
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 88 | 2007年3月14日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月13日 12:03 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月10日 12:00 |
![]() |
2 | 22 | 2006年7月2日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月26日 13:50 |
![]() |
6 | 10 | 2006年4月25日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
市販品ではイマイチ、あるいは全く見当たらないということで、パーツなどを自作された方、苦労話や工夫された点を教えてください。
まずは私から、簡単に記します。
A、 RG250Γのサイレンサー:苦労したのは材料集めでした。集めてしまえば半分できたようなものです。溶接は一切使わないで(持っていませんので)、リベット・ネジ・シーリングボンドで接合・接着をしました。左右両方で5〜6キロの軽量化ができました。音も市販品並の音量で決して静かではありませんでしたが、自画自賛ですがいい音していました。来年時間に余裕があればNSR250Rのサイレンサーも自作してみるつもりです。
B、 シルビア(PS13)用のラジエターグリル:よく流行ったGTRタイプですが、アルミ板でネジ止めとリベットで作りました。車を下取りに出した時に、査定員は自作だと気が付かなかったようです。
C、 NSR250RのFブレーキマスターシリンダーの取り付けステーをアルミ板で作りました。少しばかり軽量化されたはずです。
0点

バイク用のビードブレーカー
使用材料・フラットバー、アングル、パイプ
使い心地は普通でした。笑
書込番号:5584092
1点

最近はいじる時間も バイクも無いので・・・
オフロードバイクのアルミタンク・ヘッドライトブラケット 本栖6H用が最後の自作パーツです
そのためにアルミの溶接練習しました
仕事場で余った チタンの板でエンジンガードも作りました
やはり車のパーツの方が数は多いです
書込番号:5584257
1点

レーシングスタンドをカラーアングルで作ったことがありますが、剛性が低く使いにくいので、分解しテレビ台に変身しました。
チャンバーも作ろうと設計図を描いていましたが、やはり溶接機がないと無理と悟りやめました。
今は、PC用(勉強)机を作っています。運びやすくするため転居先で組み立てるだけですむようにするつもりです。あとダイニングテーブルとベッドも設計中です。この3つは頑丈で安く作るつもりです。
書込番号:5584266
1点

チタンは是非使ってみたい材料ですが、入手が困難で高そうで、種類にもよるでしょうが加工が難しいそうですね。
木材の2×4はとても安いので、作業机やバイク整備用の台も作ってみるつもりです。
書込番号:5584293
1点

自作して「貰った」話でもいいでしょうか?
いやまぁ、GSX-R750に乗っていた時の話なのですが。
迷WANを購入後、取り付ける際のことです。
何処に付けようか、レッドバロンの工場長と二人して頭抱えていた所、ふと目に止まったのがトップブリッジ。
ここの真ん中の棒(なんていうんですかね?)が中空になっているところに目を付けました。
ここに廃品のパイプハンドルを加工したものを通してハンドル下部で止め、上部にショートステーを横向きに取り付けることで迷WANの装着を可能にして貰いました。
基本的にバーハンドル用のステーを何とかしてセパハンに取り付けようとした際のお話です。
2ヶ月でお役御免になりましたが…w
書込番号:5584572
0点

予定ですが、来年春の価格comツーリング車両のリヤキャリアは自作しようとしています。
試作用の木材は買って来ました。
アルミ材はそれなりに(お値段)するので、まず木材でホントに出来るか試そうと思って、、、
お披露目は価格comツーリングにて。
春は泊まりですから全国対象です。(海外は無理かな。。。)
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!
書込番号:5584726
0点

某所のHさん、こんばんは。細かいことは気にされずに気楽に書き込んでください。私が立てた過去のスレを見ていただいたらわかるとおり、個人の誹謗中傷以外ほぼ何でもありみたいですので(笑)。
かま_さん、来年の3月頃に転居を予定(これから建設施工です)していますので、ツーリングに行ける可能性が低そうです、毎度すいません。いつもかま_さんのエピソードを楽しみにしています。
リアキャリアは木製のままの方がおもしろいかもしれませんね、皆さんにきっとウケますよ。檜で作って香りがよく環境に配慮しましたとか(笑)。
書込番号:5585083
1点

>リアキャリアは木製のままの方がおもしろいかもしれませんね
お隣の大国では竹で編んだバイク用のキャリア(左右振り分け型)子供なら両方に1人づつは入れそうなものをよく目にします
未だに竹の天秤棒で荷物も運んでいます
次回は竹製の籠の画像でも撮ってきましょう(笑)
書込番号:5585338
1点

木製のままですか(^^;;
たとえば、2cm角で、一方をしっかり固定して、固定部から30cm離れたところでは何kgに耐えられるんでしょう?
って、アルミでそれを計算して耐荷重に満足しているのかというと、全くわからずやっていないのですが(自爆)
書込番号:5585589
0点

>固定部から30cm離れたところでは何kgに耐えられるんでしょう?
強度が必要なら カーボン繊維と樹脂で補強すると強くなります
アルミのパイプやアングル材などと違い 微妙な曲線や加重に合わせて
自由に部材を変化させる事が可能なので 木や竹の張り合わせも良いアイディアだと思いますけどね〜
かま_さんの伽羅に合うかどうかは?ですが(笑)
書込番号:5585691
1点

2センチ角の木材でも種類によりますが、長めに使わなければ結構強いですよ。ただ接合部が心配になりますので、もう少し太目の方がいいかもしれません。
古民家がメッチャ太い梁や柱を使用しているのは、接合のためにほぞ穴を彫るためでもあります。
2×4工法と同じ考え方で、強度のある板で箱を作ってもかなり丈夫にできますね。
どちらにしても、接合にはネジを使われると思いますが、下穴はしっかりと開けておいて下さい。そうしないと、ネジを差し込んでいくとよくひび割れを起こすことがありますので。
書込番号:5587303
1点

文章で説明するのは面倒臭いので写真撮りました。
お時間ある方は見てやって下さい。
写真にあるタンデム用リヤピラーは作って貰いました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=930811&un=131311
写真撮り忘れましたが、バイクのスタビライザーもアルミ板で自作しました。
もっと早くレスしようと思ってたんですけど、写真を撮る時間がなかなかなくて…。(^^;)
書込番号:5607021
2点

背後に同じようなバイクが見え隠れするのですが・・・笑
綺麗に仕上げたバイクですね。
後ろのハシゴみたいなキャリアはセンスが良いと感じました。
それにしてもホウキが多いですね。笑
書込番号:5607286
1点

白亀さん
>背後に同じようなバイクが見え隠れするのですが・・・笑
そうね〜。殆ど同じとも言えるスクーターです。(爆)
>綺麗に仕上げたバイクですね。
有難うごぜーます。m(_ _)m
>後ろのハシゴみたいなキャリアはセンスが良いと感じました。
これは、純正です。(^^;)
>それにしてもホウキが多いですね。笑
ホントだ。今まで気が付かなかった。何でだろ〜。(謎)
書込番号:5607746
2点

私は、VictorのノートPCに目が行きました。
書込番号:5607802
0点

Dynabook一筋さん
>VictorのノートPCに目が行きました。
日々の書込みは、このVictorのノートPCでしてます。(^^)
書込番号:5607876
2点

ライダー2号さん、なかなかの力作ですね。停車中にPCを閉じればテーブルにもなりますね。カップラーメンが食べやすい。
でも、PCのハードディスクは大丈夫ですか。早く傷みそうですが。ボクもハンディタイプのカーナビを付けたいのですが、まだ値段が高いので控えてます。振動を考えたら、やはりメモリーカードタイプが良さげですね。
書込番号:5608535
1点

