
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
434 | 29 | 2022年5月21日 23:38 |
![]() |
2 | 1 | 2019年5月25日 10:45 |
![]() |
32 | 18 | 2019年4月24日 07:25 |
![]() |
5 | 11 | 2018年3月31日 12:55 |
![]() |
51 | 18 | 2018年1月30日 10:11 |
![]() |
15 | 15 | 2018年1月13日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
知人がバイク王で125ccのスクーターを買ったのですが、登録費用とは別に納車整備費用が27000円必要との事。
それは良いとして、2018年式、走行距離が320キロのスクーターにどんな整備をするのでしょうか?自分的にはエンジンオイルの交換くらいしか思い付きません。
ちなみに、走行距離32400キロのスクーターも同じ納車整備費用だったそうです。
320キロでも32400キロでも同じ納車整備費用。
これは車両価格を少しでも安く見せる為ですね。
バイク中古業界の闇。
書込番号:22693629 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>マジ困ってます。さん
言いたいことは 良く分りますが、貴方がバイク屋を経営してるとしたら、仕入れてきたバイクに数千円の儲けのみ
載せるだけで売れますか?
毎月の店舗賃料や従業員の毎日の賃金、電気料金などで、バイクが売れなくても毎日 毎日 1〜3万円 月間だと
25万〜60万 大きい店だと軽く100万円以上出ていくんですよ。 自分が給料貰わなくとも
バイクを売るってことは そのバイクをオークション会場で落札し、それをガソリン代、高速料金払い陸送し、手間暇
かけて掃除して修理したり磨いたりしてからの引き渡しです。
更には店舗だとヤフオクみたいなノークレームノーリターンはできず、エンジンが焼き付いたりギアが壊れたら儲け
以上の修理代が掛かります。
あなたが言う >バイク中古業界の闇。 とはあまりにも自分勝手な暴言でしょう。
書込番号:22693762
29点

自分が言いたいのは、納車整備費用をその整備に見合った金額にして欲しいって事です。
走行距離が少なければそれなりに、多く走ってるバイクならたくさん掛かって当たり前だと思います。
納車整備費用を安くしてくれとは言ってません。
書込番号:22693790 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>チュウチュウバーさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000445677/SortID=22545775/
こんな納車整備で良いのでしょうか?
ちなみに自分も自営業です。
作業内容を詳細に記載して見積もりをお客様に確認してもらい、作業が終わったら再度お客様に見てもらいます。
そこでお客様が納得出来たなら請求の手続きですね。
書込番号:22693831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マジ困ってます。さん
自分は新車で購入したのに、何回も整備費用として3万円前後取られてました。
新車にやる事って言ったら、オイル入れるぐらいやろがと思いました。
書込番号:22693876
16点

こんばんは
バイク王の内容は判りませんが、一般的な新車の場合は、ミラーやバッテリーなどは外れた状態で入荷します【スクーターなどは除く?】
他にも、細かなパーツは車体には付いては来ません
それらを組み付けた後に、各部の緩みや漏れ・液量のチェックなどの微調整をして、安心して乗り出せる状態にまで仕上げる!
内容によっては? ですが、1〜3万円程度なら、妥当な範囲かと思いますョ
ちなみに、オイルなどはすでに給油された状態かと思います
書込番号:22693941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マジ困ってます。さん
納車整備費用に不信感や文句があるのでしたら、その店で買わなければ済むことです。
そういう店が無いと言うなら自分がオークションで落としてきて自分で納車整備して知人に売りなさいよ。
ワア ワア ワア ワア文句ばっか言ってないで、自分で行動したらどうですか。
書込番号:22693946
24点

?!
スクーターって書いてましたね(゚o゚;;
スミマセン
スルーしてください(T ^ T)
書込番号:22693947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チュウチュウバーさん
実際の作業に対して適正な納車整備費か否かって事では無いですか?
以前バイク王にR1を売却為たときにネットでその車両を見たら利益を数十万乗せて販売してましたから利益と納車整備費は別ではないですか?。
書込番号:22694001 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>チュウチュウバーさん
>納車整備費用に不信感や文句があるのでしたら、その店で買わなければ済むことです。
もちろんそうしますが、買ってからわかる事もありますよ。
>そういう店が無いと言うなら自分がオークションで落としてきて自分で納車整備して知人に売りなさいよ。
なんて自分がそこまでしないといけないのですか?
>ワア ワア ワア ワア文句ばっか言ってないで、自分で行動したらどうですか
自分で整備し直しましたよ。
まぁ、納車整備費用ってものは、納車後にそのお店のサービスを気持ち良く受ける為のチップと同じものなのかも知れないですね。
それから安売りがセールの現状販売のお店があり、そこに気に入ったバイクがあったので、積もりをお願いしたら納車整備費用と書かれていたので、これはどういう事ですかと聞いたらお店の決まりと言われ帰って来たこともありました。
書込番号:22694102 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マジ困ってます。さん
>もちろんそうしますが、買ってからわかる事もありますよ。
それなら 販売店には落ち度がありません。買った人が納得して契約したのですから外野が文句を言わないでください。
>なんて自分がそこまでしないといけないのですか?
自分が販売店にケチ付けるからには責任持てと言ってるんです。
クチだけ出すなら ただの野次馬でしょう。
>自分で整備し直しましたよ。
販売店が既に仕上げているものをやっても偉くもなんともありませんよ。
自分で仕入れたものでやって知人にオイル代金の実費のみで売れと言ってるんです。
間違ってるのは貴方の方です開き直らないでください。
書込番号:22694173
16点

確か販売店は仕入れた時点である程度の整備はしてるはずです。
ですので納車整備費用というのは納車するのに必要な再点検と掃除程度かなと思います。
だから走行距離に関係なくやることは同じじゃないですかね。
走行距離が320キロなのに32400キロのバイクと同じでは腑に落ちないというよりは、
27000円が妥当かどうかでしょうね。
何かの費用がそこに割り込んでる感じはしますが、
それほど高くもないのかなとも思います。
私はバイク王好きですよ。
売るのも買うのも使い方次第では納得できます。
まぁ、27000円の納車整備費用を払っても安いかどうかというところでしょう。
マジ困ってます。さんにしてみれば「買う前に俺に相談しろよ〜」って感じでしょ。
書込番号:22694395
10点

