車検・整備(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

車検・整備(バイク) のクチコミ掲示板

(517件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

中古でYB125SPを買い1年のって、走行距離が15、000km程です。
バイクの調子は悪くないのですが、色々な部分の消耗が気になりはじめ、初めてのセルフ整備に挑戦しています。
とりあえず前のホイールベアリングを2個こうかんしようとしました。引抜にもかなり苦労し、その後圧入・・・
圧入1回目、ソケットレンチのソケットを重ねてハンマーで打ちました
ソケットがほんの少し小さかったみたいで、シール部分を変形させてしまい回転しません (購入したベアリングは6202LLBです)
失敗したこれを、プーラーで引き抜き、新品のベアリングを用意し  すぐさま懲りずに2回目・・・
新品のベアリングの上に失敗したベアリングを重ねてハンマーで叩き入れた後で上側のベアリングをプーラーで引き抜き 完了しましたが…
圧入後ベアリングの回転の抵抗が微妙に増したような感じです。
すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
整備などにお詳しい方にお聞きしたいのですが、
ベアリングは圧入すると微妙に抵抗が増す物でしょうか?
それとも、2回目も失敗と見た方が良いのでしょうか?
元々付いていた made in china のノンシールのベアリングが1番滑らかな回転を見せております(泣)
回転抵抗の低減を目的に行ったのですが、なんとも皮肉な結果・・・

ちなみに、ベアリング圧入工具と足りなくなったベアリングを今在取り寄せ中です。

書込番号:21512665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/15 16:21(1年以上前)

>snowooさん
>すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。
見てないのでわかりませんが、
元より悪くなってると仮定して、
二回目の圧入も結構キツかったですか?
一回目より緩くはなかったですか?
ホイール側が広がってガタが出来てしまったということはありませんか?
古いベアリングを当てて圧入はいいですが、
古いものまで圧入してしまった感じですよね。
それをプーラーではずしたときに本命のベアリングを傷めてる可能性もありますね。
ベアリングは圧入しても抵抗が増えることはありません。

ベアリング圧入工具って↓このタイプ
(STRAIGHT/ストレート) ベアリングレースシールドライバー 17ピース 19-8707 https://www.amazon.co.jp/dp/B007FO9QZ4/ref=cm_sw_r_cp_apa_3ufxAbSZGV24Y
ですか?

私使ってますが、ソケットや古いベアリングを当てるのとあまり変わりませんよ。
どちらもまっすぐ叩かないとダメです。
少しずつコンコンコンコンとやってください。

初めてのセルフ整備でベアリング交換とはずいぶん冒険しますね。
でも頑張って!

書込番号:21512785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/15 17:23(1年以上前)

圧入は油圧でじわじわとやる。
打撃で衝撃荷重与えては駄目

www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/9103.pdf

書込番号:21512927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/15 17:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=20253997/#tab
私はいつもこんな感じでやってます

「コリコリ」は個人の感触次第なのでなんとも言えませんが
入れる前の新品と圧入したもので感触が変わっているならNGだと思います

叩き入れたとすると、無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります

再作業するのであれば、今の季節だと気温が低いので
ホイール側を温めた方がやりやすいかもしれませんね
※ベアリング冷やすのはあまり意味ないです

温めないならハブ側にグリス塗布した方がスムーズに入るかも。
(私はカストロールのMolub-Alloyペースト使ってますが、ウレアグリスでいいと思います)

あとはベアリング外したらハブ側をしっかり掃除しておくことかな

まあ
挿入はなんでも下準備が大事
無理矢理はだめよん、って事で・・・

書込番号:21512939

ナイスクチコミ!2


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 20:47(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん、 ありがとうございます。
>古いベアリングを当てて圧入はいいですが、
古いものまで圧入してしまった感じですよね。
それをプーラーではずしたときに本命のベアリングを傷めてる可能性もありますね。

そうなのです、圧入されてしまった古いベアリングをプーラーの爪で引っ掛けるとき奥にあるベアリングにも圧力が掛かってしまったかも知れず痛めてしまったかもしれません。諦めて新品交換しようと思います。

>ベアリングレースシールドライバー 17ピース
大正解です。これを買いました。もう打撃圧入する場合は抵抗をを少なくし丁寧にやるしかなさそうですね。

ベアリング交換の直前にフォークオイルの交換をやってみました、こちらは旨く行きました!(多分ですが)
ベアリングの交換もyoutubeであれだけ見たから余裕で大丈夫と思ってましたが、バイクの整備難しいですね がんばります

書込番号:21513441

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 20:52(1年以上前)

>青イソメ40gさん
とても参考になるURLありがとうございます。かなり詳しく書いてありますね。
しかし、なんとも残念ながら
じんわりと圧力をかける機械/工具が無く仕方なく打撃による圧入になってしまいそうです自作できれば良いのですが、、、

圧入するベアリングとハブで温度差を作るなどして抵抗を少なくして慎重に圧入するしかなさそうですが、がんばります。
良いヒントありがとうございました。

書込番号:21513467

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 21:02(1年以上前)

 アハト・アハトさん、ありがとうございます。
アハト・アハトさんのフロントハブベアリング交換の記事読ませていただきました。
自分も youtube等で有名なアンカーを使った叩き出しやってみましたが、
ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、何度もやり直しでガンガンやってるうちにブレーキディスク叩くわ 手を叩くわと
散々な結果に、、、2時間ほど格闘しましたが諦めて安めのプーラーを購入しました結果旨く行きました。

>無理矢理&入れすぎの場合もあります
斜めに入れると歪んでリテーナや内溝が痛みやすいですし
入れすぎるとディスタンスカラーでインナーレースが押されます
どちらもスムーズに回らなくなります

