車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(517件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチスプリングがヘタると?

2019/11/27 13:12(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

台湾サンヤン(SYM)のGTS250i(Joymax250i)。
6年目、もうすぐ5万kmに達するマシンです。
先日プラグ交換をしたら新車時に迫る(!)燃費の回復を示したものの、
最高速が出ないことから駆動系のオーバーホールを計画しています。
取り敢えずベルトとウェイトローラー、クラッチセンタースプリングの交換を予定していますが、
クラッチスプリングを交換するか迷っています。

検索するとセンタースプリングの熱ダレによるパフォーマンス低下については多数ヒットしますが、
クラッチスプリングの劣化がパフォーマンスに及ぼす影響については見当たりませんでした。
具体的にどういった症状を示すのでしょうか?
やはりクラッチの切れが悪くなるということなのでしょうか。
ご教示頂きたく存じます。


因みにクラッチウェイト(シュー)はWebikeで見積依頼したものの
「お取り扱い出来ません」
と返されました。(理由は不明)
クラッチアウターを開けて見たところ、
この距離にもかかわらずまだ1万kmくらいは行けそうな残量なので、
今回は交換を見送ることにしました。

書込番号:23072836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/11/27 13:59(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは

>具体的にどういった症状を示すのでしょうか?
クラッチミート回転数が低くなりスタートダッシュが鈍くなる
スプリング折損するとアイドリングでミートしてしまいます。

通常はクラッチキャリアごと変えるからメンテナンスで
スプリングだけ交換する人は少ないのではないでしょうか?

書込番号:23072898

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/27 14:17(1年以上前)

Assy交換じゃないんですね。
クラッチスプリングの不具合はMerlineさんがおっしゃるとおり、
ミート回転数がさがってしまい走り出しが鈍くなりますね。
それからジャダーも出るんじゃないかと思います。
交換出来るならした方がいいと思います。

書込番号:23072922

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/11/27 16:15(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>ミート回転数がさがってしまい走り出しが鈍くなりますね。
これを改善するために強化スプリングが出ています

但し車種がちょっと、特殊ですよね
KN企画さんのページで確認されて見ては

書込番号:23073060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/27 16:49(1年以上前)

ヘたったぐらいでは体感できなかったが。経験だけ。
折れたのはあった、停止できなくて動き出すのを押さえつけるのに大変でエンジンを停止させるしかない。
スクーターの遠心クラッチのスプリングは半クラッチの時間なんてほんのちょっと。
切れるか唐突に繋がらないようにしてるだけの単純さ。
しかし発進時の低速トルクが極端に落ちる2ストのアドレス110では効果があったのではと、私はウェイトローラーを軽くしていた。

センタースプリングは発進時のベルトのバタつきを抑えていますね。クラッチのジャダーとよく似た挙動。
クラッチシューを軽く焼きつかせてしまってジャダーで泣かされた、ヴェクスター125。
センタースプリングの伸びでベルトが踊っていたフリーウェイ250とスペイシー125。

書込番号:23073099

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/27 17:56(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
>やはりクラッチの切れが悪くなるということなのでしょうか。
その逆で、クラッチのスプリングがへたると、クラッチが滑って加速が鈍る感じがするはずです。
逆に、クラッチが滑っている感覚が無ければ、クラッチのスプリングは交換しなくても良いと思います。
因みに、最近は車でもバイクでも、純正以外のパーツを付けても効果が無いどころか、問題が出てくる場合が多いので、余程困った事でもない限り、純正の状態で乗っているのが一番良いと思います。

書込番号:23073208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/27 18:14(1年以上前)

今回のオーバーホールは社外品の強化スプリングではなく、純正品にかえるということでしょうか。
クラッチスプリングはさほど高価ではないと思うのでついでに交換されてもいいと思うのですが、まだまだいけそうならいつでも交換できるように予備として購入しておいてはどうでしょう。

書込番号:23073237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/27 18:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>クラッチのスプリングがへたると、クラッチが滑って加速が鈍る感じがするはずです。

クラッチスプリングはクラッチシューを内側(クラッチが切れる方向)に引っ張っています。
それがへたるとクラッチが滑るという仕組みがよくわかりません。
どういうことですか?

書込番号:23073296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/27 19:11(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>鉄騎、颯爽と。さん
マニュアルトランスミッション用のクラッチのスプリングをイメージしてしまいました。
遠心クラッチはマニュアルトランスミッション用のクラッチとは反対でしたよね。
勘違いして済みませんでした。

書込番号:23073328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/27 19:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

そうなんですね。
何かまた私が知らないことがるのかとワクワクしてしまいましたw

書込番号:23073345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/27 20:43(1年以上前)

皆様、短い間にたくさんのコメントを頂きありがとうございます。
ヘタると出足が悪くなるということは理解しました。
現状としては特に出足が悪いということもないので、
クラッチスプリングの交換はあまり必要性がない様で安心しました。

社外パーツのご提案も頂きましたが、
共通の部品を採用している過去のモデルRV250用で探しても、
残念ですが該当するものが無いみたいです。
また、アッセンブリでの交換が一般的とのことで、
再度アッセンブリ単位での見積依頼をしてみました。
取り扱いがあればそちらの購入も考慮致します。

