
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年4月24日 01:58 |
![]() |
5 | 5 | 2012年2月5日 21:51 |
![]() |
35 | 11 | 2011年10月31日 03:02 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2011年3月28日 10:12 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月19日 10:09 |
![]() |
12 | 30 | 2010年12月14日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
下記の現象について何か情報をお持ちの方お教え願います。
1.FIインジケータのランプがたまに点灯します。
(説明書には、バッテリーの電圧低下かFIシステムのトラブルとこと)
2.アイドリングが安定せず、減速時エンストします。
3.バッテリーは充電しました。(12.77V)
4.最高速は約100近くまで出ます。
5.低速時燃料の息切れのような感じの時が有ります。
インジェクターの修理交換が必要でしょうか
0点

まずバイクの車種が分からないとですね。
後走行距離や、バッテリーはどのくらいの年数使っているかなど
出来る限りの情報を書いたほうがレスが付きやすくなりますよ。
皆さん文面での返答になりますので現車を見てないですから
判断が難しいです。
書込番号:14476749
2点

FIインジケータ点灯の場合は、FIの何らかの異常発生です。
素人では異常状態が判り難いですし、治せませんのでバイク屋さんに相談して下さい。
書込番号:14477944
1点



車検・整備(バイク)
すいません。本田の屋根付ジャイロの2ストでの質問です。足を置くステップの下のあたりから、油のようなものがたれてきます。バイクの下側をすべては見ていませんが、ステップの下側に油のようなものがついています。油のようなものは、エンジンオイルかガソリンと思いますが、見分け方がわかりません。想定できる原因がわかれば教えてください。中古で購入したため、年式、走行距離は不明です。それではよろしく願いします。
0点

ガソリンは揮発性が高くすぐ蒸発してしまいますし、あのガソリンの独特な臭いが
ないようであれば、エンジンオイルが漏れていると思います。
年式相応の2stの場合、エンジンオイルは多少の漏れなどは発生するため
その程度であれば特に気にすることもないですが、
ふき取ってもすぐ垂れてきたり、オイルの減りが異常に早いようであれば
バイクショップに点検してもらった方がいいと思いますよ。
書込番号:14095817
2点

マフラーから排出されたエンジンオイルが、マフラーを伝わり、ステップ付近で落下しているものだと思います。
2ストは、カソリンとエンジンオイルが混合され、シリンダー内に送り込まれて、燃焼させます。
ですが、エンジンオイルは燃え残りますので、マフラーより排出されたものが垂れているのだと思います。
書込番号:14097692
2点

2ストのアドレス110。
キャブレターの付近がオイルでベタベタです、こんなもんでしょうね。
リード80ではオイルホースが破けていたこともある。
パッソルではオイルタンクが裂けてジャじゃ漏りになった。
書込番号:14097938
1点



車検・整備(バイク)
皆さんこんにちは。
ホンダCB400SBを京都で購入しました。
東京に転勤になり、メンテナンスをお願いするお店を探そうと思います。
自宅は港区です。信頼できるお店を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

エコちゃんさま
通勤地獄の東京へようこそ〜というのは冗談抜きですが通勤地獄に巻き込まれない職住接近だと良いですね〜港区なら大丈夫かしらん…因みに首都高は6時頃から渋滞始まりますし…前置きはこの位にしておきましょう…
ホンダドリーム http://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/ridingspace/map/tokyo/index.html 時間距離が短いのは大田店ですか微妙ですね
小規模な正規販売店は無いかと http://www.honda.co.jp/motorshops/13tokyo/ を見ましたら何と!港区って都会過ぎるのかBMWとHDとTriumphのショップ位しか無いんですね〜
WING店は小排気量しか扱いが有りませんのでPRO'S店を品川目黒で選ぶ…品川大井は日曜休み…目黒まで足伸ばすならいっそのこと〜ドリーム大田〜因みに大田区は太田区じゃありません大森区と蒲田区が合併したので大田区です余談ですが^^;
大田区まで足伸ばすのであれば田園調布警察の隣〜環八と中原街道の交差点付近〜って言ってもイメージ湧かないでしょうけれど…お住まいが港区のどの辺りか存じませんが走って30分位でしょうか…オイルも充分温まって交換に最適〜
http://g.co/maps/s43mg
お勧めは「オートサービス翔」http://www.sho-net.com/ です…川重の看板揚げてますがホンダも…
親友が世話になっていて〜訳有ってその親友の嫁から借りていたZZR250あまりに過酷な走りしたのでオーバーホールして返そうと思って「あと10年乗れるように予算20万円で出来るだけ整備して〜」って預けたら3万円で終了でした…ホンと商売気が無いと申しましょうか真正直な店です…7〜24時営業で休みは年末年始だけなので預け易いということもありますし…
それにしても〜港区恐るべし^^
書込番号:13664932
6点

