
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 29 | 2011年2月19日 20:20 |
![]() |
8 | 19 | 2011年2月16日 00:40 |
![]() |
8 | 33 | 2011年2月6日 01:25 |
![]() ![]() |
18 | 45 | 2011年1月20日 17:30 |
![]() |
42 | 39 | 2010年12月19日 05:00 |
![]() |
46 | 41 | 2010年11月7日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
皆さんこんにちは
皆様から良い御意見をお聞きしたくて書き込みを致します。
一月ほど前、18年の付き合いになるツーリング仲間が事故に巻き込まれました。
入院したと最初に聞いた時は最近Z1000を買ったのでシェルパと同じ気分で雪道ツーリングにでも出かけて転倒したか??と笑いながら思いました。
しかし、状況を聞くと運転しながら携帯で電話をしていた信号無視の車にほぼノーブレーキで当てられ昨日4回目の手術をしたそうです。
両膝は巧くいったそうですが左踵は壊死して肉を切り落としたので骨が剥き出しで予断を許さない状態だそうです。
数年前にも違う仲間が免許を取って四日目の女子大生、酒気帯び、携帯電話、菓子食い、隣と話、信号無視と完璧な車(ついでに車内には多数のヌイグルミらしい)に当てられ瀕死の状況に陥った事がありました。
今でも彼女は後遺症で体温調整が上手く出来ず真夏で周りがTシャツでも真冬の服装です。
そういう後遺症もあるそうです。
相手はその後の態度が裁判も含めあまりにも悪い為、交通刑務所に入って貰ったそうです。
私はバイクや車の運転を始めて25年ぐらいになりますが運が良いのか大きな事故というのがありません。
立ちゴケとか軽い転倒だけです。
私なりのもらい事故回避としては「動きが怪しい車」「仕様が下品な車」「頭悪そうな顔の運転者の車」「視線がどっか行っている奴(運転中に他の事をしている別の所を見ている)」にはバックミラーやリアウィンドウーから見えたら停まってでも距離を置くようにしています。
でも、それだけでは心配です。
他に良い方法があれば書き込みをお願い致します。
(乗るな!というのが来そう)
パソコンの調子が悪い為返事が遅れる事を御了承下さい。
0点

ちょっとキザな言い方ですが、「自分を優先とは考えず常に心のブレーキを用意しておく・・・」事だと思っております。
>「頭悪そうな顔の運転者の車」 この発想どうなんでしょう??
書込番号:12609948
1点

ツーリング(二輪)やドライブ(四輪)で普段走らない場所や地方に行った時には、
意識してその土地のローカルルール(?)を収集するようにしています。
たとえば、車線変更の際にウインカを出さない車が多いとか、信号の変わり目で
止まる車両が多いか突っ込む車両が多いかとか、土地柄ってものがありますよね。
そういった情報を得ておくことも事故回避策のひとつと考えています。
書込番号:12609958
0点

車の動きは当然として運転手の表情や視線を気にしています。
前を走っている車は表情は判らないけど
私もバイクで信号で停まっていてバックミラーで後ろから来る車の運転手が前を見ておらず赤信号に気が付いていない事に気づいて道の端に避けた事もあります。
タイヤから煙を吐きながら急停止
私がさっきまで停まっていた所です。
青になったらそのまま走り去って行きました。
バックミラーを見ていなかったらどうなっていた事でしょうか??
そういえば車椅子になってしまった友人も居ました。
まだ、乗るんだとCBX1000は売らずに10年あります。
バイクって怪我や事故無しで乗り続けるのって難しいのでしょうか?
書込番号:12610000
0点

湯〜迷人さん、RUI3さん早速の御返信ありがとうございます。
頭悪そうな運転手とはチャライ格好をしているもしくは運転に集中していない人の総称です。
何事も無い事は多いですが確率的に挙動不審な動きになる人は多いです。
バイクで言えばバイクはノーマルだけどメットをチャンと被っていなかったり特攻服を着ていたりかな?
どんなに非難されても頭悪いと思います。
書込番号:12610050
0点

嘘つきG−さん、こんにちは。
うろ覚えですが、年間交通事故件数70万件、同死亡者数5000人という統計数値から考えて、
誰もが事故に関わる(起こす、もらう、巻き込まれる)リスクを背負っていると思います。
怪我や事故無しで乗り続けるのは難しいと割り切った上で、リスクを少しでも減らすには
どうしたらよいかを考えていくのが現実的だと思います。
私の場合、運転者の顔や車の仕様は全く気にしませんが(^^;)、閉め切った窓の外に漏れるほど
大音響でオーディオを鳴らして走る車には気をつけています。
ドライビングに必要な神経の何割かはそっちへ持っていかれてるでしょうから。
書込番号:12610126
0点

空車のタクシーの後ろ
大型トラックや紅葉マークの付いた車の前
上記の場合には特に気を配る・・これくらいかな。
死亡者数5000人・・・注釈の24時間以内て言うのが納得いかないんですよね。1分でも事故発生から過ぎると交通事故死に含まれない事になる。
書込番号:12610161
0点

>状況を聞くと運転しながら携帯で電話をしていた信号無視の車にほぼノーブレーキで当てられ…
信号が変わった直後か書いてないけど、その場合は交差点進入前に左右確認すればいいんじゃないの?状況により変わるだろうけど…
>(乗るな!というのが来そう)
車のほうが安全かも?程度でしょ。公道に出れば徒歩、チャリ、車でも危険な事は起こる。
書込番号:12610179
0点

こんばんは
>頭悪そうな運転手とはチャライ格好をしているもしくは運転に集中していない人の総称です。
>何事も無い事は多いですが確率的に挙動不審な動きになる人は多いです。
>バイクで言えばバイクはノーマルだけどメットをチャンと被っていなかったり特攻服を着ていたりかな?
否定はしませんが、外見だけで判断しきれない部分も多々在ると思います
最近の特攻服の方々の中にはキチンと信号を守る方も居ますのでね
私自身は、なるべく車の死角に入らないようにしてます
車に遠慮して車線左側を走っていると、こちらを疎かにされかねないので、車線右側に居る方が多いです
少しでも挙動が怪しい車は、相手のミラ−や窓越しに相手を観察? して、抜ける時には一気に抜き去ります
省エネ等でヘッドライトを消灯される方も居ますが、バイクの存在をアピ−ルする数少ないパ−ツですので、私は消しません
また、停車中もブレ−キは掛けてブレ−キランプを点灯させてます
書込番号:12610192
0点

G4 800MHzさん、こんにちは。
おっしゃる通り、24時間以降30日以内の死亡者がこれまた5000人くらいいます。
負傷者数は90万人、この数字って鳥取県や島根県の人口より多いです。
改めて「気をつけなければ!!」
(参考)警察庁のHP
http://www.npa.go.jp/toukei/kouki/0102_H21dead.pdf
書込番号:12610326
0点

RIU3さん、G4 800MHzさん御返信ありがとう御座います。
そうですね救急医療の進歩の為交通事故死者数が統計的に減っているだけのような気がします。
実は私の母は12年前にバイク事故で死んでいます。
夜中に警察署に行くと対応の署員はチャンとしていましたが、2〜3m奥の他の署員はアクビをしながら昇進試験と飲み屋の話をしているのが聞こえて腹が立ったのを覚えています。
この人達にはバイク事故なんてただの日常業務なんだろうなぁ と思ったものです。
最近はだいぶマシになりましたがバイクに対する対応は酷い物でした。
当て逃げされ入院した友人の代わりに当て逃げの証拠を(車の部品)現場に他の友人が探しに行った事もあります。
明らかにバイクと違う部品を見つけたのに自損事故として処理されたのも腹が立ちました。
事件にはしたくなかったというのが見えました。
結構バイク乗っている奴が悪いと処理される事は多かった??
あぁ、書いていて今度の事故も含めて冷静さに欠いて来るのを感じます。
書込番号:12610341
1点

さどたろうさん、VTR健人さん、RIU3さん御返信ありがとう御座います。
さどたろうさん
申し訳ありませんが細かい状況は判りません。
裁判やらなんやらはこれからだと思います。
VTR健人さん
私も昼間の渋滞路では状況(太陽の位置等)によってはライトをハイビームにします。
トンネルで下向きにします。
ハイビームでも昼は状況によっては他車の目は眩みません。
夜や雨の日は下向きです。
車でも雨の日はライトを点けますよ。
バイクは視認性の問題でテールをLEDに交換に躊躇しています。
書込番号:12610481
1点

ワタクシが師と仰ぐ交通安全普及指導員の方曰く、「全ての事を想定して運転する事」「制御しきれないスピードで走るから不意の出来事に対応できない」真後ろからのはなかなか想定できませんが、基本走行中は不測の事態がおきても避けられる、止まれるスピードで走るのが理想だと思います
あとは個々のスキルによって怪しげな車両などは判る方もいるのではないですかね…
皆さん、安全運転で…(^^ゞ
書込番号:12611857
1点

fast freddieさんご返信有り難う御座います。
たしかに走行中の出合い頭の事故ではそうですね。
事故の責任比率は10対0にはなかなかなりません。
今回の友人の事故はまだ判りませんけど現場検証をした話しではテロにあったような物だなぁと言っていたそうです。
数年前の事故は相手は交通刑務所行きになるほどの悪質さです。
私の信号待ち事故未遂は停止後30秒以上経ってからの話です。
今日も対向車に走行中に携帯電話の車を二台見ました。
車は殺傷能力が高い物だと思って運転していない人が多いと思います。
任意保険に加入していない奴も多いらしいし!?
書込番号:12612359
0点

