
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2020年10月16日 21:39 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2020年10月4日 01:06 |
![]() |
124 | 31 | 2019年10月12日 17:51 |
![]() |
152 | 41 | 2019年7月17日 14:52 |
![]() |
85 | 34 | 2019年7月15日 15:27 |
![]() ![]() |
180 | 76 | 2019年6月23日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
ボクよりも若い皆さん(40代以下)に伺います。
つまり16歳〜49歳の方を対象とさせて頂きます。
とあるYouTubeに上がっていた動画を観たら「おじさんライダーは若者に気軽に話し掛けてはいけない」とありました。
若い皆さんとしては実のところどうなのでしょうか?
以下の設問にご回答頂きたく、お願い申し上げます。
《設問》
1.年齢(具体的にお答え頂けない場合は年代)
2.乗っているマシンのカテゴリー
(判らない場合は車種車名)
3.ツーリング行くか行かないか
4.ツーリングはソロかグループか
5.バイク仲間とのコミュニケーションツール
(LINE、メール、ツイッター、インスタなど)
6.バイク乗りを何と呼ぶ?
(ライダーかバイカーか、はたまたバイク乗り?)
7.おじさん(ここでは50代以上)に対する印象
8.おじさんに話し掛けられたらどんな気分?
9.今までに出会った「面倒臭い」おじさんライダー
設問は以上です。
項目が多くてご面倒かとは存じますがよろしく。
ご回答がある程度出揃ったと判断した時点で締めとさせて頂きたく存じます。
また、ご回答への個別のコメントは限定的にさせて頂くかも知れないのでご了承願います。
また、お約束(年齢制限)を無視したとみなした場合、
容赦なくツッコミ入れさせて頂くかも知れないので、これもご了承願います。
書込番号:23713138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私60以上ですからこの設問に答えることができません。
ですが、鉄騎、颯爽と。さん
とてもGOODな口コミだと申し上げさせてくださいませ。
書込番号:23713540
1点

おはようございます。
鉄騎、颯爽と。さんでもおじさんと感じているんだ。
私のような60代は爺さんですかね。でも、町内じゃ60代でも若いほうに分類されています。(前にも書いたかな?)
書込番号:23714246
3点

1 40代後半
2 原2 スクーター
3 気が向いたら行くかも(年1行くか行かないか
4 ソロ
5 仲間がいません
6 ソロならバイク乗り、2台以上は暴走族
7 髪が薄い、高血圧、メタボ、孫思いの爺さん
8 何とも思いませんが
9 遠出しないのでバイク乗りに話しかけられたことがない
書込番号:23714325
1点

その動画私も見ました。
私とはちょっと見解が違うなと思いました。
1.カスタム至上主義の第二次バイクブームから乗り始めた40代
今が第三次ブームだとすると20年ごとにブームがきて、世代ごとにスタイルが違うのが面白い
2.アメリカン
3.バイクで飯食いに行った後、突発ツーリングするくらい
4.ソロ
5.しません
6.プロテクターつけてスポーツバイクに乗ってる人はライダー
私服でオールドルックに乗ってる人はバイカー
ライダーとバイカーは違う人種
7.先を歩いてる先達
8.三次ブームから乗り始めた20代から見たら、二次ブームの私は十分おじさん
9.圧倒的にバイクに乗らないおじさんに話しかけられることが多いです
書込番号:23715960
1点

にわかに多忙になりアクセス出来なかったため返信が遅くなりましたこと申し訳ありません。
>MAC2014さん
どの辺が良スレなのかよく判りませんがありがとうございます。(^^;)
>暁のスツーカさん
50過ぎたら立派過ぎるくらい立派なおじさんとは自身の見解です。
ウチの町内でも言ってる本人より少しでも若ければ「若者」ですね。
役を押し付ける方便としか取れませんが(^^;)
こういう年寄りにはなりたくないとは常々ry
>デビネさん
ご回答ありがとうございます。
ボクもほとんどソロですね、時々息子二人と走るくらい。
昨日はラーメン好きの息子に付き合って彦根の「チキン野郎」まで行って来ました。
「あっさり野郎」美味しかったです。
>oqnさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り世代ごとに楽しみ方が違っているのは興味深いですね。
昔は「バイクありき」だったと思いますが現在は動画サイトやソーシャルメディアへの発信、
更にそこからのコミュニケーションが主体になっている傾向かと思われ、
彼らにとってバイクはそのための「ツール」ではないかと思う次第です。
どちらかと言えばボク自身も「ツーリングありき」「マシンはツール」って感覚だと思います。
また、昔はマシンのカテゴリーごとの「村社会」的な感じがあったのに対し、
現在は特に拘らず様々なカテゴリーのマシンが混在した集団を多々見掛けます。
ボク自身は良い傾向だなって思いますね。
コメント頂いた皆様には改めてお礼申し上げますがこれ以上待っても回答が得られそうにないので、
ご回答頂きましたお二人にGAを差し上げてスレを締めたいと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:23720775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、もう閉めちゃうのですか?
四日間で二人の回答とはちょっと寂しいですね。50歳未満でバイクに乗っている方が少ないのか、ここをよく見る方の年代が高いせいなのか、どちらなんでしょう?
書込番号:23725285
1点

