
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2020年10月16日 21:39 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2020年10月4日 01:06 |
![]() |
124 | 31 | 2019年10月12日 17:51 |
![]() |
152 | 41 | 2019年7月17日 14:52 |
![]() |
85 | 34 | 2019年7月15日 15:27 |
![]() ![]() |
180 | 76 | 2019年6月23日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
ボクよりも若い皆さん(40代以下)に伺います。
つまり16歳〜49歳の方を対象とさせて頂きます。
とあるYouTubeに上がっていた動画を観たら「おじさんライダーは若者に気軽に話し掛けてはいけない」とありました。
若い皆さんとしては実のところどうなのでしょうか?
以下の設問にご回答頂きたく、お願い申し上げます。
《設問》
1.年齢(具体的にお答え頂けない場合は年代)
2.乗っているマシンのカテゴリー
(判らない場合は車種車名)
3.ツーリング行くか行かないか
4.ツーリングはソロかグループか
5.バイク仲間とのコミュニケーションツール
(LINE、メール、ツイッター、インスタなど)
6.バイク乗りを何と呼ぶ?
(ライダーかバイカーか、はたまたバイク乗り?)
7.おじさん(ここでは50代以上)に対する印象
8.おじさんに話し掛けられたらどんな気分?
9.今までに出会った「面倒臭い」おじさんライダー
設問は以上です。
項目が多くてご面倒かとは存じますがよろしく。
ご回答がある程度出揃ったと判断した時点で締めとさせて頂きたく存じます。
また、ご回答への個別のコメントは限定的にさせて頂くかも知れないのでご了承願います。
また、お約束(年齢制限)を無視したとみなした場合、
容赦なくツッコミ入れさせて頂くかも知れないので、これもご了承願います。
書込番号:23713138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私60以上ですからこの設問に答えることができません。
ですが、鉄騎、颯爽と。さん
とてもGOODな口コミだと申し上げさせてくださいませ。
書込番号:23713540
1点

おはようございます。
鉄騎、颯爽と。さんでもおじさんと感じているんだ。
私のような60代は爺さんですかね。でも、町内じゃ60代でも若いほうに分類されています。(前にも書いたかな?)
書込番号:23714246
3点

1 40代後半
2 原2 スクーター
3 気が向いたら行くかも(年1行くか行かないか
4 ソロ
5 仲間がいません
6 ソロならバイク乗り、2台以上は暴走族
7 髪が薄い、高血圧、メタボ、孫思いの爺さん
8 何とも思いませんが
9 遠出しないのでバイク乗りに話しかけられたことがない
書込番号:23714325
1点

その動画私も見ました。
私とはちょっと見解が違うなと思いました。
1.カスタム至上主義の第二次バイクブームから乗り始めた40代
今が第三次ブームだとすると20年ごとにブームがきて、世代ごとにスタイルが違うのが面白い
2.アメリカン
3.バイクで飯食いに行った後、突発ツーリングするくらい
4.ソロ
5.しません
6.プロテクターつけてスポーツバイクに乗ってる人はライダー
私服でオールドルックに乗ってる人はバイカー
ライダーとバイカーは違う人種
7.先を歩いてる先達
8.三次ブームから乗り始めた20代から見たら、二次ブームの私は十分おじさん
9.圧倒的にバイクに乗らないおじさんに話しかけられることが多いです
書込番号:23715960
1点

にわかに多忙になりアクセス出来なかったため返信が遅くなりましたこと申し訳ありません。
>MAC2014さん
どの辺が良スレなのかよく判りませんがありがとうございます。(^^;)
>暁のスツーカさん
50過ぎたら立派過ぎるくらい立派なおじさんとは自身の見解です。
ウチの町内でも言ってる本人より少しでも若ければ「若者」ですね。
役を押し付ける方便としか取れませんが(^^;)
こういう年寄りにはなりたくないとは常々ry
>デビネさん
ご回答ありがとうございます。
ボクもほとんどソロですね、時々息子二人と走るくらい。
昨日はラーメン好きの息子に付き合って彦根の「チキン野郎」まで行って来ました。
「あっさり野郎」美味しかったです。
>oqnさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り世代ごとに楽しみ方が違っているのは興味深いですね。
昔は「バイクありき」だったと思いますが現在は動画サイトやソーシャルメディアへの発信、
更にそこからのコミュニケーションが主体になっている傾向かと思われ、
彼らにとってバイクはそのための「ツール」ではないかと思う次第です。
どちらかと言えばボク自身も「ツーリングありき」「マシンはツール」って感覚だと思います。
また、昔はマシンのカテゴリーごとの「村社会」的な感じがあったのに対し、
現在は特に拘らず様々なカテゴリーのマシンが混在した集団を多々見掛けます。
ボク自身は良い傾向だなって思いますね。
コメント頂いた皆様には改めてお礼申し上げますがこれ以上待っても回答が得られそうにないので、
ご回答頂きましたお二人にGAを差し上げてスレを締めたいと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:23720775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、もう閉めちゃうのですか?
四日間で二人の回答とはちょっと寂しいですね。50歳未満でバイクに乗っている方が少ないのか、ここをよく見る方の年代が高いせいなのか、どちらなんでしょう?
書込番号:23725285
1点

>暁のスツーカさん
再びありがとうございます。
その両方だと思いますね。
また、ここがオワコン化した感が否めないかと。
若い人は専らソーシャルメディアですね。
ウチの息子達(10代)も価格.comは見ないと言ってます。
ボク自身も色々参考にさせて頂いたことがありましたが、
申し訳ありませんが最近詰まらなくなったと思ってます。
そんな訳で実際の反応が見てみたかったのがスレ立ての動機でしたが残念です。
これからも時々ここは覗きに来ますが、幾らか距離を置こうと思ってます。
再び盛り上がると良いですね。
書込番号:23725336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れた(^^;)
最後に、お礼の気持ちから皆さんにナイス票入れさせて頂きました。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:23725341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
距離を置くのは良いと思います。大賛成。
自分のことだけ主張して人に心の余裕がないからという御仁もおりますから、
詰まらないとまでは言いませんが楽しくないです。
書込番号:23730448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ツーリング
【質問内容】
北海道ツーリングの経験者にお伺いします。
北海道ツーリングでピースサインは必要ですか?
ネットでいろいろ調べてみたら、まあ自由のようなことも書いてあり、無視する人、軽い会釈の人、大げさのサインする人などいろいろだそうですね。
少し先の話ですが、いちおう計画を立てていますが、ただ私的にはこのピースサインが非常にめんどくさくて、でもやらないと楽しんでる人に悪いかな?と気を使います。
北海道ツーリングを経験された方はどの様な対応をされたのかお聞かせ下さい。ごくごく簡単でかまいません。よろしくお願いします。
書込番号:23683264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私はやります。
面倒ならしなくてもいいのでは?
人に聞くほどのことでもないと思います。
書込番号:23683708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カップセブンさん
ボクは運転に支障ない範囲で積極的に出しますが、
出すのも返すのも自由なのでそんなに気を遣うこと無いですよ。
中には「チッ、無視かよ(-_-#)」って人もいるかも知れませんが、
そう思うのも自由だし単に了見が狭いだけなので気にしなくていいと思います。
特に北海道では開放的な気分になるのか、触れ合いたくなる人は多いみたいですね。
ボクはそれを密かに「北海道効果」と呼んでいます。
バイクで北海道には行ったこと無いですけど。(^^;)
>BAJA人さん
>人に聞くほどのことでもないと思います。
言い方よ(笑)
書込番号:23683742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

登山やハイキングで、すれ違う時に挨拶するのと同じようなものなのかな。
自分は、ソロがほとんどで、相手からもらったヤエーには、返すようにしています。
天気や景色、流れが良く、気持ちよく走れていて、高揚感ある時は、こちらからもヤエー。
ソロからすると、マスに対して先にヤエーはしにくいです。
車種では、こちらはアドベンチャーですが、相手がハーレーだと、ヤエーされることも、
返されることもまずないですね。
逆に、ソロツーのカブにヤエーすると、一瞬驚き、その後、嬉しそうに返してくれたり。
1日、数十回となると、疲れてきて、会釈だけにすることもあります。
書込番号:23683814
2点

>カップセブンさん
こちらから出すことはありませんが、自分から積極的に出す人は気分が高揚しているわけですから、もちろん快く応じます。
ただ、全身黒づくめだとすれ違うギリギリまでよく判らないので、上着の袖かグローブに明るい色が欲しいですね。
ちなみに、北海道に上陸したことはありません。中国地方在住なので、九州と四国ばっかです(笑)。
やまなみハイウェイ〜阿蘇の周辺で、特に天気の良い日は遥か手前から出してくる人がメチャ多いですね。気持ちはよく分かります。
書込番号:23683836
1点

>カップセブンさん
最初は恥ずかしかったヤエーも
今では積極的に出せてますw
ま、挨拶ですから、するにしろされるにしろ
やったほうが気持ちいいですね。
面倒くさくても気になるならすべし!
いずれにせよ、あなた次第。
書込番号:23683905
2点

>カップセブンさん
>鉄騎、颯爽と。さん
言い方悪かったですね。
失礼しましたm(._.)m
書込番号:23684166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピースサインはしませんね。
やえ〜(Yaeh)なら必要です。
以下Yaehの話だとして。
>ネットでいろいろ調べてみたら、まあ自由のようなことも書いてあり、
それは規則じゃないって形式上の話をしているだけだな。
>無視する人、軽い会釈の人、大げさのサインする人などいろいろだそうですね。
北海道だと無視はほぼないです。スクーターとアメリカンだけ。(スクーターとアメリカンには自分からはしません)
北海道だと、そもそも地元が少ないので出会うバイクはだいたいロングツーリングです。
>少し先の話ですが、いちおう計画を立てていますが、ただ私的にはこのピースサインが非常にめんどくさくて、でもやらないと楽しんでる人に悪いかな?と気を使います。
相手が挨拶してるなら返すのが普通の人のすることだと思うけど、それを面倒だと思うなら、それは心の余裕がないからですよ。
心配しなくても北海道に行けば、なぜそうなるのか理解できると思いますよ。
自然とそういう気分になるのです。
今から行くなら冬ツーリングに突入するので、どうせほとんどバイクは居ないと思いますけどね。
6時間直線をダラダラ走れば、むしろ挨拶する相手が欲しくなると思うけど。(笑
書込番号:23684227
2点

