
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2010年7月4日 22:11 |
![]() |
9 | 3 | 2010年7月10日 22:06 |
![]() ![]() |
58 | 20 | 2010年5月22日 08:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月4日 23:23 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2010年2月21日 04:45 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月9日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)

こんにちは
壊れるまで乗るのを前提に考えた場合ですが、年式、走行距離を踏まえて、私なら3年ですね。
1年では、かなりの割高感があると思います。
廃車した場合は、残り年月分月割りで戻ったように記憶していますが・・・
間違っていたらスミマセン。
書込番号:11576472
3点

何年乗るかは知りませんが、長い期間のものほどお得ですので5年に入ってみては?
自賠責も解約も出来るので、壊れたり乗らなくなったら解約すれば少しですがお金は戻ってきます。
書込番号:11576478
3点

こんにちは
壊れなければ5年乗るつもりがあれば迷わず、5年をお勧めします。
書込番号:11576542
5点

僕ならば、3年ですね。乗り換えても、そのまま引き継げるので3年です。
書込番号:11576916
8点

こんにちは
平成22年度
軽二輪車 250cc以下
12ヶ月 ― 24ヶ月 ― 36ヶ月 ― 48ヶ月 ― 60ヶ月
8,620円 ― 12,080円 ― 15,470円 ― 18,790円 ― 22,050円
途中での解約も引継ぎも出来ます
VTが乗れなくなってバイクを手放すとしても、すぐに他のバイクに乗り換えるのであれば5年をお奨めします
3年で加入して、3年後・・・・・もう少し乗ろうかな?? って段階で、15,470円(3年)+8,620円(1年)で、24,090円・・・・5年加入の金額と変わらなくなります
書込番号:11577613
5点

おそるべし・・
>質問は、このバイクは自賠責は何年はいるのがお得でしょうか?
最も長期間の保健が割安なのは当たり前
VT250FE
推定1985年式
メーター6.4万キロ(実走推定10万キロ弱)
の車両で終わりなのか・・・
同じクラスに買い替えの予定が あるのかどうかで、答えは全く違うが???
おそるべし・・スレ主
書込番号:11579492
0点

FEとかの部品ってまだあるの?
FEってVTの中じゃ1番売れたバイクだろうけど、もうほとんど見かけないね。
インボードディスクってことを除けば、なかなかイイバイクだと思うよ。
こういう古いバイクはぜひピカピカのどノーマルで乗って欲しいもんだ。
書込番号:11580789
0点

>推定1985年式
>メーター6.4万キロ(実走推定10万キロ弱)
>おそるべし・・スレ主
あの〜、バイクって、エンジンのオーバーホールとかしなかったら
どれくらい乗れるのでしょうか? 勿論、オイル交換とかエレメント交換とかは
定期的にしてですが・・・ あっ、車庫保管でやんす。。。
5万キロになっても、絶好調なんですけど、いきなり壊れるんでしょうか?
オソルベシスレヌシ様 教えてくだせ〜
書込番号:11581291
2点

ホンダのバイクは恐ろしく、各パーツの耐久性が平均化されて設計されてて、壊れるまでの期間は長いが壊れ始めたら一気にダメになって、もう再起不能。
だから新車販売台数に比較して、2〜30年前の車両が中古市場に出てこない。
逆にスズキやカワサキのバイクは、定期的にぶっ壊れるけど、その都度修理すれば長く使えるから中古市場にも多くの玉数があったりする。ぶっ壊れたから手放す人も多いのかもしれないけどね。
って聞いたことはある。
もちろん何の根拠も無いw
でも、実際に中古市場で750〜クラスはスズキやカワサキの玉数が多いように思う。
まぁ、80年代の車両はコストもかかってるから余計に持つかもね。
書込番号:11581707
0点