>暁のスツーカさん
再びありがとうございます。
その両方だと思いますね。
また、ここがオワコン化した感が否めないかと。
若い人は専らソーシャルメディアですね。
ウチの息子達(10代)も価格.comは見ないと言ってます。
ボク自身も色々参考にさせて頂いたことがありましたが、
申し訳ありませんが最近詰まらなくなったと思ってます。
そんな訳で実際の反応が見てみたかったのがスレ立ての動機でしたが残念です。
これからも時々ここは覗きに来ますが、幾らか距離を置こうと思ってます。
再び盛り上がると良いですね。
書込番号:23725336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れた(^^;)
最後に、お礼の気持ちから皆さんにナイス票入れさせて頂きました。
改めてお礼申し上げます。
書込番号:23725341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
距離を置くのは良いと思います。大賛成。
自分のことだけ主張して人に心の余裕がないからという御仁もおりますから、
詰まらないとまでは言いませんが楽しくないです。
書込番号:23730448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ツーリング
【質問内容】
北海道ツーリングの経験者にお伺いします。
北海道ツーリングでピースサインは必要ですか?
ネットでいろいろ調べてみたら、まあ自由のようなことも書いてあり、無視する人、軽い会釈の人、大げさのサインする人などいろいろだそうですね。
少し先の話ですが、いちおう計画を立てていますが、ただ私的にはこのピースサインが非常にめんどくさくて、でもやらないと楽しんでる人に悪いかな?と気を使います。
北海道ツーリングを経験された方はどの様な対応をされたのかお聞かせ下さい。ごくごく簡単でかまいません。よろしくお願いします。
書込番号:23683264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私はやります。
面倒ならしなくてもいいのでは?
人に聞くほどのことでもないと思います。
書込番号:23683708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カップセブンさん
ボクは運転に支障ない範囲で積極的に出しますが、
出すのも返すのも自由なのでそんなに気を遣うこと無いですよ。
中には「チッ、無視かよ(-_-#)」って人もいるかも知れませんが、
そう思うのも自由だし単に了見が狭いだけなので気にしなくていいと思います。
特に北海道では開放的な気分になるのか、触れ合いたくなる人は多いみたいですね。
ボクはそれを密かに「北海道効果」と呼んでいます。
バイクで北海道には行ったこと無いですけど。(^^;)
>BAJA人さん
>人に聞くほどのことでもないと思います。
言い方よ(笑)
書込番号:23683742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

登山やハイキングで、すれ違う時に挨拶するのと同じようなものなのかな。
自分は、ソロがほとんどで、相手からもらったヤエーには、返すようにしています。
天気や景色、流れが良く、気持ちよく走れていて、高揚感ある時は、こちらからもヤエー。
ソロからすると、マスに対して先にヤエーはしにくいです。
車種では、こちらはアドベンチャーですが、相手がハーレーだと、ヤエーされることも、
返されることもまずないですね。
逆に、ソロツーのカブにヤエーすると、一瞬驚き、その後、嬉しそうに返してくれたり。
1日、数十回となると、疲れてきて、会釈だけにすることもあります。
書込番号:23683814
2点

>カップセブンさん
こちらから出すことはありませんが、自分から積極的に出す人は気分が高揚しているわけですから、もちろん快く応じます。
ただ、全身黒づくめだとすれ違うギリギリまでよく判らないので、上着の袖かグローブに明るい色が欲しいですね。
ちなみに、北海道に上陸したことはありません。中国地方在住なので、九州と四国ばっかです(笑)。
やまなみハイウェイ〜阿蘇の周辺で、特に天気の良い日は遥か手前から出してくる人がメチャ多いですね。気持ちはよく分かります。
書込番号:23683836
1点

>カップセブンさん
最初は恥ずかしかったヤエーも
今では積極的に出せてますw
ま、挨拶ですから、するにしろされるにしろ
やったほうが気持ちいいですね。
面倒くさくても気になるならすべし!
いずれにせよ、あなた次第。
書込番号:23683905
2点

>カップセブンさん
>鉄騎、颯爽と。さん
言い方悪かったですね。
失礼しましたm(._.)m
書込番号:23684166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピースサインはしませんね。
やえ〜(Yaeh)なら必要です。
以下Yaehの話だとして。
>ネットでいろいろ調べてみたら、まあ自由のようなことも書いてあり、
それは規則じゃないって形式上の話をしているだけだな。
>無視する人、軽い会釈の人、大げさのサインする人などいろいろだそうですね。
北海道だと無視はほぼないです。スクーターとアメリカンだけ。(スクーターとアメリカンには自分からはしません)
北海道だと、そもそも地元が少ないので出会うバイクはだいたいロングツーリングです。
>少し先の話ですが、いちおう計画を立てていますが、ただ私的にはこのピースサインが非常にめんどくさくて、でもやらないと楽しんでる人に悪いかな?と気を使います。
相手が挨拶してるなら返すのが普通の人のすることだと思うけど、それを面倒だと思うなら、それは心の余裕がないからですよ。
心配しなくても北海道に行けば、なぜそうなるのか理解できると思いますよ。
自然とそういう気分になるのです。
今から行くなら冬ツーリングに突入するので、どうせほとんどバイクは居ないと思いますけどね。
6時間直線をダラダラ走れば、むしろ挨拶する相手が欲しくなると思うけど。(笑
書込番号:23684227
2点

