
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  原付ツーリング | 12 | 2 | 2023年2月23日 16:14 | 
|  マスツーリングはいいけれど、、、 | 248 | 98 | 2022年11月4日 05:01 | 
|  MotoGP日本GP ウォームアップ走行 | 3 | 0 | 2022年9月25日 10:27 | 
|  われながら、雨男。。。。 | 1 | 10 | 2022年9月23日 19:10 | 
|  縦溝舗装の走行方法 | 13 | 6 | 2022年9月12日 20:21 | 
|  125cc以下の方はお気をつけください。 | 16 | 3 | 2022年5月5日 20:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
5年ほど前にジャイロXで飛騨白川郷までツーリングに行きたいと「こちらに」書き込んでいたのですが飛騨古川駅に目的地変更でやっと行ってこれました。(^-^)/
書込番号:25154921 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>腹ペコラパンさん
ミニカー登録されていますね
一般道で最高速度60km/h出せるし
二段階右折しなくていいので
普通の50ccスクーターより ツーリングが楽ですね。
書込番号:25155235
 4点
4点

>v125のとっつあんさん さんこんにちは。
ミニカー登録して自分にとって一番の恩恵は30km/hに縛られないことでしょうか、一度ミニパトに後ろに付かれた時は大丈夫と分かっていてもドキドキしました(^^)。
書込番号:25155466 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点



ツーリング
マスツーリングされている方へ
コーナーの多い峠道では無理に千鳥シフトを組まずに、直線的に並んで走りましょう。
千鳥走行を意識するあまりか、対向車線に身体がはみ出してきてるライダーによく遭遇しました。
こちらは四輪でバイク集団が対向に見えたら、意識的にアウト寄りの走るようにはしてますが、バイクのタイヤ自体は自車線に残ってても身体や車体が対向車線に大きくはみ出しているライダーは結構います。
私も乗りたての頃にマスツーリングの走り方を伝授されましたが、そのときにいたチームでは、峠に入ったら千鳥を解除するようにリーダーから指示が出ます。(インカムなどはない時代なので、手信号です)
まもなくシーズンも終わりですが、最近毎日のようにバイクの死亡事故のニュースが流れてます。原因はさまざまだと思いますが、こういうマスツーでの走り方も事故の遠因になるかもしれません。お気を付けください。
現在阿蘇方面に車で来てますが、バイクで行くかちょっと悩みました。しかし、今日は車では終始窓を開けっぱなしで走るくらい陽気がよかったので自動車でよかったなと思ってます。バイクはもう少し寒くなってから乗ろうと思います。
凍結しないレベルのシーズンに阿蘇とか行くと、頭のおかしいライダーに出会えて楽しいです(笑)
 2点
2点

>ktasksさん
なるほど、間違った情報が共有されないよう追求されてたんですね。
スレが荒れ、削除もされてたので
無関係の小生が入ったら少し落ち着くのかな、という思いで入ってしまいました。失礼しましたm(__)m
書込番号:24989124 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>DUKE乗りさん
そうなんですね。なかなか思い出深い経験をされたようですね。(^^ゞ
明石育ちで淡路は昔から何度も走っています。
曲がりくねった道というのはこの動画の場所ではないでしょうか?
https://youtu.be/KHdw7PJX8Co
昔はガードレールも少なかったし路面もこんな綺麗じゃなかったと思います。
書込番号:24989331
 0点
0点

>ダンニャバードさん
岩屋から洲本へ向かう海沿いの道ですね、当時も国道28号になるのかな?
免許取り立てのみんなで淡路島一周に行ったんですけど初心者にあの海沿いの道は怖かった!
書込番号:24989367 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>DUKE乗りさん
えっ?東海岸沿いの国道ですか?
その道は海を見ながらのんびり走れる”超走りやすい道”という印象しかありません。(^^ゞ
もしかしてかなり昔のお話でしょうか。
ここ(価格コム)の特にバイク板は、予想外の大先輩がいらっしゃるので驚かされます。
あれ?でもFZ400Rならちょうど同世代かも?という時期ですね・・・
淡路はかつては電車が走ってたくらいですから、この何十年かでもの凄く変わっているんでしょうね。
今は西海岸沿いに若い人たち向けのお店が次々オープンしていて賑やかになってきています。
今後も楽しみな場所です。(^^)
書込番号:24989378
 0点
0点