みなさん、こんにちわ
アホな質問にもお付き合いくださってありがとうございました。
さて本日、赤バロンにて自賠責の更新をしてまいりました。
加入年数は3年か5年か迷いましたが、とりあえず推奨が多かった5年に致しました。
実は前回ある理由をこじつけて4年加入しましたが、前回の4年より今回の5年のほうが安かったので満足しております。
自賠責は今が底値でしょうかね???
保護者はタロウさん
>同じクラスに買い替えの予定が あるのかどうかで、答えは全く違うが???
ごもっともですよね
買い替えは、友達価格で売ってくれる程度良好のハーレーがあったら欲しいです。(VT250も友達から購入)
それ以外は、国の借金800兆円、自分の将来が見えない老後の不安を抱える中で今は買い替えの方向が見えてきません。(意味不明スマソ)
>FEとかの部品ってまだあるの?
1年前にWebikeで、ブレーキパッド、シュー、スプロケ等の消耗品は部品としてありました。
タイヤ、チェーン、プラグなどの汎用品も問題なし。
その他はヤフオクなどで探しますがどうることやら。
>5万キロになっても、絶好調なんですけど、いきなり壊れるんでしょうか?
カーグラで50万キロ走行のクラウン2000が紹介されていました。
バイクは常用回転が3倍高いとしても16万キロは走れると思っていますよ。
>80年代の車両はコストもかかってるから余計に持つかもね。
そうです、バブル期のマンションと同じ理屈ですね。。
書込番号:11582445
2点

エンジン開けないでする消耗品の交換、及び調整で
使い方、車種にもよるが普通3万〜7万で色んな所にガタが来ると考える
金掛かる修理を寿命としての場合です
構造にもよるが腰上OH位までに買い換えるかどうかですね
VTは丈夫・10万は逝きます。
エンジンのキャパが大きく
材質が良く基本設計が良く
組み立て精度の高い
無理してパワー出してない、
これらが車体側の要素
使う側・オイル管理しっかり
負荷をかけない使い方慣らし運転
ちょっとした暖気運転
全部当てはまるとかなり長持ち
その反対だと1万も持たずにパーですな
書込番号:11583001
0点

こんばんは
私もVTは丈夫なエンジンだと思います
一時、知人宅で腐り掛けていたVTを再生させて乗っていた事が有ります(~_~;)
車体などの金属部分はメンテナンスなどで劣化はある程度防げますが、ゴム・プラスチックなどは経年劣化で硬化して弾力も失われます
私が乗っていたのも、ハンドルを右にフルロックさせるとエンジンが止まりました
タンク下のメインハ―ネスのコネクタ内が腐食でした
部品が出れば? ですが・・・
長く乗るのであれば特殊なインボ―ドキャリパ―やクラッチレリ−ズ等、特殊な部分はO/Hしておいて間違いは無いかも?
マスタ―などは、最悪他車流用出来ますからね
>カーグラで50万キロ走行のクラウン2000が紹介されていました
そこまで乗るには、乗るなりの色々テクニックが在ります
書込番号:11584052
0点

主様、太郎様
ありがとうございました。
ケースバイケースのようですが、今の絶好調状態からして、とりあえずは7万キロまでは
大丈夫。 としておきます。
もう生産中止機種なんで、消耗品等の部品がなくなる方が早いかも・・・
書込番号:11584056
0点



車検・整備(バイク)
FORZA MF08です。
20000KM走ってエアフィルターを交換するため、DAYTONAのフィルターを購入し交換したのですが、純正のフィルターを見て「何か出来ないかな?」と思い紙式のフィルターをHKSのスーパーハイブリッドフィルターにしてみました。
紙の部分をすべて取り去り、枠の部分にゴムの押さえを貼り付け、ボンドで固定し、HKSのフィルターを切ってその中に入れ込みました。エンジン側は写真のように元々パンチングメタルとネットが2重に取り付いていたのでそのまま利用しました。まあそれなりに出来栄えはいいかなと満足しています。
デイトナのフィルター見たときにはフィルターがむき出しでネットとか付いていなかったので、ネットを準備しましたが結局使いませんでした。
ところで質問なのですが、純正とかのフィルターに変えてHKSのフィルターのようにスポンジ+不織布に変えた場合、何か弊害があるものですか?車では普通に交換して使っていますがバイクはまた違いがあるのでしょうか?
今までにこのようなフィルターをつけたことのある方お教えください。
当方、今はデイトナをつけているのである程度使って、純正、デイトナの感触が判ってから自作フィルターに換えてみようかと思っています。
3点

