
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 31 | 2019年10月12日 17:51 |
![]() |
67 | 23 | 2019年10月2日 20:43 |
![]() |
49 | 14 | 2022年1月31日 16:02 |
![]() |
39 | 11 | 2019年9月16日 20:09 |
![]() |
49 | 17 | 2019年9月14日 08:56 |
![]() |
16 | 2 | 2019年8月31日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
バイク板のユーザー方に質問させてください。
交通の問題の1つとして、最近良く話題に上がる、
「信号のない横断歩道における歩行者の保護と優先」
について聞いてみたいと思います。
2輪車と車のドライバーとでは、かなり話が違ってくると思いますが、
バイクを運転してる時、信号がない横断歩道に渡ろうとしてる人がいた場合、
皆さんはどうしてますか?
自分の場合は、仕事で営業車を運転します。
その時には会社からも、止まって歩行者を優先させるよう通達が出ていることもあって、
なるべく止まるように心がけています。
でも実際に道で止まっても、対向車が止まらなかったりして、中々歩行者が渡れない状況なども多いですね。
ひどい時は後続の車やバイクが追い抜いて行くこともあります。
一方、バイクに乗ってる時に止まろうと思っても、後ろに車が迫っている場合などは、
危なくて止まるのは無理だと感じます。
ゴールドウイングやハーレーとかだったら大丈夫なのかも知れませんが、
普通のバイクではちょっと無理なのかなあと思ってしまいますね。
白バイだったら最強ですよね。
皆さんの考えと、実際の話を聞かせて貰えるとありがたいです。
もちろんケースバイケースであるのは当たり前ですので、その上での話として、
よろしくお願いします。
自分自身は、出来るだけ止まるように心がけています。
難しいことも多いのが、残念ではあるのですが。
3点

今朝出勤中、2年ぶりくらいにラジオ聞きましたが
ちょうどこの話題やってましたよ(JA提供の番組でした)
全国的に低くて問題になってるみたいですね
東京で5.8%、京都で5%
一位が長野で61%だったかな
最下位は三重で3.4%とかいってました
※停止する割合です
停まらない方が安全な場合もありますが(自分はもちろん歩行者も)
守らない人と守る人が混在するから危険なのであって
本来は全員が守れば確実に安全だし円滑なんですよね
現実的にはケースバイケースになるのは仕方ないと思いますが
最初からそれを前提に考えるのではなく
「本来は守るべき」そういう意識を持ち続けることは大事だと思います
書込番号:22980851
4点

こんにちは。
私も基本は止まりますが状況次第という感じです。
止まらないときのパターンっていろいろありますよね。
@運転者が法規を知らない
A単なる見落とし。散漫運転
Bこれまで止まったことがないから。過去の習慣
C歩行者が渡れるのを待っているのか、ただそこにいるだけか分からない
D歩行者は車両が通過してからゆっくり渡りたいのかも
E自分が止まっても対向車が止まらなければかえって危険
F信号のない場所で停止したら追突されるのではないか
G歩行者が渡らなければ後車から警笛を鳴らされるのではないか
@ABは問題外として、
Bはある程度運転経験の長い人に多いかも。私も過去はこれだったかな。
CはFとGにも絡んできますよね。
DEFGは、違反だと認識があっても、ある意味日本人的な思いやりというか、
相手に対する細かい配慮みたいな心理が働いているようにも思います。
書込番号:22981009
6点

>アハト・アハトさん
>最下位は三重
昨日、ネットニュースで知り、「やっぱり。」と納得しています。
他所から三重に来た時、三重ドライバーの運転技術と判断力の低さ、
マナーの悪さは直ぐに気づき、今でも変わっていません。
一時停止(規制のある交差点や踏切でさえ)はちゃんと一時停止する方が邪魔者扱い、
確認しないで飛び出し・合流、後続車が来ているのに飛び出し
(優先側が確実にかなり強いブレーキングを要します)、
右左折や進路変更で指示器を出さないか、出してもステアリングを切るついで(つまり直前)・・・
歩行者も、信号のない横断歩道では、車両は止まってくれないのは分かっているので、
車が途切れるまで待つか、僅かな隙を突いてダッシュか。
(歩行者も横断歩道まで回らずに、適当に横断していますが・・・)
兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
書込番号:22981056
4点

>アハト・アハトさん
長野県ってマナー良いですねー。
でも、この規則(マナーではなく)今だに知らない人もいるようですよ。
テレビでもけっこう取り上げてるのに、不思議です。
>BAJA人さん
自分が止まっても、歩行者が渡ろうとしない時って、ゼスチャー絡めて「どうぞー」って言った方が良いかもですね。
>fk_7611_kkさん
>兎に角、もらい事故をしないように、周りは全て自分を罠にはめようとしていると
思いながら走っています。
自分の身は自分で守るしかないですものね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22981139
1点

