
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
175 | 68 | 2019年9月7日 16:30 |
![]() |
512 | 74 | 2019年8月10日 20:28 |
![]() |
25 | 8 | 2019年8月23日 13:19 |
![]() |
122 | 72 | 2019年12月2日 08:39 |
![]() |
85 | 34 | 2019年7月15日 15:27 |
![]() ![]() |
180 | 76 | 2019年6月23日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
お盆休みは用事があって何処へも行けず、それではつまらないので、日曜にパワースポット求めて走って来ました。ただ富士山がパワースポットなのかどうかわかりません。(笑)
河口湖
山中湖(←山中湖と書いた石みつからず)
富士スカイライン五合目、御殿場口
本栖湖
精進湖
西湖(←行くの忘れた(笑))
帰ってから何か忘れてると思ったら西湖でした。結局、富士山を一週したのでなんかしら良いことあるでしょう。
書込番号:22867902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カップセブンさん
こんばんわ 富士山はジグサー引き取りの帰りに通りましたけど 景色を楽しむ余裕が無かったのでジグサーで改めて
行ってみたいです。 夏の間は暑くて晴れてる日中はバイクに乗りませんでしたし、遠出もしてなかったですが気候も
やっと涼しくなってきてきたので、9月は山梨辺りに行こうかと思ってます。
静岡寄りの富士山は行くまでが遠いんで おいらだと躊躇しちゃいます。
そこを125で富士まで行くのは感心しますね おいらには真似できません。
書込番号:22868160
2点

>スズキ党さん
レスありがとうございます。
富士山一周は100`しかありませんので、プラス自宅の往復で距離が出ると思います。くるっと回るとこんな形をしてるのかとつくづく不思議です。
山梨側の方が湖がある分綺麗に見えるかも知れませんね。しかし静岡側もなかなか素敵ですので一度明るいうちに走ってみたらいかがですか?
書込番号:22868326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
お盆休みは暑いし何所に行っても混んでいるので自宅でおとなしくしていました
取り敢えずする事がないから愛車のマジェスティSの洗車とオイル交換
あとは近所の畑の往復ぐらいですかね(笑
昨年は自衛隊の「そうかえん」に行くついでに富士五湖周辺まわってきたよー
風穴とかオルゴールの森美術館だっけ、それとクニマス見にね。
湖周辺は車でごった返すので、スクーターはワープできて快適かも
因みに今年の秋は岡山−広島−島根−京都(舞鶴)を3泊4日で周遊してくる予定っす。
書込番号:22868351
1点

富士山いいですね。
私は気がついたら何もしないうちに盆休みが終わってました。
腰を痛めてリハビリがてら自転車で近所を回る日々でした…
書込番号:22868359
1点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
富士周辺はところどころ混むのでスクーターは最適です。
すぐに駐車出来ますしね。
まあしかしお盆の終日とあって人気は少なかったです。
私も排気量があればもう少し遠出したいと思ってます。お気をつけてお出かけ下さい。
書込番号:22868478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
自転車が腰のリハビリになるかは別として
私は自転車も好きなんです。
やっぱりカブは腰に来ますか?
前傾のバイクのが楽かも知れませんね。
書込番号:22868485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

医者から自転車か背泳ぎのどちらか選べと言われて、
背泳ぎは数秒で鼻から水を飲みそうなので自転車にしました。
カブが腰に悪いんじゃなくて、
自転車が忙しくてカブに乗る暇がないだけです。
カブにペダルがあればいいのになぁ
そしたら出先でペダルに切り替えてリハビリ出来るのに。
書込番号:22868497
1点

連休はどこ行っても混んでて嫌ですね
まして今年は猛暑ですし
思ったより忙しくなかなか時間取れませんで
遅めの時間から250kmくらい走ってきただけで
終わってしまいました
海鮮のうまいの食べてこようかと思ったんですが
行列できててゲンナリ
道の駅も駐車場に右折するレーンで大渋滞
コンビニでおにぎりとからあげクン買って
風車の下で食べました
バイクはこれからが本番ですね
書込番号:22868519
2点


>メンドーサAさん
VT250なつかしいw
しかもきれい。
書込番号:22868791
1点

>メンドーサAさん
きれいなVT250FEですね。
学生時代はこれがうじゃうじゃ走ってました。
懐かしい。
書込番号:22869282
3点

カップセブンさんどもども(ΦωΦ)/"ワタスはお盆休みに滋賀県の長浜と彦根辺りを愛車K-16でぐるっと巡ってましたわ(^o^)/
汗だくになりましたが楽しい旅になりますた(*´∇`*)
書込番号:22869518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味スキーヤーさん
自転車と背泳ぎの関係はわかりませんが、自転車ってままチャリ?それともロードバイクですから?何れにしても腰に良い感じはしませんが、そう思うのは私だけ?(汗;;)
書込番号:22869587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
かっこいいバイク乗ってますね、素敵です。私もリタイアしたら欲しいと思います。既に大自二は修得済。250キロなんてすぐ走れちゃうでしょう。私も超長距離を走ってみたいです。今は無理ですけど。
書込番号:22869597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メンドーサAさん
めちゃカッコいいバイクですねー。余程大事に乗られてるか、想像がつきます。私もすーっとあきない、あきが来ないバイクに乗りたいと思います。
書込番号:22869606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんちーさん
よくそんな遠くまでK-16で行きましたね。ど根性じゃないですか?いやー肝心のバイクも見たかったですぅ。長浜城と彦根城?あの辺もかなり熱かったでしょうね。お疲れさまです。
書込番号:22869612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回で3回目ですが…慣れました(/▽\)キャハ♪
次回は近江バーガーと鰻彩堂のお茶漬けにチャレンジどすえ(^o^)/イェ-♪
書込番号:22869680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カップセブンさん
>自転車と背泳ぎの関係はわかりませんが、自転車ってままチャリ?それともロードバイクですから?何れにしても腰に良い感じはしませんが、そう思うのは私だけ?(汗;;)
狭窄症(きょうさくしょう)のリハビリと予防には筋肉をつけるしかないらしいです。
それに適したのが自転車か背泳ぎみたいです。
ママチャリで三時間ほど走りました。
左脚が少し麻痺してて力が入りづらいので登り坂が結構きついw
リハビリ気合いいれてまたサッカーのリフティング出来るように頑張ります!
書込番号:22869729
2点

>ぽんぽんちーさん
それじゃ〜なれたものですね。
私も同じ場所に何度も行く習性があります(笑)
書込番号:22869747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
加齢になるとなるやつ?
私はまだ大丈夫の良いです。
めちゃ歳なんだがー(笑)
自転車は水分補給してくださいね。
私は自転車の時はポカリを二倍に薄めて飲んでます。あれは半分くらいでちょうど良いです。
書込番号:22869764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
加齢だと思います。
スポーツドリンクはそのままでは濃すぎますね。
私もスポーツドリンクを飲むときは水で割ります。
まぁ、普段飲むのはほとんどお茶か水ですが。
ずっとスポーツをしてきたのと、
仕事がプラスチック成形なので、
毎日サウナ状態のため、熱中症対策はバッチリです。
それでも夜中に頭痛でやられることもありますが。
お互い気をつけましょうね。
書込番号:22869887
2点

>多趣味スキーヤーさん
はーい、ありがとうございます。
お互い気を付けましょう。
しばらく自転車頑張って下さい。
あ、でもいっそ、
エアーバイク買ったらどうでしょ
部屋でやれば涼しい。
書込番号:22869921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自転車ってままチャリ?それともロードバイクですから?
専門職ではないですが、仕事上ちょっとかじってます
基本的に狭窄部の脊椎を曲げると圧迫が軽減するので
前屈気味の姿勢が楽になります
ロードバイクだと前傾姿勢が強くて(ステムよりサドルが高い)
体幹筋しっかりしていないと骨盤が前傾しやすいし
(SSバイクでもよくある、腕つっぱって背中ピーンとなってる姿勢)
ルックアップするため頸椎も反るので逆効果です
ママチャリでサドルを適度な高さに調整して
無理のない姿勢で乗るのがいいと思います
でも長時間や高低差のあるコースを走るなら
クロスバイクもよいと思いますよ
水泳は身体を冷やさないように気をつけてください
痛みが増悪することもあります
体幹筋衰えたり体重増加すると顕著に悪化するので
(だから高齢になると症状が増悪する人が多い)
普段の生活をちゃんとするのが大事ですね
わかっちゃいても
なかなかできないのですが、、、^^;
書込番号:22870455
4点

カップセブンさん
青木ヶ原を走れば負のエネルギーを一杯貰えますよw
違う意味でパワースポットと言えるかも。
負のパワーを一杯貰えばゾンビかデビルマンになれるかも。
バイクで富士山をツーリングもいいですね。
私はマイカー派でバイクは乗りませんけどバイクもいいかなぁと思うのですが鬱陶しいヘルメットがどうも馴染めないもので(^^ゞ
カブっているのが分からないほどの羽の生えたヘルメットってないかなとw
書込番号:22870520
2点

>アハト・アハトさん
すごい専門的ではないですか?
私はまだなってないので多趣味スキーヤーさんには参考になったかもしれませんね。
わたしもこの先に知ったかぶり出来るなとも思いました。
でもならないのが一番なので気をつけて生活します。ありがとうございます。
書込番号:22871337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
もしかしてバイク板はお初かな?
いらっしゃいませ!(^^)
むかし青木ヶ原の国道を自転車で夜に走ってたとき前に進みませんでした(笑)
その場かなりの時間を要して抜けたけど、あんな道あったかな?と今でも思います。
あれから青木ヶ原の樹海は素通りする事にしてます(笑)
バイクは原付でも解放感があって気持ちが良いです。
書込番号:22871352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
なるほど、ママチャリの方がいいんですね。
私はちょっと張り切りすぎたらしくて痺れがひどくなったので休憩中です。
困ったら体育座りです。
楽になるw
書込番号:22871642
2点

おはようございます。
夏休み中はスポスタに乗れなかったです。
8/10〜8/15
長野佐久で畑作業。8/13には車で、蓼科スカイラインとビーナスライン、国道299号線を一周。2時間半くらいかな。
8/16 祭りの準備。
8/17 宮神輿の渡御。陰祭りなんですが、令和を祝って宮神輿が出ました。
8/18 今年は陰祭りですが、朝から子供神輿のお手伝い。
疲れました。
書込番号:22872181
3点

>カップセブンさん
どうも(^^)/
ええ。バイクは乗りませんのでw
ただバイクの驚異の低燃費(小排気量のバイク)には注目しており近場の買い物だけならバイクはでもいいんじゃないかと最近ちょっとだけ真剣に考えてます。
軽自動車でも車としては燃費はいいものの近場でも行ったり来たりしていると結構ガス食いますからねw
青木ヶ原は悪いイメージばかり有りますが普通にハイキングを楽しむ人たちもいるようですね。青木ヶ原の悪い噂は悪い知らない訳ではないと思うのですが(^_^;)
一方で悪い方の青木ヶ原巡りみたいなのもあるようですが。運が良ければ?行政に処理されてない白骨死体や首吊り、腐乱死体に出会えるとか?(^^ゞ
書込番号:22872297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暁のスツーカさん
佐久市って行ったことがなくて、私のイメージでは鮒の甘露煮、カブトムシが有名ですよね。
この夏は熱かったので乗らないのが正解かもしれませんね、もう少しで秋なのでしばらくお待ちくださいませ。
書込番号:22873129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
バイクを考えていてヘルメットが嫌いなら、もう選択は一つしかありません!
ピザやさんが乗ってる三輪バイクをミニカー登録すればOKです(後輪の幅改造)
詳細はネットで調べてください。
エンジンは50cc
ナンバーは水色
燃費は50くらいまでいくかも?
免許は普通自動車でOKです。
ヘルメットはかぶらなくて法的にはOK。
(安全のためにはかぶった方が良い)
原付のように30キロ制限はありません
普通自動車と同じで良いです。
ただ50ccなので、
たぶん最高60くらいしか出ません(笑)
屋根があるので小雨でも大丈夫。
あのバイクで水色ナンバーは多いと思います。
ご参考までに。
書込番号:22873156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
探してみましたがコレですね。
https://www.youtube.com/watch?v=OLrh-TL2jD4
コレを見ると私でもできそうですね^^
まあヘルメットは一応かぶるかとおもいますが(警察になにか言われそうなのでw)
たぶんホント近場しか使わないかと思いますので60キロも出れば(というかバイクって慣れないと50キロもだすとかなり怖いw)
そういえば原付きって排ガス規制が厳しくなり直ぐにはなくならないようですがメーカーも作らなくなる可能性もあるようですね。
書込番号:22874094
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
中古で買うなら、初めからミニカー登録で買えると思います。その方が簡単です。自賠責も変更とかしなくて済むし。
一応、普通車と同じ規則で走行できますが、高速は入れません。二人乗り出来ません。ほんのわずか規制あります。
書込番号:22874407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
良い情報ありがとうございます^^
そのままミニカー登録のまま中古で売っているんですね。
たぶん買うにしても中古だと思います(^^ゞ
原付きで高速道路乗ろうとは思いません(乗れたとしても)w
しかし高速道路乗っているバイクってだいたい大型バイクが多いですよね。
たまに小ぶりなバイク(125CC以上だと思う)に乗っている人を見ますがスピード以上に煽られたら車でもハンドルを持っていかれるくらいの強風が吹いている場所もあるのに恐くないのかなぁと思うこともあります。
書込番号:22877281
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
売ってると言うよりミニカー登録はご相談くださいとか、ミニカー登録できます。と書いてあるのを良く見ます。後輪の幅を広げるだけなので簡単とは思いますが。
中古で購入するにしても登録費用など取られると思うので、どうせなら始めからの方が良いと思います。
写真とりにいくなら最適、簡単に停められますから。屋根なしと屋根あり悩むでしょ?それは好き好きですね。
書込番号:22877318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
バイク販売店(中古店?)の相談したほうが早そうですね。
まあ昔車の免許を取る前は自転車でアチコチいっていましのたで慣れもあるのでしょうね。
バイクでも慣れればちょいと遠乗りくらいはするかもしれません。
そういえばミニカーだったらヘルメットはしなくていいという話ならそれならロードバイク用のものでも良いように思うのですが?
バイク用のヘルメットに比べたら軽いものも多く通気性の良さそうなものもありそうで見た目バイクのヘルメットぽい物もありますのでヘルメットをしなくても良いという前提ならソレでも良いように思ったりもします。
もちろん安全性を考えればバイクのヘルメットで頑丈なものを選ぶべきでしょうけどね。
ただバイクの事故を見ていると頭は守られても身体本体のほうは守られませんし頭を守っても首が折れることもありますし。
もちろんヘルメットはしないに越したことはないのかもしれませんが。
書込番号:22877396
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうですね、販売店に相談したほうがよいと思いますよ。
道路交通法なのかな?ヘルメットはしなくても違反にはなりません。ロードバイク用でも無いよりは良いと思いますが今まで見たことありません(笑)
あれはすき間があるから刺さると痛いです。それで済むか( -_・)?
逆に冬はヘルメットないと寒くて乗れません(笑)
フルフェースじゃなくジェットでよいのでは?
事故は自分が悪くなくてもぶつかってきますから、正直わかりませんよね。
やはり一番大事なのは頭、心臓と脊髄と思います。
できればライダージャケットとヘルメットですね。
つーかバイクはシールドないと乗れません(笑)
今日も顔にトンボと何かの虫がぶつかりました。私は鳥がぶつかってきたことあるんです(笑)
書込番号:22877465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>カップセブンさん
木曽路とは涼しそうなところを走りましたね。
バイクって春先か秋口が一番涼しく走れそうでいいですね。
鳥がぶつかってきたら怪我しそうですね(^_^;)
たしかに回数は少ないですけど自動車でもぶつかって来たことは過去何度かあります。
車の場合はフロントガラスがありますので余程でかい鳥でなければ割れないかと思いますが。
>今まで見たことありません(笑)
失礼バイクは素人なもので(^^ゞ
ミニカーとしていろいろ調べてみましたけど(自動車タイプからバイクタイプまで)ミニカーとして乗っている人はヘルメットを被ってない人も結構いますね。もちろんカブっている人もいましたけどね。
まあやはりかぶるかぶらないは自己責任というところでしょうか。
まあ昔は義務化になる前は原付きくらいなら被らないで走っている人も結構いましたね。
書込番号:22878894
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
鳥がぶつかってきた時はヘルメットではなくお腹辺りでしたが、一瞬でしたが鳥の暖かみを感じました。その後の事はわかりません。逝った?
木曽路は寒かったですね、スクーターなんで思わず内股になりましたわ(#^.^#)(笑)
遠出するならヘルメットはかぶった方がよいと思います。10分くらいのコンビニだと面倒になりますけどね。ほんと自己責任と思います。ミニカーだとこける心肺はないと思いますけど。
ヘルメットみてると、かわいいのありますよね。昔風のゴーグル付いたのとか?迷彩のやつとか?ミドリ安全のヘルメットでも良いのかな?(笑)
書込番号:22878966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>カップセブンさん
木曽路はもう寒いんですね^^
安全ヘルメットなら仕事で使ってます^^
家にもありますね(災害の時用)
色々見てみると自動車型のミニカーでも良いのかなぁと、思っています。
いま高齢者の免許返納の嵐が吹いていますがどうしても山間部だと足がないと生活が成り立たないという御老人も多いようで高齢者用のミニカーの開発も一部で進んでいるようです。
エンジンはEVで自動車ほどスピードは出ませんので安全ですし近所に買い物に行く程度なら十分な距離が走れるようで,これから普及すれば色々と種類も出てくるのではないかと。まあ年金暮らしのお年寄りも多いので安いものもあるようですしね。
トヨタで出しているコムスなんかはちょっと高めですが安全衝突テストもやっているようで通常のミニカーや原付きに乗るよりかは安全性は高そうな気はします。車外に放り出されないようにシートベルトもあるようです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/544318.html
中古だと半値くらいからあるようです。
まあ三丁目の夕日に出ていたようなミゼットみたいはコンパクトカーは意外と憧れていましたのでちょっと乗ってみたいと思っていましたがコムスも似ている気もしますね。
ただ50キロ程度しか走れないので小旅行するにはちょっと向いてないかもしれません。
まあさすがに遠出する時は色んな道を走りますので,そういう場合は普通の自動車のほうが安心ですけどね^^
書込番号:22879777
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
コムスってセブンイレブンに良くおいてありますよ。あれで配達してるのかな?
あれに50ccのエンジンを載せれば法的にはミニカー登録できるような気がします。
詳しい事はわかりません(笑)
あれで遠出しようと思ったらテキヤの発電機もって行くしかないですね。50`毎に充電する。面倒だけど。
でも流石にあれで国道を走るのは怖いかも?(汗;;)
書込番号:22879841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
コムスは私の周辺では余り見たことはないですね。
スマートとかはよく見ます^^
まあコムス以外の50CCのミニカーが走っているのは見たことありますが軽自動車と比べても小さいですねぇ^^
もっとも今の軽自動車でも昔のセダン(昭和30年代から40年代あたりのカローラとかサニー?)タイプがたまに走っていて横に軽自動車が並んで走っていると昔の普通乗用車より余程巨大です^^
電動のミニカーでも普及し出せば価格ももっと下がるでしょうし距離ももう少し走れるようになるような気はしますね^^
書込番号:22881656
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
二輪の免許が無い方にはミニカーは魅力的だと思います。普通車と並列してオッケーですからね。
しかしながら50なんで走り続けるのは辛いと思う。30`越えても、二段階右折しなくても良いと言うメリットはありますけどね。50でガンガン走ると意外にガソリンは食うかも?
まあでも楽しそうじゃないですか?買いましょうよ(^^)
書込番号:22881740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
引っ越したら(引っ越す予定)考える予定です。
引っ越す先は駐車場がでかいのでセカンドカーを考えていますが買い物程度に使うならミニカーでもいいかなぁと。
まあセカンドカーに関しては沢山候補がありすぎて頭の中をぐるぐる回って決めきれない状態です笑
書込番号:22883332
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
セカンドカーが持てるのは良いですね。
私は何れは車はやめ、大型800ccくらいと
125ccとピザ屋バイクにする予定です。
ピザ屋バイクは雨の日と冬用です。
どうなることやら。
大型でツーリングはやりたいので(^^)
書込番号:22883386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さんがだした最近の4輪ミゼットは実家で弟が乗ってます。
最初のミゼットは子供の頃に叔父が日本橋の氷屋で氷運びで使ってて乗してもらいました。
懐かしい記憶が蘇りました。
書込番号:22885697
2点