基本的に吸入抵抗の大きいものより小さいものが大気中の不純物の濾過性に優れています。
吸入抵抗の少ない方がより効率良くエア吸入が出来ますが、余り目の粗いものは不純物の
濾過が完全には出来ず、エンジン内部に混入して寿命を縮めるのは車もバイクも同じです。
究極は競技を目的としたタイプではレース毎にオーバーホールする前提でファンネルのみ
の場合もあります。
純正のフィルターは吸気抵抗と耐久性のバランスを考慮した上で濾過性(寿命)重視です。
性能優先に変更する場合は自己責任となりますが、影響が出るとしても直ぐにどうこう
と言うことより、ある程度距離を走った後のことだと思います。
書込番号:11576072
2点

取り付けて直には影響が出る事は無いでしょうが
純正と比べて細かい砂等は通してしまう可能性はあるので
エンジンの耐久性には影響が有るかと
それに、純正品と比べて濾過面積が減っていますから、
こまめに洗浄がしないと吸気抵抗が増えますよ
書込番号:11599152
2点

DAYTONAは早々にやめて、自作品のフィルター取り付けてみました。
純正と比べると明らかに違います。具体的には地元に片側2車線の坂道があるのですが、純正品より+10km/h最高速度が出ました。普通に走っていても回転の上がりも明らかに早いと言うかタイムラグなく上がります。純正と比べてです。DAYTONAと比べると余り差はわかりません。最高速度は+10km/hと同じでしたが、タイムラグは自作フィルターのほうがクイックです。
ご指摘のとおり表面積は多少少なくなっているので、今度はDAYTONAの紙式フィルター取り払ってHKSのフィルター付けてみたいです。
書込番号:11609444
2点



車検・整備(バイク)
前タイヤ交換のため、エンジンの下にパンタグラフジャッキをかけたのですが
ジャッキポイントが後ろ過ぎて、作業中にバイクが横に倒れてしまいました。
車種はVT250FEでメインスタンドを立てていました。
なんとかタイヤは交換しましたが作業中バイクは不安定でした。
前タイヤ交換は2回目で、前回はサイドスタンドを立てたのか?忘れてしまいました。
質問ですが、前タイヤを持ち上げて浮かせておく方法を教えてください。
7点


倒して余計な出費する前にスタンドだけは専用品を買うのがベストです
しかし数日前にフリーウェイの前タイヤ交換ではメインスタンドを立ててリヤキャリアに20kgの鉄アレイ載せて前を浮かして
作業しました。
書込番号:11298560
4点

不安定な作業するときは、面倒くさいけどカウル、タンクを外すだけで意外と安定しますよ。
最悪、倒れてもよけいなキズもふせげるし。
だけど、専用のスタンドで上げると作業しやすいし、洗車も楽チンです(^-^)
でも値段が高いのが購入しずらいですよね〜
書込番号:11298730
3点

車のジャッキと元々のセンタースタンドでそのようなやっていますが…
素人ですのであんまり専用道具は使いません(持ってません)
書込番号:11298803
5点

マフラーを外して、酒箱と角材なんかで高さ調整してアップするのもアリかな?
ちょっと面倒くさいくて車重が不安ですけど…
書込番号:11298974
3点

皆さん返信ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
200万級のバイクだとスタンド使いますよね。
Wayne Raineyさん
参考になりました。スタンドは、現在ガレージに物がいっぱいで置けないのが難点です。
今度、VTの後ろに米袋等を乗せて前を上げようかと思っています。
ヨモギ色の流星さん
小生はものぐさのため、カウルやマフラーを外したことありませんでした。
手間を惜しむと、ろくなことがないです。。
かま_さん
そのようなことをやっている人がいたので少し安心しました。
アンダーカウルの下をのぞくのを省略したのが今回の事故の一因だす。
バイクが古いと、することがどんどん鷹揚になってくるので少し反省したいと思います。
VツインのVTは町乗りに使うと便利で楽しいのでここまで乗ってきました。
タイヤも替えたのであと数年がんばって乗りたいです。(その調子で16年経過)
書込番号:11299277
1点