会社の近くに小学校があって
外回りしてると下校時間とか子供らと行き会うので
止まってあげることが割とよくあるのですが
困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
子供らは渡れないし、こっちは今さら動けないし
あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
そんな感じでイヤな思いしちゃって
「二度と止まるもんか!」って思う人もいるかもしれませんね
書込番号:22981173
13点

>春眠秋寝さん
私は車でもバイクでも、余裕があって安全な場合は止まります
笑顔でどうぞ、と手で合図したら大抵はスムーズに渡ってくれますよ
夜間の横断歩道は、人がいるのが見えないから止まれないですね
街灯すらない場所が多すぎるね
書込番号:22981185
2点

>困るのは対向車が全然止まってくれない時なんですよね
止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
もちろんその車はそのまま通り過ぎちゃいましたよ
書込番号:22981196
9点

こんにちわ〜。
バイクに乗ってる場合ですね。
結論から言うと、バイクじゃ怖くて止まりたくても止まれない。
と言うことになります。
車の場合は、なるべく止まるようにしてます。
仕事で使うタウンエースなら、一番安心かな?
普段乗りの軽四でも、まあ大丈夫だと思います。
ただ、バイク. .特に原二のスクーターでは、ちょっと無理があるんじゃないかなあ。(^-^;
春眠秋寝さんが言ってるように、ゴールドウイングなら大丈夫な気もするけど。
まあ、前後に車がいなければ止まるのは可能ですが、歩行者からしたら、とっとと通り過ぎればイイのに. .とか思ってるのかなあ. .
イロイロ考えちゃいますね。
マジ困さんの動画見ました。
こういうの、実際にされた経験ありますよ、それも何回もです。
その時の歩行者の反応もこれと同じでしたね。
ホント、恐ろしいです。
書込番号:22981216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台風が接近してます。バイクで出かけるの気をつけてください。
>アハト・アハトさん
学校・幼稚園なんかの集団登下校に出会うと、比較的止まってくれる車が多いんじゃないでしょうか?
何か、良心が刺激されるみたいな気がします。
>あげく後続車からクラクション鳴らされたり・・・
後続車からは前の状況が分かりにくいので、ついイラっとしてしまうのも理解できるのですがね。
>Tonkinmanさん
笑顔は大切ですよね。
見習いたいと思います。あまり笑顔は得意じゃないのですけど。
夜間の歩行者は見えにくいですね。
横断歩道作るなら、いっその事、全部ボタン式の信号にしちゃった方が良いかもとか思っちゃいます。
>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
手を振り返されたことありましたww
ネタですか?面白すぎですよ。
>でんすけ_856さん
確かにバイクに乗ってて止まるのって難しいですよね。
後の車が迫ってる場合なんて、即事故につながりそうで止まれないです。
そんな時に限って取り締まりしてたりするんですよね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22983105
2点

>春眠秋寝さん
車のリヤウィンドーに「---子供たちが横断中---お年寄りが横断中---女子高生が横断中---」
なんて電光表示するアイテム作ったら売れないかな?
女子高生しか効果なかったりしてww
どのみちバイクじゃ無理だけど
書込番号:22983211
2点

前にも別のスレで少し話しましたが、
私はリトルカブに乗ってまして、
白い車体にリアボックスをつけてるのでパッと見お巡りさんに見えるようで、
意外と煽られたり幅寄せされたりが少ないです。
だから横断歩道で停まってもクラクションはないと思います。
まぁよく見ればお巡りさんじゃないのはすぐばれますが。
書込番号:22983230
3点

こういうスレに書き込むのは、ちゃんと止まってる人ばっかりですよ。
聞くだけムダです。
自分は車の場合は、状況しだいでは止まりますが、バイクだったら止まることはないですね。
書込番号:22983266
3点

>ヒーローユウキさん
「止まっていない人」だとは思われたくないので書き込みます。(笑)
てか、止まるのは義務だし止まらない方がアレですが。(^^;)
対向車が止まってくれないってのはあるあるですね。
書込番号:22983297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>止まって貰おうと対向車に手を振って合図したら
>手を振り返されたことありましたww
>ネタですか?面白すぎですよ。
同じ話ではないですけど
「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
みんなパッシング返してきたりペコリと頭下げたりして通過していきます^^;
ねずみ取り教えたとか思ってるんですかね?
逆に考えると
教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
書込番号:22983484
6点

