このページのスレッド一覧(全610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 27 | 2011年11月26日 01:52 | |
| 454 | 200 | 2011年12月10日 07:43 | |
| 74 | 44 | 2011年11月22日 21:57 | |
| 48 | 29 | 2011年11月19日 01:38 | |
| 63 | 35 | 2012年3月18日 19:05 | |
| 49 | 26 | 2011年11月13日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ツーリング
価格.comらしくない話題だと思いますが、ご容赦下さい。
こちらにはベテランライダーの方が多いので相談にのって頂けたら幸いです。
少し前の話ですが、高速道路で事故を起こしてしまいました。
急に割り込んだ車を避けての転倒でバイクは廃車となりました。
割り込んだ車には逃げられましたが、奇跡的に軽傷で他車を巻き込む事も無かったのが不幸中の幸いでした。
事故直後は、恐怖からバイクに乗りたいという思いは消えていました。
しかし、身体がほぼ癒えた今となっては、バイクへの思いが再燃してきつつあります。
もともと妻はバイクには反対で、私の最も大切な趣味ということで、しぶしぶ容認というスタンスでした。
もちろん事故を起こした今となっては、断固反対の姿勢となってしまいました。
もう二度と乗らないで欲しいと言われ、反論出来ませんでした。
私はバイクデビューは遅かったのですが、これまで約10年間、無事故・無転倒で、タチごけもありませんでした。
(原付通勤していた時代も含めてです)
それが油断に繋がり、慢心した運転になっていたと反省しています。
実際に事故を経験した今となっては、これまで以上の安全意識を持っています。
このような背景の中で、家族にバイクへの理解を求めるには、どのような作戦が良いと思いますか?
事故で散財し、金銭面からも2〜3年は買えないので、ゆっくり話し合う時間はあります。
特に同じような境遇でバイク乗りへ復活された方など居ましたら、アドバイスをお願いいたします。
(それ以外の方からのアドバイスも勿論嬉しいです)
長文すみませんでした。よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
すみません回答にはならない書込みですが。
とにかく怪我が軽傷とのことでほぼ完治?されたとのことで何よりです。
私事ですが、7月終わりに自損事故で右折信号待ち時に信号変わって発進直後
ボーっとしてたせいか縁石にぶつかり転倒して、右膝前十字靭帯断裂と半月板損傷という怪我を負って現在も療養中です。(125ccのスクーターでの事故です)
歩行もかなりましになりましたが完全ではなく12月頭に入院手術です。
会社帰りでの通勤災害扱いで会社も4ヶ月近く休んでいます。
やはりバイク乗らない方からすれば非常に危険な乗り物で、かつそれが
奥様であればなおさらだと思います。
時間が有るとのことなのでほとぼりが冷めるまでは話を出さないで
我慢されるしかないようにも思います。
私も現在こんな怪我ですが(独り身なので)病院の通院は事故起こしたバイクで
通院していますし、怪我した脚抱えながらコーナーではハングオフまで行きませんが相変わらず倒しこんだりしてます。(これで転倒し怪我したら大変なことになりますが)
でもやめられません。
家族がいるというハンディはやはり大きいと思いますので時間をかけて
話し合うしかないかなという気はしますね。
若い頃は峠など行ったりしてて膝すりよくやっていましたが転倒して
打撲程度は有りましたがこういう怪我はバイク人生では初めてです。
NSR250SPやXJR400Sなども経験がありますが。
免許もゴールドでまもなく更新ですが。(事故は物損なのでゴールド更新です)
バイクもドライブレコーダーが欲しいですね。
私はスカイウェイブも乗っていて奥多摩や箱根行ったりしたときに動画とっていますが、走行中ずーっと動画撮れるわけでもないのでそういうときの証拠
映像は難しいですね記録撮るのは。
バイク用のドライブレコーダーもカヤバから出ていましたが画像もあまり良くなく?大きいのと高いので今はもうないみたいですが。(防水仕様に作られていたみたいですが)
答えになっていない回答ですみません。
ただお体が無事で本当に何よりです。
高速での事故は本当にバイクの場合は命取りになりかねませんからね。
書込番号:13788560
1点
>金銭面からも2〜3年は買えないので、ゆっくり話し合う時間はあります。
2,3年後に考えましょ…考えても悶々するだけ。高速で軽傷はラッキーでしたね、お大事に。
書込番号:13788575
3点
鬼気合さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私よりはるかに重症ですね。お大事にして下さい。
やはり、ほとぼりが冷めるまで待つのが一番良いのでしょうか。
鬼気合さんは乗り続けていらっしゃるようですので、本当に気をつけて下さいね。
書込番号:13788628
1点
さどたろうさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かに悶々とするんですが、何かその為に動きたいという気持ちも大きいんですよね。
もう暫くは口に出さないようにしようとは思っていますが、少しずつ近づきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13788633
1点
高速に乗らない(乗れない)という条件で
感覚を忘れないように125CCクラスにするとか
書込番号:13788641
1点
あぷりこっとパパさん、こんばんは。
軽傷で本当に良かったですね。特に高速道路での事故という事で、あぷりこっとパパさんも奥様も非常に怖い思いをなされたと思います。
私も、バイクに乗り出した18歳の時、事故に遭いました。一般道の直進路で、ウィンカーを出さなかった左折四輪車が急減速した際、左をすり抜けようとして側面に突っ込みました。5mも前方に放り出されましたが、幸運にも植え込みに落ちたため、擦り傷切り傷、打ち身程度で済みました。
当然家族、特に母親と祖母は非常に心配し、バイクは降りなさい、と何度も言われました。その度に話し合いました。事故直後はあぷりこっとパパさんと同じように消沈していましたが、どうしてもバイクを降りられず、一生懸命思いを訴えた覚えがあります。
今となっては何を言ったのか、判然としないところもありますが、自分が生活を営んでいく上で、バイクは趣味として不可欠であり、降りてしまうことはできない、この事故が運転するのに何が大事かということの本当に大きな教訓になった、決して無理無茶無謀はしないから納得してくれ、と何度も何度も頭を下げました。
そういった話をする中で、母親と祖母がバイクに乗り続けることを強く反対する理由は「バイクはクルマに比べて危険だ」という誰もがしてしまう思い込みを持っていたところに、自分が事故を起こした事で確信めいたものを与えてしまったのだという点に気が付きました。
実際にはバイクもクルマも、事故を起こす確率、事故に遭う確率に大きく差はない、なのにどうして皆「クルマよりバイクが危険」と思い込むのかという事を考えました。ある日、県警の白バイ隊員さんと話をする機会があり、そのことを聞いてみました。そこで返ってきた答えは、「バイクの場合、事故になったとき、挫傷や骨折といった大きな怪我になりやすいし、特に不幸にも死亡事故となってしまったとき、遺体の損傷が激しいからね。」ということでした。
家に帰って、そのことを家族に話し、皆で考えて、私のバイクについては安全運転・先読み運転などありとあらゆる防衛策を取ることを約束して納得してもらうことができました。
これが正しい判断だったかどうか、バイクに乗ることを許可した事が間違っていなかったかを本当に家族に納得してもらえたのは、その後10年間、無事故無違反で過ごした後の事です。
家族にしてみれば、やはりむき出しの体で道路の上を走り抜けるバイクというのは、どうしても心配の種なのです。
奥様を説得なさるのは大変だとは思います。しかし、ここは正直にご自分の思いと、今後どうやって安全な運転をしていくかを話してみるべきではないでしょうか?
そうして正面から話を続けながら、安全運転講習とか、ライディングスクールといった場に、奥様と一緒に出掛けられてみてはどうでしょう?バイクに乗らない人にとっては、想像の域でしかないバイクでの安全な運転をするための訓練というのを目で見てもらうといのも説得力を持たせるにはいいかもしれません。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ご容赦ください。またバイクのある生活に復帰されることを祈ります。
書込番号:13788676
3点
自分は乗りたいから乗るってな感じですね。
確かにバイクに乗ることはリスクがあり、危険も増えます。
※過去に転倒「手首の複雑骨折」、事故暦「一旦停止無視の自動車の側面に追突」
あり。
一時期、バイクを降りてましたが、ここ2年の間に再び乗り出したリターンライダーです。
なぜ、またバイクに乗り出したのか?それは”バイクが好きだからです”この一言に尽きます。
変な話。人生何があるかは誰にもわからない。ひょっとしたら、天災とか病気でで命を落とすかも知れない。それならやりたい事をやって後悔しない人生の方が良いとの結論ですね。
この考えでバイクに乗ってたら、全然バイクに興味が無かった嫁がバイクに目覚め、今年普通二輪を取得。休日にはバイクで二人で出かける要になりました。
この先、事故にあうかもしれないですが、その時は運命と受け止めようと思っています。
※当然安全運転最優先ですが・・・
と、一応バイクの怖さを知っている自分の考えです。
書込番号:13788877
1点
ご自身のオートバイ乗りたいって思いもどれくらい続くか?と言う面もあると思うので、数年は乗れないならその間に何か辛抱して、(嗜好品とか)オートバイ購入の貯金を頑張ってされることですね。
で、そのまま乗りたい気持ちがあれば、奥さんを説得することを考えればいいし、もしそ乗りたい気持ちが薄れてもお金は邪魔になりませんから。
奥さんも事故起こしたばかりで口でいくら乗りたいと言っても納得しないでしょうし、ちょっと地味ですが何か辛抱して貯金するという行動を見せないと数年経っても納得しないのではないでしょうか。
書込番号:13788898
1点
自分用貯金をしなければ何も始まらないでしょうね。
家計からバイク代を出す場合、大蔵省の認可が要りますが、自分の小遣いであれば説得材料が大きくなると思います。
私の妻のスタンスもしぶしぶ認めるといったタイプで、2人乗りしたり、免許を取りに行くよう勧めても無駄でした。
確かにバイクは天候の影響も受けますし、こけますし、それは当たり前だと思います。
どんなに上手くなったとしても自損事故は減らせても貰い事故を減らすのは難しく、交通弱者には変わりなく、事故に巻き込まれたら(まだスレ主さんの場合はラッキーなケースです、私は急に横から飛び出してきた自動車に突き刺さって自分は10mくらい飛ばされ・・・とかその他色々ありました)痛い目を会うのはバイク乗りです、自動車はその点は安全と言えるでしょう。
今は事情があり、私自身はバイクを一休みしていますが、また乗りたい気持ちはあります。
あの風景や空気といったいになれるバイクと言うのは楽しいですし、コーナリングも楽しいですし(※もっと刺激を求めるときはサーキット走行会に行きますが)、これらの快感はバイクに乗った人の中でも一部の方しか感じられないことだと思います。
奥さんを説得する前にお金を自分でためて、それからバイクはとても怖いものだということを理解させたうえでバイクの素晴しさを語って了解を得ることが大事だと思います。
そしてもし、大事な趣味をもたれてる奥さんでしたら、「その趣味以上に強く引かれるものが私とバイクの間にはある」と言ったような旨を告げてみるとか・・・博打ですが。
またバイクに乗れるといいですね。
書込番号:13789086
1点
こんにちは。
まだ30代と言うことなので、もしお子さまがいらっしゃいましたら、
お金もかかるだろうし、将来的に不安があるかも知れませんね。
いずれが家族が成長して、将来的に不安が無くなった時には、
この先は好きなことをやらせて欲しいと言えば一発OKと思いますよ。
ご自分の人生ですから。
2〜3年は買えなくて、話し合う時間があるのなら、
プロテクターでも買って、飾っておいたらどうでしょうね^^;
書込番号:13789097
1点
逆に自分からバイクに乗るのをやめた方がいる。
経営者であり労働者である男の人。
私がバイクに乗っているのをうらやむこともあるが「危険でしょ」という言葉がいつも。
スキーをするというと「骨折すると仕事ができなくなる」のでやらない。
これも一理あるから、しかし歩いていても危険は多いよというと確率論で対抗してくる。
ご家族が反対されるのも仕方がないでしょうね。
私は幸いにもバイクで大きな事故は経験していない(独身で4輪に乗る前はよくこけた)。
まあ哲学の違いだから人好き好き。
その方は今2座のオープンカーに乗っています。
私が乗っていて楽しいといってもむき出しで怖いと否定していた方が様変わりですね。
もう走行中のバスから空き缶が飛んでくることもないが吸殻はたまに飛んでくるね。
書込番号:13789111
2点
スレ主 様
以下説明基調にて、しばらくの間、車種転換=原二スクーターにしてみる・・・とかいかがでしょうか。(CB400にお乗りだったんですよね。)
原二スクーターについては、当サイトに、ツーリングとか燃費へのチャレンジとか色々書いてありますが、これはこれで楽しそうな世界と思いますけど。日常生活のアシとして便利ですし。
・やはり日常生活での移動手段が必要。
・これは自動二輪車ではなく、原動機付き自転車である。高速道路には進入できない。
・原二なので、経済的に負担が少ない。
・原二スクーターは、お寺の和尚さんが檀家廻りに用いる乗り物であり、危険度は少ない。
書込番号:13789151
1点
あぶりこっとパパさん 災難でしたね。お見舞い、申し上げます。
軽い怪我で済み、それだけでも良かったのではないでしょうか。
まだお子さんが小さいようですので、皆さんが言うように、暫くはバイクに乗らないでいた
ほうが、よさそうです。
私も長男が小四ぐらいまで、バイクに乗ってましたが、バイクの故障が頻発したことと、嫁の
両親がしつこく反対したので、それ以後やめてました。
その代わり、自転車によく乗るようになり、車に積んで山や自転車専用道路へ走りにいった
こともあります。
カムバックしたのは、下の子が大学に進学してからです。
とりあえず数年はバイク貯金をして、自転車だけにする。
数年後に、「山を走るのがきつくなったので、125CCの原付に変えてもいいか」と、奥さんに
恐る恐る聞くとか。
125CCでも、車に積み込んでいけば、行動範囲が広がります。
書込番号:13789189
1点
事故をしたことは無いですが。自分の場合はリターンする時、生命保険と貯蓄で、何かあっても、子供が大学卒業までの生活費を確保した上で許可してもらいました。とりあえず一つ毎、奥様の不安を無くす事でしょうか。
書込番号:13789346
2点
おはようございます。
わたしも同様な経験があります。
高速道路でしたので100km以上からの転倒で何度も地面に打ち付けられました。
幸い軽症で済んだのですが、救急車で運ばれる途中寒さを感じ、カラダが震えだしてきて震えが病院に搬送されるまで
止まりませんでした。
それから暫くはわたしも事故直後の恐怖からバイクに乗りたくなく3ヶ月ぐらい過ごしましたが
のどもと過ぎれば熱さ忘れるじゃないですが、再度乗りたくなり、乗ってる現在です。
年老いた母は事故起こす前からバイクは反対でしたので もうバイクは止めなさい と言われましたけどこればかりは止められませんね。
家族にバイクへの理解を求めても解って貰うのは無理だと思いますから、家族には反対する勢いが弱まるように機嫌をとるしかないのではないでしょうか。
書込番号:13789525
1点
どうもはじめましてm(__)m
高速道路の事故でお体が無事だったとは不幸中の幸いでしたね。
今のところ自分は事故しても骨折するような大きな事故はしていませんがやはり親は心配してますね。
以前はツーリングでプロテクター無しの普通の服で走ってましたがサーキットでハイサイドしてツナギ等のプロテクター類の重要さを実感してからはバイク用ジャケットを暑くても着るようにしてますね。
話が少しズレましたが奥さんに今まで以上に安全に注意を払うことを約束するのはもちろんのこと、
もし事故ってしまった時の為にエアバックジャケットを着る等する、といった事を約束するなりして少しでも安心してもらうしかなさそうですね。
もちろん皆さんの言われているように期間をあけてほとぼりがある程度冷めてからの方がいいと思いますf^_^;
それまでに安全面に気を使ったどういったプロテクターがあるか、どうすれば事故が防げるか等調べておいて万全の状態で奥さんにプレゼンしてはいかがでしょうか(^^)
書込番号:13790013
1点
あぷりこっとパパさん
人数が多かったので記憶には無くて申し訳ないですが、同じ日に同じ場所に
参加して事故ったものです。自分は普通の人の装備よりもかなりつけていたので
幸いにして軽傷でした。それでも打撲のダメージがようやく癒えてきた感じです。
あの後考えさせられたのが、一緒に行動してくれた方に申し訳ないと思ったことです。
企画してくれた方、まとめてくれた方に対して、少なくともやりきれない気持ちに
させてしまった申し訳なさがあります。私の場合、幸いバイクは外装はかなり
傷つきましたが、機関系やフレームなどは無事でした。そのため、仲間のありがたい
サポートもありますが、復帰できそうです。少なくとも復帰することが、仲間への
せめてもの恩返しかとも思います。
さて、関心の家族への理解ですが、これは難しいですよね。自分もあぷりこっとさん
くらいの事故なら降りると思います。うちの場合嫁のほうが先にバイク乗りだったので
かなり理解があるほうですが、家族に心配をかけた罪悪感に自分は耐えられないかも
しれません。それでもモータースポーツが好きなら四輪に転向すると思います。
どうしても二輪に戻りたいとしても、ご家族とはよく話あったほうがいいと思いますよ。
揉めたままバイクに乗ると気分が良くないですしね。バイクは気分良く乗るものですよね。
結局、なんの解決にもならないコメントで申し訳ないですが、自分はそう思っています。
まだまだ時間もあるようですし、しばらくはゆっくり考えられてはどうでしょうか?
一番現実的な作戦があるとすれば、お子さんが独立するなどの転機を迎えた時???
最後に、もし戻ってこれる日がくればどこかでバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:13792168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
> jjmさん
それも一つの手かなと思います。
再度ステップアップしていくのも悪く無いですね。
ありがとうございました。
> フォア乗りさん
妻は盲目的にバイクは危ないと感じていたのに、私自らがその危険を実証してしまった訳です。
根気良くこれからの安全に対する気持ちを理解してもらうしか無いですね。
ありがとうございました。
> マジ困ってます。さん
実際今まで、人間はいつ死ぬか分からないから、後悔したくないというスタンスで乗っていました。
迷惑をかけてしまった限り、自分の思いだけで押し通すのは厳しそうです。
ありがとうございました。
> コメントキングさん
これまでもバイクに乗り続けるために禁煙もしました。
お金の問題だけでは無いですが、辛抱してる様を見てもらうのは重要ですね。
コツコツと頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
> Dragosteaさん
貯金は始めてみようと思います。
難しい道だとは思いますが、一歩一歩進んで行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13792567
1点
> カップセブンさん
子供が成人するまで待つと40代半ばです
まだまだ乗れますね。
最終的にはそこまで待つ覚悟で色々と話していこうと思います。
ありがとうございました。
> 神戸みなとさん
たびたびお世話になっています。
時間をかけて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
ZXCVZXCVさん
実はCB400SFからZRX1200DAEGに乗り換えていました。
原二は良いのですが、実は個人的にはスクーターは苦手なんですよ。
以前は4ミニカスタムも好きでした。
説得理由については参考になりそうです。
ありがとうございました。
> 電動サイクリストさん
実際に私はマウンテンバイクで自転車通勤もしています。
現実的なアドバイスで参考になりました。
ありがとうございました。
> Tortardさん
確かに自分の生命保険等もしっかり把握できていない状態では難しいですね。
少なくとも金銭的には責任を果たせる環境作りが大切ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13792646
2点
> 吐露さん
私の場合乗りたくなかったのは、本当に事故直後の2〜3日だけでした。
それからずっと、乗りたい思いが燻っていました。
家族の機嫌を取ることで再び乗れるのなら頑張りたいと思います。
(こればっかりは個人差は大きいでしょうね)
ありがとうございました。
> YOPPIiさん
エアバッグジャケットの進化等、今以上の安全対策グッズが開発されることを願っています。
最大限の安全対策を引っ提げてプレゼンしてみようと思います。
ありがとうございました。
> あうふさん
恐らくあうふさんの知人と私は別人だと思います。(同じ日に同じ場所というのが?)
私の事故は後輩とのツーリングで解散直後の出来事でした。
あうふさんも高速で事故に遭われたということですね。
早々に復帰されるのは羨ましいですが、今後の安全を祈っています。
私も揉めずに復帰できる方法を追求していきます。
ありがとうございました。
書込番号:13792746
1点
皆さんいろいろな経験されてますね。
私の場合今回の怪我で学んだことがいろいろありました。
バイクは乗っていなかった時期も長いですが免許取ってから約25年ですが
事故らしい事故は今回が初めてです。
今回の事故も先に書きましたが完全な自分のミスでぼーっとしての転倒で
速度も15キロくらいの速度で転倒してこんな大怪我になりました。
装備は下はスニーカーにGパン、上は夏真っ盛りでしたが、メッシュグローブに
メッシュのプロテクター装備でした。(写真のものです)
装備はきちんとしてたつもりなんですが縁石にぶつかって倒れる瞬間まで何が起こったかわからないくらいでしたので受身の取り様もない状態でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
倒れ方によっては速度が出ていなくてもこんな怪我する場合もあるという
良い見本です。(汗)
皮ツナギ着てても今回の事故の転倒は靭帯断裂は防げなかったと思います。
転倒して横にすべるような感じでしたら着てる物で防止できますが今回は
足の付き方が悪かったみたいでありえない方向に脚を捻ったためと思います。
この事故で7月25日受傷して現在も休職中ですが、不幸中の幸いで
労災の通勤扱いなので治療費も、休業補償も(先日通知と振込みがありました)
でてるので助かりました。
これがプライベートの事故だと思うとぞっとします。
任意保険は加入していましたが、今回人身傷害補償特約というのに加入していなかったので。
労災で賄えましたが、それがなかったら休業補償も任意ででませんので
大変なことになっていました。
まず保険の見直しや勉強(現在どのような形か分かりませんが)されることをお勧めします。
書き込みみたところまだお若い方みたいなので任意は高くなると思いますが。
(バイク乗れない間はもちろん加入はないですが)
私はもうすぐ42のおっさんですが恥ずかしながら生保などの保険に関心がなく
独り身なので生保は取り合えずとして、入院医療保険を今回の事故で考えるようになりました。
バイクのりなので自分が気をつけててもあぷりこっとパパさんみたいな場合も
あるわけですからね。
他の方も書かれていますが言い方が良くはないですが、万が一の事があっても
保険があるからというのも説得材料にはなると思います。
もちろん奥様が反対されてるのはあぷりこっとパパさんの体を心配されてのことですが。
車運転してても怪我はなくてもぶつかった、ぶつけられたなどの事は起きますし、歩いていても被害にあうケースもありますので。
書込番号:13793028
2点
あぷりこっとパパさん
それは失礼しました。恐らく車種も同じ?で、事故原因も同じなんで勘違いしました。
ちなみに、安全グッズに関してですが、今回感じたことは転倒すると肩のダメージは避けられないということです。
大きめの肩パッドが入っていましたが、かなり痛めました。無いよりあったほうがいいですけどね。
あと、胸部パッドは内臓を守るので逆に肋骨は折れやすくなりますよ。自分の場合ケンシロウみたいな膝パッドを入れたり
いろいろ気を使っているので、嫁の理解は多少あるんだと思います。
いずれにしても、自分に非のない事故もありえるのが辛いところですね。周囲のわだかまりも消えてスッキリしてご復帰されることを望みます。
書込番号:13793135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鬼気合さん、こんばんは。
時速15kmでも状況次第で大ケガになってしまうのは怖いですね。
私の場合はどちらかといえば逆のパターンです。
それだけの事故でその程度のケガで済んで良かったと言われます。
保険の加入状況も鬼気合さんとほぼ同じです。
ただ完全プライベートでしたので、搭乗者傷害の通勤日額のみです。
(この出費もバイクから遠ざかるを得ない原因の一つです)
今、バイクに乗られている方は、保険の見直しをおすすめします。
自分が復帰できた暁には、しっかり考えたいと思います。
書込番号:13796672
1点
あうふさん、こんばんは。
偶然にも他にも同じ状況で事故に遭われた方が居るのですね。
(あまり良い偶然では無いですね)
私がもし復帰出来る時が来れば、心構えだけでは無く安全装備の充実もしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13796703
0点
事故って・・ね
今までいろんな事経験してきて思うに・自分のペースや環境に対しての予測が大きくもの言います・人によって危機管理感覚かなりズレや差があります。
不運・・やって当たり前・・なんであいつが!とか
いろいろ見ました・・寿命とか運命って感じますね
あたいもきれいごとで納めることが多いですけど、若いとき死ぬほど乗り込んで・無茶もやり自分のスキルアップ努力もやりました・基本的には怖がりでビビリですから自分のキャパ以上の事はしません。
だから生き残ってると思います。
20台半ばで一年ちょいで5人逝きました
あたいが仕事始めた時、職人と呼ばれてたベテランの先輩が
「なんか怖いな・・・と思ったときは、降りる時やぞ・・」といってましたね・・・その頃にバイク降りました
基本的には人より自分が死んだり、怪我して一生台無しにするリスクがある乗り物です。
家族の事考えたら怖いと思ったとき降りるのもありですよ。
自分の人生において家族を自分の一部と思うならバイクより家族の方が大事とおもいます。
それと高速での割り込みの状況・・みてないので解りませんが、この車進路妨げたり、ライン塞ぐかも・・と予測できない・・接触してない転倒は、失礼ですが未熟からくるものです。
私が奥さんで寛容でも
書込番号:13810573
3点
途中で送ってしまったww
私が奥さんなら、お金残る保険より、ケンカしてても旦那に残ってほしいと思います。
あたいは25から43歳までブランクありました。
子供やその友人が乗るにいたって少しでも安全にバイクを楽しんでもらおうとリターンしたものです。
昔取ったきねづかが、バイクを通じて子育てや近所のコミニュケーションの役に立ってるとは思います。
うちの家内はそこいらは認めてますが、やっぱり出かけるときは心配してるみたいですよ。
奥さんに理解してもらうんじゃなくて・・奥さんを理解してあげてください
大型でスレ立ててた方と思いますが、怪我のリスク少ないバイクの操作の醍醐味は小排気量で林道走る方が味わえます。
どうしても乗りたいなら夫婦で話し合いして、自分の乗るスタイルや方向性変える時期でもあると思います。
それも一つの選択です。
書込番号:13810601
6点
>保護者はタロウさん
間違い無く自分のキャパ以上の状況に追い込んでしまったのでしょうね。
高速道路で漫然と運転する瞬間があるなんて未熟以外の何者でも無いと思っています。
ただ今までの無事故無転倒のころと比較して、事故を経験してしまった今、少なくとも安全意識は高まったと思います。
それも含めて自分のスキルで迷惑・心配をかけず自分が楽しめる妥協点を目指していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13813572
0点
ツーリング
質問ばっかりですみません。
地元にバイク友達が少なくて、1人〜3人でしかツーリングに行ったことがないんです......
大阪の中で、集まっていたりツーリングに参加させてもらえるようなところはあるのでしょうか?
19才の僕を入れてもらえるんでしょうか、ネットで調べてもよくわからなくて(^^;)
書込番号:13767647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その前に、前スレにアドバイスをいただいた人にお礼を言って閉めてネ!
書込番号:13767685
3点
ソーシャルネットワーキングサービス(ミクシイ、フェイスブック)に入って関連のコミュニティに参加すればすぐに誘われます。
書込番号:13767710
2点
ゴムソフトさま
コンピューターゲームの世界に浸ってる若者は数え切れなくてゲーム業界はそれで支えられている訳ですけれど〜生身の体を外界に曝してリアルバイクに乗る若者は貴重ですからオジサマ方が優しく面倒看てくれるでしょうバイク乗りは国の宝ですので^^
でχを買いますか?レスした皆々興味津々^^
書込番号:13767730
1点
さどたろうさん!
ありがとうございます
さっそく、mixiに挑戦しようかと思います
ViveLaBibendumさん
毎回毎回ありがとうございます。
FTR223を乗っていて、いつ潰れるかわからなくて悩んでました♪
χがよく行くバイクを見てもらっている店で安く売ってくれるとのことで決めました(^_^)/
書込番号:13767781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃ良かったχで腕磨いて将来是非ZRXの大きいのに乗って下さいね^^
安く譲って貰えて浮いたお金でプロテクタ着きのしっかりしたウェアを買うと走りにゆとりが生まれて速く巧くなりますから^^
takanchosanさまのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13726996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767253/
ライテクについて侃々諤々盛り上っているので参考になさって下さい…どうかご安全に^^
書込番号:13767802
1点
ここでも龍神に行きたいとか周山街道に紅葉見に行きませんかとかスレ立てすれば
人数集まると思いますけど・・・
書込番号:13768520
5点
した道だとアドVで参加・・・・ってか・・トリッカーあったの最近乗ってないので忘れてた。
ちょい背骨痛めて1か月仕事できず・・医者からお山禁止令でてるので丁度じっくり乗るのによしですね・・
ヤマハさんきまり!!!
書込番号:13769210
4点
保護者はタロウさん
ツーリングの主催は苦手なんで爆弾踏んだかな
今週は天気悪そうだし来週の祝日はコースの練習走行枠が有るので行けないですが
それ以降ならツーリング組みましょうか?
書込番号:13769804
5点
イイですね〜…楽しみですね〜。o(^-^)o
でもたぶん、行かれない…かな。(^_^;)
書込番号:13772184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行きましょう♪
何人くらい集まりますかね?(^_^)v開催お願いします♬
書込番号:13772285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んでは直近の日取りで26or27日に日取りを設定して
先週ふらっと行ったら寒かったですがまだ行けるので龍神スカイラインを走るとか
鈴鹿のMr.RIBに行くグルメツーリングとか希望有りますか?
書込番号:13772982
3点
12月っていうのは寒いですか?......
曜日が合いそうになくて......
書込番号:13773100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12月でも日本海方面や龍神スカイラインのように雪の降る所に行かない限り問題無いですが
曜日が合わないって事はもしかして平日希望?
書込番号:13773115
3点
おうちはどこかな?
どっち方面行く
風呂入ると風邪ひきそう
くねくねばっかり選んで牛乳牧場広場とか
書込番号:13775457
4点
参加希望
一般道で12月初旬、300kmぐらいまでならアドレスでついていきます
ルートはガレ場と沼以外ならどこでもOK
タイミングよければ2〜3台連れて行けるかも(^^;
書込番号:13775794
3点
neereeさん
その2〜3台の中に私も入ってるのでしょうか。
ヤマハ乗りさん
前回のツーリングではいろいろ教えていただきありがとうございました。
今回も参加希望です。よろしくお願いします。
ゴムソフトさん
はじめまして。
私もここの掲示板で飛び入り参加したクチですが、みなさんいい人ばかりで、いつもお世話になっています。
いっしょにツーリング行きましょう。
書込番号:13776656
3点
12月なら大丈夫でしたら皆さんの都合が次第で3日か10or11日辺りでどうですか?
あと、向かう先が北とか南とか東とかの大雑把でも良いので希望は有りませんか?
それと、集合場所は堺周辺で考えてますが行く方法によっては第二集合場所決めますよ
保護者はタロウさん
北なら周山街道でカモノセ寄ってR477で琵琶湖か日本海方面に行ける所までですかね
neereeさん
了解しました〜
距離が伸びてきつそうならWR乗っていきます?
ISSIY1969さん
もちろんメンバーに含まれてますよ
あ、それとFZR250Rのサービスマニュアルが有りますが使わないので要りませんか?