>カップセブンさん
セカンドカーと言ってもお金持ちではないので大したものは乗れませんけど^^
しかし大型バイクって結構お金がかかるんですかね?
私の周りで大型バイクに若い時(結婚する前)に乗っていた方って何人かいますが皆さん結婚と同時に手放してます。
甥もターミネーターが乗っていたバイクと同じバイクを乗っていましたが結婚したらバイクは乗れんなぁといって結婚したと同時にバイクは手放してましたね。
bjdgrさん
はじめまして。
叔父さんが日本橋で氷屋?もしかして三丁目の夕日で出てきた氷屋(ピエール瀧)のモデルさんだったりしてw
夕日町3丁目のモデルってアノ周辺らしいですね。
かなり小さかったので記憶は定かではないのですが親が仕事でミゼットっぽい車に乗っていた記憶はあるんですよね^^
ダイハツ・ミゼットIIのほうは何度か考えたことはあるのですが実用性より趣味性の強い車ですよね^^
遊びで乗る一台ならありかな?と。
書込番号:22885859
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
バイクに乗るのは、ボケ防止です。前頭葉が鍛えられるらしい。常に状況判断してますからね。バランス感覚、うまく行けば一瞬にしてあの世に?(笑)それもありです。その時は単独希望です(笑)
先の事なんでどうなるのかわかりませんけど?あはは。
書込番号:22886111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三丁目の夕日を観ていないのでピエール瀧さんのモデルの件は分りませんが 今度叔父さんに会ったら訊いてみます。
小さかった子供の頃なので、結構大きく見えました。 もしかしたらマツダのオート3輪だったかも・・
https://www.pinterest.jp/pin/143270831869900617/
書込番号:22886355
2点

>カップセブンさん
ボケ防止ですかぁw
一輪車ならもっといいかもしれませんねw
死んだらこの世かぎりならいいんですけど霊体になって生きていれば自分がミンチになった遺体を見る羽目になるかもしれませんw
bjdgrさん
子供の頃の記憶って意外といい加減ですからねぇ(^^ゞ
トラックのオート三輪は結構大きくなるまで走っていた記憶があります。
中学生くらいまではまだ走っていたような記憶がありますね。
書込番号:22887558
3点



>ビンボー怒りの脱出さん
>豚に真珠♪さん
ぶつかったくらいではミンチになりませんって 笑
書込番号:22890550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
一輪車は挑戦しましたが、全く乗れませんでした。でも私は自転車も好きなのでなるべく乗るようにしてます。自転車の数がやばいんです笑
書込番号:22890555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
ほんとにそうです子供の頃の記憶って かなり いい加減です。 それにクルマの知識が無かった。てぇのもあります。
書込番号:22890690
2点

>bjdgrさん
初めまして、よろしくお願いします。
bjdgrさんも
バイクに乗るんですか?
ツーリングしてます?
書込番号:22890916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
戦車かアメリカで走る超大型トラックでないとミンチにまではならないかもしれませんw
ミンチよりむしろ中途半端に破壊された遺体のほうがグロいんですけどね(目玉が飛び出したり脳みそが飛び出したり)
半分冗談で言ったんですがホントに一輪車に挑戦したことが有るんですね。
竹馬のほうがいいかもしれませんw
書込番号:22894044
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
そう言う時はちゃんとガムテープで補修くらいはしてくれるでしょう(笑)だいたいくっついてれば良いです。
竹馬?戦後のお話じゃないですか?たぶん乗れます(^-^)/
書込番号:22894139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
>バイクに乗るんですか?
>ツーリングしてます?
はい毎日乗ってます。 ツーリングは昔良く行ってましたけど今は行きません。
書込番号:22894436
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
これ66万らしいけど、一般の人が乗ってるの見たことない。でも面白そう(笑)
ツーリングではないよね。車だから
書込番号:22894491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bjdgrさん
そうなんですね。再開しましょうよ
書込番号:22894493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
>ツーリングではないよね。車だから
確かにw
でも基本的には楽しめればソレでいいのではないかと思う方です^^
まあ実際に買うとしてももう少し先の話になりますので三輪車ミニカーに変わるかも?
書込番号:22894546
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
やはり巡航距離が短いのが難点
予備のバッテリーを積むのありかな?
重たくてつぶれちゃうか(笑)
また老後に考えましょう。
書込番号:22894608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




ツーリング
どちらが良い悪いということでは無いことを念頭に置いてお読みいただけると幸いです。
先日経験したことと、古い友人(もちろんライダー)との会話で思ったことです。
私は1980年代にバイクに興味を覚え、当時10代だったこともあり、やはりバイクと言えばカッコよさ、スピード感に憧れて乗り始めました。へたくそながらも仲間と峠に入り浸ったりした時期もありました。その後ソロツーリングがメインのバイクの楽しみ方に代わっていきましたが、やはり峠に行けば下手なりにそこそこハイペース(もちろん安全マージンは意識して)で走ることを楽しみにしてます。
時折現れるソロライダーと無言のコンタクトで競いあったり(相手が格上なことがほとんどですが)するのもの楽しみのひとつでした。
特に大型バイクのライダーであれば、その辺の暗黙の了解はあって、今までトラブルになったことは1度もありませんでした。
逆に休憩所でハチ合わせてツーリングに誘われたりもあります。
しかしながら先日、峠にて某メーカーの人気の大型ネイキッドバイクにカスタマイズを施したライダーがほぼ信号無視気味に私を追い越していきました。信号無視気味だったことが、ちょっと私の機嫌を損ねたというのもありますが、「どんな走りを見せてくれるんだ!お前!」てな気持ちで猛ダッシュでついていくと、数km走った時点で停止して何やら文句を言ってきました。
決して煽ったりはしてません。後ろをついてっただけです。
私的に煽る行為というのは、相手のテールランプにバイクの鼻先がくっつきそうになるレベルで、まさにテールトゥーノーズのドッグファイトです。私はせいぜい10mくらいでしょうか?安全な車間距離は確保してました。
、
それでも相手は煽られたと思ったようで、かなり怒ってました。私は煽ったつもりはなかったので、ちょっと驚いたというのが正直な感想です。相手はかなり五月蠅いマフラーをつけてましたので、てっきり走り屋の類の人かと思ってましたら、今どきはそうでも無いのですね。
この話を先の友人にしましたら、普通はそんな対応しないと思うんだけどね〜〜同じクラスのスポーツバイクなら競いあうことが普通でしょう。もちろん、相手が格上と思えば素直に引き下がればいいんだしね〜〜。と。
私も今まではずっとそう思ってきました。ほとんどの場合は相手が格上でぶっちぎられてましたが、自分なりには楽しめてました。
今回のように相手が怒ってきたのは初めてです。
今後はちょっと気を付けないといけないと思った出来事でした。
なお公道で競い合うなっていう根本的な批判はやってもらって構いませんが、回答は致しかねますのでご了承ください。
4点

世の中いろんなひとが居ますからね。
まぁ、話し合っても理解できないと思います。
時代は変わったって事でしょうね。
書込番号:22840224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

煽られた、というより
「しつこく着いてくるなよ!」
てな感じだったのではないのかな?
>同じクラスのスポーツバイクなら競いあうことが普通でしょう
私は知らない相手と競い合うのは避けますね
どんな走り方をするか良く知ってる仲間となら、遊び程度でやりあう事もあるけどね
離れて走ってても、相手が無理して事故ったりすることもありますから
峠道を走ってて、前方にバイクが1台いました
追いつかないように充分に離れて走ってるつもりだったのですが
相手は気になるのか、ペースアップしました
そしてカーブを曲がり切れずに転倒しちゃいました
幸い大したけがもなかったので、良かったですが
書込番号:22840251
7点

>たぬしさん
分かりやすい例えですねえww
書込番号:22840263
6点

申し訳ないけど
個人的には
スレ主さんの不必要な行動よりは
お相手が感じた恐怖の方が理解できますね
相手にしてみれば
ちょうど信号変わりそうだったのでフライング気味だったけど停車せず通過
すると停車していたバイクが猛然と追い上げて来た
(バックミラーで見る10mって近く感じるし、みるみる大きくなると尚更)
結構怖かったんじゃないでしょうか
>どちらが良い悪いということでは無いことを念頭に置いてお読みいただけると幸いです。
といいつつ
「自分は悪くないのに」という気持ちを行間に感じるのは
私だけでしょうか
書込番号:22840266
24点

一生懸命に飛ばしたのにキミを引き離せなかった事(恥をかかされたこと)が悔しかったんだろうな、まあキミも大人気ないけどな
書込番号:22840270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数km走った時点で停止して何やら文句を言ってきました。
>KIMONOSTEREOさん
煽ってないなら何故停止したんすか?
書込番号:22840364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KIMONOSTEREOさんが知らない、何か「伏線」みたいなものがあったのかも知れません。
自意識過剰な人なんかは、
たまたま進路が被っただけで「追跡された」と勘違いすることもあります。
実際私は以前四輪で、
目的地が同じ方面だったからか幹線の国道を数10kmの間ずっと後ろを走っていたら、
信号待ちで停まった時に降りて来て、
「あんた、何でずっと後ろ付いて来るんだよ?」
って言い掛かり付けられたことがありました。
信号が変わって他のクルマが動き始めたので不服そうにまた乗って走って行きましたが、
後々面倒そうなので休憩を兼ねてファミレスに入ってやり過ごしました。
世の中には色んな考え方の人が居るものです。
或いは「統合失調障害」なのかも知れませんね。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/08-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E7%BE%A4/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E6%84%9F%E6%83%85%E9%9A%9C%E5%AE%B3
非常に強い被害妄想の症状を呈するケースもあるみたいです。
東名高速での煽り運転事件の様なことも心配されます。
トラブルを避ける為に、余り深入りしない方が身のためですね。
書込番号:22840389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>或いは「統合失調障害」なのかも知れませんね。
また、問題のある発言する人だなあ。
思い込みや決めつけで書き込みするのは、ご注意ください。
たとえ悪意がなくても。
書込番号:22840445
20点

「統合失調障害」は「禁忌」なのかな?
「その名を呼ぶなかれ」みたいな?
特定の誰かを指してそう言った訳でもないのに、
可能性を示唆しただけで「思い込み」「決め付け」と言われるなら何も言えないね。
人の揚げ足取りばかりしてないで何か建設的なご意見でも出して下さい。
書込番号:22840456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
自分が理解できない行動をとる人間を
「統合失調障害」かも知れないなどと揶揄するのは、排他的だし差別意識のたまものなのではないですか?
ご自分では意識されてないようなので、少しお考えになられる事をお勧めします。
書込番号:22840467
31点

>ヒーローユウキさん
言葉のネガティブな部分だけを取り沙汰してそう思うあなたの方が、
少なくとも私には「排他的」で「差別意識」を持った人にしか見えない。
私は「被害妄想」だとしたら「統合失調障害」かも知れないという「可能性」の話をしているだけだ。
取り敢えず、私は「排他的でも差別主義でもない」とだけ主張しておきます。
書込番号:22840490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なーんかぎすぎすしてるなぁ…
KIMONOSTEREOさん、荒らさせるために書き込んだとしか思えませんが。
なぜ公道で張り合うような走り方をして相手を怒らせたなんていう話をこういう場所で話すんでしょうか。
>どちらが良い悪いということでは無いことを念頭に置いてお読みいただけると幸いです。
ということは、
「そんなの相手がおかしいよ」って言ってほしいわけでもないでしょう。
この内容を読んで黙ってられない人がたくさんいるだろうことはわかってますよね?
こういうことを書き込めばネガティブな書き込みをされることはわかってますよね?
昔、峠や開発途中の地方都市の区画整備された舗装路なんかでハングオンなんていって膝を擦って走ってた連中がいましたが、
その連中は当時、『ローリング族』と呼ばれて迷惑がられていました。
今ではほとんどそういうのは見かけませんが、
>「どんな走りを見せてくれるんだ!お前!」てな気持ちで猛ダッシュでついていく
↑これ、当時の迷惑な連中とやってること同じじゃないですか?
書込番号:22840506
16点

統合失調症は事実でないことの妄想ですから、後方10m程度を何キロも後ろをついてこられた
事実をしっかりと理解していて怒っているので症状とは異なります。
逆に事実を統合できないから統合失調と呼ばれるます。
例えばあるシーンの絵を描かせても断片的なパーツ(要素)しか描けません。
組み立て前のレゴみたいにバラバラなのです。
運転することも困難でしょう。
書込番号:22840560
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
スレ主さんのケースもそうですけど
受け取る側次第で不快な思いをする場合もありますよね
障害や疾患はもともとデリケートな問題ですし
精神疾患はとくにそういう傾向は強いです
差別主義者のようだとはまでは思いませんが
あえて引き合いに出す必要のない事であり
思慮の足りない発言ではあったと思います。
私は仕事上そういうケースに携わる場合も多いので
余計そう思うのかもしれませんが・・・
書込番号:22840628
27点

>マジ困ってます。さん
まさにそう思いました。友人も同じことを言ってました。
>Tonkinmanさん
煽っては居ません。ついてっただけですよ。ホントに。但しかなりの距離を猛ダッシュで追いかけたのは事実ですから、相手はそう感じたかもしれませんね。それでも以前は「来た来た〜〜」って感じで相手も反応してたんですけどね。
>多趣味スキーヤーさん
幸い紳士的なレスが多くて助かっております。
>たぬしさん
今はそういう時代みたいですね。会社でもちょっと叱っただけでパワハラと言ってきた派遣バイトいましたし、、、仕事出来ない子ほど権利主張が激しいですね(^^;
>アハト・アハトさん
説明不足でスミマセン、工事信号です。私の後ろには複数の車が並んでいる状況で完全に反対車線にはみ出ての信号無視です。
で、カチンと来たのは事実です。
>seikanoowaniさん
さぁどうでしょう?私もさほど飛ばせるほうではありませんから、、、
フェンダーレス、かちあげマフラー(メーカー良く見てませんが、結構うるさい)、ナンバーも見えにくい角度に曲がってました、からオラオラ系の人だったのかもしれません。ジャンバーも私も若い頃に着てた悪カッコいいイメージのイエローコーンでしたし、、、年齢的には40代に見えました。
>やっぱり生がいいさん
そりゃいくら競い合ってても信号待ちや一旦停止標識で停止しないほど私は馬鹿じゃありませんよ(^^;
>鉄騎、颯爽と。さん
そういうのもありえるかもしれませんね。私が本当に煽る行為をするとしたら最初に書いたようなテールトゥノーズです。コーナーで外からかぶせたりします。まぁ、こういうのは本当に技量を知り尽くした友人たちと遊びでやってたことですけどね。技量もわからない相手にベタつきはさすがに出来ませんよね。
書込番号:22840634
0点

>KIMONOSTEREOさん
信号で停止しているバイクを信号無視気味に追い越していったカスタムしたリッターバイクを猛ダッシュで数キロ追い掛けたらそれはもう煽りじゃないですか?
書込番号:22840641 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>私の後ろには複数の車が並んでいる状況で完全に反対車線にはみ出ての信号無視です。
なるほど
そのライダーもマナー違反だったんですね
でもそれはそれ。
急追して数kmにわたって背後につくのも
十分に常軌を逸した行動だと私は思いますし
>同じクラスのスポーツバイクなら競いあうことが普通でしょう。
>もちろん、相手が格上と思えば素直に引き下がればいいんだしね〜〜。と。
>私も今まではずっとそう思ってきました。
こういう感覚の人が同じ公道を走っているのかと思うと
正直ゾッとします
書込番号:22840646
19点

>DUKE乗りさん
そうかもですね。否定はしません。しかし目には目を、歯に歯をです。
私をビックリさせた分、相手もビックリさせたい。これおかしいですかね?
相手をびっくりさせた分、今度は怒鳴ってきて私をびっくりさせたってことですね。
びっくりの応酬ですね。
でも毎回のびっくりの応酬は年寄りの心臓には悪いので、今度からは気をつけます。時代は変わったのだと思って。
書込番号:22840650
0点

ますますなんか荒れる予感しかしない…
KIMONOSTEREOさん、
>しかし目には目を、歯に歯をです。
>私をビックリさせた分、相手もビックリさせたい。これおかしいですかね?
>相手をびっくりさせた分、今度は怒鳴ってきて私をびっくりさせたってことですね。
>びっくりの応酬ですね。
ちょっと世間とずれてますよ。
気づいてないようですが。
世間とのずれ自体はかまいません。
が、悪い方にずれてます。
>今度からは気をつけます。時代は変わったのだと思って。
30年ほどずれてます。
書込番号:22840665
15点

相手も子供だが、スレ主がそれを相手にしたら同じレベルに落ちるぞ
書込番号:22840674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
相手は貴方を狙っていない?
貴方は相手を狙っていた?
どちらに悪意が有るかですよね?
書込番号:22840694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

畑中葉子の「後から前から」
じらしてズポズポ
フィニッシュでドピュッと抜いてやればよかったんです♪
書込番号:22840702
2点

そりゃいくら競い合ってても信号待ちや一旦停止標識で停止しないほど私は馬鹿じゃありませんよ(^^;
そこが抜けてるんで、相手が何もないとこで停止したのかとおもったす。
書込番号:22840727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
スレ主さんがドキッとするような信号無視気味の追い越しをする時点で、
そのバイクに乗ってるのは運転ができるちょっと賢い猿みたいなもんで、
たぶん何を言っても話は通じないんですよね。
そして当然バイクに見合ったテクも無い。なんせ猿ですから。
そういうのに出くわしたら無視が一番。
私は心の中で「(他に迷惑かけないよう)自損で事●れ!」と叫びます。
まあでも、そういうのはあまりこういう場所には書かないほうが
いいですよね(^^)
書込番号:22840780
2点

荒れてるの?
じゃ荒れついでに・・・・
KIMONOSTEREOさ。どこかで出会って俺の後ろについたら・・・
期待は裏切りません(笑
でも自分は速いですよ(嘘
書込番号:22840833
6点

>KIMONOSTEREOさん
>説明不足でスミマセン、工事信号です。
工事信号って守らなくても良いのでは?
対向車なければいつも無視です、、、
律儀に止まってる車は勿論追い越します。
最近はやんちゃしてませんが
20代はひどい事してましたね、、、
遅い車の後ろでウイリーしたり、、、
その車に追いかけ回されたり、、、
ジャンピングスポットで待っていて加速して
その車をガシャんさせたり、、、
m(_ _)m
書込番号:22840884
1点

今晩は。
私は後ろに誰かが追いついてきたら、左によって抜かせちゃいますね。昨日も奥多摩で結構抜かせました。
でも、皆さんマナーは良かったですよ。抜く際に片手をあげて挨拶をしていましたし。
それよりも、4輪の方がマナーが悪いですよ。
トンネルでライトはを付けていない車に、ライトをつけるのを促すためにパッシングをすれば、煽られたと勘違いされるし、私が並走しているのに急に私の直前に割り込んでくるし、とんでもないです。
こうゆう方たちって、ほとんどが独りよがりなんですよね。
早退したので夕方からのNHKの番組を見ていたら、運転に関するそうゆう話題の番組をやっていました。
・ぼんやり運転
・他の事を考えての運転。
・遅い車に対しての「運転が下手」との思い込み。
・自分の方が運転がうまいとの過信。
・閉鎖空間での第2の性格の発症。
などなど。
自分でも思い当たることは結構あります。
ネクスコのCMに有りましたが、逆走予防は冷静な行動と有りました。
書込番号:22840908
1点

そういえば、
この時期、安房峠とか行くとムチャクチャ遅いセローとかいるよね
書込番号:22840968
0点

こんばんは
>信号で停止しているバイクを信号無視気味に追い越していったカスタムしたリッターバイク
その時点で、個人的にはナシですね
ズルして、追走されて・・・
しかも振り切る事も、進路を譲る事も出来ない・・・・
如何にも、今風の中年リターンライダーの心理かと思います
最近思うのが、登り道や、長い直線でスパッと行ってくれるのは良いのですが、こちらは所詮は250cc😵
登りでは加速しません😨
下手したら、減速もあり得ますョ
自身の走り方は、結論的に加速しないのならば⁉
如何に減速を最小限にするしか無いのです😓
そうすると、登りではイケイケだった高級なリッターバイクが、前に詰まるのです😱
登りでは、アッサリ譲ってのだから、降りでは譲って欲しいと思う😭
書込番号:22841269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通とは少し違った感性の、二人のライダーの相容れない感情ですかね。
私は、こちらが普通に走っていて、別のバイクが追いついてきた場合、
先に行きたそうにしていたら、先に行かせます。
単にこちらをペースメーカー的にして後ろを走りたいだけのようなら、
気にせず、こちらのペースで走ります。
書込番号:22841628
2点

>なお公道で競い合うなっていう根本的な批判はやってもらって構いませんが、回答は致しかねますのでご了承ください。
どうやら釣られたことに今気がついた。
書込番号:22841640
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしならお尻ペンペンしてぶっちぎります♪(´・ω・`)b
書込番号:22841755
0点

>〜〜同じクラスのスポーツバイクなら競いあうことが普通でしょう。もちろん、相手が格上と思えば素直に引き下がればいいんだしね〜〜。と。
格下と分かった時に、一体どういうことを相手にヤルんでしょうね? とても興味があります。
どこかで出会えないかな。場所を教えてくださいよ。超格下の私が待ってますからw
書込番号:22841913
2点