道民です
自分の場合基本しません
されたらするときもあります
通勤時にされるとめんどくさいんで目線合わせません
書込番号:23687081
1点

こんにちは。
みんな人それぞれ考え方や感じ方が違いますから、ピースについても
単に自分の考え方に従えばいいと思います。
返さないのは心に余裕がないとか、そこまで言われる程のもんでもないと思いますけど。
書込番号:23687179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
初心者マークを付けても
簡単な事は聞いてはいかんのですね。
よくわかりました。
書込番号:23703855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます。
わたしも北海道には何度も行ってますが
ただバイクで上陸した経験はありません。
なので北海道効果は体感できてません。
これはもうバイクで行ってみるしかありませんね。
少し先になりますが考えてみます。
書込番号:23703868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
レスありがとうございます。
そんなに面倒なら何も人に聞かずとも、黙ってしなければいいのでは?と思いました。
質問だめとか言ってないですが、どうとってもらっても結構ですよ。
書込番号:23703871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fk_7611_kkさん
返信ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
何度か行ってますが車でしたので
バイクは見てませんでした。
もう行ってみないと自分がどの様な
行動にでるか解りません。
登山の挨拶程度になりそうです。
それもわからないけど。。。
書込番号:23703883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
北海道以外でもやるんですか?
少なくてもわたしは経験ないですね。
よく考えたら九州はあったかも?
ピースサインって程でも無かったので
気にしませんでした。
書込番号:23703890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('jjj')さん
返信ありがとうございます。
人それぞれ気分と言うものも有りますので
結局のところ行ってみないと
わからないことに気づきました。
書込番号:23703897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>困った熊ったさん
申し訳ありませんが全くわかりません。
書込番号:23703899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HC33LAURELさん
返信ありがとうございます。
地元のふりするか?
なんてちょっと思いました。
気が楽になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23703904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
北海道の経験はないのですけど、返信します。
>少し先の話ですが、いちおう計画を立てていますが、ただ私的にはこのピースサインが非常にめんどくさくて、でもやらないと楽しんでる人に悪いかな?と気を使います。
いろんな対応があると思います
・めんどくさいから、やらない
・同程度のお返しをする
・会釈程度の反応を返す
一定のルールはないと思いますので、スレ主さんがやりたいようにやればいいんじゃないのかな、と思います
ただ、非常にめんどうに感じる反面、返さないのも悪いかな?と思われるのでしたら、相手のピースサインを挨拶と捉えて、軽い会釈程度のアクションを返すのが無難なところなのではないかな、と私は思いますが、いかがでしょう??^^
皆さんの返信の中に、ひょっとしたら、ちょっと厳しめ、と感じられた返信があるかもしれませんが、要するに「確立されたルールはありませんから、スレ主さんのやりたいようになさったら大丈夫ですよ^^」という趣旨の返信なんだろうなと、私は思います^^
ちなみに、私は、自分からはピースサインはやりません。対向車からピースサインや挨拶のアクションをされたら、軽く頭を下げて挨拶をお返ししています。
自分としては
自ら積極的にピースサインを出そうとは思わないけど、同じバイク乗りの人が好意を持って(持ってるのか??笑)挨拶してくれてるのを無視するのは忍びないので、動作としては最小限ですが挨拶だけはお返しします
と、自分なりに整理をつけています^^
ちょっと大げさな話ですが、確立されたルールがないのであれば、あとは一人一人の価値観で対応すればよい領域なんじゃないかな、と思います
書込番号:23703939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PF4さん
ご親切にありがとうございます。
いろいろ体験してみないと
要するに行ってみないことにはわかりませんね
私的にもどれだけ高揚するのか想像できません
たぶん会釈程度になるだろうとは思ってます。
しかし話を聞いて北海道だけの儀式ではないと言うことも判明しました。
今更ですが。
行ったら身体の動きに任せます。
書込番号:23704018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ツーリング
バイク板のユーザー方に質問させてください。
交通の問題の1つとして、最近良く話題に上がる、
「信号のない横断歩道における歩行者の保護と優先」
について聞いてみたいと思います。
2輪車と車のドライバーとでは、かなり話が違ってくると思いますが、
バイクを運転してる時、信号がない横断歩道に渡ろうとしてる人がいた場合、
皆さんはどうしてますか?
自分の場合は、仕事で営業車を運転します。
その時には会社からも、止まって歩行者を優先させるよう通達が出ていることもあって、
なるべく止まるように心がけています。
でも実際に道で止まっても、対向車が止まらなかったりして、中々歩行者が渡れない状況なども多いですね。
ひどい時は後続の車やバイクが追い抜いて行くこともあります。
一方、バイクに乗ってる時に止まろうと思っても、後ろに車が迫っている場合などは、
危なくて止まるのは無理だと感じます。
ゴールドウイングやハーレーとかだったら大丈夫なのかも知れませんが、
普通のバイクではちょっと無理なのかなあと思ってしまいますね。
白バイだったら最強ですよね。
皆さんの考えと、実際の話を聞かせて貰えるとありがたいです。
もちろんケースバイケースであるのは当たり前ですので、その上での話として、
よろしくお願いします。
自分自身は、出来るだけ止まるように心がけています。
難しいことも多いのが、残念ではあるのですが。
3点

今朝出勤中、2年ぶりくらいにラジオ聞きましたが
ちょうどこの話題やってましたよ(JA提供の番組でした)
全国的に低くて問題になってるみたいですね
東京で5.8%、京都で5%
一位が長野で61%だったかな
最下位は三重で3.4%とかいってました
※停止する割合です
停まらない方が安全な場合もありますが(自分はもちろん歩行者も)
守らない人と守る人が混在するから危険なのであって
本来は全員が守れば確実に安全だし円滑なんですよね
現実的にはケースバイケースになるのは仕方ないと思いますが
最初からそれを前提に考えるのではなく
「本来は守るべき」そういう意識を持ち続けることは大事だと思います
書込番号:22980851
4点

こんにちは。
私も基本は止まりますが状況次第という感じです。
止まらないときのパターンっていろいろありますよね。
@運転者が法規を知らない
A単なる見落とし。散漫運転
Bこれまで止まったことがないから。過去の習慣
C歩行者が渡れるのを待っているのか、ただそこにいるだけか分からない
D歩行者は車両が通過してからゆっくり渡りたいのかも
E自分が止まっても対向車が止まらなければかえって危険
F信号のない場所で停止したら追突されるのではないか
G歩行者が渡らなければ後車から警笛を鳴らされるのではないか
@ABは問題外として、
Bはある程度運転経験の長い人に多いかも。私も過去はこれだったかな。
CはFとGにも絡んできますよね。
DEFGは、違反だと認識があっても、ある意味日本人的な思いやりというか、
相手に対する細かい配慮みたいな心理が働いているようにも思います。
書込番号:22981009
6点

>アハト・アハトさん
>最下位は三重
昨日、ネットニュースで知り、「やっぱり。」と納得しています。
他所から三重に来た時、三重ドライバーの運転技術と判断力の低さ、
マナーの悪さは直ぐに気づき、今でも変わっていません。
一時停止(規制のある交差点や踏切でさえ)はちゃんと一時停止する方が邪魔者扱い、
確認しないで飛び出し・合流、後続車が来ているのに飛び出し
(優先側が確実にかなり強いブレーキングを要します)、
右左折や進路変更で指示器を出さないか、出してもステアリングを切るついで(つまり直前)・・・
歩行者も、信号のない横断歩道では、車両は止まってくれないのは分かっているので、
車が途切れるまで待つか、僅かな隙を突いてダッシュか。
(歩行者も横断歩道まで回らずに、適当に横断していますが・・・)
兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
書込番号:22981056
4点