素晴らしい出来栄えですね(笑)
何時オークションに出品するんですか?
序でに 延長部分を透明の素材に変えてくれたら 信号が見やすくなりそうなので 高値で入札させて頂きます
PCを操作するのは 後ろの席に乗った「女性30歳未満タイプB」が
運転手の背中越しに?(かなり密着度高くなりそうで・・・フフフ)
書込番号:5608675
2点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>素晴らしい出来栄えですね(笑)
ホントにそう思ってます? (笑)が気になるな〜。
>何時オークションに出品するんですか?
>序でに 延長部分を透明の素材に変えてくれたら 信号が見やすくなりそうなので 高値で入札させて頂きます
屋根の改造は後に延ばしたので、前の部分はノーマルです。
ただ、ヘアピンカーブなどでは、チョット見えずらくて邪魔な時があります。って言うか、このスクーターはそんな所走る事、想定してないってか?(笑)
屋根は透明じゃない方がいいです。夏の日差しを遮ってくれるので信号待ち等、バイクの時より暑くなくてと〜ってもGOODです。(^^)v
ノーマルの方ならお譲り出来ますよ〜。(^^)
>PCを操作するのは 後ろの席に乗った「女性30歳未満タイプB」が運転手の背中越しに?(かなり密着度高くなりそうで・・・フフフ)
問題が起こりそうなので、誠に残念ですが遠慮させて頂きます。(笑)
現実問題、後の人がPCを操作するのは無理ですけど。
最近話題になった、「前乗せ」ならバッチグー!
書込番号:5609109
2点

>最近話題になった、「前乗せ」ならバッチグー!
絶対無理 ダメ 許さない
>ホントにそう思ってます? (笑)が気になるな〜。
マジです 私も自作自演? 時間が有る時なんかは 良く自作の図面を書いたりしますが 出来上がったときは なんとなく寂しい気持ちと 未だ改良の余地が有るはずなんて 悩んで見たり 2号さんも色々と試行錯誤して 一息ついた所かなと勝手に想像しての(笑)です
書込番号:5609321
1点

初機はFujicaST605さん
>なかなかの力作ですね。
有難うございます。(^^)
>停車中にPCを閉じればテーブルにもなりますね。カップラーメンが食べやすい。
それは考えてなかったです。(^^;)
>でも、PCのハードディスクは大丈夫ですか。早く傷みそうですが。
皆から「壊れない?」って聞かれるんですが、
タンクバックに収納使用で、約8000Km走ってます。
スクーターに装着使用は、約1000Kmです。
しかも、車に体当たりされて、スクーターが転倒、PC落下と言う事態に遭遇しても、しぶとく動いてます。(奇跡?)
ちなみに、チャンと閉まらなくなりました。(爆)
写真No08の
メーター右横にある黒い出っ張りはGPSのレシーバー取付台で、両面テープで固定。中身は発泡スチロールです。(f^^)
ハンドル中央のビニール袋に包まれてる銀色の円柱は、ハザードのフラッシャーリレーです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>色々と試行錯誤して 一息ついた所かなと勝手に想像しての(笑)です
了解です。(^^)
今は、タンデムステップをどこに、どうつけるか思案中。
タンデムシートはリヤピラー下部の大きく曲げた所&キャリアー前部に取付けて、背もたれもつけようかと思ってます。(笑)
書込番号:5609808
2点

>これは、純正です。(^^;)
やるなぁ〜ただのエロガッパじゃないってことか・・・と思ったのですが勘違いだったみたいですね。失礼しました。
>背もたれもつけようかと思ってます。(笑)
縛るんですね・・・。
僕も屋根付きバイク欲しいんですが世界で何車種あるんですかね?
書込番号:5609914
1点

白亀さん
>やるなぁ〜…勘違いだったみたいですね。失礼しました。
えーっ!格下げですか?(^^;)
>縛るんですね・・・。
「そうなんです!」ってな訳ないでしょ!!!(笑)
>僕も屋根付きバイク欲しいんですが世界で何車種あるんですかね?
ここ↓の中
http://www.geocities.jp/uenofumio/cabina/link.html
と、アディバのコピーをアドミラルってところが作ってます。
http://www.scooter.co.jp/
これで日本で買える90%はカバーしていると思います。
書込番号:5610167
2点

あの赤い服来た人良いですね・・・笑
いろんなのがあるんですね。
こうして見るとノーマルの屋根付きバイクは手を入れないと濡れるって事ですね。(下ネタじゃないよ・・・)
書込番号:5610574
1点

>バイクは手を入れないと濡れるって事ですね。(下ネタじゃないよ・・・)
白亀さんが書くと、下ネタとしか思えない!(笑)
>赤い服来た人
って、アドミラルのHPの人?
書込番号:5610691
2点

>って、アドミラルのHPの人?
エロ画像コレクションに入れかけて消した例のアレですよ。
巻き込み風対策とか横から吹き込む雨は大丈夫なんですかね?
今日の気温は6度でした。寒いです。
なぜかコンビニでは10月からクリスマスムードになってます。笑
屋根付きバイクがあれば・・・。笑
仮面ライダー2号○ん は濡れ方にはうるさいと聞きましたが
どうなんでしょう?
↑伏字にしといたんでバレてませんよ。
大雨でもカッパは下だけで傘をさして乗り込むのが理想です。
書込番号:5613300
1点

白亀さん
>横から吹き込む雨は大丈夫なんですかね?
車速が上がれば、上がる程、雨は正面からになります。
ただし、クルマが撥ね上げた水には要注意!(爆)
>仮面ライダー2号○ん
↑伏字にしといたんでバレてませんよ。
バレバレじゃん!(笑)
>大雨でもカッパは下だけで傘をさして乗り込むのが理想です。
チョット違いますが、似たような事を考えた方がいらっしゃいます。
ttp://homepage2.nifty.com/rt2000/rearcover2.htm
書込番号:5613954
2点

>今日の気温は6度でした。寒いです。
えっ! もう北海道ですか?
書込番号:5614729
1点

>チョット違いますが、似たような事を考えた方がいらっしゃいます。
なぜか見れません・・・。
>えっ! もう北海道ですか?
あれから北海道の話しは出てきてないのですが減給の話しは頻繁に出てきてます。笑
僕の現場はいつも必死で工期内に終わらせ黒字なのになぜ4500円カットなのか?と口論しましたが・・・。
他の社員の生活はどうなる?
自分さえ良けりゃ良いのか?と言われました。
近い内にニートになるので誰か飼って下さいね。笑
今日は朝の気温が0度でした。
愛媛でも山奥になるとかなり寒いです。笑
他の現場では雪が積もってチェーン付けないと登れないと電話がありました。
書込番号:5616268
1点

愛媛って夏暑く、山奥とはいえ冬寒いんじゃ住みにくくありませんか。
○仮面ライダー2号さん○(2箇所も伏字にしているので誰だかわからないかもしれませんが)
PCのハードディスクに関連して。
車のDVDカーナビは、DVDディスクが2枚もキズだらけになりました。一枚当たり1年ほどしか持ちませんでした。
ソニーのポータブルMDをソニーの車載キット(衝撃吸収用のばね付き)でカーステにつないでいましたが、荒れた路面ではやはり音とびがよくありました。
ということで、ハードディスクのバックアップをとっていたほうがいいかもしれません。専用ソフトでOSも含めてバックアップがとることができます。
書込番号:5616543
1点

