
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月27日 17:58 |
![]() |
8 | 33 | 2011年2月6日 01:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月18日 07:46 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月2日 20:49 |
![]() |
1 | 71 | 2007年1月29日 10:36 |
![]() |
4 | 113 | 2007年2月24日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
お久しぶりです。柏秀樹さんのDVDでUターンの奥深さを教えられ、Uターンにはまっています。と言っても自信は余りありません。柏さんによると、高速でぶっ飛ばしたり、峠を攻めたりするのは度胸である程度まで行けるが、Uターンは度胸だけでは駄目で、繊細なパワー制御と倒しこみそれと視線が重要だとか。今のところ片側1車線でセンターラインのある道路でしか、恐くて後輪ブレーキ踏んだままのUターンは出来ません。足を左右交互にちょんちょん着きながらのUターンはもう少し狭い道でも出来ます。皆さん、バイクの最小回転半径は3メートル弱だから、Uターン出来る道路幅はやっぱり6メートル以上でしょうね?
0点

練習する場所が在れば誰でも、上手になりますよ。
白バイ隊員、教官などは練習する場所が在るから上手なだけで、特殊能力に長けているワケでは、ありませんから。
書込番号:6049512
0点

練習すれば上手になりますが、上手になるまでの時間ってセンスに左右されますよね。
他のジャンルでもそうでしょうが・・・ 一流といわれる人は努力以上に凡人にはないセンスを持っていますよね。
白バイの人って、私がどんなに毎日乗っても敵いそうにないです。
でも、市街地を上手に走行する程度の技量については、頑張って練習すれば、MTT CoDoMoさん のおっしゃるとおり、上手になりますよ。
お互い、頑張りましょうね(^_^)
書込番号:6050413
0点

僕も大型の教習に通い始めた頃は全然、ダメでしたが河川敷で練習して、頑張りました。
その甲斐あってか、ストレートで卒業できました。
普段は低速走行なんてしないですもんね。 四輪の横をすり抜け程度でしょうか。
クランク、スラローム、一本橋が、ニガテでした・・・
でも、進行方向に顔を向ければ、あら不思議! パイロンに接触せずに、通過できました。
練習すれば上手になります!
習うより慣れろです!
頑張って下さい!
書込番号:6054838
0点



ツーリング
皆様、こん○○は。
今日、ツーリングで使用するためにETCを契約してきました。
本体+取り付けキット+セットアップ代+取り付け費用で、4万5千円
チョイかかるそうで3月末までの助成金−15000円を引いても、
3万円チョイかかりました。
そこで、質問なのですが、
1・自分で取り付けが出来ないらしい。
2・誤って料金所で2台並列で侵入してしまった場合は?
3・アンテナの取り付け場所によってはゲートが開かないことは?
など、取り付けや、後方に車がいた場合ゲートが開かずに車に
オカマされてしまう事などは、ないのでしょうか?
実際に使用されている方や、ご存じの方、宜しくお願いします。
0点

ゲートが開かなくて車にオカマほられるとしたら、ある意味バイクの対応が悪いです。
http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html
「ETCゲートに異常があった場合
1.万一開閉バーが開かなかった際は、後続車両による追突事故の防止などお客様の安全を確保するため、開閉バーおよび後続車両等に十分注意を払い、安全を確認の上、開閉バーを避けてETCレーンから退避してください。」
平たく言えば、スリ抜けしなさいと言っています。
書込番号:6036386
3点

かま_さん、こんばんは。
そうですよね。
取り付けるバイク屋さんが「そうなったらうちが困る」ので、
絶対、通行できるようにアンテナの取り付け位置とかに非常に
神経質なので、やってられません。
いつも、カメラ板では、お会いしてますが、今後とも宜しくです(^o^)
書込番号:6036449
0点

どうもです。
最近カメラ板は、本当にあまり書いていないのですが、印象が強いようですね(^^;;
ETCは車についていますが、アンテナは裏返してつけてあって(笑)
速く走って開かなかった事はあるのですが30km/hなら大丈夫なので、
元々指定が20km/hですので、やっぱり余裕を見て決め事をしているんだなという感じです。
ついたらレポートお待ちしてます!
書込番号:6036468
1点

かま_さん、早速どうもです。
R1なのでカウリングの内側につけようと思ってますが、
やはり、プラスチック側を前にした方が良いのでしょうか?
車にはフロントガラスに裏向けに張ってあるのですが、
良くないのかな?
書込番号:6036473
0点