>Tonkinmanさん
またまた面白いネタの提供、ありがとうございます。
一度見てみたいですね、バイクに着けてるの。
色んなメッセージを発信しながら走ったら愉快ですねー。
>多趣味スキーヤーさん
>パッと見お巡りさんに見えるようで
煽られないための対策にもなりそうですね。
警備員風のコスチュームなら完璧なんじゃないですか。
>ヒーローユウキさん
確かにそうなのかも知れませんね。でも色々と話が聞けているので、質問して良かったと思います。
>鉄騎、颯爽と。さん
書き込みありがとうございます。
対向車が止まってくれないのは、多くの人が悩んじゃうところですよね。
ここで書き込みして頂いた皆さんの考え方や実際の状況は、
自分が持ってるものと近いように思います。
以前と比べても、歩行者がいたら止まる車は増えて来ているなと感じます。
さらに良い方向に向かうといいなと思いつつ、スレを締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22983516
2点

>アハト・アハトさん
ここで、電光表示板があると良さそうじゃないですか。
何かの宣伝カーと思われるのが関の山かなあ。
>教えてもらって合図返したり頭下げるくらいマナーがある人なのに
横断歩道で止まらないってことは
それだけ「止まらなければならない場所」って認識がないのかもしれないですね
警察・マスコミ・その他いろいろ、もっと啓発して行く必要ありですね。
書込番号:22983555
1点

>アハト・アハトさん
>「横断者いるよ〜」と対向車にパッシングしてもほとんど効果ないですね
電光表示が役に立つんですよ、「---横断者いるよ---」ってww
書込番号:22983557
2点

しまったー、スレ主さんとかぶったーwww
書込番号:22983567
3点

解決済みとしましたが、本当に多くのご意見を頂きましたので、とてもグッドアンサーを選ぶことが出来ません。
そのため、今回は返信を頂いた順番に付けさせてもらいました。
あしからずよろしくお願いします。
事後報告になり申しわけありません。
書込番号:22983606
2点

>春眠秋寝さん
解決済みですが
追突?を危惧する人いますが
急ブレーキかけなければ大丈夫では?
自分もお年寄りが横断歩道にいたので止まったら
後ろからクラクション鳴らされたことあります。
お年寄りは、反応が遅く後ろは焦れたのでしょう
右のお年寄りを指さしたら後続車は気づいたようですが
結局、お年寄りに先に行くように促され
停車の意味はなくなりましたが、、、
横断者が向かって右の場合対向車の危険があり、やはり待つのを躊躇する場合があります
左なら先に手で歩行者に合図して対向車が来てたら対向車を指さします。
そうすると歩行者は対向車に気付くのと対向車を指さすことで対抗車を牽制できます。
動画の後ろから抜いてくるやつは厳しいですね。
動画では左に寄ることで、後続車は歩行者に気付いて無くて、停車すると思って追い抜いたかも?
あの場合は中央よりに停車していれば
後続車も歩行者を確認でき、追い抜きしにくく出来て、大丈夫だったかも?
バイクの場合は難しいか?
それでも手振りをすれば後続車にも知らせませんかね?
書込番号:22983867
1点



ツーリング
こんばんわ。
ちょっと気になってることがあります。
交差点の停止線で、四輪と二輪車を分けた2段階停止線というのがありますよね。
最近、それが廃止されつつあるみたいなんですが、これって全国的な流れなのかなあ?
自分は兵庫県の阪神間に住んでいて、この辺りが仕事も含めて主な生活圏になっています。
ここ数年、ふと気がつくと、二輪用の停止線がなくなってる所があるんですよ。
何んか雑に消されてて、見るからにやっつけ仕事っぽいのが多いですね。
自分が把握してる範囲では、市道や県道といった道路の交差点で、何ヵ所も廃止になっています。
逆に国道2号線などの主要道路では、相変わらず存在し続けているように思います。
近隣の町や府県も含めて、他の地域ではどうなんだろうと、
ちょっと気になっているので、良かったら情報を教えて貰えると嬉しいです。
皆さま方の町ではどうでしょうか?
そう言えば・・・みたいな大雑把な話でも構いませんので、よろしくお願いします。
3点

転勤で転々としていますが、ここ十数年ほとんど見ていないように思います。
昔はバイクで先頭に出て利用した記憶がありますが、バイクにも車にも良し悪しですね。車の立場だと、中途半端に並ばれるより前に出てくれた方がいい面もあり、無理にすり抜けされるのが迷惑な面もあり。
書込番号:22961164
3点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
コピスタスフグさんが行かれた幾つかの所では、
すでに無くなりつつあるんですね。
ウチの辺りはまだけっこうありますが、段々と消えて行くんでしょうかね。
まあ、無くなっててもそんなに困りはしませんけど。
書込番号:22961206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の町に住んでる人の話が聞きたいなあ。
誰か見てませんか〜。(^-^;
書込番号:22961294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富山で見たことありません
でもあれって2段階右折の時のためと思ってたけど?
書込番号:22961431
2点

千葉県北西部ではほとんど(というか、まったく?)見ません。
昔はあったかなぁ。なかったような。
あれはバイクが先頭で停まった場合はいいけど、
それ以外は車の間を通って先頭に出ない限り意味ないですよね。
それを助長することになるから廃止の方向では?
と個人的には思います。
書込番号:22961694
3点