格下と分かったら、お尻ペンペンしてぶっちぎります♪(´・ω・`)b
書込番号:22841954
1点

↑ いやん、もっとぶってー!(やめんかぃ)
コレ削除ですね、きっとww
書込番号:22842054
0点

目には目を歯には歯を?
相手はそんな気無いのに勝手な思い込みで数キロも煽られたらそのライダーが怒るのも解る気がしますね。
恐らく制限速度を超過したスピードでの走行でしょうがそれで車間距離10メートル、普通に制限速度で町中流すならともかくその状況で何かあったら止まれませんよ?避けられますか?
我ながら釣られてるな〜
書込番号:22842122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆観音 エム子☆さんの必殺技
M字開脚観音開き走り〜+おしりペンペン
たぶん
いや、
絶対犯罪だと思う。
書込番号:22842222
0点

思ったより冷静なレス感謝です。もっとダメだし食らうかと思ってました。
これ以上、長引かせると荒れそうなので、私のコメントはここで終了させてもらいます。
書込番号:22842227
2点

後ろ向きのドライブレコーダーつければいい話ですね。
釣り終了みたいなのでみなさん、撤収しましょ。
書込番号:22842254
0点

煽りではないですね。普通に良くあることです。
書込番号:22842664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信号無視気味だったことが、ちょっと私の機嫌を損ねたというのもありますが、「どんな走りを見せてくれるんだ!お前!」てな気持ちで猛ダッシュでついていくと、数km走った時点で停止して何やら文句を言ってきました。
猛ダッシュでついていったこと自体が既に煽りではないでしょうかね?先に行きたい奴は行かせ(抜かせ)ればよいだけです。
認めたくないものだな、若さゆえの誤解というものを。
書込番号:22843408
7点

>JTB48さん
工事信号だから
信号無視ですら無い。
書込番号:22843495
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
バイクの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやると思い
「どんな走りを見せてくれるんだ!お前!」てな気持ちで猛ダッシュでついていくと、
どんどん離され、
ええい、スズキの隼わ化物かと(`・ω・´)ゞ
坊主、自分の力で勝ったのではないぞ!
その隼の性能のおかげだということを忘れるなと
私わ負け惜しみを言い去って行きました(´・ω・`)b
書込番号:22843599
1点

>工事信号だから
>信号無視ですら無い。
工事信号だろうが信号は信号ですから
立派な信号無視かと。
法的根拠がないからやっていいってもんでは
ないと思いますけどね・・・
まして並んで待ってるクルマがいたら
おとなしく後ろに並ぶのが
社会生活のマナーってもんじゃないでしょうか
行列できてるラーメン屋で
法律で決まってないからって割り込むことは
しないでしょう?
書込番号:22843651
15点

>アハト・アハトさん
ラーメン屋とは少し違うでしょ?
工事信号に従うのも自由だが
従わないのも自由
追い抜き可能なら追い抜きますよ?
てか
従わなくても良いって事を知らん人がほとんどでは?
知らん人に習うひつようなんてないでしょ?
書込番号:22843724
3点

日本人ではない奴がいるな
書込番号:22843732 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>工事信号に従うのも自由だが従わないのも自由
ということは、交通誘導員の指示にも自由にするのですか?
なんだか怖いなあ
書込番号:22843751
6点

>seikanoowaniさん
オレは逆に感謝されてる事もあるっておもう。
見通しの良い交互信号で対向車が無く
律儀に待ってる車を追い抜くと
必ずその車は信号無視して付いてくるよ?
待たなくて良いと気づいたんだと思う。
書込番号:22843760
3点

そのついていく無責任な奴は日本人ぽいな
書込番号:22843762 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>見通しの良い交互信号で対向車が無く
律儀に待ってる車を追い抜くと
必ずその車は信号無視して付いてくるよ
実はその先のカーブの向こうの信号と連動してる場合とかないのだろうか?
うっかり進むと、対向車がドドドーと来たりして
そんなことはない?
書込番号:22843773
11点

>Tonkinmanさん
誘導員には従いますよ
でも
警官以外に従って事故を起こしても自己責任です。
踏切は警官であっても安易に従ってはいけません
以前夜の工事現場の誘導員が誘導灯を揺らしてたのでその方向に進んだら
鬼の形相で止められた。
停止を促すタメに揺らしてたらしい。
若い兄ちゃんでした。
最近ではちゃんと教育された誘導員がいますが
ニワカの人もいるので自分でも気を付ける必要があります。
書込番号:22843778
4点

交通誘導員(警備員?)の合図って、分かりにくい人いますよね。
止まれ!なのか、進め!なのか、どっち?てなことが時々ありますよ。
挙げ句の果ては「踊る交通誘導員」なんてのも存在するらしいです。やめて〜(^-^;
書込番号:22843822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seikanoowaniさん
本性出てるぜ^_^
>アハト・アハトさん
ラーメン屋の例え
美味しい行列のできるラーメン屋と
普通のラーメン屋が隣り合わせにあって
最初に並んだ人が間違え普通のラーメン屋に行列ができていた
自分は美味しいラーメン屋を知っているのに
普通のラーメン屋に並ばんとダメなの?
ってとこでは?
書込番号:22843826
3点

>でんすけ_856さん
>「踊る交通誘導員」なんてのも存在するらしいです。
「どんなダンスを見せてくれるんだ!お前!」てな気持ちで猛ダッシュしちゃいましょうww
書込番号:22843832
4点

>美味しい行列のできるラーメン屋と
>普通のラーメン屋が隣り合わせにあって
>最初に並んだ人が間違え普通のラーメン屋に行列ができていた
>自分は美味しいラーメン屋を知っているのに
>普通のラーメン屋に並ばんとダメなの?
>ってとこでは?
考え方の違いにびっくりです
ktasksさんは
工事信号に並ぶ=損、ムダ、知らないヤツは損してる
そういう考えが根底にあるみたいですね
だからktasksさんにとって「信号で待つ=普通のラーメン屋」
私は相互に円滑で安全な交通をするために
それを守ることは価値のあることだと思ってます
つまり私にとって「信号で待つ=美味しいラーメン屋」
そもそもの根っこが正反対なので
わかり合えっこないですね^^
ただ
>オレは逆に感謝されてる事もあるっておもう。
>見通しの良い交互信号で対向車が無く
>律儀に待ってる車を追い抜くと
>必ずその車は信号無視して付いてくるよ?
>待たなくて良いと気づいたんだと思う。
これはちょっと
都合良すぎる解釈という気はします
別の見方をすれば
「赤信号 皆で渡れば怖くない」と同じで
自分からルール違反はできないが
誰かが先にルールを破ることで罪悪感が薄れ
他人より損したくない気持ちが優先した
それだけのようにも見えますね
書込番号:22843969
13点

Tonkinmanさん
今日、正しくそれの出来事がありました。
信号待ちで、青に変わったにも拘わらずよそ見していて発進しない車がいたから、スルーして抜いた。
そうするとね、意固地になってソイツが煽ってくるの。
その挙げ句、意図的に被せるように強引に抜く
久しぶりにスイッチ入ったよ。
書込番号:22844002
1点

>アハト・アハトさん
本当の信号とゴッチャにしないでよ。
本来なら誘導員を配置する義務がある工事業者が
交通量が少ないとか夜間ずっと人を置く訳いかないので
簡易の交互信号を設置してるだけでしょ?
正直に待つ必要なんてないんです。
ガソリンスタンドでも出る時誘導してくれることありますが
誘導員が邪魔で見えないので正直ありがた迷惑です。
書込番号:22844019
4点

ごっちゃになんてしてないですよ?
>正直に待つ必要なんてないんです。
私のように知っていても正直に並んでいる人もいるわけで。
そういう人達に対してうしろめたさはないのでしょうか
そんなことより自分が先に行く方が大事ですか
ktasksさんの言ってることは
私には都合のいい言い訳にしか聞こえません
そもそも大事にしてることが違うので
すれ違いにしかなりません
もうやめましょう
書込番号:22844069
11点

工事信号は守っても守らなくても良い「個人の自由」って事ですね。
それなら設置しなくて良いと思いますが・・・なんか無駄ですね。
書込番号:22844100
5点

>マジ困ってます。さん
工事業者の義務なのです。
>アハト・アハトさん
正直は良いけど、、、
ドイツ人気質カモ?
エスカレーターで
どちらか一方を急いでる人は登る場合
ドイツの人は真面目なので
お婆さんが登り側に立ってたら反対が空いてても足踏みして
抜かさないって聞いたことあります。
なので
キープレフト?ドイツはキープライトを守り
高速で追越車線に居座る車は少ないと聞きました。
貴方の考えの方が良さげですよね。
でも
自分は
どちらでも良いなら機械ではなく自分で判断したいですね。
書込番号:22844116
3点

>ドイツ人気質カモ?
そう来ましたか
ではktasksさんは
個人主義で刹那的なイタリア人気質?
お互い乗ってるバイクの国民気質になるんですかねw
書込番号:22844232
5点

>アハト・アハトさん
いえいえ
コテコテの関西人気質です^ ^
ルーツは三重の伊賀の里(住んだことはないけど)
墓参りに帰らねば、、、
書込番号:22844353
2点

>そうかもですね。否定はしません。しかし目には目を、歯に歯をです。
私をビックリさせた分、相手もビックリさせたい。これおかしいですかね?
ライダーではなく車乗りの今おじさんです
車の場合バイクほどの自由度はありませんが
思いとして理解は出来ます
バイクとの混走もあります
僕のイメージとしてのまずい点は
>数km走った時点で停止して何やら文句を言ってきました。
この時点でとっとと先行するかなって感じです
その後追いかけてきたら
まあ仕方ないです
お付き合い出来る場合はそれもあり
ヤバイ人又はそこでそのような事が危険と判断すればちぎるか先行させる
(お付き合い終わり)
かな
書込番号:22844789
0点

■停止距離 = 空走距離 + 制動距離
>私はせいぜい10mくらいでしょうか? 安全な車間距離は確保してました。
勾配とか細かいとこは無視して
単純計算で10mから逆算すると「時速30km」でも止まれるかどうか怪しいところ(^^;
逃げ場のない一本道にしても
十分、煽って追いかけ回してることになります。
猛ダッシュでついていったと書いているからもっと出してますよね(^^;
自分勝手に安全な車間距離と思い込んでいるだけ。
書込番号:22845088
6点

KIMONOSTEREOさんは50歳くらいなのかな?
まだまだ体力と気力が有り余っている証拠だと思います。私はビビリですので10mの車間距離で何キロも付いてこられたら怖いですね。文句を言う勇気もないので道端に咲いているお花の写真を撮るフリしてバイク停めて先に行かせちゃいますね。
書込番号:22845189
4点

私は統合失調症その他精神障害持ちでバイク乗ってますけど、そういうのは自動車運転とは殆ど関係ないと思いますよ。
少なくとも私は、バイクを運転することで精神が救われてきたことも多々あります。
ヒーローユウキさんの仰る通り、理解出来ない行動をする人に統合失調症なのではという言葉を使うのはどうかと思います。
スレ内のレスにもありますが、恐らく健常者の方で、過去に行ってきた犯罪紛いのワル自慢を「やんちゃ」で済ませてしまうような方だって世の中にはいる訳ですから。
書込番号:22845446 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>最近はやんちゃしてませんが
20代はひどい事してましたね、、、
遅い車の後ろでウイリーしたり、、、
その車に追いかけ回されたり、、、
ジャンピングスポットで待っていて加速して
その車をガシャんさせたり、、、
こんな犯罪まがいの行為を平気でカミングアウトして「やんちゃ」で済ませて、工事信号を待つ人を見下せるのが理解出来ません。
どちらが模範的な運転手でしょうね。
書込番号:22845466 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>KIMONOSTEREOさん
>なお公道で競い合うなっていう根本的な批判はやってもらって構いませんが、回答は致しかねますのでご了承ください。
予防線を張っているようにしか見えませんが、普通のライダーからしたら、競いたいならみんなまとめてサーキット行けとしか言えません。
公道でレースごっこや危険運転されるのは迷惑なだけです。
書込番号:22845477 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ミタラシダンガーさん
やんちゃだけで済ましてないやろ?
ひどいって書いてるやん?
後ろでウイリーしたのは悪いけど
携帯で話しててあまりに遅いんでイラついたのよ、、、
(その時は自動車電話は違反ではない)
その後煽ってきたのはガシャんした車
俺のはoff車だったからジャンプしてもどうってて事ないが
煽って追ってきた車は自爆しただけ
もう一回ぐるっとジャンピングスポットで待ってたらもう追って来なくなったけどね。
>工事信号を待つ人を見下せるのが理解出来ません。
いつも卑屈な物の見方するよね〜
>どちらが模範的な運転手でしょうね。
模範なのは勿論
律儀に待ってる人に決まってるやん?
わざわざ聞かんでもわからんけ?
ソレに確か、
あんたーもー俺にからまんって書いてなかったっけ?
俺のは20年以上前の話だが、
あんたはいつ書いたんだっけ?
書込番号:22845973
2点

そもそも「法的に強制力は無いから信号を守らなくても良い」などという考えは、公道走行をする上で非常に危険な考えです。
それにそのような方に遵法意識が無いのはご自身の書き込みが証明していますから、詭弁に見えます。
書込番号:22849244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも
誘導員がいれば
待つ必要のないシュチュエーションってわかってんの?
本当の公共の信号は交通量が少ない場所や夜間になったりすると
センサー使ったり点滅になったり利用者の利便をはかってるよ?
工事業者の怠慢に付き合う必要などない!
書込番号:22849272
0点

法的な強制力の無いルールやマナーって、人の良心やモラルに訴えるものですよね。
それを無視してドヤ顔するのってどうなんでしょうね。
書込番号:22849325 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



ツーリング
いま「TVタックル」を視てたら 首都高でバイクに幅寄せするパトカーがやっていた。
「なめんなよ コノヤロー!」とマイクで叫びながら赤色灯も点けずに追い越しして バイクの直前に割り込む
高速警察隊の様子がバイク撮影の動画で写っていたけど あれで事故ったら萩原 流行再びって感じだね。
2点

合流以前の経緯が分からんが、バイク乗りにはショッキングだな
書込番号:22825352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
「TVタックル」ですか
やらせ?
番組の性質上、臭いまする。。
書込番号:22825587
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
もーぉ古いネタ♪(´・ω・`)b
書込番号:22825708
2点

自分が昼のニュースで見たのと違いますね
バイクは一度もパトカーの前に出てないし パトカーは他の暴走車両の警戒走行で
その道路の制限速度いっぱいで走っていました
そのパトカーをバイクが抜こうとしたため バイクが横に並んだ時に幅寄せし 抜かせないようにしました
その後バイクはパトカーの後ろを走り パトカーは片側二車線の真ん中を走り 抜かせない様にしながら
バイクに高速道路を下りるよう促し バイクは高速を下りて パトカーは高速道路を走り続けました
と言うのが私が見た動画ですが
この場合 パトカーは普通にバイクに抜かせて 後ろについてスピード計測後 捕まえれば良かったと思います
幅寄せや恫喝は不適切ですね。
書込番号:22826356
3点

今も昔もバイク乗り=反社会的存在
今始まったことではなく
マスコミや日本国民に根強く有る偏見です
なぜ偏見差別が
減らない無くならないのでしょう?
ごく一部の無法者どのも行為が目立ちすぎるです
書込番号:22828590
2点

映像の切り取りでしょ。
書込番号:22829938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パトカーはバイクがドラレコを設置しているとは思っていなかったのでしょう。
パトカーの嫌がらせです。
それからが、全く放送されないので不明ですね。
書込番号:22874468
3点



ツーリング
アウトドア板で先日質問させていただきまして、
今日やっと雨じゃない休日になったのでラーツー行ってきました。
アウトドア板のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22746034/#tab
ダンニャバード さん、痛風友の会 さん、('jjj') さん、BAJA人 さん、その節はお世話になりました。
場所は近所の沼のほとりです。
沼と田んぼに挟まれた道端で、民家はなく、人通りも釣り人かサイクリングの人ぐらいしかない場所なので火を使っても大丈夫かなと思います。
(おそらく釣り人はカップラーメンぐらい作ってそう)
ラーツーとは言ってもラーメンの他に永谷園松茸の味お吸い物炊き込みご飯もやりました。
すごく楽しかったんですが、
ふたつほど残念なことが。
ひとつは、
あまりにも近所すぎてせっかくの景色が見慣れた風景だっとこと。
ふたつめは、
欲張ってご飯まで炊いてしまったので、
準備と片付け(帰ってからの洗い物も含む)の手間のわりに、
食べるのは一瞬で終わってしまい、
できればそれなりの場所でテントやタープ、せめてポップアップサンシェード程度出して食後に散歩とか昼寝とかしたくなりました。
手間のわりに楽しみが食べることだけになってしまう。
実はキャンプツーリングを目論んでまして、
ラーツーは慣らしというか入門的に挑戦してる感じなのでいろいろやってみてるところです。
もともとアウトドアは釣りやスキーはやってきましたが、
キャンプはまったく経験がなく、
なんでわざわざ藪の中で寝泊まりしないとならなんだよと思ってたぐらいなのに、
まさか自分がキャンプに目覚めるとは。
きっかけは、弁当持ちでツーリングに行っていたところ、
欲が出て味噌汁が欲しくなり、
ならラーメンがいいとなり、ご飯も炊いちゃおう!という具合です。
まぁ、まだラーツーに一回行っただけですが。
しかもうちの裏w
しかし楽しいです。
バイクに乗る目的がひとつ増えたので、
ますますカブに対する愛着がわきました。
※ラーツー
ラーメンツーリングの略。ラーメンを食べることを主目的としたツーリング。
通常は出先で調理して食べることを言いますが、
話題のラーメン屋に行って食べる場合もラーツーと言ったりします。
また、最近はバイクに限らず車や自転車で行く場合もあり、
さらにうどんやパスタを食べる場合もラーツーと呼ぶことがあります。
要するに楽しいということw
9点

楽しそうでイイですねえ。
あ、ビールが!と思ったらノンアルだった。(^-^;
自分はお手軽に、ラーメン屋さんを訪ねて回るツーリングにいそしんでます。
これがまた、中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)
ラーツーに、カブは似合い過ぎますね。
書込番号:22795022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んー楽しそう。こういうの読むと自分も行きたくなる(笑)。
>しかもうちの裏w
いや、最初はみんなそんなもんです。でも楽しかったでしょ?
ガス缶ストーブ(コンロ)ですが、秋になって気温が下がってきたら、寒さで着火性がどのぐらい悪くなるかを確かめておきたいですね。
もう少し高性能なOD缶や、少々の寒さは大丈夫なアルコールストーブやガソリンストーブなど、火器だけでも色々な種類があります。
一度に揃えなくていいですよ。アルコールストーブ以外は結構お高いので。
書込番号:22795059
2点

追伸です。
秋になったからといって、いきなり点かなくなることはありませんので誤解なきよう。
ただ、秋でも標高の高い場所はそれなりに冷えるので、そういう時に体感しておくと少し安心感が増します。
書込番号:22795079
2点

>でんすけ_856さん
>中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)
そこなんですよね。
弁当持ちで出かけると場所も時間も制約されないのでルート設定がすごくしやすいんです。
でも出先で名物を食べるというのはいいですよね。
その土地を走らせてもらう恩返しになります。
>Cross Chamberさん
お詳しいようですね。
私は山登りも経験がなく、
なんかそのうち自転車やハイキングにはまりそうです。
その先には山が見えます。(もう50歳近いのでハードな山は無理でしょうけど)
アルコールストーブは百均のクリームケースで作ったものを持ってます。
自宅で炊飯練習をしてますが、その時はアルコールストーブでほったらかし炊飯を研究してます。
水加減と火加減(五徳の高さ)と燃焼時間で結構炊き上がりが変わるので楽しいですね。
書込番号:22795098
2点

>マジ困ってます。さん
最強かどうかはわかりませんが、
カブってどんなに気取ってても見た目がカブなんですよね。
だから気を使わないで済むというか。
例えば、
ドラッグスターに乗ってるときはクルーザーな感じで自己演出するし、
エイプに乗ってればやんちゃな感じで自己演出するし。
カブはどんな演出しても田んぼや畑が見えちゃうんですよね。
そこが好きかなぁ。
しかも往復300キロぐらいなら走れちゃうし。
荷物いっぱい載るし、燃費いいしw
書込番号:22795128
3点

>多趣味スキーヤーさん
近所でラーメン食べるラーツー、面白そうですね
梅雨が明けたら真似してみようかな
アウトドア板見ましたが、ここのメンバーばかりと言うのが何んか笑えるなあ
このちゃんぽんめん食べたことありますよ、家でですけど
書込番号:22796681
1点