ETCにしろGPSにしろ電波を受けるデバイスはある程度の指向性を持っているので、
なるべく指定された方向を守った方が良いです。
あと、(発信機と受信機の間に)金属製品が介在しない様、ご注意下さい。
金属が電波を吸収(反射?)し、打ち消してしまう為です。
4輪車では車体の外板が最大の「敵」と成り得ますから特に注意が必要ですね。
この2点に気を付けるとアクセス不良を大幅に軽減出来るでしょう。
とは言え私は最近バイクで移動する際に、
迷WANナビをアンテナを畳んだ状態で胸ポケットに入れて、
音声案内のみで使いましたが何ら問題は無かったです。(笑)
状況によりけりと言ったところでしょうか。
あと、オカマ掘られないか?と言うご心配に関しては対策として、
ゲートに入る幾らか手前から充分に減速する事です。
そうする事で後方に注意を促す様にすれば追突は高確率で防止出来ると思います。
有人/無人に関らず料金所のゲートでは「早く通過してしまいたい」と言う心理が働きがちです。
ご自信がそうなら追走する後方のライダー/ドライバーも、
同様の心理状態になっていても不思議ではないです。
書込番号:6036592
1点

halukouさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
僕は、無理矢理突っ走るタイプではないので、問題ないです(^o^)
ただ、ツーリングとなると、団体行動重視になるので、他の方の
足を引っ張らないために取り付けるので、本当なら車検一回分ほど
もかかるので、率先して付けたくはなかったのですが・・・(^^;)
阪神高速では現金orETCのみ、なのでクレカが使えなくて面倒なのは
事実です。
なんとかならんのかぁ〜 大阪市交通局殿。
書込番号:6037372
0点

ETCについては最初からずっこけてたし今でも色々(専用ゲート問題など)ありますからバイク用もまだまだって感じですね 旧車会や暴走族みたくナンバー隠して お金払うの止めちゃうかなー(||゚Д゚)ひぃぃッ!(゚Д゚||)
書込番号:6037433
0点

訂正 阪神高速は大阪市交通局の管轄ではありませんでした。
阪神高速道路株式会社でした。
訂正し、お詫び申し上げます。
書込番号:6037564
0点

私は、モニターのETCを付けてますが、モニター期間は、必ずETCレーンへの進入速度は20キロ以下にしろとか言われてたので、それを守ってましたが、後ろが気になり、結構怖い思いをしましたね(笑)
レーン内でのスピードの出し過ぎや区間外走行に関しては、後で連絡が来て怒られました。カードから、利用者の利用状態が把握できるみたいです。
バイクがETCレーンに入る場合は、レーン内での通る場所を指定されてますので、カードの入れ忘れ以外での不具合は余りないようですが、アンテナの取り付け場所は、細かく指定され、市販の工具では取り外せないステーがアンテナに使われています。
ちなみに、CB1300SB乗りの方で、アンテナをカウルの中に入れている方がいますが、問題なく通行できているようですよ。
書込番号:6037641
1点

トイトイマッコウさん、レポートありがとうございます(^o^)
一応アマ免許も持っているので、電波についてはよく分かっているのですが、
日本無線に聞いても、アンテナから6センチ間を開けないといけないとか、
自分で取り付けてはいけないとか、経費がかかりすぎです。
取り付け費用が8000円もするのなら自己責任で付けたくなります。
飛んでいる電波は5GHzということなので、無線LANの約2倍の
周波数帯ですね。アンテナの取り付けは安心しました(^o^)
バイクのETCレーンはやはり一番左端なのでしょうか?
それとも、「ETC」と書いてあればどのレーンでも良いのでしょうか?
書込番号:6037827
0点

バイクのETCレーンに関しては、一応は全レーン対応ですが、バイク用レーンが指定される事もあるので、その場合は素直に従ってます。
レーン内でも、路面上のペイントにより、走る場所を指定される場合があるので、やはりこれも素直に従ってます。
・・・と書いていると、ひねくれ者が嫌々従っている様に読めますが、使えるだけマシですからね(笑)
現状では、ETC機器のみの販売はしないとなってますよね。
セットアップ及び、取り付けまでを認定工場で取り付けとなってますね。
取り付けを自分でやっていいなら、新しいのを買うんですけどね・・・
書込番号:6037965
1点

トイトイマッコウさん、
再びレポートありがとうございます。
チョット費用はかかりますが、これで安心して走行できそうです。
ただ、ゲート進入時の速度とか監視されているというのも辛いですね。
衝突を防ぐため、あらかじめブレーキランプを何度か光らせて、
後部車両に注意を促したり、ハザードを出したりしてみようと思います。
来週末には装着できそうなので、楽しみというか、先立つものが・・・
でも3万円もあれば、パソコン周辺機器が買えるなぁ〜(^_^;)
書込番号:6041086
0点