免許取得30年
南東北ですがはじめて知りました
都市圏近郊だけ?
書込番号:22961839
2点

先に書き込んだリンクからの引用です。バイクの巻き込まれ防止のために普及していったもののようですが、すり抜けを推奨しているかのような誤解を生んでしまうことなどから、順次廃止していっている状況だそうです。
↓最近だと、こんな感じだそうで、東日本には珍しいもののようですね。ウチの県にはいっぱいあります。
★平成28年度末現在で、二段停止線ゼロ
青森、岩手、宮城、秋田、山形、東京、茨城、群馬、千葉、新潟、山梨、富山、岐阜、三重、奈良、島根、山口、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄
★二段停止線が多い県ベスト10
1位 香川県 1077
2位 愛媛県 462
3位 大分県 272
4位 埼玉県 242
5位 熊本県 206
6位 京都府 171
7位 和歌山県156
8位 広島県 153
9位 石川県 149
10位 兵庫県 125
書込番号:22961846
6点

富山県はないんですか。千葉もなし。東北地方も. .?
と、思ってたら、順次廃止してる情報がちゃんとあったんですね。
せっかくリンク貼って貰ったのに、次のページまで見てませんでした。すみません。(^-^;
香川県がダントツで多いですね〜。
ウチの兵庫県は125箇所で10位なんですね。
廃止された交差点がある一方で、残ってる所があり、何んでなんだろ. .って思ってたんですが、
順次廃止している途中ってコトだったのか。
謎がとけました。と言うほど大した話でもないですけど、スッキリしました。
皆さん、お相手ありがとうございました。
質問スレにしなかったので、BAが付けられない。
しまった〜。(笑)
書込番号:22962118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FSKパドラーさん
我が千葉県はゼロなんですね。
じゃあどこで見たんだろうと思ったらお隣の埼玉県は全国4位じゃないですか!
見たのは埼玉だったかぁ
書込番号:22962122
3点

>多趣味スキーヤーさん
平成28年度末現在となってるので、それ以前には千葉県てもあったのかも知れないですよ。
それとも埼玉でご覧になられたのかもですが。
スマートフォン向けのサイト、表示の仕方が変わりましたね。
何んか使いづらい。(^-^;
書込番号:22962691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


出ましたね〜、持ちネタが。(笑)
何んで、かぶとむし温泉て名前なんだろ。
あれ?Merlineさんって、徳島じゃなかったですか?
書込番号:22962771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コ島です。
香川県に行く時、看板があり
気になっていたのですが
ネットで調べて行くのは止めました。
ウチの近所のスカトロ温泉は時々ですが
ここは常に浮いてる。
噂によると閉鎖したらしいです。
書込番号:22962788
3点

>Merlineさん
>でんすけ_856さん
これはある意味ウォシュレットです。
地元の人が納得してるんだからウォシュレットです。
えぇ、ウォシュレットです。
書込番号:22962855
3点

あ〜っあ〜、
トラウマが、、、
温泉とか銭湯割と好きだったんですが
流さずに入るおっさん見て以来大嫌いになりました。
流さずに入る奴いるなんて想像出来なかった、、、
アレ?
何の話しでしたっけ?
書込番号:22962873
4点

私の消防団時代の先輩(当然幼なじみ)は旅行のとき、
脱衣所から浴室に入ってくるなり腰にタオルを巻いたまま湯船にどぼん。
普段 偉そうに消防について語ってたのがそれを見たとたん説得力がなくなりました。
ちなみに私、そいつとよくケンカします。
体流さずに湯船に入るやつにとやかく言われたくない。
あ、でもふんどしじゃないし前が黄色くもないし後ろが茶色くもないですけどね。
でも体ぐらい流して入れよ。
ちなみに私は体を流すよりまずは体を洗ってから入ります。
書込番号:22962916
4点

>でんすけ_856さん
名前の由来は
カブトムシ・クワガタが捕れる場所とのコトです。
書込番号:22963009
3点

そういう公衆浴場って保健所の検査とかないんですかね。
あるから閉鎖になったのかな?
よく考えたら、ウォシュレットも水が汚れてると気持ち悪いですよね。
書込番号:22963051
1点

>Merlineさん
四国、ヤバいですね〜。
カブトムシ・クワガタが捕れる. .って、そのまんま過ぎますやん。(笑)
多趣味スキーヤーさんは、決定的にウォシュレットを勘違いしてますね。
共同風呂に入る時は、最初に体を洗ってから湯船につからないとダメですね。
ちょちょっと前だけ洗うだけなのは、あんまり良くないなあ。(^-^;
書込番号:22963091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり、このネタが一番盛り上がりますねww
書込番号:22963103
4点