エコちゃんさん、ご無沙汰しています。と思ったら東京にご転勤ですか。
新居が港区とのことですが、日曜朝の都心は空いていてバイクで流すにはモッテコイですよ。
ViveLaBibendumさんもお書きですが、都心にフツーのバイク屋さん、ありませんね。
ショバ代が高いので、あっても外車屋さんのショールームばっかし(苦笑)。
で、基本的に当たり外れがないのはドリーム店でしょう。
都内のドリーム店は15店舗。
・東京系・・・世田谷、練馬、大田、板橋、江東、葛飾、西東京、立川、武蔵村山
・桜井系・・・新宿、杉並、荻窪、豊島
・ヒラノ系・・・江戸川、葛西
お住まいの場所にもよりますが、大田(R1池上)か杉並(R20桜上水)が近いでしょうか。
大田は、城南〜川崎方面で圧倒的な知名度を誇るハネホン(羽田ホンダ販売)に楔を打ち込む
ためにHMJ直資のドリーム東京が仕掛けた戦略店舗。
杉並はレース活動でも有名な桜井ホンダが運営する旗艦店。
どちらに行っても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13665657
7点

連投失礼します。
東京ローカルなネタで恐縮ですが、港区と品川区で400cc以上のホンダ車の販売台数が
多い店は、意外にも大田区にあるハネホンこと羽田ホンダ販売だそうです。
こんな社名なのにPRO’S店でもWING店でもなく一般のホンダ販売店。カワサキも売る、
ヤマハも売る、スズキも売る、SYMも売る、果てはBMWまで売る(Motorrad HANEDA)。
もちろん売るだけでなく整備もカストマイズも何でもござれ。
かなりのヤンチャ坊主ですが、昔からのファンが多いと聞きます。
書込番号:13665661
6点

ViveLaBibendumさん、RIU3さんありがとうございます。
大田区の羽田ホンダ販売に行ってみます。20数年前にCBX400Fに乗っていた頃は東京に3年程住んでいました。池上線沿線でしたので、大田区は少しだけ馴染みがあります。
(そう言えばあの頃都心にはバイク乗り入れ禁止令があった様な気がしますが、今は無くなったのでしょうか?)
質問ついでにお聞きしたいのですが、バイクを洗える場所を貸してくれる所などは無いでしょうか?おじさんが歩道で洗っている姿もどうかと思ったりするのですが…
昨夜は雨と強風の中、東名を東京まで向かいましたがCBは頼りになりました。「俺もお前も頑張ったな」と愛馬をナデナデする心境です。
書込番号:13668559
3点

都心の場合、一部のアンダーパスや陸橋を除いて通行禁止になっている所はありません。
排気量や時間帯による通行規制が行われている場所については、全てを網羅している訳では
ありませんが、日本二輪車協会のサイトがそこそこ信頼できます。
http://www.nmca.gr.jp/society/roadinfo/tra_east.html
洗車の件ですが、ご近所のガソリンスタンドと仲良くなるとか、コイン洗車場を探すというのが
お答えになるでしょうか。ただ、東京だとバイクお断りの洗車場もあると聞きますが。。。。
>>おじさんが歩道で洗っている姿もどうかと思ったりするのですが…
パブリックな場所なので通行の邪魔をしたり洗剤や油脂を撒き散らすのはNGですが、
ワタクシ的にはOKですけど(^_^)。
書込番号:13669520
0点