>多趣味スキーヤーさん
楽しそいですね
この梅雨時期が終わったら私もやってみよう
ダムとか湖とか?考えてみます。
コンビニないとこ探す方が難しいかもです。
書込番号:22798033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tonkinmanさん
楽しかったです。
動画も撮ったのでそのうちYouTubeにアップします。
顔モザイクなしはもう限定公開でアップしてあります。
質問はアウトドア板でしたが、まるでバイク板の様でしたw
>カップセブンさん
コンビニあってもいいじゃないですか。
私、カップ麺とノンアルコールビールは行きに近所のドラッグストアで買っていきました。
外で調理したり食べたりが目的なので調達はどこででもいいと思います。
今日は酒々井のプレミアム・アウトレットのコールマンでタープでも見てこようかなぁ
書込番号:22798551
2点

>多趣味スキーヤーさん
まあねー、コンビニあってもいいですけどね。
タープって日帰りでも日除けや小雨に
良いみたいですね
ブルーシートでもいいかーって思うけど
それだと公園に寝てるオジさんみたいかっ!
私も早くやりたいです。
書込番号:22798614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暑い時期に、木とバイクにロープ結んでタープにしてお昼寝楽しんでたことがありました
ポールなしで簡単でしたが、風向きによってはエンジンからの熱風に困りましたね
書込番号:22798943
1点

皆様、こんにちは。
カブでツーリングって、イイですね。
2010年7月に、ヤマハ・YBR125で北海道キャンツーに行った時も、何台かとすれ違いました。
それ以後は、遠出=四輪か二輪を積んだ四輪になり、寝るのは四輪の中になりましたが・・・。
二輪/四輪を問わず、旅先でお湯を沸かして飲むコーヒー/紅茶は、なぜか美味しいです。
例え、インスタコーヒー/ティーバッグでも。
ところで、お湯を沸かすのにアルコールコンロをお使いとか。
私のお薦めは、火力が強く、低温にも強い、ガソリンストーブ(コンロ)です。
ゴーゴーという燃焼音を聞きながら、お湯が沸くのを待つ時間も、コーヒーをすすっているとき同様、至福のひとときです。
北海道ツーでは、ホワイトガソリン用のコールマン・スポーツスターII(508A)に、バイク用レギュラーガソリンを入れて使いました。
本来はホワイトガソリン専用ですが、ツー後のメンテをしっかりすれば、レギュラーガソリンでも問題は有りません。
荷物の搭載性が(四輪と比べると)悪い二輪では、別途コンロ用燃料を持たなくで済むというのはありがたいです。
メンテの方法は、
1.本体を逆さまにして、ガソリンを完全に抜きます。
2.フィラーキャップを閉め、ポンピングして、加圧します。
3.燃料コックを開け、ジェネレーターパイプ内のガソリンを追い出します。
4.同時に何度もポンピングをします。
(中が空気だけなので、軽くポンピングが出来ます。 100回くらいは簡単です。)
以上です。
現在でも、キャンプの度に使っています。
ただ、1〜2年もすると、ポンプのシール革が乾燥してきますので、レブリカントを注油して上げましょう。
(私は最初はエンジンオイルを垂らしました。 その後、純正品を買いましたが・・・。)
キャンツーではテントが必要ですね。
電車やバスを利用する徒歩旅や、自転車旅行なら、軽量小型の1人用テントが良いと思いますが、バイクなら、もう少し大きい1〜2人用か2〜3人用をお薦めします。
夕方に到着・設営し、翌朝には撤収・出発なら、1人用でも良いかも知れませんが、景色がよくて/雨に降られて、もう1日滞在・・・となると、広い方が快適です。
テント張りで必要な品物はガイロープ(張り綱)と長さ調節用スライダー、ペグ&ハンマーです。
テントに付属している上記品は、はっきり言って、使い物にはなりません。
9芯パラコード、アルミスライダー、鍛造鉄ペグ、ペグ打ち用ハンマーが有れば理想的ですが、安価に揃えるなら、100円ショップを活用しましょう。
私は上記品を揃えてはいますが、実際に使うのはダイソー品や汎用品も多いです。
ロープは”黄混ロープ”(太さ4mm×長さ12mの三打ちロープ)が安価です。
三打ちロープのため、スライダーが無くても、”自在結び”(検索して下さい。)で、長さ調節が簡単にできます。
実際は、アルミ製スライダーを大量に(100個近く)買ったため、それを使っていますが・・・。)
ペグはキャンプ仲間から貰った、スノーピーク製20cm鍛造ペグを使っています。
それ以前は、ホームセンターで買った、直径10mmの”?”型や”環付き形” の鉄製”クイ”でした。
四輪でのキャンプでは、2.5mワンタッチタープを張るため、脚位置固定用にスノーピーク製20cm鍛造ペグを、ガイロ−プ用には、エリッゼステークの28cm鍛造焼き入れペグ(アルチメット)か、中華製30cm焼き入れステンレスペグを使っています。
キャンプ地が砂地など、柔らかいところでは、断面がT字形の樹脂ペグやV字形のジュラルミンペグでも良いかも知れません。
ハンマーはツーリングテント用なら、0.5ポンド級ハンマーでも良いです。
大型テントやタープなら、30cm級ペグと2〜3ポンドハンマーが使い易いです。
ペグ打ち(専)用ハンマーには、ペグを抜く際に使う突起があり、ペグの穴に引っ掛けて使います。
私はダイソーハンマーの、釘抜き部の片側を削って細くしました。
見た目は悪いですが、これでも役目は果たします。
遠出する際はナビが必要ですね。
私のスーパーカブ110には、純正ウインドシールドを装着しています。
この2本の鉄柱の間にアルミ角パイプを渡して、それにナビホルダー+ユピテル5インチナビを付けています。
少し前までは、市販品のショートパイプを、ワイヤークリップ+鉄板を用いて、右鉄柱に付けていました。
円柱状パイプでは振動で弛み、取り付け角が変わるのがイヤで、角パイプにしました。
他の品物も装着できるように長くしましたが、従来通りの10cm程度でも良かったかな?と思っています。
写真1 ナビ取り付け
写真2 アルミ角パイプ取り付け部
写真3 以前はドラレコも付けていました。 今は四輪に搭載中。
写真4 ペグ打ち用ハンマー5種。 上写真の左側2本はダイソー品。 共に、下写真の様に一部を削っています。
長くなりましたが最後に、房総半島〜犬吠埼〜霞ヶ浦辺りで、” 水洗トイレと上水道(炊事場)がある、無料又は1,000円/1名
以下のキャンプ場” をご存じないですか?
女性を含む、数家族、最大10数人で利用したいです。
ご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:22799070
1点

>緑山さん
詳しくご紹介ありがとうございます。
今は何を聞いても新しい発見があり、
楽しい時なので読んでるだけでわくわくしてきます。
今日も自宅の裏庭でバーベキューをしました。
炭火はいいです。
風が吹いても火力が変わらないので。
バイクでは難しいですが。
ガソリンストーブはいいみたいですね。
みなさんおすすめくださいます。
前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。
まぁ、ガスバーナーが弱るほどの環境でキャンプをするというのはずっと先か、
またはそんなシチュエーションではやらないかもしれませんが、
地震やその他の災害で不自由になった場合、役に立ちますよね。
これからもいろいろ勉強させていただきます。
書込番号:22800307
0点

>前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。
現在、アマゾンで売られている、” 533” と言うモデルですね。
https://www.amazon.co.jp/Coleman-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCII-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00QYB7AHA
私も持っています。
私が購入したときは、508Aより安価で、5〜6,000円ではなかったかと記憶しています。(508Aは7〜8、000円だったか?)
標準で、給油用ファネル(燃料フィルター付きジョウゴ)が付いていますが、携行用ケースはありません。
この他、” パワーハウス2バーナー413H ” (ホワイトガソリン用)とか、これのデュアルフューエルタイプ(持っています)もあります。
また、明かりとして、ガソリンランタン(1マントルと2マントル型があり、ホワイトガソリン用とデュアルフーエル用があります。)も有ります。
私が始めて買ったコールマン製品は、2マントルランタン・デュアルフューエルタイプでした。
仲間と共に、クルーザーで新島に行った時使いましたが、非常に明るいです。
1バーナー/2バーナーコンロ、及びランタンには、全てホワイトガソリン用(赤又は緑色タンク)と、デュアルフューエル(銀色タンク)があります。
タンクの色が異なると覚えておけば、型番の数字は忘れても、どちらのタイプかはすぐに分かります。
今まで、幾つか買いましたが、2バーナーコンロとランタンは購入当初使っただけで、最近は全く使っていません。
理由はそれに代わる物が有るからです。
2バーナーコンロは大きく持ち運びが大変です。
四輪なら持って行けますが、二輪では不適です。
四輪なら、カセットガスコンロ2台を持っていった方が使い易いです。
同様に、ランタンはLEDランタンを使っています。
テーブル上に置くタイプ、吊り下げタイプ、ポケットライト、色々有り、安価です。
で、結局、お薦め出来るのは、1バーナーのガソリンコンロ(国内向けの樹脂ケース付き508A)だけになりました。
付属品では、ポンピング時に用いる、スーパーポンピングが、少々高額ですが、便利です。
私は各機器毎に揃えています。
フューエルファネルもあれば便利で、各機器毎に揃えていますが、ゴミ混じりの燃料を使わない限り、無くても困りません。
タープの下見はいかがでしたか?
私は、バンドックの、” ミニヘキサタープ ” を北海道ツーに持って行きましたが、全く使いませんでした。
夕方到着、翌朝出発のパターンが多く、一ヶ所にとどまる事は有りませんでしたから。
今は四輪(キャラバン商用車)でのキャンプのため、大きく重いですが、2.5mワンタッチタープ×2張りを持って行きます。
私の知人にテントの上を、ブルーシートで覆っていた人がいましたが、奥様から、見た目が悪いと何度も言われ、その後、コテージを借りてキャンプするようになった人がいます。
設備が整ったキャンプ場で、1棟を複数人で利用する場合は、良いかも知れません。
私のワンタッチタープには、周りを囲む用途で、純正品(チャックで装着します。)のメッシュシートや上半分が透明で、下半分が黒のハーフクリアシートなどと共に、1.8m×5.4mの白色防炎シート(汎用品です。)も揃えています。
見た目は悪くはありませんが、少々重いです。
キャラバン商用車には、片側4本脚の大型ルーフキャリアを乗せています。
この脚部に伸縮式の4mステンレス製物干し竿を縛り付け、そこから3.6m×3.6mの銀色シート(高耐候性シート)を張り出すこともします。
キャンピングカー(専用車)の多くには、巻き取りタイプのカーサイドタープが装着されていますが、アレの簡易版です。
端から1.5mの位置に内径12mmのハトメ(アイレット)を打ち、1.5mのポールを立て、端を垂直の壁状にして、他人からの視線を遮ります。
1.8mの位置なら、最初からハトメがありますが・・・。
写真1 ワンタッチタープ2連結(この時は10数人が集まりました。)
写真2 純正オレンジウォールシートと白色防炎シーを張ったところ
写真3 2011年5月、当時はエブリーバン&緑シートでした。
書込番号:22800961
1点

>緑山さん
カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。
実はおととい、スノーピーク直営店に行ってきまして、
『アメニティタープ ヘキサL』というのがはってあったので見たんですが、
大きすぎる。と思ったらカミさんはこれがいいと言い出したんです。
というか前から決めてたみたいで。
私はもう少し小さいのがいいと思って、
コールマンのタープを何種類かプレゼンしてるんですが聞く耳もってくれません。
テントを出すほどではないデイキャンプなんかなら大きなタープがいいと思ってるようです。
カミさんは家族でのキャンプをにらんでいて、
私はカブでのソロキャンプをにらんでるのでずっと平行線です。
というか方向がどんどん離れていってるw
まぁカブのソロキャンプはヘソクリしてなんとか揃えようと思います。
タープは仲間が張ったところにお邪魔すれば必要ないし。
しかしキャンプって、いろいろ調べてみて感じたんですが、
そとでの調理は『おままごと』、
テントは『秘密基地』、
森の散策は『冒険ごっこ』。
まるで子供のころやってた遊びですね。
なんか、いい意味で胸を張って子供の遊びを出来る機会がキャンプじゃないかと感じてます。
まだ一回ラーツーに行っただけですがw
書込番号:22801122
2点

再びお邪魔します。(^^)
楽しまれてますね!
まずは近場から。正解だと思います。
次は少し足を伸ばして。
そして次は一泊して...という感じでしょうか。
ワクワクします。(^^)
泊まらなくてもテントはあるとくつろげます。
私もツーリング用に一人用のテントを持ってます。安物ですが。
この狭さ、めちゃくちゃ楽しいんです。
ごろんと横になって脇に荷物を置くともう身動きできないほどですが、この秘密基地感が最高に楽しい!
この写真の時、朝方になって結構な雨が降ってきたんですが、そうなるとむしろワクワクしてテントの中で一人はしゃいでました。(^^ゞ
夕食は炭火が最高ですが、荷物が多くなるのと場所を選ぶ、後片付けが大変など、制約は多くなります。
安心なのはやはり設備の整った有料キャンプ場でしょうか。
楽しまれて下さい!
書込番号:22801267
3点

>カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。
バイクと同じで、用途・目的別に複数が必要ですね。
ファミリーキャンプ用と、ソロツー用です。
多くの人が、ツーリング用の大型バイクと通勤・買い物用の小型バイクを持つように・・・。
スノーピーク製品、何を見ても良い品ばかりです。
ただ、お値段も良い金額ですが・・・。
レンタル用品とか、プロやセミプロの人が、100日以上/年使う品なら、スノーピーク製品が望ましいかも知れません。
個人的には、数回/年程度なら、もう少し安価な製品でも良いのでは?と思っています。
私が持っているスノーピーク製品は鍛造ペグ30cm×6本と、20cm11本(これは知人からの頂き物)だけです。
ペグはエリッゼステーク・28cmペグを色々と揃えています。
最近は、CAMPING MOONブランド(中国製?)のSUS420J2ステンレス鋼 鍛造焼き入れペグ(30cm・26cm・20cm各8本)もよく使っています。
ダンニャバードさん、こんにちは。
美味しそうですね。
キャンプでの料理、細かいことは言わずに、豪快にやるのが良いと思っています。
写真1 2015年5月 元寿司職人さんが寿司を握ってくれました。
写真2 2016年9月 富士山5合目辺りで採取した、キノコ鍋です。
写真3 この時は500gオーバーのステーキも焼きました。
オートキャンプでしたから、プロパンボンベ/コンロなどを持ち込みました。
写真4 CAMPING MOONブランドのSUS420J2製ステンレス鍛造焼き入れペグ
書込番号:22801510
2点

>ダンニャバードさん
テント欲しくなっちゃいますね。
今はサンシェードがあるので、
ラーツー(という名のデイキャンプ)はそれであちこち行ってみようと思ってます。
とりあえず食後の散歩や昼寝程度出来ればいいなぁ。
しかし梅雨とはいえ、いくらなんでも今年は雨が多すぎる。
雨の被害に合われた方はご愁傷様です。
書込番号:22801519
1点

>緑山さん
スノーピーク、高いですよね。
仲間がキャンプ好きがいて、
いろいろ話を聞くんですが、
スノーピークは保証書がなくて、
仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw
ほんとは安いテント買ってとりあえずやってみたいんですが、
今年は天気に見放されてます。
書込番号:22801535
0点

>スノーピークは保証書がなくて、
>仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw
全製品、永久保証ですから、保証書は有りません。
製造上の不具合による損傷は無償で代品交換か修理です。
体重の重い人が勢い良く座るなどで壊れた場合でも、会社側が無茶な使い方だと証明できなければ、無償修理になると、聞いたことがあります。
汚れや経年劣化の場合は、有償修理・補修ですが、撥水加工など、機能的には新品同様になるとか。
使用頻度が高い人や、使い方が荒い人には良い品物かも知れません。
毎年10月上旬に、”燕三条工場の祭典”という催し物はが、三条市の”三条鍛冶道場”を中心に開かれます。
燕市や三条市の工場が数10社参加し、工場の見学が出来ます。
スノーピーク社も参加していて、社内(広大な土地です。)でキャンプができ、歓迎BBQが有ったりします。(共に有料ですが・・・。)
工場の祭典には2014年と2016年に行き、2016年にはスノーピーク社へも行って工場見学をしました。
社員の方が案内して下さり、テントやタープの補修場所、焚き火台の製造工程などを見て回りました。
私が見たかった、鍛造ペグの製造工程は、場所が異なるため、見ることは出来ませんでした。
丁度、建物脇ではテント(タープ?)が張られ、来客用に20〜30名分の料理が用意されているところでした。(テーブルやお皿などの準備中でした。)
聞くとこの様な歓迎会は良く行われているとか。
工場の祭典で、鍛冶道場に行き、三徳包丁(2014年)やイカ裂き包丁(2016年)を作りました。
包丁の型に打ち抜かれた素材を炉で加熱し、スプリングハンマー(鍛造機)で叩き、形を整えた後、焼き入れ・焼き戻し・研ぎ・柄付けをします。
軟鉄〜鋼〜軟鉄の三層になった素材で作りますから、素人さんでも2〜3時間で完成します。(要、事前申込み)
一度キャンプを兼ねて行かれたらどうでしょう。
千葉からだと、片道300km以上有りますが・・・。
書込番号:22801780
2点

>緑山さん
前にジョイフル本田に手作りナイフセットみたいのが売ってたんですが、
この前行ったら今は扱ってないそうです。
店員さんが危ないから扱わなくなったと言ってました。
意味がわかりません。
この間、家でスキレットでステーキを焼くときに肉を半分に切るのに使ったナイフは、
カミさんが昔旅行で行ったタイかどっかで100円で買ってきたステンレスの果物ナイフなんですが、
研いだら肉がよく切れました。
高いナイフ欲しかったんですが、
なんか必要なくなっちゃいましたw
そのうち買うと思いますけどね。
刃物好きなので。
書込番号:22802012
0点

便乗すみません
みなさんどんなもの召し上がってるんでしょうか
当方袋や棒・カップラーメン(中身だけ)に具としてもやしやウインナーとかを
ジップロックに入れて持って行くんですが(ジップロックはそのままゴミ袋に)
インスタント味に食傷気味で、作る前に味思い出して食欲なくなる=3
最近はおにぎりと(冷たいご飯が好き)コンビニ調達のからあげクンで
バーナーはコーヒーや味噌汁のお湯わかすくらい
でもこれじゃ日常的すぎてつまらないw
そしてこれから暑いし、ラーメンはうむむなんですよね
そうめん考えたんですけど
そのへんにゆで汁すてるのもちょっと
(昔は川で洗ったんですけどね 最高うまかった)
夏にぴったりの
「作ったぜ!」感もたのしめる
荷物にならずゴミもジップロック一つで済む
そんなメニューあったら
教えて欲しいです
書込番号:22802026
3点

>アハト・アハトさん
私、家で炊飯練習するときはだいたい炊き込みご飯です。
今回は初ラーツーだったので簡単に永谷園のお吸い物で炊き込みましたが、
もし持っていけるなら最近はまってるのはサバの水煮缶詰の炊き込みご飯です。
アルコールストーブで自動でも炊けるし、
ガスバーナーでも15分ほどつきっきりになるだけで炊けます。
ただ、冷たいご飯じゃなくなっちゃいますが。
私もみなさんの料理のレパートリー&レシピ知りたいです。
書込番号:22802125
0点