>アハト・アハトさん
長野県ってマナー良いですねー。
でも、この規則(マナーではなく)今だに知らない人もいるようですよ。
テレビでもけっこう取り上げてるのに、不思議です。
>BAJA人さん
自分が止まっても、歩行者が渡ろうとしない時って、ゼスチャー絡めて「どうぞー」って言った方が良いかもですね。
>fk_7611_kkさん
>兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
自分の身は自分で守るしかないですものね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22981139
1点

会社の近くに小学校があって
外回りしてると下校時間とか子供らと行き会うので
止まってあげることが割とよくあるのですが
困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
子供らは渡れないし、こっちは今さら動けないし
あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
そんな感じでイヤな思いしちゃって
「二度と止まるもんか!」って思う人もいるかもしれませんね
書込番号:22981173
13点

>春眠秋寝さん
私は車でもバイクでも、余裕があって安全な場合は止まります
笑顔でどうぞ、と手で合図したら大抵はスムーズに渡ってくれますよ
夜間の横断歩道は、人がいるのが見えないから止まれないですね
街灯すらない場所が多すぎるね
書込番号:22981185
2点

>困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
もちろんその車はそのまま通り過ぎちゃいましたよ
書込番号:22981196
9点

こんにちわ〜。
バイクに乗ってる場合ですね。
結論から言うと、バイクじゃ怖くて止まりたくても止まれない。
と言うことになります。
車の場合は、なるべく止まるようにしてます。
仕事で使うタウンエースなら、一番安心かな?
普段乗りの軽四でも、まあ大丈夫だと思います。
ただ、バイク. .特に原二のスクーターでは、ちょっと無理があるんじゃないかなあ。(^-^;
春眠秋寝さんが言ってるように、ゴールドウイングなら大丈夫な気もするけど。
まあ、前後に車がいなければ止まるのは可能ですが、歩行者からしたら、とっとと通り過ぎればイイのに. .とか思ってるのかなあ. .
イロイロ考えちゃいますね。
マジ困さんの動画見ました。
こういうの、実際にされた経験ありますよ、それも何回もです。
その時の歩行者の反応もこれと同じでしたね。
ホント、恐ろしいです。
書込番号:22981216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台風が接近してます。バイクで出かけるの気をつけてください。
>アハト・アハトさん
学校・幼稚園なんかの集団登下校に出会うと、比較的止まってくれる車が多いんじゃないでしょうか?
何か、良心が刺激されるみたいな気がします。
>あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
後続車からは前の状況が分かりにくいので、ついイラっとしてしまうのも理解できるのですがね。
>Tonkinmanさん
笑顔は大切ですよね。
見習いたいと思います。あまり笑顔は得意じゃないのですけど。
夜間の歩行者は見えにくいですね。
横断歩道作るなら、いっその事、全部ボタン式の信号にしちゃった方が良いかもとか思っちゃいます。
>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
ネタですか?面白すぎですよ。
>でんすけ_856さん
確かにバイクに乗ってて止まるのって難しいですよね。
後の車が迫ってる場合なんて、即事故につながりそうで止まれないです。
そんな時に限って取り締まりしてたりするんですよね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22983105
2点

>春眠秋寝さん
車のリヤウィンドーに「---子供たちが横断中---お年寄りが横断中---女子高生が横断中---」
なんて電光表示するアイテム作ったら売れないかな?
女子高生しか効果なかったりしてww
どのみちバイクじゃ無理だけど
書込番号:22983211
2点

前にも別のスレで少し話しましたが、
私はリトルカブに乗ってまして、
白い車体にリアボックスをつけてるのでパッと見お巡りさんに見えるようで、
意外と煽られたり幅寄せされたりが少ないです。
だから横断歩道で停まってもクラクションはないと思います。
まぁよく見ればお巡りさんじゃないのはすぐばれますが。
書込番号:22983230
3点

こういうスレに書き込むのは、ちゃんと止まってる人ばっかりですよ。
聞くだけムダです。
自分は車の場合は、状況しだいでは止まりますが、バイクだったら止まることはないですね。
書込番号:22983266
3点

>ヒーローユウキさん
「止まっていない人」だとは思われたくないので書き込みます。(笑)
てか、止まるのは義務だし止まらない方がアレですが。(^^;)
対向車が止まってくれないってのはあるあるですね。
書込番号:22983297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
>手を振り返されたことありましたww
>ネタですか?面白すぎですよ。
同じ話ではないですけど
「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
みんなパッシング返してきたりペコリと頭下げたりして通過していきます^^;
ねずみ取り教えたとか思ってるんですかね?
逆に考えると
教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
書込番号:22983484
6点

>Tonkinmanさん
またまた面白いネタの提供、ありがとうございます。
一度見てみたいですね、バイクに着けてるの。
色んなメッセージを発信しながら走ったら愉快ですねー。
>多趣味スキーヤーさん
>パッと見お巡りさんに見えるようで
煽られないための対策にもなりそうですね。
警備員風のコスチュームなら完璧なんじゃないですか。
>ヒーローユウキさん
確かにそうなのかも知れませんね。でも色々と話が聞けているので、質問して良かったと思います。
>鉄騎、颯爽と。さん
書き込みありがとうございます。
対向車が止まってくれないのは、多くの人が悩んじゃうところですよね。
ここで書き込みして頂いた皆さんの考え方や実際の状況は、
自分が持ってるものと近いように思います。
以前と比べても、歩行者がいたら止まる車は増えて来ているなと感じます。
さらに良い方向に向かうといいなと思いつつ、スレを締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22983516
2点

>アハト・アハトさん
ここで、電光表示板があると良さそうじゃないですか。
何かの宣伝カーと思われるのが関の山かなあ。
>教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
警察・マスコミ・その他いろいろ、もっと啓発して行く必要ありですね。
書込番号:22983555
1点