>なぜか見れません・・・。
おかしいな〜。
あっ。白亀さん
アドレスよく確認してコピペして下さい。
単純にコピペすると、
ttp://homepage2.nifty.com/rt2000/rearcovだけが、ペーストされるので、もう一回手間がいります。
次に
er2.htm
を更にペーストします。
で、最後に、頭に「h」をつけます。
そうそう、
[5389381] 勘違いだらけのメカ整備
の中で
[5561500] ごく一般的なお父さんでしょうかさん 2006年10月22日 20:28
からの絡みで、
[5561948] 白亀さん 2006年10月22日 22:10
2号さんのことだからバイク板で検索したに違いない・・・笑
なんですけど、
確かに、最初は検索対象カテゴリを「バイク」のままで、検索しちゃったんです。(^^;)
で、間違いに気づいて、画面左上にある、
「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」の「検索対象カテゴリ」を
「すべて」にしたんですが、これではダメなんです。
その上にある「ホーム > クチコミ掲示板 > バイク 」
の部分が「バイク」のままだと、いくら検索対象を「すべて」にしてもバイク板の中のだけの「すべて」になってしまう様です。
皆さん知ってました?(知らなかったのは私だけ?汗)
書込番号:5616571
1点

>愛媛って夏暑く、山奥とはいえ冬寒いんじゃ住みにくくありませんか。
僕が住んでるとこは1年に1回雪が降るかどうかなんですが
現場が別世界です・・・・。
>皆さん知ってました?(知らなかったのは私だけ?汗)
愚民の僕が知るわけないじゃないですか
あの時はごく一般的なお父さんでしょうかさんのプロフィールから
覗いただけなので・・・。笑
書込番号:5616609
0点

初機はFujicaST605さん
>ハードディスクのバックアップをとっていたほうがいいかもしれません。専用ソフトでOSも含めてバックアップがとることができます。
そんな事言われても、私、分かりません。(涙)
PCは「何とか使っている」って言う状態ですから。(汗)
書込番号:5616642
2点

>そんな事言われても、私、分かりません。(涙)
近くのヨドバシやヤマダに行って 店員さんに
「初機はFujicaST605さん の言っている 訳の解らんソフトは何処に置いて有りますか?」って言えば教えてくれます
ノートPCで使用できるものを買わないと私の様に二つも買う破目に成ります(笑)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/38943463.html
私はこれを使用しています
書込番号:5617641
1点

私も同じ「HD革命コピードライブ2」を使ってます。
容量が少しでも大きなHDの方が、ソフトの特性上コピーも楽にできます。ノートPCの場合はHDを内臓できませんので、外付け(2.5インチ)用のHDケースが必要で、USBでつなぎます。
書込番号:5617847
1点

来週から自作に挑戦します
そのために今 LEDの勉強中 まずはテールライトから
その次はACGの強化に挑戦
電気は不得手の分野なので 楽しみです
書込番号:5623468
1点

テールライトはバルブだけをLED球に変更しています。尾灯とブレーキランプが一体型のバルブです。
一体型の場合、厳密に言いますと、尾灯の時とブレーキの時の明るさの差がある程度以上大きくないと規定をパスしないそうです。一体型LEDの場合は難しいようです。
書込番号:5645326
1点

かなり昔の事なので 正確な数値は思い出せないのですが
尾灯の場合は夜間後方300m 制動灯は尾灯の5倍の照度 で 赤色
だったと思います・・・30年前の授業ですので(汗)
LEDの場合は 電流と数(LEDの)で対応しようと 思っていますが結果は次回車検まで お待ちください・・・・・
書込番号:5645598
1点

最近読んだLEDパッケージの裏書も5倍必要だと書いていたと思います(はっきり覚えていませんが)。
別体・分離型にすればOKですね。
書込番号:5649233
1点

ボール盤にフライス用のクロステーブルとエンドミルを装着すれば、簡易型フライス盤になりませんか。もちろん本物にはかないませんが。
そうすればかなり安上がりです。
書込番号:5677528
1点

>簡易型フライス盤になりませんか
加工する物にもよりますが かなり頑丈なボール盤が必要だと思います
小物なら可能でしょうエンドミルも小径のもので少しずつ送ればですね
書込番号:5678045
1点

>加工する物
やはりアルミぐらいまでで、鉄などは無理かもしれませんね。
ボール盤は横方向に力がかかるのが想定されていないからでしょうか。
書込番号:5679779
1点

柱の太さと剛性によりますね 通常は錐でも下穴開けて作業する物ですよね
ボール盤の大きさ見ていないから何とも言えませんが エンドミルの場合センターが無いので
かなり辛いと思います それと切削油も欲しい所ですね
書込番号:5680170
1点

電気ドリルで金属類に穴を開けるときは、ミシン油またはミッションオイルなどを使用しています。他に何かいいオイルがありますか?
書込番号:5690254
0点

いつもお世話になります。m(__)m
町工場にいって切削油を素直にもらってきましょう。
オイル使うなら洗剤と水を少量加えるといいよ。
書込番号:5690322
1点

詳しくは知りませんが 切削油でも 飴色と白濁と二種類見ますね水道やさんのネジきり旋盤に使用している物は 水で分解すると缶の能書に書いて有ったような?
でも 工場でこぼした時に 環境担当が目の色変えて飛んできました(笑)
私が切削油をこぼして 缶に書いてある事を鵜呑みにして ふき取らずに水道の水でジャーっと排水溝に流したら 真っ白に濁って大騒ぎになりました
書込番号:5690631
1点

いつもお世話になります。m(__)m
白い切削油を見ると
アンドロイドの血液を思い出します。
書込番号:5690748
1点

今日、車のオイルとフィルターを交換しましたが、フィルターはいつもの専用工具を使わず、ホームセンターで売っているベルトレンチ(一般家庭用のかたいフタなどを緩めるもの)を使いましたが、何とか物になるようです。これで498円ならお買い得です。
ブレーキパッドはまだ残っていました。来月が車検なので、パッドだけ持ち込んで交換してもらうのもありですね。ついでなら交換工賃が安く済みます。(購入店のディーラーは部品持込可能なこと確認済み)
書込番号:5766274
1点

いつもお世話になります。m(__)m
やっぱり電動工具はリョービですね。
書込番号:5767403
1点

>これで498円ならお買い得です。
かま_さんは ダイソーで¥315で買っていますよ!
書込番号:5768342
1点

>かま_さんは ダイソーで¥315
自分が買ったのは英国製(特許取得済)で、ゴムベルトにケブラーが入ってます。かま_さんの買った安物には入っていません(と勝手に決め付ける)。
>また小細工
人間関係に小細工はいけやせん。あっしが見逃してもお天道様は見ていやす。やっぱ誠意が大切です(と話をすり替える)。
>謎の多い工具も増えてる
どうしてそのことが・・・。工具というより道具ですが、ドイツ製の超高性能・高精度の・・・。これ以上ここで書くと命が・・・。今度の.comツーリングで明かすということで(誰かのマネかも)
書込番号:5770564
1点

最近の日立の電動工具はいったいどうしたんでしょうか?
まるでガンダムと間違えそうなディザインの物が増殖していますね〜
書込番号:5770716
1点

>日立の電動工具
日立では、大分前に買ったジグソーとドリル(ACコンセント・タイプ)がありますが、ドリルの方はチャックの振れがあり精度の高い穴あけはできません。
その後買った東芝の充電ドリルはチャックの振れは全くありませんが、最近買ったパナソニックの充電タイプもほんのわずかですがチャックの振れがあります。モーターなのかチャックか原因かわかりません。
書込番号:5771032
1点