ひとまずは結論が出たということで、これで締めさせて頂きます。
後日、作業が完了しましたら報告させて頂きます。
また、ご回答頂きました皆様には重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:23073503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2019/11/27 20:52(1年以上前)

書き忘れました。
部品は純正部品をWebikeに依頼して購入出来るということなのでそちらで検討しています。
WebikeでSYMの純正部品が購入出来るとは、つい先日まで知りませんでした。
ありがたいことです。

書込番号:23073520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2019/12/20 21:15(1年以上前)

ウェビックにオーダーしておいた部品が全て届いて作業の準備が整いました。
今は取り掛かる暇が無いので、年末年始の休み中に実施しようと思います。

注文が11/29、到着は第一便が12/11、第二便が12/19だったので、
第一便の目安の2週間、第二便の目安の3週間より早い到着ですね。
以前貰い事故で破損したフロントフェンダーを、
車両を購入した店を経由して発注した時には、
3ヶ月待っても入荷しないのでキャンセルしたことがありましたが一体何だったんですかね。

ともかく、当面部品供給の心配は無いようなので安心しました。
以上、報告まで。

部品詳細や作業内容などは車種固有の情報なので、
以下のスレッドに上げさせて頂く予定です。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000658676/SortID=19493350/

書込番号:23119024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

二つのコイルをまとめることは可能?

2019/05/17 12:44(1年以上前)


車検・整備(バイク)

ちょっと電装系で模索してるのですが

イラストのように3つのコイルがあるジェネレータ
1.点火系
2.充電系(ACーDC)
3.灯火系(AC)

灯火類も直流化するなら、普通に考えると
3用として新たに全波整流のレギュレートレクチファイア(以下RR)を
用意する必要があると思うのですが

例えばイラスト右側のように
3をアースに落とさず2と直列につなげると、大きな一つのコイルに
なるのでは?そうするとRRも一つで済むのでは?と考えた次第です

しかし位相の違うコイルをつないでも意味がない気もするし・・・

これって実現可能なんでしょうか?

デンキ詳しいひとに教えて欲しいです
わかりやすく^^;

書込番号:22672211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/05/17 13:31(1年以上前)

>アハト・アハトさん

「コイルに生じる誘導起電力はコイルを貫く磁束の単位時間当たりの変化に比例する」なので
コイルの巻き方向が同じだとすると、それをすると、変化が遅くなるから電圧は下がり、コイルが増えるから電流が増える様な気がします。
現実は可能でしょう(発電はするでしょうって言う意味です)
逆向きなら打ち消しあうのかな?
1つのコイルで12V行けるなら、回路を並列させた方が2系統発電出きるので良さそうですが・・・・レギュレーターがパンクするかどうかは分かりません。
モンキーかJAZZの12V化は並列回路にした記憶はありますが、結果は覚えてません。
間違ってたら誰か指摘を!

書込番号:22672313

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/05/17 15:51(1年以上前)

オシロで相を確認と書こうと思ったけど
その前に軽く調べると同じ事を考え実践してる人が居ました
http://trial-club.wpu.jp/trialbbs/?p=221
好結果みたいですね。

書込番号:22672529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件

2019/05/17 18:01(1年以上前)

>テキトーが一番さん

ありがとうございます

並列ってのは二つのコイルから一つのRRに入力するって事ですか?
大丈夫なんでしょうか??


>Merlineさん

おおっこれそのものズバリですね
12V化調べたときにヒットしてた覚えがありますが
HIDつけただけだと思って内容全然読んでませんでした^^;

どうやらいけるみたいですね!
やってみようかな〜〜

うまいこと線探せるかなあ
ジェネレータいじるのはT-REXを全波整流した時以来です
壊しても中華で激安代替えできるから安心してやったけど
これは替えがないからかなり不安^^;

書込番号:22672736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/05/20 08:45(1年以上前)

実践してる人がいたんですね!
最終的にはレギュレーターのパンクを気をつけるところですね。
直列で40Vの電圧を14Vに落とすわけですからねぇ
がんばって下さい!

書込番号:22679130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

点火コイルとチャージコイルの関係

2019/05/13 10:47(1年以上前)


車検・整備(バイク)

TLR200なんですが

普通に走行中、突然で回らなくなりました。
走り出して開けていくとボッボッボッとガス欠のような感じ
戻してアイドリングは正常、低回転域では普通に走行します
ガバ開けにもついてくるのでフロントアップも可
空ぶかしは上まで回りましたが
上記のような感じで30〜40km/hくらいしか出せません

ガス欠じゃないことは確認済み
キャブセッティングはノーマル点検済み、突然の発症までは
いたって正常だったんでそこは問題なさそう

メインジェットの詰まりは未確認(だって今朝w)
これも可能性ありそうなんですが

ただ昨日12V化でいじったんで、それも気になる部分です。
でもそれって点火系に影響するの?と思い質問させていただきました

TLRはCDI点火方式
発電はコイルが3つあって
・点火
・灯火(AC)
・チャージ(全波整流)
になってます

いじったのは後者二つで
点火系は独立してるので影響はなさそうなんですが・・・
(バッテリーレスしてますが、バッテリー点火方式でもないし)

ぶっちゃけ後者二つは全部外しても
エンジンはかかりますよね?