エコちゃんさん はじめまして。
ホンダドリーム大田店ですが、VTR250購入しましたが、事情により整備は依頼していません。お奨めしません。
洗車についてですが、南海部品南東京店がR1沿いにあり洗車道具も貸してくれて1回500円だったと思います。不確かな記憶なので間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:13669707
3点

ハネホンは以前6年くらい前ですが私もお世話になった事があります。
とある外車が、受電不良で入れたのですが、工場内が広く立派でした。
スタッフの伊東さんていいましたかね感じがよく、内容は単なるレギュレター交換でしたが、重整備でも任せて安心そうでした。
書込番号:13675004
1点

ハネホン忘れちゃいけませんでしたね〜良い店はお客が集まるので儲かって更に顧客サービスに投資出来る良い循環でどんどん良くなる…素晴らしいことです^^
書込番号:13675133
1点

RIU3さん 大田ぽちさん 自由道さん ViveLaBibendumさん有難うございます。
引っ越してからやっとネット環境が整いました。
とりあえずハネホンに行ってみます。南海部品が東京にあるのも知りませんでした(^^)
港区周辺を少しだけCBでウロウロしましたが、東京は坂も多いし、京都の何倍もゴチ
ャゴチャしているので、コンパクトなCBはピッタリですね。
休みが取れる余裕も出来てきたので、東京湾一周でもしようかと思います。京都の住民
は免許を取ると琵琶湖一周をするんですよ。東京の人はどこに行くんでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:13700494
1点

引っ越しおつかれさまです。
少しずつ環境整備が進んでいるようで何よりです。
南海部品、ありますよ。都内は1店舗だけですけど。
都内で複数店舗を持つ総合バイク用品店としては、2りんかん(にりんかん)、
NAPS(ナップス)、RICOLAND(ライコランド)あたりが有名です。
川崎、横浜方面だとラフ&ロードもあります。
書込番号:13701682
2点

エコちゃんさま
引越しお疲れさまです…小生も昔は転勤族でした…
先日琵琶湖半周して朽木で鯖棒鮨喰ってその後連れのバイクを整備して貰いに京都市内の南海部品に寄りました^^
京都は嵐山走っても美山に行ってもそれこそタンゴ半島やら三方五湖やら鐵板琵琶湖でも然程移動せずに風光明媚なところに達するのが魅力ですね〜
東京住まいですと〜三浦半島・宮ケ瀬湖・箱根富士五湖の山中湖に向かう道志道・伊豆半島付け根の大観山〜伊豆スカイライン・奥多摩・奥秩父どこに行くにも東京神奈川千葉埼玉の住宅密集地を抜けなくてはなりませんので目的地まで時間を要します…
埼玉県川口市住まいの小生は〜気になるバイクを借りて試乗するのに群馬県前橋〜尾瀬手前〜栃木県日光〜ツインリンクもてぎ〜茨城県水戸周遊500km程度ってのがお気に入りですが金精峠は冬季閉鎖ですし北関東は積雪も有るので暖かい季節限定ですね…タイヤの皮剥きで伊豆半島一周600kmってなことも…ただただ風切って走りたい時は東名高速小牧JCTで中央道に乗り換えて帰って来るとかいっそのこと伊勢神宮往復とか…
お仕事お休みは土日でしょうか…11月はつくば2回袖ヶ浦2回走りに行ったり2本ツーリングお誘い受けてますのでお付き合いできないかも知れませんけれど…こんなところに行ってみたいんだけど〜って書き込んで下さればこんなルートは如何でしょうか〜ってなご提案は地図付きで出来ますし…もしガーミンギャザスナビ着けてらっしゃればマップソースのお勧めルートデータをメールでお送りすることも出来ますのでご遠慮なく^^
とにかく関東は渋滞が半端でないですし…どうかご安全に^^
書込番号:13701742
3点



車検・整備(バイク)
6Vゴリラを最近貰いました。
タンクとチョークの間に小さめなコックが付いてます。
まったくギア車初心者なのでわかりません。
コックがどういう意味で、いつどんなとき使うか教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