いつもお世話になります。m(__)m
やはり電動インパクトはパナ。
切削はマキタですよ。
書込番号:5806288
1点

ボッシュの充電式グラインダーをユンボのキャタの上に置いてるのを忘れて動かしてしまい大破。
修理とかそんなレベルの壊れ方ではなかったのでそのまま土に埋めました。
なんか千の風になってという歌を思い出し泣きそうになりました。
悪魔の日・・・毎年貯蓄した機密費が壊滅的な打撃を受ける
クリスマスも終わりましたが次は正月が迫ってます。笑
僕はクリスマスより大晦日の雰囲気の方が好きなのですが・・・。
雑誌なんか読んでみると新型CB750のカラーが
カッコイイです。
RZR500を買おうと思ったのですが断念しました。
乗った事ある人いますか?笑
書込番号:5806967
2点

ボッシュのバッテリーディスクグラインダーは高価ですね。
プロはボッシュを使っている方が多いのでしょうか。近所の建築現場もボッシュでした。
ボッシュならバッテリーエアポンプが欲しいなと思っています。ホームページをちょっと見ましたがみつかりません。ホームセンターでもらったカタログには載っています。
白亀さん、前に失くしたと書いたKTCのディスクブレーキスプレッダーがみつかりました。収納庫の中のリョービのディスクグラインダーの陰に隠れてました。
クリスマスには何の感慨もありません。クリスチャンではないですから。(笑)
近頃は鑿(のみ、家の中から出てきた古いもの)の研ぎをやっていますが、腕が未熟なのと元々の研ぎ面がきっちり平らになっていなかったこともありますが、それを平面にするのはむずかしいですね。機械などで一旦平面を出さないと無理みたいです。
両面ダイアモンド砥石を買ってしまいました。2600円で表と裏面で荒研ぎ面と中仕上げ面になってます。
書込番号:5808646
1点

いつもお世話になります。m(__)m
ブラックアンドデッカーの工具が
最近安いんですよ。
買おうかな。
迷ってます。
書込番号:5810009
1点

>ボッシュのバッテリーディスクグラインダーは高価ですね。
定価で買えば原付が買えますがほとんど3万台で売っていると思います。笑
>プロはボッシュを使っている方が多いのでしょうか。近所の建築現場もボッシュでした。
ボッシュといえば連続定格とドイツ製という響きが有名です。?
でも100Vのグラインダーはスイッチの場所やグリップの太さで
使いにくいです。
100のグラインダーは1.5キロ以下で細径でなければ魅力がありません。今は東芝と日立の細径を使ってます。
現場の人にどこのグラインダーを使ってるか聞いてみても
さぁ・・・と答える人が多いと思います。
ホームセンターに980円のグラインダーがありました。
どうやって作ればこれで儲けが出るのか不思議でした。笑
鉄を平らにしたり角をつけたり丸くしたりってのは中々難しいです。
集中して作業すれば何か見えてくるかもしれません。笑
書込番号:5810473
1点

鑿の研ぎですが、リューターで大体の平面を出してからやるとうまくいき、やっと自己満足いくレベルになりました。切れ味もスルドイ。
白亀さんも2ST乗りになって下さい。あの加速感は4STでは無理です。ヤマハの2STは音も最高。
書込番号:5812023
1点

僕も2ストで欲しいバイクはいくつかあるのですが
どれも古めなのでサスをOHしても満足のいくものにはならないので高くついてしまうのです。
理想のサスの真理を掴み20年以上追い求めていますが未だに実現出来ません。笑
書込番号:5814326
1点

>RZR500
これはV4のRZV500とは又別のバイクですか?
RZV500なら 友人のに乗ったこと有りますけど
スロットルを開けている時間より ブレーキを握っている時間のほうが長かった印象が強いです(ブレーキダメダメでした)
当時としては早かったですね90PSキットが販売されていたんですよね国内仕様向けに
サスのセッティングは難しいですね
一般道の場合は速度も、路面も気温も違うので
どこかに的を絞らないといけませんからね〜
書込番号:5815502
1点

記憶があいまいなところがありますが、RZVはV4、スズキのRG400〜500はスクエア4だったような。
RZ関係は友人の初代RZ250と初代RZR250Rしか乗ったことがありません。RZ250で京都市内から比叡山まで乗りましたが、帰りに京都御所でのネズミ取りにひっかからなくてホッとしたことは覚えてます。
サスはサスがに難しいし金がかかりますね。NSRのリアサスにはほとんど不満はなかったのですが、オーリンズに換えてサスがに良かったなーと思いました。
やっぱり問題はフロントです。オーリンズですと当時サスだけで100万(レース用ですが)しました。ホワイトパワーの倒立でも本体だけで20万を超えていましたのであきらめました。
NSRでタイアを純正からミシュランに交換したときは乗り心地が激変しました。特にハーシュネスが激減しました。新しくなったこともありますが、タイア重量や内部構造の違いの方がが大きいかなと思っています。
書込番号:5816375
0点

>これはV4のRZV500とは又別のバイクですか?
ほぼ間違いなくRZVだと思います。
何か2号さんみたいな事書いてしまい恥ずかしいです。笑
どんな車やバイクでも動力相応の足回りがないと
楽しめないもんですね。
それにしても皆さん意味不明な車名から理解出来るとは
サスがですね。
書込番号:5822234
1点

ヤマハの後方排気のTZR250はとてもいい音がしていました。焼き付が多かったらしくすぐに消えてしまい残念です。程度のいいものがあれば今でも欲しいくらいです。
砥石用の台を自作しました。ビスや釘を使わず一刀彫りですので、時間がかかりました。これで気持ちよく研げる。
書込番号:5824122
1点

>焼き付が多かった
ホンダのMVX250も真ん中のシリンダーがダメでしたね
何でも 振動対策で真ん中のピストンの重量を2倍にしたとか
書込番号:5826907
1点

新年明けまして、おめでとうございます!
今年も宜しくお願いします。m(_ _)m
白亀さん
>何か2号さんみたいな事書いてしまい恥ずかしいです。笑
ってどう言う意味ですか!(笑)
初機はFujicaST605さん
>ヤマハの後方排気のTZR250はとてもいい音がしていました。焼き付が多かったらしくすぐに消えてしまい残念です。
後方排気は速くなかったからすぐに消えたと記憶してます…。
それと、迷惑なんですよ!
チャンバーが高い位置にあるのでオイルが飛び散る範囲が広くて、私からすると後を走りたくないNO1のバイクでした!(笑)
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>ホンダのMVX250も真ん中のシリンダーがダメでしたね
これは有名でしたね〜。
書込番号:5827020
1点

皆さん 明けまして おめでとう ございます
私は早速 近所の神社で祝詞をあげてきました(笑)
今年一年 良い歳でありますように 皆さんの分も お願いしてきました
これから 初日の出 を見に出かけようと思いましたが
私以外は熟睡しています
書込番号:5827032
1点

明けましておめでとうございます
旧年中は格別のご指導ご支援を賜りまことに
ありがとうございました。
今年は昨年以上の成果を達成できるよう努力する所存で
ございます。
皆様変わらぬ変態ぶりで、ご指導ご鞭撻のほどいただけますようよろしくお願い申し上げます。
それにしても頭が痛いです昼頃になるとそこらのガキ共が甲羅の中のお年玉を狙って縦に横にと振って搾り出すに違い無い・・・。
初詣では毎回願いでも感謝でもなく悪口を言ってます。笑
2ストのチャンバーの排気口の場所によっては後輪のディスクに
オイルがかかり危ないです。
書込番号:5827648
3点