道民です
自分の場合基本しません
されたらするときもあります
通勤時にされるとめんどくさいんで目線合わせません
書込番号:23687081
1点

こんにちは。
みんな人それぞれ考え方や感じ方が違いますから、ピースについても
単に自分の考え方に従えばいいと思います。
返さないのは心に余裕がないとか、そこまで言われる程のもんでもないと思いますけど。
書込番号:23687179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
初心者マークを付けても
簡単な事は聞いてはいかんのですね。
よくわかりました。
書込番号:23703855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます。
わたしも北海道には何度も行ってますが
ただバイクで上陸した経験はありません。
なので北海道効果は体感できてません。
これはもうバイクで行ってみるしかありませんね。
少し先になりますが考えてみます。
書込番号:23703868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
レスありがとうございます。
そんなに面倒なら何も人に聞かずとも、黙ってしなければいいのでは?と思いました。
質問だめとか言ってないですが、どうとってもらっても結構ですよ。
書込番号:23703871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fk_7611_kkさん
返信ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
何度か行ってますが車でしたので
バイクは見てませんでした。
もう行ってみないと自分がどの様な
行動にでるか解りません。
登山の挨拶程度になりそうです。
それもわからないけど。。。
書込番号:23703883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
北海道以外でもやるんですか?
少なくてもわたしは経験ないですね。
よく考えたら九州はあったかも?
ピースサインって程でも無かったので
気にしませんでした。
書込番号:23703890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('jjj')さん
返信ありがとうございます。
人それぞれ気分と言うものも有りますので
結局のところ行ってみないと
わからないことに気づきました。
書込番号:23703897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>困った熊ったさん
申し訳ありませんが全くわかりません。
書込番号:23703899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HC33LAURELさん
返信ありがとうございます。
地元のふりするか?
なんてちょっと思いました。
気が楽になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23703904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
北海道の経験はないのですけど、返信します。
>少し先の話ですが、いちおう計画を立てていますが、ただ私的にはこのピースサインが非常にめんどくさくて、でもやらないと楽しんでる人に悪いかな?と気を使います。
いろんな対応があると思います
・めんどくさいから、やらない
・同程度のお返しをする
・会釈程度の反応を返す
一定のルールはないと思いますので、スレ主さんがやりたいようにやればいいんじゃないのかな、と思います
ただ、非常にめんどうに感じる反面、返さないのも悪いかな?と思われるのでしたら、相手のピースサインを挨拶と捉えて、軽い会釈程度のアクションを返すのが無難なところなのではないかな、と私は思いますが、いかがでしょう??^^
皆さんの返信の中に、ひょっとしたら、ちょっと厳しめ、と感じられた返信があるかもしれませんが、要するに「確立されたルールはありませんから、スレ主さんのやりたいようになさったら大丈夫ですよ^^」という趣旨の返信なんだろうなと、私は思います^^
ちなみに、私は、自分からはピースサインはやりません。対向車からピースサインや挨拶のアクションをされたら、軽く頭を下げて挨拶をお返ししています。
自分としては
自ら積極的にピースサインを出そうとは思わないけど、同じバイク乗りの人が好意を持って(持ってるのか??笑)挨拶してくれてるのを無視するのは忍びないので、動作としては最小限ですが挨拶だけはお返しします
と、自分なりに整理をつけています^^
ちょっと大げさな話ですが、確立されたルールがないのであれば、あとは一人一人の価値観で対応すればよい領域なんじゃないかな、と思います
書込番号:23703939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PF4さん
ご親切にありがとうございます。
いろいろ体験してみないと
要するに行ってみないことにはわかりませんね
私的にもどれだけ高揚するのか想像できません
たぶん会釈程度になるだろうとは思ってます。
しかし話を聞いて北海道だけの儀式ではないと言うことも判明しました。
今更ですが。
行ったら身体の動きに任せます。
書込番号:23704018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ツーリング
バイク板のユーザー方に質問させてください。
交通の問題の1つとして、最近良く話題に上がる、
「信号のない横断歩道における歩行者の保護と優先」
について聞いてみたいと思います。
2輪車と車のドライバーとでは、かなり話が違ってくると思いますが、
バイクを運転してる時、信号がない横断歩道に渡ろうとしてる人がいた場合、
皆さんはどうしてますか?
自分の場合は、仕事で営業車を運転します。
その時には会社からも、止まって歩行者を優先させるよう通達が出ていることもあって、
なるべく止まるように心がけています。
でも実際に道で止まっても、対向車が止まらなかったりして、中々歩行者が渡れない状況なども多いですね。
ひどい時は後続の車やバイクが追い抜いて行くこともあります。
一方、バイクに乗ってる時に止まろうと思っても、後ろに車が迫っている場合などは、
危なくて止まるのは無理だと感じます。
ゴールドウイングやハーレーとかだったら大丈夫なのかも知れませんが、
普通のバイクではちょっと無理なのかなあと思ってしまいますね。
白バイだったら最強ですよね。
皆さんの考えと、実際の話を聞かせて貰えるとありがたいです。
もちろんケースバイケースであるのは当たり前ですので、その上での話として、
よろしくお願いします。
自分自身は、出来るだけ止まるように心がけています。
難しいことも多いのが、残念ではあるのですが。
3点

信号の有無にかかわらず、横断歩道は道路交通法 第三十八条で
・「明らかに歩行者がいない場合を除き」いつでも停止できる速度で走行すること
・歩行車がいる場合はその通行を妨げてはならないこと
が定められているので
そもそも停止しないとダメですよ
昨今改めて取り沙汰されてるようで
私の住んでいる地域でも最近、集中取締りを実施してますね
(学校近くで通学時間帯を中心に)
違反者がかなりあったとニュースで出ていました
ちなみに私はクルマ・バイクかかわらず停まるよう心がけてます
ただ後ろにギリギリついてられる場合(あまり飛ばさないので結構車間詰められる)
対向車が連なっていて逆に横断するのが危なそうな場合は
状況見極めながら停まるか通過するか判断しています
書込番号:22979878
9点

私は時と場合によります。(車もバイクも同じ)
基本的には止まりますが、
交通量が多く、ハイペースで流れている場合は止まりません。
止まらないといけないんでしょうが、危険だと感じます。
こちらがローペース、対向車がハイペースの場合、
止まりますが対向車がびゅんびゅん来てひやひやします。
何度かそれで対向車が急ブレーキをかけたり、気づかず危ない場面に合ったことがあります。
非常に難しいです。
こちらが止まったせいで対向車と接触したり対向車が事故ったりしないかと心配になります。
もちろん対向車も止まらなければいけませんが、
歩行者に気づかない場合もあります。(それは前方不注意ですが)
まぁ、運転者は『横断してくるかもしれない』ことを意識し、
横断者は『車が切れるまで渡らない』ということを徹底しないとダメですね。
たまたま今日トラックでひやっとしたことがありました。
田舎道で横断歩道がないところを近所の親父らしき人が渡ろうとしてて、
私の後ろに車がいなかったのでそのまま進んだら道に出てきてしまい、
急ハンドルで避けました。
本人はせっかちなだけなのかもしれませんが、
こちらはすごく焦りました。
書込番号:22979888
5点

>アハト・アハトさん
>・「明らかに歩行者がいない場合を除き」いつでも停止できる速度で走行すること
これが出来てないんですね。
横断歩道がある場所をびゅんびゅん走ってることがそもそもダメなんですね。
なるほど
書込番号:22979893
4点

難しいですよね。法的には絶対に歩行者優先なんですが…
田舎の方だとほとんど止まりません。
絶対的な交通量が少ないので、クルマが止まってくれるのを待つより、さっさと通過してもらった方が早い。
クルマも歩行者もそれは承知の上なので、私が歩行者の場合はクルマが通過するのを待つし、ドライバーの場合は速やかに通過します。
バイクの場合ですね。
私が乗るのは大型ですので、車線の真ん中を走っていて後続車がいる場合、私が止まらないと歩行者が渡れないような場面では停車します。
でも原付で道路の左端を走っていたらそういうわけにはいかないと思います。
やはりケースバイケースですね。
書込番号:22980003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大手の運送屋、歩行者がいなくても一時停止をする。はじめの頃は追突しそうになったし迷惑至極と思った。
現在、小生は歩行者がいると止まって通過を待ちますが、中央分離帯のある広い道路では判断が難しい。
途切れない程度に次々と歩行者が現れる時は後続車が気になってイライラしますね。
罰金を食らうのが嫌なので不本意でも通過を待つしかない。
書込番号:22980052
2点

こんばんは。
カナダでレンタカーを運転したときに、向こうはホントに歩行者優先の意識があって、横断歩道で歩行者がいるのに止まらないクルマは殆どいませんでした。
一方の我が国、本音と建前の文化だからか、法律と現実の乖離がひどい。
止まるクルマの方が圧倒的に少数で、皆さん仰るように徹底するとかえって危険な状態に陥る可能性もあるので、判断は難しいですよね。
こういうのは、自動運転が実用化すれば確実に止まるようにプログラムするんでしょうね。
となると、グレーゾーンの多い日本では、自動運転車と人間が運転する車が混在したら、大変な混乱を起こしそう…。
今朝も歩道(広いので車道と反対側)を歩いていると、向こうからきた自転車にぶつかっていかれました(怒)。
走ってる自転車の半分以上が歩行者側を走行し、歩行者に避けさせるようなのがまかり通っている訳ですから、歩行者優先の意識なんて芽生えるはずもなく、クルマやバイクに乗っても同じままなんでしょうね。
もっと、自転車の段階からしっかり教育と取り締まりをするべきですが、相変わらずネズミ捕りには熱心でも自転車は野放し。
おそらく、交通先進国の方から見れば、我々が発展途上国の交通事情をみるのと同じように感じるでしょうね…。残念なことです。
書込番号:22980114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もちろん止まります、
免許証を手にした途端に教本の内容を忘れる(試験に出るから・・覚えろという教習所のK察OBにも責任あるか)
取り締まらないK察官が多いのも問題だろう。
自動車警ら隊の乗務員は道交法も運送車両法も全く知らない、のが大きな原因だとおっもうよ。
書込番号:22980166
3点

交通量が少なく後ろに自動車が居ないときは止まりますが、交通量が多い朝の通勤時は追突されそうで怖いのでほとんど止まりません。
ただ、手を上げてる場合は止まります。
↓こんな事もありますからね。
https://youtu.be/605ewxxgWyY
書込番号:22980168
4点

今日止まって、学生(高校生?)二人が渡り始めました。少し距離があるところから対向してきた車両が当然気付くと思ったら、前を見ていなくて携帯いじりながらかすめていきました。もしも学生が走っていたらたぶん轢かれていました…。
止まるのが100%正しいとは思いません。
書込番号:22980320
4点

皆さんご意見ありがとうございます。
>アハト・アハトさん
集中取締りやってるのですか。そういう事もやらないとだめでしょうね。
>ただ後ろにギリギリついてられる場合(あまり飛ばさないので結構車間詰められる)
対向車が連なっていて逆に横断するのが危なそうな場合は
状況見極めながら停まるか通過するか判断しています
お巡りさん見てたら、これだって切符切られそうな気がします。彼らは融通きかないですからね。
>多趣味スキーヤーさん
>こちらが止まったせいで対向車と接触したり対向車が事故ったりしないかと心配になります。
こういうところが最も気にかかるところですよね。
後、歩行者で、渡ろうとしてるのかそうでないのか、はっきりしない人っていますよね。
出来たらわたる気満々な雰囲気を出して貰う方が譲りやすいように思います。
>絶対的な交通量が少ないので、クルマが止まってくれるのを待つより、さっさと通過してもらった方が早い。
クルマも歩行者もそれは承知の上なので、私が歩行者の場合はクルマが通過するのを待つし、
ドライバーの場合は速やかに通過します。
一台だけしか走ってない車やバイクが止まって譲ったら、わざとらしくて恩着せがましく感じる人もいるかも知れないですね。
原付バイクでは、なかなか難しいでしょうね。
>神戸みなとさん
停止して譲ってるのに、なかなか渡ってくれない時、けっこう後続車のプレッシャー感じてしまいます。
>えうえうのパパさん
>自動運転車と人間が運転する車が混在したら、大変な混乱を起こしそう…。
本当にそう思います。自動運転が普及したら、互いにアクセスし合ってスムーズに流れるんでしょうか?
そこに人間が身勝手に割り込んで・・・ぞっとします。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
やはり取り締まりが一番の効果なんでしょうか。
情けない話でやるせないです。
>マジ困ってます。さん
本当は交通量が多くて渡れない時に、譲らないといけないんでしょうけど。
実際問題としては難しいですよね。
>コピスタスフグさん
>対向してきた車両が当然気付くと思ったら、前を見ていなくて携帯いじりながらかすめていきました。
こういうのが一番怖いです。事故にでもなったら、譲った方も後味が悪すぎます。
書込番号:22980542
3点