ツーリング
三井ダイレクトの件。
先日、私と息子二人で長野のビーナスラインへツーリングに出掛けた帰り道でのアクシデントですが、
3台中一台が自損事故で自走不能となったためロードサービスの依頼をしようと連絡したところ、
近隣にバイク屋が無いから近県だと山梨の甲府とか富山、福井辺りにしか(三井の指定業者が)無いとか。
また、連絡が夕方(17時過ぎ)なので当日の対応が出来ない場合、
後日立ち会いのため現場へ来いとか段々面倒になって来たので、
超過料金覚悟でバイクを購入した地元の販売店までの搬送を提案するも、
50kmまでは無料(これは前に利用した時に知っていた)、
超過距離190km × 距離単価700円 = 133,000円も掛かるとか言い出すので、
諦めて自己解決としました。
結局、ロードサービスの対応範囲は非常に限定的であり、
余り期待出来る内容ではないと思われます。
これらはバイク屋の絶対数不足、地域格差などにも起因するところがあるので、
一概にサービス体制の不備とは言えないところでしょうか。
ともあれ昨日、レンタカーで普通トラック(トヨタ/タウンエース)を借りて一日掛かりで回収して参りました。
以下、経費詳細。
・レンタカー:\8,100 (トヨタレンタリース名古屋/12時間)
・ガソリン代:\5,043 (レギュラー36.81L × \137)
・高速道路料金:\8,360 (普通車/中央道春日井IC←→長野道岡谷IC間 往復)
合計:\21,503
以上、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:22934354 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一カ所訂正。
× 中央道春日井IC
○ 東名春日井IC
書込番号:22934426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事回収お疲れ様でした
ツーリングはどうしても山岳地とか通るので
そこでの自走不能は厄介ですよね
私はアクサですけど
実際使ったことがないのでどんなもんかわかりません
とても参考になりました
先日福島にツーリング行ってきたのですが
途中の山の中でR1200GSが黄色い警告テープ?で
ぐるぐる巻きになって駐車してました
パッと見破損してない感じだったので故障だったのかな?
マスツーだと二ケツで帰れるけど
ソロツーで山奥は、バイクの回収以前に
どうやって帰るかも困りますよね
書込番号:22934446
4点

こんにちは
ワタシのは、ネット型や外資系では無い、ごく普通の自動車保険です
一昨年かなぁ?
日光でタイヤがダメになり自走不可、保険会社のレッカーで埼玉県の地元のバイク屋さんまで高速で帰りました
距離は100km超!
高速の料金も含めて、全て保険会社の負担でしたョ
ネット型のダイレクト保険や、外資系の保険は、よくよく中を確認しないと・・・
安くなるには、必ずそれなりの理由がありますのでね
書込番号:22934457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ツーリング中の事故や故障、これ大変ですね。
私はJAF会員なのでレスキューはしてくれるが運んでくれる距離は短いですね、最寄にバイク屋があればそこまででしょう。
近場なら何とかなるが遠方ならスレ主さんが行った自力救出になってしまうのかもしれません。
我が家には仕事に使う軽4トラックがあります、近場ならこれで引き揚げできますが遠方ならどうするか。
以前バーディー90を大阪から購入したときバイク輸送という配送を利用しました、故障した場所からどこかへ移動させて留め置きバイク輸送を頼めないものか。
息子の車の赴任先への輸送もこの運送会社に依頼してます。
書込番号:22934463
3点

どうも。
有益な情報ありがとー
3週間前に三井ダイレクトの保険に加入してしまいました
こういう話聞くと、次は候補から外そうかなと考えてしまう
宣伝文句は立派だけど、実際利用するとなると意味ないよねー
因みにレッドバロンで購入したんだけど、事故の際本当に回収しに来てくれるんだろうか?
書込番号:22934468
1点

>バイク輸送という配送を利用しました、
私も現実的にはその方法かなって考えてました
保険会社契約の修理工場まで回送、保管→アイラインなどドアtoドアのバイク輸送で回送
積込不能なほど破損してる場合は
私のバイクはどっちみち修理費>購入費なので諦めて処分・・・
書込番号:22934483
3点

大変でしたね。
おつかれさまです。
私はカブだし、仲間もミニバイクなので、
基本、マスツーでは遠出はしませんが、
それでも片道100キロぐらいは走ります。
先日仲間のバイクがエンジン焼きつきで走行不能になったときは私が家までトラックをとりに戻りました。
その前はレストア中のバイクで試走中に動けなくなり、
仕事中の仲間が片っ端から電話して友達のトラックを1台手配してくれました。
幸い連絡してるうちにエンジンがかかったので一目散に帰って来ましたが。
普段はチェーンロックなんかかけたことがありませんが、
出先で動けなくなった時に安全なところにくくりつけておくためにチェーンは積んであります。
書込番号:22934487
3点