>ダンニャバードさん
FZ400Rが販売されてすぐに購入しましたから84年ですね。
昔のことで記憶が曖昧ですがかなり怖かった記憶があります。
書込番号:24989478 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

以前、R250の御津町七曲りが有名(関西限定)でした、狭く県道レベルでしたが今は広くなっています。(Rも緩くなっている)
七曲りって全国にあるんですねぇ。
赤穂岬の初日の出を見る為に大渋滞するので、年末から赤穂岬の一方通行規制がされてました。(七曲りより西)
書込番号:24989967
 0点
0点

>DUKE乗りさん
84年というと、私はまだ高校生で免許も持ってなかった頃ですね〜
当時はバイクに全く興味がなくてよくわからなかったんですが、友人がこれと同じようなバイクに乗ってて、とにかく音が良かったのが印象的でした。「フォンフォン!」っていつもいい音ならせながら帰っていきました。
>NSR750Rさん
道の駅みつの近くの七曲がりですね。
七曲がりというけど、もっとコーナーあるやん!といつも思いながら、時々走ってます。
もっとローカルなところで、旧神明道路の名谷付近に通称七曲がりがありますね。こっちは7つもコーナーないやん!っていつも思いながら走ってます。
地元ネタすいません・・・(^^ゞ
書込番号:24990001
 1点
1点

>以前、R250の御津町七曲りが有名(関西限定)
自分も4輪、2輪とも走ってました。ギャリーも居て結構盛り上がってました。
今も年に2、3回行きますが、海を見ながら流す程度です。
書込番号:24990089
 0点
0点

>DUKE乗りさん
>ダンニャバードさん
横からすみません。
岩屋から洲本はR28で間違いはないと思いますが、ガードレールがないのは、昔々ならおそらく洲本から福良に向かう海岸線(ダンニャバードさんが示している)でしょうね。
(熟女が手招きする?)水仙郷があるとこかと・・・
私は、ヤマハならFZR時代です。
TZR125しか買うお金がなく、その時代は125ccでしたが・・・
淡路の西海岸も騒がしくなりましたね。
書込番号:24990400
 0点
0点

>ZXR400L3さん
情報ありがとうございます。
FZR・・・当時私はよくわかってなかったんですが、友人達が好きだったのがそのあたりだったような気がします。
同世代ですかね〜(^^ゞ
>淡路の西海岸も騒がしくなりましたね。
あ、その表現、ピッタリですね。
もう20年ほど前になるでしょうか、夕陽が自慢のペンションに泊まったことがありますが、その頃からポツポツと観光地化が進んできたように感じます。
火付け役はやはり幸せのパンケーキでしょうか。
私は立ち寄ったことないんですが、この周辺はいつも若い人が多く、活気を感じます。
淡路島が栄えるのはなんだか嬉しい・・・(^^)
書込番号:24990688
 1点
1点

>ダンニャバードさん
残念ながら、同世代(50代)でしょうね(笑
4StならヤマハはFZ、FZR、ホンダはCB、CBR、スズキはGSX、カワサキGPZ、ZXRの時代?
2Stなら、RZ・TZR、NS・NSR、RGγ、KRって感じですか?
>幸せのパンケーキ
火つけはここだろうとは思いますが、KITTYも・・・
書込番号:24991746
 1点
1点

( ^ω^ )横レスばかりですねー
ツーリングだから良いのか、、、
自分もVガン見て速攻で中免とってすぐ淡路四国一周を画策しカッパ以外なのも持たず決行
2回転んで前ブレーキレバーと後ろブレーキペダル共折れて
四国半周で帰宅しました( ;  ; )
大鳴門橋のエキスパンションの隙間が大きくてビビった記憶があります
書込番号:24991764
 2点
2点

>ktasksさん
ツーリングだから良いと思いますよ。
それよりアンカー付けないと返信は貰えません。
誰にレスしてんの?っ思われるのでしょうね。
ここの先輩方は厳しいんだと思います。
書込番号:24992841 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆さん、あの時代は凄かったですよね、毎年毎にニューモデルやマイナーチェンジで今では考えられない熱さがありましたから、私もFZを1年半でTZRの1KTに乗り換えてYSR80、MVX、NSR80なんて増車して、今にして思うと?一度に乗れるのは1台だけなんですけどね。
>ktasksさん
2ストのVガンマで四国一周ですか、今と違い当時は大変だったでしょうね?
書込番号:24992997 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ワインレッド×シルバーさん
お気遣いありがとうございます
流れでわかるかと?
書込番号:24993000
 1点
1点