詳しい説明ありがとうございます。
圧入の方は、アハト・アハトが作られた様な工具は、作れそうも無いので皆さんがおっしゃるように抵抗を少なくし丁寧にやるしかなさそうですが がんばります。

書込番号:21513507

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/15 21:08(1年以上前)

4級🏍メカさん ありがとうございます。
ヒートガンは持っていませんが、強めのドライヤーがあるので代用しようかなと思いました。
ホイル側ってデリケートなんですね、気をつけてやっていこうと思います ご意見ありがとうございました。

書込番号:21513533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/16 08:43(1年以上前)

>ベアリングへの食い込みが甘く旨く行かず、
ちゃんと脱脂しましたか?
ちょっとでも油分残ってると滑って外れてしまいます


叩き込むならやっぱり温めた方がいいですね
100℃くらいまで温めるといい感じと思います

私はヒートガンも持ってますが、時間がかかりすぎるので
(たぶんこの季節だと冷えるので追いつかないかも)
普通のバーナー使って温めてます

一点だけ集中して炙れば塗装が傷むかもしれませんが
離し気味にくるくる回しながらやれば全然大丈夫ですよ
すくなくとも私は塗装をダメにしたことはないです

熱量に余裕がある分、広範囲であたためられるので
歪みの心配も少ないですし。

こういう時に非接触温度計があると便利ですよ
私は昔中華通販で10ドルくらいで買ったもの使ってます
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6RE2IC
これと同じものです


それと先にも書きましたが
ディスタンスカラーとのクリアランスちゃんと考えて下さいね
初心者さんがミスしやすいところです

書込番号:21514719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/16 10:12(1年以上前)

>アハト・アハトさん ありがとうございます。
>ベアリングの内側脱脂 / 100℃くらいまで温める / 非接触温度計 / ディスタンスカラーとのクリアランス・・・・
たくさんのヒントをありがとうございます とても参考になります。

先ほどホームセンターめぐりをしてきました。
150mm長のすべてネジの切ってあるロングボルトがありましたのでとワッシャー2枚とナットを使ってなんとかネジ式挿入器具が作れそうです。
ベアリング圧入時ベアリングにあてがうソケットとして使う(買ってしまった)ベアリングレースシールドライバー 17ピースが明日届きそうなので、
形状を確認してからホームセンターへ向かおうと思います。
ディスタンスカラーの件ありがとうございます。ノギスであらかじめ圧入位置を測っておりますが、
前回失敗しておりますので、細心の注意をはらってドキドキしながら挿入しようと思います。

書込番号:21514864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/16 10:20(1年以上前)

snowooさんはバイク以外の機械いじりの経験がおありのような気がしますが気のせいですか?

書込番号:21514875

ナイスクチコミ!1


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/16 14:07(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
ケチが高じてやり始めたDIYですが、自分にとって難しい事が出来た時のうれしさが癖になったみたいです。
機械関係DIYあまり得意ではありませんが、昨今のネットでの有益情報がとても豊富なので、バイクいじりの敷居も下がってみえます。昔はオイル交換すらろくにやっておりませんでした。
 現在のバイクが走行距離15,000kmとなり、気になっていたフォークオイル交換、ベアリング交換が出来た(多分)ので嬉しいです。
多趣味スキーヤーさん、かなり お詳しそうなので今後とも御指導お願いします。

書込番号:21515298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/16 17:54(1年以上前)

ここのみなさんに比べたら私なんか全然詳しくありません。
壊すのは得意ですがw
私はここでいろいろ勉強させていただいてる立場です。

ベアリングレースドライバーを購入されたようですので、
少しづついろんなものが揃っていくでしょう。
工具地獄へようこそwww

またなにかありましたら一緒に勉強していきましょう!
工具も詳しい方がたくさんいますから、
いろいろ聞けると思いますよ〜

書込番号:21515719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2018/01/16 18:37(1年以上前)

snowooさん

>すばやく回転方向を変えると「コリコリ」と言う感じがします。

「コリコリ」は、一瞬ですか? もし一瞬なら、リテーナーの中で
ベアリングが泳いでいるだけなので、心配ありません。

実際に「コリコリ」があるかどうか確かめるには、
タイヤを外して、空のホイルだけで回してみると分かりやすいです。

ステアリング・ヘッドの調整なども、車輪を外して、シャフトだけの状態で、
左右に動かしてみれば、締めすぎていないかが、確認できます。

ベアリングは安い部品ですが、整備の難易度は、高いですよね。

書込番号:21515791

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 10:29(1年以上前)

ベアリング圧入失敗 

ベアリング引き抜きによるダメージ

ベアリングの回転抵抗検査

先程届いた工具たち、いらんもんまで買っちまったかな?

>自然科学さん返答遅くなりましたスミマセン

もう1度圧入された、ベアリングを指でゆっくり回す等確認しましたが、
同型新品の物と比べると明らかに回転抵抗がありますので
やっぱりダメージを与えてしまったみたいです。
画像にまとめてみました。焦りながら始めてやったベアリング交換の失敗例です。
青イソメ40gさんのURLの説明にはベアリングを
筒状の中に収める場合ベアリング内側金属部分に圧力を掛けるといけないと書いてありました。
(ベアリング引き抜きによるダメージ)の画像で写真を貼っておりますが、
プーラーの爪を食い込ませる時にその点でダメージを与えてしまったのかなと思います。

今日、ベアリングにあてがうソケット部分が届きますので、ネジ式圧入器具を作り
慎重にリトライしたいと思います。
注意点としては、アハト・アハトさんがおっしゃってた事
ホイル側の掃除、ホイルを100℃位まで暖める、薄くグリスアップ、
ディスタンスカラーを圧迫しない(あらかじめベアリングの圧入位置を測定する)
そして、ネジ式圧入器具でゆっくり圧入する事だと思いましたので、
実行したいと思います。
出来上がりましたら、写真つけてまた投稿します。