書込番号:13777119
4点
ヤマハ乗りさん
サービスマニュアル欲しいですm(__)m
私の方は3日,10日,11日いつでもOK。
neereeさんと同じ条件でお願いします。
書込番号:13777531
3点
☆ヤマハさん
こっちは適当でいいですよ
アドレスで付いて行ける範囲ならって思っていただけなので
あくまで歓迎ツーなんで主さん優先で設定してください
でもカモノセさんいいかも
久しぶりに山菜セットが・・・
日程は3、10、11共にOKです
書込番号:13777723
2点
ゴムソフトさんはじめましてm(__)m
ここの方々は話しやすい方が多いと思いますのでツーリングでは積極的に話しかけてツーリング仲間増やして下さいね(^^)
ヤマハ乗りさん> neereeさんに誘われました(笑)
自分は12月3、4、10、11日のどれかなら参加できそうですのでよろしくお願いしますm(__)m
ちなみに今はわかりませんが先月周山街道の道の駅名田庄に行った時は、楽しい手前の峠が工事で片道通行の場所が数箇所あったのでイマイチでしたよ(-.-;)
書込番号:13778107
2点
北向いていくと自然さんも出てくるかな・・
ここんとこ書き込み見当たら無いが・・・気になる
書込番号:13780621
2点
保護者はタロウさま
ホンとですね〜4日前が最終書き込みみたいで〜風邪お召しになって寝込んでらっしゃってパソコン開くのも億劫とか…心配…
書込番号:13780646
2点
お気遣い、ありがとうございざいやす。
近ごろ、さかな料理にハマっておりやして、
秋刀魚から虎河豚まで、アレコレといじくって、
遊んでおりやした m(_ _)m
北の方なら、呼んでやってくださいまし。
書込番号:13788419
2点
返事遅くなりすみません
10か、11にしましょ♪
僕は泉大津なので堺なら近いので
集合はどこでも大丈夫です
どこ行くかも、どこでも行きたいです(笑)
書込番号:13790634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よっしゃ〜
予定開けときますね
寒いから、ヒーターついてるアドにしようかなぁ
書込番号:13791991
3点
では12月10日の周山街道ツーリングで日程決めます
ルートはR170→R1→R9→R162→R477→R161→R422→R307辺りで考えてますが
周山方面はあまり詳しくないで、お勧めのルートとかありませんか?
書込番号:13794613
2点
R477百井別れのすぐ東にかなりキツイ登り坂があります(東進で登り)、自分のV125ではチョイと無理そうでした。迂回するなら、県道38を北進、県道110(かなり細いですが、自分は走り易かったです。)で東進、で鯖街道に出ます。R162を北進した場合、堀越峠周辺はネズミ捕りが多いです。
書込番号:13797306
2点
ルート確認しました
タイチ松原起点で約260km
イッシーさんと後ろの方ついていきます
突然消えたら洞之園にいてるかもです
>V125ではチョイと無理そうでした。
ここが気になる…
書込番号:13797462
1点
V125・・暗がり峠、走りの悪いK9で余裕で上りますが・・・・
1級道路・・急な上りでの法定速度(60が維持できない)ならわかるが、峠越えれないことはないと思われますが・・
ヤマハさんR1?
あたいもちゃんとしたロードモデル欲しいな
と、後輩クロスプレーンR1手放した・・室内保管2年乗らず6000K、極上品・・いろいろ変更してて購入に200マンはかかってたかと・・・手放すのに100マンにならんかった。
アドVかトリッカーか・・んん
書込番号:13797535
2点
何人くらい
来るんでしょうか♪みなさんどんなバイク乗ってくるんですか?ワクワク
1人女の子ですが友達も来るかも...しれないです
書込番号:13797615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかとっても愉しそうですね〜埼玉から乱入しても良いでしょうか?最近愛馬1号R1200GS-AdventureRoadsterサーキット走行ばかりで距離乗ってないんで…
関ケ原の雪は未だ大丈夫ですよね…季節感無くて恐縮ですが…
おめ〜なんか来るんじゃね〜よって言われたら遠慮しますけど^^;
書込番号:13797723
2点
Tortardさん
情報ありがとうございます
酷道477は暗峠と大差無いから行けると思ってましたが
県道38方面に回避した方が良いですね
YOPPIiさん
今週末に篠山まで行くのでついでに工事中かは下見してきますね
neereeさん
突然消えずに洞之園に先導してくださいよ(笑
保護者はタロウさん
下道メインなのでWR250RXかNSR250Rで行こうかと思ってますよ
R1で行くと旗を持った人が道端から出てきそうですしね
んで、只今の参加予定は:ゴムソフトさんとお友達、保護者はタロウさん、neereeさん
ISSIY1969さん、YOPPIiさん、私で合ってますかね
書込番号:13797735
5点
NSRで前走しますか・・・
離れときますね(*_*;
書込番号:13797852
3点
みなさん御無沙汰です。
参加させてもらいたいのですが、仕事で無理かもしれないです。
ちなみにR1上の久御山JCT付近は何時頃に通過されますかね?
時間によってはその辺りから合流できるかもしれません。
書込番号:13798797
3点
ViveLaBibendumさん> おー 2号さん以来(?)の関東からのゲスト参加ですか?(^^)
もし来られるならお気を付けて。 自分には真似できませんねぇf^_^;
ヤマハ乗りさん> ルートチェックしました。 自分が周山街道から洞之園行くルートを企画するなら..
R170→K67→K6→R9→K405→R477→K408→K25→K19→K78→R162→R27→R303→R367→R477→琵琶湖大橋→K11→K12→R307→洞之園..
ですかね〜、もちろんこのルートをツーリングで辿ると18時くらいに洞之園になると思いますのでよろしければいいところ取りして下さい(笑)
あとR477の細い道はCBRで走りましたがそんなにしんどいイメージはないですが、確かにバイクに慣れてない方には厳しいかもしれないので避けた方がいいかもです(^^;)
書込番号:13798997
3点
ビバンダムさん・・ほんまに来るんですか?
もしそうなら体の事考えて、前日の夕方に大阪入りしてはる方が良きかと?
阪奈道路近くのゴルフ場のホテル、温泉付きで素泊まりなら友人伝で格安で紹介できますよ。
その気あるならかまさんにでも連絡方法聞いてください
書込番号:13802271
3点
あ、どうもm(_ _)m
連絡役は、やります。
ワタクシも行きたいのですが、12月は東京モーターショーや長野巡業や年末恒例のカピバラさん貸し切り温泉ツアーとかあってぎっしりで、今のところダメですm(_ _)m
関西はシグナスXのチューンでエラく威勢のいいかたもいらして、是非お会いしたいのですが…
やっぱり夏ですかね。忘れないでね。
書込番号:13802570
1点
保護者はタロウさま かま_さま お気遣いありがとうございます^^
京都に30年来の親友が住んでおりますので前泊ならそちらに…そこが都合つかなくとも亡父が図面引いて現場監督したホテル旅館幾つか有りますので安くはありませんが愚父の思い出に浸る旅ということで…
ところで今日ツイ友との初顔合わせで〜懐かしの宮ケ瀬湖に行って参りましたが相変わらず旧車の品評会…
個人的に最も目を引いたのはスタビレーの75度オフセットメガネレンチをサイレンサーステイにしていたSRX!Stahlwille好きの小生としてはこんな遣い方アリかよ〜って感じでしたが実に見事にフィットしておりました^^
書込番号:13804770
1点
ViveLaBibendumさん> がっついてるようであまりこんな事書きたくないのですが..
>保護者はタロウさま かま_さま お気遣いありがとうございます^^
..あの〜一応自分もコメ書いてるんですがf^_^;
忘れてたのかそれともまさか..
無視スか?(^^;)
書込番号:13807300
2点
集合ついでに朝飯とかもできませんかね〜
時間的に無理かな?
高井田のUKでハイカロリーはブレックファースト希望なんですが
http://ukcafe.net/map.html
夜は混んでいますがモーニングはガラガラなんで・・・
書込番号:13807430
0点
UK・・・牛の餌か!(失礼)と思うくらい大盛り・・・ですね。
20年前に仕事中に昼ご飯食べた記憶あります。
店中にトライトン(ノートンとトライアンフの組み合わせマシン)展示してた記憶あり
あれ車屋ちゃうんですかね
あ、時間的にモーニングってかUKまでなら15分くらいで行けます
書込番号:13809696
1点
☆保護者はタロウ様
15分なんですね
南河内なんでずっと堺店に通っていましたが、最近は仕事の関係で高井田店に行くことが多いです
たしかに量は多いです
BabyFaceのスモウサイズには負けますが、大盛りにすれば昼から仕事が大変です
モーニングはいたって普通です
ジャムトースト、スクランブルエッグ、ボイルポテト、サラダ、スープ、ドリンクで500円
モーニング意外ならドリンクだけで400円超えなんで朝は破格値なんです
他にもカップカレーやホットサンドもいけます
http://ukcafe.net/lunch.html
ノートンは西宮に行ってしまったんで高井田にはありません
http://ukcafe.net/slideshow/nishinomiya.html
ツーリングのお昼はルート的にやっぱりカモノセさんなんですかね(・・?
ヤマハ乗りさん思案中?
エアロスクリーンの件おおきにです
グローブと共に割引でゲットできました
☆ViveLaBibendum様
お昼いっしょにしませう
みんなで食べればなんでもうまいっす
23日に知人とちょっとだけ龍神に入りましたが10度以下でした(T_T)
防寒対策は万全にです
書込番号:13810004
1点
YOPPIiさま
ごめんなさい1段跳ばして読んでました…ご指摘感謝致します^^
書込番号:13810576
2点
neereeさま
マスツーリングはもっぱらメシが楽しみで〜走りはほどほどに〜小生が引っ張ることの多いツーリングチームは200〜1400オフ車もSSも一緒に走るので休憩中のシャベリがメインです〜
書込番号:13810682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然ついていけなくて........
すみません........(笑)
最終どこに向かってるんですか?
書込番号:13810793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこ向くスレ?
12月10日に向かって雑談会してるみたいですな。
まだ2週間以上あるし・・レス上げる為
整備しときましょね・ばいく・磨くのも整備です。
オイル交換しかり
書込番号:13810901
2点
ViveLaBibendumさん> 1段..跳ばして...ですか(^^;)
いや、もうこれ以上ツッコまないどこ(笑)
こちらとしては全然構いませんのでツーリングご一緒する時はよろしくお願いします(^O^)/
neereeさん> 朝からがっつりですか?
昼が大変そうですが(^^;)
集合時間次第では自分もおじゃまします(>_<)
集合時間も結局ルート次第ですね。
ヤマハ乗りさん> ルート楽しみにしていますね♪ 洞之園は今の寒い時期が一番いいのでハマると思います(^^)
ゴムソフトさん> 当日はかなり寒いと思いますのでしっかりした装備で来て下さいね(^O^)
あと結構人数が集まりそうですし千鳥走行等、マスツーリングの基本的な知識をもし知らなければ調べておいた方がいいですよ〜(^-^) まあもしわからなくても質問すれば優しい(?)こちらの先輩方が教えてくださるとは思いますが(^^)
書込番号:13811365
1点
YOPPIiさま
幾ら突っ込んで下さっても構いませんけれど…
1年間に2000件近く書き込んでますんでバイクすべての掲示板とレスしたスレッド一覧が出るようにお気に入り登録したマイページと2画面同時進行で表示してるもんですから…GoogleChromeが悪いのか価格.comのシステムバグなのか判りませんけど未読なしになることが有るんですね…更新されて上に来てるなぁと気付けば上にスクロールして読み直しますけれど…
そんな訳で自分で立てたスレならレス漏らしては失礼なので幾度も幾度もスクロールして書き込みの時系列が逆転したりしないように気を遣いますが実際相当読み跳ばしていると思います…重ねてお詫び申し上げます…
書込番号:13811449
2点
ViveLaBibendumさん> 冗談で書いたつもりなので、わざわざ説明していただけるとは思ってもみませんでした(^^;)
お手数、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(__;)m
もう誤解はありませんので今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
当日晴れてツーリングでお会いできる事を楽しみにしています(^O^)/
書込番号:13812321
2点
YOPPIiさま
お顔の見えないサイト上のお付き合いの間は冗談とばされても真面目に受け応えしませんとモニターの向こうで傷付いてらっしゃるかも知れませんので…
オフ会でお会いしてひととなりが判って初めて冗談に突っ込み入れられます〜
愉しいツーリングになるように今から体調調えておきます〜ソロで長距離駆けるのは術後初ですんで…
先ずは週末のマスツーリング無事に引っ張って〜ライパで筑波2000無事に走って〜ってサーキットゆっくり走るのは命懸けですんで〜でもって茂木で忘年会済ませて〜^^
今年は3万km走るのが目標でしたけど〜チョッと走っては直ぐ休むんで〜全然ムリ^^;
書込番号:13812717
2点
ViveLaBibendumさん> ご忠告ありがとうございます。
今後はもっと気をつけますねf^_^;
ViveLaBibendumさんもお気をつけてm(__)m
それでわツーリングで(^-^)v
書込番号:13812987
2点
Σ(`Д´ )マジ!?
びばんだむさん・・ほんまに来るんでっか
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
書込番号:13813033
3点
ViveLaBibendumさんを巻き込んで自分がスレチばかり書いてしまったので少し役立つ情報を。
前スレで自分が書いたルートでR367を福井から道の駅くつき新本陣に行くまでの峠と、
琵琶湖大橋からR477→R367に行く坂道で、
白いバイクが気づいたら一緒にツーリングしてる(!)事がありますので安全運転で(もちろん他の道も安全運転して下さいよー)
ちなみにご存知R162も多いと聞きますが、自分はあまり見た事ないですね。
書込番号:13813342
2点
ゴムソフトさまのゼファーχ拝みたいですからね…オメ〜の顔なんか見たくネ〜ヨって言われなければ…ってかそう言われても京滋ツーリングには行きますソロでも鯖街道走りたいですし雪さえ無ければタンゴ半島巡っても良いですし^^
書込番号:13813630
1点
はじめまして こんばんはm(__)m
みなさん楽しそうですね。そしてお元気ですね。
僕も参加してみたいです…その日に都合つけばですけど(汗)
…しかも原2スクーターしかありません(^^;
書込番号:13813671
2点
ViveLaBibendumさん
ゼファーχは、まだなんでFTRで行きます♪
晴れを祈って、会って、お話しましょう!(^^)!
それまでにツーリングの勉強しておきます。
まったく話に入れないんで、返信はずーっと見てますが、結果だけはご報告お願いします♪
書込番号:13813683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆なんでやねん+様
私も原2スクーターです(^^;
書込番号:13813841
1点
neereeさん> あれ、V125Gで参加ですか? まあ寒いからその方がいいでしょうね(^^)v
なんでやねん+さん> わあ、なんかすごいお久しぶりですね(^^)
ツーリングご一緒できる事を楽しみにしていますね(^O^)/
ゴムソフトさん> ツーリングの基本なんて簡単なのでちょっと勉強すればできると思いますよ(^^)
保護者はタロウさんがおっしゃっておられたようにバイクもしっかり整備してツーリング楽しんで下さいね(^O^)/
書込番号:13813925
2点
☆ゴムソフト様
>まったく話に入れないんで、返信はずーっと見てますが
なんでもいいですよ
最初は原付乗ってたとか、今までどんなのに乗ったとか、友達のバイクは良かったとか、最近走った時の事とか、遠いとこはここら辺までいったことあるとか、持って行ったほうがいい物とかあります?とか、あそこのローソンの店員がかわいくてバイクで通いつめたとか、などなど
ちょっとした判断材料があればルート設定者さんも考慮しやすくなります
お気軽に
☆YOPPIi様
いつものV125のつもりです
Dio75ccなんてのもありますが・・・
書込番号:13814249
2点
大変残念ですが仕事の予定が午後からも詰まってしまったので
今回のツーリング参加は断念します。
みなさま、事故やトラブルなき様に気を付けて行ってらっしゃいませ。
書込番号:13815203
2点
百福太郎さん
お仕事お疲れ様です。またいっしょにツーリング行けるかと思ってたのですが残念です。
まだ一度もヘッドロックかけてもらってないので、今度お願いします。
みなさん
今日は天気よかったですね。どこか走りに行かれましたか?
私はバイクではなく、ハイキングで箕面方面に紅葉狩り行きました。
箕面の滝の紅葉はいまいちでしたが、勝尾寺は綺麗でした。参考までに。
明日も天気よさそうですね。12/10も天気でありますように。
書込番号:13816265
2点
こんばんはm(__)m
neereeさん
YOPPIiさん
お久しぶりですm(__)m お元気そうですね。
12月は大切な用事がありまして まだ「参加します」と言えないんですが、とっても参加したいです。
タイミング合った時はヨロシクお願いしますm(__)m
neereeさんはスクーターですか(^-^) ちょっと安心しました。
書込番号:13817372
3点
☆なんでやねん+さん
お久しぶりです
はいスクーターですよ
これしかないもんで(^.^)
小浜とか新宮往復ぐらいなら平気です
お体はだいぶん良くなられたようでなによりです
正月前の書き込みは正直驚きました
またシグに乗ってらっしゃるのですか?
今回が微妙でも機会があればどこかで
☆ゴムソフトさん
ちなみにですが
最近はどこらまでツーリング行かれました?
よく行かれる場所や好きな道なんか教えてもらえるとうれしいです
泉大津在住のようですが、私も堺なんで夜の臨海線でライトアップ工場とか見に行きますよ
あと汐見埠頭でよく釣りしてます
この季節はアドレスで駆けつけてタチウオが簡単に釣れます
他には南に下り和泉葛城とかフラフラ走りによく出かけます
http://g.co/maps/bns55
こんなコースとか楽しいですよ
書込番号:13819001
0点
neeree さん
汐見埠頭ですか
それじゃあ、もしかしたら会ってるかもしれないですね♪
今年はあまり行ってないのですが、よく行きます。
和泉葛城も凄く好きです!(^^)!
そのまま犬鳴き山の方向に下るのが凄く面白いですね。
でももう、凍結しますかね(>_<)
よく行く近場は、阪奈道路に向かって、中環一直線ですかね、そればっかりですね........アセアセ
書込番号:13819539
1点
☆ゴムソフトさん
スマホとiモードの2台体制ですね
いままで気がつきませんでした
お持ちのスマホで先ほどのリンクは見れるのでしょうか?
いよやかの郷から葛城展望台に登って犬鳴温泉横に下るルートをグーグルマップで描いたものです
犬鳴から山頂に向けてのルートって楽しいですよね
もう20年ぐらい通っています
20年前はまだダートでした
でっかい岩盤がむき出しで、ジムニーとかオフ車ばっかりでしたよ
>阪奈道路に向かって、中環一直線ですかね
中環〜阪奈なら確実に一度はすれ違っていると思いますよ
私もその辺りはけっこウロウロろしています
10日はお連れさんは来れそうなんですかね?
その方も250ぐらいのMT車ですか?
もし天気が良くてお連れさんとか埼玉からビバンダムさんが来られるならけっこうな台数になるんで楽しいと思いますよ
最大排気量はビバンダムさんかな?
ココにはまだ書かれてはいませんが一応参加するかもってメールをもらってる方もいてます
10台ぐらいになったりして(^.^)
書込番号:13820690
0点
排気量差はお考えにならないで下さいね^^
確かに1169cc有りますけれど一般道では原2速度で走ってますので…
今日は行きつけのイタリアンレストランの常連絡みで総勢8台…かなりタイトコーナー連続のコースを選んでしまったのでSL230・CB400SF・HDの883・Hornet900・DucatiSport1000S・GSXR1000・ZZR1400をHusqvarnaTE630で引っ張って〜最も廻頭性の厳しい883に合わせてのんびり走りましたがなかなか愉しいもんです…大渋滞の養老渓谷紅葉もアクアラインの橋から見る東京湾に浮かぶ富士山も綺麗でしたし^^
書込番号:13821088
1点
neereeさん
こんばんはm(__)m
シグナスですよ〜
廃車になって いい機会だったので別の原2を考えたんですが、僕の使い方を考えれば考えるほどシグナスが一番合ってるという結論になりました(^-^)
最近は冬仕様にハンドガードカウルつけてますv
書込番号:13821197
1点
ビバンダムさん
はじめまして こんばんはm(__)m
いっぺんビバンダムさんのお話聞いてみたかったんですよね〜(^-^)
タイミング合いましたら ヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:13821331
2点
皆さんご無沙汰してますツーリングのルートですがちょっと変更しまして
マクドナルド外環八尾店集合9時頃発→R170→R1→R171→西大路通→R9→R162→カモノセキャビン
→K38→K110→R367→R477→琵琶湖大橋→K11→K12→R307→洞之園
→R1→R170で流れ解散ですが南部方面に帰る方は泉北1号線位までは先導します
ざくっとこんな感じでどうでしょうか?
途中合流は場所の指定をして貰えればルートで時間が読める?と思うので合わせるのと
雨天決行でも良いですが9日昼時点での10日の降水確率40%を超える場合は
中止or11日の降水確率が低くて都合の付く場合は延期としますが良いですかね
ゴムソフトさん
私も今住んでるのは和泉市なので葛城にはたまにWR250Rで出没してますよ〜
neereeさん
高井田のUKは駐車場に困りそうなので朝マックでご勘弁を
YOPPIiさん
下見に行くつもりが途中で道を間違えて下見できなかったです
ViveLaBibendumさん
まだ雪は大丈夫だと思いますが途中の山越えはかなり寒くなってきてますのでお気をつけて来て下さい
なんでやねん+さん
原2でも大丈夫なようにルート選択してますので是非とも参加して下さいね
書込番号:13823455
3点
☆ヤマハ乗りさん
ルート設定ありがとうございます
朝マックとルート確認しました
カモノセさんの山菜セットが土日は予約制なので、いただきたい方は事前にTEL必要です
http://www.kamonosecabin.com/
書込番号:13824556
0点
皆さん こんばんはm(__)m
ヤマハ乗りさん
はじめましてm(__)m
ありがとうございます。なるべく参加出来るように努力してみます。
こちら京都府南部ですがカモノセで合流出来ればと思っています。
ゴムソフトさん
はじめましてm(__)m
タイミング合いましたら 御一緒させて下さい。ヨロシクお願いします。
書込番号:13824839
1点
neereeさん> そりゃーアドレスの方がいいでしょ、速いし安定してるし(^-^)
久しぶりに会えるの楽しみにしてます♪
なんでやねん+さん> 当日はよろしくお願いします♪ いろいろ話聞かせて下さいね(^O^)/
ビバンダムさん(長いのでこちらで)> お気をつけて来て下さい。帰りはお土産たっぷりになりそうですね(^^)
ヤマハ乗りさん> ルート、企画お疲れ様ですm(__)m
洞之園の後R307沿いに自分がよく行くお茶屋があるので寄ってもよろしいですか? 洞之園でも買えますがそこのお茶もオススメです(^^)b
書込番号:13825258
1点
こんな企画が(笑)
全行程無理ですが、部分的でも顔合わせ出来たらと挙手させてもらっていいですか?
私や自然科学さんには近所通過ですね(笑)
とりあえず、当日、自分の予定まだわかりませんが、行ければ皆様宜しくお願いします。
書込番号:13827514
4点
こんにちはm(__)m
YOPPIiさん
こちらこそヨロシクお願いしますm(__)m
お話しましょうね(^-^ゞ
書込番号:13827792
2点
YOPPIiさん
寄り道はぜんぜん問題無いですけど洞之園に寄った後だと時間的に大丈夫ですかね?
京都単車男さん
基本的に大阪南部スタートのツーリングなので途中合流前提で考えてますよ
ぜひとも来て下さい、そして慣れてる道は先導して下さい〜
書込番号:13828212
3点
ヤマハ乗り さん
お手間かけます(汗)
途中参加というより、一時接触みたいな顔見せになるかと^^;
また、予定ハッキリしたら連絡しますね。
宜しくお願いします。
うはぁさんも来ないかなあ?
書込番号:13828320
2点
ヤマハ乗りさん> 確かに何時に着くかですよね〜 高田通泉園というお茶屋なんですが、18時までらしいので無理なら諦めます(^^;ゞ
ちなみにココ、夏行く機会がありましたら自分的には抹茶ソフトを食べてもらいたいですね〜 ソフトの上に抹茶パウダーが振り掛けてあって超まいうーですわぁ(>_<) あー行ったら冬でも食べよかな(笑)
書込番号:13828519
2点
ViveLaBibendum さんやneereeさん
みたいにGoogleマップに線を描いたりどうやったらできるのですか?(゚o゚;
書込番号:13829353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ゴムソフトさん
PCだと簡単です
スタートとゴールを右クリックで置いたら自動的にルートが描かれるので
ルートの途中をマウスでつかんで好きな道路や場所でで離すだけでそこが経由地になり
リルートが自動的にかかります
スマートフォンではいまのところできる機種がないように思います
描いたルートを閲覧するのも、DOCOMOのギャラクシーS2はフルブラウザーで読めばルートは反映されますが、内蔵アプリのグーグルマップで展開させると崩れます
iPhoneも崩れました
中継ポイントが多すぎるのかな?
書込番号:13829527
1点
ゴムソフトさま
neereeさまのご説明を図示するとこんな流れです…
GoogleMap[ルート・乗換案内][自動車アイコン]A[出発地]B[経由地]「目的地を追加」でC[目的地]を入力して[検索ボタン]をクリックします(第1図)すると高速道路利用の最短時間ルート(第2図)が出ます…
青いルート案線上にマウスポインタを乗せると丸印が出てドラッグしてルートを変更することが出来ますのでルート案どおりに国170国1県38県110琵琶湖大橋県12にドラッグして…[マイプレイスボタン]の右にある[鎖アイコンリンクボタン]をクリックするとURL(短縮出来るのは経由地数制限アリ)と埋め込みHTMLが出ます(第3図)…
価格.comは短縮URL禁で埋め込みもムリなので長い長いURLをペーストすることになるのですがショートカットしないことが多いのでパソコンのプリントスクリーンボタンで画像をコピーしてペイントブラシで切り取って画像として保存して貼り付けることが多いですね(第4図)…
習うより慣れろ…小生もGoogleMapでルート描けますよん教わっただけであとは試行錯誤です…もっと色々出来るでしょうけど旧いノートPCなので(PC買うお金がどうしてもバイクのパーツに化けちゃって^^;)あまり凝ったことをするとフリーズします…
書込番号:13829924
1点
秋月電子のデーターロガー買ったが・・
今だ使い勝手わからんまま・・ゴミとなりつつある。
で当日あったかそうだとトリッカーか借り物WRFモタードか
寒そうだと風防とヒーター付きアドにしよう。
カブだとついていけんし
八尾のマクドって・・・恩地より北?
コーヒー御代わり3杯と100円マックで嫌がられるww
あと、ゴムソフトさん寒さ対策は必要以上にしたほうが良いですよ。暑いと脱げば良いですが、寒いのはどないもならんし、辛いだけか・・体壊す
書込番号:13830024
4点
☆保護者はタロウさん
ヤオマックは志木より南で「弓削」交差点にあります
ちょうど飛行場の東側あたりです
書込番号:13830097
1点
現地確認(仕事中に通過)
太子町でお仕事
広域農道気持ちいですね。
今日白菜と大根かいました・みかんも
当日暖かい日になるよう・・祈りましょう
書込番号:13832243
0点
地元からも一人増えました。
キャブの国内シグナスの古い?型です。
こんなんあんねん!と話したら、シグナスで行けますか?と言ってたので、アドがおるよ・・
じゃ、知らない人だらけも面白そう・・行きたい!
で休みとって決定。
うちの若手なのでいじめんといてね
書込番号:13835395
1点
追記ですが自然科学さんが京都方面から来られるので、
第2集合場所として周山街道の高雄駐車場に10:30以降に休憩で止まります
書込番号:13840388
4点
ナイス&お手数様です、ヤマハ乗りさん自然科学さん^^
私が行けるなら、そこに顔出しして、お見送りですね^^;
書込番号:13840464
3点
ノーマルなのでさっぱりわからないのですが、高雄?? 東京の高尾山ならすぐだけど違うの?
京都さん、京都南インターで拾えません?σ(`o´)
行くのは気温次第ね。しばしお待ちをm(_ _)m
書込番号:13840502
2点
☆かま_さん
京都南ICでしたら南大阪からのグループも通過しますよ
名神を降りてR1を北に
鴨川を渡って200mほどで右手にマクドナルドが見えます
そこでよろしければ待ち合わせできます
☆京都単車男さん
カモノセぐらいまででも無理でしょうか?
ご無理言いますm(__)m
書込番号:13840653
2点
にーりーさん、ありがとうございます。
おぉ、ワタクシのために京都南のマクドまで(違う ってか、関東は「マック」
天候や体力によりますので近くなったら連絡します。
御殿場の最低気温がキモだと思っています。
そこを超えてから参加表明したほうがいいかもorz
ヤマハさん、ゴムソフトさん、ご迷惑をおかけしすみません。関東のノーマルまったり派代表の「かま」と申しますm(_ _)m
書込番号:13840695
2点
☆かま_さん
名古屋の湾岸海上と新名神信楽も冷気の壁がありますのでお気をつけてお越しください
書込番号:13840758
2点
ありがとうございます。
名古屋湾岸も寒いのですか。
信楽は、リラックマ信楽たぬきでだららんを持っています(^^)
http://www.rilakkumazukan.com/rilakkuma/gotouchi_shigaraki.htm
今は「2」もあるので買えたらいいな。
ま、行ければの話しですのでm(_ _)m また。
書込番号:13840818
2点
neereeさん
はい、時間と天候許せばカモノセも考慮に入れてます^^
まだ、はっきりといえないので(汗)
かまさん
週間予報では今のとこ天気イマイチっぽいですね。
寒いと体力食うので無理なさらずに
皆さんオーバーパンツやら防寒フル装備っすか?
書込番号:13841043
3点
かま_さん> どうもこんばんわですm(__)m
天気良ければ来られるんですね! そうだと今回は関東からは2人も来られるということですか〜 なんかすごいですねf^_^;
ビバンダムさん同様、お気をつけて来て下さい(^O^)/ いろいろ話聞かせて下さいね(^^)v
京都単車男さん> どうもこんばんはですm(__)m
少ししか参加できないとの事ですが当日はよろしくお願いします♪
当日はかなり重装備でいいと思います。 自分の場合はインナーをゴアテックスでフル装備してるのですがそれでかなり寒さを凌げますね(^^)
暑いならその時はインナー脱げばいいのでこれからの季節はかなり重宝しますよ(>_<)
書込番号:13841787
1点
みなさんこんにちは
高雄の駐車場というのは、「京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町1」
この住所をグーグルマップに入力すると、ストリートビューで見られます。
栂尾(とがのお)高山寺や、高雄の神護寺あたりを散策する人達が
利用する場所ですが、残念ながら、紅葉の盛りは過ぎてしまいましたね。
http://www.kosanji.com/
http://www.jingoji.or.jp/
書込番号:13842940
2点
みなさまこんにちは
12月10日土曜日の、京都府下の予報が発表されましたが、
今のところ、曇りのようですね。
このあいだと2回に分けて、162号線と477号線の一部を
走ってきましたが、特別な問題はなさそうです。
書込番号:13843771
3点
YOPPIiさん こちらこそ宜しくです^^
自然科学さん ご苦労様です。寒かったですか?
ちなみに皆さん、興味本位ですが、車種は何で来られます?大型や原付二種混在ですかね?
書込番号:13844490
2点
k6 v125 ナックルガードにハンドルカバーでーす
あったか装備に保湿オイルもたっぷり塗っていきます
書込番号:13844577
2点
京都単車男さん
はじめまして こんばんはm(__)m
茶店から合流予定です よろしくお願いします。
シグナスで参加です。
書込番号:13844832
2点
関西の皆さん、こんばんは。
私も埼玉なんですが、10日は休みになったので、伺っても良いですか?