書き込み頂いた皆さんはけっこう譲られているのですね。
このテーマに反応されて意見を述べること、そのものが安全に対する意識が高い表れなんでしょうね。
しかし現実の道路では、たとえ自分が停止して譲っても、他の車が止まってくれないために、
歩行者がなかなか渡れない事があります。
今、自分が乗ってるのがパトカーか白バイだったら、皆なしっかりと停止するんだろうなあ。
とか考えてモヤモヤしてしまいます。
書込番号:22980573
4点

今朝出勤中、2年ぶりくらいにラジオ聞きましたが
ちょうどこの話題やってましたよ(JA提供の番組でした)
全国的に低くて問題になってるみたいですね
東京で5.8%、京都で5%
一位が長野で61%だったかな
最下位は三重で3.4%とかいってました
※停止する割合です
停まらない方が安全な場合もありますが(自分はもちろん歩行者も)
守らない人と守る人が混在するから危険なのであって
本来は全員が守れば確実に安全だし円滑なんですよね
現実的にはケースバイケースになるのは仕方ないと思いますが
最初からそれを前提に考えるのではなく
「本来は守るべき」そういう意識を持ち続けることは大事だと思います
書込番号:22980851
4点

こんにちは。
私も基本は止まりますが状況次第という感じです。
止まらないときのパターンっていろいろありますよね。
@運転者が法規を知らない
A単なる見落とし。散漫運転
Bこれまで止まったことがないから。過去の習慣
C歩行者が渡れるのを待っているのか、ただそこにいるだけか分からない
D歩行者は車両が通過してからゆっくり渡りたいのかも
E自分が止まっても対向車が止まらなければかえって危険
F信号のない場所で停止したら追突されるのではないか
G歩行者が渡らなければ後車から警笛を鳴らされるのではないか
@ABは問題外として、
Bはある程度運転経験の長い人に多いかも。私も過去はこれだったかな。
CはFとGにも絡んできますよね。
DEFGは、違反だと認識があっても、ある意味日本人的な思いやりというか、
相手に対する細かい配慮みたいな心理が働いているようにも思います。
書込番号:22981009
6点

>アハト・アハトさん
>最下位は三重
昨日、ネットニュースで知り、「やっぱり。」と納得しています。
他所から三重に来た時、三重ドライバーの運転技術と判断力の低さ、
マナーの悪さは直ぐに気づき、今でも変わっていません。
一時停止(規制のある交差点や踏切でさえ)はちゃんと一時停止する方が邪魔者扱い、
確認しないで飛び出し・合流、後続車が来ているのに飛び出し
(優先側が確実にかなり強いブレーキングを要します)、
右左折や進路変更で指示器を出さないか、出してもステアリングを切るついで(つまり直前)・・・
歩行者も、信号のない横断歩道では、車両は止まってくれないのは分かっているので、
車が途切れるまで待つか、僅かな隙を突いてダッシュか。
(歩行者も横断歩道まで回らずに、適当に横断していますが・・・)
兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
書込番号:22981056
4点

>アハト・アハトさん
長野県ってマナー良いですねー。
でも、この規則(マナーではなく)今だに知らない人もいるようですよ。
テレビでもけっこう取り上げてるのに、不思議です。
>BAJA人さん
自分が止まっても、歩行者が渡ろうとしない時って、ゼスチャー絡めて「どうぞー」って言った方が良いかもですね。
>fk_7611_kkさん
>兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
自分の身は自分で守るしかないですものね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22981139
1点

会社の近くに小学校があって
外回りしてると下校時間とか子供らと行き会うので
止まってあげることが割とよくあるのですが
困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
子供らは渡れないし、こっちは今さら動けないし
あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
そんな感じでイヤな思いしちゃって
「二度と止まるもんか!」って思う人もいるかもしれませんね
書込番号:22981173
13点

>春眠秋寝さん
私は車でもバイクでも、余裕があって安全な場合は止まります
笑顔でどうぞ、と手で合図したら大抵はスムーズに渡ってくれますよ
夜間の横断歩道は、人がいるのが見えないから止まれないですね
街灯すらない場所が多すぎるね
書込番号:22981185
2点

>困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
もちろんその車はそのまま通り過ぎちゃいましたよ
書込番号:22981196
9点

こんにちわ〜。
バイクに乗ってる場合ですね。
結論から言うと、バイクじゃ怖くて止まりたくても止まれない。
と言うことになります。
車の場合は、なるべく止まるようにしてます。
仕事で使うタウンエースなら、一番安心かな?
普段乗りの軽四でも、まあ大丈夫だと思います。
ただ、バイク. .特に原二のスクーターでは、ちょっと無理があるんじゃないかなあ。(^-^;
春眠秋寝さんが言ってるように、ゴールドウイングなら大丈夫な気もするけど。
まあ、前後に車がいなければ止まるのは可能ですが、歩行者からしたら、とっとと通り過ぎればイイのに. .とか思ってるのかなあ. .
イロイロ考えちゃいますね。
マジ困さんの動画見ました。
こういうの、実際にされた経験ありますよ、それも何回もです。
その時の歩行者の反応もこれと同じでしたね。
ホント、恐ろしいです。
書込番号:22981216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台風が接近してます。バイクで出かけるの気をつけてください。
>アハト・アハトさん
学校・幼稚園なんかの集団登下校に出会うと、比較的止まってくれる車が多いんじゃないでしょうか?
何か、良心が刺激されるみたいな気がします。
>あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
後続車からは前の状況が分かりにくいので、ついイラっとしてしまうのも理解できるのですがね。
>Tonkinmanさん
笑顔は大切ですよね。
見習いたいと思います。あまり笑顔は得意じゃないのですけど。
夜間の歩行者は見えにくいですね。
横断歩道作るなら、いっその事、全部ボタン式の信号にしちゃった方が良いかもとか思っちゃいます。
>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
ネタですか?面白すぎですよ。
>でんすけ_856さん
確かにバイクに乗ってて止まるのって難しいですよね。
後の車が迫ってる場合なんて、即事故につながりそうで止まれないです。
そんな時に限って取り締まりしてたりするんですよね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22983105
2点

>春眠秋寝さん
車のリヤウィンドーに「---子供たちが横断中---お年寄りが横断中---女子高生が横断中---」
なんて電光表示するアイテム作ったら売れないかな?
女子高生しか効果なかったりしてww
どのみちバイクじゃ無理だけど
書込番号:22983211
2点

前にも別のスレで少し話しましたが、
私はリトルカブに乗ってまして、
白い車体にリアボックスをつけてるのでパッと見お巡りさんに見えるようで、
意外と煽られたり幅寄せされたりが少ないです。
だから横断歩道で停まってもクラクションはないと思います。
まぁよく見ればお巡りさんじゃないのはすぐばれますが。
書込番号:22983230
3点

こういうスレに書き込むのは、ちゃんと止まってる人ばっかりですよ。
聞くだけムダです。
自分は車の場合は、状況しだいでは止まりますが、バイクだったら止まることはないですね。
書込番号:22983266
3点

>ヒーローユウキさん
「止まっていない人」だとは思われたくないので書き込みます。(笑)
てか、止まるのは義務だし止まらない方がアレですが。(^^;)
対向車が止まってくれないってのはあるあるですね。
書込番号:22983297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
>手を振り返されたことありましたww
>ネタですか?面白すぎですよ。
同じ話ではないですけど
「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
みんなパッシング返してきたりペコリと頭下げたりして通過していきます^^;
ねずみ取り教えたとか思ってるんですかね?
逆に考えると
教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
書込番号:22983484
6点

>Tonkinmanさん
またまた面白いネタの提供、ありがとうございます。
一度見てみたいですね、バイクに着けてるの。
色んなメッセージを発信しながら走ったら愉快ですねー。
>多趣味スキーヤーさん
>パッと見お巡りさんに見えるようで
煽られないための対策にもなりそうですね。
警備員風のコスチュームなら完璧なんじゃないですか。
>ヒーローユウキさん
確かにそうなのかも知れませんね。でも色々と話が聞けているので、質問して良かったと思います。
>鉄騎、颯爽と。さん
書き込みありがとうございます。
対向車が止まってくれないのは、多くの人が悩んじゃうところですよね。
ここで書き込みして頂いた皆さんの考え方や実際の状況は、
自分が持ってるものと近いように思います。
以前と比べても、歩行者がいたら止まる車は増えて来ているなと感じます。
さらに良い方向に向かうといいなと思いつつ、スレを締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22983516
2点

>アハト・アハトさん
ここで、電光表示板があると良さそうじゃないですか。
何かの宣伝カーと思われるのが関の山かなあ。
>教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
警察・マスコミ・その他いろいろ、もっと啓発して行く必要ありですね。
書込番号:22983555
1点

>アハト・アハトさん
>「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
電光表示が役に立つんですよ、「---横断者いるよ---」ってww
書込番号:22983557
2点

しまったー、スレ主さんとかぶったーwww
書込番号:22983567
3点

解決済みとしましたが、本当に多くのご意見を頂きましたので、とてもグッドアンサーを選ぶことが出来ません。
そのため、今回は返信を頂いた順番に付けさせてもらいました。
あしからずよろしくお願いします。
事後報告になり申しわけありません。
書込番号:22983606
2点

>春眠秋寝さん
解決済みですが
追突?を危惧する人いますが
急ブレーキかけなければ大丈夫では?
自分もお年寄りが横断歩道にいたので止まったら
後ろからクラクション鳴らされたことあります。
お年寄りは、反応が遅く後ろは焦れたのでしょう
右のお年寄りを指さしたら後続車は気づいたようですが
結局、お年寄りに先に行くように促され
停車の意味はなくなりましたが、、、
横断者が向かって右の場合対向車の危険があり、やはり待つのを躊躇する場合があります
左なら先に手で歩行者に合図して対向車が来てたら対向車を指さします。
そうすると歩行者は対向車に気付くのと対向車を指さすことで対抗車を牽制できます。
動画の後ろから抜いてくるやつは厳しいですね。
動画では左に寄ることで、後続車は歩行者に気付いて無くて、停車すると思って追い抜いたかも?
あの場合は中央よりに停車していれば
後続車も歩行者を確認でき、追い抜きしにくく出来て、大丈夫だったかも?
バイクの場合は難しいか?
それでも手振りをすれば後続車にも知らせませんかね?
書込番号:22983867
1点