・・・とこの記事を書いてるときに、工具が到着しました。記念にパチリ

書込番号:21517460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 12:25(1年以上前)

>snowooさん
いろいろ買っちゃいましたね。
そのうちバルブスプリングコンプレッサーとか買っちゃいますよ。
一回も使わないのにw

ところで、一枚目の傷ついたベアリングはなんか傷のつき方が不自然ですね。
まぁ深く掘り下げるとこじゃないのでいいんですが。

あと、お買いになったベアリングレースドライバーは叩いてるうちにすぐに変形してダメになってしまうので、
消耗品と考えてください。
私、一番小さいやつは先端とハンドルが潰れて一体モノになってしまいましたw

書込番号:21517702

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 16:43(1年以上前)

ベアリング圧入完了しました。

なんとかなったネジ式圧入器

格安中華プーラー 結構役に立ってくれました

何とかなりました!!フロントのベアリング圧入完了しました!!

YB125SPの整備情報は余りありませんので、ここで皆様に色々教えて頂いて
本当に助かりました。ありがとうございます
フロントが出来ましたので、残りリアのベアリング3つ、ブレーキ関係の整備など行っていこうと思いますので、
これからも、ピンチの時どうか御助言ご指導の程よろしくお願いいたします。

以下行った手順です。(大丈夫かな?あってるかな?)
ブレーキディスク側から…
ベアリングの入るホイル内側を綺麗に掃除し、
ドライヤー2つで暖めました100℃には達しては無いと思いますが、数分で暖まりました。
グリスを薄く塗布して圧入器で慎重に圧入していきました。
元のベアリングがあった位置まで 圧入工具を外してはノギスで測り、また圧入と繰り返し1つ目完了。

ディスタンスカラーを綺麗に掃除しグリスを塗布しホイル内に収め2個目のベアリングを
同じ手順で圧入しました。
こちら側は圧入し過ぎるとディスタンスカラーを圧迫して回転抵抗が増してしまうとの事なので
良い位に(もとあったベアリング位置)圧入し完了しました!
デイスタンスカラーも抵抗無く動くし、2つのベアリングもスルスル回りました。
これからは、ベアリング変え放題です!

今回ベアリング交換を行って改めて道具は大事だなと思いました。
>多趣味スキーヤーさん
工具の森に迷い込みそうです。買わなくて良い14mmメガネラチェットとか色々買ってしまいました ヽ(´Д`;)ノアゥア..

書込番号:21518146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 16:53(1年以上前)

>snowooさん
作戦成功おめでとうございます!

まずはお祝いもかねてふたつご紹介します。
http://amzn.asia/eUhPInp
http://amzn.asia/1PfvYap
このほかにソケットが必要ですが、
Tレンチになりますし、スライドさせればブレーカーバーにもなります。
高いものではないのでいかでしょう。
これとソケット式プラグレンチの組み合わせは特に抜群です。
使い勝手がいいですよ。

書込番号:21518169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 16:57(1年以上前)

あ、そうそう。
中華工具は油塗っといてください。
結構すぐ錆びます。
私も中華製のクランクケースセパレーターを持ってますが、
余ったエンジンオイルを塗ってあります。

特にSST(特殊工具)はめったに使わないので油塗ってしまってください。

書込番号:21518177

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/17 20:45(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん ありがとうございます おかげさまで完成しました。中華に油塗っておきます。
何処からか工具地獄への誘いの悪魔のささやきが聞こえてきますねー
しかしながら もうすでにこれら持っておりますので、とっくに工具ゾンビ化してるのかもしれません。
コンプレッサーやエンジン草刈機、電気チェンソウ、特にサンダーが好きで、ベルト・ランダム・オービルと各種揃っております。
多趣味スキーヤーさんは何系のDIY得意ですか? 良かったらお聞かせください。
自分はごみ捨て、あとかたずけ、庭の掃除・草刈、家庭菜園、レンジ周りの脱脂、服のアイロンがけが得意DIYです。家事系DIYかな

書込番号:21518760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/17 21:12(1年以上前)

無事完了したようでよかったです^^

工具はいろいろ増えていきますよね(笑)
15000kmだとブレーキもメンテしておきたいところですよね
キャリパーピストンツールは正解だと思います

ケーブル類の給油や、マフラーのボルト&ナットあたりも固着してくるので
一度外してスレコン塗布しておくと固着予防になります
できるところは壊れる前にやっておくといいですね
(といいつつ壊れるまでまあいっかと放置しちゃうのですが・・・)


>庭の掃除・草刈、家庭菜園、
私は「作る」なら料理から木工から溶接からなんでもやりますが(下手の横好きですケド)
ガーデニングなど植物関係は全然ダメですね
できる人本当に尊敬します〜

書込番号:21518845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/17 23:06(1年以上前)

工具はもう結構お持ちでしたか。
それは失礼しました。
やはりなんとなく慣れてらっしゃるなとは思ってましたが。

得意というわけではありませんが、
私はバイクの手入れはひととおり自分でやります。
壊しちゃうから仕方なく直してるというか、
直したいから壊してるというか。
うちにはドラッグスターとエイプとジョーカーの三台がありますが、
唯一エンジンに手を入れてないエイプだけが絶好調という具合です。

バイクいじりの中でもキャブ調整は比較的好きというか、
苦手じゃない感じです。
とはいってもミニバイクのビッグキャブ程度ですが。
磨きや塗装は苦手です。
磨くのはすぐに飽きてしまうし、
塗装は前にヘルメットを塗ったらダラダラに垂れて台無しにしてしまったし。
そのままかぶりましたがw