>アハト・アハトさん
>「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
電光表示が役に立つんですよ、「---横断者いるよ---」ってww
書込番号:22983557
2点

しまったー、スレ主さんとかぶったーwww
書込番号:22983567
3点

解決済みとしましたが、本当に多くのご意見を頂きましたので、とてもグッドアンサーを選ぶことが出来ません。
そのため、今回は返信を頂いた順番に付けさせてもらいました。
あしからずよろしくお願いします。
事後報告になり申しわけありません。
書込番号:22983606
2点

>春眠秋寝さん
解決済みですが
追突?を危惧する人いますが
急ブレーキかけなければ大丈夫では?
自分もお年寄りが横断歩道にいたので止まったら
後ろからクラクション鳴らされたことあります。
お年寄りは、反応が遅く後ろは焦れたのでしょう
右のお年寄りを指さしたら後続車は気づいたようですが
結局、お年寄りに先に行くように促され
停車の意味はなくなりましたが、、、
横断者が向かって右の場合対向車の危険があり、やはり待つのを躊躇する場合があります
左なら先に手で歩行者に合図して対向車が来てたら対向車を指さします。
そうすると歩行者は対向車に気付くのと対向車を指さすことで対抗車を牽制できます。
動画の後ろから抜いてくるやつは厳しいですね。
動画では左に寄ることで、後続車は歩行者に気付いて無くて、停車すると思って追い抜いたかも?
あの場合は中央よりに停車していれば
後続車も歩行者を確認でき、追い抜きしにくく出来て、大丈夫だったかも?
バイクの場合は難しいか?
それでも手振りをすれば後続車にも知らせませんかね?
書込番号:22983867
1点



ツーリング
バイクだと 「伊予の早曲がり」 や 「青信号かなり前での見切り発進」が日常茶飯事の光景ですが
これについて どう?思われますか。 バイクだから当たり前 それとも交通法規をキッチリ遵守!の
どちらとお考えですか?
7点

>でんすけ_856さん
そうですね。
私がマナーや渋滞軽減のノウハウだと思っていたものはどうやらローカルルールというやつで、
世間では受け入れてもらえない考え方のようです。
世間から見ると煽り運転と変わらないんでしょうね。
今回はほんとに勉強になりました。
書込番号:22668387
2点

>多趣味スキーヤーさん
>世間では受け入れてもらえない考え方のようです。
一概にそうとも言えないとは思います。
そのやり方がローカルルールなんだと認識した上で、安全運転を心がければ、それはそれでアリなのかな、とも思います。
渋滞を緩和する効果はあるのでしょうからね。
書込番号:22668406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここに書き込みされてる皆さん
は全て良識を持たれた方々と思いますよ(*^^*
) 各自の交通状況に合わせて無理なく、相手を思いやり、譲り合いの気持ちを持っていれば大丈夫かと。 私はトラックドライバーですが、ラッシュの時間帯は皆さん余裕がないのか? 我先にって運転されてますが、片道一車線の交差点やら譲り合ったら、全体がスムーズにながれるから、結果として早く目的地までつきます(*´∇`*)
勿論、皆様わかってると思います(*^^*)
当たり前の事なんですが 深夜や早朝はどの道もガラガラに空いてます。 経験則からですが… 私のお奨めは皆さん今より小一時間から30分早起きして、1日のスタートきれば余裕とゆとり持てますよ(*^^*)
帰宅時は無理かとおもいますが(^_^;) 無理に早く走ろうとするのは物理的に不可能かと、少々時間かかっても安全第一が1番です!
空いてる時間帯に捕まらない様に ストレス溜まらない運転してくださいね(*´∇`*)
書込番号:22668408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TMAX530さん
>今より小一時間から30分早起きして、1日のスタートきれば余裕とゆとり持てますよ(*^^*)
全くその通りなんですよね。
でもそれが一番ムズカシいんですよねえ。
ガンバろ (^-^;
書込番号:22668425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

原付バイクが見切り発進で元気よく前に出たものの、道路の真ん中付近を走るものだから抜くに抜けない。
やっと前に出れたと思ったら信号機(笑
これを数回やられると、はぁー。てため息がでます。
自分なら出来るだけ左端を走って自動車を行かせますが、そんな考えはまったくないんでしょうね。
書込番号:22669393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼスクーターに限るんだけど、信号で隣に並ぶと 大抵が交差側の信号赤で こちらが青信号にならないのに ムキになって
飛び出していくのはなんでだろう? 負けると死ぬとでも思っているのかな!
それに いくら出足で勝ったところで、競技で言えばフライングで 失格してるのに・・・ ムキになるのはなぜだ???
書込番号:22669411
5点

やるのは、混雑する通勤時間帯だけですね。
しかも決まった交差点だけ。ここが混むので。
どこでもやるわけではないですね。
でもうちのあたりは直進車のスタートダッシュも早いので
なかなか出来ませんが。
土日とか、平日の昼間・夜間はやりませんね〜。
怪しいサンデードライバーがいるかもしれないので。
書込番号:22669490
0点

>dp5さん
二輪車が前に居ると執拗に車間距離を詰めてくるクセに、
危険だからとそのクルマに前を譲るとめちゃくちゃマイペースな走りをするのも多いですね。
「クルマ様の前に出るとは不届きな!」とでも思っているんでしょうか?
正直どっちもどっちって感じです。
書込番号:22669523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キチっとライダーウェアー着込んでる人は比較的紳士的な運転してますね。
見切り発車や伊予の早曲がりのような信号無死してるのはニッカポッカとか現場作業着ている人が多いいです。
乗り方もガニ股走りで、いかにもっていうのが信号無視してますよね。
書込番号:22673785
2点

>危険だからとそのクルマに前を譲るとめちゃくちゃマイペースな走りをするのも多いですね。
単に接触事故起こしたら面倒くさいからでしょ。
「別にスピードを上げて走りたい訳じゃない。
だが、前を延々チンタラ走られるのは嫌。
とりあえず抜いて、ブロックしちゃおう」
みたいな。
書込番号:22679124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま「噂の東京マガジン」の特集でやってますね。
書込番号:22796889
2点