内容を明かされない「納車整備費」は「フェアではない」とだけは思うね。
公的に特に規定らしいものも無いから青天井。
書込番号:22694422 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

納車整備費用をキッチリ取ってるならその費用に見合った整備をしてもらいたいって事なんですよね。
それをやってないバイク屋さんが多いですよね。
ブレーキフルードにしてもタンク内を入れ替えてるだけで全交換してない。
見た目は新品のフルードに交換されてるように見えるますからね。
そんな整備状態でも買った本人はキッチリ整備されてると思ってる。
なんか悲しいですね。
書込番号:22694562 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私ゃ全く信用してないですけどね。
例に挙げると・・・
ホンダ/SL230、走行3,500km。
納車整備費¥20,000。
納車当日自身で引き上げ、様子見ついでに市街地を数時間流す。
日が落ちて気が付いたが手遅れ。
前走の土建屋トラックのあんちゃんから信号待ちに、
「あんたハイビームのまんま走ってんじゃねぇよ!」
ヘッドライトの向きがデタラメで上の方向いてた。
街の灯りのお陰で何とか車載工具により自己解決。
かみさん用に買ったVT250スパーダ、走行6,800km。
納車整備費¥18,000。
数ヶ月後、真夏の暑い日に出先のかみさんからTell。
ラジエーターのLLC噴出とのこと。
バイク屋はハナからアテにしてなかったので自己解決を試行。
当時お世話になってたゼルビスオーナーズクラブの掲示板で質問し解決。
サーモスタットの逆付けでエアの逃がし穴塞いでたのが原因。
(VTシリーズではよくあるらしい)
個人的には納車整備費は単なる手続き費用であって有名無実、
業者が儲ける為の口実でしかないと思っています。
なので「気に入らなきゃそこで買うな」とはある意味正論ですが、
それを言ったら中古車なんて買えない。
まして「信用して任せた」としたなら「裏切られる」ことにすら同意したってことになりますね。
正しくないことが「世の中のお約束」で罷り通るのは感心しない。とだけ申し上げます。
書込番号:22694589 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

業界の悪しき慣習。
広告には本体価格のみで別途登録費用が掛かります
と小さく書いて有り客寄せ、いざ契約、費用総額でビックリする。
登録済未使用車で次の車検代無料との広告だけど
いざ、見積もりすると新車より高い。
結局、次の車検代は登録諸費用に含まれている
詐欺まがいの商売もある。
1000qの中古だから納車整備要らないと言ったら
整備付きで無ければ売らないと言った店もあった。
儲けのネタだから当たり前か。
信用失う元だから全部込みの金額にすれば良いと思う。
書込番号:22694594
20点

納車整備と同等と言われている12ヶ月点検整備ならバイク用品店の方が好感が持てますね。
ガラス越しに作業風景を見てましたが、バイクに傷が付かないように丁寧な養生。
真剣な眼差しでキッチリ作業してるのが見て取れました。 作業途中に不具合が見つかればマイクでユーザーに来てもらいどうするか話し合いって感じでしたね。
はっきりした時間は忘れましたか、自分がお願いした前後のタイヤ交換より時間が掛かっていたのを覚えています。
二人であれだけの作業して16000円は安いと思いました。
https://2rinkan.jp/pit/service/tenken/
http://www.ricoland.co.jp/service/maintenance.html
書込番号:22694786 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マジ困ってます。さん
全くね。
それ(整備)自体を「商品」として扱う業者と、
帳尻合わせの「口実」としてしれっと組み込む業者との違いですね。
責任感が雲泥の差。
書込番号:22695104 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いずれにせよ。 どこで買うかは 買う側の自由 自分が納得する店で買えばいいだけの話だし
整備内容に不満があるのならば、自分で整備すればよし。
>それ(整備)自体を「商品」として扱う業者と、帳尻合わせの「口実」としてしれっと組み込む業者
その儲けを出す名目のことを 業種によっては 「仲介手数料」と呼んだり、「振り込み手数料」とか
「落札システム利用料」だとか色々あるが、経済社会における経済原則のひとつだからね。
例えば不動産賃貸の仲介手数料 不動産屋に貼ってある空き室情報に決めても 何度も足を運び
不動産屋社員が20時間時間を使おうが手数料は1ヶ月分と決まっている。
>マジ困ってます。さん の理屈だと
「部屋決めるの3分も掛かってないから仲介手数料ひと月分を取るのはおかしいじゃないの? 」
となってしまう。 バイクの事ばっかり考えてないで、マジ困ってます。さん には 下のような本の購読を奨める。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88-%E6%9C%A8%E6%9A%AE-%E5%A4%AA%E4%B8%80/dp/4478064946
https://www.nikkeibook.com/item-detail/19710
書込番号:22695254
13点

>いずれにせよ。 どこで買うかは 買う側の自由
その通りだと思います。
>自分が納得する店で買えばいいだけの話だし
みんな納得してるから買ってるんだと思います。
>整備内容に不満があるのならば、自分で整備すればよし。
ん?整備内容って整備してないから言ってるわけです。整備してたらなにも言いませんよ。
人間ですからね忘れたりミスはあります。当たり前です。そんな事を言ってるのではないです。
で、自分で整備出来ない人はどうすれば良いのですか?
>「部屋決めるの3分も掛かってないから仲介手数料ひと月分を取るのはおかしいじゃないの? 」
となってしまう。
全然おかしくないですよ。契約書にそう書いてますし、それに納得したからサインして借りてました。
書込番号:22695350
10点

以前、バイク王に690Duke Rが展示為れていていつもお世話に為っているお店の個体(ステッカーで確認)値段も手頃だと思い見てみると納車整備費74000円!
バイク王ではおそらくKTMの整備、メンテナンスは無理だと判断して撤退しました。
国産と輸入車で整備内容は変わらないと思うのに費用は数万円変わるなんて?
想像ですが納車整備費と言うよりクレーム発生時の費用捻出の為の物ではないでしょうか?
書込番号:22695359 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みんな納得してるから買ってるんだと思います。
それなら バイク中古業界の闇だなんのって風評被害撒くなよ。
>整備内容って整備してないから言ってるわけです。整備してたらなにも言いませんよ。
だから説明しているんだよ。最初から解るまで何度でも読みなさい。
>自分で整備出来ない人はどうすれば良いのですか?
ナップスなり二輪館なり整備できるバイク屋に行けばよいだけ。
屁理屈つけても貴方が正当化することは無い。
そんなんだから バイク乗りは ひねくれものが多いとかカワサキ乗ってるのは どうのこうのと揶揄されんだよ。
あなたも少しは教養付けたら!
自由経済において何にいくらの値を付けるかも それを妥当かどうか判断して買うのも双方の自由です。
私から見たら 紙に書いた古い絵画に百億だなんのってサザビーズ - で落とす人達よりかは随分まっとうな
取引してると思うよ。
書込番号:22695408
13点