書込番号:21519267

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2018/01/18 00:01(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん,>アハト・アハトさん,>青イソメ40gさん,>自然科学さん,>4級🏍整備さん
皆様、
今回、整備や工具についていろいろとヒントや御助言ありがとうございました。おかげさまで旨く出来たと思います。
車体からホイールを外すのも初めてでしたので、出来るか不安でしたが、いろんなヒント貰ったり写真を撮りながら落着いてやっていけば
なんとかなるもんだなーと思いました。
エンジンやキャブの整備、タイヤ交換は無理な感じですが、やれる所は自分でやれそうだと少し自信が付いたと思います。
皆様 またいつか、お願いいたします。
フリクションロスの低減を軸とした(どんな軸だ?)楽しいバイクライフを送って生きたいと思いつつこのスレを閉じさせていただきます
ありがとうございました。

スレコン・・・・ いい事聞きました 未だ持ってませんので購入です☆

書込番号:21519467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

はじめて書き込みをさせてもらいます。

一昨日フロントフォークのオイル交換がてら、中古で購入した(04年式の様です)ので錆びたネジ等を外したり不動のタコメーターを調べたりしてました。

スピードメーターとか指示器、ハイビーム、全てのランプは点灯します。バックライトも点灯します。

フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
その後ぐらいから、急にセルモーターが回るのにエンジンがかからない状態になりました。

プラグは濡れてるので混合器は来てるみたいです。
ヒューズも切れてません。
全ての灯火器類は点灯しています。指示器も動いています。

プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
それでもエンジンがかかりませんでした。

今は予備のイグニッションコイルも無いので分かりませんがCDI等他に点検すべき所はあるでしょうか?

イグニッションコイルはケーブルごと外して、抵抗値の点検やり方を見つけたので図ったのですが正常値範囲内でした。
電気系の様な気がするのですが、バッテリーは購入したばかりなので電圧が12Vより少し上でしたので再度充電しました。
それでも点火しませんでした。

一般的なテスターしか持ってません。

ピックアップコイルの検査と言うやり方もネットで載っていたのでやろうと思ったのですが、なぜか本来の位置とおもわれる二本線の所は無く三本線でしたので(白、白、緑)でした。
前の載っておられた方がどんな整備をしてたのか線によって+やマイナスが異なるので点検のやり方がよく分かりません。

アドバイスお願いします。

書込番号:21198147

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/09/15 10:19(1年以上前)

>malcolm.jさん

タコメーター不動、それを点検した後から点火しなくなったと言うことからそのあたりでしょうね。
タコメータと言う事なのでピックアップコイルと密接な関係があると思います。その関係でタコメーターを不動にしてた可能性もあるでしょう。
一回元に戻してやってみるしかないし、普通、TCI等とは別回路で灯火廻りがあると思うので、それ以降だと思われます。
またピックアップコイルとオルタネーターとが混ざっていたり、レギュレートレクチファイア等が悪さする事もあるのでなんとも言えませんし、最近ではイモビライザー等が付いてそれかもしれません。
もちろん、タコメーターの点検時にショート及び断線と言う事も考えられます(焼損含む)
基本は一般的なのテスターで色々点検出来ますが、構造を理解出来て無いならバイク屋さんに持って行くことをお勧めします。
構造を理解してもCDIに接続したりする必要があるのならお手上げですのでバイク屋さんに持って行きましょう
「YBR125 配線図」で出てきた配線図を見る限りではCDIからタコメーターとイグニッションコイルに行くみたいなので、CDIが悪いような気もしますが・・・・・

参考になれば幸いです

書込番号:21198394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/09/15 15:29(1年以上前)

テキトーが一番さん紹介の配線図を見ると

白白緑はステーターコイル(単相交流なので白白)とニュートラルスイッチみたいですよ

ピックアップコイルとステーターコイルは普通同じ場所に入っていて
ケースから出てくるハーネスは一本ですが(ゴムのダストカバーから出てる)
レギュレートレクチファイヤにいくのとCDIにいくのと分岐してると思います。

CDIに入ってる白赤でチェックしてみるといいんじゃないでしょうか

ちなみに
タコメーターはCDIから出てる青/白(緑/白?)みたいですね
これの点検をした後に・・・との事でしたが、どんな点検をされたんでしょうか。
CDI側の青/白に12V入れるようなことでもしないかぎり
それでどうこうというのは考えにくい気もしますが・・・

あとは
イグニッションコイルのアースとかは大丈夫ですか

でもまあひととおりチェック&脱着はされたようですし
とりあえずCDI取っ替えてみてもいいような気もしますけど
直れば結果オーライ^^

書込番号:21198968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/15 21:27(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

タコメーターの点検ですが、元々動かない状態で購入しました。
タコの点検はどうもプラスとマイナスが逆っぽいのでテスターでどちらがプラマイか点検してました。


あれから色々調べてある程度(簡単ですが)分かってきた感じです。

バイク購入前に見学をしたのですが、バッテリなしでキックで動くと言うことでバッテリーレスでした。
前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。

あれからCDIとイグニッションコイルを購入して交換しましたが結果としては全く変わりませんでした。

後は気になると言えばレギュレータです。

CDI等の交換時に点火を試みましたが、プラグを外すと濡れていてプラグを外した状態で火花が飛ぶか見ましたが無反応でした。

後は気になるのはレギュレータかスターターコイルかと思います。

ダメ元かも知れませんが、レギュレータは比較的状態が良いのが安くでありましたので注文しました。
これを交換してもダメな場合はお手上げです。

車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
一応スターターリレーはカチッと音はしました。

相変わらずレギュレーターがプラスネジでの固定でしたので外すのにかなり難儀しました。

書込番号:21199752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/09/16 14:06(1年以上前)

>malcolm.jさん
火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?
電気系統にとらわれていますが、プラグが濡れるので燃料は来ているとは思いますが、
吸入されているのか気になった次第です。