なんでもウィンカーを出さないのが岡山走りだそうで、バイクに多そう。(合図不履行 反則金6,000円)
伊予の早曲りは信号変わりで直進車を差し置いての右折(反則金6,000円)
また 横断歩道では歩行者が渡る前を横切ると(歩行者妨害で反則金6,000円)
その他のも反則金は6,000円が殆どでバイクで 良く日常良く見る光景の ほぼ全てが見つかれば違反でした。
書込番号:22796906
2点

なんだか色んな地名が出てきていますが、そこに行けば見られるんですかね?(特産じゃあるまいて)
ちょっと話は逸れますが…
対向車が多くて道幅もさほど広くない道路を運転中、貴方の前に右折車1台。当然停止して前車が居なくなるまで待ちます。
しばらく経って、1台の対向車が停まってくれたおかげで前車はめでたく右折。自分以下、停まっていた車が再び流れ始めます。
そこで、譲ってくれた対向車に対して何らかのアクションを起こせる人が、果たしてどれぐらいいますかね?w
書込番号:22801423
1点

譲って貰えた右折車さんは、お礼の合図してるでしょ
その後ろで待ってた車も、何かアクションをした方が良いと言うことでしょうか?
書込番号:22801501
2点

>Cross Chamberさん
>対向車が多くて道幅もさほど広くない道路を運転中、貴方の前に右折車1台。当然停止して前車が居なくなるまで待ちます。
しばらく経って、1台の対向車が停まってくれたおかげで前車はめでたく右折。自分以下、停まっていた車が再び流れ始めます。
そこで、譲ってくれた対向車に対して何らかのアクションを起こせる人が、果たしてどれぐらいいますかね?w
私は手をあげてお礼しますが、
これ、知らない人も結構いるようです。
わかってる人はお互い手をあげますね。
書込番号:22801508
1点

>多趣味スキーヤーさん
そうなんです。こっちが譲った時ですが、2番目がトラックの運転手さんだった場合、ほぼ全員手を上げてくれます。が、乗用車の人はほとんど知らん顔で、ダッシュで走り去ります。
初めて挨拶された時はびっくりしましたが、すぐに意味が分かりました。ちょっと照れ臭かったですが、その後自分がその立場の時には挨拶するようになりました。
気づかれないことも多いんですけどね(笑)。
書込番号:22802895
1点

>Tonkinmanさん
その通りです。
別にやる必要は無いといえば無いんですが、逆に、自分が譲って挨拶をされた時は嬉しかったです。
それと同時に、合図してくれる人は「気遣いの出来る人」に思えます。
書込番号:22802907
0点

>Cross Chamberさん
そうですね、やる必要はないと思います
さらに言うと、2台目が合図するなら3台目はどうなの?とか?
そうやって何台もの車が合図してたら、気を取られて危ないし
まあ、やらないから良いか
書込番号:22803901
3点

わかってるひと同士がやればいい類いのことですね。
譲ったのに挨拶もないなんて不愉快になることはないし、
逆に、譲ったら次の次のトラックが手をあげてきた!ってときがあったら、
あぁ、これがそうかと思っておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22803946
3点



ツーリング
質問ってほどでもないのですが
TLR200入手してから時々山へ芝刈りに行ってます
結構なところまで入れるのでついつい奥に行きたくなります
単独行だと途中でエンコや転落とか心配ありますよね
また最近当地では人里でも獣害が多くなっております
カモシカやサルはともかく、イノシシや熊はちと怖い
などなどオンロードではしなくてよい心配が・・・^^;
諸先輩方はどんな対策とか準備されてるのか
経験談やアイデアなどいただければなあと思った次第です
0点

あぁ、美味しそう…
午前中アタックしてお昼に一度下りてきて午後から別ルートとか楽しそうですね。
私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。しかもジョーカーでw
書込番号:22788578
1点

>多趣味スキーヤーさん
林道を何本も繋いで走るのですが、昼頃に近い道の駅や食堂などで
昼メシってことが多いですね。
ジョーカーで林道ですか?
壊れそう・・・(汗)
うちの友人はクロスカブで林道挑戦しましたけど、けっこうちゃんと
走れてました。ちょいガレてても案外行けるもんなんやと。
書込番号:22788594
2点

>多趣味スキーヤーさん
>私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。
半月だけかいっ!!
って、突っ込まざるを得ませんやん. .(^-^;
>BAJA人さん
道の駅は、ライダーの味方ですよね。
ただの土産物売り場みたいなトコもありますけど、おトイレが利用出来るだけで、幸せです。(笑)
書込番号:22788710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと自分も貼ってみたくなりました。
北摂の林道です。フルヘルにホンダXE-75でガンバりました。(笑)
書込番号:22788755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
半月で壊れましたw
>でんすけ_856さん
壊れたので半月なんですw
書込番号:22788789
2点

ああ、マフラーを破壊するための工具が気になる
書込番号:22788790
5点

>多趣味スキーヤーさん
あ、やっぱり壊れちゃったんですか。
BAJA人さんの予感的中でしたね。(^-^;
BAJA人さんのうどんの写真、むっちゃおいしそうに撮れてますね。こんな風に撮れたら楽しいだろうなあ。
書込番号:22788802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
怪我や脱出・自走不能は怖いですね
山の中では経験ないので不安は強いです
準備は入念に・無理せず深追いせずが肝要ですね
>多趣味スキーヤーさん
バーナーとクッカーは持ってるのですが
どうしてもインスタント(あんま好きじゃない)になっちゃいます
日帰りならお弁当もいいですよね
原付って結構悪路行けますよね 軽いですし
壊れたのは残念ですが、直すついでにクロスジョーカーに改造とかw
>でんすけ_856さん
こりゃまた昭和の香りがw でもなんだかすごい楽しそうに見えます
1986年だと私は高1だあ 早くバイク乗りたくて仕方なかったです〜
書込番号:22788993
4点

