
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年4月22日 19:20 |
![]() |
19 | 12 | 2021年6月12日 22:56 |
![]() |
13 | 7 | 2021年5月12日 17:08 |
![]() |
6 | 6 | 2021年4月21日 21:24 |
![]() |
14 | 5 | 2021年8月25日 21:59 |
![]() |
3 | 3 | 2021年5月17日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
どなたかご存知であれば教えたください。
DJIFLYアプリを使って初めてテンプレ動画を作ったのですが、タイトル表記が中国語です。
(下に英語も出ていますが)
言語設定を日本語にしてもそのままです。
これは、仕様だと思って諦める物なのでしょうか?
書込番号:24095442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 Fly More コンボ
mavic miniを所有していますが、海へロストしてしまいました。よってコントローラーとバッテリー2個と充電器のみ残っています。質問はこの@残ったバッテリーをdji mini2に転用できるかです。これを機にdji mini2の単体を購入しようと思っています。またAmini2のバッテリーをmavic miniの充電器で充電可能でしょうか?B海外製の容量の大きなバッテリーはどうでしょうか?一方でdjiよりリフレッシュ品のmavic miniの購入も考えています。今回の事故は突然通信が切れてロストしてしまいました。Cmini2は通信方式が変わっていますが、miniよりも格段によくなっているのでしょうか?以上4点について質問です。
書込番号:24092903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機体だけロストはよくありますよね・・・・・ご愁傷さまです。
私も、miniではございませんが、今まで2機海に沈めています^^;
@Aminiからmini2に買い替えましたが、バッテリーは使用できますし充電器も使えます。
送信機は勿体ないですが、mini2になれば不用となります。
Cmini2の送信機の方が遥かに性能良くなっています。
ただし、機体が軽いままですので遠距離の飛行は風によっては戻ってこれない場合もありますので
お気を付けて^^
B海外製、大容量バッテリーを2本使っていますが、20分以上気楽に飛ばせるので私は重宝しています。
純正の充電キットで充電も出来ます。
ここで注意点を
DJI mini2 はカメラ性能良くなったため、miniよりも少しだけ重くなっています。
なので、mini2に附属するバッテリーは容量小さくさせ249gに重量抑えるようにしてあります。
よって、miniや大容量バッテリを使うと250g以上となってしまうため、気軽に飛ばせなくなります。
国土交通省の許可が必要になりますので、申請の要らない場所の飛行ならば、
先のバッテリー類が使えます。
そこをどう考えるかですね^^
この機に、飛行制限やルールなどを調べて次期購入予定たてられてもいいんじゃないですかね。
mini2発売のおかげで、miniの状態の良い中古が沢山オークション等で安値で売られていますので
検討価値ありますよね。
でわでわ〜
書込番号:24093063
5点

ごめんなさい、199gの間違いでした^^; 249gではありません。
書込番号:24093066
3点

早速ありがとうございます。実はdjiに紛失届けを出しましたら、本体リフレッシュ品がバッテリー無しで30600円で購入できるとのこと。プラス海外製バッテリーを購入するか、もしくは思い切ってmini2の単体を買うか迷っています。今回ロストした要因が通信不能によるところが大きいですので、画像や耐風も含めてかなり改善されているのであればmini2にしようかとも思っています。いつも飛ばすのは海岸で規制の掛かっていない場所です。
書込番号:24093156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロストした要因が通信不能によるところが大きいですので、
通信不能の原因を重く痛感されている時だと思います。
そうであれば、間違いなくmini2にされた方がいいです。個人的にはminiは目視できるところまでの飛行と運用してました^^;
miniのリフレッシュ品が3万・・・・・それは高くないですかねぇ
mini2は、目視外すっごい不安ですが、あからさまにminiのレベルを超えてます。
>画像や耐風も含めてかなり改善されているのであれば
日中の画質はminiから大きく改善されているのがすぐに解ります^^
ただ、耐風に関しては海岸線を飛ばすのであれば気を付けて下さい。
やはり機体が軽すぎて風の影響うけ、それで墜落するまではいきませんが
「向風で戻ってこれなくなるときあります(笑)」
購入し、すぐに風が5m〜12mくらい吹く海岸線で試してみました。
ホバリングしていても、写真にある風速計のときはドローン、風に連れていかれてしまいました^^;
GPS効いてても連れていかれます・・・・(笑)
戻ろうとドローンの脇を歩きながらレバーを風向きに倒したのですがその場で止まるのが精一杯で戻そうとしてもダメでした。
風にはムラがあるので常に強風ではないのですが、裏を返せば突風で流されて樹々や岩に激突墜落は起こりえます^^;
軽量機体の場合、風が強い時や隙間風が強い所では飛ばさない勇気も事故防止になったり。
そういう意味では大容量バッテリーは対策をたてる時間が伸びるので考える余裕が出来ます(笑)
追加バッテリー含めて、5万近く払うのであれば、air2とかお薦めしたくなりますね^^
やはり風に強く、となると、それなりに機体も重量欲しくなりますからね。
書込番号:24093348
4点