カネ取っといて必要な整備すらしてないから文句言ってるだけなのに何で消費者の方が責められなきゃならんのか全然解らんね。
業者ってそんなに偉いの?
俺はバイク屋に「バイク売ってくれ」とは言ったが、
「バイク屋やってくれ」とは頼んだ覚えは無いな。
人件費とか採算とか、そこの台所事情なんて俺らには関係無いし。
それで嫌なら売らなきゃいいだけ。
売ってなきゃ売ってくれとは言いません。
書込番号:22695484 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>マジ困ってます。さん
本当にお疲れ様っす!
書込番号:22695490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チュウチュウバーさん
>>自分で整備出来ない人はどうすれば良いのですか?
>ナップスなり二輪館なり整備できるバイク屋に行けばよいだけ。
買った店には何も言わず、黙ってバイク用品店に持って行ってお金払って整備してもらうのですか?
そこまで気を遣うのはなぜですか?
やっぱり闇だ(笑
書込番号:22695578
20点

>やっぱり闇だ(笑
そういうことばかり書いてる 君がね(笑
書込番号:22695946
13点

こんばんは
>マジ困ってます。さん
そういった意味では、ワタシはだいぶ恵まれているのかなぁ
何だかんだで、もう20年以上同じお店とのお付き合いが続いています
Kの看板を掲げてはいますが、購入したK車は一台だけです(^_^;)
H・Y・S 社
全て新車を用意してくれましたし、あまり表には出ない情報も、同業他社の利を使って集めてもくれますょ
中古車も何台か買いましたが、商談のスタート地点が仕入値から始まります
プラスの要素で、手数料や掛かる実費に、お店の利益としてコレだけ乗せてもいいですか? って聞くから、ソレはきちんと乗せてくださいョ! って言いますょ
だから、今乗っている中古のWR250Xも、商談時間は・・・3分くらい???
書込番号:22696038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VTR健人さん
そんなお店が理想ですが、なかなかないんです。
昔から付き合いのあるバイク屋さんがあるのですが、インジェクションに弱いのが弱点なんです。今は旧車専門店になってしまいました。
書込番号:22696153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、商談に行ったバイク屋の納車整備費用がびっくりするくらい高くて、どんな整備をするのか聞いたら、どうやらろくな整備をせずに金だけ頂こうという感じだったので、即撤退、他で買いました。
私も自営業をしていますが、仕入れてきた商品がいくらだとか、毎月の賃料がいくらだとか、従業員の賃金や光熱費がいくらだとか考えますが、そんなもの客にとってはどうでもいいこと。
ちなみに潰れる店は、コストを軸に価格決定する経営者。
生き残る店は、需要などを読んで価格決定、それで、儲けがあまり出ないようなら、コストカットや仕入れ交渉で利益を生み出す。
書込番号:24755870
6点

>DUKE乗りさん
>想像ですが納車整備費と言うよりクレーム発生時の費用捻出の為の物ではないでしょうか?
私も
その線が臭いと思う
先に手をつけて問題ない可能性はあるし見落としがあるかもしれない
それなら大体見越して何かあってもあとの整備費用先にもらっっとけば?
ってところでは?
正直にそれを言うと
問題ない時返せと言われるので
言わないだけでは?
そう考えれば補償ない整備費用なので先か後だけってことかな
>マジ困ってます。さん
が
きっちり自分でやるなら勿体無いですね
整備も補償なしでいいから
とまで
言ったらオマケしてくれたかもしれませんね?
書込番号:24756655
2点



車検・整備(バイク)
スズキのハイに乗ってます。イグニッションコイル
壊れやすいです。1週間前、犬とバイクで散歩中に低回転時の谷間を調べていたら3つ目を壊してしまったのです。。低回転に弱い事が分かりました。皆さん気を付けてください。
書込番号:22689781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

敷地の広い家に住んでるんだな
書込番号:22689914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車検・整備(バイク)
巷では新品タイヤは滑るとかスキルを上げろとか世知辛いことになってますが、
今日は工具を新調したので聞いてください。
私、ときどきバイク整備をしてるんですが、
作業のほとんどがTハンドルなんです。
ラチェットはよっぽどのことがない限り使いません。
避けてるわけではなくて使う必要がないからです。
Tハンドルだとソケットをつけかえればいろいろ使えますが、
実はずっとTレンチが欲しかったんです。
ソケットをつけかえる手間がないし、
継ぎ目のガタもないし。
でもサイズすべて揃えたらまた結構な出費になっちゃうので我慢してました。
が、モノタロウのレビューのお礼で500円クーポンをもらいまして、
5月初めで失効してしまうので何か買おうということになりまして、
送料が無料になる3500円分を見繕って買ったのがTレンチ8mmです。
何故か10%オフクーポンもあったので併用してかなりお得でした。
今回Tレンチは8mmだけ。
Tレンチ8mmってカブだとジェネレーターカバーをはずすのにちょうどよくて、
今まではTハンドルに8mmのディープソケットでやってたんですが、
これからはTレンチが大活躍です。
Tレンチ一本だけでは3500円にならないので、
3/8の大きめのTハンドルと1/4のソケット8mmと10mmを買いました。
個人的には8mmと10mmのソケットは1/4がいいです。
あまりトルクはかけないし、小さいので狭いところにも入るし。
特にコーケンのソケットはショートなので非常に小さい。
8mm、10mmは1/4、
12mm、13mm、14mmは3/8、
17mm以上は1/2と使い分けてます。
買ったものは下記のとおりです。
Tレンチ
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 104M-8
Tハンドル
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 3715
ソケット
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 2400MZ-10
コーケン Ko-ken (山下工業研究所) / 2400MZ-8
10%引きと500円クーポンがあってお得ではありましたが、
3600円ほど都合しないといけないので近いうちに何か売りに行かなくちゃ。
本がたまってるので本でも売るかなぁ…
先月はツナギとヘルメットとグローブとブーツを売りまして、37000円になりました。
おかげで息子にリクルートスーツを買ってやることができます。
4点

