていると 数週間で星が見える(昼間ですよ)
私の経験では 昔海外の現場から帰ってくると視力が良くなって 日本で仕事(生活)するとまた元に戻ってしまうと言う経験は有りますね
ちょうど運転免許証の期限切れの申請で視力を測ったら「眼鏡使用は必要有りません」と言われ 喜んで新しい免許の交付を受けましたが 実際車は怖くて運転できませんでした
しかし南の島に居た時はメガネ無しで運転していました
私の今の年齢では無理でしょうね(笑)
書込番号:5561970
1点

>なぜ捕まったのかは、日中でも部屋のカーテンをいつも閉めたままでしたので、近所で評判が立ち警察に伝わって御用となったそうです。
↑のニュース知ってます。(^^)v
って喜んでる場合じゃないですね。(^^;)
>ずっと続けないといけませんからとても面倒です。
面倒なの嫌いなんで諦めます。(笑)
アントシアニンが目の疲労回復には良いそうですよ。
RAF(ロイヤルエアーフォース イギリス空軍)が第二次世界大戦の時位から「紫色の食物」を摂ると良いとの事で実践したそうです。
書込番号:5562137
0点

東洋では女子高の前に少し離れて立っていると
目が良くなると聞く・・・。
古い話しだが試す価値はある。
書込番号:5562183
0点

>東洋では女子高の前に少し離れて立っていると
目が良くなると聞く・・・。
そっ、そうなんですか!?
ぢゃ、頑張らないと…。ってか、きょうび不審者で捕まってしまう!
書込番号:5564588
0点

先ほどエネループのハンディライトでのテストが完了しましたのでご報告します。尚、エネループは単三型しかないため、単三型のライトで実施。
A. LED(6個)の単三×3本タイプ
B. LED(1個)の単三×2本タイプ
C. LED(1個)の単三×1本タイプ
以上のすべてで明るく点灯しました。BとCは昇圧回路が入っていると思われます。
リチウム電池やボタン電池を使うタイプでない限り問題なく使えそうです。
書込番号:5565008
0点

1Wを超えるLEDの電池はCRなんとか?と言う よくカメラなんかに使う高い電池の物ばかりで 単三や単四のものが見つかりません私は多灯式より単灯式がすきなんです・・・頭の中が単式だから(笑)
折角アイコン変えるなら 若いね〜チャンのほうが良いな〜
書込番号:5565292
1点

>CRなんとか
モトクロッサーですね。間違えた(イオンでない)リチウム電池ですね。低温に強いことと(登山用にいい)、自然放電が極めて少ないので10年ぐらいもつようですね。でも高いですね。
この顔アイコンは衝撃が強すぎますか?
書込番号:5565341
0点

LEDライトの3Wと5Wタイプにリチウム電池を使っていないものもあります。充電式もあります。
株式会社 サンジェルマン
http://www.saint-gentleman.co.jp/
3W-LEDの単2×3タイプなら単3型エネループを単2変換アダプターに入れて使えばOK牧場。
http://shop.gentos.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=46227&cm_large_cd=2&to=pr
ホームページに載っていませんでしたが、5W−LEDの単2×4タイプが店頭で見た一覧表にはありました。
>アントシアニンが目の疲労回復には良いそうですよ。
ブルーベリーですね。フジテレビの{あるある大辞典」で取り上げてましたが、一時的(数時間ぐらい)に視力が良くなるそうです。番組でもイギリス空軍のパイロットのことは出ていました。そのパイロットの実家がブルーベリー畑を持っていたそうです。
書込番号:5568155
1点

初機はFujicaST605さん 情報有難うございます
現在使用中のSUPERFIRE 101が やはりベストな選択だと再認識しました(笑)
101にエネループで暫く様子を見ます
昨日は町中停電だったので ヤフオクで買ったヘルメット用の1Wが役立ちました
書込番号:5568283
1点

>SUPERFIRE 101
私も使ってます。通常の使用では1Wで十分ですね。林道を走っていた頃はもしもの時のために、少しでも明るいものが欲しかったですが。
書込番号:5568432
1点

暗闇で緊急の場合は携帯電話の画面を白にすると結構役に立ちます
書込番号:5569864
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさんの場合、手荷物の容積と重量をほんの少しでも減らしたいということのプライオリティーが高いのですね。レーシング・マシンの世界と通じるものがありますね。
書込番号:5572374
1点

>レーシング・マシンの世界と通じるものがありますね。
イエイエ私の場合は 早く強くでは無く 楽に安く(笑)
帰りは土産が重くて嵩張ります 今回は福建省名産の鉄観音茶3kg
今からシュッパ〜ツ
書込番号:5572826
1点