話がどんどん大きくなってますね。
まだ経験ないので、楽しく読ませて頂いてます。
私的には個人回りしてる方があってると思ってます。
書込番号:22802346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>刃物好きなので。
私も刃物は大好きです。
包丁研ぎから始めて包丁製作、ナイフ製作と、徐々に進みました。
下記は私が作ったナイフです。(最近はお休みしていますが・・・。)
見るのに、個人情報の入力は必要有りません。
http://photozou.jp/photo/album/3148781
上記を開くと、10アルバム/頁が載っている所が開かれます。
ご覧になりたいアルバムをクリックすると、そのアルバムに載っている写真(サムネイル写真・20枚/頁)が現れます。
ご覧になりたい写真をクリックすると、大きな写真になります。
もう一度クリックすると、さらに大きい写真で見たり、ダウンロードすることも出来ます。
但し、元画像と言っても、フォト蔵にアップした時点で、長辺が2048ピクセルに縮小されますが・・・。
また、システム上の問題か、一部の写真が表示されない不具合もあります。
まぁー、無料サイト故、文句も言えませんが・・・。
>みなさんどんなもの召し上がってるんでしょうか
キャンプ仲間と一緒に行くのは、5月のGWと、9月のSWに、西湖に行っていました。
ただ、今年から大幅値上げがあったため、SW以後はどこへ行くかは決まっていません。
GWは年によっては、霜が降りることもあり、”夏向きのさっぱり料理”とは異なります。
圧力鍋を用いて、具沢山の筍ご飯や鶏肉の五目ご飯、イカが安価だった頃はイカめしを作りました。
9月は先に写真を載せましたが、キノコ汁や、圧力鍋での手羽元カレーなどです。
西湖の湖畔キャンプ場では別料金ですが、電気が使えます。(@500/日)
一昨年からは、パナソニックのホームベーカリー×4台を持ち込み、パンを焼いています。
プロパンガスと言い、パン焼き器と言い、キャンプに来た感じがしないと言う人もいますが、奥様達からは便利で良いとか、キャンプ場で焼きたてのパンが食べられるとは思わなかったなど、肯定的な意見の方が多いです。
今年は中止になりましたが、7月には、JKG(http://www.jkg.jp/)鍛造部会主催の日光キャンプに行っていました。
ここ3〜4年、毎年参加し、毎回ナイフなど鍛造刃物を作っています。(これが私の主目的です。)
土曜日の夕食は若手会員によるBBQです。
同時にビンゴ大会やジャンケン大会があり、会員や協賛企業などが提供した、ナイフや包丁など、刃物や刃物材料など、全員が何かしらの景品がもらえます。(2点以上)
ビンゴ大会は2回行われ、ジャンケン大会の景品はナイフなど、目玉商品が多いです。
昨年は、BBQと共に、会員の猟師が獲ったり、釣ったりした、クマや鹿、イノシシ肉、アユも提供されました。
私は会員ではありませんが、この雰囲気が好きで、2回目の参加以後、手持ちのエゾ鹿の角(ナイフのグリップ材)や、軽トラの後輪用板バネ(良い刃物鋼になります)、グラインダー用の砥石、などを提供しています。
今までに当たった品物では、伊東裕翠 作の、135mmターコイズ柄のダマスカスペティー包丁(アマゾンで@36,000の品)などです。
来年は開かれるかどうか分かりませんが、開かれれば、参加したいと思っています。
ソロツーでは、季節を問わず、コンビニ弁当(@400〜@500)+野菜サラダ(@300前後)が多いです。
その際は、ガソリンストーブでコーヒーを入れることも有ります。
四輪では、カセットガスコンロを常備しているため、そちらを使う事が多いかな?
自宅で袋ラーメンを作るときは、大きめの鍋で、もやし1袋、玉ねぎ1個、人参1本等、有り合わせの野菜とお肉(無ければ卵2〜3個)を全部入れ、具沢山のごった煮ラーメンです。
食事と言うより、エサです。
どこかに行きたいけれど、自宅には複数の猫がいて、長期間留守には出来ません。
犬なら連れて行けますが、猫は・・・・・・。
皆様のツー談義が聞きたいです。
写真1 2018年7月の、JKG日光キャンプ。写真左手や背後に、もう数台の車輌がありました。
写真2 刀匠 加藤清志氏の鍛造デモンストレーションです。 10分足らずで、ナイフの形に仕上げました。
写真3 元の形状と(素材は工具鋼(SK85?)です。)、ベルトサンダーで整形した後の形状です。
写真4 BBQです。 この他、お肉だけとか、焼きそばなど、ボリューム満点です。
書込番号:22802462
3点

今晩は。
楽しい話が一杯ですね。
妻が学生時代にワンゲル部だったので、テントやガソリンバーナーは有ります。あれ?そういえばテントは実家に持って行ったと言っていたかな?最近の妻は、山小屋泊まりを主にしているので、バーナーもテントも持って行きません。山歩きは軽いのが一番と言っています。
子供が生まれた時に私が買い揃えたのは、ヘキサゴンタープとマミー型の寝袋。ガスストーブも買って山歩きはしましたが、タープは車でのキャンプしか使っていません。
昨年、荷物の軽量化を図るため、プリンスの最軽量ガスストーブとサトーの軽量テーブルを買いました。
佐久の畑用に折り畳み式の簡易タープ(コールマン)を買ったのですが、一人での設置はちょっと大変でした。
ラーツー行きたいですね。21日にどっか行こうかな。
バイクでの登山は、大菩薩峠に行ったことが有ります。千葉から手軽な登山なら、筑波山はいかがでしょうか?私の家からだと下道で2時間ぐらいです。登りはケーブルカーで、下りは歩き。(本当はその逆の方が膝にやさしいです。)公共の駐車場は朝早くで満車になっちゃいますが、坂東33観音第25番札所のお寺は、バイクが止められます。お参りしてから登山すれば大丈夫ですよ。頂上からは晴れていれば関東一円の眺望が抜群です。
緑山さんの希望のキャンプ場ですが、車中泊で良ければ、大東海水浴場の駐車場が無料で、近くにトイレがあり使えると思います。国道に出れば、ガストもセブンイレブンも有ります。ただ、夏はサーファーで一杯かもしれないです。
場所は変わりますが、西伊豆の大浜海水浴場も車中泊が無料で出来ます。しかもすぐの場所に日帰り温泉(公衆浴場?)が有ります。(こちらは私自身が経験済み。5家族で行きました。)
長野だと、道の駅に車中泊している方をよく見かけます。国道から離れたところが、静かで狙い目らしいです。
書込番号:22802562
3点

暁のスツーカさん、こんばんは。
泊地の情報ありがとうございました。
外房のキャンプ場を検索すると、数多くのキャンプ場が有り、どこが良いのか分かりませんでした。
外房が候補になったのは、新鮮な魚や野菜類が豊富で、食堂で食べても良いし、素材を買ってテント内で料理をしても良いと、思ったからです。
私一人での車中泊なら、コンビニかスーパーの駐車場でも可能です。
夕食を買ったついでに、端っこに停めさせて欲しいと言えば、海水浴場の近くなどでない限り、大抵はOKしてくれます。
江の島〜逗子海岸辺りですと、20分以上の駐車はお断りという張り紙があったりしますが・・・。
キャンプ仲間は今までは、5月と9月は西湖へ、10月は八ヶ岳方面へキノコ狩りに行っていました。
私はキノコ狩り≒毒キノコが怖いと言うイメージがあり、10月のキノコ狩りには参加したことはありません。
今年から西湖のキャンプ場が皆、大幅値上げになったため、9月キャンプから場所を変えると言っています。
私が場所を探さなくても、他のメンバーが決めてくれるでしょうが・・・。
それではまた。
書込番号:22802764
1点

おはようございます。
山歩きに持っていくお昼ですが、最近は消費期限が近い非常食の混ぜご飯(袋物)を持って行っています。
これって、水でもOKなのですが、水だと食べられるようになるまで40分以上待たなければいけないので、ポットでお湯を持って行っています。
食べるのも袋から直接食べられるので容器は不要で、帰りは丸めてビニール袋に入れちゃえば荷物も少なくて済みます。
最近のこうゆう非常食は結構おいしいですよ。これに魚肉ソーセージときゅうり1本あれば十分かな。
書込番号:22803204
1点

>暁のスツーカさん
非常食いいですね。
常備品の消費期限の確認もできるし。
今回は食後のコーヒーのあてに『カプリコのあたま』というのを買っていったんですが、
12粒入ってて多すぎるのでクッキーかなんかを現地で焼きたいんですがどなたか簡単なレシピ知りませんか。
クッキーじゃなくてもいいんですがクッキーが手軽かなと思って。
食後なのでふた切れもあればじゅうぶんです。
生地は家で混ぜておけると助かります。
クーラーボックスで冷やして持っていきます。
あ、焼くのはフライパンです。
書込番号:22803299
0点

お早うございます。
>・・・、最近は消費期限が近い非常食の混ぜご飯(袋物)を持って行っています。
これって、山行に限らず、防災訓練などでも良く行われているようですね。
実際の食べ方を学ぶと共に、新しい品物に買い換える(賞味期限を新しくする。)事も目的の1つになっているようです。
どこかで大きな地震などがあり、”用意しなければ・・・”と思って買い揃えたのはよいけれど、その内忘れて気が付いたときは賞味期限が過ぎていた・・・・・・と言う事がないようにと言う事でしょうか。
私の場合は、乾パンやビスケットなどの乾物なら、賞味期限は余り気にしませんが、レトルトの類はなるべく早く食べるようにしています。
食品同様、水も同じようにしています。
飲んだ後の2Lペットボトル6本x2箱=24L分に水道水を詰めて台所に保管しています。
同時に、洗濯機の前には、水が入った20Lポリタンクを置いています。
これらは、原則1ヶ月に一度(多少前後することはありますが。)、洗濯で使います。
自宅はプロパンガスですから、地震などがあって都市ガスが止まっても、ガスは大丈夫です。
電気も屋根上にソーラーパネルがあり、晴天の日中なら、2kWインバーターで電気が使えます。
夜間や雨天/曇天時には、2kWインバーターは使えませんが(発電容量・蓄電容量とも、少ない)、300Wインバーターで、1部屋分のLED照明、ノートPCや24型TVは使えます。
もっとも、光ケーブルや基地局がダメになると、使えませんが。
防災用品や、自治体の避難情報などは、使わなければ/空振りになれば、” 良かった ” と言うことですからネ。
書込番号:22803312
1点

『カプリコのあたま』でクックパッド検索すると、2品が出てきました。
共にケーキです。
https://cookpad.com/search/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%BE
クックパッドの他、楽天レシピや味の素、業務スーパーなど、他のサイトでは該当なしでした。
私自身、カプリコのあたま がどの様な物か知らないので、検索に適した、別の言葉が分かりません。
料理が出来る人って、良いですね。
災害時でも食べることには困らなそうで。
書込番号:22803339
1点

>緑山さん
お手数おかけしてすみません。
言葉足らずで申し訳ありません。
カプリコのあたまを使うレシピではなく、
カプリコのあたまの代わりというか、
手軽に作れるお茶菓子はないかなということです。
『アウトドア スイーツ』で検索すると焼きマシュマロみたいのがいっぱい出てきて、
クッキーみたいの少ないんです。
焼きマシュマロでもいいんですが、
ただあぶるだけになっちゃうのでクッキーみたいのが手軽で作業としても満足出来るかなと思いまして。
まぁ、ただあぶるだけでもいいんですが。
書込番号:22803406
0点

>カプリコのあたまを使うレシピではなく、・・・、手軽に作れるお茶菓子はないかなということです。
>『アウトドア スイーツ』で検索すると、・・・、クッキーみたいの少ないんです。
アウトドアー スイーツで検索したもの
https://cookpad.com/search/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%20%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84
数が多すぎて、私の房総 キャンプ地と同じように、訳が分からなくなるかも知れません。
アウトドアー クッキーで検索したもの
https://cookpad.com/search/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%20%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC
こちらは18品ですから、この中から絞り込めば良いのでは?と思いますが、私自身、自宅でお菓子は作ったことはなく、何がどうなのか、全く分かりません。
私の西湖キャンプでの料理、参加し初めの頃は料理など全く出来ず、参加者が持って来る包丁を研いで上げる程度の貢献度でした。
100均の包丁でもキチンと研げば、驚くほど良く切れる様になります。
ただ、鋼材のランクが下ですから、良く切れる状態が長続きしません。
家庭での使い方では、1週間程度でしょうか。
研ぎ直せば、また切れる様になります。
同じ湖畔キャンプ場に来ていた、他のお客様の包丁も研いで上げましたが、翌朝会ったとき、「自分の包丁があんなに良く切れる様になるとは思わなかった。」と言う人もいました。
ホームセンターで4〜5,000円の包丁なら、#1000 → #2〜3000 → #6〜8000 の砥石で研げば、本当に良く切れる様になります。
(店頭での販売状態(工場出荷状態)の包丁は、未だ”良く切れる”状態ではありません。 キチンとした刃物店では、その場で研ぎ上げてお客様に渡しています。)
最近流行のダマスカス模様の包丁、全く同じ模様の品は無く、人気が高いですが、切れ味とは関係有りません。
あくまでも、刃の部分の鋼材の種類と焼き入れの善し悪し、研ぎ具合で切れ味や永切れ具合が変わります。
ちょっと出かける用事が出来ました。
中途半端ですが、これで送信します。
書込番号:22803513
1点

こんにちは。
クックパットで、「クッキー フライパン」と入れたら、いろいろありましたよ。
ジャガイモをスライスして、少なめの油で揚げ焼する「ポテトチップス」なんぞいかがでしょうか?
書込番号:22803644
1点


こんにちは。
らーツーお疲れ様でした。
屋外で食べるとなんでも美味しいですよね。
緑山さんの画像、スベアのストーブに釣られて来てしまいました。
いいですよね、味があって。
キャニスターのほうが軽量で簡単でバイクツーには向いてると
思うんですが、液燃ストーブの儀式的な使い勝手も慣れれば
どうってことありませんし、重量があるぶん安定感も高いと
感じます。
うちはコールマンのシングルバーナーばかりですが、複数あると
使わないのもでてきて、たまに使おうとすると不調になってたり・・・
そのへんはバイクと同じですね(^^)
そんなのをメンテするのもまた楽しです。
去年停電した際はストーブとランタンが活躍しました。
ストーブもはまると楽しいですよ。
書込番号:22804152
3点

>BAJA人さん
みなさん結構やられてるんですね。
私はこの50年弱、何をしてたんだという感じです。
あ、小さいころは秘密基地なんか作ってたから、無駄にしたのは大人になってからの30年ですね。
今、仲間とデイキャンプの打ち合わせ中です。
今度の日曜日は東京ビッグサイトで行われる『東京キャンピングカーショー2019』に行くのでダメなので、
来週土曜日あたりに行く予定です。
キャンピングカーショーは私がキャンピングカーを欲しがるんじゃないかとカミさんが心配してますw
まだテントも持ってないのにキャンピングカーなんて買うわけないのに。
わからないけど。
書込番号:22804202
1点

すいません・・・
スベアはCross Chamberさんでした(汗)
失礼しました。
緑山さん、かなりのキャンプマニアですね(^^)
仰るようにデュアルフューエル(アンレデッド)でなくても
赤ガス使用可能ですね。
うちは508Aで1ヶ月赤ガス使いましたが、問題なく使えました。
煤で黒くなるんですけどね。
消火時に必ず火力レバーの入り切りを素早く3〜4回していました。
ジェネレーターの詰まり防止になるらしいです。
書込番号:22804211
2点

BAJA人さん、こんばんは。
数多くのコールマンストーブをお持ちですね。
4枚目の、火力調節が出来る(弱火にも出来る)スト−ブがうらやましいです。
私も一時、ネットでパーツを入手しようかナ・・・と思ったことがあります。
ただ、私の用途では弱火は必要ないので、見送りました。
コーヒー/紅茶用にお湯を沸かすだけですから。
掲載された写真を見る限り、スーパーポンピング(ポンピング補助器具)は使われていない様子。
ポンピングの際、親指が痛くはないですか?
私は各機器全てに、各1個を揃えました。
実際に燃焼させるときも、装着したままです。
ガソリンストーブ用オプションパーツとしては、スーパーポンピングの他、
遠赤ヒーターアタッチメント 170-7065 ・・・ 買ったけれど未使用
ニューウィンドスクリーン 170-7047 ・・・ 買ったけれど未使用
残ガソリン抜き取りポンプ 170-7043 ・・・ 購入当初、数回使っただけ(上下逆にした方が抜き取りは早くて完全です。)
この他、本文中にも書きました、フューエルファネルや、リュブリカントはありますが、スーパーレンチは持っていません。
他の工具が沢山ありますから。
後、1週間か10日くらいで、関東の梅雨も明けるでしょう。
スーパーカブ110にテントなどを積んで、どこかへ行きたくなりました。
飼い猫の関係で、1泊程度しか出来ませんが・・・
丁度旧ESSO系のExpressがENEOSに吸収されたのを機に、ENEOSカードを作り、EneKeyも入手しましたから。
旧Express系のスピードパス同様、エンジンキーに付けておけば、一々財布からカードを取り出すことが必要なく、便利です。
また、既に持っていた出光とコスモのカードを併せると、Shellと農協系、独立系以外はほとんどのSSで、割引価格で給油できるようになりました。
書込番号:22804286
2点

>緑山さん
実はうちには老猫が三匹いまして、
うち一匹は朝晩薬をやらないとならないので夫婦で泊りは行けないんです。
ご飯は両親に頼めても、
薬は私かカミさんしかあげられないので。
そのうちにゃんこが召されたら泊りもと思ってますが、
私もカミさんもそれは想像したくないのでタブーになってます。
で、私は仲間と泊りで行こうと思えば行けるんです。
もちろんカミさんも友達と行けば行けますがやはり家族で行きたいようで。
そういう絡みで意見がかみ合わないんです。
ただ、キャンプを楽しみたいという気持ちは同じなので、
今は準備と練習のときだと思ってます。
裏庭でバーベキューなんかやってるとにゃんこたちが網戸越しに見に来ます。
にゃあにゃあいいながら眺めてます。
それはそれで幸せだなと感じます。
まぁ、風呂場でスキューバの練習をするようなものですが、
それでもじゅうぶん楽しいです。
久しぶりに新しい楽しみをみつけた気分です。
書込番号:22804377
1点

今晩は。
BAJA人さんの最初の写真にある右側のガソリンバーナーと同じものが、妻の持っているバーナーです。
結婚して30年間、何度かトライしたのですが、ポンピングがうまくいかなくて燃焼が安定しませんでしたが、やっと昨年コツを覚えてお湯を沸かすことが出来ました。
佐久の家に持って行ったのは、畑仕事の合間にお茶をするときの湯沸かし用です。ガソリンストーブの方が風に強いかなと思って持って行きました。期待を裏切らず、多少の風でも安定してお湯が沸かせました。
ガスの方はアルミの風よけを使っています。折りたたむとA4版の半分のサイズなので、リュックの中にも問題なく収まります。
先日、D2のキャンプコーナーを見たら、おひとり様用のバーベキューコンロが980円で有りました。炭を使うので後片付けが大変かと思い、購入は躊躇しています。
持っているキャンプグッツで、最近ほとんど使っていないのは、寝袋とテントかな。子供たちが成人してキャンプに行かなくなったから当然ですかね。
よく使っているのは、バーナーとロールテーブル、ミニテーブルです。パーコレーターも結構便利なのでよく使っています。ヘキサゴンタープは、私の家に車庫というものが無いので、天気がぐずついているときにバイクの上に掛けて整備をしています。
書込番号:22804504
3点

>暁のスツーカさん
>結婚して30年間、何度かトライしたのですが、ポンピングがうまくいかなくて燃焼が安定しませんでしたが、やっと昨年コツを覚えてお湯を沸かすことが出来ました。
ガソリンストーブのハードルがすっごく上がっちゃいましたけど。
お湯沸かすのに30年かかるんですかwww
書込番号:22804536
1点

多趣味スキーヤーさん、こんばんは。
多趣味スキーヤーさんの所にも複数猫がいらっしゃるのですか。
お互いに大変ですね。
我が家では現在、家猫とノラ猫、及び生まれて2〜3ヶ月くらい(?)の子猫、併せて10数匹の猫に餌をあげています。
ノラは自作倉庫・2Fのどこかや、玄関前に置き、物置き棚として使っている2段ベッド上の空き箱内に住み着いているようです。
その他、30mくらい離れている、別棟の自作倉庫にもいるかも知れません。
来る猫拒まず、去る猫追わずで、敢えて探したりもしていません。
従って、子猫が何匹いるのか、正確な数は把握していません。
これだけ多くの猫がいても、畑の中の一軒家に近い状態ですから、付近の住民に迷惑を掛けることもないと思っています。
たまに、どこかの飼い猫が迷い込んで(?)来ますから、ウチの猫も外遊びをしているのかも知れません。
今までに2匹、それまで餌を食べに来ていたノラが来なくなりました。
どこにいるのか、元気にしているのか?と、少し気になっています。
2段ベッドの上を住処にしている猫の子は、下で餌(ドライフード=カリカリ)を食べていますが、私が部屋から出て行くと、餌皿から離れます。
自作倉庫の子猫は、下の作業場でボール盤などの作業をしていると、床板の隙間(元々そこは吹き抜けだった。)から下を見ていることがあります。
2Fはガラクタ置き場で、普段上に上がることはありません。
出入口の扉を閉めていても、床下を通り、外壁(トタンの波板)と地面との間を通って、自由に出入りできます。
(だからノラが住みついた?)
人間の居住区と外との境(窓)には、猫が出入りできるように、下側に20cm四方程度の、フラップ付きの隙間を設け、その上部はプラスチックダンボールで覆っています。
窓を20cmも開けると、本来のカギは使えませんが、防犯用サブカギを付け、それ以上は開かないようにしています。
窓の外にはアルミ製の格子があり、窓が開け放しでも、人は入れませんが・・・。
家猫は入ってきても何もしませんが、ノラの親猫が入って来ようとすると、気が付けば、大声で怒鳴りつけ、入室を拒んでいます。
「ダメッ!!」と大声を出すと、ノラも分かるらしく、外に逃げて、しばらくは入ろうとはしません。
まぁー、私が留守にしている間はどうなっているかは分かりませんが・・・。
キャンプで1〜2日家を空けた後帰宅すると、すぐにとんできて、足元にじゃれつきます。
うっかり足を踏むと、大きな叫び声を上げて逃げていきます。
留守対策に設けた洗面器一杯の餌や、通常のエサ皿は空になっていますから、すぐに補充します。
カインズホームの12kg入り袋(ドライ餌)が、2袋/月のペースで無くなります。
その他、170g入りの缶詰餌を大体1〜2缶/日、チャオチュール14g入りが20本/月くらい、家猫に上げています。
猫の餌代も馬鹿になりませんが、今まで上げていたノラの餌を急に止める訳にも行かず、マッ イッカ!!という状態です。
暁のスツーカさん、こんばんは。
>・・・、ポンピングがうまくいかなくて燃焼が安定しませんでしたが、・・・
ノブの中央にある穴を塞ぎましたか?
あるいはパッキン革が乾燥していませんか?
穴を塞がないと、中に圧力が掛かりません
パッキン革が乾燥していると、シール性が悪くなり、これまた圧が掛かりません。
親指で穴を塞ぎながらポンピングをすると、回数が多いと指が痛くなります。
その対策用に、スーパーポンピングという補助具があります。
補助具をセットして、レバーを反時計回りに回せば、ゴムで穴を押さえるようになっています。
大きなレバーと相まって、ポンピングが楽になります。
もし違った原因だった場合は、ゴメンナサイ。
書込番号:22804612
1点