こんにちは。。
今までに車の運転中の貰い事故2回、バイクの運転中の貰い事故1回、、経験があります。。
よく後遺症もなく生活できてるなと自分でも笑っちゃいます。。
私の住んでいる栃木県は近隣でも有名な(?)交通マナーの悪い県なので(笑)赤信号になっても3,4台は停まらず突っ込んでいきますし、ウインカーなしの右左折、車線変更は日常茶飯事、一時停止など停止線からブレーキ掛けるような感じで出てきますし、、酷いもんです。。
車の1回目は、、踏切り待ちをしている時に前の車(!)が、、突然バックしてきてぶつかられました。。コレは埼玉県内です。。
その踏切りがいわゆる開かずの踏切でイライラした前の車がUターンしようとバックしてきてガツン…です。。
この時は速度もなく車が壊れただけでした。。
車の2回目は赤信号で2台目に停まっていたところを居眠りの車に後ろからノーブレーキでドカン…です。。コレは地元ですね。
サイドブレーキを引いていましたが余りの勢いに前の車にもぶつかりました。。
この時はムチ打ちになり、全治1カ月でした。。
バイクでの事故は、、片側2車線道路を走行中、私から見て左側の側道から右折で自分の反対車線に出ようとした車が、自分の合流しようとする左側しか見ておらず、右から来る私を完全に見落としていて突然飛び出され、跳ね飛ばされました。コチラも地元です。。
救急車で病院に運ばれ警察から現場に呼び出されたカミさんがバイクの余りの壊れ方に相当な重症だと感じたそうです。。
幸い、ぶつかられる瞬間、ホントにとっさにですが、自分から右側に転んでしまったためバイクは真横から車の正面にぶつかられ、グシャグシャでしたが、私は転倒した衝撃で全身打撲でしたが、全治1ヶ月半で済みました。。
私が車やバイクで気を付けているのはとにかく『自分が加害者なならない運転をすること』とこれは今までの経験からの勘になってしまいますが、『何か不自然な動きをする車には極力近づかない』ですね。。同乗者と脇見会話、携帯電話など後ろから気づいたら距離を開けます。
煽って来る車も20代の頃は張り合ってましたが(笑)30代も半ばを過ぎるとさっさと道を譲っちゃいます。。とにかく『怪しい車と関わらない』ですかね。。
あとはバイクの時だけですが、大型車の真後ろには入らない(必ずサイドミラーに映る位置を走るか距離を開けます)
こんな感じです。。
書込番号:12613643
0点

最近田舎から東京に引っ越してきたものです。
東京だからというわけではないですが、車線変更時にウィンカー出さない人なんて唸るほどいます。
後はわき道から出てきて、車両が迫ってきているのにあまり確認もせずに出てきてしまうなど
ちょっとした確認不足の人は非常に多いです。←これで急ブレーキなんて結構あります。
自分が習慣づけてることは単純に車間を充分に開けること。
信号で止まる際にブレーキを数回に分けて止まること。
トラックなど車体がでかい車両のそばにはいかないこと。
後、前レスでも言われていましたが、やたら音楽の音漏れがうるかったり、
爆音マフラーつけてる車両、変な改造してる車両(タイヤが八の字になってるやつとか)
運転者が見るからにお年を召していて危なっかしい人
などにはなるべく近づかないようにしています。
書込番号:12614259
0点

ZRX1200DAEGさん、People==Shitさん御返信有難う御座います。
ZRX1200DAEGさん
後遺症が残らなくて本当に良かったですね!
私は本当に運が良いのか事故らしい事故がバイク40万km(ほぼ全てツーリング)、車25万km(通勤等普段の足)ほど走っていますがありません。
バイクは8年前に悪路での立ちゴケ以来転倒もありません。
車は数年前に駐車場の車輪止めでホイールへ5mmほどのガリ傷が一番大きな事故(?)です。
だからと言って慎重で技術が高い運転ではないので運が良いだけです。
今現在のところはとりあえず無いだけです。
車のみの運転者の中にはバイクの特性を全く知らずバイクは一部を除きバックが出来ないという事を知らない方も居ます。
私はバイクに乗っている時に前の車にバックをされた事も数多くあります。
警笛を鳴らしていますので幸いぶつかりそうになっただけでぶつかっていません。
People==Shitさん
地域によってはウィンカーをあまり点けない所はあるみたいです。
ドライバーの視線や表情で次の動きはある程度ウィンカーより早く予想出来るようです。
チャンと動きの意思表示をしてくれればドライバーの動きを見るなんてしなくてもいいのですが?
最近は車の後ろ半分の窓はスモーク、前もUVカットなので表情を読むのは難しくなってきました。
小さな島のローカルルールにはメットを被る習慣の無い所も多いです。
メットを被っているのは余所者の私だけ
さすがに従えません。
友人は楽天家なので義足になったらスクーターかなぁ?とか言っているらしいです。
私も来週末、150kmほど離れた病院へお見舞いに行きます。
書込番号:12614985
0点

10年ほど前、友人とツーリング中
片側2車線の国道で中央側の車線を走っていたところ
片側2車線歩道側車線を走っていた対向車がセンターラインを超えてきて
後ろを走っていた友人のバイクと正面衝突しました。
ぶつけられた友人は路面に叩きつけられる事になったのですが
飛ばされた際、同方向の歩道車線を走っていた乗用車の後部ドアに当たって路面に。
(乗用車の後部ドアは大きく凹んでおりました。
後部ドアに当たった際、衝撃が吸収されたと思われる)
バイクは大破、相手の車も炎上。
現場検証の際、事故担当の方は死亡事故でもおかしくない状況だったと言っておりました。
相手のドライバーはシートバックを寝かせておまけにピンヒール。
原因は歩道側の縁石にあたりそうになったのでブレーキとアクセルを
踏み間違えたとかで急加速、路面にブラックマークが付いてました。
友人は3ヶ月入院しましたが大きな後遺症も残らず、
今でも元気にバイクに乗っているのが幸いです。
まさか片側2車線の歩道側の車線からセンターラインを超えて急加速してくるとは思わない。
書込番号:12615213
0点

テレビで、AT車のアクセルとブレーキの踏み間違えについて特集してました。
老人に限らず、パニックになった時は誰でもやってしまう可能性があるという結論でした。
だから、パニックにならないような運転をすれば良いわけで。
といっても、今のマナーの悪いドライバーが素直に従うとは思えません。
バイクで走行中は前後の車の動きをよく観察し、挙動不審な車には近寄らないようにする
しか手がありません。
山間部の整備された道だと、皆さんスピードを出して走るので、コーナーはみ出しの車に
たまに遭遇します。
そんなことから、コーナーではキープレフトで回るようにしてます。
バイクの講習でよく言われていることですが、事故に遭いそうになったら、すぐに回避できる
時間とテクニックを養いましょう。
車は想定外の動きをすることもあるということを、頭の隅に入れておきましょう。
それと、プロテクターやエアーバッグはバイク乗る時の必需品かと思います。
注意してても事故に遭うことがあるので、ダメージを最小限にするためです。
エアーバッグ装着で、白バイ警官の死亡率が激減したとか。
書込番号:12615584
0点

一般的な注意以上のことでいえば、The sixth sense「第六感」。
心が平静を失うと判断が狂います。避けられる災難を避けられません(災厄を引き寄せてしまう)。
昭和のおじさんなら、デビッド・キャラダイン主演のテレビシリーズ「燃えよカンフー」を覚えておられるかもしれません。日本語タイトルは「燃えよカンフー」でしたが、主人公は少林寺出身者で常に静謐な空気をたたえていました。全然燃えていませんでした。あの空気です。
心が沈着冷静、平安で、動揺したり、燃えたりしていない時、努力しなくても問題を避けられるように思います。
例えばベテラン・ドライバーなら、前車がわずかにアクセルを緩めただけで前車の次の行動が"読めたり"すると思います。しかし、自分が走ることに熱中していたり、心が何かにとらわれたりしている時は、"読めない"あるいは"気づくのが遅れる"のではないかと思います。
私はこの感覚を大事にしています。ただし、冷静さを失っていることもよくあるので、そういう時は危ない目にあったりします*。
* こうやって意識化してよくわかりましたが、自分から危険に飛び込んでいる、引き寄せているようなものですね。
書込番号:12616134
0点

ルイスハミルトンさん、電動サイクリストさん、ER-6n.2008@osakaさんご返信有り難う御座います。
ルイスハミルトンさん
ご友人が後遺症が無くて良かったですね。
私の友人は残るかもしれません。
まぁ、今の医療を信じるしかないのかもしれません。
電動サイクリストさん
私は街乗りというのはほとんどしません。
ツーリング用にエアバックベストの購入を考えています。
ER-6n.2008@osakaさん
沈着冷静ですね!
心がけてみます。
思い出してみますと仲間内でなんかしら事故を起こしている者は多いようです。
やはり私は単に運が良かったようです。
運はいつかは尽きる物なので皆さんの助言を守りたいと思います。
しかし一生無事故でいるのって難しいんですかねぇ?
書込番号:12616734
0点



ツーリング
過去の書き込みを見てもツーリングの撮影をしている方がいらっしゃるようですが、
私もやってみたいと思っていました。カヤバのツーリング用のカメラや、SUDA
製?のカメラなんかも面白そうだと思っていたのですが、最近携帯の動画機能も
良くなっているので、それを利用するのもありかと思い始めました。
携帯では、動画が長く撮れる、防水機能がある、あたりの機能は欲しいと思って
いるのですが、レグザフォンが良いのではないか、と思い始めました。本当は
ドコモのバートンとのコラボが良さそうな気もするのですが、なぜか(出た
ばかりだから?)高いので。
そもそも携帯では動画撮影は厳しい、携帯よりもこんなカメラのほうがいい
ってことはありますか?GPSとの連動機能があるともっと面白いかなあとも
思ったりしています。
0点

ラジコン飛行機で空撮をやられる方が増えてきています。
このムービーカメラは小型で安いものですよ。バイクにも利用できるのではないかな。
興味ありますか?
書込番号:12641111
0点