工具のコレクション、順調ですね〜。(笑)
自分もT型レンチめっちゃ好きです。
ただ、各サイズ揃えるとけっこう収納スペース取るんですよね。
さらに長さも2種類ぐらい欲しいなあ、とか思ってるんですけど、持ってるは良く使う8〜14ミリだけです。
Tハンドルは、狭いすき間の奥でソケットが外れたりするしで、ちょっと使いづらい時があるかなあ?
よし、Tレンチ買うぞ! (^-^;
革ツナギをリクルートスーツに仕立て直したって話じゃないんですかあ?(笑)
書込番号:22615081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
海外通販で半額以下だったりすると
ついつい余計な物まで買ってしまいます。
Tハンドルはクランクケースカバー開けるのに重宝しますw
モノタロウは便利でよく利用してますが、カタログ攻撃に参ってますwww
書込番号:22615127
1点

今晩は。
Tレンチ、私も欲しいです。
でも、終う場所が無いので、我慢ですね。
会社にある道具を整理していたら、スライドヘッドハンドルやソケットが出てきました。使っていないようなので、貰っちゃおうかなと思っています。
バイクの整備では使うことが無いのですが、17-21のガッチャも4本有りました。
内視鏡もあるのですが、先端が動いた方が便利なので値段を調べたら、安いものでも7万円でした。会社でもちょっと買えないです。
2週間前に点検で行ったお客様宅で、ドアチェックの調整を行おうとしたら、六角穴が珍しくインチだったため、インチの工具を持って行かなかったため調整できませんでした。メーカーに文句を言ったら、素人が調整できないようにインチにしたと言われてしまいました。
書込番号:22615156
1点

>でんすけ_856さん
Tハンドルは確かにヘッドが傷んでるボルトに使うとソケットだけ抜けちゃったりするんですよね。
ただ、Tレンチでヘックスまで揃えるとなると結構な金額になっちゃうので、
Tレンチは買ってもあと10mmぐらいかなぁ。
ヘックスはTハンドルで使います。
あと結構使えるのがTハンドルにビットソケットです。
プラスネジなんか上から押せるなら体重のせられるんでTハンドルとビットソケット最強ですw
>('jjj')さん
工具はきりがないですよね。
ひととおり揃うと今度は銘柄が気になりだします。
ドライバーなんてハンドルはこっちで先端はこっちがいいなんて無茶な気持ちがわいたり。
でも整備するときは工具選びは非常に大事ですから、
自分にあった工具は高いものじゃなくても大事にしたいですよね。
うちはモノタロウカタログは右から左にゴミ箱行きですw
書込番号:22615165
1点

>暁のスツーカさん
8mmのTレンチはカブで大活躍しますよ。
そんなに高くもないし買っちゃいましょう!
会社の持って来ちゃダメですwww
書込番号:22615172
0点

自分は30年前にKTCの工具セット、をオリンピックにて購入しました。
確か値段は2万5千円くらいでした。
今は単車と車は所有しておりませんので、使う機会はないです。
ボックスレンチは使いやすいですよね。
書込番号:22615505
1点

>☆ゴン隊長☆さん
30年前のKTCだとモノがいいでしょうね。
最近のKTCはどうも評判がよくないです。
私は嫌いじゃありませんが、『KTC=いいもの』というイメージが強すぎて期待しすぎてるのかな?
KTCは高級工具としてネプロスブランドを持ってますから、
それからしてKTCはそれなりですよという意思表示のような気がします。
でもわれわれ素人が使うにはじゅうぶんですけどね。
書込番号:22615559
1点

こんにちは。
うちもTハンドルありますが、使用頻度はラチェが多いですね。
8、10、12あたりのディープソケットをとっかえひっかえ。
Tレンチは8mmのみ持っています。
KDXに乗ってた頃やたら8mmが多かったので。
でもTソケットよりTレンチのほうがダイレクト感があっていいですよね。
書込番号:22617628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
私の車載工具はスライドハンドルとエクステンションバーとソケットでTレンチになるようにしてます。
ばらばらにしてしまえるのでかさばらないので。
使うときカタカタしてやりづらいですが車載なのでじゅうぶんw
あとグリップ付きのエクステンションバーとビットアダプターソケットでドライバーにしたり。
リアボックスを載せてるので大抵の整備は車載工具で出来るぐらい積んでますw
書込番号:22618437
2点

>多趣味スキーヤーさん
うちは車載もラチェットですね〜。
緊急用とはいえ、慣れた工具でちゃっちゃとしたいというのがあって、
重い9.5sqのラチェットで揃えています。
というか普段の整備も基本的に車載でやってます。
乗ってるバイクで何が必要で何が不要かも分かりやすいですし(^^)
一時車載工具の軽量化を考え、レバーをモーションプロのコンボレバーに、
9.5sqのKTCラチェットはハゼットの6.3sqに替えたのですが、
レバーはやっぱりアルミ製はホンマに大丈夫かいな?みたいな心配あり
(たぶん大丈夫なんでしょうけど 笑)、ハゼットはなんか使うの
勿体無くて使ってません(爆)
多趣味さんの工具の写真見たら久しぶりになんか欲しくなってきました(^^;)
書込番号:22619170
2点

>BAJA人さん
林道行かれる方は工具もばっちり持っていくんですね。
私も一時期(というかほんの数回)ダートを走ったりしてましたが、
なんちゃって走行なので工具はおろか、
服装も普通のツーリングウェアで走っちゃってましたw
なにしろジョーカー90での走行だったので。
普段の整備も車載工具でっていうのはいいですね。
私は車載は安物を積んでるのと、
ガレージでリアボックスから取り出すのが面倒なので普段はガレージの据え置き工具でやってます。
今日夕方時間が出来たのでTレンチホルダーを作りました。
適当にちゃっちゃとやったので見た目はあれですけどwww
書込番号:22619375
3点

>多趣味スキーヤーさん
下手なんでよくコケるんですよ(笑)
お山は電波届かないところが多いので、オフローダーはみんな
それなりに対処できる工具を持参していますね。
パンクも多いのでチューブも持っていきます。
Tレンチ掛け、いいですや〜ん(^^)
私もこういうガレージに憧れます。
うちのガレージは屋根しかないし、場所はラッシュくんに占拠されていますので。
書込番号:22620326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
>BAJA人さん
工具も欲しいけどガレージも欲しいw
書込番号:22620605
2点