おはようございます。
ガソリンストーブのポンピングミスは、ポンピングのノブを最初に回す際に回し切っていなかったことが原因でした。それに気が付いたのが昨年の事でした。それ以後は順調に燃焼しています。
普段はガスストーブを使っていて、ガソリンストーブは1年か2年に1回しか、作動するかなってぐらいでしか触っていなかったので、完全に作動させるまで30年かかってしまいました。私がミスに気が付いたときに、妻もやっと操作方法を思い出したようでした。
書込番号:22805415
3点

>暁のスツーカさん
やはり佐久は冬は寒いですか。
標高高そうですよね。
いいところでうらやましい。
書込番号:22805421
0点

どうも。
亀レス失礼します。
ラーツー楽しそうやね(笑
車体も荷物もコンパクトだからどこにでも入っていける
あたいもね、魚釣りで車では入っていけない所を愛車のマジェスティーSでガンガン入って遊んでいるのよ♪
ソコで必須のアイテムが”モバイルロッド”
ルアー釣りなら道具が最小限で済むっす。
川はブラックバスやヤマメから、海はチヌやシーバスまで万能に遊べる
今年はポッパーというルアーをリペイントしてスイカ仕様にしましたw
ラーツーのお供にお一ついかがでしょうか(笑
書込番号:22809875
3点

>痛風友の会さん
安物ですがスピニングの振り出し竿を持ってるので今度持っていきます。
フローターやってた頃の収納ポケットたっぷりのライフジャケットもあるのでそれを羽織っていけばかなり本気の釣りが出来そうですw
書込番号:22809962
1点

あら、ストーブの話で盛り上がっていたんですね(笑)。しかし皆さん結構お好きですねー(お前もだろ)。
BAJA人さんからもご紹介がありましたが、最初に添付した画像に写っているのは、オプチマスというメーカーのスベア123Rで、ポンピング不要です(ポンピングする構造ではありません)。レトロな外観はいかにも骨董品っぽいですが、あれでも一応現行モデルです。
スベアは予め火口の根元に火を灯し(予熱・またはプレヒート)、その熱で燃料を気化させる仕組みです。本燃焼に移るとゴーゴーうるさいですが、山で一人だと安心のサウンド(笑)。ちっちゃくて可愛らしいです。
これとは別に、コールマンのフェザーストーブいうのも持っており、こちらはポンピングが必要です。余熱ではなく圧力を高めて空気と混ぜて霧化させ、それに点火する仕組みですね。なのでオプチマスのようなプレヒート作業無しでもOKですが、結局やってることはどちらも同じです。
少々大柄なので登山には向きませんが、単車やクルマなら大丈夫です。点火のし易さと静かな燃焼音が素晴らしいですね。
他にも灯油系とかですね(まだあるのか)、言い出したら止まらないのでこのへんでw
書込番号:22810206
3点

今日もラーツー行きたかったんですが、
荷物積んでさて出かけようってところでぽつぽつ降ってきたので急きょラッシュで出動しました。
片貝漁港で車の中でお湯を沸かしてカップラーメンとコーヒーを飲みました。
もはやバイクですらなくなってしまったwww
書込番号:22810394
4点

>多趣味スキーヤーさん
>車の中でお湯を沸かして…
大丈夫だとは思いますが、車やテントの中で火器を扱う時は、まずは充分な換気を。真冬でどんなに寒くても、換気優先です。
一酸化炭素中毒って、本人に自覚症状がありません。仮に助かったとしても、倒れた瞬間の記憶が無いこともザラです。
あまり知られていませんが、重症だと治療しても体内に残ってしまうケースもあり、そうなると認知機能障害をはじめとする後遺障害に悩まされます。
濃度と吸引時間のどちらが要注意なのかは私もわかりませんが、いずれにせよ非常に怖いことですので、閉塞された環境での点火は最小限に。
差し出がましいコメントで申し訳ありません。では。
書込番号:22811996
3点

>多趣味スキーヤーさん
私のイートインよりはじゅうぶんアウトドアです。
書込番号:22812031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cross Chamberさん
ご忠告ありがとうございます。
YouTubeでいろいろ見てるので、窓4枚開けてやりました。
一酸化炭素はこわいですからね。
>カップセブンさん
一応家のそとではありますねw
書込番号:22812958
2点

>多趣味スキーヤーさん
私もアウトドアに興味あるけど、
食べた後はスマホしてそうです。
それってどうなの?(笑)
書込番号:22813294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
出先で本を読む人もいるようです。
本がスマホになるだけだから問題ないでしょうw
書込番号:22813830
1点

皆様、お早うございます。
昨夜は参院選の開票結果を見ていて、寝るのが遅くなり、8時過ぎに起きました。
この様な、時間に縛られない生活をしたくて、定年退職と同時に、他の関連企業への再就職を断りました。
収入は現役時代の1/ン になりましたが、自由な生活を満喫しています。
Cross Chamberさんが言われる、一酸化炭素中毒、本当に怖いですね。
京都での放火事件、多くの方が亡くなりましたが、死因の多くは一酸化炭素中毒死だったとか。
私は車内で火気を使う事は、基本的には有りませんが、雨天時などで車外に出たくないときは、助手席の上40〜50cmほどに設置したコンパネ上でガスコンロを使う事があります。
この時は助手席側と、運転席側の窓を半分近く開け、換気に務めています。
それ程強い雨ではない場合は、リアゲートを上げて屋根代わりにし、その下で小さなテーブルを広げてお湯を沸かすこともあります。
(ただ、面倒なことはキライな性格のため、それ程多くはありませんが。)
助手席上の板には、普段はノートPC等を乗せています。
前側はダッショボードに掛け、後は天井にある梁からチェーンでぶら下げて、ほぼ水平になるようにしています。
板の下にはミカン箱などを置き、ガラクタ入れにしています。
(完全に、一人乗り仕様 なっています。)
車内での火気注意、これはそのままテント内でも同じです。
ヘキサタープを張った下で火を使うなら安全ですが、私のワンタッチタープ+四面ウォールのような、クローズドタイプのタープの場合、注意が必要です。
関東では、今週中にも梅雨明けかな?
待ち遠しいです。
書込番号:22813925
2点

こんにちは。
>緑山さん
スーパーポンピングはお店でいつも気になりながらも未使用です。
一応メーカー的にはシングルバーナーには不適ということみたいですね。
でも昔から興味があるので2マントルランタン(290A700)用に買ってみようかな〜(^^)
火力調整については昔の2レバーはトロ火ができるのが美点ですね。
うちはごはん炊くのにも使うのでトロ火ができるのはうれしいです。
シングルレバー(正確にはダイヤル)でも550Bはトロ火ができます。
こいつは軽くて使いやすくて一番のお気に入りです。
>暁のスツーカさん
30年来の疑問が解けてよかったですね(^^)
あのノブは2〜3回転くらい回してから押してくださいね。
あともうひとつコツがあるのですが、タンクに燃料を入れすぎないこと。
タンク内部の空気量が少ないと、いくらポンピングしても圧縮不足に
なりやすいです。
燃料を入れるときは7〜8分目、ちょっと少なめがいいです。
そして着火したらそのままノブを閉じるのではなく、さらに追いポンピング
すると火力安定が早くなりますよ。
火が点いたままのポンピングなので、本体を安定させてやけどしないよう
注意してなさってくださいね。
>Cross Chamberさん
画像は440系ですね。
これも昔から基本形状が変わらない名機ですね。
うちにもどこかにあります。
昔、お持ちの123Rが欲しくて物色していた時期がありました。
弁当箱の8Rかアンティーク感満点の123Rか?
ずいぶん迷って決めきれなかったのですが、こちらを見てまた
欲しくなってきました(笑)
>多趣味スキーヤーさん
ストーブネタばかりでスイマセン・・・
書込番号:22814004
2点

>BAJA人さん
>ストーブネタばかりでスイマセン・・・
どんどん話してください!
いつか見返したときに「これか!」と思うときがくると思うのでw
書込番号:22814035
2点

>BAJA人さん
私も、一番最初にスベアと散々迷って手に入れたのが8Rで、もう35年前になります(笑)。当時XLRで野宿ツーリングにハマっていて、林道でガチャガチャ揺さぶられることから、箱に守られる構造の8Rにしました。
8Rは現在も手元にありますが、火力調整バルブの根元から炎が噴き出すので使用を控えています(笑)。部品を取り寄せたんですが、バルブが固着して分解出来ないので、対策を検討中です。
スベアの方は数年前に手に入れたばかりですが、基本デザインを変えないまま100年超ですから、凄いことです。
>緑山さん
いやホント、あれで意識を失ったことが原因で火災に発展するケースもありますから、念には念を入れたいですね。
>多趣味スキーヤーさん
>いつか見返したときに「これか!」と思うときがくると思うのでw
それ、特に海外製のガソリンストーブはモデルチェンジが少ないので、大アリだと思います。日本製では灯油専用のマナスルとかですね、ちょっとマニアックですがイイのがあるんですよ(爆)。
書込番号:22815773
2点

>Cross Chamberさん
スノーピークに灯油のコンロみたいのあったような。
おとといキャンピングカーショーに行ったんですが、
今はプロパンガスのかわりに灯油を使う時代みたいな文句が書かれてました。
プロパンガスだと危険物表示?がいるのかな?
ちなみに私はキャンピングカーにはまったく興味がなく、
仲間に誘われたので久しぶりに電車で出かけたくてついていっただけです。
キャンプの楽しみである『不便を楽しむ』がまったく見えませんでした。
まぁ、最近はグランピングなんかもあるし、
そもそもテントは買ってきてるんだし、
ナイフもバーナーも作りものだし、食材も持ち込んでるしで、
どこで線を引くかは人それぞれですけどね。
お金に余裕があればキャンピングカーも買ってもいいかなw
まだラーツーしか行ったことないけどwww
書込番号:22815807
1点

こんにちは。
私も、キャンピングカーは欲しくはないと言ったら、ウソになりますが、キャンプにしか用途がない車は欲しいとは思いません。
キャンピングカーを買うお金があれば、今のキャラバンより一回り大きい、ロング・ワイドのハイルーフ商用車(1ナンバー車)が欲しいです。
これにベッドを積み、運転席の後に、縦にバイク(YBR125かNinja 250R)を積みます。
今のキャラバンでも、積めないことはありませんが、乗せ降ろしの際、ベッドが邪魔です。
バイクを、より小型軽量の車種(ホンダ・グロムとか、カワサキ・Z125PRO)にすれば良いのかも知れませんが・・・。
1ナンバー車なら、キャンプ以外では、積んだ荷物を降ろせば、マルチ用途車になります。
安価に上げるなら、軽四のホンダ・NVANでも良さそうです。
助手席を前に移動させれば、バイクも積めるようですから。
バイクとベッドとを同時には積めないですが、床にエアーマットを膨らませて、バイクの脇に寝ることなら可能です。
屋根上にベランダストッカー(120L×4個)を乗せれば、荷物も沢山積めます。(写真参照)
この写真は2011年10月に、YBR125を積んで、日光や磐梯高原に行った時のものです。
この時の宿泊は栃木県日光市内の大型スーパーの駐車場や、福島県喜多方市の、”道の駅 喜多の郷”(温泉施設有り、17時からは入浴料金も安価になったと記憶しています。)に泊まりました。
昼間はYBR125を降ろして、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインの観光道路(今は無料)や、猪苗代湖回りを走りました。
当然、喜多方ラーメンも、何店舗か回って食べましたが、私には、店舗毎の味の違いは良く分かりませんでした。
道の駅 喜多の郷は、車中泊には良いところだと思いますが、テント泊では、何か言われるかも知れません。
北海道ツー時、三陸の道の駅では、売店関係者が帰った後、建物裏の余り邪魔にはなりにくいところにテントを張りました。
朝は、従業員さん達が出勤してくる前に、出発しました。
道の駅ではなく、近くの押切川の河原なら大丈夫と思いますが、テントを張るのに適した場所があるかどうかは分かりません。
明るい内に到着し、調べる必要があるでしょう。
(夏の河原だと、ヤブ蚊が心配です。)
千葉からなら片道300km、日帰りはキツイですが、1〜2泊で行くなら丁度良い距離かも?です。
梅雨明けもまもなくだと思います。
梅雨が明けたら、どこかに出かけたいですね。
書込番号:22816537
2点

>Cross Chamberさん
8Rの画像ありがとうございます。
そうそう!ツーリングにはパッキングしやすい四角形の8Rがいいですよね。
35年モノの弁当箱、年季入ってますね〜。
バルブ固着ですか?CRCを何回かに分けて吹いてもだめですかね。
こういうストーブの修理も楽しいですね。
上で書いた550Bも新品デッドストック(1990年製造)をオクで買ったんですが、
新品なのに火力調整バルブ下から燃料漏れ・・・
とりあえず・・・と、シールテープ巻いて応急処置してからもう20年(笑)
>多趣味スキーヤーさん
あざっす!
書込番号:22816585
2点

>緑山さん
去年だったかな?
車でホテル泊ですが檜原湖に行きました。
非常に楽しかったです。
が、やはり千葉からは遠くて、日帰りでは難しいですね。
そのかわり泊りで行く楽しみがあります。
あの辺は結構キャンプ場もあるようで、
いつか行きたいねとカミさんと話してます。
最近始まったのか、あのあたりは喜多方ラーメンよりソースカツ丼がポピュラーみたいですね。
私も食べましたが、ボリュームがすごかったです。
もちろんおいしかったですが、
前にここのメンバーさんたちと行った埼玉県の小鹿野町のわらじカツ丼の方がおいしかったかな。
どちらもおいしかったので好みの問題ですが。
あとすごく昔ですが、羽鳥湖に観光で行ったこともあります。
あそこもいいところでした。
福島は原発や吾妻山の火山活動なんかで結構人出が減っちゃってますよね。
私はスキーもするので福島は大好きな土地です。
時間があれば行きたいと思う場所です。
先日も茨城の大子まで行ったので矢祭まで行こうと思ったんですが、
あと数キロというところでスケジュールが合わず帰ってきました。
書込番号:22816600
0点

今晩は。
BAJA人さん、ガソリンストーブのアドバイスありがとうございます。
でも、昨年の夏からガソリンストーブは、畑に行った時の天候がいつも悪く、今年はまだ一度も使っていないです。でも、このガソリンストーブですが、なぜかEPIの緑のケースに入っていました。妻に聞いても理由はわからず。たぶん、学生の時のキャンプでごっちゃになっちゃったんじゃないかなとの事でした。
キャンピングカーですか、子供が小さい時はマツダの「ボンゴフレンディ オートフリートップ」に乗っていました。
キャンプでの使用は年に1回程度でしたが、現場での車中泊はよくしていて、便利でしたよ。
書込番号:22816773
3点

>暁のスツーカさん
そのスタイル、今ではカスタムでいっぱい出てますよ。
仲間と「なんかみんなボンゴフレンディみたいだね」って話してました。
ただ、ルーフ部分が寝床になるタイプと単に天井が高くて気持ちいいというだけのものとあったようです。
ボンゴフレンディは画期的でしたよね。
書込番号:22816856
0点

>福島は原発や吾妻山の火山活動なんかで結構人出が減っちゃってますよね。
原発事故で観光客が減った対策として、有料だった観光道路が、夏の間無料になりました。
その話を聞いて、走りに行きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13511283/
初めは、期間限定の無料化でしたが、2〜3年後には完全に無料になりました。
山岳道路(と、言えるかどうかは別として)では、125ccではキツイです。
前を走るバスが、長い直線で、「抜けっ」と窓から手を出して合図をしてくれましたが、登りではシフトダウンしても、なかなか速度が上がりませんでした。
>私はスキーもするので福島は大好きな土地です。
私も昔は滑っていました。
大学2年の冬に、越後湯沢の学校施設(山の家)に、写真部の仲間と共に行き、始めて滑りました。(出身は岡山県倉敷市です。)
初日は宿舎近くのリフト1本の小さなスキー場で滑り、大転倒で、両膝、両足首を捻挫しました。
宿に帰っても、マトモには歩けず、2階へ上がる階段は両手をついて、這うようにして上がりました。
それでも、2日目に湯沢高原スキー場に行き、一日中滑っていました。
スキー靴を履くと、足首が固定されるため、普通の靴で歩くより楽でした。
今までの、最高の想い出は八方尾根のチャンピオンコースを、胸までの新雪の中、一気に滑り降りたことです。(40年ほど前の話し。)
この時はスキージャーナル誌のポール講習時で、講師の方に、『もう1本滑りましょう。』と言いましたが、『今回はポール講習だから・・・。』と言われ、1回しか滑ることが出来ませんでした。
東北のスキー場は宮城蔵王に一度行っただけです。
たまたま短時間ながら絶好のお天気で、鳥海山などがよく見えました。
その後すぐに曇ってきましたが・・・。
好きなスキー場は八方尾根ですが、志賀高原や苗場、三俣高原にもよく行きました。
八方のリーゼンの上、兎平から下まで一気に滑り降りると爽快です。
午前中に1〜2回、午後に2〜3回滑ると、もう十分という気持ちになりました。
白馬の大雪渓を滑る、ヘリスキーも2回行きましたが(5月の連休)、1度目は雪崩で予定コースが滑れず、栂池高原方面に下りました。
2度目は翌年に行きましたが、何と、その年の初滑りでした。(前年のヘリスキー以後、全く滑っていなかった。)
その頃には、私の興味がスキーからヨットへと移っていた頃です。
神奈川県(当時は平塚市在住)から長野や新潟は遠いけれど、海は目の前でしたから。
梅雨が明けたら、山梨の桃でも食べに行こうかナ。
TVコマーシャルの福島の桃、筋肉と同じく硬いことをウリにしている様に感じましたが、私に言わせると、「硬い桃なんて・・・」です。
母の実家では桃を生産していて、小学校に上がる前は毎年遊びに行って、ご飯代わりに桃を食べていました。
そして、毎年お腹を壊していました・・・・・・。(懐かしい想い出です。)
畑には、「私の木」があり、完熟した桃をもぎ取って食べていました。
完熟した桃は柔らかく、表面の産毛を沢の水で洗い、皮は手で剥いてかぶりついていました。
市場に出る桃は完熟前にもぎ取り(硬い状態)、流通過程で徐々に熟して柔らかくなるようですが、木で完熟させたものとは味が違います。
産地の桃狩りでは、木で完熟した桃が食べられるかな?と思っています。
書込番号:22816992
1点

>緑山さん
スキーもやられてたんですね。
私は福島といっても南会津ばっかりです。
ほぼ栃木県みたいなものですが、
それでもさすが東北という雪質です。
昨シーズンはとうとう一度も行けませんでしたが、
今シーズン(まだ夏前ですがこの冬)はなんとか行きたいと思ってます。
ちなみに私、HNにスキーヤーと入ってますが、
技術はほぼ初心者ですwww
書込番号:22817075
0点

話がだいぶ飛びましたね。
しかしこう暑いとラーツーも無理でしょ汗::
標高の高いところにでもいかないと。
夏でも良いところ有りますか?
書込番号:22829952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、暑いの好きなのでこの土曜日はどこかラーツー行こうと思ってます。
やっと梅雨明けしたので。
書込番号:22830032
1点