こんばんは。
ケータイはいいですね。GPS機能がついてナビにもなるし、電話もできる。電源もシガーソケットからとれる。ホルダーもたくさん売ってる。バイクを降りる時も簡単に外してポケットへ。これはツーリングの時、とても便利だと思いますよ。撮影時間(メモリー容量)や画質が要求水準を満たせば言うことはないガジェットに思えます。今後、スマートフォンを装備するバイクがどんどん増える気がします。
ちなみに私は安いビデオカメラを買ったのですが、デジカメ、ケータイから見るとかなり重量があって揺れやすいので、ちゃちなホルダーは使い物にならず、ERはハンドル幅が狭くてホームセンターのステーがつかず、車載ホルダーは高価でまだ買ってません。12V電源が使えず、撮影時間はバッテリー・パックのみで短時間。装着、取外しも面倒。外して持ち歩くのが大変と、画質と車載では意味のないズーム性能を除けばメリットなし。車載以外の使い道を探るつもりです。・・・って、いわゆる盗撮とかじゃないから!!!
書込番号:12641512
0点

携帯での撮影の欠点ですが、最近の携帯は800万画素や1000万画素越え、ムービーも1024や1920と数値的にはデジカメやハンディーカムに並ぶスペックになってきましたが、いかんせんレンズが小さく暗い、メディアへの書き込みの問題で撮影データの高圧縮など、動く被写体や林道などの暗い場所での撮影などでいろいろマイナス要素が多く思っているほど良い写真やムービーが取れませんよ
まぁ、仕上がりに関しては個人的なものになりますが、携帯だと被写体ブレや手振れが大きすぎてピント合わせすらままならないですよ
それと防水性能ですが、簡易防水だけでもあるに越したことないですが、雨の日にツーリングして撮影とかあまり考えられないのであえて必要性を感じていません
あくまで個人的な意見ですが、バイク関係で色々なシチュエーションでそこそこの写真やムービーを撮影されたいのであれば、レンズが比較的明るく、好感度撮影でもノイズが少ないコンパクトデジカメ(CanonIXY30など)をお勧めします
ご参考までにm(__)m
書込番号:12641805
1点

神戸みなとさん
ありがとうございます。ラジコンですか。あまり考えてみませんでしたが、
確かにありえますね。大きさは小さそうですし、電力も少なくて済むのかな?
ラジコンのってヘリとかのでしょうか?車のだと振動が凄くて撮れるのか?
って思ってしまいますが。
ER-6n.2008@osakaさん
ビデオカメラじゃきつそうですね。数年前に買ったキャノンのを持って
いますが、HDDだし重いので使うつもりはないです。確かに電源の
問題もありそうですね。まだしばらくは行けそうに無いので厳しいですが
そのうち長期ツーリングも行きたいと思っていました。そうなると携帯
の充電は必須ですし、そういった意味でも携帯で撮影できると手軽で
いいなと思った次第です。昔は北海道にもよく滞在していましたが、
馴染みの場所で充電させてもらっていました。
neereeさん
携帯だと限度がありそうですね。しかも調べてみるとレグザフォンには
オートフォーカス機能が無いようです。まあ、ある程度は諦めて使って
みようかと思っています。あと、あまりにも高解像度で撮るとその後の
保存も大変ですしね。HDDにブルーレイに焼くのを待っている画像が
沢山貯まってきていて困っています。。。
コンパクトデジカメのセンも考えて見ます。ありがとうございます。
ただ、この場合の電源の持ちはどうなんでしょう。結構連続で長い時間
撮影してみたいなあと思っているので。ちょっと改造すればシガー
ソケット経由などでも取れるかもしれないですね。
書込番号:12642332
0点

謎のキャンパーAさん
予算の都合や、お求めになっている画質がわかりませんが、
できれば、やや広めの広角レンズが必要です。
あまり画角が狭いと、臨場感が足りません。
OFFロードバイクの場合は、ヘルメットに取り付けますが、
ONロードバイクは、ハンドルやタンクに、垂直に固定しないと、
画像に安定感がありません。
確かにHDDなどの、回転メディアも持ったカメラは不向きで、
メモリータイプが必要です、取り付け方法を、あれこれ工夫して
楽しんでください。
http://www.onmo.jp/SHOP/ATC2K.html
http://www.1comcom.com/heroHD960.htm
http://www.youtube.com/watch?v=Rs_wKkXCwDw&feature=player_embedded
書込番号:12642443
1点

これはどうかな。ユーチューブに公開されているものです。
リアステップに廉価なキヤノンのデジカメを取り付けて撮影しています。
http://www.youtube.com/watch?v=PqOGyweCVEE
使用されているのはこのカメラ。
http://kakaku.com/item/K0000089581/
これは動画を撮られていますが、デジカメによってはインターバル撮影を設定できるものがあります。
マウンテンバイクでヘルメットにソニーのデジカメを取り付けてダウンヒルを撮影している方もいますよ。
アイデアと実行あるのみですね。
書込番号:12642832
0点

>この場合の電源の持ちはどうなんでしょう。結構連続で長い時間
撮影してみたいなあと思っているので。
本当の長時間撮影を考えられているようですね
デジカメの場合基本的には写真撮影用のものですので長時間の動画となるとハンディーカム等の様にはいきません
バッテリーに関しては最近の機種はけっこう持ちますしインバーター電源等でなんとかなりますが、コンパクトデジカメでは記録の構造上一回の連続撮影が4Gで自動停止が一般的です
機種にもよりますが640×480のスタンダード画質で1時間程度、ハイビジョン動画だとわずか10分たらずです
携帯だと2時間撮影とか可能です
どうせ機種交換するなら動画も使えればと考えれば投資金額も少なくてすみますし
変り種では、これなんかはファイルが4Gに達しても次のファイルを生成し連続記録が可能です(電源はなんとかしなければなりませんが)
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/spec.html
画質をとるか長時間をとるかでずいぶんと選択肢が変わってきますね
使いやすさで言うと自然科学さんや神戸みなとさんご紹介の小型CCDタイプをメットに取り付けるなどにはかないませんし
バイク本体につけて手振れ補正にがんばってもらうより、メットにつけたカメラで撮影のほうがブレは少ないですよ
書込番号:12642968
1点

すみません。私の想定をお伝えしきれていませんでした。
バイクのツーリングの場合、2時間程度走って休みくらい
が多いので、そのくらいの時間は撮影したいと思っていました。
撮りたいポイントにさしかかってから撮ろうと思っても
撮れない場合もありますので。
>自然科学さん
正直悩んでいる時が一番楽しいのですが(笑)オフロードの
メットにつけるパターンもあるんですね。一度近くの国道を
走っているのを見たことがあり、なんだこれは?と思ったこと
があります。まあ、目立つのはまだいいのですが、複数人で
ツーリングに行った場合、取り外しに手間取って迷惑をかけて
しまわないかなあと思っています。それも含めて工夫なんで
しょう。
あと、広角はあまり考えていませんでした。確かにそうですね。
人によってはメーターも含めて撮影しているようで、そういう
のも面白いなあと思いましたが、広角レンズが必要ですね。
>神戸みなとさん
参考になります。5000円くらいのデジカメでも結構きれいに
撮れるものですね。思ったよりも揺れないようですし。私が
近場のツーリング使っているメインのバイクは単気筒なので
揺れについては少し気になっていました。
>neereeさん
>コンパクトデジカメでは記録の構造上一回の連続撮影が4Gで
>自動停止が一般的です。機種にもよりますが640×480の
>スタンダード画質で1時間程度、ハイビジョン動画だとわずか
>10分たらずです
そうみたいですね。多分OSの問題なのかなあと思っていました。
アンドロイドだともっと扱えるファイルが大きいといいのですが。
あと、さすがにハイビジョン画質は諦めるべきかと思っています。
電源以外にも32GBクラスのメモリを使わないと足らなくなって
しまいますし。
あと、ブレについては現在手持ちの古いデジカメで試してみよう
と思います。XACTIは防水機能があるようでいいですね。
金額的にはそこまで高くないので、検討してみます。
書込番号:12644533
0点

撮影が成功されましたらまたリポートなどよろしくお願いいたします
書込番号:12645075
0点

画角について
私のビデオカメラは広角40度(35mm換算)。手振れ補正を「ダイナミック」に設定すると49度ということですが、画角は十分だと思います。
Goproはほぼ魚眼の170度(フルHD 127度)。デジカメで40度といえば広角とは言えませんが、シェルパで撮影した時は「ダイナミック」に設定していたはず(自信がない)ですが、肉眼の感覚からすればはるかに広角です。
リンクはシェルパで撮影した動画(ホムセン自作ステー+自由雲台)。薄曇り、逆光で出来は悪いです。前車に近づくとナンバーが写るので写っていない部分だけ切り出しています。
http://www.youtube.com/watch?v=rffe-EIQHZ8
撮影機材は基本的に広角になれば手振れの影響を受けにくくなります。35度、それ以下だとピントが合う範囲が広いので、晴天・戸外の撮影ではオートフォーカスの必要はありません。適当に5−6m先にピントを合わせれば2−3m先から無限大までカバーするはずです。逆に、私が撮影した中にはオートフォーカスできない時がありました。
昔から画角50度で肉眼に近いと言われていますが、40度でも前を走る車がかなり小さく、遠くに写ります。私のチャンネルにアップされている非常に出来の悪い車載動画、2011.1.23 Part.1 -Part.3 は広角側最大の40度。Part.4 はスクリーンの映りこみを避けるために少しズームしています。それでも肉眼よりかなり遠くに映っていますよ。
デジカメケータイはまだ発展途上な感じですね。
HD動画撮影可能カメラ・ケータイ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/l03c/spec.html 80分撮影可能で動画は手振れ防止ありなのに、静止画では手振れ防止が後処理方式だったり。
基本的に nerree さんが指摘しているように撮影時間が短いですね。
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/002sh/spec.html
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/001p/spec.html
書込番号:12645398
1点

neereeさん
携帯を買い換えるのは年割りの関係で、3月の予定なので、成功したら
レポートしたいとおもいます。
ER-6n.2008@osakaさん
40度でよいのであれば、そこまで広角ではないですね。さすがに魚眼
レンズなどは高いので手が出ません。バイク用以前に一眼用が欲しいです(笑)
>(ホムセン自作ステー+自由雲台)
について教えて頂けませんか?アマゾンの雲台のレビューに
>この雲台と、ホームセンターで購入したクリップ(かなり強力なやつ)
>を組み合わせてバイクのバーハンまたはリアのグリップバーにxacti
>DMX-CG9を固定できる様に作成しました。
略
>雲台の値段+クリップ70円+ネジ120円で臨場感たっぷりの映像が楽しめ
>ますので、特にバイクに乗っている方にはお薦めです。
とあり、見てはいませんが簡単に取り外しもできそうで、なかなか良さ
そうな気がします。
取り付けでアドバイスなどがあれば教えて頂けますか?
書込番号:12646676
0点