主に若いころですが・・・
ごくごく普通の林道しか走りませんが、鹿と追いかけっこを よくさせて
いただいています。
停めて休憩していると猿の群れに遭遇することもあります。
が、さすがに熊は出合ったことはありません。
北海道縦断林道ツーリングを計画しましたが、熊の種類が
ヒグマなんで、ビビッて止めました。ツキノワグマなら勝てる
んですがね〜
装備は、街中を走るのと同じです。コケると人生終り。
と思って、慎重に走ると不思議とコケません。
ただし、崖から落ちる一歩手前(だいぶ手前)で、木に引っかかって
落ちずに済んだとか、コケて皮が剥がれ、泣きながら帰ったことも
あります。
今、生きているのは神仏の御加護の賜物ですな〜
書込番号:22789155
1点

>でんすけ_856さん
いい写真ですね〜。
どこでいつ撮ったのか分かるっていうのは写真の大きな使命ですよね。
しかーし、この林道私一番よく行とこなんですけど(笑)
画像のうどんですけど、この天かすが普通じゃないんです。
山菜とか野菜のくずみたいなのが入ってて、掻き揚げ天がばらばらに
なったような感じです。なので掻き揚げ天うどんみたいなお味。
うどんは普通ですけど、すごく美味しかったですよ〜。
>多趣味スキーヤーさん
私も昔スズキHi!でコース走って壊しかけました。
スクーターで行くならサス伸ばしてリフトアップしていかなあきませんね(^^)
>アハト・アハトさん
アハトさんのスレッドなのにいっぱい書き込んですいません・・・
あまり慎重すぎてもつまらないですから、たまには冒険もしたいですよね。
あと、アハトさんには釈迦に説法ですが、ブレーキ/クラッチレバーホルダーは
ガチガチに固定せず、外力がかかったら動く(回転する)くらいに緩めに
固定しておくのがいいです。転倒時にレバー折損しにくくなります。
レバー先端から1/4くらいのところにディスクグラインダーで切れ目入れて、
わざとそこで折れやすくするみたいなワザもありです。
ミラーも可倒式に替えるか、山に入ったらはずすほうがいいです。
ノーマルはこけたら一発で割れますから。
タカツとかのトライアルミラーお勧めです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiPtc--x6rjAhVN6bwKHQOiAPQQ_AUIECgB&biw=1216&bih=683
これ走行中は振動で後ろ見えませんけど(笑)
書込番号:22789924
3点

マフラーを破壊する工具ですが、大きな音を出せるように持っていました。
たいていの動物は大きな音に驚いて逃げますし、万が一動けなくなった場合、大きな音を出すことができるのは役に立つ可能性があります。
しかし、そのような手段を用いることが有効と考えられる状況は非常に限られると思われますので、ほぼ無駄な装備です^^;
書込番号:22790592
2点

>pmbさん
なるほど、答えが分かってすっきりしました
その後どうにか脱出できたら、爆音で家まで走るのツラそうね
書込番号:22790639
4点

>pmbさん
万が一のときクラクションではなく直管の爆音で周りに知らせるんですか。
林道入るときの常識なのかな?
壊すよりはずした方があとあと都合がいいと思うんですが、
林道って私が思うようなそんなに甘いところじゃないんでしょうかね。
こんなところに私の知らない世界がありましたw
書込番号:22790838
2点

>BAJA人さん
忙しくて返信できてませんが
楽しく拝見させていただいてます
お気になさらずどうぞ(^^)
書込番号:22792013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
外しているうちに襲撃されちゃうから破壊するってことだと思います。
爆音クラクションでも良さそうな気はしますが。(^^;)
昔オフ車で山に分け入ってソロキャンしてた頃は、
夜通しラジオ付けていましたね。
コチラが獣さんを警戒する前にアチラが人間さんを警戒しているので、
人が居るのをアピールすれば向こうさんから逃げてくれます。
むしろヤバいのはエテ公ですね。
山に弁当持って行くのは避けた方が良いです。
エテ公とカラスは人間さんを舐めてるので積極的に襲撃して来ます。
野生動物に餌付けをする阿呆が後を絶たないのも原因の一つです。
人間さんの食い物は美味いからね。
現地の皆さんが迷惑してます。
やってる人は即刻止めましょう。
書込番号:22792038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多趣味スキーヤーさん、もちろんクラクションで良いと思います。
基本的には鉄騎、颯爽と。さんが仰るように、マフラーに穴でも開けたほうが、場合によっては早くて効果的というだけです。
また、ホーンが壊れていても、ガソリンで鳴らせるホーンがあるという選択肢を残したかっただけですね(笑)
爆音クラクションなんてあるのですか。
爆音ホーンといえばエアホーンくらいしか知らないので、常にドノーマルです。
書込番号:22792269
1点

なるほど。
ホーンにプラスしてマフラー破壊で怪物感を出すということですね。
確かにそんなシチュエーションにはなりたくないですね。
書込番号:22792389
2点

ヤバい動物を撃退するのに、マフラー壊して爆音たてるとは
その発想がオリジナリティありますね
いやはや感服いたしました
書込番号:22792532
3点

>BAJA人さん
写真がいいと転倒シーンもなんだか美しく見えますね(笑)
ホルダ少し緩めはなるほどです 早速やっときます
ミラーはご紹介いただいたトライアルミラーをつけてます
購入時ミラーがなかったので、安くて畳めるこれを選びました
でも後方確認にはほぼ役立たずですねw
下向きだとそこそこ見えるのですが、視線の移動量が多く
怖いので上向きに戻しました
>鉄騎、颯爽と。さん
>pmbさん
>Tonkinmanさん
なるほどマフラーを破壊して爆音ですかw
TLR200のマフラーは貴重品なのでちょっともったいないです
ラッパはブブゼラをエンドにつけるとかどうでしょう
なんぼ林道でもちょっと恥ずかしいかなあ、、、
>皆様
多忙につき放置進行申し訳ありませんでした
ひとまずこれで解決済みにさせていただきます
特に役立ちそうと感じたアドバイスをGAにしましたが
すべてのアドバイス参考にさせていただきます
みなさんありがとうございました
いったんとじますが、まだまだあるよ、なんて場合は
どんどん書き込んでいただいて結構、雑談スレ違いもどうぞですが
他人の否定だけはご遠慮くださいませ
書込番号:22799229
4点