電気系は基本的に基礎がなってないので
どうも自信がありませんです

※質問の主題は不調の原因追及ではなく
12V化が点火系に影響するかどうかです

書込番号:22663196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/05/13 10:59(1年以上前)

形式と年式が分からないのて、新しいバイクだとECUが着いていますのて、

一度リセットしてみては、いかがですか。

書込番号:22663220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件

2019/05/13 11:56(1年以上前)

>QueenPotatoさん

わからなければ無理に回答なさらなくても大丈夫ですよ
ちょっとディープな質問ですから^^;

心配していただきありがとうございます^^

書込番号:22663305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/05/13 15:59(1年以上前)

>アハト・アハトさん
12V化が関与するかとの事ですか、12V化は関与しませんが配線は関与することがあります
後者2つは除けてもかかるとは思いますが。

この車両は持っていませんし、原因追求ではないので経験だけですが・・・
昔レギュレーター側の配線ミスで、逆接続だったか、ショート状態だったか忘れましたが、パルスジェネレーターが作動しないのか、イグニッションコイルが作動できないのかは分かりませんが、火花が低回転時しか飛ばなくなったことがあります。
アイドリングも出来ませんでした。(たまに初爆します)キックの速度では点火せず、ゆっくりキックするか、手でキックを押してやると弱い火花が飛んでました。
レギュレーターの線をのければ走れました。レギュレーターのショートかと思い交換しましたが、結果は同じで、配線をやり直ししたらいけた記憶があります。
かなり前の話ですので、曖昧なところもありますが、配線だけで直ったのでレギュレーターが勿体無かった記憶があります。
確か車両はモンキーかJAZZかをエンジン乗せ換え+12V化してた時だったと思います。もしくはXL250パリダカでレースに出るためにピックアップを良くしてた時か・・・・

原因追求では無さそうなので、参考になれば幸いです。

>QueenPotatoさん
12V化ということなので6Vの奴でかなり古いのでECUリセットは出来ないでしょう

書込番号:22663683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件

2019/05/13 17:25(1年以上前)

>テキトーが一番さん

なるほど無関係でいいんですね^^
それが知りたかったんです ありがとうございます

確かに配線いじってるのは間違いないんで
そのあたりのミスは疑ってしかるべきですね

共締めでCDIのアースは脱着してますし
配線ふえた分ギュウギュウ詰めってのもありますし。

なんせ古い車両なんで(昭和)
まさかパルスジェネレータ?なんて気もしてくるし

もう直すの楽しみで楽しみで(白目)

まずはセオリーどおり
ジェット類清掃からやってみます

キャブばらすの何度めだろう・・・^^;

書込番号:22663840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件

2019/05/13 20:26(1年以上前)

結果から申し上げるとCDIのアース不良でした

レギュレータとCDIのアースは
エアクリBOX固定ボルトと共締めなんですが
仮締めのまま増し締め忘れてたようです^^;

一応止まってはいたのですが、ゆるみがあり
接触不良だったんでしょうね

接点磨いて再取り付けで直りましたです

ありがとうございました^^

書込番号:22664218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/05/14 07:54(1年以上前)

>アハト・アハトさん
私みたいにレギュレーターとか買わずに直ってよかったですね!

書込番号:22665104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:9件

イグニションコイルです。

原付バイクのスズキハイに乗ってます。30年前くらいのバイクです。 
 信号待ちで急にバイクが止まり 修理しようとプラグを確認してみると火花が飛んでおり全く濡れてなかった為キャブレターを点検。スロージェットの詰まりを確認して組み立ててみたんですが始動せず再度プラグを点検すると全く火が飛んでません。(プラグは濡れました) バラすときにどこかあたった記憶もなくキーシリンダーのOFFスイッチを疑うもイグニションコイルとの抵抗を確認してみると問題なく作動してます。
 後はイグニションコイルかジェネレータかと思うんですがどちらが悪いかの判断が出来ません。イグニションコイルに入ってる2P端子のジェネレーターからの線とジェネレーターからの線の断線が無いことも確認できてます。もう1本はアースでこれも問題ないです。イグニションコイルの線も抜いてみて怪しかった為1センチほどカットして導通も問題ないですスパークプラグもそんなに古くも無いです
 イグニションコイルの新品は12,000円するので互換性のある物があれば教えて欲しいですしこの二つの点検方法もしくは他の箇所の可能性などあれば教えていただきたいです。
 自分はあまり電気に詳しくなくテスターも安いものなので詳しい抵抗などは計ることが出来ません。 その上で出来そうなことがあれば教えていただきたいです。長くなりましたが宜しくお願い致します。

書込番号:22405275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2019/01/21 12:18(1年以上前)

故障原因を電気系統に特定されていますが、
メカニカルな面の確認はされましたか?

止まる前の異音、異臭。
止まった後のクランキング。

オイル吐出の確認等々。

書込番号:22409110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/21 14:50(1年以上前)

シグMaxさんはじめまして、返信ありがとうございます。止まる際の異音、異臭等は特になくクランキングも圧縮が抜けてる感じもなく問題ないです。オイルの方も問題ありません。火花だけが全く飛ばない状態です。

書込番号:22409424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2019/01/21 15:20(1年以上前)

>カーズーミントさん

 基本的な事を伺いますが、プラグの火花を確認する際に
プラグ本体をエンジンブロック等の金属部分と接触させて確認しましたか?