謎のキャンパーAさん、みなさん大変申し訳ありません。m(__)m
再投稿です。私の先の投稿 2011/02/12 18:48 [12645398] (削除依頼済み) は画角(度)と焦点距離(mm)表示を間違えていました。ご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
それと、夕べ遅く、ステーについて長々と書いたものを操作ミスで吹っ飛ばしてしまい、投稿できませんでした。ステーの写真などを撮影してから、できるだけ早く投稿するつもりですが、最近忙しく、いつ投稿できるかわかりません。すみません。
画角について
私のビデオカメラは広角側 40mm (35mm換算)。手振れ補正を「ダイナミック」に設定すると49mmということですが、画角は十分だと思います。
Goproはほぼ魚眼の170度(フルHD 127度)。カメラで40 mm といえば広角とは言えませんが、シェルパで撮影した時は「ダイナミック」に設定していたはず(自信がない)ですが、肉眼の感覚からすればはるかに広角です。
リンクはシェルパで撮影した動画(ホムセン自作ステー+自由雲台)。薄曇り、逆光で出来は悪いです。前車に近づくとナンバーが写るので写っていない部分だけ切り出しています。
http://www.youtube.com/watch?v=rffe-EIQHZ8
撮影機材は基本的に広角になれば手振れの影響を受けにくくなります。焦点距離 35 mm、それ以下だとピントが合う範囲が広いので、晴天・戸外の撮影ではオートフォーカスの必要はありません。適当に5−6m先にピントを合わせれば2−3m先から無限大までカバーするはずです。逆に、私が撮影した中にはオートフォーカスできない時がありました。
昔から 50 mm レンズが肉眼に近いと言われていますが、40 mm でも前を走る車がかなり小さく、遠くに写ります。私のチャンネルにアップされている非常に出来の悪い車載動画、2011.1.23 Part.1 -Part.3 は広角側最大の40 mm。Part.4 はスクリーンの映りこみを避けるために少しズームしています。それでも肉眼よりかなり遠くに映っています。
デジカメケータイはまだ発展途上な感じですね。
HD動画撮影可能カメラ・ケータイ
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/l03c/spec.html 80分撮影可能で動画は手振れ防止ありなのに、静止画では手振れ防止が後処理方式だったり。
基本的に neeree さんが指摘しているように撮影時間が短いですね。
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/002sh/spec.html
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/001p/spec.html
書込番号:12648046
0点


恥ずかしい自作ステーに雲台やカメラをつけた姿
http://www.youtube.com/watch?v=k88jaUnZeFY
今朝、キャノンの編集ソフトで「標準画質」でアップロードしたら画質がイマイチだったので、
恥ずかしい自作ステー 高画質版
http://www.youtube.com/watch?v=L2BPFhaRq_A
書込番号:12651165
0点

ER-6n.2008@osakaさん
素晴らしいです!!いい感じですね。雲台をつける下にゴム?スポンジ?を
かませているあたりも参考になります。ちなみに、ハンドルのバーに固定して
いる部分については、回ってしまわないように何か噛ませているのでしょうか?
ハンドルバーとのパイがある固定できるものを探すのも難しそうな気がします。
自分は最近使っていないパナソニックのデジカメ(TZ1)で実験してみよう
かと思っています。(法事などがあり、進んでいませんが、できたらご連絡
したいと思います。)
書込番号:12652012
0点

謎のキャンパーAさん
そうです。雲台が回らないよう、ステーに防振ゴムを張っています。防振ゴムは粘着式です。
ブラケットはボルトとナットで締めてあるだけです。ゆるみません。
補足説明しておくと、私が最初に長辺3穴+短辺2穴のL型金具を買ったのは、ビキニカウル付のERのハンドル中央付近なら高さが必要で、もし、グリップ側につけるなら、コの字に組んだステーの上に直接カメラを載せられるかもしれないと考えていたのです。
そして、ハンドル幅が狭く、曲りの急なERにつかないならシェルパにつけるという考えでした。ERにつかなかったのでシェルパにつけました。
ビデオの説明にも書いていますが、コンパクトな軽量デジカメなら、こんな大げさに組む必要はないと思います。ビデオカメラでもステー自体に高さが必要ないなら長辺3穴+短辺1穴のL型金具4枚で充分だと思います。
揺れ対策には雲台自体の精度が必要だと思います。おもちゃレベルのものではどんなにいいカメラを使っても意味ありません。テレビで見るようなHD画像を撮るなら、ファットゲッコ吸盤式カメラマウント(¥13800)のようなものが必要でしょう。私はこれのシングル吸盤版、ファットゲッコミニ 吸盤式カメラマウント(¥6780)が欲しいのですが、躊躇している状態です。
http://www.delkin.com/products/accessories/fat-gecko.html
それともう一つ重要なポイントが今日判明。
今日、電車で遠出したついでに手持ちでビデオ撮影をしたのですが、広角が利かないのはすごく不便です。40-49mmだと手持ちの揺れが結構目立ちます。静止画も小さな建物でも全体を写すのが難しいです。やはり広角の利くデジカメやデジカメケータイのほうが揺れの影響が小さいので有利だと思います。
書込番号:12652686
0点

>ER-6n.2008@osakaさん
取り付けに関して細かいご説明ありがとうございます。自分なりにいろいろ
試してみて、レポートしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12657065
0点

どうも、にこ房です。
http://www.nicovideo.jp/search/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0?track=nicouni_search_keyword
是非 試してみる前に ここで 動画を勉強してみてください。
いろんなバイク いろんな方法で いろんな カメラで 実際に撮られた動画をアップしています。
ハンドルマウントはどんなものがあるのか? どのくらいの振動をカメラに伝えどんな動画になるのか?
ハンドルマウント以外の方法はどんなものがあるのか?
携帯なのか、ビデオカメラなのか デジカメか 各その特徴はどうなのか?欠点は?
バッテリーはどうしているのか? 広角レンズ(ワイコン)はつけるのか?手ぶれ補正は
電子式?光学式?か 雨対策は? マリンケース? ビニールカバー? 防水用カメラ?
等々 クリアーしなければならないことはたくさんあります。
動画にはコメントがありますから それを確認しながら、画面を確かめてみて自分の方法を
見つけてください。 質問も出来ますので、メール 掲示板等活用して聞いてみてください。
あなたにピッタリの方法が見つかります。
ちなみにスマートフォンアンドロイド携帯で、とありますが、単純に胸ポケットに入れて
動画撮影されている方の動画もあります。 かなりきれいですよ。
入門者用↓
http://www.matome.info/draview/
動画を撮り、編集して動画をアップすることは 大変な労力だと思いますが 何よりも
見ているものを楽しませます。
○○は景色がきれい〜 +写真 でも十分ですが、動画はやはり、臨場感が違います。
是非、挑戦して楽しい動画をアップしてみてください。
書込番号:12662321
1点



ツーリング
皆様、こん○○は。
今日、ツーリングで使用するためにETCを契約してきました。
本体+取り付けキット+セットアップ代+取り付け費用で、4万5千円
チョイかかるそうで3月末までの助成金−15000円を引いても、
3万円チョイかかりました。
そこで、質問なのですが、
1・自分で取り付けが出来ないらしい。
2・誤って料金所で2台並列で侵入してしまった場合は?
3・アンテナの取り付け場所によってはゲートが開かないことは?
など、取り付けや、後方に車がいた場合ゲートが開かずに車に
オカマされてしまう事などは、ないのでしょうか?
実際に使用されている方や、ご存じの方、宜しくお願いします。
0点

ゲートが開かなくて車にオカマほられるとしたら、ある意味バイクの対応が悪いです。
http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html
「ETCゲートに異常があった場合
1.万一開閉バーが開かなかった際は、後続車両による追突事故の防止などお客様の安全を確保するため、開閉バーおよび後続車両等に十分注意を払い、安全を確認の上、開閉バーを避けてETCレーンから退避してください。」
平たく言えば、スリ抜けしなさいと言っています。
書込番号:6036386
3点

かま_さん、こんばんは。
そうですよね。
取り付けるバイク屋さんが「そうなったらうちが困る」ので、
絶対、通行できるようにアンテナの取り付け位置とかに非常に
神経質なので、やってられません。
いつも、カメラ板では、お会いしてますが、今後とも宜しくです(^o^)
書込番号:6036449
0点

どうもです。
最近カメラ板は、本当にあまり書いていないのですが、印象が強いようですね(^^;;
ETCは車についていますが、アンテナは裏返してつけてあって(笑)
速く走って開かなかった事はあるのですが30km/hなら大丈夫なので、
元々指定が20km/hですので、やっぱり余裕を見て決め事をしているんだなという感じです。
ついたらレポートお待ちしてます!
書込番号:6036468
1点

かま_さん、早速どうもです。
R1なのでカウリングの内側につけようと思ってますが、
やはり、プラスチック側を前にした方が良いのでしょうか?
車にはフロントガラスに裏向けに張ってあるのですが、
良くないのかな?
書込番号:6036473
0点