ガソリンオン、オフ、リザーブが基本です。
ガソリンオン ガソリンが流れる
オフ ガソリン停止
リザーブ ガソリンオンの状態でガソリンが無くなった場合、リザーブに切り替え。少量のガソリンだが走る事が出来る。リザーブのまま走りガソリンが無くなれば、押し歩きでスタンドを目指しましょう。
書込番号:12818874
1点

もう一個質問があります。
返信ありがとうございます。
オン、オフ、リザーブ
というのがあるんですね。
原付のリザーブだったらたいして進まなそう…
オフ、オフの使い方を教えて下さい。
出かけるときにオン
帰ってきたらオフ
でいいんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:12818899
0点

オフの使い方は長い間乗らないとか、キャブメンテなどのガソリンが流れてきてほしくない時にオフにします。
基本オンでOK!
書込番号:12818920
2点

ようは ガス欠になったら困りますよね・・
事前にガス欠するよ!とお知らせとなるわけです。
お知らせがあったら切り替えれば、それなりの距離は走れます・・
=====
この時、給油したあと、切り替えをちゃんとしておかないと
次回!!
お知らせがあったが・・・・カラッポ!となり押し歩きになってしまいます
書込番号:12819135
0点

ゴリラのフューエルコックは負圧式ではなかったと思うので
エンジンを止めている時はOFFにしておく方が良いかと
もし止めている時にオーバーフローするとガソリンが
流れてガソリンタンクが空になってたりしますよ
書込番号:12819772
1点

そこに漏れたガソリンに火がついて・・・・火事 最悪ですね
使う時以外閉めときます
シャワーや水栓と同じ考えでいいです・・
書込番号:12819835
1点

んー6vのモンキー持ってたけど、コックオンしっ放しでオーバーフロー1回しかなかったけど…ゴリラは違うの?
書込番号:12820723
0点

さどたろうさん
基本的にモンキーと共通ですけど6Vは約20年前の車体ですから
フロートやフロートバルブに不具合が出てもおかしくないので
乗らない時はOFFにするのが良いかと思いますよ
書込番号:12820838
1点

>原付のリザーブだったらたいして進まなそう…
モンキー系は燃費も良いので、これが結構進みます。
6Vゴリラは20年以上前に乗ってましたね。最初は中古、その後新車に乗り継ぎました。
そのゴリラは親戚が未だに乗っています。
機構が単純な分、大事に乗れば壊れませんね。
書込番号:12823006
1点

タンクが9Lらしいのでたくさん走りそうです。
最近クラッチが滑りだしました…
あと30分以上走ってると、いきなりエンストします。
(アクセルを全開にしてるのに戻してる感じで)
アクセルの感覚では、チョーク上げてるみたいで、アクセルを回して途中までは回転するのですが、半分以上アクセルを回そうとすとエンストします。
チョークを引いたり戻したりしてたら普通に戻りました。
チョークをちょっとだけ上げると普通走りだしました。
そしてしばらくしたらチョークを戻します。
なんなんですかね。
書込番号:12823038
1点

>最近貰いました
>30分以上走ってると、いきなりエンストします
チョークは燃料を一時的に濃くするために使用します、
ガソリンが気化しにくいと火花が散っても爆発出来ず、始動出来ません
一時的に空気の流れを絞ることで濃くします
走行中にそのような現象になるのであれば
貰った(前持ち主)さんの保管状況がどうだったのか?
(・・乗らずに放置したままだったのでしょうね、)
一度、キャブ内の掃除をしてみましょう
【燃料タンクからガソリンが流れてこないようオフさせての作業となります】
キャブに燃料が少しだけ入ってるタンク部があります→燃料捨て、内部掃除しましょう
airガンで吹ければ通り道をプシュと一発。
作業としては、そんなに難しくはないでしょう
あと、プラグも交換してみますか・・
そんなに高いものでもないし、
《必ず、規定のプラグを用いる事です。》
モンキーのタンクはちっちゃいけど、ゴリラはデカイですね^^
書込番号:12823716
1点