料金所で現金/通行券受け渡しが大変で危険でもあるバイクにこそETCを普及させるべきなのに、と私は思います
どうしても料金所渋滞を作ってしまいますから。
でも、今の料金(助成金含め)でETCをつけるのはとても割に合わない! 3万〜5万円!?馬鹿げた代物だ・・・
ORSEの見解は、「2輪ETC普及のため、助成金15000円も出している、
これは自動車用ETCに比べれば高額だ」という屁理屈!?で居直ってます
しかしどうやら、ORSE側の実情はこのようです;
”2輪車用ETCの導入には日本無線が大きく貢献した
(車載器を開発、フォローした)そのため、
一年間は日本無線に車載器販売の独占を許可する”そうです。
=安価な他社製品の参入は当分認めない!
あほらしいお役所の仕事にはついていけませんが、
私たちは私たちなりの自己防衛(主張)をしませんか?
1.通行券は紛失しないように停車、降車してからグローブ等を外し(風で飛ばないように注意)リュック等にきちんとしまう。
2.グローブを装着し、安全を確認してからエンジンをかけて発進。
3.料金所ではエンジンを切ってバイクを降車、グローブ等を取り外し(風で飛ばされないことを確認して)、通行券を取り出し料金を支払う、財布は落とさないようにリュック等にしまい、グローブを装着・・・
・・・・・1〜2分ぐらいでしょうか・・・・・
我々が安全に(財布などを無くさないで)走行するには
ここまでしてもやり過ぎではないのではないでしょうか。
たとえこれで料金所渋滞を招いたとしても私たちは何も悪くありません。
もちろん、後ろ指を指されるようなことも全くありません。
だって料金所で転倒したり財布をなくして痛い目を見るのは自分ですから。
いつかORSEの方から「お願いだからバイクにETCを付けさせて下さい」と言わんばかりの値段で提供されるようになるのを期待して。
書込番号:6047777
0点

ETCは便利そうだと思っていましたが、
実際にはそうでない様で何とも拍子抜けな感じです。
ましてやゲート直前で右往左往する車の多さには閉口しますね。
その為に接触事故なんかも有るみたいです。
元々利用頻度のそれ程高くない私ですが、
現状、ツーリングにクレジットカードは必需品です。
我が家のクルマ&バイクには当分ETC導入は無いものと思われます。
口惜しきは首都高や一部の有料道路でクレカが使えない事ですね。
アレは何とかして貰いたいものです。
書込番号:6048135
0点

そうなんですよ、クレカが使えない場所がネックで、仕方なく・・・
車載器はただで貰えたんですが、バイクはなかなかというか、、、
ETC導入の頃に似ていますよね。
一人で走るならそれはそれでいいんですけど、ツーリング参加になると
団体行動なので、しかも、ナビなんて載せても使い物にならないというか
他の人に続かないと道が分からなかったりして、スケジュール通りに
移動できないと夜間も辛いし。
取りあえず、人柱にならないとよく分からないので、取り付けたら、
感想も書きたいと思います。
危険になるなら、ETC付けない方がいいし、付ける場所も限られて
くるので、ひとっ走りして、確認してご報告したいと思います。
でも、やっぱりこの金額は納得いかないですけど・・・
書込番号:6048620
0点

>3.料金所ではエンジンを切って
私があまりバイクに乗らないので、経験的には強く言えないので、経験&知識豊富なかたで揉んで頂ければいいのですが、
E/Gを切ることはオススメしません。
連続で回して来て、高負荷になったE/Gは、停車後一時的に高温になる可能性があります。
そこでE/Gを切ると、極端に言うとキャブがパーコレーションを起こす可能性があります。
あくまで可能性(方向性)ですので、必ず起きると言う気はございませんが、
料金所で切るメリットは特にありませんので、
次回かからずに後続車に迷惑をかける危険を導くのは、どうかなと思うのですが、、、
書込番号:6048717
0点

>次回かからずに後続車に迷惑をかける危険を導くのは、どうかなと思うのですが、、、
バッテリーもセルも付いていないバイクの場合切実ですね〜
勿論私はエンジン止めません 大根の祟りが怖いから
書込番号:6049147
0点

お好きな様にすれば良いのでは。但し全て自己責任でね。
恐らく料金所でゆっくり行動してもORSEは屁とも思わないと思います。もし、後続のドライバーやライダーの方より白い目で見られたり、何か言われたりしても安全第一ですから信念を持って頑張ってください。
ワタクシはバイクでは滅多に高速使いませんし、車の時はECT専用ゲートを通りますが悪しからず。
但し、一般とECT兼用のゲートは極力避けて一般専用ゲートを使わないと危ないですよ。
書込番号:6049993
0点