ツーリング
バイクだと 「伊予の早曲がり」 や 「青信号かなり前での見切り発進」が日常茶飯事の光景ですが
これについて どう?思われますか。 バイクだから当たり前 それとも交通法規をキッチリ遵守!の
どちらとお考えですか?
7点

似た様なもので、「茨城ダッシュ」 「松本走り」 「名古屋走り」 と呼ぶ場合もあるそうです。
書込番号:22667578
5点

危険とわかっててやってるひとに何を言っても無駄になる。
運転中にスマホ弄ってるひとと同じですね。
書込番号:22667640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伊予の早曲がりはバイクでなく自動車でも日常茶飯事に見られます。
私もパトカーに捕まりました。
書込番号:22667643
6点

時と場合によっては悪くないと思います。
青になる前に走り出すのは法規違反でしょうけど、
青になった瞬間に走り出して右折するというのは問題ないのでは?
また、ルールとマナーは必ずしも一致するわけではないですし。
特に、片側一車線の道で右折で引っかかって後ろが渋滞してしまうなんてときには必要だと思ってます。
(もちろん安全を確認したうえでの話です)
書込番号:22667648
1点

>キハ65さん
>伊予の早曲がりはバイクでなく自動車でも日常茶飯事に見られます。
私もパトカーに捕まりました。
違反になるんですか?
書込番号:22667652
1点

そんな名称あるんですね
そんなに急いで右折しても
ドテッ腹に突っ込まれたら死ぬのはこっちなんで
私ぁやらないですね
目の前で右直事故で吹っ飛んだバイク見たので
怖くてとてもとても。
たまにスマホいじってるのか
信号変わったのに気づかず発進しないアホもいて
曲がる気になれば曲がれる場合もありますね
後ろつっかえるので発進して交差点には進入しますが
そんでも私は曲がらないです
そういうのに限って、気づいた瞬間前方もロクに見ず
急発進して突っ込んで来ますから。
クルマだったけど
そうやって待ってたら後ろのクルマが右から追い越し右折して
見事に事故りましたよ
書込番号:22667691
6点

>多趣味スキーヤーさん
>青になった瞬間に走り出して右折するというのは問題ないのでは?
直進車優先ではないのでしょうか?
書込番号:22667710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マジ困ってます。さん
そうなんですか。
私普通にやってました。
というか、自車の後ろの車に対するマナーのつもりでいました。
もちろん安全確認はしてます。
でも朝夕の渋滞中に右折で引っかかってるのって後ろに迷惑じゃないですか?
うちの近所だと青信号と同時に右折しないと、次のチャンスは赤信号になって対向車が止まった瞬間しか右折できないところがあるんですよ。
その間後ろは直進出来ず。
私おかしいのかな…
みなさんやってないなんてちょっとびっくり。
いや、交通違反を堂々と話してしまった自分にびっくり…
書込番号:22667751
3点

あ、右折で引っかかってると後ろの車が直進出来ないのは自車が車での話です。
バイクなら右によってれば抜かせられます。リトルカブなので。
書込番号:22667758
0点

そうやって信号が変わると同時にダッシュ右折する車って、
歩行者や自転車の動きを見てないの多いよね
右折したはいいいけど、人が横断してるのに引っかかって
直進車にホーン鳴らされてるの良く見ますね
書込番号:22667779
12点

「直進車より先に右折するのは違反か?」
答えは「ケースバイケース」。
直進車の通行を妨害したり、実際に事故になった場合には「交差点優先車妨害」となりますが、
事故にもならず妨害にもならなければ「可」であると言えます。
「動かない対向車すらも待たなければならない」規則はありません。
但し、こちらの動向を確認しないまま慌てて発進して突っ込んで来る可能性を考慮すれば、
決して推奨出来る行為ではないです。
あと、そういうシチュエーションでありがちなのが、
出遅れた直進車に業を煮やしてすり抜けして来る二輪車と衝突するケースです。
そういうことから、やはり推奨出来るものではないと言っておきます。
書込番号:22667788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に、対向車が右折しようとしてたら青になってもパッシングして行かせます。
その場合、右折車の後がトラックだったりすると手をあげてお礼されることもよくあります。
私がこのトラックの立場なら同じように手をあげてお礼します。
また、私が伊予の場合、右折時に手をあげてお礼します。
自車がバイクの場合は会釈。
書込番号:22667798
4点

>事故にもならず妨害にもならなければ「可」であると言えます。
妨害したかどうか判断するのは相手がどう感じたかにもよると思いますよ
公道上は初心者や高齢ドライバー、そうでなくてもキビキビ運転し辛いドライバーはたくさんいます
自己中心的な運転はやめて欲しいものです
書込番号:22667808
11点

なんかほんとにびっくり。
どうやらネット見てみても良くないことばっかり書かれてますね。
知らなかった。
てっきりマナーだとばっかり思ってた。
伊予しないやつはマナー違反だとすら思ってた…
(しつこいようですが安全確認をしたうえでの話です。)
書込番号:22667821
0点

>うちの近所だと青信号と同時に右折しないと、次のチャンスは赤信号になって
>対向車が止まった瞬間しか右折できないところがあるんですよ。
>その間後ろは直進出来ず。
こちらは田舎でノンビリしてるのもあるかもしれませんが
後ろに迷惑かけるくらいなら右折を避けて
遠回りするのがマナーって認識だと思います
無理に右折しようと後ろに行列つくる人は顰蹙を買いますが
だからといって青信号でいきなり右折する人は
アブない奴としてもっと顰蹙を買います
しかしまあ
ところ変われば常識も変わるもんですね
書込番号:22667904
5点

こんにちは。
伊予の早曲がりって言うんですね。初めて知りました。
でもこれは危ないと思いますね。
対向直進車の陰からすり抜けて突っ込んでくるバイクや自転車がいるでしょ。
特に路肩走行してる対向のバイクには要注意じゃないかと思います。
少し今回の話題とは違いますが、昔はそういうのサンキュー事故って言ってたような。
書込番号:22667914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アハト・アハトさん
>後ろに迷惑かけるくらいなら右折を避けて
>遠回りするのがマナーって認識だと思います
私もこの感覚です。
片側一車線で右折信号なしの交差点で、
通勤時間帯・退勤時間帯に後続車を十数台通せんぼしたまま、
右折待ちしている車を見ると、
「少し手前から迂回すれば、周囲の反感を買わずに済むのに・・・」と
思いますね。
バイク通勤ですが、自分の通勤路では、自分が右折する所に、右折レーンあるいは
右折車を避けながら直進できるスペースの無い交差点は選んでいませんね。
書込番号:22668006
5点

なんか、自分の感覚が世間からはずれてるらしいことがなんとなくわかりました。
というか、自分たちというべきかな。
今仲間から返事が来て、やはり私と同じ考え方で同じ行動をするとのことです。
返事来たのまだひとりですが。
同じ道を使ってるので余計共感してるようです。
ちなみに、私の暮らしてるところは都会ではありません。
どちらかというと田舎です。
ただ、走るコースを考えるというのは理解できます。
混むのわかってて入っていくというのは避けます。
が、絶対にそういうシチュエーションにならないとは限らないし、
やはりそういうシチュエーションになったら伊予曲がりしちゃうなぁ。
どうしても後ろに迷惑だと思ってしまうんで。
対向車も明らかに「今だ、行け!」って感じの時もあるし。
もう30年以上走ってる地元でのマナーだと思ってますがどうなのかなぁ。
なんかどんどんみなさんとの温度差が…
といいながら共感してくれる人が来るの待ってみる。
いや、やっぱりこれは道交法違反になるかな?
書込番号:22668094
2点

>> >キハ65さん
>> >伊予の早曲がりはバイクでなく自動車でも日常茶飯事に見られます。
>> 私もパトカーに捕まりました。
確か「交差点優先車妨害」でした。パトカーのビデオカメラに撮られていたから、言い逃れ出来ませんでした。
書込番号:22668153
8点

さらにふたり返事が来て、
やはりふたりとも普通にやってるとのこと。
ただし、先のひとりと違ってこのふたりはここで違反だとわかったので今後は考えるとのこと。
キハ65さんのケースはもし譲られて右折したんだとしたら違反じゃないんですよね。
念のため言っておきます。
私は無理やり強引に右折してるわけではありません。
安全確認をしたうえで「伊予の早曲がりするよっ」ってわかるような動きをして曲がってます。
曲がりながらお礼の会釈もします。
もちろん強引かどうかは対向車が判断することで、
こちらとしては強引じゃないつもりでしかありませんが。
ちなみに私も伊予の早曲がりという呼び名だったことは今日初めて知りました。
書込番号:22668334
0点

>多趣味スキーヤーさん
やはり道交法では直進車が優先なので、そこは基本的に遵守しないと事故の原因になると思います。
ローカルルールと言うのがまかり通ると、相手が県外のドライバーだと、ものすごく危険極まりないですよね。
気づかないうちに危ないコトがあったかも知れません。
どうかあらためて、安全運転に努めてください。
楽しいバイクライフを長く送れるように。
何んか説教臭くなってすみません。(^-^;
書込番号:22668372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>でんすけ_856さん
そうですね。
私がマナーや渋滞軽減のノウハウだと思っていたものはどうやらローカルルールというやつで、
世間では受け入れてもらえない考え方のようです。
世間から見ると煽り運転と変わらないんでしょうね。
今回はほんとに勉強になりました。
書込番号:22668387
2点

>多趣味スキーヤーさん
>世間では受け入れてもらえない考え方のようです。
一概にそうとも言えないとは思います。
そのやり方がローカルルールなんだと認識した上で、安全運転を心がければ、それはそれでアリなのかな、とも思います。
渋滞を緩和する効果はあるのでしょうからね。
書込番号:22668406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここに書き込みされてる皆さん
は全て良識を持たれた方々と思いますよ(*^^*
) 各自の交通状況に合わせて無理なく、相手を思いやり、譲り合いの気持ちを持っていれば大丈夫かと。 私はトラックドライバーですが、ラッシュの時間帯は皆さん余裕がないのか? 我先にって運転されてますが、片道一車線の交差点やら譲り合ったら、全体がスムーズにながれるから、結果として早く目的地までつきます(*´∇`*)
勿論、皆様わかってると思います(*^^*)
当たり前の事なんですが 深夜や早朝はどの道もガラガラに空いてます。 経験則からですが… 私のお奨めは皆さん今より小一時間から30分早起きして、1日のスタートきれば余裕とゆとり持てますよ(*^^*)
帰宅時は無理かとおもいますが(^_^;) 無理に早く走ろうとするのは物理的に不可能かと、少々時間かかっても安全第一が1番です!
空いてる時間帯に捕まらない様に ストレス溜まらない運転してくださいね(*´∇`*)
書込番号:22668408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TMAX530さん
>今より小一時間から30分早起きして、1日のスタートきれば余裕とゆとり持てますよ(*^^*)
全くその通りなんですよね。
でもそれが一番ムズカシいんですよねえ。
ガンバろ (^-^;
書込番号:22668425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原付バイクが見切り発進で元気よく前に出たものの、道路の真ん中付近を走るものだから抜くに抜けない。
やっと前に出れたと思ったら信号機(笑
これを数回やられると、はぁー。てため息がでます。
自分なら出来るだけ左端を走って自動車を行かせますが、そんな考えはまったくないんでしょうね。
書込番号:22669393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼスクーターに限るんだけど、信号で隣に並ぶと 大抵が交差側の信号赤で こちらが青信号にならないのに ムキになって
飛び出していくのはなんでだろう? 負けると死ぬとでも思っているのかな!
それに いくら出足で勝ったところで、競技で言えばフライングで 失格してるのに・・・ ムキになるのはなぜだ???
書込番号:22669411
5点