但し…天気が悪ければドタキャンさせて頂く…っていうワガママな感じになってしまうんですけど…。(^_^;)
他にも関東から行く方が…もしかしたら?いるかも知れません…。
書込番号:13844913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
年中無休ライダーさん
お久しぶりですm(__)mこんばんは
きっと覚えていらっしゃら無いでしょうが… 以前大変お世話になりましたm(__)m。
タイミング合い お会いできる事を楽しみにしています。
書込番号:13845444
2点
年中無休ライダーさまHDでお越しでしょうか…ご一緒したいところですが軟弱にも9日の宿泊を押さえてしまいました…
昨日久々雨具を着て出発〜宿に着く頃雨が上がるという寒いツーリングになりました…常磐道はハイドロプレーニング起こしかねない程の雨量でしたし福島県境4℃土砂降り視界不良は雨で滑るの大好きな小生としても辛かったです〜それでも宿にショートカットしようとか言い出すメンバーがひとりも居ないってのがバイク馬鹿の集まりですwww
R1200GS-Adventureのモタード仕様で参ります…万一雨天順延になったらもう1泊して雨の奈良でも走って来ますので日程変更はご随意に…皆さまどうか宜しくお願い申し上げます^^
書込番号:13850093
1点
ViveLaBibendumさん
どちらにお泊りになられるんですか?
行動的ですねー^^
書込番号:13851490
1点
京都単車男さま
色々ためになるレス戴いてますのでお会いしたいなぁ思っていた方々がお集まりですので〜行くっきゃないなぁと…
雨でツーリングがキャンセルされてじゃぁ名古屋に味噌カツ食べに行って来ようとかよくやってましたし〜八尾まで拙宅から550kmなので距離的にはそんなに遠くありませんし…Husqvarnaで来いと言われたらチョッと考えますけどね^^
あまりに寒いと不整脈出そうなので久々電熱ベスト用意して参ります^^
集合場所のマクド最寄の八尾ターミナルホテル押さえましたがバイク停められるかどうか連絡待ちで未だ確定しておりません…
保護者はタロウさまが阪奈道路近くのゴルフ場のホテル温泉付きで素泊まりなら友人伝でと言って下さったのですがそのお友達を頼る前に…それにゴルフ場で素泊まりとなれば呑みに出るにもタクシーでないと…すみません保護者はタロウさまお気持ちだけ頂戴しておきます^^;
ご紹介戴く前に京都の友人宅と思っていたのですがその友達当日東京泊だそうで…
で亡父が図面引いた京都の旅館ホテルと思ったのですが八尾にそう近くはないので…行ったことのない土地に折角なので泊まって呑んでみようかなということに…早起きせずにすみますし^^
書込番号:13851724
2点
ViveLaBibendumさん
八尾に前のりなんですね^^
この時期なら550キロは遠いですよ、軟弱な私には^^;
なんか、凄いメンバーさん達の参加になりそうですね、この時期にここまで集まるかとビックリしてます(笑)
真冬でもバイクですが、人一倍寒がりなので^^;
とはいえ、なかなかこういう機会もないので、是非お顔合わせくらい出来る様にと調整中です。最悪は高雄の茶店駐車場でちらりと顔見せする位になりそうですが、宜しくお願いします。
関東組さん、帰りはどうなさるんですかね?滋賀辺りから帰路へ?
書込番号:13851765
1点
洞之園は甘味で有名なんですね〜夕食前ですけれど甘いもの食べて〜
大阪方面に戻られる方々とお別れして信楽ICから新名神考えてます…
書込番号:13851782
1点
おはようございます。
書き込みが遅くなってすいません…。
なんでやねん+さん、
すいません…正直忘れていましたが、履歴見て思い出しました。(^。^;)
シグナス乗りの方ですね。その後シグナスの調子はどうでしょうか?
ビバンダムさん、
HDかスクーターか未だ考え中です…。(^_^;)
寒さですね…問題は…。
普通ならハーレーで決まりなんですけど…寒さ対策的にはスクーターが有利……どうしょ〜かな…。(^。^;)
京都さん、
関東組っていうか…バラバラで臨むことになると思いますが…なにぶん寒さ&長距離&寝不足…と…十分修行の領域なので…。(^。^;)
かくいう私は…ノープラン………。
時間と体力と…その時の気分で……………すいません。(^_^;)
書込番号:13852117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
年中無休ライダーさん> どうもですm(__)m
もし来られるなら寒いでしょうからお気をつけて来て下さい(^O^)
ヤマハ乗りさん> よろしければ集合場所&時間の方最終決定しましたらカキコみよろしくお願いしますm(__)m 自分は今のところ八尾マクド予定です。
しかし今回は関東組はもしかしたら3.4名?すごいですね〜(^^; こんなツーリングなかなかないでしょうから今から楽しみです(>_<)
またそのうちラーメンツーリングでも企画してみようかな(^-^)v
書込番号:13852748
4点
確かに、今週末なので、時間のほう終われてますね… 予定は立てておかないと…
最低気温、御殿場がマイナス1度、信楽がマイナス2度なので、いまだ価格comツーリングでは経験がないので参加表明はできません。
しかし年中さんやビバンダムさんのようなアブノーマルメンバーが参加されても普通すぎてノーマルなかたの参考にならないと思うので…
とりあえずノーマル代表として出発はする予定ですので10時頃に京都南のマクドナルドで拾って頂ける準備はお願いします。
全員寄る必要はないと思いますので、道を知っている人が離脱してマックに偵察のような感じででも。
当日9時までにはタロウさんとビバンダムさんの携帯に、自分の居場所などを報告します。
寒くて帰ったとか、寝てたからまだ海老名ですとか(をい
万一ご一緒できたら、帰りはどうのえん?までご一緒し、戻って名神?新名神??なんだかわかんないけど、東京方面に帰ります。
日曜は、時間正確でなくていいけどデパートで買い物があるので。
どーのえんってどーのへん???
書込番号:13852909
3点
本当に、楽しみです♪
ヤマハ乗りさん、わがまま聞いてもらい
本当にありがとうございます。ツーリング行ったときには、
ぜひよろしくお願いします
関東の人達も会えたときにはよろしくお願いします♪
次はラーメン(^з^)-☆
楽しみです(笑)
書込番号:13853011
3点
かま_さま
アブノーマルは最高の賛辞ですね^^
手術前は氷点下でも走ってましたけれど今は不整脈が心配なので冬場はお天道様が出ている時間帯限定にしています^^;
ほらのえんって読むらしいですよん甘味で有名なお茶屋さん^^
翌日和歌山県新宮市の蕎麦屋に行くことにしたので関西停留ですが現地でお会い出来たら新名神信楽ICまでお見送りしますね^^
今日は例外的にヒーターベスト積んで100km先の蕎麦屋に夕食摂りに行って来ます…
書込番号:13853103
2点
>十分修行の領域なので…。(^。^;)
ウケました(笑)私もそう思います^^;
>かまさん
迷えば、連絡下さい。私がマクド行ってもいいですし。地元ですから地理には強いです。
ってか、マクドで合流もありかなあ^^
>ベビンダムさん(こうお呼びしてもいいんでしょうか?)
関西在留ですか、新宮は三重から42号メインルートで?そちらはマシですが168,169などは結構台風の影響残ってます。紀伊山地、好きで高校から数え切れんくらい行ってます^^
書込番号:13853152
2点
>ViveLaBibendumさん
ミシュランキャラクターと認識してますが、ベビンダム、ビバンダム、発音関係で混合して使っちゃってます^^;
ってか、お名前、略すなですよね^^;失礼しました。
どっぷり、関西ツーリングなりそうですね
10日21:45から01:30くらいまで月食と思うので、それも楽しんで下さい。
ちなみに電熱ベストはないですが、ホカロン4枚張りくらいインナーにすることはあります(笑)
書込番号:13853204
2点
京都単車男さま
ViveLaBibendumフランスネイティブはヴィヴラビボンダムって読みますがミシュランマンの愛称はビバンダムってのが一般的ですしビバンダムの略称はビブなのでViveLaBibendumと書くのがご面倒(ですよね)ならビブとお呼びになって結構です^^
新宮への行き方は未だ決めておりませんが山越えは避けませんとね…出来れば和歌山から紀伊半島の海岸線を反時計廻りに新宮入りしたいところ…和歌山県三重県の交通規制を確認してルート決めてそれから土曜の宿を決めようかと…
ネイキッドはこの時期確かに修行ですね〜それではこれからHusqvarna修行に行って参ります^^
書込番号:13853207
2点
☆かま_さん
>どーのえんってどーのへん???
信楽のタヌキだらけの中心地辺りからバイクなら10分程度です
http://g.co/maps/4s2ty
朝宮郵便局のあたり
お帰りは新名神「信楽IC」まで13km(15分?)です
それと京都南のマクドナルドの位置を変更して欲しいのですが
京都南を降りてR1を南(看板は大阪・枚方・宇治だったかな?)に走ってもらって400mでマクドナルドが右手に見えてきます
合流後、北に進むのでこの方がR1に出やすいのでこちらに変更させて欲しいのですが
http://g.co/maps/4ntpm
ここを目指されるならよろしくお願いしますm(__)m
-----------------------------------------------------------------------------------------
先ほどカモノセさんに10日にバイク10台ぐらいで行きますと伝えました
マスターさん「山菜セットは予約してね」と
http://www.kamonosecabin.com/
これを注文するとマッタリして時間はかかります
予約くれるなら時間を合わせて作りますよとのこと
どうしましょう?
要望があれば私も含めてまとめて希望数を金曜に予約を入れて、到着1時間前に再度連絡を入れます
もちろんカレーもおいしいです
時間がかかるので今回は常時メニューにしましょうでもかまいません
意見お聞かせください
書込番号:13853315
3点
ViveLaBibendumさん
了解です、ありがとうございます。
タイヤマンは雑誌等でいろんな呼び方してるので、自分の中で混在してます^^;
イタリア読みやらスペイン読みやらの発音色々あるのでしょう^^;
本日もお気をつけて^^
新宮付近はビジネスホテルは少ない地域ですね、民宿や温泉系は多いですが。
セブンイレブンもない地域です、セブンイレブンATMなど使いたい時は注意な地域(笑)
もはやコンビニよりオオクワってスーパーの24時間営業が便利(笑)
通行規制はあっても片側通行や仮の通路、大体出来てますんでほぼ大丈夫かと。
一部は前と風景変わっちゃってますが^^;
>neeree様
私はカモノセまで行ってもコーヒーで十分ですので、食事は考慮無しでお願いします。
ご苦労様です^^
書込番号:13853402
2点
年中無休ライダーさん
あの時のシグナスは潰してしまいました(;_;)
現在は新型になってますv
neereeさん
カモノセは僕は軽食でいいので予約は無しでお願いしますm(__)m
10日が楽しみ〜ww
書込番号:13854613
1点
neereeさま
山菜セットお願いします〜小生塩味がキツイと腹壊すほど薄味なので他の地域で山菜の煮びたしなんぞ食べられませんが〜京都なら大丈夫な筈^^
と〜思いましたけれど〜結構な距離を原2ペースで走るのでカレーが無難でしょうね…早喰いメニューで参りましょう^^
京都単車男さま
な〜るほど昔「紀伊半島を旅するなら銀行口座よりも郵貯の方が便利だよ」と言われた訳が解りました^^
かま_さま 年中無休ライダーさま
夜間移動なさるのであればモコモコに着込んで懐炉入れてネイキッドなら80kmph巡航がお勧めです…
今晩気温は比較的高かったですが首都高東名往復200km遵法速度でも結構冷えましたので…
書込番号:13855206
1点
にーりーさん
南(大阪)側のマクドナルド了解しました。
カモノセは予約不要で、その場で注文できる範囲でなんとかします。
なにぶんたどり着けるかわからないので、もしお会いできたらヨロシクですm(_ _)m
書込番号:13855857
2点
☆ViveLaBibendumさん
土曜夜も大阪滞在で新宮を目指されるんですね
走りすぎですよ(笑)
一般道オンリーでよろしければ日曜に新宮までご一緒できますよ
いくら飛ばしても所詮原二のペースなんでダルイかもしれませんが・・・(^_^.)
蕎麦は「くまの庵」さんですか?
私も蕎麦の食べ歩きしていますので一度食してみたいかなな感じです
大阪から金剛山越えて、国道168か国道169で新宮まで
和歌山は海岸線の観光も良いですが、モタードならR168かR169で時間を忘れるのも悪くはないですよ
大阪から新宮まで山越えなら160km程度で走りっぱなしだとアドレスでも3時間はかかりません
被災がありましたが、私も仕事ですがほぼ週一で新宮まで車を走らせていますので路面的な問題は全くありません
年内は凍結もしませんし
所々の路肩欠損による片側通行のため全工程で30分ぐらいはプラスされます
ご一緒できるならR168で南下して新宮から熊野市に向かい尾鷲を抜けて大内山から紀勢自動車道とかですかね?
http://g.co/maps/ya6ua
私は熊野市からR309とR169で大阪に戻ります
どなたかいっしょに行きません??
ってか、高速の方が楽じゃーっと言われるなら私の勝手な妄想にしておいてください
書込番号:13856012
1点
おはようございます。
に〜り〜さん、
お食事はカレー食べてみたいです。o(^o^)o
なんでやねん+さん、
二代目シグナスになったんですね。
今回原2スクーターの方が多いのかな?に〜り〜さんはアドレス?なんでやねん+さんはシグナス?京都さんはアドレス?タロウさんは?
私もスクーターが良いかな…。
よっぴさん、ビバンダムさん、
了解です。モコモコセルフビバンダムで向かいます。トイレ&休憩12回位で(笑)…………足りるかな?
書込番号:13856148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
neereeさま
ご賢察のとおり「くまの庵」です^^
高橋邦弘名人のお弟子さんの店で感動する程旨かったのが西伊豆松崎の「小邨」だけ〜それも高橋名人の弟子っての知らずに喰って感動〜という悲しい過去を払拭したくて…くまの庵は丸抜きでなくて玄蕎麦殻剥きから自家製粉らしいですし新宮は水が良いので蕎麦打ちの腕もさることながら期待出来るんじゃないかと…
折角なので紀伊半島海岸線一周は別の機会に譲ってご一緒しましょうルートはお任せします…
添付GoogleマップのA地点がお住まいじゃありませんよね〜お住まいが大阪のどの辺りなのかだけお知らせ戴けると近くの宿を押さえ易いのですが…仕事で出張していた時は梅田駅周辺ばかりに泊まっておりましたので大阪城近くとか…待ち合わせもお任せします…土曜の晩飯もご一緒戴けると嬉しいですが連日ツーリングではご家族の手前…贅沢は申しません^^
因みに昨晩の「あわ家頌庵」の蕎麦は丸抜き自家製粉でしたが玄蕎麦並みに香り高いのは何故?って尋ねたら石臼の目立てが一般的な蕎麦店とは全く違うんだそうで…蕎麦は奥深いですね〜とは言えツーリングの昼食にすべきでした…首都高東名往復4千円〜蕎麦3枚天麩羅鴨汁で4千円…呑まずに蕎麦で8千円ってのは贅沢過ぎます…どんなに旨い蕎麦店でもミシュラン的には星ひとつですねぇ…
なんてこと言ってますけど蕎麦を自分で打つのはとてもムリ…水廻しをプロに看て貰えば菊練りだけは出来ますけれど麺棒で展ばすのが超難しい…なのでどんなに不味い蕎麦でも手打ちなら感謝して喰います^^
年中無休ライダーさま かま_さま
昨晩新井宿ランプ〜秦野中井IC往復一気に帰りましたけれど途中で一度PAに寄れば良かったなぁって位膀胱パンパン^^
今日も東京の最高気温10℃予報〜寒くなりましたが週末は相当冷えるようですので東名PASA全てピットインする位にペース配分お考えになった方が無難ですね…
それにしても昨晩首都高の80kmph制限区間右側を40kmph位で走っている紅葉マークの軽自動車に追突するかと思いました…最近クルマで徘徊する認知症の方が少なくないようですし報道されていないだけで自動車専用道路を散歩して轢かれる痛ましい事故が少なくないらしいので気をつけましょう皆さまお互いに…高速道路をひとが歩いていても慌てず騒がず止まれるように後方視認しながらの急制動を練習しておきましょう^^
書込番号:13856541
1点
ツーリングのルートは京都での集合場所2箇所と給油予定場所を追加しまして
マクドナルド外環八尾店集合9時発→R170→R1→マクドナルド京都南インター店10時予定+手前で給油
→R171→西大路通→R9→高雄の駐車場10時半予定→R162→カモノセキャビン
→K38→K110→R367→R477→びわ湖大橋米プラザで休憩予定と手前で給油
→琵琶湖大橋→K11→K12→R307→洞之園→R1→R170
で洞之園以降は流れ解散で南部方面に帰る方は泉北1号線位までは先導します
給油予定ですが合流と休憩ポイント手前のガソリンスタンドで給油する予定なので給油無しの方は
待ってもらっても良いですが近いので合流と休憩ポイントに先に行ってもらっても良いですかね
参加と予定者
マクドナルド外環八尾店合流
ゴムソフトさんとお友達、保護者はタロウさんと若手の方、neereeさん
ISSIY1969さん、YOPPIiさん、ViveLaBibendumさん
マクドナルド京都南インター店合流予定
かま_さん、年中無休ライダーさん
高雄の駐車場合流予定
自然科学さん、京都単車男さん
カモノセキャビン合流予定
なんでやねん+さん
で参加予定者に抜け無いですかね?
書込番号:13856785
5点
☆ヤマハ乗りさん
確認しました
バイク的に夜の大きい道が苦手なんで、洞之園からは以前YOPPIiさんに教えてもらったK5で和束を抜けて木津→阪奈と進もうかと思っています
K5は少し暗いですがゆっくり帰ります
天候は京都、大阪、滋賀共に振らなさそうですが
ピンポイントで朽木とか信楽を見ると傘が付いています
防寒に加えて雨具は用意した方がよさそうですね
予備キーも忘れずにジャケットに忍ばせておきます
---------------------------------------------
☆ViveLaBibendumさん
ちょっとまだ日曜日は未確定です
誘った手前できるだけ予定をずらすようにします
私も蕎麦食べたいし
近くまではよく行きますが仕事仲間と行くような店でもないもんで、なかなかチャンスがありません
もし可能だとすれば当方、堺市ですので日曜はR309(富田林市)の道の駅「かなん」がありがたいです
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/o04_kanan/index.html
市内からだと1時間弱です
夜は予定を入れてしまっています、すいません
金曜日が八尾泊でしたら
東大阪の粋人(すいと)さんとか
http://www.geocities.jp/sobagiri_suito/
藤井寺市の蕎香 (きょうか)さんとかがあります
http://r.tabelog.com/osaka/A2708/A270801/27000491/
原動機で出るなら日本酒+蕎麦はできませんが・・・
書込番号:13857030
1点
こんにちはm(__)m
ヤマハ乗りさん
スミマセンm(__)m
合流場所なんですが 自然科学さんや京都単車男さんと同じく 高雄茶店パーキングに変更お願いします。
書込番号:13857105
2点
ViveLaBibendumさん
ちょっと興味本位でお聞きしますが、京都の隆兵そばってご存知でしょうか?
ヤマハ乗りさん
ご苦労様です
当日天気もちょっと微妙そうですね。当日の天気でアドレスか大型か決めて行こうと思います。たまには大型動かさないと拗ねまくってますから(汗)
書込番号:13857275
2点
☆ゴムソフトさん
マクドナルドはすぐにわかりますよ
泉大津からなら
大浜(宿院?)からフェニックス通りりで東に進み、大泉緑地、美原ロータリーを通過して藤井寺の野中交差点を左折
170号線を10分ぐらい東大阪に向いて走り大和川を越えて、左手に見える柏原高校を通過すれば2〜3分で左手に見えてきます
9時集合じゃなくて、9時発なんで注意してください
マックモーニングされるならちょいとお早めに
書込番号:13857383
1点
ゴムソフトさん
お友達抜き了解しました
それと外環のマクドナルド八尾店は外環を走っていると
こんな感じに見えるので判りやすいですよ
neereeさん
帰りのルート了解しました
それと日曜日も行けたら付き合いますよ
なんでやねん+さん
集合場所了解しました
京都単車男さん
確かにちょっと天気は微妙ですね
書込番号:13857387
2点
ヤマハ乗りさん。neereeさん。お疲れ様です。
すごい企画になってきましたね。楽しみにしております。
私は朝マックはパスしますので、8時45分ぐらいに八尾店に行きます。
山菜セットも気になりますが、時間的に厳しそうなのでこちらもパスでいいです。もしも頼まれる方がいればお願いします。
日曜日も特に予定は無いので行きたいのですが、体力が持つかどうか・・・行けたらお供します。
書込番号:13857984
2点
ヤマハ乗りさまお世話になります^^
ゴムソフトさまが「誰かワタクシをツーリングに連れてって〜」書き込まれたお蔭でお会いしたい方々にお逢いすることが出来て感謝です^^
neereeさま
東京方面直帰の方々は国道遡れば信楽IC見えて来るんで洞之園でお見送りでも大丈夫そうですね…そのチョッと暗めな道ご希望が有れば先導致しましょう…光害にならないようにかなり光軸下げてますがHID3燈なので結構明るく見える筈…どちらまでご案内すれば良いか指定して下されば有り難いです^^
他にお付き合い下さいます方々が宜しければ道の駅「かなん」待ち合わせ了解です〜ドタキャンされてもお勧めの道を他の皆さまとご一緒に新宮に向かってみようかと…
金曜の晩の蕎麦店ご紹介もありがとうございます〜って流石に一週間毎日蕎麦では飽きるかも…実は高橋邦弘名人直々に打つ蕎麦会に誘われたので流石に土日しか営業していない広島の店に行く訳にも参らず…玄蕎麦自家製粉を謳っているお弟子さんの店を数件喰って予習しようと思った訳で^^;
前に高橋名人の蕎麦喰わせて貰った時そんなに驚く程は旨くなかったので今回に期待!
水戸と宇都宮に住んでいた頃…日本一蕎麦の実の価格が高いらしい水府蕎麦ふつ〜に出す店に行っていたのが不幸なんですかね〜
蕎麦焼酎の蕎麦湯割りで天盛を抜きで喰って蕎麦で〆る〜と言いたいところですが最近バイクで行ってばかりで…天盛喰って鴨蒸篭か鴨南蛮ってなパターン化してます…
京都単車男さま
「隆兵そば」名前は訊きますが行ったことはございません…京都に行くと大概友達が予約を入れてくれている店ばかりですので…一見さんお断りの場合が多いですし同伴が吉^^
翌日の蕎麦ご一緒戴ける皆さま^^
日曜の待ち合わせはneereeさまお勧め道の駅かなんで構いませんか?集合時刻は土曜にでもご相談…
土曜が万一土砂降りだと順延〜大阪京都滋賀ツアーが日曜になりますので土曜に雨の中新宮に行ってしまいますがご容赦下さいませ…
ツーリングがキャンセルになるような雨の中お付き合い下さる方がおいでになりましたらお声掛け下さいませ^^
このような事情で蕎麦店には「埼玉から行きます」電話は入れません…
混雑を嫌って13時過ぎに行った山形の翁が早仕舞いで2度喰えなかったので懲りてますが〜予約せずに行って喰えなければ潔く諦めて別の店を探すということで…あの辺りなら何を喰っても旨いでしょうし…
書込番号:13858135
1点
neereeさん> 洞之園の地図、携帯で見たら北にズレてるようですが?(^^;)
パソコンではあってるのかな? 実際はR307沿いで地図でいえば北側になります、かま_さん(^^)
あと自分はカモノセはカレーの予定です。
ヤマハ乗りさん> 予定表ありがとうございますm(__)m
自分もイッシーさんと同じくらいに行きます。 もしかしたら途中で会うかも知れませんねイッシーさん(^^)
ゴムソフトさん> ラーメンツーリング了解しました。 またツーリングの時にでもいつにするかとか話しましょう(^O^)
書込番号:13858413
3点
☆ビバンダムさん
よく食いますね〜
そんなけ食ってるなら戸隠の岩戸屋と飛騨荘川の蕎麦正も是非どうぞ
書込番号:13858800
2点
直前の書き込みで大変申し訳ありません。
楽しそうな雰囲気に誘われてつい参加したくなってしまいました。
もし差し支えなければ、かまさんや年中無休ライダーさんと同じく京都南マクドで合流とさせていただきたいのですが・・・・・・
差し支えあれば、もっと暖かい時期に出直します。
ちなみに関東(東京)在住です。
よろしくお願いします。
書込番号:13859159
8点
SR15さん
私もほとんど飛び入り^^;
宜しくお願いします^^
ViveLaBibendumさん
名前は知ってらっしゃいましたか^^評判はどうなのか知りたくてお聞きしました^^;
書込番号:13859627
3点
お〜関東の雄がいよいよ登場ですね〜(笑)
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:13859803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや〜ここのメンバー様はクレイジー揃いで^^v
ついていけません(笑)
いつかキャノンボールしだしそう(笑)
書込番号:13859907
2点
neereeさま
蕎麦もラーメンも行列までして喰う位ならバイクで走っている方が良いなぁ思いますし仲間もそんな感じなのでツーリング企画する時はホンと昼飯選びが大変^^なので有名処で食事となると開店時刻狙いでソロツーリングってことになるんですけどね…蕎麦店で鮨店並みのお会計ってのが悩ましいです…
SR15さまの愛馬でゆっくり走るの辛くないですか?ってのは冗談として…ご無沙汰致しております〜フルカウルでも寒いでしょうから見た目気にせずモコモコで^^
京都単車男さま
素朴な蕎麦店ではなくて創作和食や蕎麦掻を肴に呑んで旨い蕎麦喰って帰る店みたいですね…その程度しか存じませんが蕎麦粉が緑色だそうですので期待して良いのではないかと思います…
2時間待ち当たり前なので滅多に行けない奥久慈大子の月待の滝もみじ苑のご亭主は水府蕎麦の実をスペクトルセンサーで色判別して色別に吹き飛ばし分ける装置を開発した工夫のひと…蕎麦の愛し方にも色々有りますね^^この店名前の通りで敷地内に大きな滝が有って夏場は最高〜紅葉の季節も大渋滞…
東京から博多まで高速道路を通行止めにしてくれたら長浜ラーメン日帰りツアーなんてのも試してみたいですが天下の公道ですので…120kmphで走ってこまめに休むよりも105kmphで3時間毎にトイレ休憩だけで走る方が速いですし^^
昔は東名高速が105kmphで流れていて楽に距離稼げたんですけれど今は大型が80kmphで走っているので中央線寄りをゆっくり走っている車群を抜けるか否かで相当時間配分変わって来ますね…なので中央道が好きなんですけどこの時期寒い^^;
書込番号:13859956
3点
京都単車男さん、こちらこそよろしくお願いします。
寒さと葛藤しながらも、皆さんの書き込みを拝見するうちに、お会いしたいという気持ちのほうが勝ってしまいました。
かまさん以上にノーマルですので、どうかお手柔らかにお願いします。
年中無休ライダーさん、最近こちらにはほとんど顔を出していないので、たぶんわたしをご存知の方はほとんどいらっしゃらないかと・・・・・・
ビバンダムさん、ご無沙汰しております。
元来まったりが得意ですので、心配ご無用です。
モコモコの準備だけは万全にしておきます(笑)
そちらもどうかお気をつけて。
皆さん、改めてよろしくお願いいたします。
書込番号:13860206
4点
SR15さんにしても…かまさんにしても…どうも関東の方々はノーマルを競うところがあって困りますね〜…。
ビバンダムさんだけは「アブノーマルは最高の讃辞」と仰っていますが…。(^。^;)
関西の皆さん、信じちゃダメですよ…マジ。(^_^;)
書込番号:13860495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
はい・・って
結果タロウが変態アブだった・・て言われたらどうしようww
書込番号:13860616
5点
☆ビバンダムさん
日曜の新宮、行けるようになりました
土曜の宿は決まりましたか?
宿の位置で洞之園からのルートを考えます
☆YOPPIiさん
日曜はむりっすか?
書込番号:13861467
2点
えっ!!タロウさん変態でアブじゃん(○゚ε゚○)プププー
書込番号:13862291
2点
SR15さん> 来られますか(^O^) 当日はどうぞよろしくお願いしますm(__)m
関東からわざわざ参加する時点で十分ノーマルでわないです(笑)
neereeさん> うーん参加したいのはやまやまなんですが、用事で一日潰れるので無理です(-.-;)
土曜雨とかでツーリング中止になったらその日に用事を持ってくれば日曜行けますけどやはり土曜は晴れて欲しいですね(^^)
書込番号:13862414
2点
YOPPIiさん、こちらこそよろしくお願いします。
関西の方々とはなかなかお会いする機会がないため、とても楽しみです。
今回参加される関西メンバーの方々で面識があるのは保護者はタロウさんとヤマハ乗りさんですが、ヤマハ乗りさんは道の駅でお話しただけなので果たして覚えていらっしゃるかどうか・・・・・・
とにかくよろしくお願いいたします。
書込番号:13862481
4点
こんばんはm(__)m
SR15さん
はじめましてm(__)mよろしくお願いします。
ヤマハ乗りさん
10日 美山は曇りのち雨で60%になってますが
京都南部は曇りのち晴れの10%みたいです
どこの天気で延期になるんでしょうか??
書込番号:13862546
3点
neereeさま
連日宜しくお願い申し上げます^^
お住まいが堺市とのことでしたのでホテルリバティプラザにしました…土曜の日没後お近くまでご一緒出来ると思います…
鼠ライダーさま
保護者はタロウさまは小生など足許にも及ばない程のテクニシャンであられることだけは間違いないと思いますけど…
他のひととは違うという意味では独自路線で走ってらっしゃる方々皆さまアブと言えますね^^
なんでやねん+さま
ピンポイント予報だと厳しいんですね…
美山は走ったこと有りますが木々のトンネルを抜けるような箇所は雨量に依って濡れ落ち葉が危険かも…ベテランの方々勿論小生も気にしませんが〜スレ主さまの安全を考えたら山が雨続きなら順延した方が良いかと…
ヤマハ乗りさま前夜何時の予報で判断なさって書き込まれるのかご判断宜しくお願い申し上げます^^
和歌山三重は土日大丈夫そうなので順延されたら土曜日に新宮まで参りますが道の駅「かなん」8時30分発ご一緒戴ける方がおいでになれば是非…
ルートは地図を画像でも貼りましたが http://g.co/maps/npqm7 こんな感じでしょうか…GoogleMapによるとこのルートで300km9時間と出ます…
「くまの庵」14〜17時が休憩なのと喫煙なさる方には入店前に一服して戴く必要が有るのと土日の混雑を考えると遅くとも12時30分には着きたいところ…かなん〜休憩含めて4時間みましたが大丈夫でしょうか…地の利に明るい方のご助言があれば〜場合によっては8時発にしませんと…
書込番号:13863991
2点
一応、9日昼12:00の大阪と京都南部の天気で考えてましたが参加希望の方が多いので
中止と判断しても私はとりあえずカモノセキャビンまで行き
北上するかルート変更するか現地で考えようかと思ってますので
雨天ぽい場合は中止としても各自希望者のみの参加で良いかと思いますよ
書込番号:13864785
3点
ヤマハさんに同じく京都市内、大津、宇治辺りはほぼ晴れが予想されるのでカッパ着てでもカモノセまでは行きたいと思います
甲賀、栗東を見る限りでは京都〜洞之園辺りは問題無いかと
今のところ南丹市の降水確率も30%です
書込番号:13865022
1点
では土曜日に京都滋賀〜日曜日に新宮は決定ということで…皆さまどうぞ宜しくお願い申し上げます^^
書込番号:13865194
1点
ヤマハ乗りさん
御返答ありがとうございますm(__)m了解しました。
雨でも参加する事にします。
neereeさん
じゃあ僕もカッパ着て走る事にしますね。
それでは10日は高雄茶店パーキングにいますので 拾って下さいm(__)m
書込番号:13865238
2点
保護者はタロウさん、ViveLaBibendumさん、かま_さん、年中無休ライダーさん
京都単車男さん、なんでやねん+さん、SR15さん
はじめまして。
私、大阪府松原市に住んでおります。ISSIY1969(イッシー)と申します。ご挨拶が遅れて申し訳ありません。
いつもこの掲示板でお名前を拝見させてもらってる、そうそうたるメンバーで恐縮です。
90年式?FZR250R 赤/白でツーリングに参加します。
よろしくお願い致します。
ゴムソフトさん、ヤマハ乗りさん、neereeさん、YOPPIiさん、自然科学さん、ツーリングよろしくお願い致します。
以上のメンバーだったと思いますが、抜けがありましたら、申し訳ありません。ご指摘ください。多人数で覚えきれなさそうなので、只今掲示板を読み返しながら、せっせとメンバーリストを作成中です。(^_^;)
私、3年前まで埼玉の草加市に住んでまして、東京 上野の会社に勤めておりました。
今回、関東から参加される方が多くて、とても嬉しいです。
道中お気をつけて。
書込番号:13865367
3点
なんでやねん+さん、ISSIY1969さん、ご丁寧にありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
天気は好転しそうですね。
せっかくなので、余程のことがない限り京都南マクドへ向かいます。
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:13865571
4点
念のため…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13863991/ でお誘いしました大阪〜新宮蕎麦ツアーについては…
neereeさまが新たに立てて下さったスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13865103/ をご覧下さいませ^^
neereeさま
12/10(土)洞之園〜県道府道5号線〜木津川〜阪奈有料避ける堺までのルートをナビに入れておきました…流れ解散後のことは道々相談致しましょう…
皆さまどうぞ宜しくお願い申し上げます^^
書込番号:13865786
1点
なんでやねん+さん、ISSIY1969さん、SR15さん
宜しくお願いします^^
私も、そうそうたるメンバーでびびってます^^;
ISSIY1969さん、同い年かも?