それはスゴい
楽しみにしてます。
でも千葉は特別暑そうです(@_@)
書込番号:22830045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アウトドア板に書こうか迷ったんですが、
キャンプツーリングの準備ということでこちらに。
仲間にオイルランタンをもらいました。
倉庫をかたしてたら出てきたらしいです。
ロゴスのブロンズランタン(中)というやつです。
今はもう廃番のようです。
ランタンはLEDでじゅうぶんと思ってましたが、
いろんな動画を見てると結構明るいのからぼんやり灯すのまでいろいろあるようで、
ついうっかり調べてしまったら欲しくなってしまったところにもらえたので早速つけてみました。
オイルランタンは燃料を入れすぎると漏れるというのを聞いていたので、
ほんの少ししか入れずに灯してたら、どうやら芯が焼けてしまったようで、短くなってしまったのでヒマラヤに行って買ってきました。
嬉しくてガチャガチャいじくりまわしてたら、芯を上下させる歯車が空回りするようになってしまい、
仕方なく、ばらしてロウ付けしました。
つけた感じは、明かりとしてはほとんど役に立たないwww
本なんか、すぐ目の前までいってやっと文字が見える程度。
ご飯を食べようと思ったら暗くて箸で食べ物がつかめないw
照明を暗めにして、その上でテーブルに置いて雰囲気を出す、
あるいは真っ暗い中でテントの目印に灯して置く感じですね。
ヒマラヤで見てみたら、
灯油ランタンというのがあって、それは400Wと書いてあったのに対して、
フュアハンドのオイルランタンは5Wだそうで、
これじゃ暗いわけだ。
でも雰囲気はいいですね。
オイルもペットボトル入りだから管理も楽でいい。
ところでこれ、閉め切った部屋でつけっぱなしは一酸化炭素でよくないですよね?
なんか気のせいか、10分ぐらいで息苦しくなった感じがしたので換気しました。
一酸化炭素中毒はやばいと思ったときにはもう手遅れって聞いたので。
クッカーやランタン、シュラフも来月末ごろ届くし、
コットも買った。テントもある。
しかし未だにデイキャンプすら行けてないwww
あ、一回だけサンシェード持って公園でデイキャンプしたな…
書込番号:22999961
1点

春以来かな
ラーツー行ってきました
寒いですけど、外ラーメンは今が最高っす
人もいないし^^ 熊は怖いけど^^;
本格的に降っちゃうとバイクはちと無理なんですけどね
いつも四角い袋ラーメンなんですけど
初めてこのタイプの買ってみました これウマイっす
ストレート麺で割らずに入れられるから長いままズズッといけるし
これいいなあ
キャベツとネギとウインナー用意したのに
ジップロックに詰めるの忘れて袋だけ持ってきたのが痛恨w
レンゲとハシも、、、、毎回なにか忘れるなあ
次回は天ぷらうどんにしようかな
書込番号:23081749
3点

きれいなところですね。
私がラーツーに行ったところは日本一汚いと言われてた沼ですw
今はだいぶきれいになったようですが。
雪国は本格的に雪が積もるとバイクでは難しいですね。
私の住んでる千葉県も雪は少ないですが凍結はするのでやはり冬は出づらくなります。
しかも真冬早朝なんかだとキャブがアイシング起こすしw
とはいえ、昨日も仲間10人でツーリングしてきましが。
書込番号:23082299
1点



ツーリング
質問ってほどでもないのですが
TLR200入手してから時々山へ芝刈りに行ってます
結構なところまで入れるのでついつい奥に行きたくなります
単独行だと途中でエンコや転落とか心配ありますよね
また最近当地では人里でも獣害が多くなっております
カモシカやサルはともかく、イノシシや熊はちと怖い
などなどオンロードではしなくてよい心配が・・・^^;
諸先輩方はどんな対策とか準備されてるのか
経験談やアイデアなどいただければなあと思った次第です
0点

私、オフ車乗りではありませんが、
うちの方は普通の山道でも猪がいます。
この前、結構な大通りの薮でうり坊2匹見ましたし、
うちの裏の畑道で狸と追いかけっこしたこともあります。
ツイッターかなんかで虎に追いかけられる動画があがってましたね。
何か対策あったら私も知りたいです。
オフ車乗りでもないのに失礼しました。
書込番号:22786323
1点

昔 TLM220に乗ってました 今はトリッカーです
家の周りで猪 狸はよく見かけます 釣りしてて猪が海を泳いだりしています 熊は居ません
対策ですが プロテクターを熊 猪用にハードタイプにするとか
ハンドルにドリンクホルダー付けて 熊撃退スプレーを挿しておくとかですかね
エンジン止めて 休んでる時も 音楽など流して人が居るアピールするといいかも。
書込番号:22786525
1点

通勤でCRF250Lを使用してます。足つきが悪すぎて怖いためローダウン車です。
私の地域では山間部で舗装路でも夜7時8時でキョンが出ます。狸やテンも多いです。
林道や田んぼのあぜ道で困るのがマムシやヤマカガシなど毒蛇です。
ほか、ヤマビルやブヨもいます。
人が多い有名な林道は単独行でも問題ないですが、それ以外は2人以上で行った方がいいかと思います。
装備は転倒対策としてニーシンガードや胸部プロテクターがあるといいと思います。
あと結構汗だくになって息が上がるので魔法瓶に冷たいお茶を入れて持って行ってもいいかもしれません。
書込番号:22786575
3点

最近はオフ行ってないですが・・・
私は常に
1.鋸
2.20m程度のロープ数本
3.首を完全に覆えるサイズの布
4.マフラーを破壊するための工具
を持って行ってました。
でもおそらく、非常時にはこれらを持っていても気休めでしょうが^^;
書込番号:22786675
2点

オフロードはあまり経験ないですが、楽しそうで良いですね
>pmbさん
鋸とロープや布は分かるのですが
マフラーを破壊するための工具は、何が目的ですか?
ブッシュでスタックした時に、マフラーを外して脱出するとかではなく?
書込番号:22786700
2点

こんにちは。
私は基本的に爽やか林道メインですけど。
一番安全なのは複数で行くことですね。
一人じゃどうしようもない状況でも、仲間がいれば
なんとかなることも多いです。
あとは、
携行品
・トラブルに対応できる携行工具
・チューブ、パッチ類
・エアポンプ&ゲージ
・ロープ&滑車
・予備パーツ(レバー類、クラッチケーブル等)
・エポキシパテ、ワイヤ、ガムテープ
その他
・車体軽量化&保護パーツ追加
・普段から整備しておく
・自分の安全装備(オフブーツ、プロテクター類)
心がけ
・林道もキープレフトが基本
・下りルートは不用意に入らない
・難所は事前に歩いて下見
・冬でも飲み物多めに
こんなところですかね。
ソロの場合救援呼べない可能性があるので、アタックルート
みたいなところはあまり気軽に行かないほうがいいかも。
携帯繋がらないしJAFも来ませんから(^^)
動物は当地では鹿とイノシシくらい。
ときどき前を横切ったりしますけど、怖い思いをしたことは
ないですね〜。
北海道ではクマが怖いので携帯ラジオを付けて休憩しました。
書込番号:22786754
5点

追加
安全対策とかの意味合いは薄いですが、いつもGPSロガーで
ログ取ってます。
山の中を走っていると、自分がどこを通ってどこに出たとか
分かりにくいです。帰ってから通ったデータをMAPに表示させて、
次回ツーの参考にしたりしています。
スマホでのアプリとかでもできるんでしょうけど、うちのバイクは
電源取ってないので(^^;)
書込番号:22786981
2点

どうも。
バイクで林道などを走る場合、バイクの音で獣はサッサと逃げるから心配しなくていいよ
もし現れるとしたら鈍くさいタヌキとか、好奇心旺盛なテンやキツネ
トリ頭そのまんまでキジ・ヤマドリが横切ってバイクに飛びついてくる
老ネコがひょっこり死に場所を求めて山入りしていて驚くくらい
山に入って本当に必要な物は...
路線名が分かる地図
役所などでは必ず持っているし、コピーを一般人が購入することが出来る
もし不動になった場合、どこにいるのか伝えなければならないので必要だよ。
それ以外の小道具は全く不要っす。
書込番号:22787046
1点

皆さんさすがですね
なるほどの内容とても勉強になります
>多趣味スキーヤーさん
うちとこも通勤時轢かれてるのは猫より狸が多いです^^
イノシシは最近聞くようになりました 猿は庭に
熊は通学路まで降りてくる始末です
里と山の境界で畑してたジジババいなくなったので
人の領域まで降りてきちゃうんですよね
>v125のとっつあんさん
熊は目撃も多いのでやっぱ怖いんですよね
撃退スプレーは用意しておこうと思います
山菜採り行く時の鈴があるので、それも(下道じゃ恥ずかしいので外しますがw)
>α77ユーザーさん
誰か一緒だとそれだけでずいぶん心強いですよね
水はなるほどです
オフでつくづく感じたのはオンと比較にならない発汗と疲労
そして自販機がないこと(笑)
現地調達できないので持って行かないとダメですね
>pmbさん
剪定鋸とロープはあるので持って行きたいと思います
ロープを使うハメにはなりたくないですが・・・
マフラー破壊は私も??です
是非教えて下さいませm(__)m
>Tonkinmanさん
私も初心者ですけど、バイク道楽の新たな地平を感じてますw
そして自分のヘタさをつくづく感じてます^^;
>BAJA人さん
具体的な内容とても参考になります!ありがとうございます
下見が大事は先日痛感したところです
うっかり入ったらフカフカの土でタイヤ半分埋まるほど・・・
足も踏ん張れないし、もう出せないかと思いました
しかし
お写真の状況は怖いですね、、、、^^;
無事だったんでしょうか
>痛風友の会さん
路線地図はなるほどです
ナビとかだと林道まで出ないんですよね
そもそも電波入らないので見られなかったり^^;
そうなると紙の地図とコンパス頼りですもんね
書込番号:22787199
4点

最近は林道なんかも行ってませんが。
福井県の山の中、一人で走ってる時に熊と出くわしました!
たぶん子熊だったと思うんですが、親がいるかもと焦って一気に走りました。
ちょっと行った先で、林業の作業してる人達がいたんで、
「そこに熊がいましたー!」
って、言ったところ、「ああそう?」
と返されてしまって、ん???でした。
慣れてるんですかね?
昔の思い出話でした、チャンチャン。(^-^;
書込番号:22787593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんすけ_856さん
知らないと不安ですけど
見慣れてしまえばそんなものなのかも^^
でも地方ニュースでは毎年怪我人出てるわけで
ひとつ対処間違えば自分もそうなりかねないので
気をつけるにこしたことはないですね
書込番号:22788386
1点

アハトアハトさん
レスありがとうございます。
>無事だったんでしょうか
ライダーは怪我していましたが、自走で帰還しましたので、
一応無事でした。痛かったでしょうけどね・・・
>足も踏ん張れないし、もう出せないかと思いました
私もソロでよく行きますがヒヤッとすることもありますね。
若い頃は力技でなんとかなっても、最近体力落ちてますので、
無理は禁物と思ってます。
先日ほとんど休憩なしで走ってたら、林道の途中で全身が
ツって道端に倒れこみました(笑)
今後はツムラ68番も携行せんとあきません。
こういう動画もあります。
諦めてセロー放牧ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=aE19UUUsoJI
自分自身も徒歩下山の経験ありますし、仲間のバイクの回収応援
に行ったこともあります。
無理なさらず林道遊びお楽しみください(^^)
書込番号:22788478
3点

>BAJA人さん
荷物はなるべく減らしてると思うんですが、
調理器具なんかはもちろん積んでないんですよね?
お昼は弁当かなにかですか?
書込番号:22788519
1点

多趣味スキーヤーさん
こんにちは。
荷物はなるべく減らしてるんですが、工具がけっこう重いですし、
水筒やカメラも入れてるので調理器具まで持っていく余裕が
ないんですよね。
お昼はだいたい道の駅でうどんとかが多いです。
書込番号:22788561
3点

あぁ、美味しそう…
午前中アタックしてお昼に一度下りてきて午後から別ルートとか楽しそうですね。
私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。しかもジョーカーでw
書込番号:22788578
1点

>多趣味スキーヤーさん
林道を何本も繋いで走るのですが、昼頃に近い道の駅や食堂などで
昼メシってことが多いですね。
ジョーカーで林道ですか?
壊れそう・・・(汗)
うちの友人はクロスカブで林道挑戦しましたけど、けっこうちゃんと
走れてました。ちょいガレてても案外行けるもんなんやと。
書込番号:22788594
2点

>多趣味スキーヤーさん
>私も一時期ダートはまってたことがあります。
半月ほどですが。
半月だけかいっ!!
って、突っ込まざるを得ませんやん. .(^-^;
>BAJA人さん
道の駅は、ライダーの味方ですよね。
ただの土産物売り場みたいなトコもありますけど、おトイレが利用出来るだけで、幸せです。(笑)
書込番号:22788710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと自分も貼ってみたくなりました。
北摂の林道です。フルヘルにホンダXE-75でガンバりました。(笑)
書込番号:22788755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
半月で壊れましたw
>でんすけ_856さん
壊れたので半月なんですw
書込番号:22788789
2点

ああ、マフラーを破壊するための工具が気になる
書込番号:22788790
5点

>多趣味スキーヤーさん
あ、やっぱり壊れちゃったんですか。
BAJA人さんの予感的中でしたね。(^-^;
BAJA人さんのうどんの写真、むっちゃおいしそうに撮れてますね。こんな風に撮れたら楽しいだろうなあ。
書込番号:22788802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
怪我や脱出・自走不能は怖いですね
山の中では経験ないので不安は強いです
準備は入念に・無理せず深追いせずが肝要ですね
>多趣味スキーヤーさん
バーナーとクッカーは持ってるのですが
どうしてもインスタント(あんま好きじゃない)になっちゃいます
日帰りならお弁当もいいですよね
原付って結構悪路行けますよね 軽いですし
壊れたのは残念ですが、直すついでにクロスジョーカーに改造とかw
>でんすけ_856さん
こりゃまた昭和の香りがw でもなんだかすごい楽しそうに見えます
1986年だと私は高1だあ 早くバイク乗りたくて仕方なかったです〜
書込番号:22788993
4点

主に若いころですが・・・
ごくごく普通の林道しか走りませんが、鹿と追いかけっこを よくさせて
いただいています。
停めて休憩していると猿の群れに遭遇することもあります。
が、さすがに熊は出合ったことはありません。
北海道縦断林道ツーリングを計画しましたが、熊の種類が
ヒグマなんで、ビビッて止めました。ツキノワグマなら勝てる
んですがね〜
装備は、街中を走るのと同じです。コケると人生終り。
と思って、慎重に走ると不思議とコケません。
ただし、崖から落ちる一歩手前(だいぶ手前)で、木に引っかかって
落ちずに済んだとか、コケて皮が剥がれ、泣きながら帰ったことも
あります。
今、生きているのは神仏の御加護の賜物ですな〜
書込番号:22789155
1点

>でんすけ_856さん
いい写真ですね〜。
どこでいつ撮ったのか分かるっていうのは写真の大きな使命ですよね。
しかーし、この林道私一番よく行とこなんですけど(笑)
画像のうどんですけど、この天かすが普通じゃないんです。
山菜とか野菜のくずみたいなのが入ってて、掻き揚げ天がばらばらに
なったような感じです。なので掻き揚げ天うどんみたいなお味。
うどんは普通ですけど、すごく美味しかったですよ〜。
>多趣味スキーヤーさん
私も昔スズキHi!でコース走って壊しかけました。
スクーターで行くならサス伸ばしてリフトアップしていかなあきませんね(^^)
>アハト・アハトさん
アハトさんのスレッドなのにいっぱい書き込んですいません・・・
あまり慎重すぎてもつまらないですから、たまには冒険もしたいですよね。
あと、アハトさんには釈迦に説法ですが、ブレーキ/クラッチレバーホルダーは
ガチガチに固定せず、外力がかかったら動く(回転する)くらいに緩めに
固定しておくのがいいです。転倒時にレバー折損しにくくなります。
レバー先端から1/4くらいのところにディスクグラインダーで切れ目入れて、
わざとそこで折れやすくするみたいなワザもありです。
ミラーも可倒式に替えるか、山に入ったらはずすほうがいいです。
ノーマルはこけたら一発で割れますから。
タカツとかのトライアルミラーお勧めです。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiPtc--x6rjAhVN6bwKHQOiAPQQ_AUIECgB&biw=1216&bih=683
これ走行中は振動で後ろ見えませんけど(笑)
書込番号:22789924
3点

マフラーを破壊する工具ですが、大きな音を出せるように持っていました。
たいていの動物は大きな音に驚いて逃げますし、万が一動けなくなった場合、大きな音を出すことができるのは役に立つ可能性があります。
しかし、そのような手段を用いることが有効と考えられる状況は非常に限られると思われますので、ほぼ無駄な装備です^^;
書込番号:22790592
2点

>pmbさん
なるほど、答えが分かってすっきりしました
その後どうにか脱出できたら、爆音で家まで走るのツラそうね
書込番号:22790639
4点

>pmbさん
万が一のときクラクションではなく直管の爆音で周りに知らせるんですか。
林道入るときの常識なのかな?
壊すよりはずした方があとあと都合がいいと思うんですが、
林道って私が思うようなそんなに甘いところじゃないんでしょうかね。
こんなところに私の知らない世界がありましたw
書込番号:22790838
2点

>BAJA人さん
忙しくて返信できてませんが
楽しく拝見させていただいてます
お気になさらずどうぞ(^^)
書込番号:22792013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
外しているうちに襲撃されちゃうから破壊するってことだと思います。
爆音クラクションでも良さそうな気はしますが。(^^;)
昔オフ車で山に分け入ってソロキャンしてた頃は、
夜通しラジオ付けていましたね。
コチラが獣さんを警戒する前にアチラが人間さんを警戒しているので、
人が居るのをアピールすれば向こうさんから逃げてくれます。
むしろヤバいのはエテ公ですね。
山に弁当持って行くのは避けた方が良いです。
エテ公とカラスは人間さんを舐めてるので積極的に襲撃して来ます。
野生動物に餌付けをする阿呆が後を絶たないのも原因の一つです。
人間さんの食い物は美味いからね。
現地の皆さんが迷惑してます。
やってる人は即刻止めましょう。
書込番号:22792038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多趣味スキーヤーさん、もちろんクラクションで良いと思います。
基本的には鉄騎、颯爽と。さんが仰るように、マフラーに穴でも開けたほうが、場合によっては早くて効果的というだけです。
また、ホーンが壊れていても、ガソリンで鳴らせるホーンがあるという選択肢を残したかっただけですね(笑)
爆音クラクションなんてあるのですか。
爆音ホーンといえばエアホーンくらいしか知らないので、常にドノーマルです。
書込番号:22792269
1点

なるほど。
ホーンにプラスしてマフラー破壊で怪物感を出すということですね。
確かにそんなシチュエーションにはなりたくないですね。
書込番号:22792389
2点

ヤバい動物を撃退するのに、マフラー壊して爆音たてるとは
その発想がオリジナリティありますね
いやはや感服いたしました
書込番号:22792532
3点

>BAJA人さん
写真がいいと転倒シーンもなんだか美しく見えますね(笑)
ホルダ少し緩めはなるほどです 早速やっときます
ミラーはご紹介いただいたトライアルミラーをつけてます
購入時ミラーがなかったので、安くて畳めるこれを選びました
でも後方確認にはほぼ役立たずですねw
下向きだとそこそこ見えるのですが、視線の移動量が多く
怖いので上向きに戻しました
>鉄騎、颯爽と。さん
>pmbさん
>Tonkinmanさん
なるほどマフラーを破壊して爆音ですかw
TLR200のマフラーは貴重品なのでちょっともったいないです
ラッパはブブゼラをエンドにつけるとかどうでしょう
なんぼ林道でもちょっと恥ずかしいかなあ、、、
>皆様
多忙につき放置進行申し訳ありませんでした
ひとまずこれで解決済みにさせていただきます
特に役立ちそうと感じたアドバイスをGAにしましたが
すべてのアドバイス参考にさせていただきます
みなさんありがとうございました
いったんとじますが、まだまだあるよ、なんて場合は
どんどん書き込んでいただいて結構、雑談スレ違いもどうぞですが
他人の否定だけはご遠慮くださいませ
書込番号:22799229
4点

熱い中お忙しそうですね
ブブゼラは良いなあ、何か別の獣が集まって来そうww
書込番号:22799535
3点



ツーリング
1 ひたすら走る
2 うまいものを食べに行く
3 観光地を巡る
私の場合、最近大きな目的もなく、あの有名な釜飯を食べに行ったくらいです。
とりあえず1〜3をクリアーしてますけど、他にどんな楽しみ方がありますか?なるべくならソロを想定してます。
本当なら一人キャンプがしたいのですが勇気ありません(汗;;)
書込番号:22726887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別に無理して走らなくても良いと思います。
走りたくなったら走る。
バイクライフがマンネリ化したら違う事にチャレンジする。もしくはやりたい事が出てくるまでお金を貯めながら待つ(笑
書込番号:22726911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん 気軽に半日程度で帰れる場所へのツーリングへ、思い立ったらスルッと動ける事かな?(*^^*)
今は昔と違いスマホ活用してGoogle Map等で、こんな道あるの? ってルートを走るのも新鮮だし新たな発見もあるのでは? 125ccに限らず車の通行が困難な道を、 バイクなら走破出来ますからね(*゚▽゚)ノ
ただ 路面状態は宜しくない(倒木や砂利や落葉)のでまったり環境を楽しむでごんす♪
書込番号:22726998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 理由なんて要らない!!!
⊂) 走りたいと思ったら走る!!!
|/
|
書込番号:22726999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合はカスタムバイクなので、
バイクのご機嫌を見ながらのんびり走るのが何よりも楽しいです。
景色を眺めながらのんびりと。
先日は往復360キロ走りました。
バイクはリトルカブ改85ccです。
千葉県から茨城県大子町まで行って、
帰りは高萩に抜けて海沿いを南下して帰ってきました。
弁当持ちでのんびりと行ってきました。
ミニバイクでのロングツーリングはある種の達成感みたいのもありますね。
書込番号:22727029
5点