>DUKE乗りさん
いえコケさえしなければ大丈夫だったかと?
盆休みでしたがやってるバイク屋さんが見つかるまで
六角レンチをブレーキレバーのボルト穴に突っ込んで走り
お店で折れたレーバーをプレーとで連結してもらい
リアブレーキペダルは針金で固定して帰りました
書込番号:24993016
 0点
0点

秋と言えば、紅葉、大渋滞の京都を避けて、鳥取大山の鍵掛峠ですが、駐車場が狭いのでご注意。
見頃は今週ぐらいまでだそうです、鍵掛峠を南から通り過ぎるとブナ林を通ります、道路の半分ぐらいまで落ち葉なのでバイクでは怖いでしょうね。(ずっと下りです)
日本海まで抜けて、猛者エビ(痛みが早いのでナマは地元しか出まわらない)の刺身を食べて帰りました。
大山の岩肌とブナ林のモザイク状紅葉が見ものです、日本海側は天気悪そうなので、岩肌見えないかも。
書込番号:24993149
 0点
0点

>ktasksさん
返信が無かったので冗談を書かせて貰いました。
冗談です!
書込番号:24993282 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>NSR750Rさん
そうなんです。
最近、(ガソリン高いのに)嫁とのドライブが多くなっています。
次は秋は京都だろうとか、渋滞するだろうとは言ってます。
大山は好きなコースなんで、頭に入れて置きます。
今、車ですが、昔はタンデムは高速に乗れなかったのです。
そのため、嫁をケツに載せ、オール下道で帰りました・・・(笑
書込番号:24993288
 0点
0点

>NSR750Rさん
大山は良いですね〜(^^)
神戸からならなんとか日帰りで楽しめるコースなので、私も何度か走っています。
紅葉のシーズンは山道も渋滞まではいきませんが、のろのろ隊列に付き合わざるえないことが多いです。
鍵掛峠のコースはど定番でクルマが多かったでしょう?いわば表の大山でしょうか。
気持ちよく走ろうと思うと、裏(北)側がクルマが少なくて快適です。
船上山を眺めながら走るルートは、狭くて路面も良くないですが、通行量も少ないし絶景を楽しみながら気持ちよく走れます。
お勧めです。
書込番号:24993543
 0点
0点



ツーリング


ツーリング
世間はシルバーウイークで長期休暇を満喫されている方もいらっしゃることでしょう。もちろん、そんなもん関係ねーってことで毎日お仕事されている方々も多いことでしょう。
私も、先週末から普通に日曜日に休んだだけで月曜は休日出社でした。ですが、シフト作成担当者が気を利かせてくれたのか明日はお休みをいただいています(他の社員の一部は出社)。
土曜日が出社なので泊りがけとかは無理だけど、日帰りツーリングに久々いくかなと考えていたのに、、、
私の住む福岡は降水確率50%の予報。
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/10.html?day=2
お昼からの下り坂なんで早朝出ればいいんじゃない?って思われるかもしれませんが、仕事が夜勤なんで、朝は寝てるんですよね。早くても9時くらいにしか起きれません。なので起きて天気見て近場をぐるりと回って午後一に戻ってくるかなと計画中ですが、果たして、、、
翌日の24.25日は0%の予報なんで、ほんとピンポイントに雨男だなと思ってしまいました。同様に金曜日にお出かけ予定の方すみません。私のせいかもしれません(笑)
 0点
0点

いや、みんなおんなじですよ・・・(^^ゞ
私も友人とのツーリングは、毎回週末のお天気が怪しいのでずっと延び延びになってます。
今週土曜日にも約束してるんですが、また延期かも・・・?
少し前に一人で強行したら途中で土砂降りに遭いました。(T_T)
書込番号:24934747
 0点
0点

あ、そうそう、今は秋の交通安全週間ですから、気をつけましょう!
うっかり気持ちよく走ってると意外なところでねずみ取りやってますからね〜
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r04_aki/youkou.html
書込番号:24934750
 0点
0点

>ダンニャバードさん
毎度です。明日は三脚を受け取りにお店に行かないといけないので、結局車での移動になるでしょうね。降水確率はちょっと下がっては居ますが、、、
書込番号:24935497
 0点
0点