書込番号:22409483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/21 17:35(1年以上前)

はい。しっかり当ててます。前日まではその点検方法でスパークしてるのを目視してます。それがキャブレター解放清掃後に組んでみると火花が全く飛ばなくなったので悩んでます。

書込番号:22409692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/01/23 10:43(1年以上前)

イグニションコイルの線も抜いてみて怪しかった為1センチほどカットして導通も問題ないです
プラグキャップは?

ポイント式の点火だったころ。
デスビのコンデンサーのアース線が切れていて爆発しないというのを数台経験してる、電子点火だとこの部分は無いのでメンテナンスフリーになってるのだが。

書込番号:22413453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/23 19:55(1年以上前)

>神戸みなとさん
神戸みなとさんこんばんは。
 返信ありがとうございます。プラグキャップの導通チェックはしてませんでした。
 プラグキャップはテスターで導通チェックで良いですか? この部分は抵抗があるんでしょうか?  コード間は普通に抵抗も無かったので確認の為教えていただきたいです。 
 すみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:22414445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/23 23:39(1年以上前)

CDIパンクも視野に入れとく
テスターで抵抗値測るけどデータわからないとペケ

書込番号:22415090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/01/24 00:34(1年以上前)

ハイの配線図です

>茄子がママさん
返信ありがとうございます 他の方のブログからの画像を利用させてもらってます。この図で行くとCDI=イグニションコイルになると思うんですけど。
 そこのイグニションコイル単体の点検方法、図のフライホイールマグネット(フラマグ)からでてる黒赤の配線からの抵抗値?ここら辺はメーカーに正式な数値を確認できれば一般的なテスターで計測できますか?

書込番号:22415204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/24 00:57(1年以上前)

コイルは抵抗値メーカーのサービスマニュアルなんかに載ってるんじゃないかな
そこの抵抗値正常ならCDIしかないけど
CDIは付け替えないとわからんし、判断する方法なかったと思う

書込番号:22415226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/01/24 10:00(1年以上前)

>神戸みなとさん
おはようございます。先ほどテスターにてプラグキャップを確認してみると7KΩをさしてまして、キャップがついて無い状態でアースに近づけセルを回してみても火花が飛んでませんでした。 とりあえずイグニションコイルを注文してみます。ありがとうございました。

書込番号:22415670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/25 09:36(1年以上前)

長年ハイに乗っています。イグニッションコイルは低回転に弱いみたいです。今まで壊してきたのでわかります。その状態は交換です。

書込番号:22689787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/05/25 18:29(1年以上前)

こんにちは 返信ありがとうございました。イグニッションコイルを新替えしたところエンジン始動しました。 価格com初心者で解決済みにするのを理解してませんでした。皆さんありがとうございました

書込番号:22690697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

バイクじゃないんだけどキャブなんでバイク板で失礼します
キャブセッティングはニガテでどツボにはまりそうなので
この診断でよいか質問させて下さい

ヤマハの除雪機(YSM560という30年前のものです)の話です
まあ普通に動いてはいるので今すぐどうこうというわけではないのですが

症状としては一口で言えば
「暖気後はスロットル全開でも回らなくなる感じがある」
です。

詳細については
1.始動はチョークでリコイル一発
2.始動〜温まるまでは高回転まで割とよどみなく回る
3.暖気後は今ひとつフケ切らない感じ(投雪距離が少し落ちる)
4.停止後再始動は容易
5.ガス欠寸前になるとまた高回転まで回る>数分でガス欠停止
6.プラグは若干くすぶり気味

全回転域で、負荷に対してのスロットル開度は調整できてるようなので
ガバナの作動不良はないと考えてます

状況からするとキャブセッティングが濃い?と思うのですが
そもそもエアフィルタもなく濃くなる要素ってそんなになくて

じゃあ油面が高くなってんのかな・・・・と見込んでるんですが
その割には傾いても調子は変わらないような気がします
それともそういうもの?

イマイチ確信が持てません。
皆さんならどう考えますか?

まずます除雪はできているのでシーズンOFFに整備しようと思っていますが
お知恵をいただければ幸いです

書込番号:21540394

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/25 13:59(1年以上前)

チョークは燃料を増やすタイプですか?エアを絞るタイプですか?

最初に浮かんだのはチョークの不具合か油面が高いかと思いました。

書込番号:21540403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/01/25 16:12(1年以上前)

どうも。

フロートの不具合、ガム状のカスがこびり付いているなど考えるかな〜
船外機で同じような症状になったことがあります

書込番号:21540665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/01/25 16:33(1年以上前)

こんにちは

症状としては、混合気が濃い状態の様に思います
燃料が多いのか?
エアが少ないのか?
原因は多岐にわたるので、簡単な部分から潰してくしか無いと思いますョ

書込番号:21540708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/25 17:46(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
チョークは、始動後戻していかないと回転あがりませんので
たぶん閉じる方だと思います。レバーの感触では、戻り不良の感じはないです
油面かなあとは思うのですが・・・

>痛風友の会さん
フロート穴開いてるとかだとイヤですよねえ
30年ものだけにワニスも含めて可能性は高そうですね

>VTR健人さん
開けて作業してしまえば話は早いんですけどね^^;
絶賛活躍中ですし、何より寒くっていじれないw
シーズンOFFまでに脳内で問題切り分けておこうかなと思いまして。