こんにちは。
回収お疲れ様でした。
情報ありがとうございます。
ロードサービス付帯だからって安心できないですね。
うちも調べてみよっと。
でも親類の保険屋さんからの購入なので乗り換えは
しにくいんですけどね(^^;)
だいぶ前ですが、林道で知人のXR230のジェネカバー破損、
走行不能になりました。
とりあえず林道出口まではなんとかかんとか移動してバイクは放置。
そこからライダーは私がタンデムで運びました(笑)
下道で約150kmくらい、しんどかった〜〜。
その後聞いた話ですが、購入したバイクの引き取りは
無料だったようです。まあ自店主催のツーリングクラブの
メンバーへのサービスということなんでしょうね。
書込番号:22934583
5点

自宅の4輪4台すべて三井ダイレクトなので、バイクも三井ダイレクトに入っています。
4輪側で保険利用(自走出来たので修理工場まで自走)したことはありますが、
二輪での利用がなかったので、有益な情報を有難うございます。
保険でのロードサービスが当日対応してくれないのは痛いですね。
1.近距離ならレンタカーを借りて、自分で馴染みのバイク屋さんまで輸送
2.遠距離なら、レンタカー借りて、一番近い道の駅やサービスエリアとかまで運んで、
お願いして留めておいて、別にバイク輸送を依頼
1.は、一人だとバイクをトラック荷台に乗せるのが大変ですね。(スロープやロープも必要ですし)
2.なら、一旦帰宅しても、バイク輸送の引き取りに立ち会わなければならず、
再度、現地へ向かう必要がありますね。
遠出の際には、応急修理の工具や部材、パンク修理キットは積んでいますが、
自走できなくなったらと考えると、恐ろしいですね。
書込番号:22934621
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
いつも「こんな所で故障や事故になったら難儀だなぁ」と思いながら走っていますが、
いざそうなると本当に難儀です。(^^;)
携帯も圏外で連絡も出来ないから不安が倍増ですね。
挙げ句頼った保険屋が及び腰では、
一体何の為に高い保険料払い続けているのか分からなくなります。
今回は自損で怪我も無かったからまぁ、仕方ないかと諦めが付きますが、
相手のある事故だったらと思うと更に不安になりました。
無いに越したことはありませんが、
万一の事態にはちゃんと面倒見て貰えることを信じて掛け続けることにします。
もし三井の方がここを見ていらっしゃるなら少し考えて頂きたいです。
>VTR健人さん
参考のためにご教示頂ければ幸いです。
どこの保険屋で、保険料はお幾らお支払いでしょうか?
>痛風友の会さん
不安にさせてしまった様で申し訳ありません。
レッドバロンは自社のネットワークでサービス展開していますね。
その代わりバロンで購入したマシンしか面倒見てくれないらしいので、
バロン以外で購入したユーザーは三井経由でもバロンには受け入れて貰えないそうです。
こういう部分で各社が連携してくれたら心強いのですが。
バロンのユーザーなら、
事故以外の場合は直接バロンに依頼されるのが良いと思います。
>神戸みなとさん
バイク輸送サービス専門の業者に頼るのも良い手段ですね。
ちょっと調べてみましたが、
料金も今回私がレンタカー利用で掛かった費用と同じくらいなので、
今後は利用を検討したいと思います。
但し曜日指定みたいなので、
段取りを間違わない様に気を付けなきゃなりませんね。
書込番号:22935624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
共済や外資系、ダイレクト系の保険会社は、支払いを出し渋る傾向があるのは、こちらではあまりにも知られた話しですョ
私が加入しているのは、あいおいニッセイ同和損保です
代理店の人からは、軽い物損事故でウインカーが一つでも点かない時には、自走不可なのでレッカーを呼んでくれ! って言われてます
保険料については、各自の保険の内容や等級などでかなり変わるので、ご自身の内容で比較された方が間違いないですですョ
ちなみに、二輪のレッカー移動は概ね200kmだそうです
四輪では概ね500kmです
https://www.aioinissaydowa.co.jp/personal/product/tough/car/expenses.html
書込番号:22936120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記入漏れです
アプリもあるので、携帯が繋がる範囲でなら、こちらの正確な位置情報も通知されますよ
書込番号:22936124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:22936145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
久しぶりにイイね! の通知を頂いた様なのでねぇ?^ ^
昨年の秋頃ですが、ツーリングに行く途中の集合地点にてバッテリー上がりで任意保険のロードサービスを使いました
昨年11月6日土曜日の朝です
アプリよりLINEを開き、一報入れたのがAM8時21分頃で、9時12分にはレッカー車に載せられています(笑)
レッカー車が来るまでの間、保険会社からも連絡は入りました
また、帰宅する為のタクシー代金も、支払いの対象でした!
たしか免責の1,000円だけだった様な気がしますねぇ〜
せ
書込番号:24573056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ツーリング
二輪車の事を知らなすぎる、
自転車じゃないんだから、あんなところに
駐車したら出すときにえらい目に遭う
車と違ってバックは人力です、車の駐車場みたいに停めた場所からそのまま前進で出れるようにすべきなのに、大半の駐車場所は出るのに
きついから止めたくないですね、設計者は自転車しか乗ったことないのでしょうね
書込番号:22923973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