>なんなんですかね。
不具合です、プロに直してもらいましょう。
書込番号:12823798
0点

>50キロを超えたぐらいから、前輪あたりからシャーと音がしてメーターが一周します。
ワープするんですね・・
エンジンの症状として燃料不足の症状ですね。エンジン始動時からなるならメインジェットの詰り
走ってる途中でなるならタンクキャップのエア抜きが詰まっていたり、コックやストレーナーのゴミ詰りでガソリンが流れにくくなってる可能性大
書込番号:12831253
2点



車検・整備(バイク)
初心者です。
バイク(ライブディオZX)です。
オイルってたくさんありますね。
2ストオイル以外に足したり交換したりするオイルってありますか?
学校、運動部ありなのに
3ヶ月で3000km走りました。
休日は200km乗ったりします。
そろそろ走ってばかりじゃなくてメンテナンスをしてあげたいなと…
2ストオイルは
ヤマハ オートルーブスーパーRSです。
オイル以外にも、ここ見た方がいいぞってとこがあったら(ブレーキパットなど)教え下さい。
0点

普通に使う目的なら純正品が良いです。
危機の良いパッドは寿命が短くなったり、ディスク板の摩耗が激しくなったりします。
雨天時にもっと効いてほしいとか、だとメタルを多く含んでも比較的ディスクに対する攻撃性(摩耗)が少ないものを。
スクーターレース出るのにタッチがよく効きも強力なものを・・ならやわらかめの材質
とにかく純正より効かないパットでも同系列のドラムより効くので台湾製の1000円位の安さ優先。
とかあります。
普通につかうのならオートルーブで十分・RSはオーバークオリティー・・でもちょいいい香り。
前を走る2ストがコーナンの安物オイルか、純正か、ハイグレードの100パーセント合成油か排気のにおいである程度わかります。
普通クラスの2ストオイルではホンダ・スズキ・カワサキよりヤマハのオートルーブが良いみたい。(コストパフォーマンス良)
数万K走ったエンジン何十台もOHしてるメカの話です。
メンテの基本は洗車です
そこから各部への注油や遊びの調整や空気圧などに発展して
エアクリーナー掃除。
不具合感じた時自分でできそうな事を情報仕入れて、先輩と触ったり、経験増やしていくだけ
書込番号:12786147
1点

オイル関係は取り扱い説明書に書いてあるはずですよ
なければ本田のホームページからダウンロードも可能です
ZXなら油関係は2stオイル以外には後輪軸とクラッチの間に入っているギアオイルがあります
3000kmならまだまだ大丈夫です
あとはブレーキフルード
こっちも茶色っぽく変色していなければ3か月ぐらいだと大丈夫だと思います
簡単な点検としては取説にもありますがエアクリーナーフィルターの清掃とかリアブレーキワイヤーの伸びとかですね
クランク(プーリー)ケースを開けてフロントプーリーだけでも外せるのであればウェイトローラーとベルトの変磨耗も確認も
ついでにやるのであればプラグ交換とかもあります
書込番号:12786266
0点



車検・整備(バイク)
価格.comの掲示板とは趣旨の違う質問だとは思いますがご容赦下さい。
現在、普通二輪免許を持っています。
つい先日、自動車学校で大型二輪の卒業検定を終えました。
後は、運転免許試験場で更新するだけとなっています。
そこで質問があります。
現在の免許はゴールド免許で平成23年の某月までが有効期限です。
特に事故・違反が無いので、大型二輪への更新時もゴールドになるはずです。
今回の更新を年内に行った場合と、年が明けてから行った場合で次の有効期限が変わるのでしょうか?
もし、年内なら27年までが期限で、1月以降なら28年までになるので有れば待とうかなと思いました。
(もう今年も残り一月ほどですし、年内に大型バイクを購入する予定はありませんので)
もし、ご存じの方が見えましたら教えてください。
0点

更新すればそこから5年になります。違反をしてなければ、ゴールドのままです。
書込番号:12292167
0点

そうか…誕生日で免許更新だっけ?そこまで考えた事ないなぁ…
卒業検定の証書は1年有効ですから、来年まで待ってやってみるのも手ですね。
書込番号:12292205
0点