やるのは、混雑する通勤時間帯だけですね。
しかも決まった交差点だけ。ここが混むので。
どこでもやるわけではないですね。
でもうちのあたりは直進車のスタートダッシュも早いので
なかなか出来ませんが。
土日とか、平日の昼間・夜間はやりませんね〜。
怪しいサンデードライバーがいるかもしれないので。
書込番号:22669490
0点

>dp5さん
二輪車が前に居ると執拗に車間距離を詰めてくるクセに、
危険だからとそのクルマに前を譲るとめちゃくちゃマイペースな走りをするのも多いですね。
「クルマ様の前に出るとは不届きな!」とでも思っているんでしょうか?
正直どっちもどっちって感じです。
書込番号:22669523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キチっとライダーウェアー着込んでる人は比較的紳士的な運転してますね。
見切り発車や伊予の早曲がりのような信号無死してるのはニッカポッカとか現場作業着ている人が多いいです。
乗り方もガニ股走りで、いかにもっていうのが信号無視してますよね。
書込番号:22673785
2点

>危険だからとそのクルマに前を譲るとめちゃくちゃマイペースな走りをするのも多いですね。
単に接触事故起こしたら面倒くさいからでしょ。
「別にスピードを上げて走りたい訳じゃない。
だが、前を延々チンタラ走られるのは嫌。
とりあえず抜いて、ブロックしちゃおう」
みたいな。
書込番号:22679124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま「噂の東京マガジン」の特集でやってますね。
書込番号:22796889
2点

なんでもウィンカーを出さないのが岡山走りだそうで、バイクに多そう。(合図不履行 反則金6,000円)
伊予の早曲りは信号変わりで直進車を差し置いての右折(反則金6,000円)
また 横断歩道では歩行者が渡る前を横切ると(歩行者妨害で反則金6,000円)
その他のも反則金は6,000円が殆どでバイクで 良く日常良く見る光景の ほぼ全てが見つかれば違反でした。
書込番号:22796906
2点

なんだか色んな地名が出てきていますが、そこに行けば見られるんですかね?(特産じゃあるまいて)
ちょっと話は逸れますが…
対向車が多くて道幅もさほど広くない道路を運転中、貴方の前に右折車1台。当然停止して前車が居なくなるまで待ちます。
しばらく経って、1台の対向車が停まってくれたおかげで前車はめでたく右折。自分以下、停まっていた車が再び流れ始めます。
そこで、譲ってくれた対向車に対して何らかのアクションを起こせる人が、果たしてどれぐらいいますかね?w
書込番号:22801423
1点

譲って貰えた右折車さんは、お礼の合図してるでしょ
その後ろで待ってた車も、何かアクションをした方が良いと言うことでしょうか?
書込番号:22801501
2点

>Cross Chamberさん
>対向車が多くて道幅もさほど広くない道路を運転中、貴方の前に右折車1台。当然停止して前車が居なくなるまで待ちます。
しばらく経って、1台の対向車が停まってくれたおかげで前車はめでたく右折。自分以下、停まっていた車が再び流れ始めます。
そこで、譲ってくれた対向車に対して何らかのアクションを起こせる人が、果たしてどれぐらいいますかね?w
私は手をあげてお礼しますが、
これ、知らない人も結構いるようです。
わかってる人はお互い手をあげますね。
書込番号:22801508
1点

>多趣味スキーヤーさん
そうなんです。こっちが譲った時ですが、2番目がトラックの運転手さんだった場合、ほぼ全員手を上げてくれます。が、乗用車の人はほとんど知らん顔で、ダッシュで走り去ります。
初めて挨拶された時はびっくりしましたが、すぐに意味が分かりました。ちょっと照れ臭かったですが、その後自分がその立場の時には挨拶するようになりました。
気づかれないことも多いんですけどね(笑)。
書込番号:22802895
1点

>Tonkinmanさん
その通りです。
別にやる必要は無いといえば無いんですが、逆に、自分が譲って挨拶をされた時は嬉しかったです。
それと同時に、合図してくれる人は「気遣いの出来る人」に思えます。
書込番号:22802907
0点

>Cross Chamberさん
そうですね、やる必要はないと思います
さらに言うと、2台目が合図するなら3台目はどうなの?とか?
そうやって何台もの車が合図してたら、気を取られて危ないし
まあ、やらないから良いか
書込番号:22803901
3点

わかってるひと同士がやればいい類いのことですね。
譲ったのに挨拶もないなんて不愉快になることはないし、
逆に、譲ったら次の次のトラックが手をあげてきた!ってときがあったら、
あぁ、これがそうかと思っておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22803946
3点



ツーリング
質問ってほどでもないのですが
TLR200入手してから時々山へ芝刈りに行ってます
結構なところまで入れるのでついつい奥に行きたくなります
単独行だと途中でエンコや転落とか心配ありますよね
また最近当地では人里でも獣害が多くなっております
カモシカやサルはともかく、イノシシや熊はちと怖い
などなどオンロードではしなくてよい心配が・・・^^;
諸先輩方はどんな対策とか準備されてるのか
経験談やアイデアなどいただければなあと思った次第です
0点

私、オフ車乗りではありませんが、
うちの方は普通の山道でも猪がいます。
この前、結構な大通りの薮でうり坊2匹見ましたし、
うちの裏の畑道で狸と追いかけっこしたこともあります。
ツイッターかなんかで虎に追いかけられる動画があがってましたね。
何か対策あったら私も知りたいです。
オフ車乗りでもないのに失礼しました。
書込番号:22786323
1点

昔 TLM220に乗ってました 今はトリッカーです
家の周りで猪 狸はよく見かけます 釣りしてて猪が海を泳いだりしています 熊は居ません
対策ですが プロテクターを熊 猪用にハードタイプにするとか
ハンドルにドリンクホルダー付けて 熊撃退スプレーを挿しておくとかですかね
エンジン止めて 休んでる時も 音楽など流して人が居るアピールするといいかも。
書込番号:22786525
1点

通勤でCRF250Lを使用してます。足つきが悪すぎて怖いためローダウン車です。
私の地域では山間部で舗装路でも夜7時8時でキョンが出ます。狸やテンも多いです。
林道や田んぼのあぜ道で困るのがマムシやヤマカガシなど毒蛇です。
ほか、ヤマビルやブヨもいます。
人が多い有名な林道は単独行でも問題ないですが、それ以外は2人以上で行った方がいいかと思います。
装備は転倒対策としてニーシンガードや胸部プロテクターがあるといいと思います。
あと結構汗だくになって息が上がるので魔法瓶に冷たいお茶を入れて持って行ってもいいかもしれません。
書込番号:22786575
3点

最近はオフ行ってないですが・・・
私は常に
1.鋸
2.20m程度のロープ数本
3.首を完全に覆えるサイズの布
4.マフラーを破壊するための工具
を持って行ってました。
でもおそらく、非常時にはこれらを持っていても気休めでしょうが^^;
書込番号:22786675
2点

オフロードはあまり経験ないですが、楽しそうで良いですね
>pmbさん
鋸とロープや布は分かるのですが
マフラーを破壊するための工具は、何が目的ですか?
ブッシュでスタックした時に、マフラーを外して脱出するとかではなく?
書込番号:22786700
2点

こんにちは。
私は基本的に爽やか林道メインですけど。
一番安全なのは複数で行くことですね。
一人じゃどうしようもない状況でも、仲間がいれば
なんとかなることも多いです。
あとは、
携行品
・トラブルに対応できる携行工具
・チューブ、パッチ類
・エアポンプ&ゲージ
・ロープ&滑車
・予備パーツ(レバー類、クラッチケーブル等)
・エポキシパテ、ワイヤ、ガムテープ
その他
・車体軽量化&保護パーツ追加
・普段から整備しておく
・自分の安全装備(オフブーツ、プロテクター類)
心がけ
・林道もキープレフトが基本
・下りルートは不用意に入らない
・難所は事前に歩いて下見
・冬でも飲み物多めに
こんなところですかね。
ソロの場合救援呼べない可能性があるので、アタックルート
みたいなところはあまり気軽に行かないほうがいいかも。
携帯繋がらないしJAFも来ませんから(^^)
動物は当地では鹿とイノシシくらい。
ときどき前を横切ったりしますけど、怖い思いをしたことは
ないですね〜。
北海道ではクマが怖いので携帯ラジオを付けて休憩しました。
書込番号:22786754
5点

追加
安全対策とかの意味合いは薄いですが、いつもGPSロガーで
ログ取ってます。
山の中を走っていると、自分がどこを通ってどこに出たとか
分かりにくいです。帰ってから通ったデータをMAPに表示させて、
次回ツーの参考にしたりしています。
スマホでのアプリとかでもできるんでしょうけど、うちのバイクは
電源取ってないので(^^;)
書込番号:22786981
2点

どうも。
バイクで林道などを走る場合、バイクの音で獣はサッサと逃げるから心配しなくていいよ
もし現れるとしたら鈍くさいタヌキとか、好奇心旺盛なテンやキツネ
トリ頭そのまんまでキジ・ヤマドリが横切ってバイクに飛びついてくる
老ネコがひょっこり死に場所を求めて山入りしていて驚くくらい
山に入って本当に必要な物は...
路線名が分かる地図
役所などでは必ず持っているし、コピーを一般人が購入することが出来る
もし不動になった場合、どこにいるのか伝えなければならないので必要だよ。
それ以外の小道具は全く不要っす。
書込番号:22787046
1点

皆さんさすがですね
なるほどの内容とても勉強になります
>多趣味スキーヤーさん
うちとこも通勤時轢かれてるのは猫より狸が多いです^^
イノシシは最近聞くようになりました 猿は庭に
熊は通学路まで降りてくる始末です
里と山の境界で畑してたジジババいなくなったので
人の領域まで降りてきちゃうんですよね
>v125のとっつあんさん
熊は目撃も多いのでやっぱ怖いんですよね
撃退スプレーは用意しておこうと思います
山菜採り行く時の鈴があるので、それも(下道じゃ恥ずかしいので外しますがw)
>α77ユーザーさん
誰か一緒だとそれだけでずいぶん心強いですよね
水はなるほどです
オフでつくづく感じたのはオンと比較にならない発汗と疲労
そして自販機がないこと(笑)
現地調達できないので持って行かないとダメですね
>pmbさん
剪定鋸とロープはあるので持って行きたいと思います
ロープを使うハメにはなりたくないですが・・・
マフラー破壊は私も??です
是非教えて下さいませm(__)m
>Tonkinmanさん
私も初心者ですけど、バイク道楽の新たな地平を感じてますw
そして自分のヘタさをつくづく感じてます^^;
>BAJA人さん
具体的な内容とても参考になります!ありがとうございます
下見が大事は先日痛感したところです
うっかり入ったらフカフカの土でタイヤ半分埋まるほど・・・
足も踏ん張れないし、もう出せないかと思いました
しかし
お写真の状況は怖いですね、、、、^^;
無事だったんでしょうか
>痛風友の会さん
路線地図はなるほどです
ナビとかだと林道まで出ないんですよね
そもそも電波入らないので見られなかったり^^;
そうなると紙の地図とコンパス頼りですもんね
書込番号:22787199
4点