今日もまた朝から30cm以上積もっちゃった。帰宅したらまた除雪・・・
もう-6℃だしガス欠放置してきたからオーガ凍ってそう
もういやだあ

でももっと大変な地域もあるんですよね、、、尊敬します

書込番号:21540879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/25 18:47(1年以上前)

YSM560で検索するとokwaveに同様の症状での問いがあった。
症状に少し違いはあるが参考になるのでは。

油面調整で直ったと、予想とは逆に燃料不足になって回転が上がらんという症状。
画像では単純なようなので外して分解性そしてみてはどうかな。

書込番号:21541032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/01/25 19:05(1年以上前)

>アハト・アハトさんにしては珍しい・・・楽勝パターンとおもいますが

燃料が濃い症状ですね

一つずつ原因つぶしていくしかないですかと

キャブばらしてクリーナにドブ漬け掃除が基本
穴というアナ、掃除
フロートのストッパー変形、錆び
ガソリンストップさせるノズルの変形、硬化、汚れ

一通りやって様子見

一番簡単なとりあえずは泡タイプのキャブクリーナ試す
少しでも改善したら掃除と変形等修正すれば完調に

古いとキャブ自体変形しててだめなパターンもたまにある
レスポンス重視する形式じゃないとどうにかなるかなぁ

書込番号:21541077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/26 09:02(1年以上前)

>神戸みなとさん

OKWave見てみましたが、あちらは油面低くて上でガス欠ですから
ちょうど正反対の症状ですね

>保護者はタロウさん
キャブはほんとニガテなんですよ
微妙なエンジンの調子ってのを感じるのが得意じゃないので
始動不良とか明確な異常修理ならそれほど苦労しないんですが

今回みたいに「もうちょっと調子よくなりそう」ってパターンだと
いじってる内に何が正解かわからんくなってどツボにハマってしまいます^^;

イチからバラしてやってけばいいとは思うのですが
今んとこ不都合ってほどでもないので、触らぬ神に祟りなしって感もあり(笑)
基準値もぜんぜんわからないですしね

いずれにせよ
シーズン終わったらちょっと見てみます

書込番号:21542437

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/01/27 08:43(1年以上前)

確かに薄いと
プラグは真っ白ですがカーンと上まで回りますね。
発電機がガス欠寸前にウワ〜んと回転が上がって止まります。

濃いとダラダラって感じで回転が上がります。
ニードルバルブ密着不良やフロートに穴が開いてるなら
オーバーフローしそう...

マフラー詰まりも考えたけど4サイクルなんですね。

書込番号:21544955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件

2018/01/29 12:30(1年以上前)

>Merlineさん
今んとこオーバーフローはしてない感じでした


機能ちょっと気温が緩んだので
オーガミッションオイル補充とE/Gオイル交換ついでに
キャブもちょっと確認

スロットルやガバナのリンク部分がサビてて少し動きが悪くなってたのでグリスアップ
エアスクリューの調整(規定値わからんので1.5回転戻し)アイドリング回転数調整。

ガス欠まで使ってないのでなんともですが、なんとな〜〜く件の症状は
軽減したような気がします(プラセボかも なにせ鈍感なのでようわからん)

しばらく様子見てみます^^
これにてひとまず終了と言う事で。

ちなみに写真撮ってないので
パーツリストのスクショ貼っておきます こんな感じのキャブです
面白い構造ですよねえ



グッドアンサーは順番と言う事でさせていただきますが
気持ちは皆さんグッドアンサーです ありがとうございました

書込番号:21551532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

中古でYB125SPを買い1年のって、走行距離が15、000km程です。
バイクの調子は悪くないのですが、色々な部分の消耗が気になりはじめ、初めてのセルフ整備に挑戦しています。
とりあえず前のホイールベアリングを2個こうかんしようとしました。引抜にもかなり苦労し、その後圧入・・・
圧入1回目、ソケットレンチのソケットを重ねてハンマーで打ちました
ソケットがほんの少し小さかったみたいで、シール部分を変形させてしまい回転しません (購入したベアリングは6202LLBです)
失敗したこれを、プーラーで引き抜き、新品のベアリングを用意し  すぐさま懲りずに2回目・・・
新品のベアリングの上に失敗したベアリングを重ねてハンマーで叩き入れた後で上側のベアリングをプーラーで引き抜き 完了しましたが…
圧入後ベアリングの回転の抵抗が微妙に増したような感じです。
すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
整備などにお詳しい方にお聞きしたいのですが、
ベアリングは圧入すると微妙に抵抗が増す物でしょうか?
それとも、2回目も失敗と見た方が良いのでしょうか?
元々付いていた made in china のノンシールのベアリングが1番滑らかな回転を見せております(泣)
回転抵抗の低減を目的に行ったのですが、なんとも皮肉な結果・・・

ちなみに、ベアリング圧入工具と足りなくなったベアリングを今在取り寄せ中です。

書込番号:21512665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/15 16:21(1年以上前)

>snowooさん
>すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
見てないのでわかりませんが、
元より悪くなってると仮定して、
二回目の圧入も結構キツかったですか?
一回目より緩くはなかったですか?
ホイール側が広がってガタが出来てしまったということはありませんか?
古いベアリングを当てて圧入はいいですが、
古いものまで圧入してしまった感じですよね。
それをプーラーではずしたときに本命のベアリングを傷めてる可能性もありますね。
ベアリングは圧入しても抵抗が増えることはありません。

ベアリング圧入工具って↓このタイプ
(STRAIGHT/ストレート) ベアリングレースシールドライバー 17ピース 19-8707 https://www.amazon.co.jp/dp/B007FO9QZ4/ref=cm_sw_r_cp_apa_3ufxAbSZGV24Y
ですか?