あぷりこっとパパさん、こんばんは。
正確に言うと「誕生日の1か月後」が有効期限です。
ゴールド免許の場合、更新日からジャスト5年めの日ではなく、
更新日からまる5年を迎える前の誕生日の1か月後が有効期限になります。
→ 実質、4年と○か月。
大型バイクに乗るために免許を取ったのなら即更新だと思いますが、
とりあえず取得だけが目的でしたか?
書込番号:12292448
1点

前の投稿がわかりにくいので補足します。
あぶりこっとパパさんんの誕生日が3月1日と仮定して、現免許の有効期限は平成23年4月1日。
今年12月10日に大型二輪免許の追加手続きを行うと、有効期限は平成27年4月1日。
年明け1月20日に大型二輪免許の追加手続きを行っても、有効期限は平成27年4月1日。
来年2月1日から4月1日の間に現免許のまま更新すると、有効期限は平成28年4月1日。
その上で、4月2日以降に大型二輪免許の追加手続きを行うと、新しい免許の有効期限は平成28年4月1日。
但し、免許の更新料を2回払わなくてはなりません。
書込番号:12293128
4点

>現在、普通二輪免許を持っています。
>つい先日、自動車学校で大型二輪の卒業検定を終えました。
>後は、運転免許試験場で更新するだけとなっています。
更新ではなく、試験場で試験を受けるのです。
但し、学科試験は普通二輪免許所持のために免除、
実技試験は指定教習所発行の卒業証明書により免除
となるだけです。
したがって更新と同じですが、適正検査はちゃんと受けて
合格印を頂く必要はあります。
有効期間はあくまで現在お持ちのご自身の免許に指定された
誕生日までで、更に誕生日の一ヵ月後でまで更新が可能です。
ゴールド免許はゴールドのままです。
書込番号:12294152
3点

続いて追記すると、抽出試験(実技)があるかもしれません。
大型二輪の合格証明を受け取り、免許センターで書き換えする前に、教習所で説明を受けました。
免許センターに行くときは、ヘルメット.ブーツ着用で、実技試験を受けれる服装で行ってくださいって。
ちなみに抽出試験落ちると、教習所で一回補習を受けるようになります。
私の時は二輪の対象者が少なく、抽出が中止になり、ラッキー!でした。
書込番号:12294731
1点

さどたろうさん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
違反はしていないのでゴールドで更新出来そうです。
書込番号:12295445
0点

のりぞぉーさん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
そうですね。
誕生日(の一ヶ月後)が基準でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:12295455
0点

RIU3さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
>今年12月10日に大型二輪免許の追加手続きを行うと、有効期限は平成27年4月1日。
この場合は分かっていました。
>年明け1月20日に大型二輪免許の追加手続きを行っても、有効期限は平成27年4月1日。
この場合に、平成28年になるのかな?と思っていました。
一番知りたかった部分がこの部分でした。
分かりやすい説明をありがとうございました。
>大型バイクに乗るために免許を取ったのなら即更新だと思いますが、
>とりあえず取得だけが目的でしたか?
乗りたいバイクはいくつか有ります。
直近、不意の出費が重なりバイク購入には少し時間が必要になりました。
とりあえず、教習車が大きくなる前に取得できて良かったと思っています。
書込番号:12295475
1点

>教習車が大きくなる前に取得できて良かったと思っています。
スレ内容とは違いますが、教習車が大きくなるの?
私は、19年前に限定解除しました。当時は750CCのFZでの検定車にて取得しました。
今は、さらに大きいのでしょうか?
書込番号:12295583
0点

カンバックさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
一応理屈は分かっているつもりでした。
確かに『更新』では無いですね。
すみませんでした。
書込番号:12295653
0点

電動サイクリストさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
抽出試験あるんですかね...
実際周りでは、やったという話は聞いたことは有りませんが。
無い事を祈っています。
書込番号:12295665
0点

のりぞぉーさん、こんばんは。
>スレ内容とは違いますが、教習車が大きくなるの?
あくまでも聞いた話だけです。
CB750が生産中止になったせいだと思います。
CB1300が教習車になるとか、CB1100の教習車仕様を見かけた等の話を聞きました。
書込番号:12295680
0点