好きにしたらいいことでしたね。
カンバックさんには、申し訳ありませんでした。
書込番号:6050116
0点

ちなみに、クレジットカードが使えない首都高でも、ETCの通行が可能な所なら、ETCカードでの支払いをしてはいかがですか?
私は、ETCのついていないバイクで高速を走行するときは、ETCカードで支払いをしていますよ。
それ以前に、モニターが始まるまでは、ETCカードで支払いをしていましたからね〜
書込番号:6051284
0点



ツーリング
ツーリング好きの皆様、おはようございます。この板は告知がメインのようですが、もしかしたらご参考になるかもと思ったので事後報告をさせていただきます。
ショートツーリングで訪れたのは京都府井手町の万灯呂山展望台、八幡市の上津屋橋・あらかし公園、大阪府交野市の交野山・獅子窟展望台で、期待ハズレだった獅子窟展望台以外は訪問した甲斐があったという印象でした。
上津屋橋は時代劇のロケなどで有名な、木津川に架かる木造の流れ橋。橋以外は何れも夜景サイトで紹介されている名前の知られた展望スポットで、昼間の景色もそれぞれ趣きがあって、風景好きの方にはオススメです。
万灯呂山展望台からは京都盆地南部の木津川に沿った流域、あらかし公園は淀川南岸の大阪平野北東端から望む大阪湾方面、交野山からは大阪市以北の大阪平野や京都平野の一部を眺められ、なかなか楽しい1日を過ごせました。
なお、当サイトの日記にツーリングで撮影した写真の一部をアップしていますので、よければご覧くださいネ〜♪
0点



ツーリング
普段はAraiのSZ-Ram3を被っていますが、冬季や高速ツーリング時用にフルフェイスが良いな〜と思い、半年前にOGKのテレオス3を購入しました。双方の利点を活かして便利な反面、重さが気になり、ついには以前痛めた頚椎に支障が出てきました。
やはり、いいとこ取りではなく、ジェットとフルフェイスはキチンと使い分けようと決断しました。
そこで質問ですが、AraiのprofileとSHOEIのZ-5を被り較べた方がいらっしゃいましたら、軽さとホールド性等に関してインプレをお聞かせ下さい。
また、実売3万円以内で「これはお勧め!」というメットがありましたら、是非ご紹介下さい。
0点

個々の頭の形で違いはあるでしょうが、私はZ-5の方が感じが良かったですね。特に、私は眼鏡をかけていてArai全般にいれるのですが、眼鏡を入れにくいので私との愛称がよくありません。
何より軽さはZ-5が圧倒的です。その分、安全性に差があるのかもしれませんが。
しかし、質感はプロファイルの方が圧倒的です。特にパール系の白は本当に綺麗ですね。
書込番号:5945252
0点

私もメットを新調したかったのですが今年から値上げするのを知らずに今日に至ってます 去年までプロファイル29000円(GT商会)だったのですが 私はプロファイルをお勧めです( ̄ー ̄)
書込番号:5946224
0点

軽さも安全性も断然、アライっしょう!
僕はショウエイのX9を使用しておりますが。
ショウエイはサイズごとに帽体を変えておりますが、アライは確か
MとLは共用だったような。
書込番号:5946374
0点

皆様レスありがとうございます。
profileは新しいモデルらしく、雑誌等でも評価が高いですね。
本当は店に行ければ良いのですが、仕事が遅いので24時間営業でない限り行けないので・・・
kariage kingさんのお勧めのパールホワイトを見てみたいです。ホームページでは分かりませんでした(~_~)
鼠ライダーさんのおっしゃるとおり、いつの間に値上げしてました。とほほ・・・
MTT CoDoMoさん、X9も密かな候補だったのです。
書込番号:5948845
0点

重いですけど、安心感はありますね。
X-9は。
私も愛用してます。
メインはJ-ForceIIに移りましたけど。
書込番号:5951664
0点

なぁーんだ、ジェットとの併用なんですねっ!
ジェットは軽くて、良いですよねぇー。
書込番号:5952201
0点

加えて、フルフェイスからジェットに移行すると視界の広さに感動しますね。
講習会等は転倒の恐れがあるのでフルフェイスを使用してますが、やっぱり視界が限られちゃうのがいやですね、今は。
昔は全く気にならなかったのに…。
書込番号:5953705
0点



ツーリング
「厳寒ツーリング募集」の詳細が決まりましたので、ご案内いたします。
日時 1月27日(土)
行き先 ヤビツ峠経由鶴巻温泉
参加ご希望の方はこちらで表明されたうえで、下記のURLまでお越しいただければ幸いです。
どうかふるってご参加ください。
http://circuit-run.saloon.jp/BBS/test/read.cgi/kakakubike/1168774800/l50
それでは、よろしくお願いいたします。
0点