天気予報。
あまり当たらない。
個人的な感想です。
書込番号:24935523
 0点
0点

おはようございます。
東京に住んでいます。
先週土曜日は、雨が降るぞー予報でツーリングが中止になり、今週土曜日は台風で多分中止。
来週土曜日も一昨日までは晴れ予報でしたが、今日は雨予報。
10月の後半は晴れてほしいな。
書込番号:24935577
 0点
0点

おはようございます。
こちら関西は明日土曜日は天気が回復しそうです。久々のソロじゃないツーリングを楽しめそうです。(^^)v
書込番号:24935584
 0点
0点

おはようございます。
天気予報は少し降水確率が下がりました。下がりましたが、お空はどんより曇ってます。
これで出かけると、ダンニャバードさんの二の舞になりそうな気がします(笑)
やはり朝から快晴!じゃないとオッサンライダーは走りだしにくいですね。
今日は無理せず日曜日に賭けるかなぁ、、、、予報は0%だし、、、
不用意に出かけるとお巡りさんの餌食になりかねませんしね。前回も高速で気持ちよ〜く加速したらトンデモ速度になってましたから、、、マイルメーターは危険ですね。昨今のバイクはデジタル表示だからマイルとkmの切り替えが出来そうですけどね。アナログメーターでマイルメイン表示なんでまだ慣れません。
書込番号:24935803
 0点
0点

>KIMONOSTEREOさん
今日はこの天気ですから残念でしたね。明日は回復しそうですが、お仕事ですか・・・(^^ゞ
バイクの加速はヤバいですね。
私のVFRですら、うっかり調子乗るとスピードリミッターまであっという間です。(リミッターはむしろありがたい存在)
ましてやリミッターのないメガスポーツ、メガツアラーはヤバいですね。
私は脳内リミッターが緩いので、VFR以上にパワフルなのは乗れません。
書込番号:24935881
 0点
0点

>ダンニャバードさん
今の国内仕様バイクはまだ速度リミッターあるんでしたっけ?
昔は速度警告灯はあったし、リミッター自体ありましたよね。
私は罰金へのリミッターが強いので、場所をかなり選んで瞬間的な感じですかね。それでも緩んでいるときがあるので注意です。
特に高速降りてすぐの一般道は危険度MAXですね。一般道の最高速度のつもりで高速の最高速度出てるときありますから、、、
長年の経験からくる妖怪アンテナが働いて背後の白バイが赤色灯を回し始めた瞬間に急減速して、注意だけで終わったことがあります。めっちゃ焦りました。
点数もですが、私は何より罰金が恐ろしい(笑)
書込番号:24935897
 0点
0点

>ダンニャバードさん
うっかり調子乗るとスピードリミッターまであっという間です。(リミッターはむしろありがたい存在)
キープレフト走行のスレでは制限速度内で走られてたのに…(T . T)リミッター効かせて走行されてるのは、勿論サーキット内ですよね?
書込番号:24936500 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



ツーリング
縦溝舗装では、ハンドルがとられて苦痛です。勿論減速して、上半身は出来るだけ脱力しますが、その他に遣れることのアドバイスお願いします。
書込番号:24919867 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>名無しのポンポコリンさん
こんにちは。
グルーピング工法の路面ですよね?
バイクはどのようなものにお乗りでしょうか?
小型の細いタイヤだと影響が大きいかもしれませんが、大型バイク(F=120/R180)に乗ってる私はほぼ関係なく走っています。もちろんコーナリングも。
「ハンドルを取られる」という意見をよく見ますが、案外気のせいかもしれませんよ。
確かに未施工のカーブと施工済みのカーブではコーナリング特性に違和感はありますが、だからといって滑ったりハンドル操作に問題が生じたりはしません。
普通に走っても普通に曲がれますし、止まれますよ。
危険のない範囲で一度、それを意識せずに普通に走ってみてください。
意外となんの問題もないことに気づかれるのではないかと思います。
書込番号:24919894
 3点
3点