全日本ガレージ欲しい協会
私も加入したいです
書込番号:22620639
3点

>BAJA人さん
>('jjj')さん
>アハト・アハトさん
うちの作業場はただの倉庫なのでとてもガレージとは呼べないです。
暁のスツーカさんは一度来たことがあるのでわかってます。
よくガレージライフなんていっていろいろ快適に過ごせるように工夫されてる方がいらっしゃいますが、
私にとっては単なる作業場なのであまり快適性は考えてないです。
仲間が直してくれた古い石油ストーブと、夏用に蚊取り線香と虫刺されウナを常備してる程度で、
作業が終わったらさっさと出たい感じです。
ただし、作業場なので作業しやすいように工具の整理は少ししてます。
工具を探す時間って結構もったいないので。
書込番号:22621020
2点

いやいや
雨風しのげて電源あるなら立派なガレージですよ〜
書込番号:22621103
2点

こんばんは
ガレージライフ?
コレだけは、田舎者の利点ですね〜〜(笑)
2トントラックの後ろのアルミの箱!
車庫代わりに、KTMとWRとバイク用品一式をしまっていますσ^_^;
何だかんだで、アルミのコンテナは4台置いてますョ
物置としてみたら、決して高いモノでは無かったですョ
クルマは、普通の車庫に入れています
通勤用の軽バンは青空の下ですがね〜(笑)
書込番号:22621718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
アルミ箱はうちの方でも結構使われてます。
トラックに使うものだけあって丈夫ですしいいですよね。
うちはバイクは倉庫にしまってますが、
車はすべて青空駐車です。
傷みがひどいですが昔から屋根すら設置してません。
ヘッドライトレンズが結構やられちゃいますね。
ちなみにバイクはひととおり自分で整備しますが、
車は洗車と夏冬タイヤの履き替え(季節のかわりめでホイールごとかえるやつ)以外は何にもしません。
オイル交換はおろか、ワイパーブレードの交換すらしません。
なんか車って工具大きくて楽しくない…
書込番号:22622017
1点



車検・整備(バイク)
溶接はちょっとだけするんですが、別に習ったわけではないのでそんなに詳しくなく
ノンガスの100Vアークなんて鉄しか溶接できないものと思い込んでましたが
ホムセンで工具コーナーぶらぶらしてたら、低電圧用ステンレスなんてあるんですね
うちのスパトラはステーが割れてて、ステンだし溶接できないなと思って
大きいワッシャでごまかしてたんですが、これなら溶接できるかなと購入し早速やってみました
(早速過ぎて修理前の写真ないのですが・・・)
もともとは点線にそってパックリ割れてパカパカしてました
運棒早かったみたいで、裏面までしっかり溶け込んでないところもありますが
(薄板なので穴あきそうで・・・)ハンマで叩いてもOKなので大丈夫かと思います
溶接機お持ちで鉄しか溶接できないと思ってる方
こんなのもありましたよって事でお知らせまで。
1点

こんにちは。
スパトラ懐かしいですね。
車はなんですか?カマロZ28とか?(笑)
書込番号:21706103
1点

>BAJA人さん
カマロ!
懐かしいですね
もう40年近く前ですが
カマロとトランザムとコルベット大好きで、何台もプラモつくりましたよ
ムダ派手巨大の美学 カウンタックとかより好きでした
個人的にはジムニーが四輪のスパトラのイメージかも。
あ
うちのはSRです
ボロい純正の代わりに安いの探してコレになりました
ホントはピカピカの純正欲しいです・・・
書込番号:21706179
1点

トランザムと言えばナイト2000ですね。
あのころは夢物語みたいな話でしたが、じわじわ現実化しつつありますよね。
バイクはSRでしたか。
私は昔XLR250に付けてました。
当時はよく見ましたが最近はとんと見ないような気がします。
書込番号:21707046
0点

ナイト2000ってこりゃまた懐かしい^^;
ほんと夢のクルマでしたけど
自動走行や会話可能なAIとか実際に登場してますもんね
技術の進歩はすごいです
スパトラ、今は似合うバイクがすっかりなくなっちゃいましたね
昔はマフラーの意匠と言えば単純に円筒とかメガホンでしたけど
モダンデザインだと車体の一部として凝った造形と意匠ですから
スパトラつけてもカッコ悪いだけですし
さりとてネオクラシックに合うほどの流麗さもないし
音も上品とはいい難く・・・
今となっては
アフターマーケットのマフラーとしては選びにくいですよね
書込番号:21707586
0点

スレタイとまったく話がずれていってすいません(^^;)
スパトラは確かに時代が止まってるって印象ですね。
個人的には円筒形の小さなサイレンサのカタチが好きですけど。
正規輸入元は今でもアクティブなんですかね?
ググると騒音排気規制クリアみたいなページが出てきました。
http://www.acv.co.jp/products/00710
音量が小さいならうちのWRに、と思いましたが残念ながら
WR用ってないみたいです。
でもWRもオフ車にしてはスタイリッシュなイメージもありますし、
似合うかどうかでいえばやや疑問符が付きますね。
やはりスパトラは80〜90年代の「単車」に似合う感じですかね・・
追伸
アハトさんならアルゴンのボンベが家の裏とかに普通に置いてある
イメージありました(笑)
と話題を一応スレタイ寄りに振っておいてみたり(^^;)
書込番号:21707912
1点

フリートーク全然OKっす
車検対応って皿枚数固定+バッフルなんですよね
皿でカンタンに背圧調整できるのがスパトラの売りですから
固定だったら意味ないような・・・
もともと容積少ないし、隔壁もないから出口絞るしかなくて
静かにすると性能は稼げないんですよね
うちのもバッフル入れて皿少なめで音量抑えてますが
正直ノーマルよりフン詰まりです
もはや時代じゃない、って気がします^^;
たしかに家の裏にガスありますよ〜
LPGのw
書込番号:21709055
1点