私使ってますが、ソケットや古いベアリングを当てるのとあまり変わりませんよ。
どちらもまっすぐ叩かないとダメです。
少しずつコンコンコンコンとやってください。

初めてのセルフ整備でベアリング交換とはずいぶん冒険しますね。
でも頑張って!

書込番号:21512785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/15 17:23(1年以上前)

圧入は油圧でじわじわとやる。
打撃で衝撃荷重与えては駄目

www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/9103.pdf

書込番号:21512927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/15 17:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=20253997/#tab
私はいつもこんな感じでやってます

「コリコリ」は個人の感触次第なのでなんとも言えませんが
入れる前の新品と圧入したもので感触が変わっているならNGだと思います

叩き入れたとすると、無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります

再作業するのであれば、今の季節だと気温が低いので
ホイール側を温めた方がやりやすいかもしれませんね
※ベアリング冷やすのはあまり意味ないです

温めないならハブ側にグリス塗布した方がスムーズに入るかも。
(私はカストロールのMolub-Alloyペースト使ってますが、ウレアグリスでいいと思います)

あとはベアリング外したらハブ側をしっかり掃除しておくことかな

まあ
挿入はなんでも下準備が大事
無理矢理はだめよん、って事で・・・

書込番号:21512939

ナイスクチコミ!2


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 20:47(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん、 ありがとうございます。
>古いベアリングを当てて圧入はいいですが、
古いものまで圧入してしまった感じですよね。
それをプーラーではずしたときに本命のベアリングを傷めてる可能性もありますね。

そうなのです、圧入されてしまった古いベアリングをプーラーの爪で引っ掛けるとき奥にあるベアリングにも圧力が掛かってしまったかも知れず痛めてしまったかもしれません。諦めて新品交換しようと思います。

>ベアリングレースシールドライバー 17ピース
大正解です。これを買いました。もう打撃圧入する場合は抵抗をを少なくし丁寧にやるしかなさそうですね。

ベアリング交換の直前にフォークオイルの交換をやってみました、こちらは旨く行きました!(多分ですが)
ベアリングの交換もyoutubeであれだけ見たから余裕で大丈夫と思ってましたが、バイクの整備難しいですね がんばります

書込番号:21513441

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 20:52(1年以上前)

>青イソメ40gさん
とても参考になるURLありがとうございます。かなり詳しく書いてありますね。
しかし、なんとも残念ながら
じんわりと圧力をかける機械/工具が無く仕方なく打撃による圧入になってしまいそうです自作できれば良いのですが、、、

圧入するベアリングとハブで温度差を作るなどして抵抗を少なくして慎重に圧入するしかなさそうですが、がんばります。
良いヒントありがとうございました。

書込番号:21513467

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 21:02(1年以上前)

 アハト・アハトさん、ありがとうございます。
アハト・アハトさんのフロントハブベアリング交換の記事読ませていただきました。
自分も youtube等で有名なアンカーを使った叩き出しやってみましたが、
ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、何度もやり直しでガンガンやってるうちにブレーキディスク叩くわ 手を叩くわと
散々な結果に、、、2時間ほど格闘しましたが諦めて安めのプーラーを購入しました結果旨く行きました。

>無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります

詳しい説明ありがとうございます。
圧入の方は、アハト・アハトが作られた様な工具は、作れそうも無いので皆さんがおっしゃるように抵抗を少なくし丁寧にやるしかなさそうですが がんばります。

書込番号:21513507

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 21:08(1年以上前)

4級🏍メカさん ありがとうございます。
ヒートガンは持っていませんが、強めのドライヤーがあるので代用しようかなと思いました。
ホイル側ってデリケートなんですね、気をつけてやっていこうと思います ご意見ありがとうございました。

書込番号:21513533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/16 08:43(1年以上前)

>ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、
ちゃんと脱脂しましたか?
ちょっとでも油分残ってると滑って外れてしまいます


叩き込むならやっぱり温めた方がいいですね
100℃くらいまで温めるといい感じと思います

私はヒートガンも持ってますが、時間がかかりすぎるので
(たぶんこの季節だと冷えるので追いつかないかも)
普通のバーナー使って温めてます

一点だけ集中して炙れば塗装が傷むかもしれませんが
離し気味にくるくる回しながらやれば全然大丈夫ですよ
すくなくとも私は塗装をダメにしたことはないです

熱量に余裕がある分、広範囲であたためられるので
歪みの心配も少ないですし。

こういう時に非接触温度計があると便利ですよ
私は昔中華通販で10ドルくらいで買ったもの使ってます
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6RE2IC
これと同じものです


それと先にも書きましたが
ディスタンスカラーとのクリアランスちゃんと考えて下さいね
初心者さんがミスしやすいところです

書込番号:21514719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/16 10:12(1年以上前)