ETCにしろGPSにしろ電波を受けるデバイスはある程度の指向性を持っているので、
なるべく指定された方向を守った方が良いです。
あと、(発信機と受信機の間に)金属製品が介在しない様、ご注意下さい。
金属が電波を吸収(反射?)し、打ち消してしまう為です。
4輪車では車体の外板が最大の「敵」と成り得ますから特に注意が必要ですね。
この2点に気を付けるとアクセス不良を大幅に軽減出来るでしょう。
とは言え私は最近バイクで移動する際に、
迷WANナビをアンテナを畳んだ状態で胸ポケットに入れて、
音声案内のみで使いましたが何ら問題は無かったです。(笑)
状況によりけりと言ったところでしょうか。
あと、オカマ掘られないか?と言うご心配に関しては対策として、
ゲートに入る幾らか手前から充分に減速する事です。
そうする事で後方に注意を促す様にすれば追突は高確率で防止出来ると思います。
有人/無人に関らず料金所のゲートでは「早く通過してしまいたい」と言う心理が働きがちです。
ご自信がそうなら追走する後方のライダー/ドライバーも、
同様の心理状態になっていても不思議ではないです。
書込番号:6036592
1点

halukouさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
僕は、無理矢理突っ走るタイプではないので、問題ないです(^o^)
ただ、ツーリングとなると、団体行動重視になるので、他の方の
足を引っ張らないために取り付けるので、本当なら車検一回分ほど
もかかるので、率先して付けたくはなかったのですが・・・(^^;)
阪神高速では現金orETCのみ、なのでクレカが使えなくて面倒なのは
事実です。
なんとかならんのかぁ〜 大阪市交通局殿。
書込番号:6037372
0点

ETCについては最初からずっこけてたし今でも色々(専用ゲート問題など)ありますからバイク用もまだまだって感じですね 旧車会や暴走族みたくナンバー隠して お金払うの止めちゃうかなー(||゚Д゚)ひぃぃッ!(゚Д゚||)
書込番号:6037433
0点

訂正 阪神高速は大阪市交通局の管轄ではありませんでした。
阪神高速道路株式会社でした。
訂正し、お詫び申し上げます。
書込番号:6037564
0点

私は、モニターのETCを付けてますが、モニター期間は、必ずETCレーンへの進入速度は20キロ以下にしろとか言われてたので、それを守ってましたが、後ろが気になり、結構怖い思いをしましたね(笑)
レーン内でのスピードの出し過ぎや区間外走行に関しては、後で連絡が来て怒られました。カードから、利用者の利用状態が把握できるみたいです。
バイクがETCレーンに入る場合は、レーン内での通る場所を指定されてますので、カードの入れ忘れ以外での不具合は余りないようですが、アンテナの取り付け場所は、細かく指定され、市販の工具では取り外せないステーがアンテナに使われています。
ちなみに、CB1300SB乗りの方で、アンテナをカウルの中に入れている方がいますが、問題なく通行できているようですよ。
書込番号:6037641
1点

トイトイマッコウさん、レポートありがとうございます(^o^)
一応アマ免許も持っているので、電波についてはよく分かっているのですが、
日本無線に聞いても、アンテナから6センチ間を開けないといけないとか、
自分で取り付けてはいけないとか、経費がかかりすぎです。
取り付け費用が8000円もするのなら自己責任で付けたくなります。
飛んでいる電波は5GHzということなので、無線LANの約2倍の
周波数帯ですね。アンテナの取り付けは安心しました(^o^)
バイクのETCレーンはやはり一番左端なのでしょうか?
それとも、「ETC」と書いてあればどのレーンでも良いのでしょうか?
書込番号:6037827
0点

バイクのETCレーンに関しては、一応は全レーン対応ですが、バイク用レーンが指定される事もあるので、その場合は素直に従ってます。
レーン内でも、路面上のペイントにより、走る場所を指定される場合があるので、やはりこれも素直に従ってます。
・・・と書いていると、ひねくれ者が嫌々従っている様に読めますが、使えるだけマシですからね(笑)
現状では、ETC機器のみの販売はしないとなってますよね。
セットアップ及び、取り付けまでを認定工場で取り付けとなってますね。
取り付けを自分でやっていいなら、新しいのを買うんですけどね・・・
書込番号:6037965
1点

トイトイマッコウさん、
再びレポートありがとうございます。
チョット費用はかかりますが、これで安心して走行できそうです。
ただ、ゲート進入時の速度とか監視されているというのも辛いですね。
衝突を防ぐため、あらかじめブレーキランプを何度か光らせて、
後部車両に注意を促したり、ハザードを出したりしてみようと思います。
来週末には装着できそうなので、楽しみというか、先立つものが・・・
でも3万円もあれば、パソコン周辺機器が買えるなぁ〜(^_^;)
書込番号:6041086
0点

料金所で現金/通行券受け渡しが大変で危険でもあるバイクにこそETCを普及させるべきなのに、と私は思います
どうしても料金所渋滞を作ってしまいますから。
でも、今の料金(助成金含め)でETCをつけるのはとても割に合わない! 3万〜5万円!?馬鹿げた代物だ・・・
ORSEの見解は、「2輪ETC普及のため、助成金15000円も出している、
これは自動車用ETCに比べれば高額だ」という屁理屈!?で居直ってます
しかしどうやら、ORSE側の実情はこのようです;
”2輪車用ETCの導入には日本無線が大きく貢献した
(車載器を開発、フォローした)そのため、
一年間は日本無線に車載器販売の独占を許可する”そうです。
=安価な他社製品の参入は当分認めない!
あほらしいお役所の仕事にはついていけませんが、
私たちは私たちなりの自己防衛(主張)をしませんか?
1.通行券は紛失しないように停車、降車してからグローブ等を外し(風で飛ばないように注意)リュック等にきちんとしまう。
2.グローブを装着し、安全を確認してからエンジンをかけて発進。
3.料金所ではエンジンを切ってバイクを降車、グローブ等を取り外し(風で飛ばされないことを確認して)、通行券を取り出し料金を支払う、財布は落とさないようにリュック等にしまい、グローブを装着・・・
・・・・・1〜2分ぐらいでしょうか・・・・・
我々が安全に(財布などを無くさないで)走行するには
ここまでしてもやり過ぎではないのではないでしょうか。
たとえこれで料金所渋滞を招いたとしても私たちは何も悪くありません。
もちろん、後ろ指を指されるようなことも全くありません。
だって料金所で転倒したり財布をなくして痛い目を見るのは自分ですから。
いつかORSEの方から「お願いだからバイクにETCを付けさせて下さい」と言わんばかりの値段で提供されるようになるのを期待して。
書込番号:6047777
0点

ETCは便利そうだと思っていましたが、
実際にはそうでない様で何とも拍子抜けな感じです。
ましてやゲート直前で右往左往する車の多さには閉口しますね。
その為に接触事故なんかも有るみたいです。
元々利用頻度のそれ程高くない私ですが、
現状、ツーリングにクレジットカードは必需品です。
我が家のクルマ&バイクには当分ETC導入は無いものと思われます。
口惜しきは首都高や一部の有料道路でクレカが使えない事ですね。
アレは何とかして貰いたいものです。
書込番号:6048135
0点

そうなんですよ、クレカが使えない場所がネックで、仕方なく・・・
車載器はただで貰えたんですが、バイクはなかなかというか、、、
ETC導入の頃に似ていますよね。
一人で走るならそれはそれでいいんですけど、ツーリング参加になると
団体行動なので、しかも、ナビなんて載せても使い物にならないというか
他の人に続かないと道が分からなかったりして、スケジュール通りに
移動できないと夜間も辛いし。
取りあえず、人柱にならないとよく分からないので、取り付けたら、
感想も書きたいと思います。
危険になるなら、ETC付けない方がいいし、付ける場所も限られて
くるので、ひとっ走りして、確認してご報告したいと思います。
でも、やっぱりこの金額は納得いかないですけど・・・
書込番号:6048620
0点

>3.料金所ではエンジンを切って
私があまりバイクに乗らないので、経験的には強く言えないので、経験&知識豊富なかたで揉んで頂ければいいのですが、
E/Gを切ることはオススメしません。
連続で回して来て、高負荷になったE/Gは、停車後一時的に高温になる可能性があります。
そこでE/Gを切ると、極端に言うとキャブがパーコレーションを起こす可能性があります。
あくまで可能性(方向性)ですので、必ず起きると言う気はございませんが、
料金所で切るメリットは特にありませんので、
次回かからずに後続車に迷惑をかける危険を導くのは、どうかなと思うのですが、、、
書込番号:6048717
0点

>次回かからずに後続車に迷惑をかける危険を導くのは、どうかなと思うのですが、、、
バッテリーもセルも付いていないバイクの場合切実ですね〜
勿論私はエンジン止めません 大根の祟りが怖いから
書込番号:6049147
0点

お好きな様にすれば良いのでは。但し全て自己責任でね。
恐らく料金所でゆっくり行動してもORSEは屁とも思わないと思います。もし、後続のドライバーやライダーの方より白い目で見られたり、何か言われたりしても安全第一ですから信念を持って頑張ってください。
ワタクシはバイクでは滅多に高速使いませんし、車の時はECT専用ゲートを通りますが悪しからず。
但し、一般とECT兼用のゲートは極力避けて一般専用ゲートを使わないと危ないですよ。
書込番号:6049993
0点

好きにしたらいいことでしたね。
カンバックさんには、申し訳ありませんでした。
書込番号:6050116
0点

ちなみに、クレジットカードが使えない首都高でも、ETCの通行が可能な所なら、ETCカードでの支払いをしてはいかがですか?
私は、ETCのついていないバイクで高速を走行するときは、ETCカードで支払いをしていますよ。
それ以前に、モニターが始まるまでは、ETCカードで支払いをしていましたからね〜
書込番号:6051284
0点