熱い中お忙しそうですね
ブブゼラは良いなあ、何か別の獣が集まって来そうww
書込番号:22799535
3点



ツーリング
1 ひたすら走る
2 うまいものを食べに行く
3 観光地を巡る
私の場合、最近大きな目的もなく、あの有名な釜飯を食べに行ったくらいです。
とりあえず1〜3をクリアーしてますけど、他にどんな楽しみ方がありますか?なるべくならソロを想定してます。
本当なら一人キャンプがしたいのですが勇気ありません(汗;;)
書込番号:22726887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ コンデジは?
⊂)
|/
|
書込番号:22736450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
ケトル忘れてますよ!
あと、カップラーメンのかわりに
五木食品 鍋焼きちゃんぽん(角鍋)
http://www.itsukifoods.jp/product_06_champon.html
なんていかがでしょう。
最後にご飯入れたいですね。
書込番号:22736460
2点

>☆M6☆ MarkUさん
スマホで良いです。
Wi-Fiコンデジなら良いですけど。
2年前 パソコンを処分したので。
書込番号:22736470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|Д゚ コンデジ必須ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:22736724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
そうですね。
いちおう持っていけばIXY210ですかね。
でも最近はパソコンないので撮っても見たことがない(笑)
その点スマホだと画面で確認できるから見るのが楽しいです。
書込番号:22736806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 強制はしませんが…
⊂) 必須ッす♪
|/
|
書込番号:22736809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで、話が盛り上がると(一人で勝手に(笑))行動に移したいが、こう雨ばかり降ってると天気が非常に気になります。特に週末だけ雨ってなぜだ笑
夏は暑いから、冬は寒いからね、やっぱし秋が1年で一番良いです(独り言)
書込番号:22736888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨の日は次の旅への思いが馳せる時ですねぇ〜(* ̄∇ ̄*)b
バイクの整備したり、マップ見ながら計画立てたり、ご当地の美味いもん探したり(笑)
書込番号:22737142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
そうですね、
ではまたゴジラ岩でも見に行きますか、恋人海岸?さいきん半島を回りました。
車でしたが、バイクだったら気持ちよかったでしょうね。いつかバイクで(^^)
書込番号:22737166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も半島ぐるっと周りたいです(*^^*)のんびり走って美味いもん食べて…ヨダレが(*^¬^*)(笑)
書込番号:22737207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元なんだもん。
走ったらどうですか?
私は原付で行ける範囲じゃないので。
書込番号:22737214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

能登はミニジープで出陣したいなぁって考えちょちょります(* ̄∇ ̄*)なんせ、頑張って時速50kmほどしか出ないんで(笑)考え中でありんす(ΦωΦ)ゞ
バイクやと琵琶湖まで行くんでっけどね(^.^)v
因みにスネークモータースのK-16ってバイク乗ってます(^-^)/
書込番号:22737257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
見たことないバイクです。珍しい。
時間と日数があれば能登半島は
とてもよさそうです。
私もサッと駆け抜け観光でしたので
いずれゆっくり行きたいと思います。
書込番号:22737289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
スネークモータースとはすごいですね。
ほんもの見たことない。
よくは知りませんが、所ジョージさんが設計したんでしたっけ?
書込番号:22737316
2点

お互い旅の道中は気をつけて行きまっしょい!!YAEH!!(^o^)v
書込番号:22737319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさんどもども(ΦωΦ)/"
たまたまネットでめっけましてん(*^^*)そしたらスネークモータースのお店が隣県にあるのを知りまして(^.^)実車みたら…やられちまいやしたぜぇ(笑)
書込番号:22737324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんちーさん
そうなんですね
ありがとうございます。
書込番号:22737330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、カップセブンさん
遅レスですが。
>とりあえず1〜3をクリアーしてますけど、他にどんな楽しみ方がありますか?
船旅があります。
お手軽なのは弾丸フェリー。
関西-九州を15,000円程度で往復出来ちゃいます。
https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/dangan/bike/
それを紹介した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=agXOUpaa440
大阪-鹿児島往復で陸路だと約1800Kmありまして、ガソリン代だけで150円/Lの燃費30Km/Lでも約9,000円かかります。
寝ている間に移動が出来て、この価格はとても安いと思います。
関西からは九州四国各地へフェリーで寝ている間に移動が出来るのですからうらやましい。
寝ている間に移動が出来るのは他に北海道-東北とか、鹿児島-奄美もありますね。
最初は安い部屋に食料や飲み物をたくさん持ち込んで安く上げようとします。
しかし船旅にはまると、レストラン、上級船室、長距離航路とエスカレートしていきます。
個室に泊まれ、レストランでバイキングと生ビールを楽しみ、展望風呂に入れるなんて船だけですしね。
はまった人がこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=RhwYe-ZHLkA
他には地図を見ていると、色々な道を走ってみたくなる。
例えば東京から長野県松本市まで一般道だと、国道20号線で山梨県経由が一般的です。
ところが地図を見ると東京-松本を国道254号が直結していて、こちらは群馬県経由です。
実際に走ってみると、距離は20号の方が短いけど、254号の方が空いていて早かったです。
254号は17号や18号の裏道としても使えますので、新潟や軽井沢へ行くときもお勧めルートですよ。
書込番号:22754595
3点

>たいくつな午後さん
いろいろな提案ありがとうございます。
うちから関西は遠いけど、
北海道のフェリーなら新潟から乗れるかな?
それもいいアイデアですね。
最後にフェリーに乗ったのは
松山ー大分のオレンジフェリーです。
まだまだ考える余地はありそう
地図をガン見してみますね(^^)
書込番号:22755452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)