>アハト・アハトさん
何でもされるんですねぇ〜さすが綺麗に直ってますね。
私も先日ヤフオクにて安物の100v溶接機を購入したのですが、身の回りにあるような薄物の溶接には仕事で使っている200vの溶接機よりも気楽に使えるかなと思いました。
ネットで見ているとアルミ溶接棒もあるみたいです。めっちゃ高いですが。
スパトラ、随分と昔にME06XRに付けていたのですが、軽いですし、皿の枚数でアクセルのツキを変えれるので気に入ってました。ただバイクを投げたら一撃でステーが折れるのが哀しかったです。
書込番号:21709405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屁理屈どっとcomさん
アルミもあるんですか〜
でも融点低くて穴あくとか、かなり難しいと聞きますね
私 薄板でも軟鋼だと穴空けたりするのでとてもできそうにありません^^
電流値はいつもいきあたりばったりです(笑)
XRはスパトラ似合いそうですね〜
あのころのオフ車だとハマりますよね
そういやサイドカバー兼ゼッケンプレートのデザインって
いつのまにかなくなりましたね
書込番号:21712446
0点

>アハト・アハトさん
ナイトライダーNEXTって知ってますか?
Tシーズンで打ち切りに為った為にマイナーかとは思いますが
書込番号:21713885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなんあるんですか
知らなかったです〜
いつ頃の放送だったんでしょうかね
でもこちらでは放送しなかったのかもしれません^^;
田舎なので・・・
書込番号:21717761
0点

>アハト・アハトさん
「ナイトライダーNEXT」はこちらです。
https://youtu.be/lwx2c9GUOBk
https://www.happyon.jp/knight-rider
実のところ私は未見ですが。(^^;)
最近では海外のTVシリーズとかはほとんど地上波では放送されてないですね。
衛星やペイチャンネルばかりです。
80年代前半まではゴールデンタイムに色々放送してましたね。
ナイトライダー、特攻野郎Aチーム、マイアミバイスなどなど。
個人的なオススメは「冒険野郎マクガイバー」です。
身近なありふれたアイテムで即席に武器を作ったり、
目から鱗の雑学の宝庫でしたね。
ミケランジェロのダビデ像が何でタオルみたいな布切れ持ってるのか、このドラマで知りました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%87%E5%83%8F_(%E3%83%9F%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD)
書込番号:21717865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備(バイク)
最近、Mobil1「0W-40」の四輪用エンジン・オイルを、一般のクラッチ付きのバイクに使っても大丈夫、
という書き込みがありましたが、みなさんマネをしないようにね!
一般のクラッチ付きのバイクは、エンジンとトランスミッションと、湿式クラッチが、
1つのケースに収められていて、同じオイルで潤滑されていいるので、
トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。
もう1つは、湿式クラッチですが、オイルの添加剤に、二硫化モリブデンが含まれていた場合、
高額の修理代を払って、クラッチを交換するハメになります。
湿式クラッチを持つバイクには、必ず、バイク専用オイルを選んでください。
「10W-40 MA」「10W-50 4T」などの表示があれば、バイク専用です。
残念ながら、Mobil 1のバイク用は、日本では流通していないようですね。
11点

CASTROLが良いかな
書込番号:21548297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カストロールのXF08の容器には2輪には使えませんと印刷されていますね。
SM以上は湿式クラッチ車には使えないと認識してます。
書込番号:21548327
3点

30数年前にFZ400Rが出て乗っていた時丸缶のカストロールRSを入れてました。
それから2ストに乗り換え長らく4ストバイクから離れている間に4輪2輪でオイルが別物になっていたんですよね。
>自然科学さん
私がお邪魔すると後々要らぬご迷惑をお掛けするかもしれませんがその時は改めてお詫び致します。
書込番号:21548498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ 車のように役割分担で専用のオイルがあるものと違って
バイクの場合 一体なので 普通なら 入れづらいですね。
ただ
>「0W-40」は完全に粘度不足であり、
ホンダのG4は 0W-30なので 粘度が原因ではないと思います。
摩擦係数やミッションに対する極圧性も影響すると思います。
まあ 入れる人はいないと 思いますが
例として200馬力(実際はトルクの方が影響大)で
普段 数馬力(市街地とか)しか使わない場合
クラッチは最大馬力以上に耐えられるので
本当に摩擦が半分になっても滑らない可能性があり
そのような使い方の人なら影響は少ないと思いますが
当然 最大馬力を使う場合滑ることになると思います。
書込番号:21548727
2点

クラッチが滑る滑らないとの事ですが・・・
それはクラッチの設計容量「対トルク」だと思います。
メーカーがどのくらい余裕を見ているかは知りませんが、エンジン出力のぎりぎりだと自動車用を入れると滑る。
余裕を見ているクラッチなら滑らないって事になると思います。
まぁ、普通に走ってる分には滑りませんが、最大トルクをぶちかますと滑るバイクもあります。
あと粘度ですが たとえば10W-40だと
、
10Wが40℃の時の粘度。40Wが100℃の時の粘度です。
自動車でもバイクでも走れば油温が上がり90℃から110℃くらいになるので重視するのは後ろのほうの数字。
前の数値は始動性と考える方が良いですね。
書込番号:21549059
4点

>トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
>バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。
聞いたことがありません。ホンダのウルトラG4は0W-30です。他にもAMSOILの0W-40はJASO MA/MA2に適合しておりバイクに使えます。粘度が低い方が始動性が良いし、エンジンがかかり常用の温度になれば0Wはもう関係ありません。0W-30の方が温度による粘度変化も少なくホンダのオイルだと高温では0W-30の方が10W-30よりも粘度は高いです。
>10Wが40℃の時の粘度
違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。
詳しくはこれを読めばわかります。
https://www.sae.org/standards/content/j300_201501/
書込番号:21549622
5点

>18tさん
私、日本語しか読めないんですけど…
書込番号:21549655
1点

いま帰ってきました。
いろいろ書き込んでくださり、ありがとうございます。
ホンダのG4 0W-30の事は、今日初めて知りました。
時代が変わったのでしょうか?
スーパー・スポ−ツ用と、書いてありますね。
書込番号:21549889
1点

>18tさん
>違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。
自分が間違ってました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21549907
1点

>多趣味さん
SAE STANDARDSのほう、有料っぽいのでちゃんと探してませんが、
BPオイルのサイトによると、10Wは-25℃の時に7000cP以下との事なので、、、
まぁ15Wが-20℃で7000cPだから、10Wが-20℃で3500cPってのはそんなもんかなとゆー気はしますが、規格が2つもあるのもナンなんなので、どっちなんでしょーかねー??
書込番号:21550026
2点