ツーリング
アプリオのプーリーでお世話になりました吉蔵といいます
いろいろ見ていたらツーリングだけのコーナーを見つけ読んでいました
みなさんいろいろと走っているのだなーと感心して読んでいました
アドレスで北海道に行ったり、京都から下北山村の方まで走られていたり
最近では寒いなか東京から仮面ライダー2号さんが関西のほうまで何回も来ているみたいで原チャリしか乗っていない僕からは想像も出来ないことです
軽自動車も乗っていますが車でも東京まではしんどいかなーと思いました
しかし原チャリのツーリングとかはないのですね
やっぱり最低でも小型じゃないとツーリングは無理なのでしょうか?
ほかの掲示板のツーリングには何回か参加したことがあるのですが、ツーリングというよりバトルばっかりでぜんぜんついていけませんでした、50ccのペースとは思えません
50なのにツナギの人とか多くて
2点

東京の「区」のクレアスクーピーの人と、足寄のオンネトーで話しした事ありますよ。
話ししてない50ccなら当然いっぱい見てます。
今の自分は時間の制限の中でやりたい事があるので125ccになってます。
長生きしていたら50ccで出かける事は考えています。
本当は、旅は自転車や徒歩、要するに自力だと思っており、道中そういう人とも話しをしますが、ノーマルな自分にはキツイです(泣)
書込番号:12417524
1点

30キロ規制、二段階右折などあり、マスツーは50cc限定なら可能でしょうが…
それに軽二輪などが加わると、速度が合わず問題が…
>原チャリでツーリングとか無理ですか?
回答は無理ではないです。
書込番号:12417602
1点

すいません寝ぼけてました。クレアスクーピーは神の子池でした。
思い出していますが、50ccの人とは、あまり話した事がない気もしてきました。
話しにくい感じで、汚い人とか愛想の悪い人のような悪い感じの人とか、綺麗で気さくだけど若いカップルなので遠慮して早々に退散してしまったり…
あとは話した記憶にあるのは、根室でサイン会(笑)をやっていて、何?と聞いたら、バイク(カブ)や荷物やヘルメットや上着に、皆さんの一言を書いてください。との事でした。
なかなかにぎわっていました。
ワタクシは、カブに、タイラップで旗をガチガチに固定して差し上げました(笑)
書込番号:12417627
0点

『じゅりぁーの吉蔵さん』「初めましてェ。」
私が高校生の時ソロ・ツーリングですが、原付第一種のスクーターで片道約450km東京から新潟(新潟市内)まで行きましたよ。
ただ大勢でのツーリングの場合は周りの車にも速度的に迷惑を掛けますし、事故に遭う(速度が遅いからといい無理な追越をされたり、嫌がらせで幅寄せされたり)可能性が高いでしょうからお勧めは出来ません。(個人的に私の体験から)
田舎道(車幅がある程度有り、周りの車の流れもノンビリな道であれば)を2,3台でツーリングするのなら良いかも知れませんね。
書込番号:12417703
2点

こちらにも書かれたのですね
プロフィール見ました
文面から関西の方だとは思っていたのですが奈良県じゃないですか
どのあたりですか?
原チャツーリング全然問題ないですよ、必ず誰かがこけるので楽しいです
↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=11718267/
前回はカスタムAPEのタンクが凹みました(ToT)/
正月休みにでも行きますか?
「岩湧、槙尾、七越 柿食って日の出ポンdeぐるぐる氷上ツーリング」とかどうでしょう?
原チャリ乗りならすぐに集めれますよ
私はDJ1-Rです
でもモルジブさんのように450kmは無理ですよ
壊れちゃいます
原チャツーは特に表明はしないのでツーリング掲示板から私のアドレス見つけてアクセスしてください
書込番号:12417763
1点

岐阜のTと言います。僕も年に一度、北海道ツーリングします、50ccのライダーは毎年のように見掛けます。カブ、リトルカブ系が多いようですが、2ストのスクーターで廻ってた学生さんに会ったことも在ります。皆さん若いからか元気一杯でしたねぇ(笑)。今年は11月初旬に冒険ツーしてきましたが、さすがにこの時期は単車自体が居ませんでした。死にそうなくらい寒かったです。(爆)
書込番号:12418187
1点

すいませんプーリー交換しててほったらかしでした
暗いし手がかじかんでなかなかはかどらなくて
雪が降ってて本当に寒いです、明日は積もってるんだろーなー
いろいろ返信ありがとうございます
読んでいたらみなさんよく出てくる名前なのでなんか緊張します
>30キロ規制、二段階右折などあり、マスツーは50cc限定なら可能でしょうが…
>それに軽二輪などが加わると、速度が合わず問題が…
tayuneさんのこれが一番の原因でしょうね
でも50の人も50だけで行きたいと思っているのでは?と思っています
来年になったらブログなんかを作って50限定で募集とかしてみようかと考えています
かま−さんはいろいろな話を書かれてて読んでてとても楽しいですね
モルジブさん450kmはすごいですね
奈良からだと東京あたりまででしょうか?
考えただけで気が遠くなります、自分なら三重あたりで迷子になって帰ってきてしまうかもです
neereeさん(なんて読むのですか?ネーレー?)
燃費の話読みました
APEはすごいですね、どれぐらい改造されているのでしょうか?
パワーがあるのに燃費が良くてうらやましいです
自分のアプリオは1リットルで30kmちょっとぐらいです、60kmは感動ものですね
それとヴェルデとかって50kmぐらいしかでないですよね?
スズキのは加速すごいけど最高速が出ないって思っています
ついていけるのですか?
メールアドレス見つけました
時間調整してみます
家族で田舎(ここも田舎ですけど)に帰る予定もあるのでなんとか考えてみます
ではまだ交換が終わっていないのでやってきます
ゆきだるま作れそう。。。
書込番号:12418196
0点

Tortardさん
みなさん北海道いかれてますね
やっぱりフェリーですよね?
夏に行ってみたいですが北海道といっても広すぎてどのあたりを走ったらいいものやら
どうやってコースを決めているのでしょうか?
書込番号:12418331
0点

二年前の夏、R20で400ccと125ccスクータと50ccスクータで、ツーリングを楽しんでいた
グループを見ました。400ccのライダーの背中には、ポンプがバックに押し込まれていました。彼らは、河口湖方面に向かいました。
ガソリン切れには十分注意をして、楽しんでください。
書込番号:12418514
1点

じゅりあーの吉蔵さん、こんばんは。
原付でツーリング、全く問題ないと思います。
夏の北海道では50ccのカブやエイプで走っている方にお目にかかりますし、三国峠(R273)を
上士幌側から自転車で越えると張り切っていた高校生と一緒になったこともあります。
マス(複数台)でとなるとツーの目的や同走車のレベル(排気量の大小)などが気になるところで、
一緒に楽しく走れる仲間を見つけるには試行錯誤が必要かも知れません。
でも、いろいろチャレンジしていらっしゃることが文面から察せられますし、
臆せずトライしてみてください。応援しています。
書込番号:12418626
0点

はじめまして こんばんはm(__)m
僕は以前 アプリオでプチツーリングをよくしてました(^-^) ただ、段々 何かが物足りなくなり 50では林道を求めて走るようになってしまいました…;
距離は稼ぎにくいと思いますが、楽しくツーできると思います。
最近まで125に乗ってたのですが(事故により大破)、よくノーマルモンキー君と走り回ってましたよ(以外と走るモンキー君)(≧▽≦)w
書込番号:12418644
0点

なんでやねん+さん
最近って、まさかシグナスですか?
体のほうは大丈夫なんでしょうか?
書込番号:12418713
0点

主さんから質問を頂いたので・・・僕の北海道ツーリングは、取り敢えず上陸、後は風任せ・・・。朝、天気をチェックして崩れない方向へ向かいます。全道が雨なら、腰休め(笑)、ライハでボーッとしてます。
書込番号:12418798
0点

neereeさん
お久しぶりですm(__)mこんばんは
シグナスです;やってしまいました。
股関節脱臼骨折 入院なう って感じです(>_<)
書込番号:12418802
0点

まじですかっ!!
いつっ?
あとどれぐらい入院ですか?
まさか病院で寝正月!?
モトチャンプもってお見舞い行きますよ
ERさん緊急出動です
吉蔵さん大ソレ申し訳ありませんm(__)m
書込番号:12418873
0点

スレ主さん、neereeさんと連絡取って出かけられそうで良かったですね。
こちらはただいま新潟魚沼の山の中で、電波が途切れ途切れでイライラしています(笑)
そちらも雪なんですね。お気をつけてm(_ _)m
夏には関西行きますので、ヨロシク(^-^)/
書込番号:12418933
0点

10日程たちます(>_<)…そして、なんと事故以来お風呂に入っていませんww
お正月も入院なのかはわかりませんが…;
現在の日課は車椅子で院内の自動販売機にジュースを買いに行くことです(プチツー)(; ̄▽ ̄)。
お見舞い…とても嬉しいです。けれど最近、路面温度も極端に下がって危険なので お気持ちだけ頂いておきますm(__)m ありがとうございます。
スレ主様 私事で使わせて頂き すみませんm(__)m。
書込番号:12418950
0点

間違いました 2週間近くでした…;; 2週間もお風呂に入ってない…(;_;)
書込番号:12418991
0点

なんでやねん+さん、大丈夫ですか!?
って、全然大丈夫じゃないですよね。2週間以上の入院なんて。
シグナスも大破なんですか。いやー、なんと言っていいのか、、、言葉もない。
とりあえず、車椅子で買い物ができる程度にご無事でなによりです。速い回復を祈ってます。
書込番号:12419135
0点