>アハト・アハトさん ありがとうございます。
>ベアリングの内側脱脂 / 100℃くらいまで温める / 非接触温度計 / ディスタンスカラーとのクリアランス・・・・
たくさんのヒントをありがとうございます とても参考になります。

先ほどホームセンターめぐりをしてきました。
150mm長のすべてネジの切ってあるロングボルトがありましたのでとワッシャー2枚とナットを使ってなんとかネジ式挿入器具が作れそうです。
ベアリング圧入時ベアリングにあてがうソケットとして使う(買ってしまった)ベアリングレースシールドライバー 17ピースが明日届きそうなので、
形状を確認してからホームセンターへ向かおうと思います。
ディスタンスカラーの件ありがとうございます。ノギスであらかじめ圧入位置を測っておりますが、
前回失敗しておりますので、細心の注意をはらってドキドキしながら挿入しようと思います。

書込番号:21514864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/16 10:20(1年以上前)

snowooさんはバイク以外の機械いじりの経験がおありのような気がしますが気のせいですか?

書込番号:21514875

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/16 14:07(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ケチが高じてやり始めたDIYですが、自分にとって難しい事が出来た時のうれしさが癖になったみたいです。
機械関係DIYあまり得意ではありませんが、昨今のネットでの有益情報がとても豊富なので、バイクいじりの敷居も下がってみえます。昔はオイル交換すらろくにやっておりませんでした。
 現在のバイクが走行距離15,000kmとなり、気になっていたフォークオイル交換、ベアリング交換が出来た(多分)ので嬉しいです。
多趣味スキーヤーさん、かなり お詳しそうなので今後とも御指導お願いします。

書込番号:21515298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/16 17:54(1年以上前)

ここのみなさんに比べたら私なんか全然詳しくありません。
壊すのは得意ですがw
私はここでいろいろ勉強させていただいてる立場です。

ベアリングレースドライバーを購入されたようですので、
少しづついろんなものが揃っていくでしょう。
工具地獄へようこそwww

またなにかありましたら一緒に勉強していきましょう!
工具も詳しい方がたくさんいますから、
いろいろ聞けると思いますよ〜

書込番号:21515719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2018/01/16 18:37(1年以上前)

snowooさん

>すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。

「コリコリ」は、一瞬ですか? もし一瞬なら、リテーナーの中で
ベアリングが泳いでいるだけなので、心配ありません。

実際に「コリコリ」があるかどうか確かめるには、
タイヤを外して、空のホイルだけで回してみると分かりやすいです。

ステアリング・ヘッドの調整なども、車輪を外して、シャフトだけの状態で、
左右に動かしてみれば、締めすぎていないかが、確認できます。

ベアリングは安い部品ですが、整備の難易度は、高いですよね。

書込番号:21515791

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 10:29(1年以上前)

ベアリング圧入失敗 

ベアリング引き抜きによるダメージ

ベアリングの回転抵抗検査

先程届いた工具たち、いらんもんまで買っちまったかな?

>自然科学さん返答遅くなりましたスミマセン

もう1度圧入された、ベアリングを指でゆっくり回す等確認しましたが、
同型新品の物と比べると明らかに回転抵抗がありますので
やっぱりダメージを与えてしまったみたいです。
画像にまとめてみました。焦りながら始めてやったベアリング交換の失敗例です。
青イソメ40gさんのURLの説明にはベアリングを
筒状の中に収める場合ベアリング内側金属部分に圧力を掛けるといけないと書いてありました。
(ベアリング引き抜きによるダメージ)の画像で写真を貼っておりますが、
プーラーの爪を食い込ませる時にその点でダメージを与えてしまったのかなと思います。

今日、ベアリングにあてがうソケット部分が届きますので、ネジ式圧入器具を作り
慎重にリトライしたいと思います。
注意点としては、アハト・アハトさんがおっしゃってた事
ホイル側の掃除、ホイルを100℃位まで暖める、薄くグリスアップ、
ディスタンスカラーを圧迫しない(あらかじめベアリングの圧入位置を測定する)
そして、ネジ式圧入器具でゆっくり圧入する事だと思いましたので、
実行したいと思います。
出来上がりましたら、写真つけてまた投稿します。

・・・とこの記事を書いてるときに、工具が到着しました。記念にパチリ

書込番号:21517460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 12:25(1年以上前)

>snowooさん
いろいろ買っちゃいましたね。
そのうちバルブスプリングコンプレッサーとか買っちゃいますよ。
一回も使わないのにw

ところで、一枚目の傷ついたベアリングはなんか傷のつき方が不自然ですね。
まぁ深く掘り下げるとこじゃないのでいいんですが。

あと、お買いになったベアリングレースドライバーは叩いてるうちにすぐに変形してダメになってしまうので、
消耗品と考えてください。
私、一番小さいやつは先端とハンドルが潰れて一体モノになってしまいましたw

書込番号:21517702

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 16:43(1年以上前)

ベアリング圧入完了しました。

なんとかなったネジ式圧入器

格安中華プーラー 結構役に立ってくれました

何とかなりました!!フロントのベアリング圧入完了しました!!