バイクは趣味の乗り物なので、無理はしないほうが良いと思います。
乗りたくなったら、走る。
これで良いと思います。
書込番号:22727100
3点

カップセブンさんどもども(ΦωΦ)/"
私もカップセブンさんと同じですね(*^^*)私ゃ50ccでいつも日帰りお散歩です(* ̄∇ ̄*)旅の途中で会った方とのお喋りも楽しみです(^o^)後、道中のライダー同士の合図も嬉しいですよね(^∇^)v
書込番号:22727130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
御朱印集めもいいのでは?
関東なら、坂東33観音、秩父34観音。
関西なら、西国33観音、四国の88か所など、探せばいくらでも。
お手軽なのは七福神巡りかな。でもこれは歩きの方が良いかも。
ブログ等で見た変わったところでは、公衆トイレ巡り、建設タワークレーン巡りなどが有りました。
書込番号:22727348
4点

私今、イワタニのジュニアコンパクトバーナーねらってます。
近々ラーツーデビューしそうです。
暁のスツーカさん、三浦ツーリングはラーツーにしましょうかね〜w
そういう冒険心みたいのも原付バイクの魅力じゃないでしょうか。
維持費が安いし燃費もいい。
お手軽お気軽。
書込番号:22727421
3点

どうも。
小排気量の魅力と言えば...
街中のやや込んでいる道路で、フェラーリとかポルシェを軽く抜き去るところですかね。
ついでにミラーで豆になるのを眺めながら 口角上げてほくそ笑んでおりますw
書込番号:22727423
2点

細い峠道など大きなバイクだと躊躇してしまうところでも入っていける、近場の絶景を楽しむのに良いですね〜。
書込番号:22727425
2点

自転車に乗るくらいの感覚で気楽に楽しめるってところですかね。
但し125ccクラス限定ですね。
小排気量でも交通の流れをリード出来るアドバンテージがあるからです。
90cc以下のクラスでのツーリングは主観として単なる苦行でしかない印象です。
私はスケジュールに縛られたくないので、
大体いつも特に目的を設定しないで行くフリースタイルです。
その都度新しい発見があったりして楽しめています。
目標がある時は大型(NM4)で、高速使ったりして行きますね。
書込番号:22727447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` つなぎを着て峠を攻める♪
⊂)
|/
|
書込番号:22727766
3点

私の場合は近場をのんびり走るか、トランポで適当な所まで移動してから走ったり
天橋立とかしまなみ海道のように原付でしか走れない道を走るのも楽しいですよ
大排気量の車両でスパッと行くのもありですが、
小さいバイクでのんびり風景を楽しみながら走るのも楽しいですけどね
書込番号:22727885
4点

こんにちは。
カップセブンさんはカメラも趣味なんですから写真目的のツーリングどうですか?
私ソロツーリングのときはしょっちゅうバイク止めて写真撮ってます。
写真を撮るためのツーリング。略してフォトツー。
書込番号:22728375
6点

>BAJA人さん
↑ いや、それマジですか?(・・;) コワいにもほどがありますw
書込番号:22728421
3点

>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね、走れない時はバイクの雑誌を見たりツーリング用の地図をみたりしてます。
なのにいつも計画倒れしちゃう。帰ってきても満足感に満ちあふれないのが原因かと思います。
計画し過ぎかもです。
お金を貯めるのは賛成です。
書込番号:22728577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TMAX530さん
返信ありがとうございます。
私も半日が目明日です。それも10時に出て3時頃に戻る計画が多いです。昼食をしに行くっていう感じなんですけどね。もう半日の行動範囲はほぼ行き尽くし感がありますね。
書込番号:22728589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
返信ありがとうございます。
そう、それが基本ですけど、いつも満足感に満ちあふれないんですわ。ときどき走るの好きじゃないのかもと思ったりします。
書込番号:22728592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
バイクのご機嫌を伺いながらはしるなんて最高ですね。私にはその器量がないのでうらやましいです。
弁当持ちってことは店を探さなくていいですね。ピクニックっぽくて楽しそうです。
書込番号:22728602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ゴン隊長☆さん
返信ありがとうございます。
それが基本ですけど、皆さんがどの様に楽しんでいるのかお知恵を拝見したかった訳です。なかなか難しいですね。
書込番号:22728606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
返信ありがとうございます。
それはスゴいな、知らない人と会話を楽しむなんて。それはちょっと出来ないかも(汗)でもそう言うことも努力してみます。
書込番号:22728610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
いろいろな楽しみがあるんですね。びっくり。
一時期、マンホールの蓋に興味を持ちましたが今はさっぱり。ダム巡りもしました。
書込番号:22728621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
らーつー?ラーメンツーリングですか?其以外は考えにくいです。三浦半島なら行けない範囲では無いです。行きますか。
書込番号:22728625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
こちら町と言っても車も人も少ないです(^^)
やっぱり小排気量は町中がお似合いですか?
確か私のは通勤快速と言われてますね。
書込番号:22728639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
いやいやそれはちょっと危険でしょ。オフ車なら良いと思いますけどね。でもそう言うのも楽しそうですね。
書込番号:22728644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信ありがとうございます。
なるほどです。小排気量は目的なくぶらぶらがお似合いと言う感じですか?確かにツーリングって感じではないような気もします。お買い物的な感じ。大きなバイクがあればそんなに考えないかも知れませんね。
書込番号:22728657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
返信ありがとうございます。
それはないですね。そんなバイクじゃないし、歳でもないです。もうケガしたら直りにくい歳ですから(汗)
書込番号:22728663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございます。
素敵な写真ですね。阿蘇ですか?似たような山を何度か見ました。トランポ出来ればそれは楽しいでしょうねー。自転車は載せますけどバイクは無理です。のんびり走って風景を楽しむのが良いようですね。
書込番号:22728684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
これはダメでしょ(笑)ヤバイです。
最近写真してなくてiphone が写りがいいんだもん。
バイクでイチデジは載せにくい。コンパクトならスマホでいいや、って思ってしまうダメ人間です。でも頑張ってみますね。
書込番号:22728696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
ですよね?(^^)
書込番号:22728704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
>もう半日の行動範囲はほぼ行き尽くし感がありますね。
これが原因ですね。
原付バイクの一番ネックなところ。
行動範囲が狭いので日帰りだと行くところがなくなってしまうw
書込番号:22728722
1点

>多趣味スキーヤーさん
正直なところそうなんです。なのでキャンプとか付加価値的なものを付けたいと思ってます。キャンプ場も有りますけどね。
書込番号:22728753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もいつかは愛車で何泊か泊まりで旅に出たいっす(^o^)/
ふらっと四国や九州へ行きたいですわ(*´∀`)
書込番号:22728843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
えっ?もしかして50で行くんですか?
マジすごいですよ、スピードで捕まらないようにして下さいね(^^)
書込番号:22728961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
2や3を目的とすると今カップセブンさんが陥っておられる、半日や日帰りだともう行くところがない、となりますよね。
趣味、道楽の押し付けはよくないですけど、他の趣味との組み合わせ、例えば釣りとか写真撮影とかで単車を足として使うと同じ場所でも季節時間帯とうとうで違いがありますので、飽きにくいかと。
あと観光地じゃなくあれ、この道どこに繋がってるんだろうとマップを見ずに走ってみるとか。小さい車両なので気楽にそういうことができますよね。
書込番号:22729039
3点

>コメントキングさん
返信ありがとうございます。
そうですね、やはり小排気量は脚とか下駄とかでくくられて仕舞うのでしょうか。
釣りはしないですけど、写真、ランチそんな感じでしょうか?おおよそ皆さんと同じような考えだと思いました。更にいろいろ考えてみます。
書込番号:22729135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はガス欠ツーリングやってます。気ままに走ってガス欠したら帰路につく。但し予備のガソリン携行缶持参。
しかもガソリンも満タンではなく、半分くらい(2~3リッター)からのスタート。何故ならうちのはツーリングでは70km/lは堅いバイクなので満タン(5リッター)だとまる一日走ってからのガス欠になるので、、、
書込番号:22729613
3点

夕べうちの奥さんにプレゼン成功して、
SOTOのレギュレーターストーブを買ってもらえました。
禁煙3年のご褒美ということでw
これで今まで弁当持ちだったソロツーリングがラーメンツーリングになります。
場合によってはさんまのかば焼き缶詰炊き込みご飯ツーリングとかできそうです。
リアボックスをもう少し後ろにさげて、
お尻とリアボックスの間にポップアップサンシェードを積む予定です。
芝生の公園でのんびりしたり、
砂浜でお湯沸かしたり。
すごく楽しみ方の幅が広がりました。
カップセブンさん、もし可能であれば、
片道150キロ走れれば行先はかなり広がりますよ。
先日房総半島縦断ツーリングに行きましたが、
時間がなくて見たいところをかなり我慢したぐらいですから。
距離が伸びると見たい場所も増えます。
ただ、あくまでも気分が乗ったらの話で、
行きたいと思えなければ苦行でしかありませんけどね。
書込番号:22729646
4点

表題のことをすっかり忘れてました。申しわけございません。
昔やっていたのが、ツーリングを兼ねた定点撮影です。
不定期に同じ場所を訪れ、同じ方向を向いて写真を撮る。出来れば山より街を向いた方が、移り変わりがあとから見て取れて楽しいです。
ただ撮るだけではすぐ終わってしまうので、ストーブとコッヘル持参でコーヒー飲んだりラーメンこしらえたり。もちろんその時の模様も、単車と一緒に写します。
ここで大事なのは、写真に日付を写し込むこと。フィルムでもデジタルでも必ず。日頃使う機能ではないですが、こういう写真ではすごく活きてきます。
ずーっとあとで見返すと、「ここも変わったなぁ。ワシも年取ったなぁ」…と愕然とするかどうかはさて置いて(笑)、近場の風景でプチ浦島太郎になれます。
書込番号:22730030
4点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
それは私は出来ないです。ガソリン最後まで使うのはインジェクションに悪くないのかな?私は楽しみたいだけなのでそれはちょっと。
でもそういう楽しみもあると言うこと知ったのは良かったと思います。
書込番号:22730650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
キャンプ系の道具はほとんど持ってますので、やれないことは無いですが、やってみたら意外に楽しいかもしれませんね。
それをするならコンビニも何もないところが良いですね。山の上とか?ちょっと考えてみます。
書込番号:22730663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cross Chamberさん
私は自分の写真を撮らないので雰囲気などの撮影は良いですね。ただ今から過去を楽しむだけの期間があるかどうか?(汗)同じところは余程の事がないと行きませんが、歴のアルバムには楽しそう。皆さんの意見を踏まえていろいろやってみます。
書込番号:22730677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
>キャンプ系の道具はほとんど持ってますので、やれないことは無いですが、やってみたら意外に楽しいかもしれませんね。
それをするならコンビニも何もないところが良いですね。
コンビニでカップラーメン買うつもりですがw
書込番号:22730795
2点

>多趣味スキーヤーさん
コンビニで買うならお湯も入れたいですね。
それじゃいつもと同じですが?(笑)
一人ツーはだいたいイートインで食べてます。
書込番号:22730810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
コンビニでお湯を入れちゃったら運ぶ途中でこぼれちゃうじゃないですか。
それじゃ困るのでシングルバーナーが必要なんです。
ええ、必要なんです。
コンビニで食べるんじゃなくて火を使えるどこかで食べるためにはシングルバーナーが必要なんです。
ええ、必要です。
書込番号:22731102
2点

>多趣味スキーヤーさん
これなら持ってますが、使ったことないです(笑)
https://s.kakaku.com/review/K0000325089/ReviewCD=1201892/
でもそういうことならやってみようかな。
書込番号:22731495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
>カップセブンさん
https://www.google.co.jp/shopping/product/1?q=%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%BC%B6+od+%E5%A4%89%E6%8F%9B&start=40&client=safari&hl=ja-jp&biw=320&bih=438&tbs=vw:l,ss:44&prds=num:1,of:1,epd:16445026309614963973,paur:ClkAsKraX4nHPCT2IPEtfjYhnYBsnpWe9uYBOdXgYJtnpmS2CVfdNwzO-d2qt6fsX43lO975VygEeycxliprVULUA3aM3mVg-tBHT0M8R_m2rEwXR68EjMrkXxIZAFPVH71NpfGaQZEkGtJfaSiB2ILw7mNjNQ,prmr:1,pid:16445026309614963973,cs:1
この様なアダプターを使って、普通のカセットコンロのガス缶を繋いでいますょ
本格的な高地や厳冬期などでは、火力が落ちるそうですがね〜
書込番号:22731612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ラーツー、いいですね。
キャンプ用のコンロなら、カップセブンさんの物と同じものを持っています。でも、登山で持っていくには大きいので、イワタニプリムスの小さいものを買い足しました。
これと500Lの水筒に水を入れて、賞味期限切れの非常食(炊き込みめし系)を持って、山の上でのお昼もおつなものです。
あと小さいテーブルもあるといいですよ。私は下記の物を使っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%88-SOTO-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-ST-630/dp/B00IXH4DYQ
椅子はおまけでもらった三角のいすですで、下記のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/Jamalac-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A2-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8%E8%BB%BD%E9%87%8F-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%81%8A%E9%87%A3%E3%82%8A/dp/B07P41ZZ1Q/ref=sr_1_29_sspa?adgrpid=54125455875&gclid=EAIaIQobChMIqIXn0YXl4gIVhKqWCh0Raw4WEAAYASAAEgKQevD_BwE&hvadid=259183585138&hvdev=c&hvlocphy=1009310&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=14118155767263459917&hvtargid=kwd-467670841914&hydadcr=25659_9640402&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8&qid=1560380324&s=gateway&sr=8-29-spons&psc=1
書込番号:22731730
2点

私も椅子とテーブル積んでます。
先日茨城にツーリングに行ったときにテーブルが欲しくなってセリア(百均)で買ってきました。
あ、私は動画撮影も趣味なのでそれもツーリングの楽しみのひとつです。
https://www.youtube.com/watch?v=YYql4cuxlSE
書込番号:22731750
2点

>VTR健人さん
それが経済的には良いようですね。
まあ私はその前に使ってもいないのに持ってること事態が不経済です。でもそれもほしい(^^)
書込番号:22732719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暁のスツーカさん
私のはテーブルは
https://s.kakaku.com/review/K0000327798/ReviewCD=1188386/
これですが、今は植物が載ってます(汗)
書込番号:22732727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
私も多目的にコンテナにしようかな
ちょっと楽しそうですね(^^)
書込番号:22732733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
多目的コンテナを付けるなら、釣具店で大型のクーラーボックスの安いのを購入したほうが、旅先での買い物にも保冷が簡単にできて便利ですよ。
書込番号:22732906
2点

>暁のスツーカさん
はい、ありがとうございます。
先ずはそう言う行動を起こしてみて、楽しいと思えたら器材を積めそうな容器を考えてみます。クーラーボックスは断熱で肉厚のイメージがあって容量が気になりますが。かなりでかい感じですね?
書込番号:22732940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
遅くなりましたが動画拝見しました。
楽しそうですね
バイクの音がカブの音じゃない(^^)
書込番号:22736394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までの話の流れでらーつーの持ち物は
1 バーナー
2 水
3 テーブル
4 チェア
5 カップ麺
それ以外は雨具ですかね。
外で一人で食べるなんて、むかし釣りをしてたころ以来になります。
コンビニがどこでもあるんで、ついイートインか、コンビニ駐車場は限りなくやってますが。
ではでは皆さんありがとうございました。
いつかここで報告します。
書込番号:22736422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ コンデジは?
⊂)
|/
|
書込番号:22736450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
ケトル忘れてますよ!
あと、カップラーメンのかわりに
五木食品 鍋焼きちゃんぽん(角鍋)
http://www.itsukifoods.jp/product_06_champon.html
なんていかがでしょう。
最後にご飯入れたいですね。
書込番号:22736460
2点

>☆M6☆ MarkUさん
スマホで良いです。
Wi-Fiコンデジなら良いですけど。
2年前 パソコンを処分したので。
書込番号:22736470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|Д゚ コンデジ必須ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:22736724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
そうですね。
いちおう持っていけばIXY210ですかね。
でも最近はパソコンないので撮っても見たことがない(笑)
その点スマホだと画面で確認できるから見るのが楽しいです。
書込番号:22736806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 強制はしませんが…
⊂) 必須ッす♪
|/
|
書込番号:22736809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで、話が盛り上がると(一人で勝手に(笑))行動に移したいが、こう雨ばかり降ってると天気が非常に気になります。特に週末だけ雨ってなぜだ笑
夏は暑いから、冬は寒いからね、やっぱし秋が1年で一番良いです(独り言)
書込番号:22736888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨の日は次の旅への思いが馳せる時ですねぇ〜(* ̄∇ ̄*)b
バイクの整備したり、マップ見ながら計画立てたり、ご当地の美味いもん探したり(笑)
書込番号:22737142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
そうですね、
ではまたゴジラ岩でも見に行きますか、恋人海岸?さいきん半島を回りました。
車でしたが、バイクだったら気持ちよかったでしょうね。いつかバイクで(^^)
書込番号:22737166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も半島ぐるっと周りたいです(*^^*)のんびり走って美味いもん食べて…ヨダレが(*^¬^*)(笑)
書込番号:22737207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元なんだもん。
走ったらどうですか?
私は原付で行ける範囲じゃないので。
書込番号:22737214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

能登はミニジープで出陣したいなぁって考えちょちょります(* ̄∇ ̄*)なんせ、頑張って時速50kmほどしか出ないんで(笑)考え中でありんす(ΦωΦ)ゞ
バイクやと琵琶湖まで行くんでっけどね(^.^)v
因みにスネークモータースのK-16ってバイク乗ってます(^-^)/
書込番号:22737257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
見たことないバイクです。珍しい。
時間と日数があれば能登半島は
とてもよさそうです。
私もサッと駆け抜け観光でしたので
いずれゆっくり行きたいと思います。
書込番号:22737289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽんちーさん
スネークモータースとはすごいですね。
ほんもの見たことない。
よくは知りませんが、所ジョージさんが設計したんでしたっけ?
書込番号:22737316
2点

お互い旅の道中は気をつけて行きまっしょい!!YAEH!!(^o^)v
書込番号:22737319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさんどもども(ΦωΦ)/"
たまたまネットでめっけましてん(*^^*)そしたらスネークモータースのお店が隣県にあるのを知りまして(^.^)実車みたら…やられちまいやしたぜぇ(笑)
書込番号:22737324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんちーさん
そうなんですね
ありがとうございます。
書込番号:22737330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、カップセブンさん
遅レスですが。
>とりあえず1〜3をクリアーしてますけど、他にどんな楽しみ方がありますか?
船旅があります。
お手軽なのは弾丸フェリー。
関西-九州を15,000円程度で往復出来ちゃいます。
https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/dangan/bike/
それを紹介した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=agXOUpaa440
大阪-鹿児島往復で陸路だと約1800Kmありまして、ガソリン代だけで150円/Lの燃費30Km/Lでも約9,000円かかります。
寝ている間に移動が出来て、この価格はとても安いと思います。
関西からは九州四国各地へフェリーで寝ている間に移動が出来るのですからうらやましい。
寝ている間に移動が出来るのは他に北海道-東北とか、鹿児島-奄美もありますね。
最初は安い部屋に食料や飲み物をたくさん持ち込んで安く上げようとします。
しかし船旅にはまると、レストラン、上級船室、長距離航路とエスカレートしていきます。
個室に泊まれ、レストランでバイキングと生ビールを楽しみ、展望風呂に入れるなんて船だけですしね。
はまった人がこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=RhwYe-ZHLkA
他には地図を見ていると、色々な道を走ってみたくなる。
例えば東京から長野県松本市まで一般道だと、国道20号線で山梨県経由が一般的です。
ところが地図を見ると東京-松本を国道254号が直結していて、こちらは群馬県経由です。
実際に走ってみると、距離は20号の方が短いけど、254号の方が空いていて早かったです。
254号は17号や18号の裏道としても使えますので、新潟や軽井沢へ行くときもお勧めルートですよ。
書込番号:22754595
3点

>たいくつな午後さん
いろいろな提案ありがとうございます。
うちから関西は遠いけど、
北海道のフェリーなら新潟から乗れるかな?
それもいいアイデアですね。
最後にフェリーに乗ったのは
松山ー大分のオレンジフェリーです。
まだまだ考える余地はありそう
地図をガン見してみますね(^^)
書込番号:22755452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)