十人十色とはよく言ったもんだね。
考えもしなかった。あっ!と驚く為五郎・・・古い。
書込番号:22924010
1点

>ohishiengさん
確かに、リッターバイクだとバックさせるのは辛いですね。
私の元の職場で、バイクのことを知らない担当者が、構内安全のために、バイクも自転車も正門で降りて、バイクはエンジンを停止して50m先の駐輪場まで押して行く決まりとしていました。
原チャリならともかく、大型バイクを押して移動させるのは、返って不安全なので、私が、赴任して即、乗車したままで良いと改めました。
SA、PAのの駐輪場所は、バイクのことを知らないでの設計だと、私も思います。
書込番号:22924033
6点

端っこの方にしか設けられていないので、必ず入って来た方向に押し出さないと出られない、いわゆる「馬小屋」形式ですよね。
軽量スリムな単車ならともかく、大型バイクや力の無い女性の場合は難儀します。
通り抜けられるレイアウトだと便利なんですが、それはそれで占有スペースの問題が出てくるんじゃないですかね。
あちらを立てればこちらが立たず、帯に短し襷に長し、痛し痒し…
書込番号:22924042
3点

あまりバイクのこと分かってないのでしょうね、まあ仕方ないです
それに利用者が多いSAでは、圧倒的にスペースが足りてないですね
ただ、屋根があるのは助かります
無かったらレストランの入り口でカッパ脱がなきゃならない
書込番号:22924050
3点

SA・PAの二輪置き場は少し登りの傾斜が付けられているので、引いて出すのは楽です(CB1300)。天気のいい祝日しかいっぱいにならないようなところなのに屋根を付けてくれていることにも感謝です。突然の雨などカッパを着るのに重宝します。街中の駐輪場の少なさ・酷さに比べたらとても有難いと思います。
押し引きがそんな苦なでかいバイクなら、車のところに駐めればいいんじゃないでしょうか?あるいは、その程度の押し歩きも出来ないようなバイクに乗るのもどうなんでしょうか?
書込番号:22924496
6点

狭い上に水勾配で奥下がりの事も多いですよね
フルパニアの時は大変なのでスペースの前で小旋回して
バックで入れるようにしてます
書込番号:22925287
1点

四輪より施設に近く、屋根まで付けてもらっているので、
前下がり傾斜が余程強くない限りは、文句言えないです。
リッターアドベンチャーのフルパニアで荷物満載
(センタースタンド立てるのに苦労するぐらい)で、
なんとか押し歩きで後ろに出せています。
それができなくなったら、バイクをダウンサイズで乗り換えることに。
書込番号:22925592
2点

前向き駐車だと出す時に後方の視界が悪いのと、自動車が遠慮なく横を通って行くので少し怖い思いをします。
なので自分はスムーズに発進出来るように後ろ向きで駐車しますね。
書込番号:22925748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気持ちはわかりますが、そういうわずらわしさ込みでバイク乗るんじゃないですか?
面倒とか重たいとか思うなら排気量下げるとか乗らないとか考えれば良いと思います。
書込番号:22925766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルパニアのバイクに乗ってた時も、バックで出す事自体は苦にならなかったなぁ。
バイク専用の屋根付き駐車場があるだけでも有難いと思ってたけど。
でも諏訪湖SAの下り側駐輪場が通り抜け可能な作りになってて、たしかに楽だとは思った。
(地面の矢印を見ると通り抜け禁止っぽいんだけど・・・)
そういや最近のSAやPA(新東名とか)は、小型車も停めた所から前進できるような作りになってないね。
通路から逆ハの字に停めさせてバックで出すようにしているけど、使い勝手はちょっと悪い気がする。
歩行者保護の観点なのかな?
書込番号:22925997
1点

>ohishiengさん
自分はあまり不便感じた事ないですね
場所によってはそんな所あるんですね?
マックスターン
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3&client=safari&rls=en&sxsrf=ACYBGNTFybl1_x99gL6pt52HPuVU-W213w:1568632089100&source=lnms&tbm=vid&sa=X&ved=0ahUKEwieyNDzmdXkAhXQwosBHS9NCe0Q_AUIESgB&biw=1440&bih=837
練習してみるとか?^ ^
(冗談です)
先日スローパンクチャー気味の バイク押したら
腕にミが入りました。
体を鍛えるつもりでいつも押し引きするのも
良いかも?です
書込番号:22926704
1点