YB125SPの整備情報は余りありませんので、ここで皆様に色々教えて頂いて
本当に助かりました。ありがとうございます
フロントが出来ましたので、残りリアのベアリング3つ、ブレーキ関係の整備など行っていこうと思いますので、
これからも、ピンチの時どうか御助言ご指導の程よろしくお願いいたします。

以下行った手順です。(大丈夫かな?あってるかな?)
ブレーキディスク側から…
ベアリングの入るホイル内側を綺麗に掃除し、
ドライヤー2つで暖めました100℃には達しては無いと思いますが、数分で暖まりました。
グリスを薄く塗布して圧入器で慎重に圧入していきました。
元のベアリングがあった位置まで 圧入工具を外してはノギスで測り、また圧入と繰り返し1つ目完了。

ディスタンスカラーを綺麗に掃除しグリスを塗布しホイル内に収め2個目のベアリングを
同じ手順で圧入しました。
こちら側は圧入し過ぎるとディスタンスカラーを圧迫して回転抵抗が増してしまうとの事なので
良い位に(もとあったベアリング位置)圧入し完了しました!
デイスタンスカラーも抵抗無く動くし、2つのベアリングもスルスル回りました。
これからは、ベアリング変え放題です!

今回ベアリング交換を行って改めて道具は大事だなと思いました。
>多趣味スキーヤーさん
工具の森に迷い込みそうです。買わなくて良い14mmメガネラチェットとか色々買ってしまいました ヽ(´Д`;)ノアゥア..

書込番号:21518146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 16:53(1年以上前)

>snowooさん
作戦成功おめでとうございます!

まずはお祝いもかねてふたつご紹介します。
http://amzn.asia/eUhPInp
http://amzn.asia/1PfvYap
このほかにソケットが必要ですが、
Tレンチになりますし、スライドさせればブレーカーバーにもなります。
高いものではないのでいかでしょう。
これとソケット式プラグレンチの組み合わせは特に抜群です。
使い勝手がいいですよ。

書込番号:21518169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 16:57(1年以上前)

あ、そうそう。
中華工具は油塗っといてください。
結構すぐ錆びます。
私も中華製のクランクケースセパレーターを持ってますが、
余ったエンジンオイルを塗ってあります。

特にSST(特殊工具)はめったに使わないので油塗ってしまってください。

書込番号:21518177

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 20:45(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん ありがとうございます おかげさまで完成しました。中華に油塗っておきます。
何処からか工具地獄への誘いの悪魔のささやきが聞こえてきますねー
しかしながら もうすでにこれら持っておりますので、とっくに工具ゾンビ化してるのかもしれません。
コンプレッサーやエンジン草刈機、電気チェンソウ、特にサンダーが好きで、ベルト・ランダム・オービルと各種揃っております。
多趣味スキーヤーさんは何系のDIY得意ですか? 良かったらお聞かせください。
自分はごみ捨て、あとかたずけ、庭の掃除・草刈、家庭菜園、レンジ周りの脱脂、服のアイロンがけが得意DIYです。家事系DIYかな

書込番号:21518760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/17 21:12(1年以上前)

無事完了したようでよかったです^^

工具はいろいろ増えていきますよね(笑)
15000kmだとブレーキもメンテしておきたいところですよね
キャリパーピストンツールは正解だと思います

ケーブル類の給油や、マフラーのボルト&ナットあたりも固着してくるので
一度外してスレコン塗布しておくと固着予防になります
できるところは壊れる前にやっておくといいですね
(といいつつ壊れるまでまあいっかと放置しちゃうのですが・・・)


>庭の掃除・草刈、家庭菜園、
私は「作る」なら料理から木工から溶接からなんでもやりますが(下手の横好きですケド)
ガーデニングなど植物関係は全然ダメですね
できる人本当に尊敬します〜

書込番号:21518845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 23:06(1年以上前)

工具はもう結構お持ちでしたか。
それは失礼しました。
やはりなんとなく慣れてらっしゃるなとは思ってましたが。

得意というわけではありませんが、
私はバイクの手入れはひととおり自分でやります。
壊しちゃうから仕方なく直してるというか、
直したいから壊してるというか。
うちにはドラッグスターとエイプとジョーカーの三台がありますが、
唯一エンジンに手を入れてないエイプだけが絶好調という具合です。

バイクいじりの中でもキャブ調整は比較的好きというか、
苦手じゃない感じです。
とはいってもミニバイクのビッグキャブ程度ですが。
磨きや塗装は苦手です。
磨くのはすぐに飽きてしまうし、
塗装は前にヘルメットを塗ったらダラダラに垂れて台無しにしてしまったし。
そのままかぶりましたがw

書込番号:21519267

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/18 00:01(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん,>アハト・アハトさん,>青イソメ40gさん,>自然科学さん,>4級🏍整備さん
皆様、
今回、整備や工具についていろいろとヒントや御助言ありがとうございました。おかげさまで旨く出来たと思います。
車体からホイールを外すのも初めてでしたので、出来るか不安でしたが、いろんなヒント貰ったり写真を撮りながら落着いてやっていけば
なんとかなるもんだなーと思いました。
エンジンやキャブの整備、タイヤ交換は無理な感じですが、やれる所は自分でやれそうだと少し自信が付いたと思います。
皆様 またいつか、お願いいたします。
フリクションロスの低減を軸とした(どんな軸だ?)楽しいバイクライフを送って生きたいと思いつつこのスレを閉じさせていただきます
ありがとうございました。

スレコン・・・・ いい事聞きました 未だ持ってませんので購入です☆

書込番号:21519467

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)