冬は京都市や大津より北は冬の日本海側気候の影響受けますので、降水確率、高め多いですです。
降り続く雨は少なく、時折時雨れるみたいな感じかと。
当日は冬型でちょっと寒くなりそうっすね^^;雪ぱらつくかも?、北の方の山間部は。
書込番号:13866093
3点
ISSIY1969さん
京都単車男さん
はじめましてm(__)mこちらの方こそ よろしくお願いします。
書込番号:13866640
3点
京都単車男さん、こちらこそよろしくお願いします。
もしかしたら、わたしも一緒かも(笑)
書込番号:13866968
2点
皆様ご無沙汰しております。
冬に関西に関東から参加される強者ばかり・・・
絶対ノーマルじゃないです(^。^)y-.。o○
どうぞ気を付けてお越し下さい。
Qさんが参加なら何時、キャノンボールが始まっても不思議じゃないな(笑)
こんな近くを走られるのに、私は仕事なんです(汗)
書込番号:13867634
5点
こんばんは。
イッシーさん、はじめまして…よろしくお願いします。m(_ _)m
ヤマハ乗りさん、お世話になります…私もとにかく向かおうと思います。宜しくお願いします。
悪魔さんはお仕事ですか…残念…お近いのに…。Q人さんも来られると良いんですけど…。でもキャノンボールは勘弁ですねぇ……。(^_^;)
書込番号:13867821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
楽しそうですネ。
土曜が仕事でなければ私も・・・(^_^)/
行きたかった!
書込番号:13867992
2点
お疲れ様です
明日の昼前にカモノセさんに連絡します
山菜セットは私、ISSIYさん、ビバンダムさん、ヤマハさんの4セットでよろしいでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767647/#13853315
以後参照
☆関東から来られる方々
どのぐらいの時間帯を走って来られるのでしょうか?
到着直後の待ち合わせでICから近いと言う理由でマクドナルドに設定しましたが
寒い中、少し早めに来られてゆっくりと休憩なさるのならファミレスとかの方が良かったのではないのかなと・・・
あいにくIC付近にはファミレスがないのですが
今回のツールート上で周山街道に向かう途中にフレンドリー/西大路七条店があります
ここなら24時間営業でモーニングメニューもあります
http://www.friendly-co.com/friendly/morning.html
京都南ICからは5kmほどです
http://g.co/maps/scjwm
大阪からの部隊はマクドナルドでもフレンドリーでも、もともと通るルート上にありますので
止まる時間帯が15分ほど変わるだけです
こちらのことは気になさらずに少しでも楽な方を選んで下さい
寒いときは、一度ジャケットとブーツを脱いでコーヒーしながらウトウトするだけでもずいぶんと違いますので
寝ていても起こしますよ
☆ビバンダムさん
帰りの最後の最後で離脱して暗峠通過しますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%B3%A0
阪奈のすぐ横ですよ
時間的に真っ暗ですが・・・
書込番号:13867999
2点
ゴムソフトさん
初めまして・・・
現住所は岐阜ですが、奈良県民のQ人です。
本スレは最初から気にはなっていましたが、
当日は寂しい単身赴任を慰問に?ヨメが来ています(泣)
そんな事情で参加できませんが、次回タイミングが合えば(鬼のいぬ間)
ご一緒させて下さい。
書込番号:13868008
3点
neereeさん
>帰りの最後の最後で離脱して暗峠通過しますか?
ワタシの通勤道路でしたが、バイクで楽しむ国道でしょうか?
石畳の振動でカーステを壊し、ブレーキは2回ディスクを傷つけましたよ
夜景はキレイですが・・・
書込番号:13868083
3点
に〜り〜さん、
お気遣いありがとうございます。確かに想像を絶した状態で(笑)お会いする事になりそう…。(^。^;)
フレンドリーっていうファミレスがあるんですね。未体験なので行ってみたい気もしますが(笑)
…Macが見慣れている分迷う心配もないので、私個人としては予定通りMacで良いです。(^_^)ゞ
Q人さん、
やはり無理ですか…奥様がいらしているんじゃ仕方ないですね…。(^_^;)
またの機会に…。m(_ _)m
書込番号:13868253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
neereeさま
山菜セットは時間かかるのでやめておきましょ〜って話になってませんでしたっけ?
お任せしますけれど…結構な距離をクネクネ走るので夜遅くなると困る方もおいでになるのではないかと心配…
小生は前泊なので日中とは言え〜明日は相当冷え込んで滋賀京都にも雪が降るかもって予報でしたので慎重に参ります…
夜中移動の方々は全てのPASAでピットインなさっても冷え切ってしまわれるでしょうから確かにファミレスでポトフでも召し上がった方がマクドより温まるかも知れませんね^^
暗峠お任せします…石畳を走るならオフ寄りのタイヤに換えて行った方が良いですかね〜ってGS魂に火がついたらヤバいのでオンロードタイヤで行きますね^^
37%の急勾配って20.3度≒DEGREES(ATAN(0.37))のタイトターンは相当気を遣いますね〜深くバンクしたらそのまま内側に倒れそうですからバイク立てたままフル角Uターンの要領でないと登れないかも…同じような斜度のガレ場でGS-A内側に倒して360度横倒し回転したのを見たこと有ります〜修理代で新車が買える程だったとか^^;
大和Q人さま
お会い出来ず残念ですが愛されていて羨ましい限りです^^
書込番号:13868391
1点
暗峠・・奈良から大阪に向かって枚岡にかけての下り
楽しいですよ・・シグナスのディスク焼けます。
二人乗りしてよーいどん!すると腕立て伏せみたいに鍛えれます。
反対に上りは壊れかけたスクータの駆動系トドメさせれます。
2スト50のヘタってるの焼けることあります
書込番号:13868819
3点
皆さまおはようございます^^
拙宅周辺まさかの霙で〜スタッドレスタイヤみたいなサイピングの入ったPilotRoad3のままで良いのかキャラメルパターンに履き換えるべきかはたまた寒いのを承知でHusqvarnaTE630にすべきなのか迷ってます〜暫く様子見…関ケ原は大丈夫みたいですけど〜京都北部も降水あるみたいですし美山は雪化粧ですかね…
書込番号:13868988
1点
neereeさん
山菜セット頼まれますか。では私もお願いします。
暗峠 バイク壊れる???ちょっと不安。
京都単車男さんも、SR15さんも、1969ですか(~o~)お会いできるの楽しみです。
書込番号:13869107
2点
にーりーさん、お気遣いありがとうございます。
ビバンダムさんのカキコミにあるように、東京は雪でした。(現在止んだ。のか止んでる所に移動しただけか?)
ノーマルなので途中で引き返す確率が高く、待ち合わせ場所を語るにはおこがましいですが、マクドナルドのほうが近くてわかりやすいのでマック希望です。
万一たどりつけたら、皆さんよろしくお願いします。
よくツーリングのレスをされている他のかたはサプライズ参加でしょうか!!??
実践ツーリング、「なんだかま来ないぢゃん!」のチャンスですよ!?
書込番号:13869138
2点
暗がり峠・・普通のロードタイヤで十分ですよ
頂上の石畳がボリュームのないアドレスだと・・全身バイブレーションです
17インチ以上あれば普通に何ともないです・・南側の府民の森にいくと景色良いです、淡路みえるかな
雨の日の大阪側にハイペースで下るとコークスクリューの恐怖(傾斜視覚・路面の苔ですべりやすい)体験できます。
自転車でもロードのフロント2枚だと慣れてる乗り手も押しがはいります。
昔マウンテンの27速で上まであがりましたが・・・今は無理ですね・・死ぬ
書込番号:13869198
3点
あ・忘れてた・・大御所
鼠ライダーさん こないんですか
Comメンバーの中で一番の強者とあたいは思ってます
琵琶湖ツー
大阪から日帰りは原チャで丁度良いくらい・・関東から日帰り・・・・って
Σ(゚д゚;)ドヒャー キカイダーです
書込番号:13869218
2点
タロウさん、セイカ〜イ(笑)
海老名から鼠ワープ使えば日帰りなんてチョロいでしょう。(^◇^;)
書込番号:13869382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
neereeさん、お気遣いありがとうございます。
わたしもマクドナルド集合で大丈夫です。
今朝の雪にはちょっとビビりましたが、路面が乾いてくれれば凍結の心配はないので何とかなりそうです。
ISSIY1969さん、京都単車男さん、すみません、勘違いしてました。
二つ数字が合いません。
どっちに合わないかはお会いしたときにでも。
書込番号:13869482
3点
4℃まで上がった11時に出ました〜山手トンネル19℃海老名6℃〜このまま5℃を下回らないと良いのですが〜渋滞30kmで既に疲れましたwww
書込番号:13869631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう走ってるんですね・・あったかいもん食べて
途中風呂入ってちゃんと湯冷ましして
無理せずに・・・休憩しながら
今日はほんまに寒い
車の窓ふくのに水道の水触る気がしない
よって仕事車・・今日は週末の洗車中止
書込番号:13869670
3点
うわっw もうツーリング始まってるんですね。
ビバンダムさん お気をつけて どうか安全運転で〜
今日の京都南部は結構寒いです。現在 約7度ぐらい(;_;)
書込番号:13869704
3点
えっ・・ビバンダムさん走行中・・
キタ━(゚∀゚)━! って今晩どこ泊まるんですか
っと・・自由道・・
コネ━━━━(。A。)━━━━ii な
書込番号:13869821
3点
かまさん、SRさん、年中さん
どうかお気をつけて(^.^)b
参加の皆様楽しまれて下さいね〜
ワタクシは残念ながら参加できませんがイベントの成功をお祈りしております
書込番号:13870219
3点
皆さま温かいご声援ありがとうございます〜一足先に遊んでいるのが申し訳ないです…埼玉大阪無給油運転になるよう安全速度で走ってますが如何せん向かい風が強いです…
大井松田3℃御殿場5℃富士川9℃浜名湖11℃
只今東名赤塚PA
あと2回休憩して20時には八尾ステーションホテルに着きたいですが渋滞どうなんでしょうかね〜
富士山麓濡れてましたので深夜移動の方々できれば日付が変わる前に由比ヶ浜まで達して下さいまし…
書込番号:13870273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ViveLaBibendumさん
お気を付けてです^^
雨雲レーダーとかは大丈夫そうですよ。ただ、寒いですが^^;
皆様も自分も、無事故、ノートラブルがなによりです。
私は暖冬にかまけて、今年全くまだ防寒装備してないので(遠距離も行ってないし)、防寒具出さなくちゃ(笑)
書込番号:13870338
2点
ビバさん、八尾のターミナルホテルってのは近鉄駅にありますが・・ステーションって何所?
トリッカー整備行ってきます
と、八尾のマンジェっていうとんかつ屋は美味いですよ
単品で1200円位の頼めばお肉は間違いなし。
リンゴソースが新鮮 時間帯によったら並ぶかも
書込番号:13870466
2点
保護者はタロウさま
ターミナルホテルです仰せのとおり
赤塚は7℃で土山は只今5℃
伊勢湾岸の橋梁上は強風で車線守るのが大変
名神まわりで風呂浴びた方が良いかもです深夜移動の皆さま
日没後は冷えますね〜明日暗峠は遠慮しておこうかしらん
書込番号:13870569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保護者はタロウさま
とんかつ魅惑的ですが冷え切ったのでホテルの隣で済ませます〜ごめんなさい〜お気遣いありがとうございます…
深夜移動の方々
伊勢湾岸と新名神は避けた方が無難です
鈴鹿方面から草津に抜けるトンネル手前が19時で1℃でした…朝露のように所々濡れてましたので今既にヤバいかもです
PA入る時は5℃そのわずか20分後に1℃ですから吹き込んだ寒気半端でないです…
皆さまどうかご無事で
決してムリなさらないで下さいMax80kmphで風圧下げて…
書込番号:13871071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビバンダムさん
こんばんはm(__)m
無事に到着されたようですね。良かった。
書込番号:13871231
2点
あすの準備ほぼ完了 もうすぐ6万トリッカー
SR15さん 年中さん かまさん 今走ってるんでしょうね
本当に無理せんといてくださいね
今外出てほんと寒い 山間部は凍結注意かも
書込番号:13872172
4点
ffさん、応援ありがとうございます。
只今修行中です(笑)
保護者はタロウさん、毎度です。
とりあえず牧之原まで来ました。
他の二人はもっと先です。
さて、頑張って追いつかなくちゃ。
書込番号:13872457
4点
SR15さん
寒いでしょう^^;
私は最近修行が足りないので煩悩だらけです。
SAやマクドで十分暖まって下さいね^^
書込番号:13872468
3点
やはりまったり派σ(^^;;なのでSRさんに追いつかれますな…
200レスでスレッドが終わってしまうので申し訳ないですが、報告しとくとただ今浜名湖SAです。
眠くなって来たのでこの後微妙…
寝込まなければ間に合うはずですが…
書込番号:13872515
3点
やっと光が見えてきました…2つの意味で(^。^;)
土山SAで、暖まり中。
やはりカメが勝つかな(笑)
書込番号:13872536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
深夜移動の皆さまどうかご無事で!ムリなさらずに!
間に合わなかったらこちらの方々には先に出て戴きまして小生が京都のマクドで待って昼食会場までお連れしますので〜
このあとは明日の蕎麦ツーリングのスレに
書き込みますので…
書込番号:13872594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツーリング
バイクに乗るときの感覚や、考え方を紹介してください。
少しでも上手になりたいとか、早く走りたいとか考えている方に、ちょっとしたアドバイスをお願いいたします。
例えば、こちらで http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13726996/ 紹介したような
@ コーナーを曲がるときは後輪を意識して曲がる
「後輪を意識して乗る」というのは、一輪車に乗っている感じです。
バイクは、一輪車に前輪が付いていると考えて乗ってみて下さい。
一輪車にはハンドルは無いですが、行きたい方向に方向変換できます。
その時、体はどうなっていますか。下半身はサドルをしっかりとグリップしていますが、
上半身はバランスをとる為に、ブランぶらんとしてるでしょ。
バイクに乗る時も上半身に力が入っていては曲がれません。
バイクは、前輪が付いていますが、ハンドルを切って曲がっている訳では有りません。
(カーブでハンドルを切る操作は危ない)
実は、後輪で曲がっているのです。あくまで駆動輪は後輪ですので、後輪(の向き)を意識して乗るという事です。
前輪を意識するとコーナーに入る(突っ込む)ことが出来ませんが、後輪を意識していると、案外深くまで入る事が出来ます。
Aコーナーには怖いスピードで入るな
怖いと思った瞬間に人は視線が外に向く、バイクは視線が向いた方向に飛んで行く。
怖くないスピードで入り、視線は内側に向けておく。
B違反で検挙されたら事故に遭ったと思え
運転が下手だから、検挙される。早く走るのが上手な走り方ではない。勘違いするな。
勿論、Bは 免停の講習で教官が言った格言です。
これらに対する賛同の意見でも、新たな提言でも構いません。
少しでもバイクに上手になる方法を教えてください。
3点
>Bは 免停の講習で教官が言った格言です。
これがほんとなら問題発言だな!
書込番号:13767316
7点
さどたろうさん 早速回答有り難うございます
>これがほんとなら問題発言だな!
勿論 嘘は書いていませんが、どういう理由で 問題発言 何でしょうか?
書込番号:13767374
1点
>違反で検挙されたら事故に遭ったと思え
反省がないでしょ。教える側の教官が違反OK!みたいなこと言うのはおかしくないかい?
書込番号:13767408
5点
私は、「格言」なので、「事故を起こしたのと同じほど大きな間違いをしたことを忘れるな」みたいに読みましたが、テキストだけのコミュニケーションは難しいですねぇ^^
書込番号:13767473
6点
いろんな風に読み取れるからね。自分はこのように感じた。
個人の会話でジョークまじりの話なら解るけど、講習中だとね…
書込番号:13767499
2点
『違反で検挙されたら
「馬鹿な走り方をしていて、
悲惨な事故を起こしてしまって周囲に特に被害者になったかも知れない方々に、
迷惑をかけなくて済んだ事にラッキーと思い、
反省して、行政処分、反則金(または罰金刑)をしっかりと受け止めなさい。」
基本的には、そもそも違反をするな。』
と教えるのが普通ですよね。
私は、違反(特にスピード違反)で捕まってる人を見かけたら、
「馬鹿め、事故る前に捕まって、ラッキーだったな。二度と違反するなよこの暴走族めが。」
と、
“マジ”で思ってます。
書込番号:13767541
7点
こんばんは。
>>バイクに乗るときの感覚や、考え方を紹介してください。
@ コーナーを曲がるときは、タイヤがグリップしている状態を感じとる。(様になりましょうね、赤い鰻さん)
A コーナーに突入する時は、ダンプが砂や砂利を零しているかもしれないし、橋の段差や轍にハンドルを取られる場合もあります。
8割位で突入する。残りの2割は滑った時、立て直なおせるだけの余力を残しておく。
B コケて修理代を払うのはアホらしい。コケない様に走りましょうね!。
書込番号:13767546
3点
BMW1150GS-Aですが、意識しているのは前輪です。
250オフですが、リアは滑っても何とか成ると思ってますが、Fは程度に因りますが
『アウト』だと思ってます(転倒)
スピードが速い人がうまいのでは無く、状況に応じてスピードをコントロールできる人がうまい人だと思います。
書込番号:13767548
5点
さどたろうさん へ
反省を促してると思いますよ。
本当の事故ではないけど、そのまんま走ってたら、事故に遭ってた可能性あるという事では・・
Nao太郎さん
有り難うございます。
あっ そうか・・
「事故に遭った・・」という表現が・・・「なんで 俺だけ ?? 捕まるの・・」という
不運に解釈されたということなのかな?
書込番号:13767551
1点
iwaki_addressさん 有り難うございます。
暴走族みたいに、迷惑承知で走るのは どうかと思いますが、検挙されるのってそこまで無くても、不意に 緊張を解いてるときって多くないですか?
運転中に 「気を抜く」 というのもどうかと思いますが・・
その点 ツーリングなれた人は、法則はとことん守る。ちょっとだけ、真剣に走る。ですね。
書込番号:13767591
2点
スイングバイさん 有り難うございます。
@ コーナーを曲がるときは、タイヤがグリップしている状態を感じとる。(様になりましょうね、赤い鰻さん)
赤い鰻さん はどこにいらっしゃるのでしょうか?ご登場ください(笑い
タイヤ選びってコツ有りますか?
タイヤの 端って 残りが気になりますか?
A コーナーに突入する時は、ダンプが砂や砂利を零しているかもしれないし、橋の段差や轍にハンドルを取られる場合もあります。
8割位で突入する。残りの2割は滑った時、立て直なおせるだけの余力を残しておく。
余力の部分がどこに残ってるのか なんかいい表現は見つかりませんか?
B コケて修理代を払うのはアホらしい。コケない様に走りましょうね!。
ですね(笑い
先日、目の前で 転倒を見ました。
本人は、買ったばかりの スーツで大きな怪我はありませんでしたが、バイクはガードレールの下に入り込み、ヘッドライト、メーター、バックミラー、クラッチ、マフラー 見ただけでも決行傷ついてました。
エンジンガードが有ったおかげで、エンジン部分やタンクはは大丈夫でしたが・・
事故を起さないように走りましょう。
書込番号:13767637
1点
R259☆GSーAさん 有り難うございます。
>スピードが速い人がうまいのでは無く、状況に応じてスピードをコントロールできる人がうまい人だと思います。
これも 格言ですよね。
書込番号:13767650
1点
takanchosanさまは1輪車に乗れますか?小生はバイクに乗るようになってから1輪車の練習をして乗れるようになりました…
前スレの後輪で走るイメージをお勧め下さった方の1輪車のお話はバイクの操縦が巧くなる早道です…1輪車に乗れなくとも参考になります…
1輪車にはハンドルが有りませんので曲がりたい方向に顔を向けます…頭蓋骨の後ろ側に頸椎が着いていますので脳の重みで顔を向けた方に重心が傾いて曲がるきっかけになるのです…これはバイクも同じです…それほどバイクは微妙なバランスで走っています…
腕を振るのも有効です…バイクで言えば手はハンドルグリップに残したまま状態を左に傾ければ左に曲がります…肩を入れると言われる動きでこれがリーンインです…
腰をひねるのも有効…バイクで言えば曲がりたい方向に臍を向けますと腰椎を軸にかなりの体重移動になります…腰を切ると言われる動きです…思いの外コーナーがキツクてオーバースピードだったなんて時にフロントブレーキかければスリップダウン〜スロットル開けたままリアブレーキを引き摺って腰を切れば急旋回して切り抜けられるでしょう…
後輪を意識して曲がるということがこのようなお話であればなる程納得上体の遣い方には良いのですがバイクは2輪車後輪の上に座っているかのようなバイクは稀有ですし〜1輪車では前後タイヤの向きについて考えることは出来ませんので〜
ルイスハミルトンさまが http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/SortID=13766781/ で仰せの通り自転車のサドルを持って押し廻すことの方がイメージし易いでしょうね…セルフステアリングと言いますが僅かに傾けるだけでステアリングは驚くほど切れ込んで行きます…
舗装公道で腰を後ろに引く必要は恐らく皆無です… http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/SortID=13765024/ でご紹介しました摩擦円理論はご納得戴けたでしょうか…猛スピードでコーナーに向かってフルブレーキングして前軸荷重ばかりになって後輪の接地圧が足りなくなってこのままバンクしたらテールスライドして転びそうな時とか〜30度もあるような急斜面を下る時に腰を後ろに引くと有効ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/SortID=13766190/ でご紹介しましたがステアリング切れている割に曲がり難い印象を受けるアンダーステアリング〜サイドスリップを感じ難いニュートラルステアリング〜尻が流れているように感じるオーバーステアリングというように後輪を意識しなくてはならないのは右手首を返してテールスライドをコントロールしてバイクの向きを変える時かリアブレーキを雑に強く踏み過ぎて尻を振ってしまった時位なものですので当面は前輪意識で構わないと思います…
前スレでご質問のコーナーリングの際の乗車姿勢…ハングオンというのは誤用で正式にはハングオフと言いますが半ケツ落とさないと曲がれないような道は日本に無いので免許無くす位にとばしたくなってから考えれば充分です…
基本はリーンウィズ…オンロードで急坂急カーブを曲がり登る時などにバンク角が深いと路面にセンタースタンドが接地し易いことがあるのとスリップダウンしたらそのまま谷側に転げ落ちる恐れがあるのでリーンインでバイクを立てると走り易いです…実際タイトコーナー連続の峠道の左コーナーではガードレールの更に左に頭が出るような運転をすることが多いです…
見通しの悪い左コーナーではリーンアウトにすることも有りますが基本的にリーンアウトはオフロードでバイクを深く寝かさないと旋回力が生じない場合の乗り方です…初心者はコーナーの内側に上体を投げ出すのが怖くて上体直立バイクだけ股下で寝かしているのをよく目にしますがオンロードでこれをするのは狭い道で最小回転半径未満でUターンしたい場合だけで充分ですしその際は尻を外側に半分出してシートの角に座って胸を小廻りの中心に向けるイメージで…
とりあえず免許は取ってハイパワーバイクを買ったは良いけれど精進怠り考えもせず漫然と走っていてちっとも巧くならないひとは車線のどこを走ったら良いかも判らずフラフラ峠を走っていることが多いのでクラゲと呼ばれますが〜免許試験ではフラツキ減点を取られますし〜
これだけ熱心に情報を収集なさって練習して巧くなりたいと思い続ける限りは若者にも負けない走りが出来るようになります必ず…
動体視力も徐々に衰えるでしょう年齢相応の安全運転でスピード出していなくとも肩の力が抜けて無駄の無いコーナーリングをしているひとは後ろから観ていて判りますし自ずとライン取りもしっかりしますので無謀な抜かれ方はしません…ってか後ろから暴走車が迫って来たら左脱輪するんじゃないかと思えるほど寄せてコーナーを舐めながら道を譲ることが出来るようになりますので^^
前述の顔を向ける〜肩を入れる〜腰を切る〜に加えて爪先をコーナーの内側に向けるイメージで踝をフレームに押し付ける…こうすることで重心を中心に接地面をコーナーの外側に振ることになり結果としてコーナーの内側にバンクします…バイクはタイヤの接地面2つを繋いだ直線を支点に左右に倒れると勘違いしている方がとにかく多いのですが乗車重心を支点にしたバネ振り子運動で接地面が左右に動くと考えるのが自然ですので踝をフレームに押し付けるだけでバンクする訳です…で〜
こうした大概の体重移動がコーナーの曲率や速度に合わせて適切に出来るようになったら追加でこちらを参考になさって下さい…長距離を疲れずに走るために必ずやお役に立つことでしょう…
カップセブンさまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13760435/ こちらに書き込みました http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/SortID=13765767/ 上体を前後に動かす体重移動でバイクが左右に倒れ込むのを助ける極楽な走り方です…小生が前輪だけで走るイメージな所以がここにあります^^
今日筑波1000でプロライダーのレクチャーを受けて来ますのでまたまた目から鱗のテクニックが炸裂したらご紹介しますね^^
書込番号:13767702
2点
格言ということで、、、、
リッター級とか、低速トルクがデカいバイクとか、ある意味尖がったバイクをお探しのスレ主さんに、
昔からある格言を。
「ストレートはサスで走る。」
その格言を身をもって体験するにはスポーツ走行することが必要ですが、
速さを求めるスポーツ走行するならサーキットでどうぞ、、、、と。
ただ、サーキットこそルールでがんじがらめですけどね。
(その格言を体感できた時、CB400がいかに良いマシンであるか分かると思いますよ。)
世の中ルールがあって、ルールの許す範囲で、どう楽しめるかを見出し、
「そのルールの許す範囲で“許されて範囲を超えないで”楽しみを追求する事に醍醐味がある。」
というのが、私の信念。
野球でもサッカーでも、、、何でもルール違反してるゲームを見るとシラケるでしょ、、、、と。
まあ、一般道では、道交法(もちろん法定速度も)が許す範囲でスポーツ的走行ができるステージは、
それほど多くはないけど、、、、、
探せば、無いという事もないですけどね。
書込番号:13767813
0点
こんばんは。
>@コーナーを曲がるときは後輪を意識して曲がる
こんな感じなんじゃないでしょうかねぇ。
しかし、本当に上手いですよねぇ。
決して前輪のキャパ(キャパシティ)超える事なく。
ウェットで上手いって事は、本当に上手いって事ですよね!
http://www.youtube.com/watch?v=UTWS1Oc8008
http://www.youtube.com/watch?v=ajOQOPe5Bxs
takanchosanさん、因みに教習バイク(大型)は何ですか?
書込番号:13767906
1点
ViveLaBibendumさん 有り難うございます
>takanchosanさまは1輪車に乗れますか?
乗れません。この話を聞いたとき、あっ 乗ってみればよかったと・・多分乗れないでしょうが(笑い
>曲がりたい方向に顔を向けます…顔を向けた方に重心が傾いて曲がるきっかけになるのです…
内側を向いて回れというのと同じですね
>肩を入れると言われる動きでこれがリーンインです…
>腰をひねるのも有効…バイクで言えば曲がりたい方向に臍を向けますと腰椎を軸にかなりの>体重移動になります…腰を切ると言われる動きです…
オーバースピードだと感じたときにこれをするのは、至難の業です。
とりあえず 安全なスピードで 何度も繰り返して体得します。
>セルフステアリングと言いますが僅かに傾けるだけでステアリングは驚くほど切れ込んで行きます…
車体を傾けると、自然にステアルングは、切り込んでくるということでしょうか
>舗装公道で腰を後ろに引く必要は恐らく皆無です… 解りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/SortID=13766190/ でご紹介しましたがステアリング切れている割に曲がり難い印象を受けるアンダーステアリング〜サイドスリップを感じ難いニュートラルステアリング〜尻が流れているように感じるオーバーステアリングというように後輪を意識しなくてはならないのは右手首を返してテールスライドをコントロールしてバイクの向きを変える時かリアブレーキを雑に強く踏み過ぎて尻を振ってしまった時位なものですので当面は前輪意識で構わないと思います…
ちょっと難しい
映画で有るような 前方から敵がやってきて、バイクを反転する必要があるとき、後輪をスリップさせて、止まるような動きですかね?
>半ケツ落とさないと曲がれないような道は日本に無いので免許無くす位にとばしたくなって>から考えれば充分です…
先日のツーリングで 女性のライダーがこれをやってて、スイスイとコーナーを曲がっていくもんですから、そのお尻を追っかけて、同じようにやってみたんですが、同じ様には動いてくれませんでした。
>基本はリーンウィズ…オンロードで急坂急カーブを曲がり登る時などにバンク角が深いと路>面にセンタースタンドが接地し易いことがあるのとスリップダウンしたらそのまま谷側に転>げ落ちる恐れがあるのでリーンインでバイクを立てると走り易いです…
リーンウィズ を意識して走ります。
CB1300 で前走っていた人たちは、みんなこれでした。
レーサーの様に、上体を動かさないで、結構なスピードでコーナー回ってました。
>クラゲと呼ばれますが〜
そうなんですか? 初めて知りました。
また、女性ライダーの話なんですが、彼女の走ったコースをまねて走ると、走りやすかったんですよね。
ライダー暦 6年と 言われてましたが、本当に上手かったです。
>若者にも負けない走りが出来るようになります必ず…
命は一つしか有りませんので、歳相応の走りをしたいです。
早くなくても スイスイ 走れる・・・・というのを目差します。
>前述の顔を向ける〜肩を入れる〜腰を切る〜に加えて爪先をコーナーの内側に向けるイメー>ジで踝をフレームに押し付ける…こうした大概の体重移動がコーナーの曲率や速度に合わせ>て適切に出来るようになったら追加でこちらを参考になさって下さい…長距離を疲れずに走>るために必ずやお役に立つことでしょう…
>上体を前後に動かす体重移動でバイクが左右に倒れ込むのを助ける極楽な走り方です…
疲れたときに 無意識にやってるような気がしますね。
意識してやってみます。
ほんとに いつ寝るんですか?