SR15さん。
鶴巻温泉とヤビツ峠ですか。
あ〜、懐かしいぃぃぃぃぃ。
大学時代に良く行きました。
東海大学近くの”ヤマカ食堂”ってまだあるんですかね。
しょうが焼き定食が食べたい。
全然関係のないレス、すみませんでした。
書込番号:5882440
0点

27日参加方向で検討していますが 29日より出張予定なので急遽仕事の予定変更の場合は出来るだけ速やかに 連絡いたします
書込番号:5882471
0点

ハイ! 3か4枡・・・参加します! みなさんが許してくれるならv(^^)v
書込番号:5882527
0点

jetboyさん
ぜひぜひ都合が合えば、ツーリングにご参加ください。
道はご存知のようなので、さすがに新車のMT−01では走りたくないでしょうから、今回は見合わせていただいても結構ですが。
でも、実車が走っているのをみたら、とても我慢できなくなりそうでこわいです。
書込番号:5882655
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、鼠ライダーさん
参加表明ありがとうございます。
さすがにちゃんとわかってくださってますね。
よろしくお願いします。
書込番号:5882735
0点

今回も参加いたします。
(たぶん)安全運行に努めてまいりますのでよろしくお願い致します。
書込番号:5882880
0点

↑うわ、本当に一行だけだ。
参加します。
R246->R412->長竹ファミマ合流予定です。原2で行きます。
書込番号:5882923
0点

参加しますー^^
寒いので、安全運転で行きたいと考えております。
どこで集合しようか思案中です^^;;
書込番号:5884115
0点

銀さん、2号さんが中央道の相模湖東I/Cから集合場所のファミマに向かうみたいですよ。
CBで来るなら途中の石川PA辺りで合流してご一緒するのが良いかも?
書込番号:5885311
0点

いつもお世話になります。m(__)m
鶴巻温泉はいいなぁ〜〜〜
かわいい娘がいっぱいいるんだよね。
書込番号:5885527
1点

それでは、☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さんもごいっしょに。
現地集合なら、自転車でもOKですよ。
書込番号:5885544
0点

SR15さん
関西のツーリングアドバイスありがとうございました。
私も関東方親切な方ばかりなので、一度参加したいですね。
何とか、浜名湖SAくらいまでなら、家から日帰りで往復できそうなんですが、季節と、天気にもよりますけど、
参加表明ではありませんが、少しお聞きしたいことあります。
幹事の方は、やはり先頭走った方が良いのですか?
遅いバイクの方を先頭にした方が良いのか、それに一番後ろだと、何かトラブルあった場合、対応がしやすいかな〜 と思っています。
書込番号:5885922
0点

自転車操業野郎さん
幹事、お疲れ様です。
SR15氏ではありませんが3回程幹事をやらせて頂いた者からとしての感想を少々。
先頭は道を一番知っている者がいいです。が、たいていは幹事ですね。休憩等の判断は幹事がしなければいけないので、隊列コントロールできる先頭がベターです。
遅いバイク(小排気量の車両)はなるべく前に集めたほうがいいですが、千鳥隊列堅持で車の流れにあわせて走る分には、それ程気にしなくて大丈夫です。
最後尾は当日参加された方の中で、マスツーリングの経験、バイクの排気量、などを参考に決めればいいと思います。
マスツーリングの基本が載ってるHPのURLを載せておきます。
http://www.takibi.org/bike/knowhow/masstouring_01.htm
参考にして下さい。
書込番号:5886058
0点

自転車操業野郎さん
ようこそいらっしゃいました。
って、参加表明ではありませんでしたね。
知らない人同士での初めてのツーリング企画ということで、不安もあることでしょう。
仮面ライダー2号さんが、わたしのかわりに答えてくれましたので多くはさけますが、第1回目ということで、とりあえずは幹事さんが先導されるのがいいと思います。
あとは参加者の人数にもよりますが、4、5台おきにベテランと思われる方を置ければ安心ですね。
(念のため、最後尾の人とは、電話番号の交換をしておいたほうがいいでしょう)
以上、簡単ですがご参考になれば。
追伸 もう少しいい季節になったら、合同企画考えましょう。
書込番号:5886660
0点

仮面ライダー2号さん
大変に参考になるサイトご紹介していただき、ありがとうございます。
SR15さん
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
>追伸 もう少しいい季節になったら、合同企画考えましょう。
日程があえば是非参加させてもらいます。
書込番号:5887212
0点

「合同」 良いですね♪
「ツーリング」 といえば北海道ですね♪
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%90%88%E5%90%8C%E3%80%80%E9%8D%9B%E9%AB%98%E8%AD%9A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
みんわ(みんな)で民話見てね〜
長老の亀も出てくるんですよ(^^)
書込番号:5887313
0点