>esuqu1さん
ありがとうございます。mini2にだいぶ傾いています。因みにminiは200g未満なのであまり気にせず飛ばしていますが(ドローンフライトナビで見て禁止区域外です)200g以上のドローンですと届出をしないと何処ででもフライトしてはいけないのでしょうか?素人質問で済みません。
書込番号:24095033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>200g以上のドローンですと届出をしないと何処ででもフライトしてはいけないのでしょうか?
「何処ででも」飛ばせないという事はありません^^
ドローンフライトナビはご存知のようなので、細かくいうとキリがないので大まかな事をいいますと
大義名分としては規制地域外であれば、国土交通省ルールの中では一応は自由に飛ばせます。
ですが、そう簡単なものではないというのも事実です^^;
何故かというと、飛ばす場所の許可がとれているか、他人の敷地内飛行してないか、
海にしても川にしても道路にしても、殆どが所有者、管理者というものがありますので本来なら「許可」要ります。
ドローン規制にはグレーゾーンが多々あり、自分の都合のいいように解釈して飛ばすと問題起きる時あります。
また、国土交通省の許可申請されたら解ると思いますが、
安全のため、事故時のために機体への保険入っているかとか、目視外飛行も許可取らないと違反になりますし
離発着時の人や物への安全確保距離も守らなければなりません。
海ならばという簡単なものではなく、漁協や海上保安庁、港湾管理組合、河川組合・・・・警察など
まぁ〜あきれるぐらい調べたらキリがないぐらい問い合わせと許可必要になります。
経験上、ストレートに申し込むと、飛ばす一週間前以上にFAXなど書面提出言われ
そんなのはまだいい方で、基本「ダメです」と許可簡単にくれません^^;
言い方、お願い仕方に工夫しないとドローン知識無い方たちからOKはなかなか貰えません。
なので、飛ばしていくのはグレーゾーンなのです^^;
199g以下でも他人の土地を自由に飛ばせるわけでもなく、公園も一般的医はダメ、目視外飛行もダメ
本当は規制だらけなんですよ。
それを考えれば、最低でも国土交通省の許可申請を取っていた方が、少なくともルールを知る事も出来るし
そのなかでどう飛ばすべきか、どう扱ったらいいものか自己判断で飛ばしたらいいと思います。
各地で許可をとる時も国土交通省の飛行認定書類持っていますと言える方がいいですしね。
人に尋ねられたり、聞かれたときにすぐに返答出来ないような後ろめたさがあるなら飛ばさない方がいいのです。
来年からドローン規制が厳しくなるという話もありますが、私たちが一般で飛ばす分にはさほどルールは変わりません。
仕事などに運用するには、現行の制度では自由に民家や施設など上空を通過できない法律なので
それを回避するために、新たに厳しい審査が設けられ、それには実技試験も含まれるという想定です。
なので、趣味で飛ばす分には、あまり変わらないので心配はしていません。
199g以下のホビー基準が厳しくなったりするのは、詳しくしらず自由にあちこち飛ばす危険な飛行を減らす目的だと思います。
国土交通省の許可をとっている私からしたら、制限が厳しくなるのはいい事だとかえって思っています。
同じ場所の撮影で、こちらは各許可申請を沢山とってやっと飛ばしているのに
いきなり目の前を無許可のドローンが飛び回っているという経験、何度もしています・・・・
無茶な飛行をしてしまうため、そういう場所では次々とドローン撮影許可下りなくなってきました(悲
折角のチャンスでもあるので、そう難しい手続きではありませんので、国土交通省の認可取って大容量バッテリーも使い
ドローン撮影楽しまれたら如何ですか^^
199g以下で気軽に飛ばせる(というよりあまり気にしないで飛ばせていた)のは今年いっぱいぐらいではないですかね^^
規制後の100g以下のドローンは室内部屋飛ばしレベルになると思いますよ♪
書込番号:24095308
3点