>かま_さん
ありがとうございます。
なんか単純に数字が大きいと固い、小さいと軟らかい程度しか認識がありませんでした。
書込番号:21550132
0点

例えば乾式クラッチなら車用のオイルを使っても問題ないんでしょうか?。
ニスモやHKS等のチューニングカー用のオイルでも価格的にリーズナブルですし粘度設定も細かくレンジもワイドに為っていますけど。
書込番号:21550221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二輪と四輪のオイルの違いを判りやすく書いてる、ワイズギアのサイト↓
https://www.ysgear.co.jp/mc/oil/yamalube/difference/
二輪は乾式クラッチでもミッションは潤滑してるので
リーズナブルでも四輪用は止めた方が良いかと思いますよ
それにバイクのエンジンって2万回転位回るエンジン有ったり、リッター換算で200ps越えの出力が有ったりと
90年代のF1並みのエンジン性能でオイルに対する要求が厳しいモデルも有りますからね
書込番号:21552114
3点

>ヤマハ乗りさん
やはりバイクにはバイク用オイルですね、昔車に入れてたオイルは数百馬力のチューニングカーにも対応為ていたのでもしかしてと思ったんですが。
普通にバイク用オイルが買えるのにわざわざ車用のオイルを入れる必要も有りませんでしたね。
すいませんでした。
書込番号:21552856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二輪に四輪用がダメな理由は主に「摩擦低減剤の添加」です。
粘度は基本的に無関係です。
省燃費が重要視されるようになったSHグレード以降('93〜)のオイルは
摩擦低減剤が添加されるようになりましたが、これによって湿式クラッチに
滑りが発生する「場合がある」ため使用しないほうがいい、とされています。
SGやSFなら基本的に問題はありません(ほぼ売ってないけど)
なので
「四輪用オイルがバイクにはダメ」というのは広く認識はされているけどあまり正しくなくて
「摩擦低減剤が多く添加されているSHグレード以降の非バイク用オイルは湿式クラッチには不向き」
というのがより正確な表現だと思います。
じゃあバイク用オイルじゃなくてもいいじゃん、となりそうですが
バイクはクルマよりも高回転高出力の傾向が強いですし
ミッションも同時に潤滑するのでせん断安定性が求められます
逆に
極低温時の性能や省燃費性とかは強く求められません
ロングライフ性もクルマほど要求されないでしょう
それらを満たしているのがバイク用オイルですから
可能ならバイクにはバイク用オイルを使うのが望ましいと思います。
でもぶっちゃけ個人的には
よほど大トルクでもかけない限り、オイル要因でクラッチ滑るなんて
そうそうないんじゃないかなあ、、、と思ってます。
書込番号:21553070
9点

こんばんは
最近は、自分でオイル交換する機会も減ってしまったので、ほとんどバイク屋さん任せですね〜〜σ(^_^;)
出入りしてるお店がKawasaki店ですので、前に乗っていたHONDAのバイクには、みどり色のヴァンベール彩強を入れてましたょ(笑)
バイク屋さんでオイル交換をするメリットは、使い残した古いオイルを使わないで済む事と、廃油の処理が楽なとこですかね〜〜
書込番号:21553143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はDukeにはモチュール7100を入れていますが以前はディーラー推奨のヤッコを入れていました。
ヤッコは良かったんですが交換に片道50キロはしんどくて近場では取り扱いを為ているところも無かったので入手し易いモチュール変更しました。
自宅で交換できるならネットで入手出来るんですが!
書込番号:21554275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備(バイク)
先日モーターショーに行ったときにKTCブースで粗品をいただきました。
開催期間中はネタバレになってしまうのでお話しできませんでしたが、
もう大丈夫ですよね。
携帯に便利なロールツールケースをいただきました。
市販品は色が違うのとベルトが二本ですからこれは非売品のようです。
1/4工具類を入れてみました。
スライドハンドルとラチェットハンドルはTONE、
スピンナーハンドルはkoken、
モンキーはKTC、ソケット類はアストロとSK11です。
結構うれしいwww
3点

市販のモーターサイクル用の入れ物とは別物ですね
コーケン グーです
いいね
書込番号:21502690
1点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
狭いところって意外と1/4セットが役に立ちますよね。
ファクトリーギアという工具屋さんの動画で、
1/4ラチェットの破壊試験をしてみたという話があって、
100Nmちょっとでギアが壊れたそうです。
100Nmというと自動車のホイールナットの締め付けトルク程度なので、
あの小ささで意外と頑丈だなと思いました。
でもホイールナットは締められないということになりますがw
まぁ1/4のハンドルで100Nmで締めるなんてそうとう苦労しますけどね。
書込番号:21502814
0点

おはようございます。
うわー、いいな!
どうやったら貰えたのですが?
前回も今回もKTCのブースに寄ったのに、そのような粗品が有るようには見えませんでした。
直接KTCから購入していた方への特典なのでしょうか?
書込番号:21503338
1点

こんにちは。
KTCの工具袋いいですね。
穴が空いてるので壁に掛けたりできそう。
1/4ラチェットはソケットがコンパクトで携行にはいいですよね。
うちはハゼットのセットがありますが、普段使いには3/8が使いやすいので
出番はほとんどないですけど。
ラチェットギヤのj強度は送り角が大きいほうが強いらしいですね。
書込番号:21503406
1点