最近は林道なんかも行ってませんが。
福井県の山の中、一人で走ってる時に熊と出くわしました!
たぶん子熊だったと思うんですが、親がいるかもと焦って一気に走りました。
ちょっと行った先で、林業の作業してる人達がいたんで、
「そこに熊がいましたー!」
って、言ったところ、「ああそう?」
と返されてしまって、ん???でした。
慣れてるんですかね?
昔の思い出話でした、チャンチャン。(^-^;
書込番号:22787593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
知らないと不安ですけど
見慣れてしまえばそんなものなのかも^^
でも地方ニュースでは毎年怪我人出てるわけで
ひとつ対処間違えば自分もそうなりかねないので
気をつけるにこしたことはないですね
書込番号:22788386
1点

アハトアハトさん
レスありがとうございます。
>無事だったんでしょうか
ライダーは怪我していましたが、自走で帰還しましたので、
一応無事でした。痛かったでしょうけどね・・・
>足も踏ん張れないし、もう出せないかと思いました
私もソロでよく行きますがヒヤッとすることもありますね。
若い頃は力技でなんとかなっても、最近体力落ちてますので、
無理は禁物と思ってます。
先日ほとんど休憩なしで走ってたら、林道の途中で全身が
ツって道端に倒れこみました(笑)
今後はツムラ68番も携行せんとあきません。
こういう動画もあります。
諦めてセロー放牧ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=aE19UUUsoJI
自分自身も徒歩下山の経験ありますし、仲間のバイクの回収応援
に行ったこともあります。
無理なさらず林道遊びお楽しみください(^^)
書込番号:22788478
3点

>BAJA人さん
荷物はなるべく減らしてると思うんですが、
調理器具なんかはもちろん積んでないんですよね?
お昼は弁当かなにかですか?
書込番号:22788519
1点

多趣味スキーヤーさん
こんにちは。
荷物はなるべく減らしてるんですが、工具がけっこう重いですし、
水筒やカメラも入れてるので調理器具まで持っていく余裕が
ないんですよね。
お昼はだいたい道の駅でうどんとかが多いです。
書込番号:22788561
3点

あぁ、美味しそう…
午前中アタックしてお昼に一度下りてきて午後から別ルートとか楽しそうですね。
私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。しかもジョーカーでw
書込番号:22788578
1点

>多趣味スキーヤーさん
林道を何本も繋いで走るのですが、昼頃に近い道の駅や食堂などで
昼メシってことが多いですね。
ジョーカーで林道ですか?
壊れそう・・・(汗)
うちの友人はクロスカブで林道挑戦しましたけど、けっこうちゃんと
走れてました。ちょいガレてても案外行けるもんなんやと。
書込番号:22788594
2点

>多趣味スキーヤーさん
>私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。
半月だけかいっ!!
って、突っ込まざるを得ませんやん. .(^-^;
>BAJA人さん
道の駅は、ライダーの味方ですよね。
ただの土産物売り場みたいなトコもありますけど、おトイレが利用出来るだけで、幸せです。(笑)
書込番号:22788710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと自分も貼ってみたくなりました。
北摂の林道です。フルヘルにホンダXE-75でガンバりました。(笑)
書込番号:22788755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
半月で壊れましたw
>でんすけ_856さん
壊れたので半月なんですw
書込番号:22788789
2点

ああ、マフラーを破壊するための工具が気になる
書込番号:22788790
5点

>多趣味スキーヤーさん
あ、やっぱり壊れちゃったんですか。
BAJA人さんの予感的中でしたね。(^-^;
BAJA人さんのうどんの写真、むっちゃおいしそうに撮れてますね。こんな風に撮れたら楽しいだろうなあ。
書込番号:22788802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
怪我や脱出・自走不能は怖いですね
山の中では経験ないので不安は強いです
準備は入念に・無理せず深追いせずが肝要ですね
>多趣味スキーヤーさん
バーナーとクッカーは持ってるのですが
どうしてもインスタント(あんま好きじゃない)になっちゃいます
日帰りならお弁当もいいですよね
原付って結構悪路行けますよね 軽いですし
壊れたのは残念ですが、直すついでにクロスジョーカーに改造とかw
>でんすけ_856さん
こりゃまた昭和の香りがw でもなんだかすごい楽しそうに見えます
1986年だと私は高1だあ 早くバイク乗りたくて仕方なかったです〜
書込番号:22788993
4点

主に若いころですが・・・
ごくごく普通の林道しか走りませんが、鹿と追いかけっこを よくさせて
いただいています。
停めて休憩していると猿の群れに遭遇することもあります。
が、さすがに熊は出合ったことはありません。
北海道縦断林道ツーリングを計画しましたが、熊の種類が
ヒグマなんで、ビビッて止めました。ツキノワグマなら勝てる
んですがね〜
装備は、街中を走るのと同じです。コケると人生終り。
と思って、慎重に走ると不思議とコケません。
ただし、崖から落ちる一歩手前(だいぶ手前)で、木に引っかかって
落ちずに済んだとか、コケて皮が剥がれ、泣きながら帰ったことも
あります。
今、生きているのは神仏の御加護の賜物ですな〜
書込番号:22789155
1点

>でんすけ_856さん
いい写真ですね〜。
どこでいつ撮ったのか分かるっていうのは写真の大きな使命ですよね。
しかーし、この林道私一番よく行とこなんですけど(笑)
画像のうどんですけど、この天かすが普通じゃないんです。
山菜とか野菜のくずみたいなのが入ってて、掻き揚げ天がばらばらに
なったような感じです。なので掻き揚げ天うどんみたいなお味。
うどんは普通ですけど、すごく美味しかったですよ〜。
>多趣味スキーヤーさん
私も昔スズキHi!でコース走って壊しかけました。
スクーターで行くならサス伸ばしてリフトアップしていかなあきませんね(^^)
>アハト・アハトさん
アハトさんのスレッドなのにいっぱい書き込んですいません・・・
あまり慎重すぎてもつまらないですから、たまには冒険もしたいですよね。
あと、アハトさんには釈迦に説法ですが、ブレーキ/クラッチレバーホルダーは
ガチガチに固定せず、外力がかかったら動く(回転する)くらいに緩めに
固定しておくのがいいです。転倒時にレバー折損しにくくなります。
レバー先端から1/4くらいのところにディスクグラインダーで切れ目入れて、
わざとそこで折れやすくするみたいなワザもありです。
ミラーも可倒式に替えるか、山に入ったらはずすほうがいいです。
ノーマルはこけたら一発で割れますから。
タカツとかのトライアルミラーお勧めです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiPtc--x6rjAhVN6bwKHQOiAPQQ_AUIECgB&biw=1216&bih=683
これ走行中は振動で後ろ見えませんけど(笑)
書込番号:22789924
3点

マフラーを破壊する工具ですが、大きな音を出せるように持っていました。
たいていの動物は大きな音に驚いて逃げますし、万が一動けなくなった場合、大きな音を出すことができるのは役に立つ可能性があります。
しかし、そのような手段を用いることが有効と考えられる状況は非常に限られると思われますので、ほぼ無駄な装備です^^;
書込番号:22790592
2点

>pmbさん
なるほど、答えが分かってすっきりしました
その後どうにか脱出できたら、爆音で家まで走るのツラそうね
書込番号:22790639
4点

>pmbさん
万が一のときクラクションではなく直管の爆音で周りに知らせるんですか。
林道入るときの常識なのかな?
壊すよりはずした方があとあと都合がいいと思うんですが、
林道って私が思うようなそんなに甘いところじゃないんでしょうかね。
こんなところに私の知らない世界がありましたw
書込番号:22790838
2点

>BAJA人さん
忙しくて返信できてませんが
楽しく拝見させていただいてます
お気になさらずどうぞ(^^)
書込番号:22792013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
外しているうちに襲撃されちゃうから破壊するってことだと思います。
爆音クラクションでも良さそうな気はしますが。(^^;)
昔オフ車で山に分け入ってソロキャンしてた頃は、
夜通しラジオ付けていましたね。
コチラが獣さんを警戒する前にアチラが人間さんを警戒しているので、
人が居るのをアピールすれば向こうさんから逃げてくれます。
むしろヤバいのはエテ公ですね。
山に弁当持って行くのは避けた方が良いです。
エテ公とカラスは人間さんを舐めてるので積極的に襲撃して来ます。
野生動物に餌付けをする阿呆が後を絶たないのも原因の一つです。
人間さんの食い物は美味いからね。
現地の皆さんが迷惑してます。
やってる人は即刻止めましょう。
書込番号:22792038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多趣味スキーヤーさん、もちろんクラクションで良いと思います。
基本的には鉄騎、颯爽と。さんが仰るように、マフラーに穴でも開けたほうが、場合によっては早くて効果的というだけです。
また、ホーンが壊れていても、ガソリンで鳴らせるホーンがあるという選択肢を残したかっただけですね(笑)
爆音クラクションなんてあるのですか。
爆音ホーンといえばエアホーンくらいしか知らないので、常にドノーマルです。
書込番号:22792269
1点

なるほど。
ホーンにプラスしてマフラー破壊で怪物感を出すということですね。
確かにそんなシチュエーションにはなりたくないですね。
書込番号:22792389
2点

ヤバい動物を撃退するのに、マフラー壊して爆音たてるとは
その発想がオリジナリティありますね
いやはや感服いたしました
書込番号:22792532
3点

>BAJA人さん
写真がいいと転倒シーンもなんだか美しく見えますね(笑)
ホルダ少し緩めはなるほどです 早速やっときます
ミラーはご紹介いただいたトライアルミラーをつけてます
購入時ミラーがなかったので、安くて畳めるこれを選びました
でも後方確認にはほぼ役立たずですねw
下向きだとそこそこ見えるのですが、視線の移動量が多く
怖いので上向きに戻しました
>鉄騎、颯爽と。さん
>pmbさん
>Tonkinmanさん
なるほどマフラーを破壊して爆音ですかw
TLR200のマフラーは貴重品なのでちょっともったいないです
ラッパはブブゼラをエンドにつけるとかどうでしょう
なんぼ林道でもちょっと恥ずかしいかなあ、、、
>皆様
多忙につき放置進行申し訳ありませんでした
ひとまずこれで解決済みにさせていただきます
特に役立ちそうと感じたアドバイスをGAにしましたが
すべてのアドバイス参考にさせていただきます
みなさんありがとうございました
いったんとじますが、まだまだあるよ、なんて場合は
どんどん書き込んでいただいて結構、雑談スレ違いもどうぞですが
他人の否定だけはご遠慮くださいませ
書込番号:22799229
4点