車検・整備(バイク)
今日も行き付けのナップス足立店http://www.naps-jp.com/shop/adachi/で買い物をしました。
スクーターのクラッチのセンターボルトを外すのにはスクーター駆動系専用工具が必要なので工具を一揃えするのに結構掛かります。
○DAYTONA シザースホルダー
http://www.naps-jp.com/php/y-004.php?id=0000051186
○KITACO 4ウェイメガネレンチ
http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=76&ProductId=168898
などです。
本当はヤフオクや通販などで安く買いたいのですが1点2点位だと送料や代引き手数料の方が高く付いてしまうのでナップス店頭で購入します。
それにしても1階の駐車スペースには随分と凄いバイクがズラッ〜と並んでいます。
各メーカーのリッタースポーツやBMWや新車のようにレストアしてある2スト旧車など駐車場を見てるだけでも飽きません。
中でも目に付いたにのは綺麗に仕上げて社外チャンバーをつけて有るマッハVでした。
やっぱ今でも充分に魅力タップリでした。
悪いと思いましたがちょこっとクラッチを握らせてもらうと、あまりにも動かず、良くこれでクラッチ切れるなとびっくらしました。
やっぱ旧車は派手なキャバ嬢と同じく見てる分には弾ける魅力凄いのですが実際に日常に使用するとなると相当な苦労を伴いそうですので自分には無理そうです。
ここの掲示板では常連さんなど1部マニアの方もお見受けいたしますが、ナップスに行くと相当なバイク好きな方々がお集まりになられていますので行くだけでも楽しいですよ。
また50tスクーターの女の子なども整備などで来てますので行き付けのバイク屋さんが無い女性ライダーさんもまだ行った事無ければ一度は行ってみてくださいね。
1点

カワサキ2ST3亀頭の音は好きですが、やはりヤマハ後方排気TZRの音が一番やー(オマリーでおま)。
スズキGT380に集合管を付けているのを聞いたことがありますが、なかなかいい音でした。しかし、2STに集合管とはいまだに信じられませんが、たしかBEET製だったと思います。
書込番号:5301174
0点

RZでありましたか?
その頃はYUZOチャンバーが流行っていたような。
書込番号:5301192
0点

2st2亀頭用の集合管もあったような気がしてきました。軽量化以外に何のメリットがあるのか不思議です。
書込番号:5301216
0点

2STに集合管とは排気効率無視の2スト知らない人が最初に造られたのでしょう。
メーカーじゃ出しませんね。
ただスクーター系や昔の2ストにはチャンバー室の無さそうなストレート構造のマフラーも有りますけど・・・・・・・・・・
>僕は自分が乗った事のあるバイクを見ると話しかけてしまいます〜
同感です自分もたまに話しかけてしまいます。
そんな白亀さんこそナップス駐車場に行って欲しいですね。
話しかけたい人ばかりだと思いますよ。 v(o^▽^o)v
2スト排気音って自分のガンマなどそうですが元気に発進しようと必要な回転に上げるとその気が無くとも周りを威圧するような挑戦的なけたたましいエキゾストノートが響きわたるので小恥ずかしいですね。
書込番号:5301352
1点

フレンドハムスターさんへ
>行き付けのナップス足立店http://www.naps-jp.com/shop/adachi/で買い物をしました。
私も足立店に良く行きます。
練馬店の方が近いのですが作業にかなり不安があります。
中でも酷いのはVベルトのファンのホースを付け忘れたおかげで雨の中を何日も走ってしまいました。
足立店の方が店員さんの対応はいいですね。
大きな買い物は足立店と決めてます。
練馬店の人ごめんなさい。
この前もクラッチマスターを交換してくれた時には自分のバイクにどれが付くかいろいろ調べてくれた上に実際にバイクに取り付けて試してくれました。
購入に失敗することなく無事付きました。
この時はセール最終日で超忙しいのに私のバイクに4時間もかけていろいろやってくれました。
おかげで腱鞘炎から開放されました。
400ccクラスの新車並みの軽さになりました。
書込番号:5301641
0点

自分はも足立店以外、行った事ないので分かりませんが、近くの環七沿いの2輪館にはナップス行くようになってから行かなくなりました。
店員さんは確かに親切で何も知らない人が聞いてるのを見ても一生懸命、対応されてます。
下のピットサービスの人にスクーター専用工具についてやXベルトの適合についても聞きましたが工具を見せてくれ、説明してくれました。
ピット作業はフォークインナー交換など込み入ったモノは9月半ばまで予約でいっぱいだそうです。
※ただピット前の通路途中の待合室は換気が悪く、何時もマージャン屋みたいにタバコの煙が充満してるのが不満です。
セール中に知ったのですがNAP‘S RIDERS CARDを作れば10%OFFになるそうなので今申し込むところです。
書込番号:5302088
1点