>暁のスツーカさん
KTCのメールマガジンに登録してるので、
モーターショーで粗品プレゼントというメールが来ててそれを見せるともらえるんです。
それかフェイスブックでKTCにいいね!してその画面を見せるともらえます。
メールマガジンはパソコンで登録してたので見せられず、
仕方なく急きょフェイスブックに登録していいね!しました。
メールは見てたけどモーターショーは急に行くことになったので忘れてて、
たまたまKTCブースでぶらぶらしてたら隣の人がもらってるのを見てブースのお姉さんに聞いたんです。
あのひとを見かけなかったら気が付かなかったです。
もともと暁のスツーカさんからKTCが出展してるって聞いてたおかげです。
>BAJA人さん
そうなんです。
普段は壁に掛けておいて、
出かけるときにクルッと巻いて持ち出せば、
普段使いの工具を車載にできるんです。
が、無精者の私は車載工具は入れっぱなしなので壁に掛けることはありませんがw
ハゼットはいいですね。
前に保護者はタロウさんに紹介してもらって工具屋に見に行ったことがあるんですが、
六角ソケットコーナーに『これでダメなら諦めてください』と書いてあるのを見て買っちゃおうと思ったんですが、
値段を見て断念しましたw
私、KTCとTONEでだいたい揃えてますが、
使い勝手が全然違うのでシチュエーションによって使い分けてます。
KTCはボルトを傷めない感じ、TONEは傷んだボルトでも回せるかわりにボルトを傷めやすい感じ。
使い比べてみるとよくわかります。
仕事で17mmコンビをよく使うんですが、
これだけはいつかいいものを買いたいと思ってます。
思ってるだけで何年も買えてませんがwww
ラチェットの送り角は最近どんどん小さくなってますよね。
私、ラチェットはほとんど使わないので強度より使い勝手優先で72枚ギア(送り角5°)ばっかり持ってます。
もちろん36枚も持ってますが。
先日、ジョーカーのシリンダーを交換してオイルポンプも交換するのにエンジンをおろしたときも、
ラチェットハンドルを使ったのは強制空冷カバーを留めている一番奥のボルトを緩めるために一回だけ使った以外は全部スライドハンドルを使いました。
もちろんラチェットの方がいい場合もありますから持たないわけにはいきませんけどね。
ということでほとんど使わないのに5,6本は持ってますがw
書込番号:21503464
1点

私もKTCのスタンダード品をメインで揃えてきました。
こないだWRのディスクガード付けるときにどうしても狭くて
入らない場所でハゼットの6.3sq使いました。
ラチェットって広い意味では特殊工具に含めてもいいもの
なのかもしれませんね。うちのバイク屋のメカさんなんかは
Tレンチをすごくよく使っていますし。
Tレンは力を掛けやすいし早回しもできますから、慣れたら
作業も早いですよね。
私もTレンとラチェットを併用しますが、でもなぜかラチェットの
出番が多いですね。片手で回せるというのが好きなのかな?
メインの9.5sqは20歳くらいのときに買ったBR20です。
まだ現行であるのかな?
送り角20度です。動き自体は軽快ですがときどき「あとちょっと・・・」
ってときがありますね。
私もそろそろ送り角小さい奴買おうかな。コーケンあたりで(^^)
書込番号:21503646
1点

コーケンは36枚しか出してないんじゃないかな。
なんか72枚にすると切り替えレバーが逆になっちゃうからとかなんとかで頑なに36枚だったような気が。
もし強度に拘らないのであれば、
これ↓
TONE ラチェットハンドル(ホールドタイプ) 差込角9.5mm RH3H https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY6AQX2/ref=cm_sw_r_cp_apa_XfcwAbG5D8J4S
狭いところで使いやすいです。
6.3も持ってますが、9.5じゃないとあまりメリットがありません。
空転もコーケンほどではありませんが軽いですよ。
書込番号:21503712
1点

>多趣味スキーヤーさん
気持ち的には現在18枚なので36枚でも十分変化を感じるかなと思っています。
TONEもよさそうですね。一度実物を触ってみます。
ご紹介有難うございました。
書込番号:21504312
1点

>BAJA人さん
確かに18枚からだと36枚でもじゅうぶんですね。
でも歯数の少ないラチェットっていい音するんですよね。
あのカリカリって音はなんともいえず機械をいじってるなって感じが好きです。
書込番号:21504530
1点

どうも工具の話になると夢中になってしまうw
このスレをご覧になられてる方が工具を選ぶときには、
もし一式揃えるならTONEよりKTCをおすすめするかな。
TONEはちょっと癖があります。
あるシチュエーションでは大活躍しますが、
普通の使い方をしようとすると使いづらいところがあります。
その点、KTCは無難というか、可もなく不可もなくこなしてくれる。
特にドライバー。なんかここでは評判悪いですが、私KTCのドライバー大好きw
書込番号:21504921
1点

こんばんは
ワタシ、特別に工具オタクではありません
安くても、良いものはあるし、高価なアイテムも使いこなせなければ、宝の持ち腐れだし・・・
要は、使う側のスキルに見合うモノなら、満足出来るかと思います
今、所有する最古のアイテムの大半は、ラチェットも含む工具はKTCです
使い始めたのは、32年程前のモノで、今も現役です
既に、カラダの一部になってます
アストロでも、幾つかのアイテムも買いましたが、所詮はホビーの領域
永く使える代物では無いと思います
ワタシの、今の一押しはストレート製です
安価な製品ながらも、価格以上のクオリティだと思います
書込番号:21505480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ストレートもいろんな工具がありますよね。
千葉県にはストレートの店舗があるので何度か行ったことがあります。
SSTはストレートのものを結構持ってます。
あと、ストレートで扱ってるFLAGというメーカー(秦製作所)は安いのにソケットに永久保証がついてます。
ただ、連結部分のくぼみ(ハンドルの差し込みのボールがはまるくぼみ)がないのでなんとなく買いそびれてますがw
ひとつだけどうしても薄肉のソケットが必要で買ったのを持ってます。
書込番号:21505866
0点

ごめんなさい。
うちにあるフラッグのソケット、差し込み穴にくぼみありました。
1/2だからかな?古いからかな?
工具箱あるあるをひとつ
・工具箱の最下段はぐちゃぐちゃになりやすい
書込番号:21507158
1点

今晩は。
そうか、モーターショウでKTCの尾根遺産に聞けばよかったのですね。
最近島忠ではKTCの工具が充実していますね。というか、大体のホームセンターでKTCが最近充実されていますね。
東雲ライコランドではT0NE工具を前面に出しています。
ロイヤルホームセンターもTONEの工具が有りました。
以前、多趣味さんにKTCがいいと言われたので、インチ用とミリ用の買い足し分はKTCにしています。
去年、小サイズのスパナの安いセットを買ったのですが、カブのキャブを整備するときに使ったら、柄がぐにゃっと曲がっちゃったので、あわててKTCに買い替えました。
書込番号:21507839
0点

>暁のスツーカさん
キャブははずすのに8mm、メインジェットが7mmだったかな?
それにジェットをはずすマイナスドライバーはPBswisstoolsなんかいかがでしょうか。
PBswisstoolsのマイナスドライバーは先端が美しく、
高級感たっぷりです。
最近のは柄も臭くなくなりましたしw
それかweraのビットドライバーですね。
しかし、キャブの整備で柄が曲がっちゃうスパナってwww
書込番号:21507910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)