書込番号:13767914
1点
スレ主さんの前のスレッドと関係した内容ですが、愛用のCB400を一年ぐらい乗られたら
いかがでしょう。
私も50過ぎて、大型二輪を取りました。
教習では、私はスラロームが苦手で、スラロームの時はよくコースアウトしてました。
見かねた教官が「スラロームはリズムを掴むことが大切だ」といって、コースにセカンドで入って、アクセルを
吹かすタイミングをうまく掴むまで、よく練習させられました。
それと、急制動も苦手で、よくコースアウトしてました。
こちらはCB750からCB400に乗り換えさせられ、練習したら、一発で停まれるようになり、
運動量の違いが、よく理解できました。
CB400は大型と比べれば、軽くて運動性能が良いので、
ジムカーナーに参加してみてはどうでしょう。
教習所より余裕を取ったコースで、スラロームや急制動、コーナリング等を組み入れて、
タイムを競う競技です。
とりあえずは、タイムは関係なしで、参加することが大事かな。
ホンダの販売店に聞けば、教えてくれると思います。
書込番号:13768443
2点
iwaki_addressさん 有り難う御座いま
>ある意味尖がったバイク
ある意味そうなのか?
本当は違うんです。自分が持つバイクを
説明出来て、納得してれば良いんです。
>「ストレートはサスで走る。」
>ならサーキットでどうぞ、、、、と。
>ただ、サーキットこそルールでがんじがら
>めですけどね。
一度は、限界を知る為にそういうコースも、どうなっても良いバイク持ち込んでやってみたいと言ったら、
バイクは有るけど、身体は一つしか無いからやめておけと(^^)
走行会に参加して、これまでの私の走りは、単なる、暴走運転だったと反省しました。
やはり、こうゆう走行会には進んで参加して、走り方、技術だけては無く、教えてもらうべきでしょう。
書込番号:13768489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
微ー痔ー図さん 有り難う御座います。
こういう画像を見てイメージを付けるのも、良いかもですね。
余りこういうのは見てなかったので、これから参考にします。
>takanchosanさん、因みに教習バイク(大型)は何ですか?
教習車は、CB750 です。
ギヤが硬くて、。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:13768503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大排気量やハイパワー車でリア加重を無視した走りは危険なので
初心者にリア荷重の否定とかフロント荷重でステップ加重やニーグリップを無視して
無理に体を入れる走り方をお勧めするのもどうかと思いますが・・・
基本的にはコーナースピードは軽いバイクほど速くなりますが
曲がる時の感覚的には大きいバイクも小さいバイクも同じで
一次旋回では軽くイン側のステップを踏むかアウト側の膝でタンクを押さえる位でセルフステアを使い
二次旋回でリアのトラクションを感じながら曲がるのが良いかと思いますね
シートの後にお尻をずらしてリアにトラクションをかけるのは
二次旋回でリアのトラクション不足を補う為で使える方が
アクセルの開け初めが早く出来たりと走るには利点が多いですよ
ま〜10種類のバイクが有れば10通りの乗り方が有るし1台のバイクでも10人居れば10通りの乗り方が有ります
最初は試行錯誤して色んな乗り方を試し自分の乗り方を見つけるのが良いかと思いますよ
あ、それと女性ライダーの後ろで真似しても同じように走らないのは
女性は無駄な力でバイクを振り回さずバイク本来の性能を乗り手が邪魔しない走り方が多いので
後から追いかける乗り手が速く走ろうとして体を入れようとか腰を入れようとか無駄な動きで
バイク本来の動きを邪魔して曲がらないとかタイヤが滑るとか言うのが殆どですね
書込番号:13768928
6点
>早く走りたい
早漏?、速く・・・といった突っ込みはともかく
後輪に乗るとかウンチク理屈より
下半身しっかり車体に一体化させ
上半身力抜いて
アクセルとステップで向きかえることを意識するほうが先です。
リアに乗るって・・接地感とサスの沈み込み感じれるようになったら、コーナー立ち上がりで無意識にやってるものと思うんですがね・・ちゃうんかな。
突っ込みはフロント・立ち上がりはリアだと感じてますが?
あくまでグリップ感じゃないんですか?
そこからペースが上がり補正に体を大きく使うようになって初めてリーンウィズ、リーンイン、の組み合わせが自然にできるようになってからの話。
非力な人がバイクの動きを妨げない乗り方で公道では十分速い速度とペースになってるかと?
そこからさらに攻め込んで、サスや車体で収まりきらんようになってくる領域で
体を使い力で抑えつけてさらに速く走れるんだと思いますが?
片手で少し飛ばし気味の8の字(セカンドギア固定でエンジンの5割位使える距離)やるとヤマハさんの言ってる事解りますよ!
形だけの力入ったハングオンでどんくさいのよく見ます。
書込番号:13769857
5点
ハイ…私がハングオンの真似事すら出来ないどんくさい通り越したモノでございます……。(^_^;)
小生の愛馬一号はハンドル「おりゃ〜!」としてドルドラドドド〜って感じで気持ち良いですが…
愛馬二号だと尻の穴左右5cm位の体重移動でリアタイヤが外で突っ張るので、
オーバーアクションは禁物だっていうのが最近になってようやっと分かってきました。
ゆっくりゆっくり行きましょうよ…楽しみはこれからまだまだ続いていくんですから…。
書込番号:13770330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
微ー痔ー図さま
ふたりともホンと巧いですね〜雨で滑り易くなっているとは言えパワースライドここまで巧く活用出来たら愉しいでしょうね^^
takanchosanさま
筑波1000行って参りました…山田純さまの座学と松下佳成さまの実技指導と高橋裕紀さまとインカムで対話しながらコーナーひとつひとつ評価して貰う企画…本日持ち込んだR1200GS-AdventureモタードってかRoadstarバージョンは19インチの前輪取っ払ってF800Sのホイルに入れ換えて前後MichelinのPilotRoad3を組んだチョイと変り種なのですが…非力なTriumphStreetTripleを抜き去ることもままならぬ不本意な走りでしたけど走り終わってみれば後輪は全面融けてましたしバイクの性能と腕なりに走れたのかと…裕紀さまにもリップサービス戴きまして次頑張ろうと思える有意義な一日でした^^;
今日も出ました摩擦円理論^^
小生がスキーのウェーデルンと同じ感覚でしてます前後の体重移動…プロは加速中に前軸荷重が抜け過ぎないように減速中に後軸荷重が抜け過ぎないように敢えて力技としてなさってるんだそうで…
ちょっと意外だったのはカウンターステアリング使ってみたら?山純さまから言われたこと…小生は体重移動が先で〜ステアリングは勝手に切れ込むから両手はグリップに添えるだけ〜ってな運転が自然で良いと思ってました〜カウンター当てるのは百分の1秒を争うレースで一瞬でも早く寝かせたいからだと思ってましたが…
左のグリップを押せば楽々左に倒し込めるのは判ってるんですけどそこから左にステアリングが切れ込んでグリップが手前に戻って来るのを妨げないようにする微妙な加減ってのが難しい…ホイルのジャイロ効果を切れ込みに利用するのに良いのは解ってるんですけど不器用なもんでなかなか巧く行きません…グリップに息を吹きかけるかのように軽く圧せば良いんでしょうけれどそれなら体重移動の方が早そうで…運動音痴は如何ともし難いです^^;
先輩方も仰いますとおりその上手な女性は体重軽いのに重いバイクに乗ってらっしゃるのでしょうか〜オーバーアクションのように見えて適切な体重移動なさってるのでしょうね…巧い女性はホンとに巧いです〜ガタイのデカイ野郎どものようにムリが利かないから理想的な動きが身に着くのでしょうね…
電動サイクリストさまが苦手でいらしたスラロームですが…ヤマハ乗りさまも仰せの通りパイロン側のステップを踏み込むとバイクがペタペタ寝てリズミカルにスラローム出来ますね…
基本コーナーリングの外足荷重で前後タイヤの接地圧を増すべきと言われてそれは間違い無いのですけれどステップを踏むと勝手にステアリングが切れ込みますので楽々スラロームすることが出来ます…スロットルを煽ってトルクかけたり抜いたりするのを教わりますけれどアレは結構難しいですよねスロットルレスポンスの良いバイクなら良いですけれどスロットル開度の大きなドイツ車などでは意外と大変…結局のところ臨機応変ということなのでしょうね…
それにしても小生が10万km以上走る内に斜面でなく階段を登るように段階的にライテク上がって来たのを一気にアレコレ書き込みましたけれど旋回ひとつ取ってもどの廻り方が今のスレ主さまの腕に相応しいのか今の愛馬の特性に有っているのかは伴走して拝見してみませんと解りませんのでムリのない範囲で順々にお試し下さい…
サーキット走行会に参加する度に誰か自制心の利かないひとが現れてズガーンとかグラベルにザザーってなことが有ったのですけれど今日は「怖いと思うようなことは止めましょうね」って釘刺されたからか珍しくひとりも転びませんでした…どうかご安全に末永くバイクライフを愉しめますように後悔のないお買い物をなさって下さい^^
小生は60歳までには今の愛馬1号で地球10周分40万km走ってそれからR1200Rがその時点であればそれに乗り換えて生涯を閉じるか間に軽いGSを挟むか考えております…初BMWがRでなくてGSってのも悪くないです…今日も小柄な女性からオジサマまでGSでサーキット走行愉しんでらっしゃいましたし…
60歳で初めてバイクに乗ったと仰る方がHP2Sportで爆走してらっしゃいましたがサーキット走行用バイクはトランポ頼んでご自分はK1600GTLで移動なさってました…体力的にも経済的にもゆとりが有るってのは羨ましい限りですね…その方は90歳までは現役で大型乗り続けられそうですが小生はどうなのか最低80までは乗っていたいですけれど先のことは判りません…
書込番号:13771365
0点
こんばんは。
>@コーナーを曲がるときは後輪を意識して曲がる・・その2
http://www.youtube.com/watch?v=rPD6uVf-ZE0
http://www.youtube.com/watch?v=x05R1mfwQu4
極低速域での前輪は、転倒しない様にバランス取ってるだけって感じですよね。(綱渡りのバランスバーみたいな)
ライダーの方はニーグリップしっかりして、バイクと一体になって。
普段乗られてるCB400と比べて、CB750は凄くトルキーに感じませんか?
先に挙げた日本車やBMWは、CB750がCB400に感じる様な感じですよ。
更に一回りトルキーです。
免許取られて、色々なツーリングに参加されて、先輩方の大型バイクに試乗させて貰ってください。
スポーツタイプのが好きな人、アメリカンが好きな人、4気筒が好きな人、2気筒が好きな人、
好みは色々ですから、色々ツマミ食いさせて貰って、お好きなタイプ確立させて行けばと思いますよ。
書込番号:13771614
0点
左手放し8の字スラロームはちょっと練習すれば出来るようになりますが両手放し定常円旋回は覚悟が要りますね…これでGS-A幾度倒したか数え切れません…DOHCの低速トルクならイケるかも知れませんが小生の愛馬ではアイドリングでトルクの波がキツイので小生にはムリっぽいです6速で高速道路を走っていて緩いコーナーで両手放すことは問題なく出来ますし小石踏んだ位では吹っ飛んだりしませんので然程危険はありませんがあんまりお勧めはしません…
小生は仲間内でバイク貸し借りありますけれどまぁ転ぶような運転しないって信頼されているからで〜ひとによってはバイクを彼女か嫁かまたはそれ以上^^に愛している方もおいでになります〜運転させてどころかちょっと跨がせてってのも遠慮した方が良い場合ありますから空気読んで下さいね…
それと借りる時は倒したら買い取る覚悟で…ってなことで色々乗るにはレンタルバイクがお勧めです… http://www.rental819.com/ 九州にも5店舗チェーン展開しましたね…倒して補償でもめて友達無くすよりレンタルバイクには惜しみなく投資なさって下さい…経験上300km程度色んな道を走ってみませんとバイクの癖や体格に合う合わないはハッキリしませんし…
書込番号:13771814
0点
メリハリの少ない一定速の小回り8の字じゃなくてパイロンの間隔を4〜5倍とって加速減速を2速固定でめいっぱい使う右手のみジムカーナーごっこしたらもっとわかる
がら空きや閉鎖されてるような駐車場の広いところでペットボトル立てて(目標物!これ大事)使いやすいギアでいいからギア固定で、スピード乗せたメリハリのある走り方を普通にやってから、片手で同じことするの!
スレ主現在乗ってるCB400なんかで2足で丁度やりやすいから試して見ること。
速度上げてリズム作るのが大事
書込番号:13771860
3点
保護者はタロウさま毎度的確なんで感心します…
昨日筑波1000でレクチャ受けて来ましたが気温が低かったのでなかなかタイヤの温度上がらず〜左コーナーが一箇所しかないので毎度ズリズリ〜2回目3回目の本線走行前に空いた駐車場で長い8の字してタイヤ温めました…
立ち上がりで右手首を返して急制動から旋回…狭小Uターンに自信のつくフル角極低速8の字とはまた別な良い練習になりますね…拙宅周辺には広い空き地が無いので昨日は丸一日ホンと良い練習になりました…スピードレンヂ(W)270kmphオーバー巡航可のタイヤを素人の小生でも融かせること判りましたし^^
書込番号:13772802
0点
電動サイクリストさん 有り難うございます
>愛用のCB400を一年ジムカーナーに参加してみてはどうでしょう。
>教習所より余裕を取ったコースで、スラロームや急制動、コーナリング等を組み入れて、
>タイムを競う競技です。
http://jage.50mb.com/
近くで、練習会があるようです。見に行ってみようかな〜
ヤマハ乗りさん 有り難うございます。
>一次旋回では軽くイン側のステップを踏むかアウト側の膝でタンクを押さえる位でセルフステアを使い(http://www.geocities.jp/dr_ada88/advice/039/wd_selfsteer.html)
>二次旋回でリアのトラクション(グリッップ)を感じながら曲がるのが良いかと思いますね
保護者はタローさん 有り難うございます
>下半身しっかり車体に一体化させ
>上半身力抜いて
>アクセルとステップで向きかえることを意識
>突っ込みはフロント・立ち上がりはリアだと感じてます
なんとなく解ります。意識して乗ってみます。
内側の足の踵で、フレームを絞る感じとか、外側の膝で押さえ込む感じとか・・
その人それぞれの感じ方が有るんでしょうね。
年中無休ライダーさん有り難うございます。
>オーバーアクションは禁物だっていうのが最近になってようやっと分かってきました。
>ゆっくりゆっくり行きましょうよ…楽しみはこれからまだまだ続いていくんですから…。
怪我しないように、ライダー人生楽しみたいですね。
ViveLaBibendumさん有り難うございます。
>その上手な女性は体重軽いのに重いバイクに乗ってらっしゃるのでしょうか
http://www.honda.co.jp/CBR600RR/ でした。
貸しバイク 良いですね 上手く利用します。
微ー痔ー図さん 有り難うございます。
参考になりました。 駐車場探して練習してみます。
愛車 CB400が傷だらけにならなきゃ良いが・・
保護者はタロウさん 有り難うございます
>メリハリの少ない一定速の小回り8の字じゃなくてパイロンの間隔を4〜5倍とって加速減速を2速固定でめいっぱい使う右手のみジムカーナーごっこしたらもっとわかる
ごっこでやるのが一番上手くなりそうです。
書込番号:13775040
0点
takanchosanさま
CBR600RRですか〜悩ましいバイクですね〜操縦テクニックが難しいのは100kmph以下で走るのも辛かったDucatiS4RSが極めつけですけれど…
ボーっと走れないこともない素直なスーパースポーツはコレどこでどう走ったら愉しいのかしらん公道じゃムリっぽいなぁって感じでした…男女問わず600ccのスーパースポーツに乗ってらっしゃる方は尊敬に値します私見^^
でCB400で8の字が楽々出来るようになれば大型にステップアップしてもかなり好い線イケるでしょう200kgありますからね…
ムリなさる必要はありませんけれど〜停止状態からステアリングを右一杯一杯切ったまま顔を頸が痛くならない範囲で右後方に向けて殆どバンクさせずにゆっくり発進〜最小回転半径で360度旋回出来るようになっておくとUターンで倒さずに済みますのでお勧めです…
この時スロットル僅かに開けて右ペダルに軽く足を乗せてスピード出ないようにリアブレーキ引き摺ってストールしそうになったら半クラも巧く使って…
更にこれが右手右足使わずに半クラッチ操作だけでアイドリングのまま廻れるようになるとGSでヌタヌタずるずるの路面も愉しく走れるようになりますんで^^
加減速8の字の方が日常走行には役立ちますけど味わい深いBoxerTwinと長く付き合うには極低速走行も出来るようになっておいた方が良いです…
半クラ使い過ぎは焼ける原因になるので練習は短時間に…Rシリーズの乾式単盤滑らせたら一発15万円なのでCBの湿式多盤で練習積んでおくのが得策です^^
書込番号:13775470
0点
ViveLaBibendumさん有難うございます。
>CB400で8の字が楽々出来るようになれば大型にステップアップしてもかなり好い線イケるでしょう200kgありますからね…
>右手右足使わずに半クラッチ操作だけでアイドリングのまま廻れるようになるとGSでヌタヌタずるずるの路面も愉しく走れるようになりますんで^^
>加減速8の字の方が日常走行には役立ちますけど味わい深いBoxerTwinと長く付き合うには極低速走行も出来るようになっておいた方が良いです…
公道で、走って練習じゃなくて、こういった地味な裏での、練習方法も有るんですね。
やってみます。有難うございます。
書込番号:13777469
1点
私思いますに、バイクの重心を感じるのが重要じゃないかと思ってます。
バイクの重心位置に乗るようにコーナリングすれば、一番自然な、そのバイクの性能でのコーナリングになると思います。
それが出来たら、少し重心を移動させて様子をみれば良いのだと思います。
恐らく誰でも自然に、コーナリングに入る時はブレーキとかのキッカケを使って前輪加重にもっていき、キャスター角を変更して倒し込みを開始。コーナリング中は重心位置をキープして、コーナー後半は加速の為にリア加重になってるはずです。
そんな感じで、いまどの辺りに自分は乗ってるかな? と意識すれば、どの状態の時にどんな挙動になるのかが分かってくるのだと思います。
イメージトレーニングも良いと思います。
頭の中にイメージ出来ない事は、実際にも出来ないと思いますからね。
書込番号:13778706
1点
takanchosanさま
素人の小生が乗車重量400kgで28度のスキー場ゲレンデ登ろうなんて大それたことを考えたのは師匠の恩に報いるためです実は…
フル角定常円旋回・8の字スラローム・アイドリング坂道発進とか重いバイクを自在に操るための基礎を教えて下さった方々に「あ〜あいつには教えた甲斐が有ったなぁ」と思って戴くためで…2010年一発で決めてしまって賛辞を受けましたがまぐれってこともあるので2011年2年連続登り切ってヒルクライム卒業したかったんですがお天道様が赦してくれませんでスタート前に雨…前年もウェットでしたがより手ごわくてズガーン…まだまだ精進が足りません…
最近サーキットでタイヤ融かしつつテールスライド練習していますのもダートで滑った時の対処を迅速適切にするためで^^
ガラガラの未明のサービスエリアで8の字練習しているGS-Aが居たらそれは恐らく小生です…天下の往来でそういうことしちゃ公序良俗に反するってご指摘甘んじて受けつつ日々練習…お蔭で今のところオンロードでは倒してませんGS-A^^
極低速走行を練習なさる時はいつストールしても倒さずにすむように即座に足を出せる気構えをお忘れなく…アイドリング半クラで自動車学校のパイロンスラロームが出来るようになるとエンヂントルクを感じ取りつつタイヤが路面を噛む感触が体得出来ます^^
昨日代車のR1100Rで首都高100km程走って参りましたがR1200GS-Aよりも曲がらない…あれでジムカーナしようって考えも浮かばなかったのでしょうアウトバーンばびゅーんと走れれば良かったんでしょうね…
顔を向けても肩を入れても慣性走行を変化させることが出来ず曲がったら曲がったまま真っ直ぐならとことん直進しようとしますので毎度腰を切って曲がっていました…キャスターが現行モデルよりも遥かに寝ているのとホイルのジャイロ効果が半端ないのでイザとなればカウンターステアリング当てなければ倒し込めずにガードレールと親しくなれますね…
DucatiのS4RSなんてカウンターステアリング当ててもバイク倒し込めずに浅くバンクさせたまま腕立て伏せして前輪に体重預けてスロットルあおってパワースライド後輪を曲がりたい方向の反対に振って曲がってましたし結局乗り方はバイク次第ということかと…
その点R1200RもGSも素直ですんでご安心^^
書込番号:13779317
0点
nobu_tさん 有難うございます。
>私思いますに、バイクの重心を感じるのが重要じゃないかと思ってます。
>イメージトレーニングも良いと思います。
>頭の中にイメージ出来ない事は、実際にも出来ないと思いますからね。
確かに、バイクに乗ってコーナーを曲がっているのですから、今でもどうにかこうにか、何がしかの技術というか、操作を行っていると思います。
前輪又は、後輪へ重心とか、左右への体の移動とか、コーナーを曲がる上ではどれも必要なことだと考えます。
それぞれのバイク、乗る人によってその捉え方は、様々です・・という意見が有りましたが、そうに違いないと思います。
また、カーブの状態や、道路の状態、などその環境によっても、意識の違いは有るでしょう。
ですので、それぞれの沢山の意見があっても当然ですし、どれもその方の意見ですし、感じ方ですので間違いはないかと思います。
nobu_tさんが仰るように、「自分が今どこに乗っているか」 感じ取りながら乗る事で、これらの沢山のご意見の 「あっ こういうことか」と感じる事が出来たら面白いかなと考えます。
書込番号:13781530
1点
ViveLaBibendumさん 有難うございます。
>素人の小生が乗車重量400kgで28度のスキー場ゲレンデ登ろうなんて・・・
最初にあの画像を見たとき、とんでもなく不思議に思いました。
BMWの様な高級なバイクでやる競技ではないだろう・・もったいないと思ったのが一番、
そして、バニアケースは外したほうがいいでしょうに・・・
ごめんなさいm(__)m
でもそこには、そういった 美談が隠れていたわけですね。
ジムカーナ という競技が有る事も こちらで紹介いただきましたが、「バイクに乗る」だけではやはり物足りなくなるんでしょうね。
先日、教習所で教官とジムカーナについて語ってきましたが、自動車学校の先生たちを集めて競技をしていることも有るらしいです。
白バイ隊よりの教官のほうが上手いとか、下手だとか、あそこの機動隊に上手い人がいるとか・・50分の教習で、40分以上語ってました(笑い
ツーリングにも、それまでの私のようにただ急いで走ってただけ・・では無く、ちゃんとした(と言えるかどうか解らないけど)決まりが有って走る・・
そういった 楽しみを バイクに見つけていくんですね。
「バイクを楽しむためには、通勤に使ってはならない・・道具にしてしまうと楽しみは半減する」
そう思いますか?
もちろん通勤は 原付 遊びは リッターバイクと分ければ別ですが・・
書込番号:13781671
1点
takanchosanさま
ヒルクライムはサイドスリップしなければリアトラクション増すのにフルパニア荷物満載が実は不利ではないんです…実際2010年はずっと軽いモデルでホイルスピンして登り切れなかった方多くいらっしゃいましたが地道に登坂大成功^^
それはそうと通勤でバイクに乗っていても〜ただ漫然と乗っていたらつまらないでしょうけれど…日々精進だと思って乗ればホンとに巧くなると思います…
小生は荻窪の実家から飯田橋の大学までTLR200で通っておりましたが拙宅を出てから青梅街道の渋滞を抜けて飯田橋に着くまで一度も足を着かない練習…極低速で左右ロック〜ロックハンドル切って路駐車輌を迂回…歩行者を避ける時はアイドリングで半クラの練習…
今や殆どツーリングやサーキット走行会でしかバイクに乗りませんが渋滞にハマっても不満たらたらでなく…アイドリング坂道発進の練習の機会が降って来た〜って感じ…路肩の轍の尾根に乗って走るとか高速道路は縦の亀裂にタイヤ落として左右にブレながら走るとか練習ネタは尽きません^^
ジムカーナ…交通機動隊の白バイ警官と自動車学校の教官とどちらが巧いか?別次元だと思います…
白バイ警官は暴走車追跡のためにどれだけ減速せずにコーナーリングするかなのでしょうかVTRを観ればお解かりになると思いますが殆どの旋回であからさまに前後2輪ドリフトさせています…他方自動車学校の教官がドリフト走行を教習生に教える訳に参りませんのでどれだけ滑っていないかのように魅せる走りをするか…実はどちらもドリフトしているのですが…どちらが速いかは路面とコースに依りますから判りませんね^^
書込番号:13782493
0点
takanchosanさん
本当に巧くなりたいと、考えていらっしゃるなら、最初は250cc
までの軽いバイクを選んで、2万キロほど走ってみてください。
軽いバイクの方が、あなたのミスに対して、あるていど寛容です。
テクニカルスクールにでも通わない限り、急に巧くなったりはしません。
それに一般の道路では、刻々と状況が変化しているので、テクニックに
依存するよりは、経験を積む事の方が、安全につながります。
いきなり大型車に乗りたいと考えていらっしゃるなら、
このアドバイスは、すべて無視してください。
書込番号:13788576
2点
ViveLaBibendumさん 有り難うございます。
ヒルクライム・・・極めればまた 楽し ですね。
怪我をなさらないように 頑張ってください。
来年度 成功をお祈りします。
>それはそうと通勤でバイクに乗っていても〜
良さそうですね。「乗りたくなくなる」なんて意見も有りますが、技術向上には全然良いみたいです。やはり、車両との感覚とか、バランスも衰えないようです。
公道でも 意識を持って ちゃんと乗ることが大事ですね。
白バイから逃げた・・
そんな話も聞かないでは無いですが・・VTRを見る限りでは、絶対に逃げ切れないでしょう
素直に切符を頂いて、安全運転で帰るほうが良いでしょうね。
白バイに軍配ですね・・
書込番号:13790053
0点
微ー痔ー図さん 有り難うございます
>バイク版ブルーインパルスですね!
見ました、ホントすごいですね。練習すれば出来るんでしょうが、見せるためとはいえ、
暇と(時間)と、体力、とお金も掛かってるんでしょうね〜〜
何でも、優劣をつけて評価してみるようになると、どこかに達人が生まれてくるものなのでしょう。
自然科学さん 有り難うございます
仰ること良く解ります。
ここで、話題に出た、
「八の字片手運転・・・」 まっ 、それくらい出来るだろう・
と、今日 人気の殆ど無い、山中の駐車場まで、バイクを持ち出し、1時間くらい練習をしました。
結果、 低速でゴトン・・・横転 涙泣涙
始めた時は、要領を得ず 目標においた 石ころを上手く回れず、大回りしてましたが、だんだん上手くなって、おいた石ころの内側でもターンが可能になった。
しかし、どこかでコケル予感がしていた。
「出来ないから練習・・」なんですが・・指導者が無いところでやると、どんどん小さくとか、速くとかなってしまう。
結果として、倒さないと終われない・・・
はじめ
>本当に巧くなりたいと、・・ なら
>テクニカルスクールにでも通わない限り、急に巧くなったりはしません。
ですね。考え直します。上手くなるのはそう簡単ではない。
>テクニックに
>依存するよりは、経験を積む事の方が、安全につながります。
上手くなるより、安全に、経験を積むほうを選びます。
>いきなり大型車に乗りたいと考えていらっしゃるなら、
>このアドバイスは、すべて無視してください。
う〜〜ん
乗りたいのは乗りたいが、今日のようなコケ方してたんでは、確かに買ったバイク傷だらけになってしまう。
クラゲ運転で、バイクは傷だらけ・・
部品交換代 今日のはいくら来るんだろうか??
書込番号:13790131
0点
takanchosanさま
片手8の字って若しかして右手…でなかったら倒してしまいませんよね…お怪我はなかったようですが…チャレンジャーですね〜
ストールしそうになったら半クラで回転上げて〜ってのが出来ませんからね右手だけですと…
順序としては両手で色んな大きさの8の字が出来るようになってから片手練習しても遅くなかったかと…
GSにGS-Adventure用のシリンダヘッドプロテクタをお着けになれば倒してもシリンダヘッドカバー交換に及ばない可能性が高くなります…エンヂンガードまで着ければ更に…
激しく転倒するとタンクガードの効果絶大なのでHepco&Becker http://www.peitzmeier.jp/pai/engineguard.html のガードを着けた方が良いかも知れませんがDOHCモデルでGS-Aのヘッドプロテクタとダブルで装着出来るか否かは未知数です…
エンヂンガードをGS-Aパーツの流用でH&Bタンクガードを組み合わせられるかなどディーラーのメカニックと良く相談なさって下さい…
GSならナックルガードが着いていて余程酷い倒し方をしなければレバーは折れませんしナックルガードが樹脂製で衝撃を吸収してくれるのでハンドルが曲がってしまったりも無いですね…
GSなら傷だらけでも絵になります^^
書込番号:13792368
0点
ViveLaBibendumさん有り難うございます。
>お怪我はなかったようですが…チャレンジャーですね〜
というか、ある意味、お馬鹿さんです(笑い
片手でやってたんで、腕も疲れてきて、そろそろ止めようと思っててた矢先でした。
先日、目の前で転倒が有り、転倒したバイクを引き起こしてた時、エンヂンガードが付いてて、エンヂンは全く傷ついて無いことを確認しました。
「教習車の様にパイプだらけで走る・・・」というどこかのコメントも見ましたが、最初はそれも仕方ないかも。
傷ついたバイクで乗るのもかわいそうなので、ホンダに早速持って行き、話してると、先日ツーリングでご一緒した方と、ばったり・・
その方は、現在CB1100に乗ってらっしゃいますが、どうやら今年度中に中古車として手放し、来春にクロスランナーVFR1200X を買うとか・
外見はR1200GSに似てるって噂になってるようですね。
私としては、人気が出て、BMWの価格が少しでも下がるのを期待したいですが・・
書込番号:13792635
0点
VFR1200Xですか〜285kgどうしてそんなに重く作るのか〜って感じでよっぽどの本田マニアでないと買ったは良いけど乗らなくなってしまいそうですね…乗り比べたらGSが相当軽く感じること請け合いです〜40kg軽いってのは驚くほど挙動が変わりますので…
VFR1200Xでダート走ってみたいですけれどレンタルバイクはスーパーテネレもムルティストラーダもダートはご遠慮下さい〜でしたし…
本田もBMWみたいにガレ場で倒し放題の試乗会を開催してくれると良いんですけどね…転びたくて試乗するひとは居ないので不動になるほど壊されることは無いと思うんですけど…
ところで金属製のエンヂンガードなら良いのですがナイロン製のフレームスライダー将来的に着けられる車種に乗り換えられてもおやめになった方が良いです…スライダーはその名のとおりサーキットで転倒したら滑らせてグラベルに運んで後続車の邪魔にならないためのものなので公道で転倒すると滑走したバイクが歩行者を跳ね飛ばしたりして罪が重くなる可能性を孕んでおりますので…
と言いつつフロントアクスルスライダーは着けてます…転倒してフロントブレーキローターが接地して歪むと自走で帰れなくなりますので^^
書込番号:13792778
0点
ViveLaBibendumさん有り難うございます
>VFR1200Xですか〜285kgどうしてそんなに重く作るのか〜って感じで
そんなに重いんですか〜〜人気出そうに無いな>
本田に行って聞いてみましたが、情報は全く有りませんでした。
逆輸入車になることが確定してることのみかな
雑誌なんかが、販売店より情報は早いみたいです。
>フロントアクスルスライダー
確認しました。 いろんな物があるんですね。
明日は、先日転んで損傷した、部品が届いたので(メーターカバー)の交換作業をします。
交換費用をケチった訳でありませんが、明日ホンダの定休日ということで やってみることになりました。
乗るだけではなく、少しはいじってみるのも面白いかも・・
そういえば、低回転でのトルクが欲しければ、スプロケットを小さくすることで改善できるとか・・
しかし、エンヂン性能曲線ととギヤ比は関係有りそうで無さそうで・・
書込番号:13799162
0点
takanchosanさま
2次減速比ってのがドリブンスプロケットの丁数をドライブスプロケットの丁数で除した値です…前を小さくするのが1丁でも激変なのは小学校の算数レベルですがチェンがスウィングアームに触れ易くなるとか弊害が出かねませんのでなさるのならドリブンを大きくなさってチェンのコマを増やす…低速トルクを太くすることも加速を良くすることも出来ますが上が伸び難くなりますからエンヂン噴け上がり易くて最高速は落ちるってことになりますね…丁数に依っては相当変わりますんで慎重に^^
書込番号:13799711
0点
ツーリング
突然ですが、中免取得3ヶ月にしてT秘境とS秘境に行ってきました。
首都圏有数の酷道である酷道410号線を抜け、T秘境、S秘境を回る
小さな旅です。
T秘境、S秘境ともに首都圏中のバイク乗り、ランクル乗りジムニー乗り
ジープ乗り等が憧れる聖地ですが、場所は一切口外してはならないという
暗黙のルールがあります。
S秘境は何なく見つかったものの、T秘境が見つからず2時間以上
探し回るハメに。
バイクは泥だらけになるわ疲れるわ帰りには16号で大渋滞だわでもうクタクタ。
明日も休みしてあるんですがバイクの洗車で終わりそうです。
しかし燃費がヘタな大型より悪いのが気になるところ。
【走行距離】 207.4km
【ガソリン使用量】 7.29リットル
【実燃費】 28.45km/リットル
0点
α200ユーザーさま
好い写真ですね…何年前のことですか?ってお尋ねしようと思ったら昨日のことのように書いてあり…
ヘタな大型より燃費悪いって仰いますけど大型2輪で28kmpLも走るバイクって有ってもそう多くはないかと…スプロケ丁数確認なさいましたか?