>遅いバイク(小排気量の車両)はなるべく前に集めたほうがいいですが千鳥隊列堅持で車の流れにあわせて走る分には、それ程気にしなくて大丈夫です。
流石は2号さん。参加者に千鳥の虎の巻まで配布した銘幹事だものね。
確か、登りが辛い屋根付きも前の方がいいんだよね〜(笑)
書込番号:5887682
0点

>登りが辛い屋根付きも前の方がいいんだよね〜(笑)
最近2号さんはニューマシンでの参加が多くて登りが辛いは返上したみたいです。
毎回ネタを提供して場を盛り上げてくれる楽しい人ですから、花いちさんも是非参加されて確かめてください。 ではでは
書込番号:5888290
0点



ツーリング
以下のように予定立てています。
関西オフ NHK(日本変人会)近畿支部の会
価格COMバイク掲示板親睦会
参加条件
1) 原付2種以上、任意保険加入のこと(ファミリーバイク特約可)
2) ★★☆自分の行動に責任を持てる人☆★★
◎参加費
☆燃料、飲食、通行料等は自己負担
他人に迷惑かける行いをする人、飲酒運転する人、
宗教やマルチ商法目的の為は参加は不可とします。
ゴミはゴミかごに、もしくは持って帰りましょう。
原付2種の方以上の為 譲り合い精神で行きましょう。
途中参加、途中退出OKです。初心者大歓迎です。
今回2月開催の為、条件が悪い地域の人は車でもOKです。
前日の兵庫県南部降水確率30%以上の場合は中止です。
尚、天候が微妙な場合は掲示板にて連絡します。
場所 兵庫県淡路島
日時 2月11日
時間 午前10時30分集合
集合場所は
東浦ターミナルーパーク
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/h23_higashiuratatarminalpark/index.html
本格的な水仙堪能したい方は、黒岩水仙郷もあります。
淡路島に行き方
くわしくは
http://www.taco-ferry.com/
http://www.taco-ferry.com/timetable.html
を参照ください。
原付2種の方は国道2号線から国道28号線を走ってきてください。
中国道・第二神明など明石海峡大橋で行く方は
http://www.jb-honshi.co.jp/rate/index.html
を参照ください。
予定コース
東浦ターミナルパーク→国道28号→県道76号→立川水仙郷へ
→県道76号→県道25号→道の駅 うずしお→県道25号→県道31号
→五色温泉ゆ〜ゆ〜ファイブもしくは 松帆の湯
→道の駅 淡路で解散
立川水仙郷 500円入場料必要です
(なぞのパラダイスです。)
詳しくは「立川水仙郷」で検索してください。
他
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/h16_uzushio/index.html
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/h14_awaji/index.html
http://www.takataya.jp/yuyu/yuyu.htm
http://www.matsuho.com/top1.html
コース変更大有りの行き当たりばったりも可です。
0点

奈良から参加しま〜す。
愛車はスペイシー100ですので、おそらく最小排気量でしょう?
阪神高速は勿論、明石大橋も走行出来ませんので、9時30分出航の『たこフェリー』で向かいます。
ご参加の皆さん!宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5871122
0点

自転車操業野郎さん
お世話になります
滋賀からも参加いたします。
ちょうど一ヶ月先、どんな珍道中になるか今からワクワク、楽しみです。
大和Q人さん
奈良を何時に出発予定でしょう?
早朝の防寒対策、万全で出かけましょう。
互いに走行時間が長くなりますから・・・あまり若くもないし?
書込番号:5871434
0点

おはようございます。
奈良から、第二阪奈→阪神→阪神神戸線→神明→明石大橋と全線高速なら、一時間チョイで可能ですが、
下道しか走れないスペイシーなので、6時スタートかな?
書込番号:5871485
0点

チョット気になることが・・・
二輪の高速料金って軽四と同じ?
これって、安いの?高いの?
フェリーは二輪が断然安いですね!
書込番号:5872318
0点

>二輪の高速料金って軽四と同じ?
そのとうりです。
>これって、安いの?高いの?
軽四(660cc)も1300ccのビックバイクも150ccのスクーターも同じですが、排気量で考えるとビックバイクはお徳でスクーターは大損?
車両重量や積載量、乗車可能人数、占有面積などを考えるとやっぱりバイクの料金が新たに設定されないと・・・高いと思います。
まぁ、それはそれとして・・・関西圏でのツーリングの企画おめでとうございます。
晴天にも恵まれて大成功されることを心より願っております。
書込番号:5873440
0点