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
元日だというのに、またもやホームセンターで工具を買ってしまいました。先が思いやられます。
今年も天災・人災があるかと予想されますが、備えあれば憂いなしということで。
2STのエンジンでも、モデルチェンジ直後でない熟成された後期型なら、オイルの消費・飛散が少なかったと思います。最初の頃の物はメーカーは焼き付を恐れて、オイルの吐出量を多めに設定していますから。時間が経ちデーターが蓄積されてくると吐出量を絞ってくるようです。
書込番号:5830024
1点

2stのオイルはやはり 混合燃料が一番良いんですかね
若かりし頃 ポリタンクの中にガソリンとオイルを入れて
タンクを振って混ぜていたら メーカーのスタッフに言われました
「混合する時は 木箆でゆっくりと混ぜないと ガソリンの美味しい所が皆蒸発してしまうよ!」
当時のレース用の混合オイルなどは50:1〜70:1でも焼きつかずに走れましたが鉱物油は雨の日に使うとスライドバルブが水分とオイルで張り付いて 何度も怖い思いをしました
雨の日は植物油です。
書込番号:5830685
1点

レースではポリタンクからバイクのタンクに給油するときは、濾過しているレーサーもいるのを雑誌で見たことがあります。(斉藤 仁選手だったかも?)
そのまねをして、買ったばかりのガソリン携行缶から給油するときは必ず濾過するようにしています。3〜5回ぐらいまではゴミや金属粉が出てくることがよくありますので。
書込番号:5833650
0点

いつもお世話になります。m(__)m
金物屋に行けば
混合燃料調整用ポリタンクが売ってます。
10:1から50:1までわかりやすいです。
書込番号:5861598
1点

ガソリンには冬用と夏用があると何かで昔に読んだことがあります。
夏用は冬用に比較して気化しにくくなっているそうです。
書込番号:5932258
0点

皆さん、お久しぶりです。
「間違いだらけの・・・」にレスしようとも思ったんですが、こちらへ。
「無いものは流用すべし」だったらしい事を。
ある先輩が友人と(高校生時代)スクーターで走り回っていた時オイル切れのランプが点灯したそうで「コレはヤバイ!しかし金も無い」と言う事で、家に帰りサラダ油を補充したそうです。
スクーターはなんとも無かったという事でしたが、その原付のあとを走ると無性に腹が減ったそうです。
天麩羅の香ばしい香りを撒き散らしながら走っていたそうです。
それと、混合容器はこちらはホームセンターで各種売ってますよ。
書込番号:5948337
1点

森のピカさんさん、お久しぶりです。
私の先輩は学生時代に、てんぷら油がなかったので灯油を流用して腹痛になったそうです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんは、今通信状態があまり良くないところにおられるので、当分は書き込みができないようです。
書込番号:5955109
1点

初機はFujicaST605 さん どうも、こんにちは。お久しぶりです。
>私の先輩は学生時代に、てんぷら油がなかったので灯油を流用して腹痛になったそうです。
またまた、すごい事をなさったもんですね。流用とはいえいくらなんでも化石燃料は危険ですよ。よく火事にならなかったもんですね。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさんは、今通信状態があまり良くないところにおられるので、当分は書き込みができないようです。
暫らく来ないうちに・・・、と言うかあちこち飛び回ってらっしゃるんですね。
書込番号:5955160
0点

赴任2週間目で やっと通信出来るように成りました
しかし携帯電話でのダイアルアップ接続なので・・・・
そんな環境の僻地です
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=988841&un=132830
近況報告 でもありませんが 近所の風景です 暇なときにご覧ください^_^;
この国は まさに 「無い物は自作すべし」 !!!
書込番号:6009055
1点

最近現場を歩くとき 下を見ながら 落ちているボルトやナットなど記憶して
後で必要になったとき 宝探ししています 今まで三度程救われました^_^;
気候は程よいのですが 土埃と空気の薄さには 参ります
近くの町までタクシーで約¥10 中東の美味しいミルクティーが\10
機械に囲まれて 毎日顧客の担当者に親しまれ 平穏無事な毎日です (^.^)
書込番号:6024636
1点

何かの時のためにと捨てないでおくと、ボルト&ナットが貯まる一方です。お金もこうだとうれしいのですが。
そちらは心豊かな人が多いようで何よりです。以前の所とは大違いですか。
書込番号:6031601
1点

イエメンの人は心優しい人達が多いです
アラビア語の生徒と日本語の先生を一人二役でコナシテイマス
亡国との最大の違いは 口コミが存在するって事でしょうか
出荷待ちの駐車場には50年以上前のモデルと思われる車両が沢山止まっています・・・最初は解体車の置き場かと思いました(笑)
いすゞのボンネットやロシア製と思われる3軸駆動など珍車が多いです
書込番号:6032175
1点

落ちてると言えば陸運局の駐車場にはいろんなネジが落ちてて1時間もあれば20Lのバケツいっぱいに拾う事が出来ます。
落ちてるネジはどれも使用頻度が高く非常に便利です。笑
書込番号:6038827
1点

>落ちてるネジはどれも使用頻度が高く非常に便利です。笑
来週辺り陸事の近所でバケツ片手にボルト売りが現れるかも(笑)
書込番号:6040099
2点

日本国内ではチタンの需要が伸びており、メーカーは増産体制をとっていますが、チタンのボルト類も値段が安くなってくれれば、ばね下部分にもっと使いたいです。
明珍火箸の明珍さんでも、オーダーメードでチタンの杖を作っているそうです。一本15万円也。
書込番号:6040323
1点

それじゃぁ そろそろ帰国して チタン屋(鍛冶屋)でも 開業するか(笑)
書込番号:6040359
1点

ボクはチタン合金の包丁を使っています。それからセラミックの包丁も。どちらも普通の包丁とは異なりますので、ねじったりひねってはダメです。それから冷凍されたものにも使わない方がいいそうです。
書込番号:6115624
1点



車検・整備(バイク)
BSのタイヤが来年2月から値上げ。
今回は二輪も対象ね。
値上げ率は二輪タイヤは5.5%
自動車もおなじ。
http://www.bridgestone.co.jp/news/t_061011.html
0点

BSが値上げるなら、いずれダンロップも追随する可能性が大。
もっとも発表はずーと先でしょうけど。
書込番号:5532945
0点



車検・整備(バイク)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090601_.html
http://free7.livedoor.biz/archives/50318103.html
対象となる車両は四輪自動車と、排気量が125ccを超える二輪車です。
1点