配線図が2005を見ているのでわかりませんが基本的な所としては、CDIに電気が来ているかアースは取れているか、ピックアップコイルからの信号は着ているか、イグニッションコイルがアースされているかで点火するはずなんですけどねぇ

タコメーターのプラマイを逆にしたのならそれも戻してみるのも手でしょう

書込番号:21201685

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/16 17:08(1年以上前)

こんにちは。

私も07年式(欧二仕様)のYBR-125に乗っています。
ただ、1年前から、電気系統の不具合で、動かしてはいません。
バッテリーが死んでいるのは確認していますが、直そうという、”ヤル気”が沸かなく、放置状態です。
未使用バッテリー、その他予備部品は持っていますが、”面倒なことはキライ・・・。”という性格なので、未修理です。

こんな私が言うのですから、正しいかどうかは分かりませんが、下記が少し気になりました。
詳細に教えてください。

>フォークの部品が少し遅れたので何度かエンジンを動かしながらタコメーターの配線の電気が来てるか点検してました。
>前の購入者から入手方がどれだけ乗られたのかは分かりませんが、購入時はバッテリーを買って乗って帰りました。

2つの文章から、
 購入後(自宅まで)乗って帰った。
 チェック中、初めの頃はエンジンは掛かっていた。
と、理解しました。
この時点までは,タコメーター以外、何も問題は無かったのでしょうか?


>プラグを外して、火花が飛ぶか点検したら火花が飛んでないのが分かりました。
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。

カブの点火プラグで”再度点検しました。”と書かれていますが、点検結果はいかがだったのでしょうか?
”それでも・・・。”と書かれていますから、”(正常に)火花は飛んでいた。” と解釈して良いですか?
このチェック時にはスターターは回りましたか?
(04年式の場合、キックも付いているのでしょうか? (私のはセルのみです。)
そのプラグをカブに戻した場合、カブのエンジンは掛かりましたか? (プラグが怪しくはないですか?)


>車や大きな単車の場合は別にヒューズボックスがあるのでそれで点検できますが、YBRはありませんのでスターターリレー?のヒューズぐらいしかありません。
>一応スターターリレーはカチッと音はしました。

メインヒューズは、スターターリレーの脇に有る物です。
04年仕様だと、10Aくらいですか?
07年仕様の私のYBR-125も車体装着品は10Aでしたが、リレーがダメになり、中国・淘宝から純正品を購入したら、新しい物には30Aが付いていました。
リレーの”カチッ音” だけではスターターリレーの良否は判断できません。
(私のリレーも音だけはしていましたが、セルモーターへは電流は流れていませんでした。)


”適切な混合気” 、” 適切な圧縮 ” 、”適切なタイミングでの強い火花 ” の3つが揃っていれば、エンジンは回ります。
逆にどれか1つでも欠けていれば、エンジンは回りません。
プラグをエンジンから外し、圧縮が掛かっていない状態で火花が飛んでいても、エンジンに装着して、圧縮が掛かると飛ばなくなるのはよくあることです。

乗って帰り、点検途中まではエンジンは回っていた様なので、また、プラグを外すと濡れていたとの事ですから、前二者(混合気と圧縮)は問題ないと思います。(いきなり壊れるものではない。)

怪しいのは電気系と推定できます。
一度、全てを元に戻し、その後改めて1つずつチェックされるのが一番の近道だと思います。
弄ってはいないが、力が掛かった所(プラグキャップ、高圧コードなど)も、要チェックです。

色々交換部品を揃えているようですから、ついでに点火プラグも新品を揃えてください。

あと、淘宝では、新品メーターセット(タコとスピードメーター、各ランプ類のセット品)が、2〜3千円台で有りますよ。
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&q_to=YBR125+%E8%BD%AC%E9%80%9F%E8%A1%A8&lang=t&page=1&sitetype=1
また、フロントフォークAssy(2本セット)も3,500円前後です。(ドラムブレーキ仕様とディスクブレーキ仕様とは別です。)
http://chinamart.jp/taobao_list/motorcycle?q_from=YBR125%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF&q_to=YBR125+%E5%89%8D%E5%8F%89&lang=t&page=1&sitetype=1

実際は商品代金の他、代行手数料と、中国国内送料(無料の店も多い)、上海〜日本の国際送料(重量制)が必要です。

上記は私が利用している、チャイナマート(http://chinamart.jp/)で検索しました。
カテゴリー選択を”趣味/娯楽”とし、次のサブカテゴリーを”バイク”とし、検索ワードを”YBR125タコメーター”とか、”YBR125フロントフォーク”と日本語で入力すれば、上記の頁が表示されます。

代行手数料などはサービス案内をご覧下さい。

私のYBR-125も早く直さなければ・・・。

書込番号:21202149

ナイスクチコミ!3


スレ主 malcolm.jさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/17 15:56(1年以上前)

ピックアップコイルの電圧検査を行ったのですが・・・・・・
ブログで出されている方の電圧測定値のところで「トリガーとなる入力信号はしきい値0.6〜1V以上」と書いてあったのですが・・・
こちらで測定をCDIからと教えていただいたので、同じくCDIの配線から赤白の電圧値を調べたらAC0.127Vぐらいしか出てませんでした。
まあ、大体の電圧なのでしょうけれど。

他の電子部品は交換済みです。CDI等です。多分大丈夫だったのかも知れませんが・・・・

ヒューズは生きてます。バッテリーも電圧は大丈夫です。
プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。
相変わらずプラグは濡れた状態です。

返信方法を間違えてるかも知れません。




書込番号:21205081

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/18 06:56(1年以上前)

>プラグは本体に付いていたのと、カブで同種類の熱価が違う生きているプラグでテストしましたが両方とも火花が飛んでませんでした。

それなら、エンジンが掛からなくって当たり前。
最初のスレで、
>一応、カブも乗ってるので熱価は違いますが、火花がとぶか再度点検しました。
>それでもエンジンがかかりませんでした。