先日の「FTRの大きさに慣れれば大型の教習受けに行っても何も困らないでしょう」とかどなたか近しい方がそう仰ってるのでしょうかご自分の実体験ではなさそうですね…
まぁそんな些細なことは横へ置いて〜小生も昨日もう少し暗くなってから国道410号を部分的にですが快走しました…秘境探り当てられて良かったですね…千葉も愉しいって最近ようやく解って来ましたし探してみようかしらん^^
書込番号:13763801
1点
R259☆GSーAさま
調べてみましたらS秘境もT秘境も正確な地図付きで公開されていますね…
S秘境「犬岩」に至っては秘境なんて呼ばずに観光名所になって欲しいという地元の方々の願いまでございました…景勝地をバイクで踏み荒らさないで欲しいとも…考えさせられますね…ハイキングコースってのが無難なようで…川渡り可の林道も限られますし…
書込番号:13763838
1点
>28.45km/リットル
秘境の山の中でこの燃費ならこのクラスの単コロしても悪くないと思うよ。
大型の燃費は平均してこの半分くらいじゃないの?
持て余すとか、書いてたのはビギナーさんだったからなのね。
書込番号:13765011
3点
そうですね。
S秘境にしてもT秘境にしても近くに民家はありますし
ググれば簡単に地図が出てきますのでぜんぜん秘境じゃありません。
最近では林道乗りの間で有名になりすぎてしまいう平日に行っても
バイクがたくさん来てるのでガッカリしますね。
ただ地図はあってもT秘境見つけるのは簡単じゃないと思いますよ。
一度覚えりゃ簡単だけど。辺りは林道が迷路のように枝分かれしており
鬱蒼とした森なのでカーナビも使えそうにありません。行けば分かります。
S秘境に関しては誰が秘境と言い始めたのか定かではありませんが
元々は房州往還という街道の一部でそもそも秘境ではありません。
燃費に関してはキャブ車としてはこんなもんだろうと思いますが
最近の250ccは街中でもリッター30km程度走るみたいなので
悪い方です。最近の400cc4発と同程度でしょうか。
W650よりは明らかに悪いですね。
私は『ヘタな大型』と言ったのであって大型バイク全般を指した
わけではないんですが(リッタークラス以上のSSなどを指して
いるわけではありません)。
それと伊江門さんは文面から街中しか走ったことないですよね?分かります。
何せ自動車というものは何も無い山の中や郊外の一本道、高速の
巡航の方が街中より圧倒的に燃費がいいんです。停止と発進がありませんから。
一度山の中の一本道をバイクで流してみることをお勧めします。
私が昨日走った辺りは平気で10km以上も信号がありません。
こんなところを230cc程度の非力なバイクで流してるんですから
個人的にリッター35km程度は走ってもいいんじゃないの?と思います。
それとFTRは私の自宅の周囲の狭い路地や交差点では車体の大きさを持て
余しますね。これは私のように会社に行けば国産中型全般からXJR1300、
ハーレー、BMWまで停めてある環境でないとなかなか分かって貰えないんですが
W650とFTRの車格が同じくらい(W650の方はシートが低くて幅がある)です。
XR250なんかはW650よりもっと大きく感じることになります。
ただFTRの場合は後輪は650ccのツインや単コロと同程度ですが、前輪もぶっとい
ので乗ると必要以上に大きく感じます。これは実車に跨ってみないと
分からないと思いますよ。パワー(加速時の押し出し感)はぜんぜんないけど。
それと「狭い路地、交差点で持て余す」と言っているのであって
普通の道路上で持て余すわけではありません。
「FTRの大きさに慣れれば大型の教習受けに行っても何も困らないでしょう」
と言ったのは自分ですが普通に250ccの中型乗れれば大型の教習受けに
言ってもホイホイ終わるはずです。何せ教習車のCB750は車格はCB400SF
と全く同じでシート幅が多少広く、重さが40kg重いだけです。
(しかも教習車は市販車を大幅にデチューンしてあります)
XJR1300が教習車の場合は当てはまりません。
もし私の発言が大型乗ってる人のちっぽけなプライドに触れたのだ
としたら大変申し訳ないが、人に文句を言う時は文面を正しく把握・理解
してからにして貰いたい。
書込番号:13765345
3点
ン~失礼ですが、なんだか決め付けが多い書き込みに感じますねぇ…。(^。^;)
FTRは男が乗ったら小さいバイクですよ…間違いなく…。
持て余すとしたらよほど完璧主義なのか?下手なのか?どっちかだと思いますよ。
現実を正しく認識した方が良いのはスレ主さんの方じゃないですか?
コレを見ているベテランさんは、敢えて何も言わないだろうけど…笑ってますよ…たぶん。
CB750とは比べようもないでしょ……。(^。^;)
書込番号:13765524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中免取得3ヶ月にして何か悟りを開いてる感じ(笑)
書込番号:13765557
3点
α200ユーザーさま
別にプライドありませんwww大型乗りたかったから自動車学校に行って教官からコツを教えて貰いましたが〜免許受けたってだけで巧く乗りこなせる訳じゃないので日々是精進^^
どうも見た目に惑わされてらっしゃるようですね…
今日はブレーキパッドの割れたHusqvarnaTE630の代車にBMW_R1100Rが拙宅に有りますけれどシート高945mm車重149kgのTE630よりも小さく見えるシート高760mm235kgのロードスターの方がパワー有りますし運転には気を遣います…
CB400とCB750との40kg?の差は実際に乗ってご覧になるとお解りになりますよ…論より証拠^^
書込番号:13765853
1点
私はヘタな大型で行こうかしら…。(^_^;)
書込番号:13770867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大型免許取得がホイホイいくのかどうかはわかりませんけど、個人的には教習所でこってり絞られましたけどね。
普通二輪免許を取得して、CB400SFで公道で経験を積み、結構自信がついたので
いざ大型二輪免許を取得しようと教習所に行きましたけど、見事なまでに返り討ち。鼻っ柱をへし折られました。
「あんたが下手なだけだろ」って言われてしまうとそれまでだけど、第一段階は特にハードでした。5時間オーバー。第二段階は1時間オーバーでした。虚勢を張りつつも内心かなり凹みましたけどね。心のどこかで舐めてたことを猛省してます。
ちなみに、CB750とCB400SFと車格が同じというのはさすがに無理があるんじゃですかね。必ずしも数字上のスペックだけでは推し量れないから、実際に経験してしないとわからないないとは思うんだけど・・・・
CB750に関しては、教習の際に車体を取り回してみればわかるけど、ずっしりとくるあの重量感、そしてまたがって走らせたときに感じられるあの重厚感はなかなかに緊張させられますよ。
CB750に慣れてくると、CB400SFが小さくそして軽く感じられるし、意外にも一本橋やスラロームはCB750のほうがやりやすかったりしますけどね。(私の場合はそうでしたが、皆さんはどうなのかな?)
スレ主さんも言い出した手前、ひっこみがつかなくなってるのかもしれないけど、
ここの掲示板の猛者たちの指摘を真摯に受け止めて、認めるところは認められてはいかがですか?
それは一時的には恥かもしれないけど、そこから学び反省し改善して自己成長につなげていけばいいと思うよ。
書込番号:13771233
5点
光炎王さま
苦労なさいましたね…小生は親から貰った体格に恵まれたのでCB750の扱いには苦労しませんでしたし何せ大型バイクはこう乗るべし!って教習生をパッセンジャーシートに乗せて教官が一本橋と波状路とパイロンスラロームの手本を体感させてくれる程親切な学校でしたので時間超過は有りませんでしたが最終検定は緊張のあまりミスコースして距離延長…波状路慎重に進み過ぎて12秒もかけた挙句に最後の段後輪乗り越す直前でストール…スタンディングスティルで再始動しましたが再検定…牽引免許でトレーラー接輪といい本番に弱いです^^;
>CB750に慣れてくると、CB400SFが小さくそして軽く感じられるし、意外にも一本橋やスラロームはCB750のほうがやりやすかったりしますけどね。(私の場合はそうでしたが、皆さんはどうなのかな?)
…コレは重心位置が400よりも750の方が低くなるからなのでしょうね恐らく…車重が重ければ上にひとが載っても重心の上がる程度が小さいですので…
マジすか?言われるかも知れませんが〜シート高910mm工具箱降ろして280kgのR1200GS-Aでサーキット走って帰って来たら760mm235kgのR1100Rが激軽でしたのでCB400SFが小さく軽く感じられるのは納得ですね…何か軽いものを一旦持ち上げてみてからR1100R押し廻したらやっぱり重いんですけど〜錯覚というのは恐ろしいもんです…
しかし最近CB400には縁が有ります自分は買ったことはありませんが親友はセカンドに旧いの乗り続けてますし〜何と今日初めて顔合わせた上階の若者が明日納車ですって…早速ツーリングの約束しました初対面なのにwwwバイク乗りってだけで直ぐに打ち解けるのがバイクって乗り物の素晴らしいところですね^^
書込番号:13771510
0点
ViveLaBibendumさん。いつも投稿を拝見し勉強させてもらっています。
大型二輪免許取得の際はついつい調子に乗って、あえて厳しい教習所を選択したのですが、これはこれで自分としてはベストだったかなと思うようにしています。所詮は下手の横好きですが、好きなバイクをとことん追求できてすごく楽しかったですから。
私は皆さんのようにたいした投稿は書けませんけど、自分が投稿することで
少しでもバイクに対する世間の偏見が和らいで、バイク乗りが増えてくれたらなあと・・・
バイクの楽しさを知らないってのはあまりに残念でもったいないですから。(押し付けがましいかもしれませんけど。)
書込番号:13771792
1点
光炎王さま恐縮です…
正解でしょうね…小生もたやすく見極め貰って免許受けた訳ではありませんが…大型特殊と牽引の教習を受けた自動車学校は入校ガイダンス聴いて契約解除するひとが出るほどのスパルタでした…チョッと事故起こせば簡単にひとを轢き殺してしまう乗り物の免許を教習で与えようってんですから当然と言えば当然なのですが…
自衛隊に入って戦闘機やヘリコプターを操縦したりすれば話は別なのかも知れませんが今のところバイクほど愉しい乗り物を小生は存じません^^
書込番号:13771826
0点
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
暖かく見守ってあげましょう
ところで鉄のピストンって見たことある人、居ますか?
書込番号:13771868
3点
ハイ…
私としてはスレ主さんが恥を曝してる感じが…
ちょっと可哀想に思ってしまい書き込んでしまいましたが……。
スレ主さん、まだまだこれからです!
共に楽しんで(深みにはまって?)いきましょう。o(^-^)o
鉄のピストン?あいにく私は見たことないですね…。(^_^;)
書込番号:13772212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜ん秘境は楽しそうだけど話があらぬ方向にずれて行ってますね
燃費もアップダウンの有る所なら良くも悪くも無くそんなものかと思いますね
うちのR1で信号の無い所走る時の燃費より3倍良いし・・・
個人的にはCB400SFとCB750だと400の方がトルクは無いけど軽くて良く走るので
教習所の750はなんて走らんバイクなんだと思いましたね
それと、鉄ピストンはヂーゼルのなら見た事有るのと
写真でしか見た事無いですけどスズキのRE-5は鋳鉄ピストンだったかと
書込番号:13772336
1点
保護者はタロウさま
ですね〜初心者なので何を勘違いしてもおかしくないですし優しく軌道修正して差し上げたいとは思いますけど病人を誹謗中傷したり的確な指摘を受けたら誤解を受けたかのように逆切れするのは如何なもんですかね…
けど鐵ピストンですか〜タロウさまホンと好いセンスしてらっしゃいます^^斯く申す小生も鐵ピストンは見たこと有りません…
ヤマハ乗りさま
R1ってやっぱり速いだけのことありますね〜
教習所のCB750は一本橋や波状路で乗り易いようにスプロケの丁数変えてあるんでしょうね…60kmph制限の狭い所内でもシフトの練習し易いことも配慮されているのでしょう4速に入れても走り易いように750も400も相当2次減速比大きくしてあるんじゃないかと思ったりします…市販のCB750で同じ所内を走ったら3速に入れるのも難しかったかも…
あと丁度先日Twitterで話題になってましたけどスズキのRE-5って日本のメーカーが唯一市販に成功したロータリーエンヂンのバイクですよね…ロータリーエンヂンのルーローの三角形断面の回転子はローターかと思ってました…あれもピストンなんでしょうか小生浅学でちょっとわかりません…ロータリーエンヂンってのも本来は航空機用星型レシプロエンヂンのことでロータリーエンヂンをロータリーエンヂンって名付けたのはマツダみたいですし…技術用語は難しいです…
それはそうと高校の美術の課題で美しいものを削り出せってのがあってルーローの三角形断面のコロを木彫で作ったんですけど円滑に転がるように曲面を磨き上げるのが大変でした…ましてや繭型燃焼室の中で高温ガスに押されつつグルグル廻るんですからどの程度遊びを計算したら良いか…想像を絶する技術ですね^^
書込番号:13772715
0点
ViveLaBibendumさん
バンケルエンジンはピストンじゃなくてローターでしょうってな突っ込みを期待してたのに・・・
航空機用星型レシプロエンジンはロータリーレシプロエンジンの事ですかね
書込番号:13772896
2点
ヤマハ乗りさま
そうそうWankelEngineって言うんでしたねホンとは…でも小生に突っ込みは期待しないで下さいね釣りには弱いですけど^^
それにしても昔のひとは発想豊かですよね〜クランクシャフト固定しておいてエンヂン本体を廻してしまうってのが凄いですフライホイルは要らないでしょうしシリンダが回転してる訳ですから冷却効率抜群でしょうけど…引火し易い燃料を回転するエンヂンに供給するってどんな技術かと思いますね摩擦でエンヂン丸ごと燃えてしまいそうな気が…
書込番号:13773007
0点
ViveLaBibendumさん
>クランクシャフト固定しておいて
マツダのロータリーの事を言っておられるのなら違いますよ
クランクシャフトに該当するエキセントリックシャフトがあります。
またロータリーはレシプロと違い燃焼室が専用なのでそういう面では安全かと
(水素と相性が良い所以ですね)
ちなみに鉄のピストンですが大昔 技術の授業で使用した ディーゼルエンジンの模型で見ましたね。
あとピストンではないですが ロータリーエンジンのローターは今でも鉄です。
(ルマンで優勝したエンジンもローターは鉄です 特殊な鋳造らしいけど)
脱線しがちでごめんなさい。
書込番号:13774305
1点
jjmさま
ヤマハ乗りさまとのマニアックな応酬では解り難かったかも知れませんが…繭方燃焼室の中でルーローの三角形回転子が廻る日本で一般的にRotaryEngineと呼ばれているエンヂンは本来WankelヴァンケルEngineと呼ぶべきもので〜本来のRotaryEngineは星型レシプロエンヂンのクランクシャフトを飛行機の機体に固定しておいてエンヂンとプロペラとが固定されていて始動するとプロペラがエンヂンと共に回転する今じゃ考えられないような大胆な設計のエンヂンのことを言うらしいんですね…
東洋工業がロータリーエンヂンと呼んだのは和製英語ってことですね^^
書込番号:13774908
0点
先ほどパワーボート触ってる友人に聞いたら、昔のアメ車のGM製エンジンピストン鉄だとさ・・回転マス重くて最高回転回らない毎分3000程度
貨物船などの船舶用ディーゼル(エンジンが2階建てのお家よりでかいよ)は鉄です。
超ロングストロークのためアイドリングは毎分20回転・・MAXでも300回転 クランクシャフトは2つ折りになっててアイドリングからMAX回転まで上げるのに1時間以上かけて上げていかないとシリンダーの上と下の温度差が激しいため壊れるそうです
うんちくでした
書込番号:13774927
1点
船舶エンヂン整備用工具のカタログを見たことありますけれど…工具を持ち上げるのも大変そうな大きさ重さでした…まぁあんなに大きなスクリューを水中で廻すんですから…エンヂン内の潤滑も想像を絶する過酷な環境でしょうね…
書込番号:13775328
0点
主が戻って来ないから収集つかない状態になっとるね…
書込番号:13775650
2点
バイクの話も面白いけど、
写真を撮るのがとても上手ですね。
またお願いします^^
書込番号:13783568
3点
ツーリング
数日前から今日は紅葉日和とアナウンスされてました。
ツーリングに最適な日ですね。
奥多摩、秩父、同志道、行きたい所はいくらでも思いつくのですが、
先週からの風邪が尾をひいて出かけられません。
無理に出かけても楽しくないし、事故にあうとも限りませんし。
いくら好天気であっても、心も身体も健康な時に出かけたいものです。
2点
カップセブンさんこんにちは!
わたしもまだ紅葉探索行ってないんですが、最近はバイクいじりばかりでなかなかツーリングに行けません。
バイクをいじっているとメンテを疎ろくにしないでコンディションが多少落ちていても走ってばかりいた
若い頃のが良かったのか?
ウェイトローラーが少し減っただけでも新品と交換してしまう自分自身に問いかけました。
無理に出かけても楽しくないし、事故に遭うのは確かですね。
行きたい気持ちがあれば絶好の好機会が訪れます。
いつでも簡単に行けてしまうよりやっとこさ行けた時のが楽しさが大きいはずですから まずは体調復帰に専念されてください。
書込番号:13760499
3点
自由道さんこんにちは^^
ありがとうございます。
結果的には行かなくって良かったじゃ〜んと、思いたいですね(汗;)
いじる。乗る。いじる。乗るが出来る人は素晴らしいです。
ウェイトローラー交換出来るなんていいですね、私は現物も見たことないです。
これからメンテの勉強してライフワークの一部にしたいと思います。
元気になったらまた時間の合間を見つけて出かけます。
休みの日に地図ばかり見てるのは私だけでしょうかねえ〜^^;
書込番号:13760589
2点
いえいえ休みの日に地図ばかり見てる仲間がいたのを知って嬉しいです。
ツーリングに行こうと予定してる日でも朝4時ごろから地図見てコースをああしようか、こっちのほうがいいか・・
なんて迷っているうち夕方になってしまう事も多々あります。
(メンテにしろコースにしろ ろくに考え無しにバイクを走らせていた頃のが良かったかもしれません)
スクーターのウェイトローラーは左側のプーリーカバーさえ外してしまえば 中の構造自体は簡単ですので
おもちゃを分解して組み立てた経験がある人ならできると思いますよ。
ただプーリーのセンターボルトを外すのは安物の電動インパクトレンチでも有るとやり易いです。
書込番号:13760639
3点
地図見てるのは楽しいですね、自分の名字と同じ地名があったりと・・・(笑)
いつかそこに行ってみようと思ったりするのは私だけでしょうか?^^;
考え無く走らせていると同じ所にまた来るとか、こっちは違うと勘違いして
Uターンしたのに間違えていたり。ハプニング多いです。
それも楽しいですけど、いらつく事この上ないでね^^;
ウェイトローラーはまだ見たこと有りませんが、プーリーカバーを
開けるのを楽しみにしています。
トルクレンチおまけの電動ドリルは持っているんですけどね、
外すのはいいとしても、閉めるときに壊しそうなのでインパクトレンチ
購入するつもりです。(アマゾンで時々見てます)
写真ありがとうございます。意外に高いんですね^^;
書込番号:13760683
2点
こんにちは。
昨日今日と、ツーリングには絶好の小春日和なのに、PCの前に座っているジジイがここにもいます。
11月の初めに風邪を引いたためか、咳、くしゃみ、鼻水、微熱が出ました。
気管支炎あたりを引き起こしていたのかも知れません。
今はだいぶ良くなりましたが、環境が変わると(ベッドで寝ている状態から起き上がったり、別の部屋に移動したり、などなど。)未だ咳が出ます。
コンコンではなく、ゴホッ ゴホッといった咳です。
咳き込んだ時の体の痛みは無くなりました。(最悪時は痛いと感じました。)
私の(健康の)ポリシーは、”少々の怪我や病気は、ほっときゃ治る。”です。 ← 他人にはお勧めしません。
その様な訳で、ここ何年も、医者の顔は見ていません。(1度/年 程度は風邪を引きますが…。)
若い頃なら、39℃以下の発熱なら、平気で仕事をしていました。
背筋に悪寒を感じると、39℃を越えたなと感じ、関節など節々が痛くなると、40℃前後かなって感じていました。
ある時、会社の保健婦さんが熱を測った時、40℃を越える表示に驚き、体温計が壊れているのではないかと疑って、自分の体温を測ったこともありました。
昔なら、定時に仕事を終えてそのまま帰り、夕方早々と眠ることを2〜3日行えば直りましたが、今では10日以上かかりそうです。
体が衰えているのが実感できます。
昨日・今日と、窓ガラスにエアーパッキン(プチプチ)を貼っています。
二重ガラスではないので、少しでも、断熱効果を上げるためです。
とりあえず、内側は貼り終えました。
外側にも貼れば、より効果的かな?と思っています。
バイクとは関係のない話で、ゴメンナサイ。
書込番号:13760826
2点
緑山さん こんにちわ
なんとも同じ状況の方がいらっしゃるとは思いませんでした。
確かにツーリング日和ですが、事故に会わなかったと思うしかないですね
地図でも眺めてあーでもない、こーでもないと言って下さい。
最近の風邪はどうも長引く傾向にあるみたいですね、気を付けて下さいよー
いつか、あの話・・・ 三浦半島を回りましょう^^
環境が変わると咳が出るのは温度の差ではないですか?私も咳が出ますので
部屋でもなるべく紙のマスクをしています。息苦しいですけど我慢ですね。
バイクとは関係ないですけど、風邪でツーリングに行けないってことで
宜しいのではないでしょうか?この板
風邪っぴきの私が言うのもなんですが、ご自愛下さいませ^^
書込番号:13760892
2点
昨日土曜日と今日 日曜日は好天に恵まれ ツーリングには絶好なのは確かですが 紅葉時期の観光地はクルマの渋滞で
走り辛いでしょうから 人恋しくてツーリングするバイクと合いまみれたいのなら休日もいいですが、純粋に走りや景色を
楽しみたいのなら平日に行くのがいいですね。
今日あたりは撮影スポットなどで駐車のクルマと人がごった返しているでしょうから・・
書込番号:13761132
3点
なるほど・・・ 確かにそうですね^^
私の場合は平日はでれませんが、確かに昨日・今日と込み合っているような気がします。
紅葉眺めて濡れた枯葉で滑らなくて良かったと思いますよ、なんて〜w
都内または近郊で散策して我慢することにします。今年は断念しようと決めました紅葉^^;
書込番号:13761248
2点
>いつか、あの話・・・ 三浦半島を回りましょう^^
あの時、ルートを考えた後、急に走りたくなり、9月13日にYBR-125 で、小田原→江ノ島(灯台)→城ヶ島(灯台)→剱埼灯台→観音埼灯台→横浜→小田原と、200km余りを走ってきました。
なるべく、海岸線付近を走り、灯台に立ち寄るという、何時ものパターンです。
これらの灯台、特に江ノ島灯台は、海側からは何時も見ていましたが、陸から見るのは20〜30年ぶり(?)でした。
現在は夜になると、江ノ島灯台の明かり(10秒毎の白色閃光)は自宅から見ることが出来ます。
これから寒くなったとしても、このコースなら、路面凍結の恐れはないし、年末年始以外は、メチャ混む事もないでしょう。
但し、平日以外は常にある程度は混み合いますが…。
前回のモデルコースでは、東京湾フェリーの部分はつながってはいませんでしたが、つなぐことも出来ますね。
下記は、東京駅出発/帰着のモデルコースです。
http://g.co/maps/8fjg4
B点:江ノ島入口
C点:城ヶ島灯台付近
D点:剱埼灯台付近
F点:ばんや
です。
剱埼灯台へは畑の中の道を走りますが(往復)、城ヶ島から直接、久里浜港へ行けば、その分若干ながら、距離が短くなり、時間の節約にもなります。
千葉へは行かず、9月の私のコースのように、横浜に抜けても構いません。
もう少しすれば、私の体調も完全に元に戻るでしょうから、来週以後なら、お誘いいただければ、何時でもOKです。
書込番号:13761854
2点
緑山さん
あれから三浦半島に行かれたんですね^^
城ヶ島の灯台、懐かしく見させていただきました。
確か城ヶ島には「サザエ丼」っていうのがあって、食べたことあります。
見た目は親子丼みたいな感じなんですけど、磯の香りがして美味しかった記憶があります。
私がもし行けるとしたら、小田原まで往復1号線か、246ですね。
まずはお互い身体が一番ですから、完璧に治ったら考えます。
いつもながら行動的なので感心しきりです。パワーの源は何でしょう?^^
それから写真があまりにも綺麗でしたので、無断で一枚保存させて頂きましたm(_ _)m
ありがとうございます。
書込番号:13762141
2点
体調が優れないのであれば休養を取られるのは大切なことですね…
今日小生をバイク道に引き戻してくれた恩人を引っ張って房総の養老渓谷巡って参りましたが〜ひとり急な仕事でひとり風邪でダウンして5台の筈が3台に…
小生は体調不良の際は休みますが多少気分が乗らなくともバイクには乗ることにしております…走り出すと走りに集中して雑念払拭出来ますし気分も晴れますので…ただやはり「今日は乗れてる」とか「乗れてないなぁ」とかありますんで乗れてると思う日は調子こいて事故らないように〜乗れてない日は何が悪いのか普段にも増して深く考えるようにしております…スキーと同じ^^;
今日は目的地を前にしてHusqvarnaTE630フロントブレーキパッドのライニングが部分脱落してドリルホールとキャリパとの間に詰まって一瞬前輪がロックしましたけれどダートでは前輪ロックなんて日常茶飯事なので転倒もせずにすみ〜仲間には心配掛けましたが大多喜からリアブレーキだけで無事に帰着致しました…仰せのとおり養老渓谷は人出が多くてチラ観して通過〜今日の面子ならとにかく走れれば良いんで^^
自由道さまもお誘いしておいて約束が果たせておりませんで恐縮です…冬場の三浦はなかなか味わい深いので参りましょう…気が向いたらお声掛け下さいませ^^
書込番号:13762637
2点
ViveLaBibendumさま
>多少気分が乗らなくとも〜走り出すと走りに集中して雑念払拭出来ますし気分も晴れます〜
>「今日は乗れてる」とか「乗れてないなぁ」とかありますんで乗れてると思う日は調子こいて
>事故らないように〜乗れてない日は何が悪いのか普段にも増して深く考えるようにしております…
同感です。
気分がのらなくとも 走っているうちに調子出てくることは多々ありますよね。
ただ乗れてない日は何が悪いのか考えても答えが出てくることはなく このあたりのメンタルな部分は
深層心理が影響してると考えますが、自分でもコントロールするのはまずできませんね。
ブレーキパッドのライニングが部分脱落してキャリパとの間に詰まって前輪がロックなんて初めて聞きました。
後輪がロックならハンドルで回避できますが 前輪がロックして転倒を回避するのはプロのGPライダー
でも至難の技だとおもいますのによく転倒を回避をできましたね。
自分だとこういう時 無神論者なのに守護霊などご先祖さまが守ってくれたんだと感じます。
ツーリングの件はお誘いしておいて約束だなんてかたく考えないで何か機会を待ちましょう。
何事も必然性から事が進みますので・・
書込番号:13762929
3点
ViveLaBibendumさん
風邪をひいてバイクに乗って、くしゃみした時シールドにペチョってことになったら
ちょっと気分悪いですよね^^;きっと私は運動能力がないので、こけちゃうと思います。
房総の養老渓谷は何度も行ったことがあります。ときどき水が干上がって、あちゃ?水なし?