楽しそうなツーリング企画ですね、天気が良いことをお祈りいたします。
ちょっと情報です、淡路島には北に常隆寺山、南に柏原山と諭鶴羽山という車道の完備された山があります。
集合場所の東浦の西に位置するのが常隆寺山です。花さじきから尾根筋の走行で自転車で走っても楽しめるダウンヒルです。
謎のパラダイスの峠に連なるのが柏原山です。洲本市内の千草川をさかのぼって行き由良に下ります。
黒岩水仙郷の背後の山が諭鶴羽山の山塊です。吉野か城方からみかん畑のつづら折れを登って行きます、途中で日東航空の遭難碑があるので合掌を願います。山頂からの沼島の眺めもきれいです。
淡路島は海岸回りだと思われていますが、山回りで絶景を見るのもいいですよ。特に柏原山から由良に下る道は最高のロケーションです。山を走る淡路島というのもおもしろいです。また別の機会に是非走ってください。
ただ数年前の台風による土砂崩れで道路が不通になっていた箇所があるのでそこが問題です。
南淡路市の阿万から吹上海岸を回って淡路島プラザホテルに行くと、ホテル前の公園から鳴門海峡方面と福良湾の眺めも絶景です。
書込番号:5874155
0点

自転車操業野郎さん
関西での初めてのツーリング企画、ごくろうさまです。
最後はお天気が一番の悩みどころになりますが、ぜひとも晴天に恵まれるといいですね。
季節が良ければ、こちらからも駆けつけたいところです。
参加される皆さん、どうか楽しんできてください。
ではでは。
書込番号:5874268
0点

カンバックさん
>関西圏でのツーリングの企画おめでとうございます。
晴天にも恵まれて大成功されることを心より願っております。
色々とありがとうございます。
何か企画する上でこれはした方が良いと言うアドバイスあればよろしくお願いします。
神戸みなとさん
情報ありがとうございます。
私は景色が良いので、海岸線しか走ったことしかなく、中央部は全く知りませんでした。
寒い時期ですが、淡路島お詳しいそうなので、もし参加されるお時間あるなら、先導していただけると心強いです。
SR15さん
>関西での初めてのツーリング企画、ごくろうさまです。
ありがとうございます。
何か企画する上でこれはした方が良いと言うアドバイスあればよろしくお願いします。
悪魔と魔女さん、大和Q人さん改めて、よろしくお願いします。
この時期、温泉入るのを躊躇されている方は、とりあえず道の駅 淡路で解散し、改めて松帆の湯に入りに行こうと考えています。
書込番号:5874933
0点

自転車操業野郎さん
>この時期、温泉入るのを躊躇されている方は、とりあえず道の駅 淡路で解散し、改めて松帆の湯に入りに行こうと考えています。
何でも有りの珍道中!ですから出来れば何処かで一泊したいと思っています。
でも、天気次第ですけどね!
何方か耳より情報宜しくお願いいたします。
書込番号:5874971
0点

今日の朝日新聞見ました〜?
第1面に「淡路水仙郷」って載っていました!
黒岩のほうですけど、観光客が押し寄せそう?
神戸みなとさん
詳しいですね!
>淡路島は海岸回りだと思われていますが、山回りで絶景を見るのもいいですよ。
ワタシも海岸しか走っていません。
尾根に道があるのすら知りませんでした・・・
>南淡路市の・・・・
あっ!南淡路市になっているんですね。
地図もナビも追いついてない!住所録も?
もし、都合が付けられましたら、水先案内お願いしたいです。
書込番号:5875651
0点

関東近郊以外で、初のツーリング企画・参加者募集ですね!(嬉)
開催日がツーをするには厳冬期の辛い時期ですが、成功する事を願ってます。
幹事の自転車操業野郎さん、色々苦労があって大変でしょうが頑張って下さい。
アドバイスとしては、
幹事と他の参加者が連絡付くようにしておくと、何かあった時役にたちます。
ですので、私はツーリング参加者用メルアドを用意してます。
変なメールとか来たら困ると思って、捨てアドにしましたが、嫌がらせの様なメールは1件もないです。
書込番号:5875721
1点

仮面ライダー2号さん 関東代表で参加表明は?
きっと仮面ライダー2号さんの事だから サプライズを用意して
当日集合場所にこっそり 行こうと思っているんですね(笑)
書込番号:5876196
0点