熱い中お忙しそうですね
ブブゼラは良いなあ、何か別の獣が集まって来そうww
書込番号:22799535
3点



ツーリング
1 ひたすら走る
2 うまいものを食べに行く
3 観光地を巡る
私の場合、最近大きな目的もなく、あの有名な釜飯を食べに行ったくらいです。
とりあえず1〜3をクリアーしてますけど、他にどんな楽しみ方がありますか?なるべくならソロを想定してます。
本当なら一人キャンプがしたいのですが勇気ありません(汗;;)
書込番号:22726887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別に無理して走らなくても良いと思います。
走りたくなったら走る。
バイクライフがマンネリ化したら違う事にチャレンジする。もしくはやりたい事が出てくるまでお金を貯めながら待つ(笑
書込番号:22726911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん 気軽に半日程度で帰れる場所へのツーリングへ、思い立ったらスルッと動ける事かな?(*^^*)
今は昔と違いスマホ活用してGoogle Map等で、こんな道あるの? ってルートを走るのも新鮮だし新たな発見もあるのでは? 125ccに限らず車の通行が困難な道を、 バイクなら走破出来ますからね(*゚▽゚)ノ
ただ 路面状態は宜しくない(倒木や砂利や落葉)のでまったり環境を楽しむでごんす♪
書込番号:22726998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 理由なんて要らない!!!
⊂) 走りたいと思ったら走る!!!
|/
|
書込番号:22726999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合はカスタムバイクなので、
バイクのご機嫌を見ながらのんびり走るのが何よりも楽しいです。
景色を眺めながらのんびりと。
先日は往復360キロ走りました。
バイクはリトルカブ改85ccです。
千葉県から茨城県大子町まで行って、
帰りは高萩に抜けて海沿いを南下して帰ってきました。
弁当持ちでのんびりと行ってきました。
ミニバイクでのロングツーリングはある種の達成感みたいのもありますね。
書込番号:22727029
5点

バイクは趣味の乗り物なので、無理はしないほうが良いと思います。
乗りたくなったら、走る。
これで良いと思います。
書込番号:22727100
3点

カップセブンさんどもども(ΦωΦ)/"
私もカップセブンさんと同じですね(*^^*)私ゃ50ccでいつも日帰りお散歩です(* ̄∇ ̄*)旅の途中で会った方とのお喋りも楽しみです(^o^)後、道中のライダー同士の合図も嬉しいですよね(^∇^)v
書込番号:22727130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
御朱印集めもいいのでは?
関東なら、坂東33観音、秩父34観音。
関西なら、西国33観音、四国の88か所など、探せばいくらでも。
お手軽なのは七福神巡りかな。でもこれは歩きの方が良いかも。
ブログ等で見た変わったところでは、公衆トイレ巡り、建設タワークレーン巡りなどが有りました。
書込番号:22727348
4点

私今、イワタニのジュニアコンパクトバーナーねらってます。
近々ラーツーデビューしそうです。
暁のスツーカさん、三浦ツーリングはラーツーにしましょうかね〜w
そういう冒険心みたいのも原付バイクの魅力じゃないでしょうか。
維持費が安いし燃費もいい。
お手軽お気軽。
書込番号:22727421
3点

どうも。
小排気量の魅力と言えば...
街中のやや込んでいる道路で、フェラーリとかポルシェを軽く抜き去るところですかね。
ついでにミラーで豆になるのを眺めながら 口角上げてほくそ笑んでおりますw
書込番号:22727423
2点

細い峠道など大きなバイクだと躊躇してしまうところでも入っていける、近場の絶景を楽しむのに良いですね〜。
書込番号:22727425
2点

自転車に乗るくらいの感覚で気楽に楽しめるってところですかね。
但し125ccクラス限定ですね。
小排気量でも交通の流れをリード出来るアドバンテージがあるからです。
90cc以下のクラスでのツーリングは主観として単なる苦行でしかない印象です。
私はスケジュールに縛られたくないので、
大体いつも特に目的を設定しないで行くフリースタイルです。
その都度新しい発見があったりして楽しめています。
目標がある時は大型(NM4)で、高速使ったりして行きますね。
書込番号:22727447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` つなぎを着て峠を攻める♪
⊂)
|/
|
書込番号:22727766
3点

私の場合は近場をのんびり走るか、トランポで適当な所まで移動してから走ったり
天橋立とかしまなみ海道のように原付でしか走れない道を走るのも楽しいですよ
大排気量の車両でスパッと行くのもありですが、
小さいバイクでのんびり風景を楽しみながら走るのも楽しいですけどね
書込番号:22727885
4点

こんにちは。
カップセブンさんはカメラも趣味なんですから写真目的のツーリングどうですか?
私ソロツーリングのときはしょっちゅうバイク止めて写真撮ってます。
写真を撮るためのツーリング。略してフォトツー。
書込番号:22728375
6点

>BAJA人さん
↑ いや、それマジですか?(・・;) コワいにもほどがありますw
書込番号:22728421
3点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、走れない時はバイクの雑誌を見たりツーリング用の地図をみたりしてます。
なのにいつも計画倒れしちゃう。帰ってきても満足感に満ちあふれないのが原因かと思います。
計画し過ぎかもです。
お金を貯めるのは賛成です。
書込番号:22728577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TMAX530さん
返信ありがとうございます。
私も半日が目明日です。それも10時に出て3時頃に戻る計画が多いです。昼食をしに行くっていう感じなんですけどね。もう半日の行動範囲はほぼ行き尽くし感がありますね。
書込番号:22728589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
返信ありがとうございます。
そう、それが基本ですけど、いつも満足感に満ちあふれないんですわ。ときどき走るの好きじゃないのかもと思ったりします。
書込番号:22728592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
バイクのご機嫌を伺いながらはしるなんて最高ですね。私にはその器量がないのでうらやましいです。
弁当持ちってことは店を探さなくていいですね。ピクニックっぽくて楽しそうです。
書込番号:22728602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ゴン隊長☆さん
返信ありがとうございます。
それが基本ですけど、皆さんがどの様に楽しんでいるのかお知恵を拝見したかった訳です。なかなか難しいですね。
書込番号:22728606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
返信ありがとうございます。
それはスゴいな、知らない人と会話を楽しむなんて。それはちょっと出来ないかも(汗)でもそう言うことも努力してみます。
書込番号:22728610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
いろいろな楽しみがあるんですね。びっくり。
一時期、マンホールの蓋に興味を持ちましたが今はさっぱり。ダム巡りもしました。
書込番号:22728621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
らーつー?ラーメンツーリングですか?其以外は考えにくいです。三浦半島なら行けない範囲では無いです。行きますか。
書込番号:22728625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
こちら町と言っても車も人も少ないです(^^)
やっぱり小排気量は町中がお似合いですか?
確か私のは通勤快速と言われてますね。
書込番号:22728639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
いやいやそれはちょっと危険でしょ。オフ車なら良いと思いますけどね。でもそう言うのも楽しそうですね。
書込番号:22728644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます。
なるほどです。小排気量は目的なくぶらぶらがお似合いと言う感じですか?確かにツーリングって感じではないような気もします。お買い物的な感じ。大きなバイクがあればそんなに考えないかも知れませんね。
書込番号:22728657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
返信ありがとうございます。
それはないですね。そんなバイクじゃないし、歳でもないです。もうケガしたら直りにくい歳ですから(汗)
書込番号:22728663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございます。
素敵な写真ですね。阿蘇ですか?似たような山を何度か見ました。トランポ出来ればそれは楽しいでしょうねー。自転車は載せますけどバイクは無理です。のんびり走って風景を楽しむのが良いようですね。
書込番号:22728684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
これはダメでしょ(笑)ヤバイです。
最近写真してなくてiphone が写りがいいんだもん。
バイクでイチデジは載せにくい。コンパクトならスマホでいいや、って思ってしまうダメ人間です。でも頑張ってみますね。
書込番号:22728696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
ですよね?(^^)
書込番号:22728704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
>もう半日の行動範囲はほぼ行き尽くし感がありますね。
これが原因ですね。
原付バイクの一番ネックなところ。
行動範囲が狭いので日帰りだと行くところがなくなってしまうw
書込番号:22728722
1点

>多趣味スキーヤーさん
正直なところそうなんです。なのでキャンプとか付加価値的なものを付けたいと思ってます。キャンプ場も有りますけどね。
書込番号:22728753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もいつかは愛車で何泊か泊まりで旅に出たいっす(^o^)/
ふらっと四国や九州へ行きたいですわ(*´∀`)
書込番号:22728843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
えっ?もしかして50で行くんですか?
マジすごいですよ、スピードで捕まらないようにして下さいね(^^)
書込番号:22728961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
2や3を目的とすると今カップセブンさんが陥っておられる、半日や日帰りだともう行くところがない、となりますよね。
趣味、道楽の押し付けはよくないですけど、他の趣味との組み合わせ、例えば釣りとか写真撮影とかで単車を足として使うと同じ場所でも季節時間帯とうとうで違いがありますので、飽きにくいかと。
あと観光地じゃなくあれ、この道どこに繋がってるんだろうとマップを見ずに走ってみるとか。小さい車両なので気楽にそういうことができますよね。
書込番号:22729039
3点

>コメントキングさん
返信ありがとうございます。
そうですね、やはり小排気量は脚とか下駄とかでくくられて仕舞うのでしょうか。
釣りはしないですけど、写真、ランチそんな感じでしょうか?おおよそ皆さんと同じような考えだと思いました。更にいろいろ考えてみます。
書込番号:22729135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はガス欠ツーリングやってます。気ままに走ってガス欠したら帰路につく。但し予備のガソリン携行缶持参。
しかもガソリンも満タンではなく、半分くらい(2~3リッター)からのスタート。何故ならうちのはツーリングでは70km/lは堅いバイクなので満タン(5リッター)だとまる一日走ってからのガス欠になるので、、、
書込番号:22729613
3点

夕べうちの奥さんにプレゼン成功して、
SOTOのレギュレーターストーブを買ってもらえました。
禁煙3年のご褒美ということでw
これで今まで弁当持ちだったソロツーリングがラーメンツーリングになります。
場合によってはさんまのかば焼き缶詰炊き込みご飯ツーリングとかできそうです。
リアボックスをもう少し後ろにさげて、
お尻とリアボックスの間にポップアップサンシェードを積む予定です。
芝生の公園でのんびりしたり、
砂浜でお湯沸かしたり。
すごく楽しみ方の幅が広がりました。
カップセブンさん、もし可能であれば、
片道150キロ走れれば行先はかなり広がりますよ。
先日房総半島縦断ツーリングに行きましたが、
時間がなくて見たいところをかなり我慢したぐらいですから。
距離が伸びると見たい場所も増えます。
ただ、あくまでも気分が乗ったらの話で、
行きたいと思えなければ苦行でしかありませんけどね。
書込番号:22729646
4点