教習車が大きくなる前に取得、おめでとうございます。
書込番号:12295705
0点

あぷりこっとパパさん こんばんは。
私の場合も同じような境遇です。二年半前に普通二輪免許を取得し、そのまま大型バイクの教習を受けて大型免許を取得しましたが、今乗っているバイクは大型では有りません。大型免許を取得したのは、大型に乗りたかったからではなくて、自分の運転技術を高めようと思ったからです。
でも、大型免許を持っていることで、大型の新車が出たときに、試乗することも出来ます。
あぷりこっとパパさんの住まいの近くに試乗やレンタルできるバイクを置いているショップがあれば、免許さえあればすぐにでも乗れます。
今からの時期に住まいの地が、雪でバイクに乗ることが出来ないようであれば別ですが、その後の免許の更新時期を気にしないで、早く交付手続きをして、大型で公道を走ってみたほうが良いような気がしますが、如何でしょうか。
書込番号:12296103
0点

エデシさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かに運転技術が上がったのは実感できますね。
現在乗っている中型バイクの取り扱いが非常に楽に感じます。
手続きをして、大型バイクの試乗できるのようになるのは魅力ですね。
平日しか手続きできないのが難点ですね。
これから、年末にかけて忙しくなり平日に休暇が取りづらくなります。
年明けまで待った方が有効期限の面でが有利なのであれば、待った方が良いと考えた次第です。
(無理して、仕事を調整して休暇取るよりも)
RIU3さんからアドバイス頂きましたように、どちらでも平成27年の誕生日の1カ月
後になるようです。
待つメリットは無いようですので、休暇が取れ次第、手続きに行きたいと思っています。
書込番号:12298243
0点

思い出しましたが、私も教習での卒業検定を終えて、平日に休みが取れなかったので、大型の交付手続を受けたのは、一月ほど後でした。
その後スズキ以外の国産、外国のバイクを多数試乗し、もうかなり前になりますが、大型のレンタルもホンダとBMWを一日ずつしました。
その結果、大型は持て余すなと思い、今は400ccのモタードで、通勤、買い物、ツーリングにと楽しく乗っています。私には丁度いい大きさで、取り回しも楽です。
幸い寒さ対策をすれば、私の住んでいる地域は、冬でもバイクに乗れますので、12月以降も天気予報と睨めっこしながら、ツーリング計画を立てています。もっぱら温泉目当てになります。
書込番号:12298386
0点

エデシさん、こんばんは。
私も大型バイクは持て余すとは思います。
でも出来れば一度は所有してみたいとも思っています。
私の住む地域も冬でも雪は殆ど降りません。
(年に1〜2回降って、少し積もる年も有るって感じです)
色々試乗してみたいと思います。
書込番号:12300731
0点

あぷりこっとパパさん、こんばんは。
ゴールド免許、羨ましいなあ(^^;)。
私は普通二輪免許をとる半年前に四輪で速度超過で青切符切られたので
免許の色も青ですワ。次回更新までブル〜〜。
さて、CB1300の教習車の話はちょくちょく耳にするようになりましたが、
CB1100の教習車仕様もあるようです。実際に使用されているかどうか
まではまだわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093499/#11896661
書込番号:12306912
0点

RIU3さん あぷりこっとパパさん おはようございます。
RIU3さんが大型に乗り換えられたときに、羨ましいとも思いましたが、取り敢えず今は、大型の所有熱は冷めています。
私も今はゴールドですが、このままバイクに乗り続けると、次の免許はブルーになりそうです。バイクに乗り始めたこの3年弱の間に何度も間一髪の経験をしました。
兎に角、これまでの経験から市街地を抜けてスピードを上げたくなる直線路では、気をつけるようにしています。
高速では、今のバイクではパワー的に見て100〜110km/h巡航なので問題ないですね。
書込番号:12307827
1点

RIU3さん、こんばんは。
レスいただけている事に気付かず遅くなりました。
無事ゴールドで交付されました。
次回もゴールド更新目指して安全運転に励みます。
書込番号:12349445
0点