こう書かれると、誰でも「火花は飛んでいた。しかしエンジンは掛からなかった。」と思いますョ。
私なら、火花が飛ばない状態で、エンジンを掛けてみようとは思いませんから。


カブのプラグをカブに戻したら、どうなりましたか?
カブでは問題無ければ、カブのプラグ不良の線は消えます。
YBRのプラグをカブに装着して、エンジンが回れば、YBRのプラグも悪くはなかった事になります。


これだけ各部を弄るスキルが有る様なので、まさかとは思いますが、テキトーが一番さんが書かれている、『火花の点検はプラグをアースにつけてますよね?』 はどうですか?
私も気になりました。

大変失礼な表現ですが、malcolm.jさんの説明は肝心な所が抜けています。
本人は、「分かっている、そんなの当たり前だろう・・・」と思われても、ハッキリ書かれていないと、第三者には伝わりません。


そもそも事の始まりは、フォークオイルの交換とタコメーター修理だったと思います。
フォークオイルの交換はともかく、タコメーター修理はメーター本体に異常があるかどうかを確認してから行うべきではなかったかな?と思いました。
メーター本体に不具合があった場合、上流側をチェックしても治りませんので。
(淘宝を紹介したのは、上記を感じたからです。)

まぁー、頑張ってください。

書込番号:21207043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オイル交換について

2014/03/03 17:40(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

ヤマハWR250xについてですがオイル交換時オイル1リツター入れてサイドスタンド立ててアイドリングし足らない分足しましたいつも規定量入れてからアイドリングするのですがなぜか間違えたのですが1リツターで点検窓下のライン位まで入りますかまたそれほど車両には問題ないでしょうか。

書込番号:17260404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/03 22:51(1年以上前)

聞きたいことが全く分からない。
理解できないのは私だけ?

書込番号:17261825

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2014/03/04 09:30(1年以上前)

オイル交換時、入れるオイル量を間違えたなら、一度全部抜いて、再度 規定量のオイルを入れたほうが良いでしょう。
ああだ、こうだ考えるより、そのほうが早いです。
入れるオイルの量は、取説に書いてあります。

書込番号:17262976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/03/04 10:00(1年以上前)

適当にオイル交換して問題有るか無いかで言えばオイルが適量入っていれば問題無いと思いますよ
多すぎればエンジンの回転が重くなったりブローバイからオイルが噴くし、
少なすぎればエンジンチェックランプが点灯しますね

オイル缶から直接入れて1Lでオイル窓の下位にレベルがあったかは覚えてないですが
エンジン回した後、追加で300ccフィルター交換してれば400cc位入れてればオイル交換時の目安量なので
気になるなら、オイル缶の残りを測ってみれば何L入れたか逆算できますけど、
そこまでしなくても動かす前や休憩後にオイル量をマメにチェックしてレベルを確認すれば良いと思いますがね

ま〜昔のカワサキ車なんかオイル交換の入れる目安量でちょうどになった事無いですし
交換する時は目安量も気にしますが、最終的には入れる人の勘と経験だと思いますね

書込番号:17263049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/03/04 12:01(1年以上前)

私にも日本語が理解できません。
とりあえず、句読点はつけましょう。

それからサイドスタンドでオイルの量を見ること自体が大きな間違いです。
せっかくいいバイクなのに、このようないい加減なメンテナンスをされているバイクが可哀想です。

書込番号:17263332

ナイスクチコミ!0


スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

2014/03/05 00:11(1年以上前)

説明文が解り難くかった様ですみません許してやってネ、要するに1.3Lの容量に対して勘違いして1L入れてアイドリングだけしたけどエンジンに支障はないか?と言う事です。いつもはこの様な事はしないのですが何を考えておったのか

書込番号:17265995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2014/03/05 02:27(1年以上前)

その程度・・だいじょうぶです

全く気にしなくてよろしいです

書込番号:17266344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/03/14 07:31(1年以上前)

サイドスタンドでオイル量を見ていることの方が問題かと。

書込番号:17300986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2014/03/18 03:55(1年以上前)

オフ車はサイドしかないからオイルゲージ確認するの面倒ですね。
整備スタンド持っていれば楽かもですが、
普通は持ってないでしょうから工夫が要ります。

以前乗っていたホンダ/SL230も確か確認窓がある車種でした。
その頃は確認窓がある車両右側にしゃがんでブレーキレバーを握り車両を垂直に立て覗き込んでいました。
軽量なオフ車だから安全ですが、
でかいツアラーやクルーザーなんかだと押し潰されそうで怖いですね。

駆動系の整備の時はえいや!!とケツ吊り上げて、
ビールケースにエンジン乗せてやってました。


まぁ、基本的には規定量確実に入れたら漏れが無いのを確認して済みって感じで良いと思いますが。

オイルゲージ確認の必要性は交換時よりむしろ日常点検や、
出先でトラブルシューティングなどの時ではないでしょうかね。

書込番号:17315662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タコメーターが上下アイドリング不調。

2013/02/12 10:22(1年以上前)


車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:2件

CB1300SF.05年に乗っています。
3ヶ月エンジンをかけてなかったので、ひさびさに始動したところ、ニュートラルランプがチカチカ、タコメーターが凄い勢いで上下、アイドリングが不調!になっていたので、バッテリーかな?と思い、新品に交換、ニュートラルランプのチカチカは、若干するけど、やっぱり、アイドリングが不調!長い間かけてなかったから、かな?ちょっとかけっぱなしにしてると、エンジンストップ!次にかけると、燃料ポンプの作動音、セルが回りません!なんどか、トライしたのですが、動かないままです。よろしくお願いします!