フレンドハムスターさん
これ↓知らなかったんですか?
>セール中に知ったのですがNAP‘S RIDERS CARDを作れば10%OFFになるそうなので今申し込むところです。
常連さんの様なので、とっくに使ってると思ってました。
でも、急いでないのなら、今、申し込むより、次のセールまで待てば、入会の時、500円の割引券を貰えますよ〜。(^^)
書込番号:5302168
0点

セール時の5%割り引きは知ってましたが前回セールの時にRIDERS CARDで10%OFFを知りました。
入会の時、500円の割引券は魅力ですが次回のセール時にRIDERS CARDを作ってもその時の買い物んは間に合いませんので申し込みしちゃいます。
純正バイク部品もナップスで頼んだ方が同じ10%割引でも部品屋に頼むより便利な点が多いのでナップスで頼むようしてます。
今回気になった製品はタイヤにスプレーしてグリップを向上させるものです。
装着から1年以上経ったタイヤなどに試してみたいです。
書込番号:5303023
1点

使ってないので差し上げたいのですが・・・笑
よそ見事故の8割は女子高生が原因・・裏国交省調べ
書込番号:5303042
0点

それは、
運転者が 女・高・生 を見てしまい、事故るって事ですか?(笑)
書込番号:5303420
0点

そうです。
通勤時にとよく言われますが通学時に・・・なんです。
女性の場合鏡を見てたとかが多いみたいですね。
書込番号:5303441
0点

女子高生とは、罪作りな存在ですね〜。(笑)
>女性の場合鏡を見てたとかが多いみたいですね。
あー、これ、良く見ます。
車内で、化粧してる方。
男だと、髭をジェーバーで剃ってる奴。
トラック運転手に多いのが、漫画を読んでる奴。
困ったもんだ。
書込番号:5303559
0点

中国では、携帯電話が多いです、そして殆どの車がマニュアルミッションなので、加速中に電話が始まるとギアを変えられないので加速も中止、上司が同乗していても誰も注意しません。
そして、横断歩道上に歩行者や自転車が通行していても、クラクションを鳴らして間をすり抜けるのが普通なんです。・・出来ない
インドでは、ピアジオの三輪車に、下校の女子高生が10人位相乗りしていました、私が大きめのスーツケースと一緒に乗るとほぼ満車の大きさなのに、でも窮屈でも一度同乗してみたかったです(笑)
書込番号:5303664
0点

僕も10人に相乗りされたい・・・笑
携帯で話してる時は右手に電話持ってヒジでハンドル
左手で変速って技を身につける必要がありますね。
書込番号:5303703
0点

>僕も10人に相乗りされたい
可愛い子なら、私も!(笑)
書込番号:5303742
0点

写真撮り忘れました!
色黒が好みなら問題無いですけど。
顔立ちはエキゾチックで、二十台前半まではとてもスタイルが良い! アラブも(笑)
書込番号:5303947
0点

じゃーかわりに私が写真をアップします。きのうの土曜日に撮影したばかりです。
http://www.imagegateway.net/a?i=pCpkaJHnTo
ごく一般的なお父さんでしょうかさんの通信回線が良くないかもしれませんので、ファイルサイズの縮小をしています。(笑)
書込番号:5304362
0点

激重です(笑)
ダメダメとても女子高生には見えない!
胸のふくらみは、詰め物でごまかせても、下腹の緩みは誤魔化せませんね!(まさか身内の人は居ませんよね)
全部開くのに30分では足りませんでした(笑)
書込番号:5304456
0点

オリジナルデータ(RAW)の十分の一ですがダメですか。
身内はいません、知らない人ばかりです。日系ブラジル人の方もいるようです。
まー夏だからサンバということでご容赦を。
画質が悪くなりますが、もっと縮小してみます。
書込番号:5304500
0点