なんでやねん+さん
まさか2輪で行きませんよ(^_^.)
当方板滑りさんですのでスタッドレス以下新潟遠征用凍結装備万全の4輪です
暇になったら気になさらずに声かけてくださいね、必ずモトチャンプ買って行きますよモトチャンプ
ERさんの連絡先ご存知でしたよね?
そっち回りでもいいので
>2週間もお風呂に入ってない…(;_;)
以前友人が入院したときは10日ぶりにシャワーして
「サスーンクオリティーよりクオリティー」って言ってましたよ(笑
車椅子も慣れてくるとウイリーやくるくるダンスできるようになりますよ
あれはあれで楽しいが階段トライアルはやめといたほうがいいです
サスストロークが足りずにひっくり返ります
バランスとりながら5段ぐらいは降りれたんですがね・・・
※呼ぶときはお風呂に入ってからにしてくださいね(汗
書込番号:12419168
0点



ツーリング
夜間、早朝など、飲食店が閉まっている時間帯の高速道路や24時間営業の飲食店のほとんどない地方都市などではコンビニのカップ麺が冷えた身体を暖める強い味方になってくれるのではないかと思いつきました。
しかし、よく考えるとカップ麺の麺は食べても汁は全部飲まないですよね? というか、不必要に大量の水分、塩分は取りたくないですよね。残った汁はどうすればいいのでしょう。油分が固まるから洗面台のようなところには流せないですよね。適当に側溝(下水)に流すのでしょうか。
大昔にやってましたが、カップヌードル・カレー味なら麺を食べた後にご飯をぶち込んで食べてましたけど、普通のカップ麺でそんなことをしたことはありません。カップ麺の残り汁の処分方法を教えていただけますか。
1点

こんばんは、不覚にも最初真面目に「ここバイク板?」と確認してしまいました。(暮らし総合板のような・・・)
ティッシュかキッチンペーパーで汁を吸収して廃棄するのが良いかと思います。
特にキッチンペーパーは吸収性も良く、またバイクの汚れ(例えばチェーン周りの汚れ)等にも利用出来ます。
バイクにはロール状から幾分かの分を折り畳んで、シート下の空きスペースに常備しておくと良いと思いますよ。
(雨が降った時でも、シールド部を除くヘルメットの手入れ、バイクのシート周り等にも利用出来ますよ。)
定期的に新旧の入れ替えをするのもお忘れなく。
書込番号:12340804
1点

ワタクシもさどたろう先輩と同じく、
男なら!
というかですね(^^;;
ワタクシ超〜軟弱なんですけど(^^;;;; 全部飲みます。
カップラーメンは、10年前にマトモに仕事して工場勤務だった時に毎日食べていたのと、
ツーリングでは学生〜社会人初期であった10年以上前は食べていましたが、
ここ数年のツーリングでは食べなくなりました。
価格comツーリングでは、メンバーみなさんがグルメなので、おいしい料理か大食い系のようです。
自分のツーリングは、カニと寿司(^^;; キャンプ場ではコンビニ弁当です。酒はそれなりに飲みます(笑)
だから、今でもたまには食べますが、昔を思い出す懐かしい食べ物です。
書込番号:12340884
2点

さどたろうさんに一票といきたいところですが、スレ主さんが言われるとおり「スープ」に半分以上の脂質と塩分が含まれています
銘柄によっては「麺」「スープ」分けて塩分表示しているのもあります
おいしいものほど体に悪いって残念ですね(T-T)
私の場合、冬場のコンビニで暖をとるときは「おでん」「中華マン」「コーンスープ」ですので残りスープ問題は発生しません
最近のコンビニは「飲み残し」専用のダストボックスが装備されている場合もあります
状況によって暖をとる方法を変えられてはどうでしょうか?
家庭では牛乳パックが常にストックされており、サラダ油、残りスープ等は新聞紙を積めたパックに入れ一般ごみとして廃棄しています
新聞紙の吸収力はかなりのものですよ
書込番号:12341080
2点

自分もまわりから「残しなさい」と言われますが、毎回全部飲んでしまいます。
残すのは、親に叱られると育ったものですから残せません(^^ゞ
書込番号:12341104
1点

コンビニって事で考えた。スープが別の物であれば、お湯を半分入れてスープも半分入れる。
煮えてない(戻っていない)部分をスープにつけてもどす。これならスープ残さずいけると思う。
しかし、温まりたいけど過度に水分、塩分を取りたくないってどんだけ我が儘よ…肉まんやおでんじゃダメなのか?
そんな風に考える人間が、体が冷えるほど寒い日にバイク(バイクとは書いてないがバイク板なので)に乗るとは思えん。こっちの方が体に悪いっしょ?
書込番号:12341156
2点

トイレ(大)に流す -> 塩分と脂分で浄化槽に負担がかかる
飲む -> 消化器官に負担がかかる
・・・買わないのが一番でしょうか。
せめて関西風うどんにしておくと良いかもしれませんね。
私はコーンスープ派ですが、いつもコーンが缶に残ってしまうのが歯がゆいです。
書込番号:12341550
2点

ツーリング中であればカップ麺の汁は全部飲んでしまうのがいいと思います。
まず、体温維持の為に脂質と水分が余計に必要になりますので補給する目的がひとつ。
二つ目に塩分は水分を体にため込む作用があり脱水症状を防ぐ効果があると思います。
摂取カロリーの大半は体温維持と諸臓器が消費してしまいますし、水分や塩分は汗か
尿で排出されますので取りすぎにはならないでしょう。
ただしこれは単車に長時間乗る事が前提ですので、通常は残した方がいいでしょうね。
関西人は習慣的に汁は全部飲む人が多いですが、体にはあまり良くないでしょうね。
書込番号:12341712
1点

貧乏性なもので、勿体無いので捨てたことがありません。
カレーならご飯をブチ込むのは定番ですが、カレー以外でも
そこにご飯がせあれば・・・
書込番号:12341951
1点

コンビニで暖を取る時はおでんと肉まんとホットドリンクです(運転中でなければアルコールも)カップラーメンは食べません。
書込番号:12341972
2点

こんにちは
私も『暖をとる』のにカップラーメンは無いかな・・・・・
お腹も空いていればカップラーメンを食べる事も考えますけれどね
ワタシ、軟弱者なので・・・・・
寒い時期
お店が無い場所
お店が閉店する時間
あまり、近寄りません
書込番号:12342161
1点

↑価格com関東一の酷道マニアが、ウソついちゃイケマセン(^m^)
関東の健人さんVS関西のER−6、アブノーマル合戦勃発でしょうか!?
もう誰にもとめられません(゜∇゜)
書込番号:12342242
2点

ぃやぃや、酷道は走りますが、冒険はしませんよ(・o・)ノ
主な活動時期は、日の出から日没までが基本です
なるべくなら、陽のあるうちに帰りたい派です
一応、シチィ派ライダーですからねf^_^;
書込番号:12342355
1点

そうそう、VTR健人さんにツーリングに連れてってもらうと
お店どころか街灯もないような道ばかり走りますからね・・・かわりに鹿には遭遇しますけど。
先々月二人で行ったツーリングで、そういえばカップラーメン食べましたよ、寒くて。
汁は全部飲みほしました。もし捨てるとしたら土の上かな?・・・だいたい土のあるところですから。
書込番号:12342362
1点

(≧ヘ≦)アレは、晴れそらさんの朝ご飯じゃないですか
家で済ませて来たアタシは、コーヒーかお茶でしたよ
街灯の無い、鹿や狸のでる道も、昼間ならば『イケイケ・ドンドン』 の精神で(゜∀゜;ノ)ノ
書込番号:12342476
1点

>関東の健人さんVS関西のER−6、アブノーマル合戦勃発でしょうか!?
大阪にはアブノーマルな人は誰もいませんよ・・・ただ個性的な人が多いだけです。
逆に言うと個性的な人が多いからアブノーマルになりません。
京都は排他的な土地柄ですから個性的な人は仲間はずれにされがちですが、大阪人は
お互いの個性を認め合うのですごく“のり”がよくてフレンドリーですよ。
VTR健人さんの事は全く存じ上げませんが、たぶん大阪人的な“のり”を持っている
人のようなので、東西合戦にはならないでしょう。
書込番号:12342547
0点

コンビニにイートインスペースがあるところは重宝します
飲食による暖よりはるかに温まり、一度全体的に温まるとなかなか冷えないもんです
足首や手先は手足そのものを温めるより、体を暖めしっかりとした血流を作るほうが冷えにくいですよ
首筋から肩にかけての冷えが重要と思っています
寒い時期は、建物を出てバイクのところで装備するのではなく、暖かい建物の中で装備してからバイクのところに出て行くように心がけています
これだけでけっこう違います
書込番号:12342852
2点

GummyBearさん
仰る通りです
それに、私は『酷道』と云ってもアスファルトやコンクリ−トの道しか走りませんしね(~_~;)
先導? よりも足かせになってる事の方が多いかも
ね? 晴れそらさん(^_^)/~
>コンビニにイートインスペース
良いですよね
寒くて、しかも腹が空いていたら・・・・
カップら−めんよりも、迷わずら−めん屋とかうどん屋・そば屋を探しますね(^^♪
書込番号:12343059
0点

VTR健人さん、足かせはないですよ。
原2ですから、ついて行くのが大変です(山では大きいのも抜いてっちゃうし・・・)
それより、飲食店が閉まっている時間帯っていうことですから、お店は無しですよね?
コンビニのイートインスペースは良いと思います。
普段は外で立って食べてもいいけど、雨の日にはとても助かりますね。
書込番号:12343400
0点