書込番号:15753757

ナイスクチコミ!1


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/12 11:16(1年以上前)

こんにちは

>ニュートラルランプがチカチカ、タコメーターが凄い勢いで上下、アイドリングが不調!になっていたので、バッテリーかな?と思い

何故? バッテリーに行き着いたのか? 判りません

バッテリーをつけた時と、エンジンが止まってからのバッテリー電圧は見ましたか?
充電の状況は確認しましたか?

自分のバイクのレギュレータがパンクした時と全く同じ症状です

書込番号:15753916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/02/12 11:50(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます!バッテリーの電圧測定したら、低かったのでもしかしたらと言う考えでした。新品に交換して、電圧測定したら、始動前と始動後の電圧が正常値になったので直るかなって素人考えでした。同じ症状ということなので間違いないですね。修理に出そうとおもいます、ありがとうございました!

書込番号:15754016

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/12 12:29(1年以上前)

こんにちは

症状が同じだからと云って、必ずしも答えも同じだとは、限りませんよ^o^
あくまでも、可能性の中の一つです

書込番号:15754139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:6件

ヤマハYBR125のエンジンが掛からないので質問します。
訳あってヤマハYBR125の事故車を譲り受けたので可能なら自分で修理しようと思っています。

スピードメーターが壊れてヘットライトカバーが割れスッテプとブレーキレバーが変形しています。
パーツ類はオークション等で安く購入すればと思い、とりあえずエンジンをかけてみる事にしましたがキーをオンにしても電装系が全く作動しません。
バッテリーを充電しヒューズを確認しましたが見たところ切れてはいないようでした。
キーシリンダーの配線等はまだ未確認ですが、他に考えられる原因がありますか?
又、キックが付いていないのでエンジンが掛かるか確認するには押し掛けしかないのでしょうか。
このバイクに詳しい方、アドバイスをお願いします。

書込番号:15276298

ナイスクチコミ!1


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/31 15:31(1年以上前)

こんにちは。

先のスレッドの、メインヒューズはどこ?という質問は解決したのでしょうか?
私自身、ヒューズを見たことはなく、私のYBR125は、現在倉庫の奥に入れてあり、確認は出来ません。
パーツリストを見ると、ヒューズ位置はバッテリーの後部に有り、10Aのヒューズが使われているようです。
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ED
 ↑ のPDFを見てください。(5RRA_2008.pdf なら、48頁)


>バッテリーを充電しヒューズを確認しましたが見たところ切れてはいないようでした。

これはテスターで確認されたのでしょうか?
目視だけだと、一見切れていない様に見えても、実際は切れていることもあります。


電装関係は1つ1つ順番にチェックしていかないと、故障診断は出来ません。
キャブ車なのか、Inj車なのかでも違いますし…。

メーター部やヘッドライト部にダメージが有るようですから、カバー内部で配線のコネクターが外れているだけかも分かりませんが、それでも、1つ1つチェックしなければなりません。

それだけの事故車なら、入手価格はタダ(同然)でしょうから、時間を掛け、ゆっくり焦らずに修理したら良いと思います。
あるいは完動の中古車をもう1台買い、その事故車は部品取り用にするとか…。


>パーツ類はオークション等で安く購入すればと思い、

オークション価格って、意外に高額ですよ。
タオバオから新品部品を買った方が、物によっては安価かも知れません。
メーターAssy(欧二仕様)なら、\3,000以下で買えます。(ヤマハから買うと3万円です。)
”淘BUY!!”で、日本語で、”ybr125”で検索すると、2万点以上がヒットします。
ほとんどの部品は買えると思いますョ。


>又、キックが付いていないのでエンジンが掛かるか確認するには押し掛けしかないのでしょうか。

現状でエンジンを掛けようとはせず、先ず、キーONでランプ類が付くかどうか、セルモーターが回るかどうか等、ある程度整備・修理をしないと、押し掛けしようとしても掛からないのではないでしょうか?

ちなみに、完全な状態だと、押し掛けでも簡単にかかります。

もし、修理をあきらめて廃棄するなら、譲ってください。
近県なら受け取りに参ります。(私は神奈川県です。)

書込番号:15276406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/10/31 16:19(1年以上前)

緑山様
色々とアドバイスをありがとう御座います。
ヒューズの場所はネットで調べて分かりました。
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125ED
(こちらのサイトは全て英語で理解不能でしたが(−−;))

タオバオのサイト教えて頂きありがとう御座います。
検索してみましたがこれだけパーツが揃えばがぜんやる気が出ます。
又、中国からのパーツ取り寄せは半年位待たされるのはざらだと
聞いたことがありますがその点はいかがでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが教えて頂けますか。

ちなみに当方も神奈川県です。

書込番号:15276521

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/31 18:41(1年以上前)

こんばんは。

ナセナセさんがご覧になったサイトと、私が紹介したサイトは同じサイトですね。
ここはスペイン語と英語の両方で表記がありますが、
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125K
http://www.yamaha-motor.com.mx/Manual_Partes/catalogo.php?cate=Trabajo&mode=YBR125E
等では、スペイン語だけの表記です。


>又、中国からのパーツ取り寄せは半年位待たされるのはざらだと聞いたことがありますが、その点はいかがでしょうか?