>200万級のバイクだとスタンド使いますよね。
いあ、バイク屋ですよw
自分で整備はしません。このバイクになってからは、、、、
このバイク、倒しでもしたら目もあてられませんしね。
書込番号:11299353
6点


ヤマハ乗りさん 写真UPありがとうです。
私は今回メインスタンドを立ててエンジン下にジャッキを当てたのでずが、位置が後ろ過ぎて失敗しました。
1枚目の写真のようにサイドスタンドを立ててジャッキアップしたほうが安定しますかね。
実は1回目のタイヤ交換のときは、サイドスタンドを立ててジャッキアップしたような記憶がしています。(笑
サイドスタンドを立ててジャッキアップした方が、3点支持になり安定性は良いかもですね。
R1が2台もあってすごいですね。
書込番号:11340557
1点

ジャッキの写真が目的でなかったので、影に隠れていますが、センタースタンドをかけて"サイドスタンド"の付け根をあげています。
だから後ろのほうでセンタースタンドとあまり変わらない位置 かつ 左側という 位置的にはかなり安定のしない場所なんです。
これでも上がってる状態は安定していましたよ。
やりながらの判断でいいのではないでしょうか。
書込番号:11340900
2点

かま_さん
"サイドスタンド"の付け根をあげる、というのは初めて聞きました。
安定するなら、今度やってみようと思います。ありがとうございます。
交換したタイヤの性能
前後タイヤは、BSのBT-45になりました。
タンクに片足をかけて反対側に体を落とすと気持ちよく旋回していきます。
今までのタイヤではこうは成りませんでしたので、バリュータイヤの性能は確実に向上していると実感しました。
交換前のタイヤより楽しめそうです。
書込番号:11341208
0点

この時は、前側はフレームがむき出しになっていなかったので、ジャッキかける場所がなかったので、仕方なくサイドスタンドにかけたんですよね。
支える点はなるべく離れて、かつ正三角形に近いほうがいいので、エンジンとかエキパイにかけられるならそれに越した事はないと思います。
ただ、近くてもちゃんとあがってるという写真を載せたまでです。
あしからずですm(__)m
書込番号:11341247
4点

タイヤの脱着に限っては、車体は垂直に上がっているほうが幾分楽に感じる様に思います
後ろをレ−シングスタンド、もしくはセンタ−スタンドで上げて、エンジンの下に車用の小型ジャッキに週刊誌を挟んで前を上げてます。
車用のジャッキはちゃちい物ですが、パンタグラフジャッキより安定性はあると思います
書込番号:11341376
1点

かま_さん
なるほどそういうことでしたか、了解です。
VTR健人さん
>タイヤの脱着に限っては、車体は垂直に上がっているほうが幾分楽に感じる様に思います
そうですね。
車用の小型ジャッキ≒パンタグラフジャッキでは??
VTR健人さんのバイクはVTRですかね。
書込番号:11341476
1点

こんな感じのモノです
ホ−ムセンターなどで安売りしているモノです
5000円しなかったと思います
VTシリ−ズは、もうちょっと前のコッチ!!
MVXなんてマニアックなヤツにも乗ってました
書込番号:11341570
2点

そのジャッキ持ってます!車庫の片隅で眠ってます。
なぜかVTRじゃなくてVTのT型じゃないですか!
3枚目のやつがカッコいいですね。
書込番号:11341626
1点

アイコンの年齢詐称がばれますね(^.^;
ジャッキはこっちのほうがぐら付かなくて良いと思いますよ
3枚目の写真、『MVX250F』はホンダ史上最大の迷車ではないでしょうか(~_~;)
コレのおかげで、NSの開発が早まったとか
乗り味は悪くは無かったんですけどねぇ〜
2枚目のVTのT型は、昼飯1回で譲って貰ったと思う
6〜7年、後輩の所で不動車になってたのを直して乗ってました
今は、1000CCのVTRです
書込番号:11341719
3点