車検・整備(バイク)
> http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5214418
↑のスレッドで話題にのぼった事ですが、当該のスレッドの主旨と少々離れてしまう為、
特に初心者の皆様の一助になればと新しいスレッドを立ち上げました。
情報交換の場として、皆様のご意見をお願い致します。
さて、先ずは前スレ[5216221]他の枯枝さんへ。
4輪車向けのサービスですが、こちらをご参考までに。
「オートバックス」の例。
> 目安工賃 \525(税抜き \500)〜
> 目安時間 15分〜
ここは大手で、マニュアルが確立されているので工賃がハッキリしていますが、
零細の整備業者では相場など有りませんので、ショップによってまちまちです。
(更に言うとその時の事情で変わったりする場合もあります。)
相手はプロで、それでオマンマ喰ってる訳ですから必死です。
私も(業種こそ違いますが)工賃稼ぎなのでその辺の事情は良く解りますが、
フィルターのみで3000円は「ぼったくり」と言わざるを得ないですね。
(因みに金属加工を生業としております私めの1時間分のギャランティに相当します)
本来フィルタのみの交換では初心者でも30分程度かと思われますので、
それで言っても1500円は高いです。
ただ実際問題として、
メカにある程度の知識のない方が生噛りの知識で整備すれば良い事は有りませんし、
失敗してマシンを傷めれば余計に高く付いてしまいます。
また、廃油処理の問題がありますね。
廃棄物処理に関する自治体ごとの取り決めが有ると思いますので、
迂闊には出来ないです。
しかし諦めることはありません。
要は「正しい知識」を身に付けてしまえば良い訳ですから。
実際の所、オイル交換に必要な知識なんて大した事は有りません。
他のユーザーさんの知識を拝借すれば簡単に出来てしまいますよ。
オイル交換は、整備の基本中の基本ですから。
純正部品を取り扱うショップ(メーカー系のショップなら確実。例えばスズキならSBS)なら、
メーカーが発行する「サービスマニュアル」も取り寄せてくれるので、
少々高額ですが、一冊持っていると更にマシンのケアに役立つと思います。
廃油の処理については、
どうしても問題が有る場合は幾らかまとめてガソリンスタンドへ持って行けば、
有償で処分してくれるはずなので一度お尋ねになって下さい。
(給油のついでなら嫌な顔はしないと思います。)
ご質問がありましたらどしどし書き込んで下さい。
私めの及ぶ範囲でお手伝いさせて頂きます。
0点

質問ではないのですが、やっぱり廃油処理が面倒なので、
車の場合は自分ではやらなくなりました。
カー用品店は工賃無料〜年会費500円ですし。
ちなみに行っているオートバックスによると、1台につき会員カード1枚と言われましたが、
5台分の車全部に入るのもバカらしいので、
毎回「車買い換えました」とウソをついて、車種の変更をしてもらっています。
履歴が残っていたら気づくはずですが、今のところ注意されたことはアリマセン。
さらなるウソも用意してありますし(笑)
バイクはオイル量が少ないのと、
無料のお店は知らないので、しょーがなく自分でやっています。
廃油は、まとめてガソリンスタンドに持って行ったり、アルバイトで運良く(?)工場系の会社に行ったときはそちらにお願いしちゃったりもしますが、
とにかく面倒くさいです。。。
ちなみにこのたび買った新車は、保障修理の時にわがままを言いやすいように、お店でオイル交換してもらう予定です。
書込番号:5216695
0点

初心者の方がオイル交換する場合、実際の作業は一・二度見れば大体大丈夫でしょうが、問題はドレンボルト&フィルターの締め付けトルクがどれくらいにすればいいのか?ではないでしょうか。こればかりは見ても説明を聞いてもわかりませんので。
今まで2〜3人に直接教えたことがありますが、まず本人に締め付けさせてその後当方で緩めてトルクをチェックして、大体の正しい感覚を覚えてもらうようにしてました。文章では難しいですね。
書込番号:5217624
0点

やっぱり3000円は高いですか・・・。
俺も変だなと思いました^^;
一応バイク仲間がいますので、その方たちに詳しいところを教えてもらおうと思います。詳しい人が結構いますので。
わざわざこういったスレを立てていただき感謝します^^
書込番号:5217781
0点

廃油は廃油ストーブで使ってます。
家の中では使えませんが・・・笑
消耗品交換では1番簡単ですが何も考えずに作業するだけでは
進歩がありません。
交換前と交換後ではオイルの状態がどう違うか
今が適正交換時期なのかを考えてみるのも楽しいですよ。
廃油ストーブはどんなオイルでも良いので便利です。
新品印は少し高いですが中古はタダみたいなものです。
チェーンに廃油やチェーンソー用オイルもなかなか使えます。笑
梅雨の時期は活躍します。
書込番号:5217797
0点

工賃については私も技術を売ってる職業柄高い安いを話題にしたくないのですが、あえて書くとするなら…
フィルター交換3000円という金額については妥当ではないでしょうか?
むしろ若干安いかも。
文面からは工賃・フィルター代もろもろ込みと思ってますが、この中にはフィルター代・オイル代・廃油処理代・工賃全てですよね?
単純に考えて
フィルター609円
オイル(フィルター交換時1.3L/約2000円)
廃油処理代
(不明なので、自分でやったと換算して、オイルパックリ代200円)
工賃(1500円と計算)
これらの合計でもすでに4000円超えております。
[フィルターオイルは純正品品価格です)
私がバイク屋での工賃の基準にしてるのは1時間3000円程度と考えているので、今回お話を聞く限り工賃はかなり安い感じがします。
それでも高いと感じるのであればご自分でなさればよいかと思います。
安くしようとしたらいくらでも方法はありますからね。
相手はプロなのですから、そのプロに頼むだけの技術料というものを払ってあげてください。
実際にやってることは簡単なことでも、彼らはそれまでにたくさんの勉強をしそれに見合った知識を持って作業をなされているのですからそれだけの対価は払うのは当然だと思います。
たしかに、極稀にボッタクリのような工賃を取る店もありますが、今回の話を聞く限りでは私は妥当な金額だと思います。
書込番号:5218017
0点

時給は職種によりそれぞれですね。
シューマッハは高いし、学生、中国人バイトは安い。
またもの事金儲け(ビジネス)の為やってるだけでボランティアみたいにはいきませんね。
書込番号:5218409
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
枯枝さん、
身近に詳しい方がいらっしゃるのは心強いですね。
私は周囲にバイク乗りさえ居ないので羨ましい限りです。
しかし、そんな私にもネットワークという強い味方があります。良い時代です。
こうして皆さんと交流の場を持てる事、大変有り難く思っております。
かま_さん、
確かに自分でやるのは面倒ですね。
合理的に考えればショップに任せてしまうのが楽だし、
ショップとの友好関係を築く事が出来るというメリットがある事も充分承知しております。
(事実私自身も4輪の方はディーラーにお願いしています。)
「時は金なり」などとも言いますからね。
しかし、多少の暇を割いても出費を抑えたいと言う庶民的発想もあって良いと思うし、
それよりも自ら手を掛けてやる事の喜びを感じたいとも思う訳ですよ。
どちらかと言えば実用車の4輪と違って、
趣味性の強い2輪はそう言う事に向いている様に感じますが、如何でしょう?
初機はFujicaST605さん、
整備マニュアルには各ボルトの締め付けトルクも記載されていますね。
しかし普通はトルクレンチなど持っていないので、私も勘に頼っております。
緩める時の感覚を基準にするのが良いでしょうね。
白亀さん、いつも楽しいレス、拝見しております。
廃油ストーブですか、懐かしいですね。
私の近所にあった整備工場の爺さんが愛用していました。
子供の頃はよく暖を取りに行ったものです。
消耗品の状態からマシンのコンディションを量る楽しみは、他人にくれてやるのは惜しいです。(笑)
JIRAFさん、
ご指摘の件、一理あるとは存じますが、
前スレの枯枝さんによると、
>確か、オイルフィルター交換だけで3000円アップ要求されました(工賃が入っているのでしょうが)
との内容から、
私はオイル代や交換工賃は含まない、フィルター交換の費用のみと言う解釈をした次第です。
先にも触れましたが、
私自身も工賃稼ぎと言う立場から仕事に対する対価としての報酬を値切るのは好ましい事とは思いません。
その事を踏まえた上で、問題の工賃はいささか高額と感じていると言う事を解って下さい。
長々と書き連ねてしまいましたが、皆様のこう言ったご意見のお陰でとても勉強になっております。
今後も何某かのご意見を戴けたら幸いです。
書込番号:5218440
0点

halukouさんの読解で合ってます。
オイルフィルターのみの工賃+フィルター代ということです。
書込番号:5218580
0点

相手も自分の仕事に落ち度が無い限り
気持ち良く値引きはしないでしょう・・・。
どうせ任せるのなら気持ち良く作業してもらいたいので
缶コーヒーぐらいは奢りましょう。笑
工賃は店のプライドが表れています。
安易に高いなどと言うと整備の力も抜けてしまいますから
店の中では禁句ですね。
書込番号:5218601
0点