車検・整備(バイク)
フリーウェイのタイヤ交換をやってみたのですが980円のタイヤレバーだけを頼りに挑んでみました。
まずは300円のムシ抜きでバルブからムシを外してエアーを抜いて2本のレバーでビート落としをします。
ここまでは簡単なんですがビートをリムから外すのは結構手こずりました。
2本のレバーを上手く連携させないと直ぐに外したビートが元の位置の戻ってしまいすんなりとはいきません。
理由を言うと古いタイヤの状態でホイルをゴールドに塗装したのでリムにキズなどなるべくつけぬようにとタイヤレバーをなるべく当てないようにとしながらやりましたので余計大変でした。
しかしながら焦らず端からタイヤレバーを差し込み序々に回していくとなんとか外れました。
新しいブリジストンのタイヤにはビート部分に滑りを良くするようにシリコンスプレーをタップリ塗付し、また端からタイヤレバーを連携させ上手くはめる事ができました。
ムシを入れて空気を入れハイ出来上がり!
初めてなのとやってるところを見た事が無かったので途中やっぱ金払ってタイヤショップにやってもらうかなんてアタマの中を過ぎりましたが、多分次にはすんなりできるとおもいます。
スクーターユーザーの皆さん、大抵スクーターの場合前後タイヤ交換、工賃込み13,000〜15,000円位だと思いますが、自分でやればタイヤ代だけで済みますよ。 ※自分の場合2本で8千5百円
タイヤレバーは1生もんで2千円ですしスクーターの場合ホイルバランスをやらないのも自分でやれる理由の一つです。
まあ、お金持ちのスクーターユーザーさんには関係無い話しですが・・・・・
1点

ビードブレーカー無しでとはやりますな〜笑
スライディングハンマーでも外せますが
タイヤレバーだけでとは苦労した姿が目に浮かびます・・・
書込番号:5114843
0点

それとタイヤを車体から外すのはクルマ用のジャッキをステップ下側に入れ、雑誌などを挟んで持ち上げるといいです。
前輪はボルト1本だけでとまってますのでシャフトを抜くだけです。
後輪はマフラー等外さなくちゃならなかったりしますが作業自体は単純です。
エアーコンプレサーが無くとも空気入れの時だけ近所のセルフスタンドでやればできますよ。
ただムシは最初にビートがリムにはまってから入れてくださいね。
書込番号:5115223
2点

これ見てタイヤ交換やる方がいたらアドバイスですがホイル外したついでにブレーキやディスクも交換しちゃうといいですよ。
自分はディスクは2,900円で新しいものに交換しようか迷いましたがまだ使用できそうなのでパッドのみディトナのアカパッド(3,600円)にしました。
ニュータイヤに空気を入れ、`ポン、とビートがリムに入る瞬間がなんとも言えず、小さな幸せを感じる瞬間です。
書込番号:5117272
2点

>新しいブリジストンのタイヤにはビート部分に滑りを良くするようにシリコンスプレーをタップリ塗付し
あまり塗りすぎると、ブレーキ掛けたときにタイヤがホイールとずれたりしますので、塗らずに済むならあまり塗らないほうがいいと思います、それと組みつけのときは、回転方向とバルブ位置の確認が必要です。
スクーターのタイヤ交換なら、レバーを使用しなくても、プラスチックハンマーや、ゴムハンマーない場合は当て木と金槌でも入ります、慣れれば足で踏むだけで入る物もあります。
それから、前輪を外しているときには、ブレーキレバー(右側の)を握らないようにした方が良いと思います、キャリパーにディスク板が入りづらいときは、割柄ドライバーなど(マイナスのなるべく大きな物)かプライヤーの握り部などを使用してパッドの隙間を広げるとスムーズ入ります。
書込番号:5207729
0点

そうですね。ブレーキ掛けたときにタイヤがホイールとずれたりしたら嫌ですね。 ※滑らすのにセメダイン使うとよいかも?
新品のタイヤにはバルブの位置を示す丸印が付いてますのでそれに合わせて組みました。 ※終ったら消してね
キャリパーを広げるのはクルマ用の専用品で広げてやりました。
大型プライヤーはチャンネルロックが有りますが(実は売ってたりして)キャリパーの柄ならよいのですが、直接挟むと外側に傷を着ける恐れがあるのでクルマのような見えない部分のものだけにしとくのが無難です。
バイクには出来れば使わず専用品(安いものなら1,000円行以下)をお奨めします。
どうしてもプライヤーで挟んでお使いになられる場合には外側には雑巾、厚紙等を当てて(内側には古パッド当てて)ご使用ください。
書込番号:5207961
1点





車検・整備(バイク)
近所に良いバイク屋が無くて探していたら、環七と川越街道の交差点、板橋中央陸橋の近くに良いお店みつけました。川越街道から少し入った場所にあるので分かり難いかな?小さなお店で1人みたいですが対応も迅速・丁寧でとても良かったです。車検もきっちり整備してもらって約6万で済みました。古いドカやBMWなども修理待ちで置いてあったので外車系にも強いみたいです。私の900SSも嘘の様に快調になりました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)