たしか、CBXとVTRは排気量を表す数字がつかなかったんでしたね。
書込番号:11341798
1点

上の自己発言がちょっと引っかかっていたので改めて旧車図鑑をみると・・
CBX → CBX1000
VTR → VTR250
1000CCのVTR → ファイアーストーム
が正しいですね
VTR健人さんスマソ
書込番号:11391135
0点



車検・整備(バイク)
最近はネットで購入で安いブレ−キパッドも多数有りますが実際にそれらを装着されてみて効き具合などいかがでしょうか?
現在ネットオークションに出ている安価なものを安い順にいくつか挙げると
・ バイクパーツセンターの無名の物 (370円位と信じられない安さ)
・ SRA製(500円程度)
・ MOTOART オリジナルブレーキパッド (570円程度)
・ 無名台湾製 cfcbo308とかで出品(570円程度)
・ DAYTONA製 HYPER BRAKE PAD(680円程度)
・ ai-NETで出してる無名セミメタル(780円程度)
・ YAMASIDA製 HYPER BRAKE PAD(1200円程度)
・ 無名韓国製 dianaauto3499とかで出品(1280円程度)
・ ODDメタルブレーキパッド(送込 1280円程度)
・ SOK製(送込 1500円程度)
・ NTB製 (1580円程度)
0点

YAMASIDA製 HYPER BRAKE PAD
1年持たず・・・・・5000〜6000キロで終わりました。
コレはお奨め出来ません。
書込番号:11186917
0点

今は出てないようですが、これ
http://page19.AUCTION.yahoo.co.jp/jp/AUCTION/x122596685
の、アドレスV100用のをつけました。
効きは、別に期待も不安もしてなかったですけど、その通り?で、ノーマルと別に違いは見られません。
元々V100は効くので、問題無しです。
書込番号:11189042
0点



車検・整備(バイク)
はじめて、sunday田中と申します。社外マフラーに交換後の車検について教えて頂きたくよろしくお願いします。
当方、CB400SF(初期型)に乗っています。昨年、純正マフラーをモリワキゼロ(チタン、フルエキ)に交換しました。
音と中〜高回転の抜けの良さに満足していますが、若干、音量の大きさに今後の車検に不安がでてきました。
JMCA対応と謳っていれば車検は問題ないのでしょうか?
社外マフラーを付けている方で、車検の時は、こんな対策をしているとか、対策をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたくお願いします。
2点

sunday田中さん
あなたのCB400SF(初期型)が、何年に製造された物かわかりませんが、
2008年9月以前の製造なら、ガス検はありますが、騒音に対しては、
それぼど厳しくはありません。平成10年度排出規制にもかからない物であれば。
まったく問題ないでしょう。
どうしても心配なら、車検前に純正マフラーと取り替えておけば良いわけで、
よほどエキパイの精度が悪い物でない限り、自分でできると思います。
(ガスケットの予備は、準備しておいてください)
例えばユーザー車検なら、クレームがついてから、取り替えて出直す。
なんて方法もあります。(車検場が近ければ、の話ですが・・・・)
午前中に予約しておけば、午後から受け直しても、追加料金は要りません。
または、事前に陸運事務所へ出掛けて行って、車検相談窓口で聞けば、
年式によっての規定を教えてくれますので、心配なら、民間の車検工場へ
バイクを持ち込んで、騒音だけ計ってもらえば良いと思います。
(もちろん有料ですが)
書込番号:10957252
2点

自然科学さん
事前の確認方法がわかりました、ありがとうございます。
まずは、陸運局へ行って調べ来ます。
今年からユーザー車検にチャレンジしようと思っており、事前に対策をしてスムーズに車検をパスしたかった為、当サイトへ質問しました。
こんなに早く回答頂けるとは思いませんでした。
もし、事前対策が必要なら、なるべく手間のかからない方法で行いたかったので。
尚、CB400SFは94年式です。十数年間、どノーマルで乗っていましたが、社外マフラーのサウンドに慣れてしまうと、もう戻れそうにありません。
書込番号:10959316
0点

sunday田中さん
陸運事務所へ行くつもりなら、その時に売店で、
車検の申請用紙を買えば、手間が省けます。
(印紙類は、車検当日に買えば良いでしょう)
下記の4.〜7.がそれです。定期点検整備記録簿を見れば、
車検の概要が理解できると思います。
(自分で整備点検して、書き込んでおく書類です)
1. 自動車検査証
2. 自動車損害賠償責任保険証
3. 自動車税納税証明書
4. 定期点検整備記録簿
5. 継続検査申請書
6. 自動車重量税納付書
7. 自動車検査表
書込番号:10960003
0点