みなさん、こんばんは。
何だか妙に盛り上がってますね。
私は以前はソロツー専門で、お腹が空いたらサンドイッチやウイダーinゼリー等をほうばる程度で走れるだけ走って、もう帰らないとやばいかなと思うと帰路に着くという、テキトーな走りがほとんどでした。
去年は4月頃(都市部では充分暖かい頃)、コンビニひとつ無い山間部を延々と走って、凍死するかと思うような状況に何度も遭遇しています。冬場は基本的に陽射しのある時しか走りませんが、コンビニでカップ麺を食べながら走ると、結構、走れるんじゃないかと、ふと思いついたんです。つまり、休憩のたびに麺で身体を暖めるということです(消化も早いはずなので)。ですが、食べるたびに汁まで飲んだら、高血圧の人なら、ツーリング後は病院に直行になりかねません。
※ 私は高血圧じゃないですよ。けれど、いい年したオッサンなんで、気をつけてます。
私は普段、コンビニでおでんや肉まんを買わないので思いつきませんでしたが、こういう商品と組み合わせるといいですね。缶入のコーンスープ、ぜんざい、粒入りジュースは、粒が缶に残ると、すごく勿体ない気がします!
コンビニのイートインスペースは寒い時期は本当に助かります。しかし、早朝、夜間の高速のSAや道の駅だと、意外と室内でのんびりできるスペースはないですね。ま、本当に真冬の夜中にカップ麺をすすりながら走り回ったら、「アブノーマル・ライダー」になっちゃいますから、今回は「アイデア倒れ(実行困難)」で終了ということで(笑)。
私は小心者で、路面凍結を恐れて、温度表示が「3℃」になったら帰途につく人間なので、夜中にカップ麺すすりながら走ったりしないと思いますよ。本当。
では、皆さん、暖かくなったらお会いしましょう。
書込番号:12343906
1点



ツーリング
この前の海の日に、益子焼ツーリングに行ってきました。
かなり暑かったのですが
私個人は、意外と快適でした。
ミズノのバイオギアのアンダーシャツ着ていたからです。
http://www.mizuno.jp/catalog/product/52CA308/105201601/
汗は、かきますが
汗をかいたらすぐに乾燥してくれるので
上半身は、さらっと快適でした。
他にも色々と機能的なアンダーウェアがあると思いますが
皆さん、何を着ていますか?
また、効果はいかがですか?
1点

暑い中お疲れさまでした〜 ここですね〜〜
ワタクシの似顔絵です。ワタクシぐれてるそうです(ーー;;
海の日は暑い中、普通にダイエーで売ってるシャツで、琵琶湖に行っていました。
暑かった(`´)
書込番号:11663940
2点

かまさん、ありがとうございます。
そこは知りませんでした。
有名なんですね。
私が行ったのは、ここ小峰窯。
手びねりなら、1260円で焼きまで出来ます。
安くてお勧め。
http://www.komine-gama.com/index.html
書込番号:11664068
0点

あり? そういえば春の陶器市はGWなので、海の日ではありませんでした(^^;;
間違えました。陶器市ではなかったのですね。
小峰窯さん、、、 うーん、古道具屋とつかもとと池、でそこから入ってお茶(コーヒー)を飲んだ記憶はありますが、ズバリ小峰窯さんの記憶はありませんですm(__)m
書込番号:11664180
1点

陶器市は、春と秋ですね。
かまさん、コーヒー好きでしたよね。
どうですか?
ご自分でコーヒーカップでも作ってみては?
愛着わきますよ。(^^)
書込番号:11664432
0点

自分もメーカーは不明ですが、近所のアウトレット店で叩き売りの500円の速乾性のを仕事でも使うので
5枚程買っておりますが、以前と比べて快適です。
熱くても胸元開けて、背中の方へ風が抜けるようにすれば、一気に冷えてくれます^^
仕事でも着てると風が無いと他のと一緒ですけど、扇風機を回したり窓から風が入ってくると、す〜っと
涼しくなりますね。
昨年から使っています。
汗をかきにくい時は、霧吹きで濡らして風を当ててます。
ちょっと探すとメーカー不明ですが安く売ってる所もあると思います。
書込番号:11664488
1点

Victoryさん、ありがとうございます。
メーカー不明でも、結構効きますか?
私が紹介したのは、体に密着しているせいか
汗をかいたそばから、蒸発させているみたいで
裸でいるより快適な気がします。
書込番号:11664551
0点

ムーンライダースさん、皆さん、こんばんは。(^o^)/
私の最涼ウェアは立川防災館で購入した消防さんのTシャツです(笑)…
大して高機能っていう訳じゃないのかもしれないですけど、
いつもほとんど綿100%のTシャツなので…たまに着るとやっぱり涼しいですね。
書込番号:11664817
1点

早速注文してみました 今居る所は平均40℃ 今月初めは53℃に成りました
来月は60℃に成るというので お勧めの品 試してみます 報告は次回お会いしたときに(いつなんだ〜〜〜〜)(笑)
書込番号:11664819
1点

年中無休ライダーさん、ありがとうございます。
消防Tシャツなんて、あるんですね?
消防士が着ているなら、良いのかもしれませんねぇ。
書込番号:11664941
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ありがとうございます。
ドバイで、巨大真珠作ってるんでしたっけ?(^^;)
そこまで過酷な場所では、どうか分かりませんよ。
もっと高機能のシャツとかあるのでは?
ピッタリしたのが苦手なのでサイズは、ワンサイズ上を買いましたが
それでも割と、ぴたっと張り付く感じでした。
書込番号:11664953
1点

ユニクロのシルキードライもなかなか快適ですよ♪
書込番号:11665417
1点

fast freddieさん、ありがとうございます。
ユニクロっすね。
あんまり行ったこと無いので、今度行ってみます。
書込番号:11665454
1点

アンダーアーマーが気になっているのですが、まだ購入には至っていません。
http://www.underarmour.co.jp/
「肌にぴったり」が冷却の要のようですね。
書込番号:11665803
1点

ボウパさん、ありがとうございます。
私も気になってるんですが
どんな感じなんでしょうねぇ。
書込番号:11666005
0点

スポーツメーカー(ナイキ・アシックス・ミズノなど)の吸汗・発散・速乾素材使用のTシャツなら、どれも不満点はないと思います。
上位モデルと通常モデルとの差で、UVカット(紫外線防止効果)のある素材を使っているか、フィット感があるモデルか
と言った事で、価格の差がありますが、単にバイクに乗る為ウェアなら、通常モデルで十分と思います。
ただ最近はTシャツ売り場に、吸汗・発散素材使用のTシャツも売っていますが、これらは通常使用なら問題ありませんが
自分がジョギングするのに、試しに色々買いましたが、明らかに今の時期のジョギング時に性能は劣っています。
特に発散・速乾燥の部分が、スポーツメーカーのTシャツに比べて大きく劣ります。(速乾燥が追い付かない。)
ですが、通常に着る分には、綿100%のTシャツよりは乾燥しやすいので、バイクのインナーウェアでは十分と思います。
価格もスポーツメーカーの通常モデルより1,000円近く安いです。(半額ほど)
ボウパさんが紹介のアンダーアーマーは、普段からスポーツするのに利用するのを前提とするなら別ですが、
普通にバイクに乗る分には、オーバースペックと思いますが・・・
書込番号:11667643
2点

うはぁ-さん、ありがとうございます。
しまむらの速乾Tシャツとか持ってますが
ミズノのバイオギアとは、大分違う感じがします。
ちょっと補足するべきでした。
バイクウエアのインナーですが
乗ってるときは良いのですが
降りて観光などで歩くときなどは、かなり汗をかきます。
人それぞれでしょうが、私は胸部パッドなど
とりあえず一通りのパッド装着していて
それなりの重さを背負っていますので。。。
書込番号:11667954
1点

こんばんはムーンライダースさん、ご返事有難うございます。
なるほど、そういった事でしたら、スポーツメーカーのウェアの方が絶対にお勧め出来ますね。
UVカット(紫外線防止効果)のある素材を使っている方が、肌触りからして少々違うので
ムーンライダースさんの場合は、スポーツメーカーの小売価格が2,500円ラインの製品が
良いと思います。
スポーツメーカーのウェアの場合、これらのモデルは8月中旬(お盆前後)に売切るのに
安くなりますので、ショップなりでチェックしていると以外に安く購入出来ますよ。
(イヤーモデルの関係からも売切る感じです。)
最近は夏のバーケン前倒しの関係から、現在でも30パーセントぐらいの値引きで1780〜2180円の価格帯になっていますから
ムーンライダースさん好みの着心地のメーカーのウェアを購入しては如何でしょうか。
ちなみに自分はアシックスが価格も含めて一番合っていて、特にジョギングシューズは
「絶対」にアシックスでないとダメです。
ムーンライダースさんはミズノが合っていると感じているなら、ミズノで固めても良いと思いますが、
ミズノは少し割高で、豊富に取扱っているお店が少ない感じがします。
試着・・・出来ないのですよねTシャツは。(T-T)
この手はメーカーによってフィット感も違うのに・・・(T-T)
参考にならなくて申し訳ございません。<(__)>
書込番号:11668429
2点

うはぁ-さん、ありがとうございます。
アシックスがありましたね。
ちょっと調べてみます。
今の時期が安いんですね。
試しに買ってみるのも良いかもしれませんね。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:11668829
1点

ムーンライダーズさん、こんばんは。
真夏用のロングスリーブ、私は GOLDWIN の GSM14700 を持っています。
買ったのは2年前。値段は忘れましたが、結構高かったと思います。
綿60%・ポリエステル40%のメッシュ地でコンプレッションとルーズの
中間くらいですが、いわゆる旧素材なので既に廃番。
メーカーHPにもありません。
この種の商品は年々素材がよくなっていくので、最新のものが欲しくなりますね。
GOLDWIN や RS TATCHI がライダー用として何種類か出していますが、
価格的にはやっぱり高いと思います。
明日の仕事場の近くに UNDER ARMOUR のSHOPがあるようなので覗いてみようかな。
UAはコンプレッション(密着型)が有名ですが、オジサンにとってシルエットが
モロに出るのはちょっと恥ずかしいものがあります。
ただ、試着OKらしいのでトライくらいはしてみましょうか (^^;)。
書込番号:11678353
1点

RIU3さん、ありがとうございます。
何でも専用品は高いですよね。
私はとりあえず、不快な汗だけでも何とかしたいと思っています。
そうなんですよ。
シルエットがもろに出るのが、恥ずかしいんですよね。
でも、そうでないと効果も半減しそうだし
難しいところです。
書込番号:11678890
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)