どこから、どんな部品を入手されようとしていたのか分かりませんが、タオバオからだと、最速では、1週間で届いたことがあり、これには私自身がびっくりしました。
通常は10日〜2週間、最遅記録は、1ヶ月弱だったでしょうか。(この時は、在庫が無く、確認に手間取ったとか。)

”淘BUY!!”の事務所は上海にありますから、市内の出品者ならすぐ入荷しますが広い中国の辺境からの出品だと、上海に届くまでに数日が必要です。
上海から発送されれば、税関でのトラブルが無い限り、中2日で自宅に届きます。(私は経験なし。)

既にご覧になっているようですが、先に紹介した、2万点余り有る、YBR125のパーツは下記です。
http://taobuy.jp/search?q=ybr125&lang=jp&catid=0&nick=

現在私が持っている予備部品は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=15256783/#tab の中の、[15262591]に書き出しています。
ミラーやレバー、ステップゴムなどは、複数個(セット)持っています。
この他、ドレンボルトやワッシャなども、純正品を買ってあります。(これは国内で調達。送料を考えると、国内と大差ない。)


>ちなみに当方も神奈川県です。

あらら、同県でしたか。
もし、差し支えなかったら、お会いできないでしょうか?
どんな状態なのか、見てみたい気持ちがあります。(半ば、ヤジウマ的興味ですが…。)
実車を見ても、アドバイスできることは少ないかも知れませんが、無事故車と比較する事は出来ますから。(立ちゴケや、ちょっとした単独での転倒などは、事故とは思っていません。)

私は年金暮らしで、毎日が日曜日の生活ですから、ナセナセさんのご都合が良い日時・場所をご指定いただければ、小田原からYBR125で向かいます。
ただ、今週は、11月4日の日曜日まで、ヤボ用やツーリングで、予定が埋まっていますが…。



書込番号:15276952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 06:14(1年以上前)

緑山様
おはようございます。
早々のご回答ありがとうございました。
時間を作って配線等確認したいと思います。
エンジンが掛かってからパーツの購入をしても
大丈夫そうなので安心しました。
又、本当にお近くにお住まいなので驚いていますが
こういった掲示板に住所や連絡先を記載する訳にも
いかないのでもう少し自力で頑張ってみます。

書込番号:15279170

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2012/11/01 08:15(1年以上前)

お早うございます。

>こういった掲示板に住所や連絡先を記載する訳にもいかないので、もう少し自力で頑張ってみます。

掲示板などでは、個人情報は公開出来ませんから、書かないでください。
せいぜい、自分の住まいの市町村名程度か、最寄り駅程度までですね。
ただ、”○月×日、△時頃に、□□というコンビニで待ち合わせしましょう。”くらいなら、公開しても構わないでしょうが…。

では、もうしばらく、頑張って下さい。

書込番号:15279394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 09:04(1年以上前)

緑山様
ありがとうございます。
又、何か分からない事があったら質問させて頂くかも
しれませんがよろしくお願い致します。
(ちなみに同じ市在住です。)

書込番号:15279494

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/11/01 10:23(1年以上前)

別にバイクや車を持っているとか、友達からちょっと借りられるとか出来たら、今週末の価格comツーリングの待ち合わせ場所に来て、連絡先の交換をしてみては?
価格comバイク板で実際に整備やツーリング用品の買い物などにお付き合い頂いているかたは、結構たくさんいます。

書込番号:15279672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 14:42(1年以上前)

ありがとうございます。

11月4日はすでに予定があるので又、何かの機会に
お願いするかもしれません。

書込番号:15280456

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/11/01 18:08(1年以上前)

ご予定があるとの事、了解しました。
関東関西のYBRオーナーがいらっしゃるまたとない(? な事はないか(笑))機会でしたのに、残念ですね。
またお待ちしております!

書込番号:15280986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フォークシールとチェーンガードの保護

2012/06/01 23:47(1年以上前)


車検・整備(バイク)

スレ主 Voodoo2さん
クチコミ投稿数:101件

フロントフォークのシールなどのゴム部分とチェーンガード(原チャリのステップ部分と同じ素材だと思います)の劣化を防ぐ(遅らせる)為にはどんなケアをしたらいいでしょうか?

デイトナのチューブに入ったシリコングリスを塗ろうかと思ってますがどうでしょうか?

ヨロシクお願いします

書込番号:14631090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/06/02 00:38(1年以上前)

こんばんは。

シリコングリスは、塗っておけばゴムや樹脂の劣化防止にもなりますが、耐久性があまりないので期待しない方がいいと
思います。

書込番号:14631265

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Voodoo2さん
クチコミ投稿数:101件

2012/06/02 01:54(1年以上前)

すーぱーりょうでらっくす様
返信ありがとうございます

シリコングリスはあまり効果は期待できそうに無いんですね(-_-;)

参考になりましたありがとうございます

書込番号:14631449

ナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2012/06/02 06:56(1年以上前)

Voodoo2さん
こんにちは

フォークシールを長持ちさせるには
フォークブーツを取り付けるのが良いと思います。
http://item.taobao.com/item.htm?id=89086228
中国タオバオで20元・・・・330円でしょうか
ほかにも沢山のカスタムパーツが大量に有りますよ。
http://list.beta.taobao.com/market/auto.htm?spm=640.1000554.1000189.3&cat=50035119&random=false&viewIndex=1&yp4p_page=0&commend=all&atype=b&style=grid&isnew=2

書込番号:14631723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Voodoo2さん
クチコミ投稿数:101件

2012/06/02 13:01(1年以上前)

南白亀様
返信ありがとうございます
こんにちは

フォークブーツは見た目を向上させる目的で着けようかなと思ってたんですが

トップブリッジ外したりするのが面倒そうなんで着けるのをやめてました

今度暇があれば注文して着けようと思います

ありがとうございます

書込番号:14632655

ナイスクチコミ!0


スレ主 Voodoo2さん
クチコミ投稿数:101件

2012/06/16 21:52(1年以上前)

有効なケミカルなどがあれば知りたかったんですが
待っていても回答が増えないと言う事はフォークブーツ以外に特に有効な手段は無いみたいですね

回答頂いた
すーぱーりょうでらっくす様
南白亀様
ありがとうございました
グッドアンサーをつけさせていただきました

書込番号:14689414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)