自然科学さん、またまたのご教授ありがとうございます。
車検はもう少し先ですが、教えて頂いた事を参考にユーザー車検に挑戦してみます。
ちなみにユーザー車検を考えるようになったきっかけは、今回の社外マフラー購入などの金銭的な事情もあります。
十数年すぎたバイクは、最近、オイル漏れなどで出費がかさんできましたが、一目惚れしたバイクですので、これからも私のストレス解消に付き合ってもらうつもりです。
書込番号:10961762
1点

補足ですが、一目惚れしたバイクの一番の天敵は、馴れ合いで一緒になった家のレッドバロン(日々、鬼のような形相で怒ってます)です。
何か気にさわる事があると、バイク王の唄を歌いはじめます。
書込番号:10961870
0点

こんにちは。
ご家庭の事情に立ち入るつもりはないのですが、バイク王は正しい知識(事実)を得たほうがいいと思いますよ。
恐らくなんだかんだでゼロ円になるかと…
奥様は宣伝しか知らないと思うので、ここ価格comバイク板でバイク王などのお話を見せてあげてください。
また、お住まいどちらかわかりませんが、価格comツーリングもあり、ご夫婦でタンデムの参加も多数いらっしゃいます。
だいたい毎回グルメ?ツーリングがからんでいるので、奥様にも好評なんです。
走り足りない人もいるみたいですが(^^;;
関東でしたら多数のアブノーマルメンバーからワタクシσ(^^;;唯一のノーマルまでいろいろいらして毎回楽しくやっています。
ワタクシにはちとハードですがなるべく参加するようにしています。
地域があえばいらしてくださいね。
関東からの価格comツーリングは、京都福井能登北海道まで実績ありますので。
書込番号:10962122
0点

かま_さん
お誘いありがとうございます。
住まいは関東です。京都福井…ですか、何泊で行かれるのですか?。
それにしても皆さん遠方まで、すごいですね。
近場で日帰りツーリングなら参考できるかもしれません。その節は、よろしくお願いします。
日帰り位しかレッドバロンの許しがでそうにありませ。(今、皿洗いを終えて、ひと息つけたので書込してます)。
書込番号:10962620
0点

sunday田中さん
私はバイク歴20年と少しですが、ボッタクリ車検に嫌気がさし、
10年前から、ユーザー車検に切り替えました。
現在は親切な整備士に、難易度の高い整備だけしてもらい、
簡単なところは、自分でマネージメントしています。
私も1998年に、R1を衝動買いして貧乏になったので、
sunday田中さんの気持ちは、良くわかります。
自賠責保険 ¥13.400
重量税 ¥ 5.000
検査費用 ¥ 1.700
申請用紙 ¥ 60
______________________________
合計 ¥20.160
これがユーザー車検の経費です。
まあタイヤ交換などが重なると、いきなり4万円かかりますけどね(>_<)
書込番号:10963118
0点

>かまさん
京都などツーリングあれば一声かけて下さい^^顔出しくらいはしたいかな^^宜しくお願いします。
>自然科学さん
私も貧乏とボッタクリ車検が嫌でユーザーしかした事ない^^;
一年車検もある時期は大変だったけど(笑)
点検と検査で4万プラス諸経費や保険など^^;点検だけで交換部品や修理は実費。なら車検じゃなく普通修理の方が安い(笑)
まあ自身整備士ってのあったんで実情もよく知っててユーザーオンリーです(笑)
ちなみに主さんのマフラー、JMCAのプレート付いてる?年式的に色はともかくプレートあれば問題ないです。
http://jmca.gr.jp/nintei/koumoku.htm#2
http://jmca.gr.jp/index.htm
書込番号:10963611
1点