>整備マニュアルには各ボルトの締め付けトルクも記載されていますね。
しかし普通はトルクレンチなど持っていないので、私も勘に頼っております。
緩める時の感覚を基準にするのが良いでしょうね。
私は、緩めるときの感覚よりかなり弱く締めています。
実際に手の感覚で、基準トルク内に収めるには、覚えるまで数千回の締め付けを最低こなさないと、難しいと思います、そしてある程度継続的に感覚を維持する事も必要でしょう。
そして、ボルト径や材質によってもかなりの違いも有ります、私が聞かれたときは、バネ秤の使用を薦めます、大体10kg程度の重さが計れるものならば、日曜整備には十分です、後はスパナの長さ足りない場合は何かで延長すれば大きなトルクも計れます。
最初のうちは、豆に点検が一番でしょう! ポイントはパッキンの材質によって締め付けトルクが違う事 アルミ>銅>紙>Oリング(溝に嵌っているタイプorゴム)
>オイルフィルターのみの工賃+フィルター代ということです。
納得の行かない時は、時間工賃単価の確認も必要かもしれませんね、そしてそのメーカーの基準工賃とかけ離れている場合は、一言メーカーにも、電話を入れたほうが良いかも知れません、多分メーカーは、工賃はお店の独自と言うかもしれませんが、世間の常識とあまりにもかけ離れていたら、メーカーの責任も(評判も)悪くなる訳ですからね。
書込番号:5218633
0点

私もトルクレンチは持ってますが、オイル交換では使ったことがないです。昔に比べると驚くほど安くなってますね。
私が初めて買ったバイク&自転車屋さんは、部品だけ購入しているのに工賃をしっかり取っていることが後でわかり、二度とその店を利用するのをやめました。
書込番号:5219173
1点

>私もトルクレンチは持ってますが、オイル交換では使ったことがないです。
それ解ります。私も多分、持っていても使わなくなると思いますよ。(笑)
その辺の加減は結構アバウトです。
要は締め過ぎてネジをなめたり、
締め込みが甘くてオイル漏れを起こしたりしなければ良しですから。
不安なら、初めはちょっと緩いかな?くらいに締めておいて、
幾らかエンジン回した後点検して漏れがあったら軽く増し締めって言う方法を採れば良いですしね。
>部品だけ購入しているのに工賃をしっかり取っていることが後でわかり・・・・・
メーカーへ手配したり、或いは宅配等で送って貰ったりの手数を、
「工賃」と言う名目で請求される事は多々ありますが、
そう言う事ではないのでしょうか?
ところで白亀さんは整備士さんでいらっしゃる様ですね。
私、今更ながらとんでもないスレを立ててしまった感が・・・・・(汗)
問題がありましたら遠慮無くご指摘下さい。
書込番号:5219237
0点

プロの整備士ではありません・・・
仕事は土木の推進工事部の技術指導と車両整備担当です。
ディーゼルの方が得意です・・・笑
会社の都合で3級を取り格好良いかなと思い2級を取りました。
この掲示板の人達の知識は半端じゃありません・・・笑
オイル交換でもやり方は無数にあり
どれが正しいとも言えませんから自分のスタイルに
合わせた整備方法が良いんじゃないですかね。
僕の場合バイクのフィルターは手で思いっきり
締めたのが規定トルクです。笑
オイル交換でもレベルゲージから抜く方法は嫌いです。
書込番号:5219318
0点

>> halukouさん
>>枯枝さん
>その事を踏まえた上で、問題の工賃はいささか高額と感じていると言う事を解って下さい。
私のほうが勘違いしていたようで、申し訳ありませんでした。
工賃のみで3000円となると私も高いように感じます。
>halukouさんの読解で合ってます。
>オイルフィルターのみの工賃+フィルター代ということです。
というか、枯枝さんの場合はブログのほうでよみましたが、工賃以前に
バイク屋の対応がどうも問題ありかと・・・。
早くいいバイク屋さん見つけてくださいね。
>>私もトルクレンチは持ってますが、オイル交換では使ったことがないです。
同じく私も持っていますが使った事ないなぁ・・・
使うのはタイヤ交換時とエンジン組み付け関係くらいかな?
書込番号:5219406
0点

PowerShop-EISHIN CORP
ここで買うといろんな物が半額です・・・笑
フィルターも売ってます。
僕も長い間利用してますが便利です。
書込番号:5219592
0点

工賃を取られた件ですが、その店の割と近くにヤマハの直営サービスセンターがあり、そこから納入されているらしく輸送料とかも無料に等しいはずなんです。で工賃なんですが、メーカーが規定している料金をきっちり上乗せされていたのです。そのメーカーの部品値段表(工賃も部品ごとに決められてました)を見てしまいましたので。
>要は締め過ぎてネジをなめたり、締め込みが甘くてオイル漏れを起こしたりしなければ良しですから。
ドレンボルトの場合はそのとおりですね。結構アバウトでいいと思います。
今回のオイル交換とは関係ないですが、シリンダーヘッドボルトなどはかなり厳密に管理しないといけません。
大分前に「オートメカニック」誌にトルクレンチの比較記事があったのですが、結構トルク値のばらつきがありました。特にプリセット型が。大手メーカーの担当者もかなりあわててましたね。
書込番号:5219787
0点

昔は、メーカーの部品配送は無料だったんですけど、最近は何処のメーカーも宅配便で有料らしいですね、小さな部品をキャンセルされると大赤字!とバイク屋が嘆いていました。
しかし、部品渡しで工賃を請求するなど、言語道断 だと思います(-_-メ)
送料なり手数料が発生するならば、注文時にはっきり説明する義務が有りますね。
プリセット形の物は結構誤差が大きいようですね、でも毎回違う数値が、大きくずれていなければ、私はあまり気にはしていませんでした、シリンダーヘッドなど、は均一なトルクが必要な所で、トルクレンチの数値だけでは不完全で、ボルトのねじれ具合とか、ヘッドの歪み具合とか色々と点検修正箇所が有り、それらがある程度のレベルで揃っていないと・・・・結局は、組み立てる人の経験とセンスなんですよね。
書込番号:5219870
0点

白亀さん、何某かの資格を持っておられる方は尊敬します。
私はいわゆる「職人バカ」ですから資格らしい資格を何一つ持っていませんので。
JIRAFさん、ご理解戴きありがとうございます。
ショップも生活掛かってるので必死なのでしょうね。
迅速且つ確実な仕事をしてくれる様なら、
「工賃(手数料)」も「心付け」と言う事で払ってあげても良いと思いますが、
いい加減な仕事をする業者だと部品代さえ払うのに抵抗を感じるかも知れません。
私などは人が好いので、すぐ手数料サービスしてしまいそうですけどね。
(お陰で冷や飯喰ってます。 笑)
最近ではメーカー系のショップ以外でも、
手数料無しで純正部品を取り寄せてくれるショップもありますね。
そう言うショップの一例です。(宣伝みたいで申し訳無いのですが・・・・・)
>http://www.driverstand.com/
つい最近ここでホンダ:ゼルビスのカウルポケットを注文しましたが、
金曜に注文して、翌週火曜の夜に入荷の連絡を戴きました。
もちろん部品代金(税込)のみで、手数料は無料でした。
書込番号:5220277
0点