ってことありましたよ。今日辺りは紅葉で素晴らしく綺麗だったでしょうね^^
スキーとバイクって似たようなところがあるんでしょうか?・・・(想像中^^;)
昔、越後湯沢で大転倒した時にノルディカの底が抜けて板に付いたまま、飛んでいって
しまったことが有ります。あれからカベールを求めましたが、よく考えたらあの時に
底が抜けなかったら足がもげていたかもしれません。靴から突き出たインナーで
山を降りたのは私くらいだと思います。(バイクと関係ない話^^;)
さすがイタリア人のバイク、フロントブレーキが故障するくらいは普通の事なのでしょうかね?^^;
日本では考えられませんがちょっと楽しそう。でもご無事で何よりです。
いつか三浦・堂ヶ島に行ってアワビ丼でも食べましょう^^
書込番号:13763025
2点
自由道さま
守護霊ですか〜守ってくれているのかも知れませんね…近医に誤診されて死にかけたのに名医に巡り逢って命を繋いで貰えたり…ホンと何か人智の及ばない存在に生かされてると感謝の日々でございます…
30kmph程度で直進していて前輪ロックしたのは永く感じて1秒間程度であった筈〜直ぐにライニング粉砕してリリースしてくれましたので…ちょっとタイヤマークを遺しただけで済みました…キャラメルタイヤだったのも幸いしたかも…ダートでフロントブレーキ利かせ過ぎてロックしてリリースするのは日常的なことなので慌てずにすみました^^
最近ヒョースンのブレーキパッドでライニングがベースプレートから剥がれ落ちる不具合がリコールになっているので〜そんなことあるんだなぁ思っておりましたが天下のブレンボでも同じことが絶対起きない保証は無く別段驚きもしませんでしたが…
クラッチマスタシリンダが壊れて発進出来なくなったりステップが取れたりHusqvarnaは何でもアリです^^;
ディーラーの整備士さまによりますとブレンボキャリパーに社外パッドを組んで出荷される例も無い訳では無いらしくホンとにブレンボのライニングが砕けたのかどうかは確認待ちです^^
書込番号:13763090
1点
カップセブンさま
スキーとバイクの共通点は〜バンク中は前傾して前軸荷重にして切り返しで抜重するってことで…
賛否両論でしょうけれど左右の体重移動よりも前後の体重移動の方がスラローム制御し易いことに或る時気付きまして…
パイロンスラロームでスロットル開けたり閉じたりするのの体重移動版です^^
小生もノルディカの靴割りました…ジャンプして着地したら底は抜けませんでしたが踝関節のヒンヂが動かなくなり…そこから麓までテレマーク姿勢のまま降りましたwww
以来靴はRaichle足幅が狭いんで丁度良いからなんですけどね^^
FootjoyやRaichleがライディングブーツ作ってくれたら良いんですけど…
書込番号:13763177
1点
ViveLaBibendumさん
スキーとバイクに共通点があるのなら、ちょっと練習したらうまくなれる?^^;
でもスキーなら倒れても損失はないですけどバイクは痛いですからねぇ〜w
前後の体重移動の方も難しそう(考え中^^;)
パイロンスラローム・スロットルはもう少し勉強が必要のようです私。
やはりノルディカの靴が割れるのは計算された設計なんでしょうかね?本当なら凄いことですよ。
スキーメーカーがライディングブーツ作ったら暖かそう^^
書込番号:13763251
1点
ライケル、懐かしいです。
ライケルがスキーブーツから手を引いて、クナイスルから今はK2。
ライケルから20年経てメーカーが代わっても作り続けられるブーツって凄いですよね。
バイクに乗ろうとしたとき「カギとか何か必要な物」が見つからない場合、「神様が今日は乗るなと言ってる」と解釈して乗るのを止める時があります。
気分が乗らない時って有りますよね。
書込番号:13763840
2点
腹ペコラパンさま
芋虫みたいな緑を買う機会は逸しましたが赤紫黄から黒黄まで4足買いました…金型が同じでも色の違いで樹脂の硬さが大きく異なるのをスキーブーツで知りまして〜以来バイクのカウルの合わせ目がズレていても気にならなくなった次第www
ホンとに乗り気でない時は文字通り乗らない方が良いことも有るでしょう…言霊って言葉も有りますし…17年間乗った愛車〜納車直後は8kmpLしか走らなかったのがあれこれいじって18kmpL走るようになり…夜中の国道6号走る機会を得て燃費記録更新狙って完璧な遵法運転した日に赤信号無視の暴走車にぶつけられて廃車に…エアバッグ着いていないクルマで怪我が無かったのを感謝しましたがあの日は高速でバビューンと帰った方が楽だなぁと思ったのを考え直して大失敗…天の啓示ってのは実際有ると思います^^;
書込番号:13763858
2点
お早うございます。
風邪引きの話しから、ツーリングの話しへ、さらにスキーの話しと話題が多いですね。
私のスキーは20才で始め、30才代半ばまで滑っていました。
一番熱中していたのは、30才前後の頃だったでしょうか。
当時は、春は用具を買う時期(前年モデルが安価になる)、夏〜秋は体を鍛える時期、11月〜5月は滑る時期でした。
12月始めの初滑りから、5月連休のヘリスキーまで、多い年は30〜40日以上、雪の上にいました。
もちろん、欠勤はせず、有給休暇の範囲内で日曜・祝日を利用してです。(その頃は、土曜日は出勤日でした。)
当時は平塚市に住んでいて、毎朝、雨天以外は、起き抜けに一周3〜4kmほどのコースを走っていました。
ジョギングではなく、ある程度の高速走行です。(もちろん、走り始めはゆっくりですが…。)
休日は近くの湘南平(高麗山)へのバス道路を、アスファルトでは先端が刺さらないため、少し切り詰めたストックを持って登り(もちろん走って)、下りはストックワークの練習もしながら、走って降りていました。
デパートなどでは、当然エレベータやエスカレータは使わず階段を登るし、下りで人がいない時は、両足を揃え、左右にジャンプしながら下りていました。(外側荷重で。)
高麗山へは、ハイキングコースを、スズキ・ハスラー50で登ったこともありますが、これは内緒です。
空冷・50ccで非力なため、エンジン全開でもきついところがあり、夏場は良くオーバーヒートを起こしていました。
好きなゲレンデは第1に八方尾根ですね。
黒菱は当時の私では、滑れないことはありませんでしたが、少々手強かったです。(思い通りのコースがとれず、流されることが多かったです。)
兎平の上から、リーゼンコースや、チャンピオンコースなら、ノンストップで一気に下りていました。
初心者を連れて行く時は、志賀高原の一の瀬に宿を取り、寺子屋ゲレンデまで登り、高天原に下りたり、東館山ゲレンデから発哺・ブナ平、別のリフト(ジャイアントだったか?)で登って、さらに蓮池までと、歩いて登ることなく、ロングコースを楽しみました。
2泊3日程度だと、2日目はバスで奥滋賀まで行き、そこで滑るか、湯田中までツアーをして、又バスで一の瀬に戻ることも、良くしました。(このコースは若干の登りがあります。)
志賀高原から、横手山・渋峠を越え、万座や草津へ抜けるコースも面白いですが、荷物一式を持って滑るため、初心者にはあまりお勧めは出来ません。(コース自体は初〜中級コースです。)
体重移動、基本は足下荷重ですね。
余りにも後継姿勢になると、板の前が浮き、エッジが立たずに、ズレてしまい曲がれません。
気持ちの上では前荷重で(それでも、実際は後荷重になる事が多い)、切り込むように滑れば、気持ち良く曲がってくれます。(スキーのサイドカーブやベンドも使います。)
足首と膝を十分曲げれば、エッジを立てやすいです。
初心者の多くは、足首と脛が曲がらず、腰だけが曲がって前のめりのスタイルになり易いです。
私は20才の冬、初スキーで大転倒し、両膝・両足首を捻挫しました。
今でも左足首はうまく曲がりません。
その為、左ターンでは板が流れ、岩岳のスクールでは、”うまいスキーだが、左足が流れるようでは、ここでは1級は無理だよ。”と言われてしました。
こんな事を書いていたら、スキーも再開したくなりましたが、もう無理でしょう。
用具は、板:ロシのスラローム用、ビンディング:赤ネバ、靴:ノルディカ、ストック:ホープレーサーなどを使っていました。
上達を目指していた頃は、1シーズン毎に買い増しし、多い年は2〜3セット買った年もあります。(どちらにしようか迷った時は、両方買う様にしていましたから。)
ワックスは自宅や宿舎では、電気アイロンを使って掛けていました。
周囲の人は直塗りか、固形燃料を使ったワックスアイロンでしたが…。
これは、ワールドカップのサービスマンは、スタート地点まで発電機を持ち込み、電気アイロンを使っていることを知ったからです。
アイロンはエッジで傷だらけになりますが、温度調節は楽です。 お試しあれ!
長くなりましたので、これで送信します。
書込番号:13764237
2点
読み返したら、所々、誤変換箇所が有りますね。(外側荷重→外足荷重、奥滋賀→奥志賀など)
その他は未確認です。
適当に読み替えてください。
書込番号:13764255
1点
緑山さま
いやぁ凄い気合ですね…外足荷重ってことは谷足のインエッヂじゃなくて山足スキーのアウトエッヂですね〜緩斜面でスケーティングはしますけどそういう超絶技巧の方とは恥ずかしくて一緒に滑れません^^;
小生はファンスキーで我流…今は身近に検定員を指導する立場のひとのグループが…恐ろしくて一緒に行けません〜
ってか年がら年中バイクで走るようになってスキーに行く暇が無くなってしまいました…函館に住んでいた頃は年に100日雪と戯れていましたのに…毎晩行っていたスキー場も温暖化で雪が無くなったからか廃業したみたいですし…40度モーグル降りるのがホンと良い練習になったんですけど…仕事済ませて拙宅から40分間4輪ドリフトでタイヤ焦がして600mのリフトを11本降りるのが日課でした…けど我流なのでただ急斜面を降りられるというだけで実は下手です^^;
一番過酷だったスキーツアーは1泊で富良野に行って左のゴンドラ開業から仕舞いまで20本休憩はゴンドラの中だけって感じでしょうか昔は若くて体力有りましたホンと…今なら2本滑ったら寝ますねwww
ニセコアルペンリフトはクワッド1本とペア2本で最高点に達するのでお気に入りでしたが麓まで何分で降りるかなんてアホなことしてました…あの頃は綺麗に滑るよりも転ばないことだけ考えて203とか長い板履いてましたし…
八方兎平も白馬47も行きましたがまさかそのゲレンデをバイクで登ることになろうとはwwwスキーの体重移動がバイクに生きているのは有り難いことです^^
初心者に教えるのは巧いですよん…バックスボーゲンで初心者をポールで支えてフォールラインに向かわせて〜大概1日でパラレルで滑れるようになります…ボーゲンよりもパラレルの方が実は簡単ですからね^^
東京に越してから行くようになった群馬のオグナ武尊には70歳過ぎて現役のスキーヤーがいらっしゃいましたし抑えて滑れば100歳まで現役でいられると思いますけど要は寒いところで外気に触れる気力が保てるかでしょうか…
拙宅にはフィッシャーシーレーラーSとGにルックTT9着いたのと小賀坂のケオッズにESSバー着けたの計3セット転がしてありますけど雪道20万km走ったクルマも処分してしまいましたし…また滑る日が来るのかしらん^^;因みにポールはシナノとLEKI…
ワックスは手抜きの半練り+擦ると発熱するスポンジ…毎月エッヂ研ぎに出してベースワックス職人に任せてました…プロには敵いませんのでってか基本無精者です^^;
スキーこそは心身共に健康でなければ超危険…安達太良で滑走禁止の×ポール見落として崖から15m程跳び降りて着地に失敗して頸椎捻挫したのは無理矢理誘われて行った日でした…マンションの6階から跳び下り自殺みたいな…ホンと真下に岩が無くてラッキー…未明に東北道が通行止めになるような猛吹雪で運転頼まれただけなんですけど折角山に来たんだから深雪滑ろうよって誘われて…行きの4輪ドリフトは愉しかったですけど帰りは両手が痺れて地獄でした…
書込番号:13764676
1点
こんにちは。
まずは訂正から。
誤:その為、左ターンでは板が流れ、…
正:その為、右ターンでは板が流れ、…
左足荷重ですから、右ターンです。
>外足荷重ってことは谷足のインエッヂじゃなくて山足スキーのアウトエッヂですね〜
いやいや、ターン時の外側の足ですよ。
使うエッジは回転内側ですから。(どちらの足でも。)
階段のジャンプ降下時は、例えば右に飛んだ時は右足の拇指球、左に飛んだ時は左足の拇指球に加重します。
もちろん、ターン中の内足のアウトエッジ(左ターン時では、左足左エッジ)がうまく使えないと、真の上級者とは言えませんけれど…。
スキーの講習会では、片足の板を脱ぎ、1本足での練習を良くさせられました。
これは外エッジに乗る練習です。
ただ私の場合、捻挫の影響で左足の足首が自由には動かず、左足1本での左ターンは苦手でした。
右足ではどちらのターンも、そこそこには出来、緩斜面での練習ポールでも、こけずにフィニッシュできましたが、左足1本では、半分以上がトキ(途中棄権)でした。
>初心者に教えるのは巧いですよん…バックスボーゲンで初心者をポールで支えてフォールラインに向かわせて〜大概1日でパラレルで滑れるようになります…
私は全くの初心者を教えたことはありませんが、ボーゲンからのステップアップでは、ジャンプできっかけを作り、空中で向きを変えた後、着地させる方法を採っていました。
最初は平地で、テールジャンプではなく、前後同時にジャンプさせ、空中で向きを変えて着地させます。
初め右向きだったら、着地後は左向きになります。
その場回転となり、雪面にはX字形の跡が付きます。
これができる様になったら、緩斜面で行わせます。
斜滑降から逆方向への斜滑降の切り替え時にジャンプターンをします。
結果的にイナズマ形のシュプールになります。
次のステップでは、中〜急斜面で横滑りをさせました。
前後同じように横滑りさせれば、真っ直ぐ滑り降りますが、前や後のスライド量を多くすると、ジグザクに下りることが出来ます。(木の葉落としと呼ばれています。)
このスライド感覚はターン中のスライド感覚と同じです。(切れるターンではなく、流れるターンですが…。)
次に、停止した状態で、小さなコブの上でジャンプし、着地時に、谷側にテールをズラします。
これが出来れば、曲がりなりにも、パラレルターンができる様になります。
朝から練習して、早い人は、お昼過ぎには滑れるようになりました。
その後は、練習有るのみです。
板全体のジャンプから、テールのみのジャンプでも曲がれるようになるには、それほどの時間は必要ないでしょう。
テールジャンプをきっかけとしたターンができる様になった後は、ジャンプではなく、伸び上がり抜重や踏み替えによる抜重を練習させました。
沈み込み抜重を覚えさせたのは、その後でした。
コブに乗れば、体が持ち上がりますが、それを脚部の曲げで吸収し、コブの下側で曲げた脚を伸ばしながらターンします。
上体(頭)の位置は可能な限り、上下には動かないようにします。
当時は、”曲げて回して、伸ばして回る。”という表現が使われていました。
圧雪斜面ではキレイに出来ても、コブ斜面になるとなかなかうまくは出来ませんが、この段階まで出来れば、もう中級者は卒業と言えるでしょう。
後は真の上級者・エキスパートを目指して、練習有るのみですね。
ViveLaBibendumさんは北海道に住んでいらっしゃったのですか。
その気になれば毎日滑れますから、良いですね。
私の知り合いにも、北海道出身者がいますが、”(SAJの)バッジテストは下手なヤツが受ける物。うまい人はあんなのは受けない。”とも言っていました。
その影響からか、私も受けたことは有りません。
彼は上手いスキーと言うより、強い(転ばない)スキーだったです。
夏場のジグザグの登山道を滑り降りるのに、道なりに滑るのではなく、どんどんショートカットして下りていきました。
私も付いて行きましたが、笹藪などで、何回か逆エッジが引っ掛かり転倒しました。
岩岳のスクールで、1級は無理と言われて、旗くぐりを始め、3月頃に行われる各地の草大会にも出ていました。
100人以上が参加する大会が幾つもあり、参加者が多い場合、1本目の上位30人程度が2本目も滑れると言ったルールもありました。
初めの頃は、大抵は2本目も滑っていましたが、その内人気が出てきて、大学のスキー同好会の連中が大挙参加するようになってからは、2本目が滑れなくなり、自然にポールから足が遠退きました。
当時、体育会系スキー部員は学連に登録されていて、草大会には出られないようでした。
もし、こんな連中が出ていたら、最初から2本目は無理だったでしょう。
その頃は冬はスキー、夏はヨット・ボート(共にキャビンの付いたクルーザー)という生活でしたが、平塚や寒川、小田原に住んでいると、スキー場へは行くだけでも遠いので、だんだん冬もヨット・ボートという生活になりました。
モーグルなどが盛んになったのは、スキー場から足が遠退いた後でした。
やはり、趣味や遊びは、手軽に出来るのが良いですね。
その点、バイク、それも小排気量車は手軽で、お金もそれほど掛からないので、良いです。
これから寒くなりますが、伊豆や房総なら暖かいので、伊豆の水仙やマーガレット、房総のポピーや菜の花を見るためのツーリングも良いですネ。
小田原からなら、伊豆は直ぐ傍って感じです。
未だ勤めていた頃、房総ドライブ(四輪)のお土産として、菜の花を一抱え、給湯室に持って行き、水を張ったバケツに入れて、”房総土産です。ご自由にお持ち帰り下さい。”という紙を貼っていたら、翌日には全部無くなっていたことがあります。
二輪では菜の花を持ち帰るのは大変ですが、その時は四輪だったので簡単でした。
今ではもらってくれる人がいません。
伊豆の水仙まで、あと1ヶ月でしょうか。待ち遠しいです。
書込番号:13765231
3点
緑山さん
ViveLaBibendumさん
こんにちは
スキーの話で盛り上がっていますね。自分も八方大好きです。
どんな時でも最低1回/年は必ず行きます。
昔に比べると空いていますよ。
滑り出すタイミングによっては貸切ゲレンデみたいな時もありますよ。
バイクシーズン中は自宅(高崎)から長野、白馬、糸魚川、マリンドリーム能で「蟹」食べ
上越、十日町、六日町、三国峠を越えて帰宅するツーリングもお気に入りコースでよく行きます。
又は上越から志賀高原を越える時もあります、冬場のコース下見も兼ねてるんですけど。
白馬村からゲレンデを見上げては「また来る」と心に誓ってきます。
書込番号:13765373
2点
緑山さま
スキーでヒンズースクワットのように膝を落として前荷重でエッヂを効かせておいて膝を伸ばして抜重して板を回転させる…ましてや跳び上がるような動きをしますと余程脚力が無いと直ぐに疲れてしまいます…
ところが同じ板前加重していても僅かに膝を伸ばして重心を後ろに下げる〜後傾になる程ではスピードコントロールが出来なくなるので良くありませんが〜重心が後ろに下がると抜重したのと同じ効果が得られて板が回転します…イメージ的には臍を前に出して前荷重〜腰を僅か5cmほど引いて抜重って感じでしょうか…こうすることで殆ど膝の屈伸無しでターン出来るようになります…膝を折るのがコブを吸収する時位であれば長時間滑っても疲れ難いのでそれだけ怪我し難いですし同行者がクルマで爆睡するような状況でも安全運転で帰れます…
バイクも同じで〜タイトコーナーで腰を切ったり半ケツ落としたりし続けますと下半身が疲れますでしょう…手を抜いて左右の体重移動を殆どせずに上半身を前後にゆすります…バンクが最も深くなる瞬間に向けてハンドルを引いて〜ホンとに引いてはいけません軽く手を添えたグリップに胸が近付くように前傾します〜バイクが起き上がるに連れて上体を起こす…コレで楽々ターンが決まります…手抜きと言えば手抜きなので本来のコーナーリングじゃないのかも知れませんが一所懸命走ってるひとを追走して休憩の時に涼しい顔で「疲れてるね〜」って言えるのは如何に楽に走るかばかり考えているからで^^;
肩入れて前腕はタンクをアームレストにするのが基本のライポジなスーパースポーツだとこうはいきません…小生が殿様乗りのバイクが好きなのは視線を遠くに置き易くて安全なのもありますけれど上半身前後運動みたいな極楽運転がし易いからでございます^^
>(SAJの)バッジテストは下手なヤツが受ける物。うまい人はあんなのは受けない。
…コレは我流なスキーヤーの逃げ口上ですね…小生も受けたことありませんが指導員には癖が無い方だと評価戴いたのでそれで充分です…
基本的に運動音痴の小生はポール幾度か漕いでコースアウトして〜スピード極めるのは無理だなぁ思って急斜面でもゆっくり降りる方針に転向しました^^
ヨットなさるんですね〜亡くなった愚父はヨットが得意で3人乗りのヨットを1人で操縦出来るのが自慢でしたが幼い小生をマストに掴まらせて湖で暴走したんでチンするんじゃないかと思う程艇がバンクして怖かったのがトラウマになって小生はダメでした…
腹ペコラパンさま
高崎にお住まいでしたか〜小生も井野駅の東に住んでいたことが有ります…専ら前橋赤城広域農道経由で尾瀬方面にばかり行っておりましたが…東京住まいの頃から行っていたオグナほたか旧称国設武尊も空いていて只管滑り続けられたのでお気に入りでした…
埼玉に越して10年ブランク明けリハビリ用トリッカーで武尊の第1ゲレンデを登ったのですがガレ場降りるのに苦労して半ベソでした^^
スキーですと直滑降で降りられる緩斜面もバイクで降りるとなると命懸けです^^;
カップセブンさま
鶏と卵でした…HusqvarnaTE630のブレーキキャリパに取付けられたセンサがブレーキローターに取付けられた永久磁石に反応してデジタル表示する速度計距離計なのですが…その永久磁石が割れてローターのドリルホールにハマってブレーキパッドを砕いてしまったようです…
ダート走っていて小石がドリルホールに入れば同じことが起きるでしょうけれど大概はパッドのウェアインジケータースリットに砂粒が挟まる程度でパッドが粉砕してしまうのは見たことないと…
単なる不運なら良いのですが新しい永久磁石もまた割れないとも限らず…バンク中に前輪がロックしたら転ばない自信は有りません^^;
書込番号:13765767
1点
腹ペコラパンさん こんにちは。
>白馬村からゲレンデを見上げては「また来る」と心に誓ってきます。
先日(10月18〜21日)、能登半島へトランポツーリング(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13665120/ 参照)で行った時、八方尾根スキー場の前を通りました。
遠くからですが、ジャンプ台なども見えました。
道路からよく宿を取った細野の集落までは、距離がありますが、懐かしかったです。
特に必要は無かったのですが、道の駅 白馬で休憩を取りました。
その時の写真です。
屋根には大型荷箱x4個を乗せ、車内には、YBR125を積んでいます。
今は名前もハクバになって、シロウマ(白馬ではなく、本来は代馬)と言っても通じない人が多くなりました。
私が足繁く通っていた30年前も、漢字表記は白馬でしたが、読みはシロウマで通用していました。
>昔に比べると空いていますよ。
何処もそうらしいですね。
30年前の人気ゲレンデ(八方、志賀、苗場など)では、30分待ちは当たり前で、1時間のリフト行列も珍しくはありませんでした。
朝、リフトの運行前に行き、歩いて登り、1〜2本滑った後、リフトに乗って、1日中滑っていました。
当然お昼ご飯は抜きで、昼食代をリフト券に充てていました。(あの頃は若かった…。今でも、リフト代がガソリン代に変わるだけで、昼食抜きは変わりませんが…。)
今はどうなっているのか全く知りませんが、苗場でキロメートルランセ(直滑降で、速度を競う競技)が行われていた45度の壁が、一般に開放された時(昭和45年頃。それまでは急すぎて滑走禁止だった。)、1日券を買い、そこのリフトばかり乗っていました。
33回(だったかどうかは?)乗れば、回数券を買った時と同額になる時、2倍までは数えましたが、それ以後は数えるのを止め、100回近く滑りました。
その頃はパラレルがやっと出来る程度で、45度の壁の上に立つと、真下に落ちるとしか思えず、相当永い間立ち止まって、滑ろうか止めようか考えていたことがあります。
滑る前は、あそこで曲がって、次はあそこで……と、考えるのですが、当然思った通りに曲がれる訳はなく、滑り始めて直ぐに転倒し、斜面の下まで流されることの繰り返しでした。
その内、ずり落ちながらも、転ばずに滑り降りた時は嬉しく、初めに書いた様に、その斜面ばかり滑っていました。
怖いから体を引くのではなく、思い切って体を投げ出すように前傾すれば、板の前部のエッジもよく効き、ずり落ちずに曲がれると気づいた時は、夕方前でした。
それでも、コブなどで飛ばされると、体を引いてしまい、ずり落ちる事の繰り返しでした。
ところが、一度45度の壁を経験すると、八方のリーゼンコースなど、他のゲレンデの30度級の壁が何だか緩やかに見え、それほど苦もなく滑れるようになりました。
それでも、黒ビシはダメでした。
ソールをコンケーブに削り、エッジの効きを良くしようとするなど、色々やったのですがネ。
今から思えば、その頃が最も上達速度が速かった時でした。
何処のスキー場に行っても、そのスキー場の最上級コースばかり滑っていました。
その内、上達速度が鈍り、旗くぐり(お遊びレース)やツアー、ヘリスキーまで手を広げましたが、先のレスの通り、だんだん遠ざかって、今に至っています。
今再開したら、緩斜面のリフト1本滑るだけで、膝はガクガク、息はハーハーで、急斜面など滑るものなら、大転倒・骨折事故間違いなしでしょう。
止めておいた方が良さそうです。
書込番号:13765913
1点
腹ペコラパンさん
ViveLaBibendumさん
緑山さん
皆さま、こんばんは。
私が体調悪く風邪っぴきで、休みの日にバイクにも乗れず立てたスレに
たくさんのご意見ありがとうございました^^
特にViveLaBibendumさんにご説明頂いたバイクとスキーの体重移動には
興味深いものがあります。
考えてみるとバイクとスキーのスピード感には共通点が有るように思えてきました。
しかし危機回避するのはスキーは楽ですけど^^
バイクは練習するのも危険ですね^^;
皆さまの内容があまりにも濃くて軽々しくコメントするのも気が引けるのですが、
スキーとバイクの新しい関係が見つかってとても嬉しく思ってます。
そして、いま思い起こせば、あの雪印の結晶を肉眼で初めてみたのは草津のスキー場でした。
ふあふあとしてにぎることもできなかった雪がいまだ忘れられません。
又こんなこと書くとバイクからまた話がずれてしまいますね^^;
みなさん盛り上げてくれてありがとう。感謝感謝です。
書込番号:13766295
1点
カップセブンさま
風邪を治すことが先決でしたね…
風邪はウィルス感染性上気道炎で〜抗Virus剤はかなり種類も増えて来ましたが風邪の特効薬というモノは未だ世に出ておりません…体力つけて免疫で撃退するしか無いのが現状…やはり体を温めて睡眠をとるしかないのでしょうが生姜湯やスポーツドリンクの熱燗を呑んで布団を重ねても免疫力向上されないこともございますね…そこで結構効くのが自己暗示…
布団の中で「足がポカポカ足がポカポカ」って呟いて思いを足先に向けるとホンとに足がポカポカして参ります…医学的にどういうメカニズムか解りませんが本来不随意神経である筈の自律神経系が思考に反応して血行が良くなって部分的に体温が上がるのだそうです…自律訓練法というやつですね…
足が出来たら次は腹・両手・胸という順番に全身を温めて「頭はスッキリ頭はスッキリ」で眠りに就くと良いようですのでお試し下さい…
心臓手術前は健常人の半分しか血行が無かった小生やたら風邪ひき易かったのですが今は幸い風邪ひき難くなりました血流が良いので免疫上がったのでしょう…別の症状に悩まされて未だ復調しておりませんが来春には復活したいです^^
書込番号:13766856
1点
ViveLaBibendumさん
お気遣いありがとうございます。今回ばかりは自己治癒力も天の助けも、念力も届かず、
風邪薬の力をかりる事になりました。歳をとるにつれ抵抗力の低下は否めません。
だいぶ良くなりましたが、又風邪に出会うことがありましたら、もちろんないことを
願って、その時には生姜湯とスポーツドリンクの熱燗を頂戴したいと思います。
治る治る治るの自己暗示も忘れずに、身体を温めて頭はスッキリして眠ります。
ViveLaBibendumさん、心臓手術を受けているとか・・・それにしてはそのスタミナと
パワーにはいつも驚かされます。私なんぞまだまだ修行が足りないく情けない次第です。
お互いいつまでも元気で頑張りましょう。ありがとうございました。
書込番号:13767230
1点
バイクに関係殆ど無いですけど…スキーに行って参りました^^;
平均年齢70歳のお嬢さま3人組み〜と言うか小生をバイクの世界に引き戻してくれた親友のお母上に誘われてスキーもリターン^^
息子は?オリンピック強化選手だった指導員の指導員にスパルタされてスキー嫌いになったのに〜そのお母上は60歳で始めたスキー10ん年目〜
お母上さまマジ元気です〜こっちなんて術後初スキーを前にビビッて前の晩早寝しましたのにオペラ観て呑んで遅く帰って早起き〜小生の愚母ほぼ寝たきりだというのに同い歳でコノ違いは何なんですかねぇ…
レンタカー出してスノードライブも考えましたけど電車バスでリフト前まで行けるってんで〜東武線春日部駅のホームで来る会津田島行き快速を待って合流〜栃木〜下今市〜鬼怒川〜川治〜湯西川〜会津高原尾瀬口駅で降りて〜夏場ツーリングで走るルート電車で運んで貰うのも良いもんですね〜6輌編成が途中2回切り離して終点まで行くのは2輌編成ってのが野岩鐵道〜トンネルひとつ抜ける度に積雪量が増し〜
会津田島発檜枝岐行きのバスが高杖スキー場ピストンルート追加されて数年経つとか…大旦那が帝国ホテル村上信夫シェフの直弟子っていうペンションロマネスクの若旦那が迎えに来て下さって〜行きつけの尾瀬方面に社員旅行で行ったらスノードライブの腕生かせ!ってペンションのハイエース借りてゲレンデ輸送運転手してましたんで〜乗せて貰うってのは楽で良いですね〜^^
塗装面がひび割れたフィッシャーシーレーラー195のルックTT9を新品だけど旧いクナイスルのフレクソンFT黒黄芋虫ブーツに調整して〜滑走中に割れなけりゃ良いんですけどね〜カービング板ばかりの中に居ますね旧くて長い板に乗ってるヒト^^
お連れさまは〜もっと巧くなりたい〜って向上心旺盛でらして…転んでも骨折り難い関節に優しい滑り方お教えして…それにしても70代ってのに飛ばしますお嬢さま方〜30度の中斜面ガンガン行きます〜3人の内で一番元気なお嬢さまは7時間殆ど滑りっ放し〜お願いだから水呑んで頂戴って〜寒風斬って皮膚から予想外に体液気化して血液濃縮して脳血栓起こしたら矢場イですって〜こっちがついて行くのが大変な位のペース…元気過ぎるのも困りものデス…リハビリスキーに丁度良いかな思ったのは大甘でした^^;
バイクのコーナーリングなら顔でクリッピングポイント迎えに行くように〜って教えると大概綺麗にクネクネ曲がれるようになりますけど〜スキーは頭から落ちるように〜って言うと怖がって膝曲げて腰が引けてスピード乗っちゃうんでダメでしたね〜臍を前へ前へってのが良いみたい…腰から行くと膝が前に出て板の前を圧してスピード殺しながら腰斬ってコーナーリングするのと同じイメージで腰高のまま急斜面降りられますんで〜
折角だから行って来なさいよ〜言われて頂上から迂回路じゃなくて35度のモーグルバーン降りたら流石に腿パンパンで〜モーグル2枚でお腹イッパイそれから夕方まで殆ど板の上に立ったまま谷足1歩引いて谷足の内エッヂ前半分と山足の外エッヂ後半分に乗ってユルユル滑りました…気合の入ったスキーヤーには叱られそうなダルダルな滑り方ですけど転んだら不整脈で倒れそうですし〜まぁ良いかな〜と…バイクもスキーも80歳まで現役でいるのがひとつの目標になりました^^
因みに服装は〜ニット帽はHusqvarna首から下はグローブもBMWのライディングスーツ…スキー用品はゴーグルだけで滑りましたが氷点下10℃シングルリフト上も快適…急斜面の深雪に突っ込んで転んだお嬢さまを助け起こしてスキー掘り出して履かせて差し上げるのに膝ついてもプロテクタのお蔭で冷たくな〜い…けど最近の軽くて暖かいスキーウェアの10倍位の重さが難点…リフトから立ち上がるのが大〜変^^;
長野にも群馬にも雪が無かったシーズン初めに会津行ったこと有りますけど〜たかつえ然程寒くないのに相変わらずのアスピリンスノーで超快適…埼玉県の中学校のスキー合宿が大入りだったのにリフト待ち無しで経営が心配になります…群馬のスキー場ひとつ無くなりましたし…
書込番号:14040826
2点
ViveLaBibendumさん
大変ご無沙汰しております。既にお気に入りから外してましたので、今ごろコメントに気付きました。大変失礼しました。スキーを再開された様子で、乗り物と違い道路やレールが無いので方向が自由で楽しいですよね。ワタクシも冬になると痛くなる左膝がなければ、滑ってもいいかな〜と思いますけど、もう無理でしょうね。もし仮にやっても八の字で降りる程度になるかもしれません(汗;
しかし〜何とも微笑ましいのは、ライディングスタイルで滑走された様で、今までスキー場へ何度も行きましたけど、一度も見たことがありません。勝手に想像して勝手に笑ってました^^ いやいや良いアイデアですよね?考えたこともありませんでした。ワタクシもスキー場へ行くことがありましたら、ライディングスタイルで行きます。既にスキーウェアは処分してますので^^; もしもう一度スキー場に行かれることがありましたら、フルフェイスでちょっと滑ってみてくれませんか?うけること間違いなしです。まぁしかしスキーウェアの10倍の重さって、やっぱり体力いりますよね(すいませんまた笑ちゃいました^^)
個人的な事になりますが、いま東京を離れて甲府にいます。寒くてバイクに乗る気にもなりません。春にはったら東京からバイクを持ってきて、南アルプスの山々など楽しみたいと思っております。いまは時々東京に戻り、オイル交換とか整備、と言っても清掃などして、バイクいじくってるだけです。また暖かくなりましたしたら、こちらでお逢いしましょう^^
ありがとうございました。
書込番号:14307906
1点
カップセブンさま
バイク用のフルフェイスヘルメットは重いので緩斜面を滑っているだけで頸椎捻挫の可能性が有ります…それでスキー用の軽いのを買いましたがお値段はバイク用と変わりません…
重量半分以下ですが頭蓋骨陥没は防げそうです〜アイスバーンを100kmph以上で滑っていて転べば脳震盪は必至でしょうけれど^^
甲府には過去に仕事で出張していましたけれど富士山が綺麗ですよね太平洋側から観る稜線の変化が無いので物足りない程^^
書込番号:14307964
1点
ViveLaBibendumさん
ViveLaBibendumさんでしたら、バイク用のヒーターをストックに巻き付けて電源はエネループなんて事もやってしまいそうな気もしますが、それはなしですね^^
スキー用フルフェイスヘルメットなんてあるんですね、滑降の競技用の顎に太いガードが付いたやつでしょうかね^^ それでもスキー場ってことになると少ないでしょう。でもケガは一瞬ですから、お気を付け下さい^^
窓を開けたら富士山見えますが^^ 最近はガスがかかってぼんやりしかみれません。それでもドカ〜んと綺麗に見えたりするとやはり感動ものです。富士山の上にだけ雲があるのはなぜかとかつまらないこと考えてしまいます。上昇気流が過冷却な大気を破壊するのかな?なんて勝手な想像ですww わかりません。
書込番号:14308106
1点
>…、いま東京を離れて甲府にいます。
良いところじゃないですか。
昨年8月に霧ヶ峰高原・ビーナスラインを、9月には国道152号を日帰りで走ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13431914/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13560261/
箱バンにバイクを積んで出かけ、温泉施設が有る道の駅(信州蔦木宿やマルメロの駅なかと等)をベースキャンプ地として、あの辺りを走り回る計画を立てましたが、未だ実行できていません。
学生時代、大学の山の家が白樺湖近くにあり、クラブ(写真部)の春合宿(4〜5月の連休期間)は毎年白樺湖でした。
白樺湖をジョギングで一周したり、車山などに登ったりと、色々楽しみましたが、残雪の記憶もあります。
キャンプやツーリングは5月以後か、梅雨の合間の晴天など、暖かくなってからが良さそうですね。
>また暖かくなりましたしたら、こちらでお逢いしましょう^^
もし、ツーリングの予定がありましたら、お誘い下さい。
日程が合えば、行きたいと思っています。
(今年は、日程など詳細は未定ながら、山陰〜九州方面のトランポツーリングを計画しています。)
書込番号:14308269
2点
スキー用に買ったのは http://www.osbe.it/proton-sr.html コレです…転んでも下顎骨を骨折するリスクはバイクほどじゃないのでジェット型で充分かなぁと…
2月にリフト300本ほど乗って距離にして東京名古屋間?程も滑ってゲレンデでは一度も転ばなかったのにペンションの入り口でズルっと…頭は打ちませんでしたがライディングスーツのプロテクタが大活躍^^;
書込番号:14308727
1点
緑山さん
確かに良いところで、食べ物も水も美味しいですけど、住むにはなれるまでちょっと寒いです。朝起きたらマイナス6度なんて普通です。でもまぁそんなお陰もあって、部屋の温度が10度くらいあれば普通に生活出来るような身体になりました^^
これからバイクの時季になって、自分がどんな行動にでるのか楽しみです。ここを拠点にしたら、小さなバイクでも結構いろんな所にいけそうな気がします。行けるでしょう絶対。
ツーリングテントも既に購入済みですし、今年は良い経験ができそうです。
暖かくなりましたしたら、ツーリングの予定を入れますのでその時にはよろしくお願いします。
山陰、九州へ行かれるなら夏が良くないですか?九州は暑いイメージですけど、山の方はとても涼しくていいですよ^^ 山と言ってもあまりにも広くてうまく表現できませんけど^^;
ViveLaBibendumさん
これはまた本格的なメットですねぇ。さすがに認識に違いを感じます^^ 小型のバイクならこれで充分対応できそうですが、やっぱり造りが違うから衝撃テストも違うんでしょうねきっと。もしかしたらエッジ衝撃テストなんてやってるかもしれませんね。格好いいですこのメット。これにライディングスーツって、やっぱりバイクのまんまですね。楽しそうです^^
書込番号:14309233
2点
ツーリング
現在50才手前です。
これまで車だけを乗ってきました。
しかしここのところその車生活が物足りなくなり、このままでいいのか?