わたしも「気にしない」ですけどね。
規則的なんで「行ったら返ってくる」訳です。
>上半身は出来るだけ脱力
「出来るだけ」じゃないんですよね。セルフステアを使うか使わないかのどっちかです。イチゼロです。
それに、上半身は別に脱力しなくていいです。ハンドルに力がかからないようにしっかり支えててください。
自由に動かすのはバイクの方。(ニーグリップはしますがぎゅうぎゅう締めるんじゃありません)
路面が荒れているときの基本はリーンアウトですが、セルフステアと相いれないのでオンロードではハングオフが基本のフォームになります。
ツーリングではいちいちやってられないので手抜きで腰入れるだけってスタイルに収束してもいいですけど。
セルフステア万能論は好きではないですが、そもそもバンクの一番深いところではセルフステア状態(アクセルブレーキ操作意外は手が離せるくらい)になってないと、まっ平以外は怖くて寝かせられないと思います。
ブレーキング中(一次旋回)は自分でステア操作しますが、この区間で振られて怖いのは腰が引けてるからです。
まぁ、ライテクも色々教義がありますので上記が信条に反するなら、あなたの信じるメンターに聞いてもらうしかないですけど。
または、オフで自分で色々やってみて納得するしかないかな。
良く強弁される都市伝説とは全く相いれないですけど、本当のところはそんな感じ。
書込番号:24920012

 2点
2点

>ダンニャバードさん
言葉足らずでした。ほんの数ヶ月前までBMW、その前はハーレーに乗っていて、それほど溝に対しては過敏ではありませんでした。この度、ベスパに乗り換えて明らかにハンドルがとられてます。
 お尋ねしたいのは、小径ホイールでの対処ですので、宜しくお願いします。
書込番号:24920017 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>お尋ねしたいのは、小径ホイールでの対処ですので、宜しくお願いします。
こんなもんだと割り切って我慢する。
書込番号:24920043
 3点
3点

御回答頂いた方々ありがとうございます。
ニーグリップは、出来ませんが、シートの段差と爪先の踏ん張りで車体をホールドするという基本的なことが、疎かになっていたようです。
 今後意識してライディングしてみます。
書込番号:24920060 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私はあまり好きではありませんね
とは言っても私の利用する道路では旧西神戸有料道路位しか無いんですが、白川から登っていくぶんには気にならないんですが料金所跡からの墓園の手前迄の下りが何か気持ち悪く感じています。
あそこは事故が多発して橋の手前によく車が刺さっているから仕方がないんでしょうが。
書込番号:24920088 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



ツーリング
本日新潟西バイパス(黒埼IC-曽和IC間)で、おそらくPCX125(ピンクナンバー)の3台が、覆面に止められてました。
前後の区間は大丈夫なのですが、この黒埼IC-曽和IC間は一種及び二種原付の通行が禁止されてますので、ナビ通りに進むと痛い目にあう可能性があります。
GWも後半ですが、ツーリング等で通る可能性のある方は、迂回するなどお気を付けください。
 9点
9点

おはようございます。
茶風呂Jr.さん、その二種原付が通行禁止の所は標識の下の補助標識に「125cc以下通行禁止」とかの補助標識は無いのでしょうか?ないとしたら、道路管理者の怠慢ですね。
ちなみに、都内の地下バイパスなどには「原付通行禁止」の補助標識があるのですが、警察に聞いたら50ccの事と教えてもらいました。
書込番号:24731802
 1点
1点

>標識の下の補助標識に「125cc以下通行禁止」とかの補助標識は無いのでしょうか?
当然看板はありますけど、3車線もあるので左の車線かつ通行禁止の看板があることを認識していないと、ハッキリと読めないのではと思います。
https://www.google.co.jp/maps/@37.8825367,139.0209816,3a,72.4y,215h,87.94t/data=!3m6!1e1!3m4!1sM3kuLXTzDNB45ZFPc0neUg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
国道116号バイパスは有料道路区間ではないので、ナビで高速を利用しないにしていても回避してくれません。
書込番号:24731836
 3点
3点

今晩は。
リンク先のグーグルマップを見ました。
確かに「自動車専用道路」と書かれた表示は左端にあるだけですね。でも頭上の大きな行先看板は直進が緑看板なので「自動車専用道路」であることを示していますね。一般道の行先表示は青看板です。
でも、教則本にはこのことがはっきり書かれていないのですね。教習所の学科講習で説明があると思うのですが、私の学科講習は47年前なので、説明があったかどうか覚えていません。最近はちゃんと説明しているのかな。
書込番号:24732805
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



















 
 
 

 
 
 