sunday田中さん、遅くなりましてm(_ _)m
関東でしたか! 日帰りでしたらみんなしょっちゅう行っていますよ。
価格com掲示板には、毎週案内を出していると掲示板がそればっかりになっちゃうので(^^;; 遠慮して別の雑談掲示板でやっていて、ワタクシや他のメンバーもプロフィールなどからその掲示板に行けるようになっています。
京都福井は、、、 寝てないです(笑)
その時は、関西メンバーがとある日曜日に開催。
土曜はワタクシ個人は水戸の先までバイクで行って、帰って、寝ないで京都駅近くに集合。
京都から美山だか福井の小浜だか美浜だか?経由で琵琶湖まで連れて行かれて(^^;; 解散。
月曜は朝からアルバイトですので、あまり覚えていませんが明け方までに帰ってほとんど寝ないで出社しました。
能登は、ワタクシは宿泊は付き合ってないのですが皆さんまったりと2泊したんぢゃなかったかな?
北海道は青函フェリー内とサービスエリアのみの睡眠?です。
JMCAのプレートはワタクシが最近買った中古車にもついていて、認定証みたいな書類はないけどそのまま通ったそうです。
ちなみにワタクシはノーマルなので、はやいうちにノーマルに戻します。買った中古車が改造車だっただけです。
京都単車男さん毎度どうもです。
行く時はもちろん告知します。
ただ、暖かくなってからね(^^;;
書込番号:10963867
2点

>かまさん
掲示板ってあったんですね(汗)初めて知った(笑)
はい、今は凍結等で走れたもんじゃないです^^
また暑い時期に^^
書込番号:10963877
0点

京都単車男さん
マフラーにJMCAは貼ってあります。
今、パソコンが見れない状況なので教えて頂いたURLのページが確認できませんが情報頂き、ありがとうございます。
書込番号:10964058
1点

京都単車男さん
>点検と検査で4万プラス諸経費や保険など^^;
>点検だけで交換部品や修理は実費。
>なら車検じゃなく普通修理の方が安い(笑)
私もこの辺りが問題だと思います。
どう見てもワックスかけて、磨いただけじゃん!
みたいな感じでしたからね。
現にツーポッドキャリパーの内の1本が、
動かないままでしたからね。
書込番号:10973886
1点



車検・整備(バイク)
鉄スポークのさび取り、保護についての質問です。
13年ほど前の単気筒バイクを持っています。(車種はあえて伏せますが)
以前からスポークが所々さびていて取ってクリアーを吹いてもまたすぐさびます。
どなたかさびとりして処理してもすぐさびない方法をご存じないでしょうか?
ケミカル用品もけっこう高いのでとりあえず試す勇気もなく・・・
効き目がわかっていれば買えますが(安いにこしたことはないですけど)
よろしくお願いします!
0点

この間、黒さびにしてコーティングする物があるとどこかで見たのですが名前は忘れました…
書込番号:10892328
0点


tayuneさん
早速のご回答、ありがとうございます。
値段も手頃で手間も少なそうですね。
使ってみようかなと思います。
書込番号:10892591
0点

こんにちは
これって、黒染めですよね。スポークが黒くなって錆止めされるって事ですよ。
錆をとってクリアー塗ってもすぐ錆びるとの事ですが、完全に取りきれていないからすぐ錆びてくるんだと思いますよ。除錆剤等できちんと錆取らないとだめでないですか。自分はKC−12使いますが・・・錆の根っこを取らないといくらクリアー塗ってもクリアーの下から錆が出てくるからだめなんでしょうね。黒染め塗って塗装でもするなら大丈夫でしょうが、鍍金をそのままにするのなら除錆剤とクリアーでしょう。
書込番号:10897101
0点

STEP-RF1さん
書き込みありがとうございます。
毎日パソコン見ないので遅くなりすみません。
適当に錆を落としていたわけですね。思い当る節が・・・<(_ _)>
しっかりやってみます!時間を作って!
書込番号:10912271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)