表題のことをすっかり忘れてました。申しわけございません。
昔やっていたのが、ツーリングを兼ねた定点撮影です。
不定期に同じ場所を訪れ、同じ方向を向いて写真を撮る。出来れば山より街を向いた方が、移り変わりがあとから見て取れて楽しいです。
ただ撮るだけではすぐ終わってしまうので、ストーブとコッヘル持参でコーヒー飲んだりラーメンこしらえたり。もちろんその時の模様も、単車と一緒に写します。
ここで大事なのは、写真に日付を写し込むこと。フィルムでもデジタルでも必ず。日頃使う機能ではないですが、こういう写真ではすごく活きてきます。
ずーっとあとで見返すと、「ここも変わったなぁ。ワシも年取ったなぁ」…と愕然とするかどうかはさて置いて(笑)、近場の風景でプチ浦島太郎になれます。
書込番号:22730030
4点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
それは私は出来ないです。ガソリン最後まで使うのはインジェクションに悪くないのかな?私は楽しみたいだけなのでそれはちょっと。
でもそういう楽しみもあると言うこと知ったのは良かったと思います。
書込番号:22730650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
キャンプ系の道具はほとんど持ってますので、やれないことは無いですが、やってみたら意外に楽しいかもしれませんね。
それをするならコンビニも何もないところが良いですね。山の上とか?ちょっと考えてみます。
書込番号:22730663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cross Chamberさん
私は自分の写真を撮らないので雰囲気などの撮影は良いですね。ただ今から過去を楽しむだけの期間があるかどうか?(汗)同じところは余程の事がないと行きませんが、歴のアルバムには楽しそう。皆さんの意見を踏まえていろいろやってみます。
書込番号:22730677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
>キャンプ系の道具はほとんど持ってますので、やれないことは無いですが、やってみたら意外に楽しいかもしれませんね。
それをするならコンビニも何もないところが良いですね。
コンビニでカップラーメン買うつもりですがw
書込番号:22730795
2点

>多趣味スキーヤーさん
コンビニで買うならお湯も入れたいですね。
それじゃいつもと同じですが?(笑)
一人ツーはだいたいイートインで食べてます。
書込番号:22730810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
コンビニでお湯を入れちゃったら運ぶ途中でこぼれちゃうじゃないですか。
それじゃ困るのでシングルバーナーが必要なんです。
ええ、必要なんです。
コンビニで食べるんじゃなくて火を使えるどこかで食べるためにはシングルバーナーが必要なんです。
ええ、必要です。
書込番号:22731102
2点

>多趣味スキーヤーさん
これなら持ってますが、使ったことないです(笑)
https://s.kakaku.com/review/K0000325089/ReviewCD=1201892/
でもそういうことならやってみようかな。
書込番号:22731495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
>カップセブンさん
https://www.google.co.jp/shopping/product/1?q=%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%BC%B6+od+%E5%A4%89%E6%8F%9B&start=40&client=safari&hl=ja-jp&biw=320&bih=438&tbs=vw:l,ss:44&prds=num:1,of:1,epd:16445026309614963973,paur:ClkAsKraX4nHPCT2IPEtfjYhnYBsnpWe9uYBOdXgYJtnpmS2CVfdNwzO-d2qt6fsX43lO975VygEeycxliprVULUA3aM3mVg-tBHT0M8R_m2rEwXR68EjMrkXxIZAFPVH71NpfGaQZEkGtJfaSiB2ILw7mNjNQ,prmr:1,pid:16445026309614963973,cs:1
この様なアダプターを使って、普通のカセットコンロのガス缶を繋いでいますょ
本格的な高地や厳冬期などでは、火力が落ちるそうですがね〜
書込番号:22731612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ラーツー、いいですね。
キャンプ用のコンロなら、カップセブンさんの物と同じものを持っています。でも、登山で持っていくには大きいので、イワタニプリムスの小さいものを買い足しました。
これと500Lの水筒に水を入れて、賞味期限切れの非常食(炊き込みめし系)を持って、山の上でのお昼もおつなものです。
あと小さいテーブルもあるといいですよ。私は下記の物を使っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%88-SOTO-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-ST-630/dp/B00IXH4DYQ
椅子はおまけでもらった三角のいすですで、下記のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/Jamalac-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8%E8%BB%BD%E9%87%8F-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%8A%E9%87%A3%E3%82%8A/dp/B07P41ZZ1Q/ref=sr_1_29_sspa?adgrpid=54125455875&gclid=EAIaIQobChMIqIXn0YXl4gIVhKqWCh0Raw4WEAAYASAAEgKQevD_BwE&hvadid=259183585138&hvdev=c&hvlocphy=1009310&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=14118155767263459917&hvtargid=kwd-467670841914&hydadcr=25659_9640402&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8&qid=1560380324&s=gateway&sr=8-29-spons&psc=1
書込番号:22731730
2点

私も椅子とテーブル積んでます。
先日茨城にツーリングに行ったときにテーブルが欲しくなってセリア(百均)で買ってきました。
あ、私は動画撮影も趣味なのでそれもツーリングの楽しみのひとつです。
https://www.youtube.com/watch?v=YYql4cuxlSE
書込番号:22731750
2点

>VTR健人さん
それが経済的には良いようですね。
まあ私はその前に使ってもいないのに持ってること事態が不経済です。でもそれもほしい(^^)
書込番号:22732719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暁のスツーカさん
私のはテーブルは
https://s.kakaku.com/review/K0000327798/ReviewCD=1188386/
これですが、今は植物が載ってます(汗)
書込番号:22732727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
私も多目的にコンテナにしようかな
ちょっと楽しそうですね(^^)
書込番号:22732733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
多目的コンテナを付けるなら、釣具店で大型のクーラーボックスの安いのを購入したほうが、旅先での買い物にも保冷が簡単にできて便利ですよ。
書込番号:22732906
2点

>暁のスツーカさん
はい、ありがとうございます。
先ずはそう言う行動を起こしてみて、楽しいと思えたら器材を積めそうな容器を考えてみます。クーラーボックスは断熱で肉厚のイメージがあって容量が気になりますが。かなりでかい感じですね?
書込番号:22732940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
遅くなりましたが動画拝見しました。
楽しそうですね
バイクの音がカブの音じゃない(^^)
書込番号:22736394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までの話の流れでらーつーの持ち物は
1 バーナー
2 水
3 テーブル
4 チェア
5 カップ麺
それ以外は雨具ですかね。
外で一人で食べるなんて、むかし釣りをしてたころ以来になります。
コンビニがどこでもあるんで、ついイートインか、コンビニ駐車場は限りなくやってますが。
ではでは皆さんありがとうございました。
いつかここで報告します。
書込番号:22736422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ コンデジは?
⊂)
|/
|
書込番号:22736450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
ケトル忘れてますよ!
あと、カップラーメンのかわりに
五木食品 鍋焼きちゃんぽん(角鍋)
http://www.itsukifoods.jp/product_06_champon.html
なんていかがでしょう。
最後にご飯入れたいですね。
書込番号:22736460
2点

>☆M6☆ MarkUさん
スマホで良いです。
Wi-Fiコンデジなら良いですけど。
2年前 パソコンを処分したので。
書込番号:22736470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|Д゚ コンデジ必須ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:22736724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
そうですね。
いちおう持っていけばIXY210ですかね。
でも最近はパソコンないので撮っても見たことがない(笑)
その点スマホだと画面で確認できるから見るのが楽しいです。
書込番号:22736806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 強制はしませんが…
⊂) 必須ッす♪
|/
|
書込番号:22736809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで、話が盛り上がると(一人で勝手に(笑))行動に移したいが、こう雨ばかり降ってると天気が非常に気になります。特に週末だけ雨ってなぜだ笑
夏は暑いから、冬は寒いからね、やっぱし秋が1年で一番良いです(独り言)
書込番号:22736888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨の日は次の旅への思いが馳せる時ですねぇ〜(* ̄∇ ̄*)b
バイクの整備したり、マップ見ながら計画立てたり、ご当地の美味いもん探したり(笑)
書込番号:22737142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
そうですね、
ではまたゴジラ岩でも見に行きますか、恋人海岸?さいきん半島を回りました。
車でしたが、バイクだったら気持ちよかったでしょうね。いつかバイクで(^^)
書込番号:22737166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も半島ぐるっと周りたいです(*^^*)のんびり走って美味いもん食べて…ヨダレが(*^¬^*)(笑)
書込番号:22737207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元なんだもん。
走ったらどうですか?
私は原付で行ける範囲じゃないので。
書込番号:22737214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

能登はミニジープで出陣したいなぁって考えちょちょります(* ̄∇ ̄*)なんせ、頑張って時速50kmほどしか出ないんで(笑)考え中でありんす(ΦωΦ)ゞ
バイクやと琵琶湖まで行くんでっけどね(^.^)v
因みにスネークモータースのK-16ってバイク乗ってます(^-^)/
書込番号:22737257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
見たことないバイクです。珍しい。
時間と日数があれば能登半島は
とてもよさそうです。
私もサッと駆け抜け観光でしたので
いずれゆっくり行きたいと思います。
書込番号:22737289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
スネークモータースとはすごいですね。
ほんもの見たことない。
よくは知りませんが、所ジョージさんが設計したんでしたっけ?
書込番号:22737316
2点

お互い旅の道中は気をつけて行きまっしょい!!YAEH!!(^o^)v
書込番号:22737319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさんどもども(ΦωΦ)/"
たまたまネットでめっけましてん(*^^*)そしたらスネークモータースのお店が隣県にあるのを知りまして(^.^)実車みたら…やられちまいやしたぜぇ(笑)
書込番号:22737324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんちーさん
そうなんですね
ありがとうございます。
書込番号:22737330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、カップセブンさん
遅レスですが。
>とりあえず1〜3をクリアーしてますけど、他にどんな楽しみ方がありますか?
船旅があります。
お手軽なのは弾丸フェリー。
関西-九州を15,000円程度で往復出来ちゃいます。
https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/dangan/bike/
それを紹介した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=agXOUpaa440
大阪-鹿児島往復で陸路だと約1800Kmありまして、ガソリン代だけで150円/Lの燃費30Km/Lでも約9,000円かかります。
寝ている間に移動が出来て、この価格はとても安いと思います。
関西からは九州四国各地へフェリーで寝ている間に移動が出来るのですからうらやましい。
寝ている間に移動が出来るのは他に北海道-東北とか、鹿児島-奄美もありますね。
最初は安い部屋に食料や飲み物をたくさん持ち込んで安く上げようとします。
しかし船旅にはまると、レストラン、上級船室、長距離航路とエスカレートしていきます。
個室に泊まれ、レストランでバイキングと生ビールを楽しみ、展望風呂に入れるなんて船だけですしね。
はまった人がこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=RhwYe-ZHLkA
他には地図を見ていると、色々な道を走ってみたくなる。
例えば東京から長野県松本市まで一般道だと、国道20号線で山梨県経由が一般的です。
ところが地図を見ると東京-松本を国道254号が直結していて、こちらは群馬県経由です。
実際に走ってみると、距離は20号の方が短いけど、254号の方が空いていて早かったです。
254号は17号や18号の裏道としても使えますので、新潟や軽井沢へ行くときもお勧めルートですよ。
書込番号:22754595
3点

>たいくつな午後さん
いろいろな提案ありがとうございます。
うちから関西は遠いけど、
北海道のフェリーなら新潟から乗れるかな?
それもいいアイデアですね。
最後にフェリーに乗ったのは
松山ー大分のオレンジフェリーです。
まだまだ考える余地はありそう
地図をガン見してみますね(^^)
書込番号:22755452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)