2輪館・・愛媛にありません・・・笑
神戸の店にも何回か行きましたが時間を忘れる楽しさでした。
僕は現場では資格なんか役に立たないと思っていますが
今はそれが通用しないイヤな時代ですから・・・笑
人より速く綺麗に正確に・・・ですよね。
四国を出るとバイク用品店が多くしかもデカイ・・・笑
書込番号:5220337
0点


四国の方でしたか。
ライダーは結構いらっしゃると聞いた事がありますけど、
ショップが少ないのは辛いですね。
私も用品店に行くとほとんど1日潰れてしまいます。
大した買い物もしないくせに・・・嫌な客ですね。(笑)
WEB通販は便利で良いですね。私もちょくちょく利用します。
店頭に無い珍しい物も有ったりして、見てるだけでも楽しいです。
リンク先のお店は工具類が豊富だし、サンデーワークスの強い味方ですね。
書込番号:5220477
0点

四国はバイクが多いですよ〜暖かい時だけですけど・・・。
オイルを買う場所もバイク販売店か小さな南海部品に
頼ってる人も多いと思います。笑
あの店知ってましたか〜笑
この店にはオモチャ工具もありますがここの人達は
変な工具は買わないでしょう・・・笑
書込番号:5220522
0点



車検・整備(バイク)
いつもお世話さまです。かま_です。
バッテリーあがりの話題が時々出ますが、ヒトのサイトを調べただけですが面白い記述があったので紹介します。
シールドバッテリーは、電圧で残容量がわかるというものでした。
理論はわかりませんが、式があったので紹介します。
残容量(%)=70×電圧(V)−800
(充電後24H、放電後10min、25℃)
手持ちのバッテリーを2つ測りましたが、割と納得の行く数値でした。
式だけだとイメージがわきませんが、グラフにするとわかります。
今ならワタクシの掲示板にUPされてます。
理論を知らないので、間違い等ありましたらご指摘ご教授、展開くだされば幸いです。
さて質問なのですが、
とあるシールドバッテリーを買った時に、
現在の電圧と、満タンまでの充電時間の一覧表がついていました。
当時、電圧と容量は決まりはないと思っていたので捨ててしまったのですが、
今考えると、貴重な資料でした。
ネットで調べても見つからないので、ご存知のかたがいらっしゃったら、教えてください。
0点

そういった表は今までに見た記憶がないです。
あれば便利なようにも思いますが、充電器による違いも発生しませんか?
また、最近の充電器は、バッテリーの充電状態によってその電圧や電流を変化させているような話も聞きます。
少なくともバッテリーメーカーの推奨するような充電器であれば、ユーザー側が設定しなくても、機械任せで充電終了まで放置しておけばいいと思いますがどうでしょう。
書込番号:5027425
0点

レスありがとうございますm(_ _)m
>バッテリーの充電状態によってその電圧や電流を変化
定電流→定電圧→トリクル ですよね。
中身を知って手動設定したい話ですので、推奨の機械任せというのはちょっと(^^;;
本当はシールドバッテリー用充電器は持っていますが、それはおいといて、
広い範囲で、専用機器をポイポイ買える財力や置き場も無いんですよ(^^;
テスターと時計とにらめっこしながら電源装置のツマミをいぢって何でもやってしまいたいクチですσ(^^;;
書込番号:5027495
0点



車検・整備(バイク)
―二輪車(原動機付自転車含む)の年税―
原動機付自転車 第 一 種 50cc以下 1,000
第 二 種 50cc超〜 90cc以下 1,200
90cc超〜125cc以下 1,600
ミニカー 50cc以下 2,500
二 輪 車 軽二輪 125cc超〜250cc以下 2,400
小 型二 輪 自 動 車 250cc超〜 4,000
軽 自 動 車 (660cc以下)
乗 用 自家用 7,200
貨物用 自家用 4,000
1点

勿論単位は円です。これらの税金は月割り制じゃなく年度制です。
4月2日にバイクを買うとその年度は掛かりません
書込番号:4934632
1点

4月1日つながりで、
原付を除き、自賠責がちょびっと値上がります。
切れているかたは今月中に入りましょう♪
ワタクシも今日、バイク屋さんに行ってきます。ついでにV125の見積もりも書いてもらお〜
書込番号:4934770
0点

ここのところ自賠責の値上がりとの間が短期だとおもうのは私だけでしょうか?
リサイクル法なども出来てきて軽自動車の維持諸費用など急速に増える一方です。
バイクにもいずれリサイクル法が適用されるでしょうね。
書込番号:4934823
1点

でも自賠責って、十数年前くらいの間では、かなり下がって来たのではなかったでしたっけ?
書込番号:4934831
0点

自分が軽自動車に乗り始めた頃(大体10年前)だと24ヶ月約19,000円位だったのが4月から約25,000円とここ10年間で約6,000円も上がりました。
パーセンテージで言うと10年で約30%と凄い値上げ率です。(TоT)
書込番号:4934853
1点

それって10年前にガクンと下がった時を起点にしてませんか?
その下がりかたが異常だったと記憶していますが…
書込番号:4934880
0点

某バイク雑誌が自賠責保険の算定がおかしい
収支報告を見せろと詰め寄って提出させたらすごい黒字だった
って言う記事を見ましたよ
ちなみに自賠責保険は基本的に儲けてはいけないものですから
その後の大きな引き下げにつながってました
お役所はちょっと油断すると
こういう事するんで気をつけないと^^;
書込番号:4983722
0点

>バイクにもいずれリサイクル法が適用されるでしょうね。
2年ほど前からリサイクルするシステムは出来上がってますね。
でも、廃棄時に支払うタイプなので、利用者はとっても少ないとか・・・。
昨年くらいから新車にリサイクルマーク(?)が貼られて、若干(\1000くらい)値上がりしてたりします。
で、5年後くらいからはマークのあるなしに関係なく、負担なくリサイクルに出せるようになるそうです。
ただし、各地にある集積所まで、バイク屋に運んでもらったりする費用は必要ですよ。
実情は、中古車として再生されたり、あちこちに輸出されたり、ばらして部品として流通したりってのがほとんどなのかな?
書込番号:5024925
0点

政府が何だかんだで国民から金を巻き上げたいのは今朝もニュースでやってたように`在沖縄米海兵隊のグアム移転経費などの名目でまたイラクで23ヶ国分の半分も費用負担したばかりなのに7,800億円もの金を米国に`たかられるまま支払ったりしてるからでしょうね。
それも足ら無い分は借金までして払うってんだから小泉首相もオメデタいですね。
日本国を人間に喩えると一定の収入が有り安定している公務員だけれど米国というヤクザにたかられるまま毎月金を払い、サラ金に多額の借金を持っているけど返済しきれないダメ人間でしょうね。
また当人自身も残った収入の大半を特別会計などと称し飲み代に浪費してしまい貯金0で将来年金も減らされたりするも脳天気な性格で毎日過ごしてるため、それを見た韓国君も`じゃあ俺も米国君にあやかって日本の持ちモノ騙し取ってやるかと因縁つけられ往生している状態でしょう。
そんなダメ日本を見てるとつくずく情けないですね。
書込番号:5025180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)