ツーリング
わたくし ちょくちょく新橋辺りをバイクで通るのですが、この辺りは 白バイが多いいところなんで
違反をしないよう心掛けていました。
しかし 今日偶々50ccで義務の「二段階右折」について確認していたところ 一か所の交差点で
知らずのうちに`交通違反、をしていたかもしれないことに気がつきました。
ここ新橋の交差点では125t以上でも「二段階右折」をしているバイクが多いいのですが
これが違反になるのではということで今後はここ通る時には気を付けようと思います。
https://motor-fan.jp/article/10009497
7点

>125t以上でも「二段階右折」をしているバイクが多い
ってことはないだろ
書込番号:22917837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
今なら千葉行けば信号止まってるから 大概は違反切られないんじゃないかな。
行く前にはガソリン満タンは必ずしといてね。
書込番号:22918034
3点

>125t以上でも「二段階右折」をしているバイクが多い
原チャリ時代に警官に二段階右折で注意されたから、二段階右折しないで済む原二に移行しました。
書込番号:22918399
0点

これは品川から銀座に抜ける道かな?
地下道が定期的にやってきて走りづらいところですよね。
私ときどきトラックで通ります。
でも最近は東京港トンネル(下道)が市川方面行きも開通したらしいのでもう通らないかな。
書込番号:22918448
0点

リンク記事読んでみました。
二段階右折は原付一種以外は違反なんですね。
確かにこの道、二段階右折したくなります。地下道には入りたくないから三車線目は走りにくい。
かといって左車線を走ってると右折できない。
苦肉の策で二段階右折。っていうパターンはありえますね。
違反なんですね。
書込番号:22918500
1点

あるんだな
書込番号:22918633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
>125t以上でも「二段階右折」をしているバイクが多いってことはないだろ
見た感じだと「二段階右折」をしているバイク7割ぐらいですかね。
書込番号:22918642
3点

>茶風呂Jr.さん
普通は そうなんですよ。 ただこの交差点は青信号が短く、直ぐに直進と左折の矢印信号のみに変わるので
信号待ちをするのが嫌なスクーター乗り達が直進矢印信号の時に 敢えて二段階を選んで待ち時間の短縮を
図るから このような事態になっているようです。
書込番号:22918652
3点

>多趣味スキーヤーさん
ここでバイク、スクーターが二段階右折をする大きな理由は対面の信号が青に変わっても 直ぐに赤信号に変わり
直進と左折の矢印青だけ長めなんです。
だから 右折の為に信号もう一回待つのではなくて、交差側で待って 信号2回分(歩行者青も有るので)
時間をしようと言うものです。
この道慣れてるバイク乗りは ほぼ全員と言えるぐらい ここでは「二段階右折」してます。
勿論、信号に間に合えば普通に右折しますけど
書込番号:22918669
5点

>AVア二マさん
失礼した!そういうことか!
書込番号:22918673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある意味合理的だな、バイクと車が分離して事故が減って渋滞減少にもいいかも、違反なんだろうけど
書込番号:22918692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


違反してなくても 現場の警察官が その気になったら 何でもインネンつけて切符切りますよ。
先日も自動車の右折時に横断歩道の歩行者妨害で停められた女性ドライバーが恫喝されたと
ニュースでやってましたけど
https://www.excite.co.jp/news/article/Tablo_tablo_14611/
結局は歩行者妨害はしてない事になったものの、右折を小回りしたとかの聞いた事もないような
違反を着せられて違反切符を切られたらしいですよ。
違反をしたか してないかは現場の警察官のサジ加減ひとつでいかようにもなるからね。
書込番号:22918779
3点

>ここでバイク、スクーターが二段階右折をする大きな理由は対面の信号が青に変わっても 直ぐに赤信号に変わり
直進と左折の矢印青だけ長めなんです。
だから 右折の為に信号もう一回待つのではなくて、交差側で待って 信号2回分(歩行者青も有るので)
時間をしようと言うものです。
なるほど。
私のような田舎者の理由とは違うんですねwww
書込番号:22919038
1点

渡り切ったところで一旦エンジン切って、
向き変えて、エンジン起動発進すれば
二段階右折にならないと思う。なんてね。
書込番号:22920969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ツーリング
ヒロシが北海道・納沙布岬を目指し道東ツーリング旅!海の幸炭焼き&ご当地グルメ&花咲かにを堪能!
湿原カヌー体験&手つかずの大自然に感動!台湾ローカル朝食&鶏肉飯!
https://www.tv-asahi.co.jp/pr/contents/20190831_07943.html
https://www.asahi.co.jp/tsalad/
5点

どうも。
他力本願のTV番組
食べ物だけで視聴率が稼げると思っているのかな?
バイクでなければ経験できないという大切な所が抜けているね。
さすが朝日
マヌケっす。
書込番号:22890172
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)