参加したい気持ちはあるのですが、小生8年前から骨髄の造血作用の異常で血行障害を患っています。
夏でも赤黒い指ですが寒い季節になると足の指が凍傷状態で傷つくと潰瘍を起こしてしまいます、いまもそろそろ抗生物質のお世話にならないといけない状態に近づいています。
それでもたまに2ストのアドレス110に乗ってます。
淡路島は1周すると180〜200キロ走ることになるので、暖かい時期だといいのですがこの季節は無理なんです。ご容赦下さい。
明石からフェリーで行かれる方もあるということですが、フェリーのバイクの積載台数は決まっていますのでバイクが多いと次便に乗ることになります。またバイクは4輪の乗船前に舷側に固定されるので4輪が乗船しだすと2輪は待たされたり次便に回されたりもします。
この点もご注意下さい。1時間に2便の運行ですが時間帯によっては1便しかないので確認してください。
フェリーへの乗船の都合で東浦の集合時間に間に合われない方もいらっしゃるかもしれませんので(次便だと30分の遅れです)洲本の大浜海岸などで休憩をとられて後続を待つというのもいいと思います。
大浜海岸近くに洲本警察署があります、この前の堀端に洲本温泉の足湯があるのでここで待ちながらの小休止も苦にならないと思います。もちろん無料です。大浜海岸の山手1と表示されている3差路の信号を右折すればすぐの所です。http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F20%2F12.514&lon=134%2F54%2F10.587&layer=0&sc=2&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=366&CE.y=207
淡路島島内のガソリンスタンドの状況。
日祭日が定休日のスタンドが多いのでそのこともご注意を、特に洲本市から由良黒岩と回る南部海岸は人家も少なくスタンドもほとんどありません。国道28号線は何軒もあるので大丈夫だと思います。
島を1周すると180キロほど走ることになるのでガソリン残量には気を付けてください。
書込番号:5876390
0点

自転車操業野郎さん
わたし、実は表の幹事は一度もしたことがないので参考になるかわかりませんが、2号さんもおっしゃるように参加者と確実に連絡が取れるようにしておくことが重要です。
関東ではすでに7回ものツーリングが行われていますが、そのうち順調にいったのは2回だけで、あとは何らかのトラブルが生じています。
それが集合前に起これば、他の参加者にも迷惑がかかることになります。
最低でも、幹事さんと参加者との連絡網を確保しておく必要があると思います。
(直接でなくても、かまわないでしょうが)
それから、最初は各々の技量がまったく読めませんから、極力すり抜けなどは避けたほうがいいでしょう。
山道をどうするかは悩むところですが、第一回ということなら安全ペースで先導するのが望ましいです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:5878135
0点

プロフィールのところに、メールアドレスのせました。何かありましたらこちらまでメールいただくか、掲示板にて連絡ください。
尚、メールには件名と文章に必ずハンドルネームは入れてください。
船に乗る方は時刻表より、早めに到着お願いします。電車と違ってギリギリでは乗れない場合あります。
9時00分発もしくは9時30分発の明石発に乗りませんと間に合わないと思います。集合時間に、ちょうど良いのは9時30分発でしょう。
大和Q人さん
>黒岩
南あわじ市のHPにも載っていますね。
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/subpage.php?p=9535&t=1168719340
悪魔と魔女さん
参加人数が少なければ、違法行為以外なんでもありの予定です。
仮面ライダー2号さん
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
捨てメールですが、プロフィールのところに、メールアドレスのせました。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
是非参加してください。
神戸みなとさん
色々と情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
又、お体大事にしてください。
SR15さん
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
>それが集合前に起これば、他の参加者にも迷惑がかかることになります。
最低でも、幹事さんと参加者との連絡網を確保しておく必要があると思います。
仮面ライダー2号さんのアドバイスにしたがいました。
>何らかのトラブルが生じています。
トラブルと言うのは遅刻ですか?
>最初は各々の技量がまったく読めませんから、極力すり抜けなどは避けたほうがいいでしょう。
私は10年以上バイクの乗ってもヘタクソですので、その点は私が足を引っ張るかもしれないので気にはしていません。
ただ、すり抜けは避けます。
>山道をどうするかは
淡路島は一部を除いて、海岸線走る分にはクネクネした道は殆どありませんので大丈夫だと思います。
書込番号:5879351
0点

>トラブルと言うのは遅刻ですか?
はい、遅刻は日常茶飯事です。
まあ、その原因についてはいろいろありますので、ここでの明言は避けておきます。
でも、今まで参加者同士の人的トラブルは皆無ですので、その辺りは安心してください。
それから言い忘れましたが、中継ポイントを明確にしておくと、最悪はぐれた場合でも焦ることがなくなります。
どうか楽しいツーリングを。
書込番号:5879751
0点

自転車操業野郎さん
お誘い有難うございます 参加したい気持ちは120%なんですが
あいにく当日は一寸遠いところで仕事していますので今回は不可能なんです^_^;
代わりにSR15さん 仮面ライダー2号さんが 色々とサポートしますので(両人未承諾)
白亀さん初機はFujicaST605さん が割りと近くにお住まいの様なので都合が合えば参加なさるのでは?
書込番号:5880280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)