エデシさん、こんばんは。
返事遅れてすみません。
選択肢を増やす為に免許を取ったつもりでした。
が...
選択肢が増えすぎて収拾がつかなくなりました。
ジャンルすら悩む始末です。
何に乗るにしても安全第一を忘れないようにしたいですね。
書込番号:12349459
0点

あぷりこっとパパさん おはようございます。
大型免許の取得おめでとうございます。
今更こんなことを言って申し訳ないのですが、私が普通二輪免許の交付手続きをしたのが、平成20年の1月でした。それまで妻と毎年同じ年に免許の更新に行っていたのですが、交付された免許を見ると、私の更新年が妻よりも一年延びていました。
その年の7月に大型二輪の免許交付を受けたときは、更新年は同じでした。この時四輪の制度の変更で、四輪が普通から中型に変わっていました。
普通二輪免許のときに、なぜ一年更新年が延びたのか、私のは分りませんでしたが、今思い出しました。
まあ、何れにしても遅かれ早かれなので、大型免許の取得で多くの車種を試乗してみて決めることも出来ますので、もうこのことは考えずに前向きに行きましょう。
特に運転は、防衛運転、安全運転で行きましょう。
書込番号:12354758
0点

あぷりこっとパパさん こんばんわ。
CB400SFは、町乗りからツーリングまでこなす万能バイクなので、次期車種を何にするか、
迷うことと思います。RIU3さんも同じことを言ってました。
「買い換える理由がみつからない」って。
暫く使ってみて、400Kmぐらいの日帰りツーリングがしんどくなったとか、もっと遠方へ
楽に移動したいと思った時が、買い替えの次期になるでしょう。
この場合、教習車のCB750の重さが目安になるかと思います。
正直 私はCB750の引き起こしに苦労したので、大型はCBより軽いバイクにしました。
ヤマハTDM850という軽量ツアラーですが、正解でした。
最初のうちはどうしても転倒させてしまうことがあり、その時に軽さに助けられました。
また、一日400Kmぐらい走っても、ほどよい疲労で、楽でした。
重さに慣れれば、CB1300はツーリングに最適です。ちょっと流すにはCB1100、VT750S。
ホンダ車に乗っていると、買い替えは当然ホンダ車が有利になるので、
車種が決まってくるでしょう。
書込番号:12357607
0点

エデシさん、こんばんは。
試乗も色々出来そうなので、ゆっくり考えたいと思います。
もちろん試乗も安全第一で。
書込番号:12358089
0点

電動サイクリストさん、こんばんは。
確かにCB400SFは非常に万能です。
実用だけなら買い替える必要は無いと感じるほどです。
教習車のCB750の重さもそれほど苦痛ではありませんでした。
(足つきも良かったですし)
CB1300は以前、友人のバイクに跨らせて貰ったことがあります。
重さと足つきがギリギリでちょっと不安でした。
特にホンダに拘っているわけでは無いですが、安心感はありますね。
ただ最近は少し、ハーレーのスポーツスターも気になっています。
書込番号:12358229
0点

BMWやトライアンフなんかの外車もいいなあと思ったものの、維持費の高さに驚いて、やめました。
BMW F650GSに乗っている きこさんの維持費の表を参考に上げておきます。
この方はツーリング好きで、年間かなりの距離を走る人なので、走行距離が少ない人は表の半分
ぐらいの維持費かと思います。
http://homepage3.nifty.com/f650gs/seibi.xls
昔から、外車は車両価格なみの維持費が掛かると言われています。
ハーレーだと、3年間の(点検整備+車検代)が12〜18万円ぐらいのサービスパックがついているので、
それを利用すると、多少安く上がりそうです。
ただハーレーは設計が日本人の感覚と違うので、コーナリングの時にくせが強いとか。
国産だと、カワサキZRX1200DAEGやスズキbanndid1250がリッタークラスの中では乗りやすいでしょう。
書込番号:12359944
0点

電動サイクリストさん、こんばんは。
やはり外車は維持費が高いのですね。
その辺りも良く考えて検討しないとダメですね。
購入したけど、維持できないという結果になったらさみしいですし。
乗り味のクセについては試乗で確かめてみたいと思っています。
ZRX1200DAEGは結構気になってる一台です。
書込番号:12368586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)