と自問自答した結果 普通自動2輪の免許を取得しようと考えています。
一時、原付バイクで東京から長距離ツーリングとも考えたのですが、何しろ高速道路を乗ること
が出来ないので楽しみが限定されます。
なので思い切って普通自動2輪免許を取得しようと思っています。
中型や大型のバイクを乗っている諸先輩方にお聞きしたいのですが、バイクを乗っているから
こそ楽しめる事や、こういったツーリングの楽しみ方などがあるよ、など教えて頂けませんか?
私が今思っているのはバイクでの温泉巡りをしたいと思っています。
免許を取得するにあたって少しテンションを高めたいのでよろしくお願いいたします。
2点
温泉巡り良いと思いますよ。
ツーリングの楽しさですか...
とにかく乗って見てください。目的地はともかく、自分は乗る「操作」する事に喜びを感じられます。
例えば、思い描いた通りのコーナーリングが出来た時は、ヘルメットの中の顔はニヤリです。
そう。ある意味変態かも知れないです(笑
書込番号:13753510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。私はバイク歴27年で、無事故、無転倒、無パンク記録更新中です。
全国混浴露天風呂全制覇に挑戦しております。でも出撃予算は年々減らされる一方で思う様に回れてないのが実情ですが。
春夏秋のツーリングは楽しいですが、冬は路面凍結や「塩カル」でバイクが錆びやすいので、ビギナーさんにはお勧めしませんね。
始めは400のアメリカンかビクスク辺りから始めてみては如何でしょうか?。
ツーリングでは長距離になればなる程体力もいりますよ。私は登山で鍛えましたが。
雨に降られたら合羽着たり、以外と昆虫が体に激突してメットやウェアが汚れたりしますが、それ以上にツーリングは楽しいですね。
始めは販売店主催のツーリングとかに参加して、諸先輩方から分からない事を聞いたり、ここに質問したりしてください。
書込番号:13753530
3点
若い時は一人で美味しい物を食べに行ったり観光等しましたが、お金も無く一般道で行動してました。
現在はほとんどバイクに乗りませんが、ネットやミクシイの集まり、バイク屋主催のツーリングしてましたね。老若男女、いろんな方と話す機会がありこれはこれで面白い。
温泉廻り目的でのツーでとりあえず目標を達してみたらいいと思います。
書込番号:13753566
3点
自分は温泉めぐり、ラーメン、カレー、蕎麦が目的が多いです。
目的もなくしょっちゅう伊豆をスタコラ走ってます。
自分もバイクでパンクはないですねぇ。
転倒もないですねぇ。
立ちごけはけっこうやっちゃいます。
倒れそうになると支えられません、頑張らずに怪我しないように倒しちゃいます(笑)
歳とって無理がきかなくなりました。
今年は遠出はしてませんねぇ。
たぶん諏訪まで行ったのが一番遠かったと思いいます(日帰り)
寒くなると遠出は車ばっかりです。
雨の日は乗りません。
通勤1Kmにはカッパ着て乗りますが。
書込番号:13753649
4点
暑かろうが寒かろうが風を切って走るあの感覚・・・
これを味わったらもう離れられませんね笑
自分は自動二輪免許をとってまだ二年半位ですが、色んなところへ足を運んでいます。
景色のいいところに行ったり、グルメツーに行ったり、はたまた峠を攻めてみたり・・・
転んだり故障に悩まされたりとたくさん経験してきましたが、やっぱバイクはいいですね。
ツーに行った先でも、いきなり知らない人に話しかけられたり、走行中に対向から手を振ってもらえたり・・・
こんなことはバイクに乗ってないと味わえないですね。
自分の場合は価格コムツーに参加させてもらい、今でも時折一緒に走ったりします。
お互い顔も知らない相手でしかも年の離れた人と接することができているのも
バイクに乗ってるからだなぁと実感します。
とまぁごちゃごちゃ書きましたが、とにかく免許取得頑張ってください。
書込番号:13753980
2点
スイングバイさま凄い!
舗装路ではTLRで2度〜トリッカーで1度〜F650GSで1度〜リード100で1度…ダートでは数え切れない程倒してますから無転倒ってのは素晴らしいと思います…27年間で2度パンクしてますし…事故も3度経験…打撲だけで大怪我はしてませんが軽装だったらヤバかったでしょうし…
このまま無事故で生涯乗り続けられると良いですね^^
伊豆の助さまも転倒パンク無しって凄い!
松崎の小邨はお気に入りで旨い蕎麦が喰いたくなると行きます^^
窓際のお父さんさま
自動2輪の世界へようこそ^^
人間は強いGを感じてそのGから開放される瞬間に脳内麻薬が出て快楽を感じるのだそうです…
金属の箱で外界と遮断されてシートベルトとエアバッグで守られた4輪車はコーナーリングの際にローリングしますけれど公序良俗に反するような速度でないと脳内麻薬が出るほど三半規管は刺激されません…
自動2輪は40kmph制限の峠道を40kmphで遵法運転していてもバンク(バイクを寝かせることです)して旋回するので脳内麻薬は充分出ます…
運転操作を誤ると転倒して軽装なら怪我をしますので綺麗に旋回出来た時の喜びは大きいです…小生の場合はスタッドレスタイヤ履いたクルマをアイスバーンで定常円旋回(公道ではありませんので念のため)させた時や圧雪路で100kmph4輪ドリフトを決めた時並みに…
雨が降れば万人の体を濡らします…路面が滑りやすくなれば慎重に走らなくてはなりませんし…
自然を感じられる点で剥き身で走るバイクは4輪の比ではありませんね…
あと同じクルマ乗りのツーリングというのは有ってもZとFerrariとが仲良くつるんで箱根ターンパイク登るなんてことはなかなか考え難いですよね…嗜好が合わないと話も合い辛いからですが…
バイクの場合は普段セローで林道走ってるひととZX10Rでサーキット走っているひととが同じツーリングチームに居たりします…バイクで走るってことそのもので繋がりますしZX10Rバリバリ膝擦り込んで走るようなひとが峠道はそうそう速く走れないセローに気遣ってゆっくり走りますし…滑りやすい路面が得意なセロー乗りと舗装路ならメチャ速い10R乗りとがお互い認め合えるのがバイクの良いところです…
遅くても30年前のバイクを整備して大切に乗っているひとは尊敬されますし新型出る度に買い換える新しモノ好きも羨望を集めますし…
People==Shitさまが知らないひとから話し掛けられるというのもバイクの世界ならではでしょう…
スクーターが好きでない小生も先日山葉TMAX乗りの皆さまのオフ会に参加してそのカスタムの緻密さに目を奪われましたし…
よく言われる話…人間は肌の色の違いも男女の隔たりも然程のことはないけれどバイク乗りとそうでないのとはハッキリ分かれると…別にバイクに乗らなくとも愉しい人生を送ってらっしゃる方は沢山おいでになる訳ですが〜その方々が人生の愉しみにしていらっしゃる趣味とは別にもうひとつおまけの愉しさがバイクには有ります…
近い将来バイクを買われるお店のツーリングチームに入られるとか…ソロで走られるなら何か目的を定められると良いですね…
先輩諸氏が仰せのとおり温泉でもグルメでも…小生はソロで走る時はライディングテクニック磨きを目的とすることが多いので景色も愉しまずメシもそこそこにトイレ休憩と給油だけで15時間ぶっ通しで走ったりしてしまいますんで…流石にコレはあんまり良くないです…
ツーリングチームで焼津に鮪のカマ焼き食べに行って解散してから走り足りないってんで伊豆半島海岸線一周追加すると仲間に笑われますし…
このせいで小生のブログには写真が少ない…
折角ですから景勝地の写真撮ったり名物召し上がったりなさった方が良いですね…
マジ困ってます。さまが仰る変態かもってのは正にこの点ですかね…
ですがその快楽物質が老化を遅らせると言われて来ましたし実際に大型バイクを自在に操ってらっしゃる大先輩諸兄は70代の方が50代に見える程若々しいですし…
お勧めは跨り系で前傾姿勢の厳しくない且つふんぞり返らないバイクです…
それぞれ全く特性は異なりますが普通2輪で乗れる範囲ですから本田ならCB400SF/SB〜山葉ならセロー250〜鈴木ならグラディウス400ABSかGSR400ABS〜川重ならER-4nABSかNinja400RABSが良いと思います…差し出がましいことではありますが…
自動車学校で安全運転のコツを学ばれた方が良いでしょう〜平行してバイクショップ巡り〜乗りたいと思えるバイクに出会えたらご契約〜免許取得と同時に納車される段取りで進められると良いですね^^
書込番号:13754331
2点
知らない土地で知らない人からよく声をかけられます。
100% おじさんですが最初に「何処へ行く?」と聞かれます。
中には普段絶対に喋らないだろう恐い業界の人とかもフレンドリーに話し掛けてくるので「ドキドキ」しちゃった事とかも。
南は鹿児島から北は礼文島まで色々な人とチョットだけ知り合いになりました。
書込番号:13754442
4点
車での旅行で・・ちょっとこの先はどうなってるんだろう、車だとたいへんかな、みたいなところで、小型の2輪や、トレールバイクだと不安なく入っていけますね。
予算がたくさんあれば故障の際や旅先でのトラブルもお金で解決できますが、予算が限られると故障の時どこでも見てもらいやすい車種、代表的なのでパンク、チューブタイプのでかいアメリカンだと修理してくれるの限られますので、チューブレスモデルにしとくとか。
テントツーなどサバイバル的な楽しみかたならセロー250ツーリングフル装備とかおすすめ。
高速主体ならCBのカウル付きにバック大きいの付ける
下道メインで一部高速ならVTRとかにビキニカウルとツーリングバックのでかいのや振り分けバッグつけるのもこれまたおすすめ。
250以上のスクーターにリアボックスとでかいカバンに洗面器お風呂セットつんで温泉ツアー
ミニバン(ノアやセレナクラス)に125のDトラッカーやKLX積んで、現地で色々小回りきかして遊び回って車中泊・・ってかたちもありです。あたいはこれよくやります。
何したいか、どのくらい距離走るかも、経験に合わせて無理しない様にプラン立てましょ。
書込番号:13754536
5点
最初は無理をしない、これに尽きると思います。
春か秋にショートツーリングを計画する。
こまめな休憩を取る。
・・・等々。
そして、バイクが好きになってから多少ロングツーリングを考える/ツーリングクラブやバイク屋のツーリングに参加する等すればいいかなと思います。
ソロツーリングもいいのですが、マスツーリングも楽しいですよ。
書込番号:13754651
1点
おはようございます
ツーリングの醍醐味は、温泉だったりグルメだったり、景色でも観光でも、皆さん人それぞれに何でも良いと思いますよ
自分なんか、結構それを理由にこじつけてバイクに乗ってるかも(^_^;)
後は、バイク仲間かな
気の合う仲間と走ると、楽しさ倍増ですよ
コレから免許を目指すのなら、既にバイクに乗っている友人でも、教習所仲間でも、Yahoo!の掲示板なんかで、仲間作りを始めてみても良いと思います
Yahoo!掲示板では、50代からのバイク・・・・・とか、のんびり温泉がメインだとか、良く見掛けますョ
書込番号:13754691
1点
バイクの楽しみ方は人それぞれにあると思います。
温泉や各地の名物料理・気の合った友人とのマスツーリングなど
またバイクのメンテナンスやカスタムなども休日の楽しみではないかと思います。
大切なのはバイクに乗る気持ちを持ちつずけること
50ccから1000ccを超える大型バイクまであります
それぞれ排気量に合った楽しみ方が有ると思います。
お奨めは125cc〜400ccクラスの小型二輪でバイクの楽しさや怖さを体験してから
大型二輪に行くことが良いと思います。
http://komaro.ikidane.com/
http://gn125h.cocolog-nifty.com/
ここは125ccクラスのバイクを楽しんでいる
人たちのサイトです。
最後はカブ爺に成るのかもしれませんね
書込番号:13754723
0点
窓際のお父さんさん、はじめまして。
私は、年男ですから、ほぼスレ主さんと同じくらいの年です。
中型バイク歴27年で、現在、無謀にも大型バイクの免許を取得するべく、自動車学校に再び通いはじめました。
教習も、サクサクと進むと思いきや、年が年だけに、思ったより苦戦しておりますが、頑張って努力しております。
スレ主さんは、車に乗ってても、窓をあけて風に当たる感触がお好みでしたら、ぜひ、免許の取得をお薦めします。
当たり前ですが、バイクは、冬は寒い、夏は暑い・・ほんと、過酷な環境ですが、私は車では味わえない爽快感が好きで、今尚、楽しんでおります。
風が、お好きならば、ぜひ、免許を取得してください!
書込番号:13754847
![]()
2点
G-Macさま
無謀なんてこと決してありません…無謀運転しなければ良いだけのことで〜中型乗ってらっしゃったのなら尚更良く判ってらっしゃるでしょうし…愉しみましょう大型バイク^^
小生10年ブランクからリターンして己の下手さ加減に幻滅して大型2輪教習で教官に張り付いてコツ教わって…仲間にも恵まれて…
若い頃はダート求めてと言っても今思えばちょこっと走っては酒買って帰って呑みの繰り返しで…
大型に乗り始めてからのこの6年間で12万km程走りましたが走る度に勉強させられます^^
fast freddieさまナイス!
素敵なスレをご紹介下さいました…そうそうたるくちコミストの方々が書き込んでらっしゃいますが小生にとってバイクは馬育…人生の糧…生きる希望…ツーリングは仲間と走る時は最高の遊び…ソロで走る時は修行ですね^^;
今日はチョッと150km先に住む友達のところに遊びに行きます…クルマだと渋滞とかで時間が読めませんが久々に昼飯でも一緒に喰うか?で2時間前に出れば問題ないでしょう…
書込番号:13754940
0点
例えば、北海道や信州などの絶景地をツーリングした時に、自分が景色の中に入り込む(一体化する)ような感覚に陥ることがあります。
(窓ガラス越しでしか景色を見ることが出来ない四輪では、絶対に味わえない感覚です!!)
逆に、悪天候の時などは結構辛いと思いますが…免許取得のモチベーションを下げない為にも、今はあまりネガティブなことは考えない方が良いかな!?(笑)
書込番号:13755508
2点
目的地も無く、日帰りで走りに行くのが好きですね。
窓ガラス越しではなく視界が広いので、景色を楽しむだけでもいいです。
またワインディングをきれいに走れたときも快感、ジョギングのようにスポーツ感覚です。
書込番号:13756174
1点
窓際のお父さんさん こんにちは。
免許取得に向けてチャレンジ中とか。
いつ頃取得予定かは分かりませんが、その間のモチベーション維持として、ツーリングの机上計画はいかがでしょう。
昭文社のツーリングマップルのような道路地図を1冊購入しても良いし(Rシリーズがお勧め)、無料で使える、Google map のルート・乗換案内機能で計画を練っても面白いです。
特に、Google mapでは、拡大縮小が自由に出来ますから、取得後のツーリング計画でも、役立つでしょう。
最近の私は、ほとんどGoogle mapで計画を立てています。
冬場でも暖かい所の温泉ツーリングとして、東京駅を出発/帰着点としたルートを考えてみました。
ただ、私個人は温泉にはあまり興味は無く、詳しいことは分かりません。
入浴はルート上、または、その近辺の施設をお探しください。
1.伊豆東海岸〜中伊豆コース(375kmと表示されていますが、実際は400kmを越えるでしょう。)
http://g.co/maps/5xha8
東京駅〜東名高速・厚木IC〜小田厚・小田原西IC〜東海岸(R135)〜下田市〜伊豆市〜東名・沼津IC〜東京駅です。
熱海や伊東、熱川、稲取、湯ヶ島、修善寺等々、各地に有名な温泉があります。
2.房総半島コース(286kmと表示されていますが、実際は300kmを越えるでしょう。)
http://g.co/maps/y6g6m
東京駅〜千葉市〜市原市〜勝浦市〜外房(R128・R410)〜館山市〜”ばんや”〜木更津市〜アクアライン〜川崎市〜東京駅
勝浦や鴨川、千倉等、各地にあるようです。
このコースでは、温泉も良いですが、海の幸も又格別です。
私がこの方面へ行く時、良く立ち寄るのが、Dポイントの保田漁協直営の食堂”ばんや”です。
漁協直営だけに、お魚の鮮度は最高です。
ここには、入浴施設もありますが、私は利用したことは有りません。(拡大すれば、”ばんやの湯”と表示されているのが分かるでしょう。
2つのコースとも、日帰りも可能と思いますが、ゆっくり、のんびりしたいなら、1泊2日としても良いでしょう。
Google mapの使い方は簡単です。
私も少し前に、ここ価格.comの板で教わりました。
A点を出発地として、B点に目的地を入力するか、マウスで指定します。自動的にコースが描かれます。
”目的地を追加”し、次の地点を入力します。
”検索”をクリックすれば、新しい目的地までのコースが描かれます。
目的地を追加する時、既に設定されているコース上にポイントすると、そこは通過点になります。
各通過点は手動で順番を変えることも可能です。
PCが描いたコースとは部分的に違う道を走りたければ、その部分をドラッグ&ドロップで、新しいコースに変更も出来ます。
地図画面右上の”リンク”をクリックすれば、URLが表示され、“短縮”をクリックして、メールや掲示板などに貼り付け易くすることも出来ます。(但し、10点程度までのコースしか、短縮できません。)
二輪で走る前に、四輪で”下見”をしても良いでしょう。
書込番号:13756287
1点
はじめまして。
みなさん、それぞれの楽しみ方をしていますね。
自分(55歳)の場合は、単に走るだけのツーリングです。
走りながら景色のよい所で写真を撮ったり。
それをブログにアップするのも、そしてそれを見てくれる人の数も楽しみです。
バイク履歴としては、高校の時に2輪免許を取り数年間モトクロスを中心に楽しんでいました。
4輪免許の取得とともに2輪からは自然と遠ざかりましたが、10年ほど前から息子と一緒にモトクロスを楽しむようになり〔もちろん自分の技量にあった走りしかしません(できません)〕、最近は原付2種スクーターでツーリングまがいに走りまわっています。
楽しみ方は人それぞれですので、自分の好みにあったバイクライフを見つければいいんではないでしょうか。
自分の場合は、それがレースと走るだけのツーリングでした。
ツーリングは、1日に300kmから500kmといったパターンが多いですね。
(単なる変態といわれてますが・・・)
まずは数十kmくらいの距離で「○○を食べに行く」「○○を見に行く」といったところから初めてはいかがですか。
自分流の楽しみ方が見えてくると思います。
PS,私のような、「走るだけツーリング」は決してお勧めしません(笑)
書込番号:13756370
![]()
1点
バイクツーリング。
チューブレスタイヤでない時代は修理道具一式を携行していましたね。
コールドパッチが信用できなくて焼付けのホットパッチです。
スペイシー125というスクーターを買ってから、チューブレスタイヤなので瞬間修理用のボンベ1個を携行するだけで間に合うようになった。
安心して遠出ができるようになりました。
パンクはしなくなりましたが不安ですね。
アドレス110で往復250キロぐらいは日帰りで行きますが、雨は気になりますね。
夜の雨天走行はやっぱり危険、天候の読みも必要です。
淡路島へ行くのにフェリーの運航がなくなった、高速道路の橋しか利用できない。
サンバートラックに2台のバイクを積んで渡り、現地でバイクを下ろしてツーリングというのもやっています。
自動車専用道路をバイクで走っても風圧がきつくちっとも楽しくないので、フリーウェイからアドレス110に乗り替えた。息子のジェベル200があるので橋も渡れますが料金が軽4と同じ。ジェベルにはETCを装備していないので割高感は強い。
長距離移動だとETCの装備が便利で必要ですよ。
書込番号:13756877
1点
ツーリングの楽しさは『旅行』と言うより『少冒険』でしょうね。
書込番号:13757652
1点
窓際のお父さんさん、こんばんは。
ツーリングの楽しみはすごく幅広くて、ここに書き込まれた皆さんもそれぞれの内容を見て「あるある」と思っているはずです。
私にとっては、態々バイクで長距離ツーリングに出る大きな理由は「体感」です。
バイクを思うさま操作できた時の快感、出先でキャブレターが一発死んで、タンク外してキャブレター引っこ抜いて修理するときのやっちまった感、ゆっくり走っていると特に感じる山や海の匂いとか、夏の暑さも冬の寒さも、春・秋の気持ち良さも、高速を走る時の風圧も、全てがダイレクトです。
目的地についてできることは、クルマでもバイクでも変わりはありません。しかし、そこに至るまでの体感が違うと、同じことをしていても感覚が違ってきます。
わかりやすい例ですと、秋から冬にかけての時期、温泉地まで行ってひとっ風呂浴びる、快適なクルマで行って入るよりも、寒さを辛抱しながらバイクで行った後入るのとでは、爽快感がまるで違います。家に帰ってきた後でも、一種の「やり遂げた感」というものがあって、バイクに乗り出して25年経った今でもスゴく気分の良い物です。
自由道さんが書き込まれましたが、まさに子供のころ、意味もなく自転車で県内半周に出たときのような、ワクワク感と満足感が溢れた「冒険」を時と場所と年齢を変えてもやっているような、そんな感じですよ。
書込番号:13758650
![]()
1点
ツーリングというか、バイクに乗る楽しさですね。
休日でも時間が取れなくて、1、2時間の峠走りやちょい乗りでも、充分楽しいです。
若い時は同じ所へ何度も行くようだと飽きてきましたが、年取ると、そんなことを感じなく
なります。
とにかく風を切って、四季の変化を肌で感じられるのがいいです。
温泉に浸かったり、富士山や八ヶ岳を真近に見ながら走るのは、最高ですよ。
最初は250CCぐらいにして、店主催のツーリングクラブか地元のツーリングクラブに参加して、
ノウハウを吸収されたらよいかと思います。
最初からソロツーリングだと、色々経験して、ノウハウを積むのに、時間が掛かります。
その間につまらなくなって、バイクを下りることもあるでしょう。
楽しさがわかって、もっと楽に遠くに行きたいと思うようになったら、大型にステップアップ。
書込番号:13759803
1点
ご意見をありがとうございます。
みなさんのご意見を聞いていますと、なんだかワクワクします。
最近ワクワクすることがないなと思っていましたが、そうだ僕は以前
からバイクを乗りたいと思っていたんだというい事を思い出しました。
それからいろいろと調べて免許を取ろうと決意しました。
40才から事業を初めてやっと最近余裕が出来るようになりました。
ときどきバイクに乗っている夢をみるのですが、ハッと無免許だと思う夢を見ます。
中型の免許って調べてみると案外簡単に取れるみたいで是非この年齢になってから取ろうと思いました。
中年ライダーというのはやはりちょっと気持ちの余裕や金銭的な余裕が出てきてふっと何かをやりたいと思うのでしょうか?
「飲む(無論お泊り限定)」「食べる」「観る」「浸かる」ですか?
私は飲めないので「食べる」「観る」「浸かる」ですね。
貴重なご意見や体験をお聞きしてますます免許が欲しくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:13760241
2点
できれば免許だけは、大型まで一気に取ったほうが、後々楽です。
料金が割引になりますし、再度入校して免許取得となると、教習所走りがしにくく
なります(公道と教習所では、走りかたが違うため)。
一年ぐらい250に乗ってみて、その後どうするか決めれば良いことですから。
乗り換え、買い足し、もしくは大型はレンタルするとか。
書込番号:13761051
2点
今日小生を10年間のブランクからバイク道に引き戻してくれた恩人を引っ張って房総養老渓谷巡って参りましたが〜目的地を前にしてHusqvarnaTE630フロントブレーキパッドのライニングが部分脱落してドリルホールとキャリパとの間に詰まって一瞬前輪がロックしましたけれどダートでは前輪ロックなんて日常茶飯事なので転倒もせずにすみ〜仲間には心配掛けましたが大多喜からリアブレーキだけで無事に帰着致しました…こんなトラブルもまた愉し…とは言え…
初バイクは日本車か大型2輪免許お取りになってもドイツ車か〜イタリア製ならDucatiまでになさった方が無難ですねチャライイタリア人が鼻歌交じりに組み立ててるHusqvarnaなんぞ買ったらバイクが嫌いになってしまうかも知れませんので…まぁ壊れる壊れるイタリア製品なんてこんなもんかなぁで済ませられるようになるまでは相当時間かかると思います^^
個人事業主でいらっしゃるのですね…バイクで怪我などなさっては人生が変わってしまいかねないのは社長も雇われ従業員も同じことでしょうがダメージが計り知れないのが社長のお怪我…自動車学校に入られる前にバイク用品店でヘルメットとプロテクタ装備のスーツとグローブとブーツだけは贅沢に出費を惜しまず安全性の高いものをお求め下さい…サーキット走るのでなければ革つなぎまでは必要ございません最近のテキスタイルスーツはとても良く出来ておりますので…季節毎にきっちりした服装で走られる分には万一転んでもそうそう怪我は致しません…転んだところを後続車に轢かれたら話は別ですがそんなこと考えたらバイクに乗れませんしきっちりした服装で乗れば気持ちも引き締まりますし^^
暑い日も寒い日も風を受けて走りますので思いの外体表面から水分が奪われて脱水し易いのがバイクという乗り物…季節に依らず暫く走ったら呑みもので喉を潤して呼吸を調えてというゆとりが大切でございます…どうかご安全に2輪の世界をお愉しみ下さい^^
書込番号:13762782
0点
1回の人生、後悔無きよう(^_^)/
書込番号:13763419
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





