>esuqu1さん
とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
ただ、miniのバッテリーをmini2に使用すると200ℊを超えてしまいますね(スペック上)悩ましいところです。
今回ロストしたのには飛行時間に余裕が無かったところもあると思います。よって海外製のバッテリーも視野に入れ、この際、国土交通省の認可を取るようにしてみます。お手数で無ければ許可認定を申請するURLなど教えて頂けると助かります。
お分かりでしたら教えて頂きたいのですが、仮にmini2を新規で購入し、CARE REFRESHに加入した場合、純正のバッテリー以外で事故を起こすと保証対象外になるのでしょうか?いろいろ質問して申し訳ございません。
書込番号:24096339
0点

国土交通省の申請方法は、ネットで調べると沢山出てきます。
そのなかで解りやすいのは、youtubeなどで動画解説してる方が沢山いらっしゃいますので探してみてください(^^)
ケアリフレッシュについては、例えば墜落破損など回収出来て修理や交換であれば、
おそらくですが、バッテリーについては追及さほどないので自分から言う必要は無いと思いますが
墜落、回収不可能での有償交換に於いては不問でしょうが、
原因の分からないなんらかの不具合によるロストの無償交換に於いては、フライト記録の提出ありますので
無償交換にならない可能性はあるかも知れませんね。
あくまでも、今まで何回かケアリフレッシュと、DJI本社と無償交換手続きした経験だけの話です^^
ともあれ、199g以下のmini2純正バッテリーで飛ばせるので(8分ぐらいですが)それから考えてみたら如何ですか。
mini2を買う前に悩むとしたら、本体と大容量バッテリー2本買う事を考えると、7万くらいになります。
国土交通省の申請を行う気持ちがあるのでしたら、手持ちの送信機とバッテリーをオークションで安くてもいいので手放し
飛行時間の長い、また風にも強くなるAIR2やAIR2sを本体購入し、バッテリーは後から買い足すって策もあります(笑)
悪魔の囁き 誘いでした(笑)
書込番号:24096625
0点

>esuqu1さん
ロストしたドローンではありますが、試しにドローン情報基盤システム(DIPS)というところで機体申請と操縦者申請をしてみました。一応機体の重さを0.25kgで登録してみました。登録すると登録番号的なものが発行されるのでしょうか?実際にフライトするには許可申請がいりますよね。
書込番号:24096713
0点

>機体申請と操縦者申請をしてみました
申請されてみたんですね^^
操縦者申請が無いと進めませんので、それは大丈夫だと思います。
機体申請に於いては、問題なければ1週間か10日ほどで許可下りた知らせメールできますので
PDFダウンロードして、印刷しバックとかにしまっておくといいです。
ですが、おそらく申請不備で戻ってくると思われます。
どのような内容で申請されたのか解りませんが、そういともアッサリではないところもあります。
もし差戻になりましたら、指摘部分を解消し再度申請してみてください^^
結果出るまでお時間ありますので、その間に、youtubeなどみて知識いれられたら良いと思います。
書込番号:24096730
1点

>esuqu1さん
大変詳しくありがとうございました。写真はどれも綺麗に撮ってらっしゃいますね。羨ましいです。
書込番号:24102992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海洋汚染問題になってますが、魚が食べなきゃいいですね。
書込番号:24185437
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
ドローン超初心者です。
これからminiを買おうかと思ってるのですが、
サードパーティーのアプリを使うと、ウェイポイント撮影ができることを知りました。
アイフォンだと、Mavic Mavenで自動操縦できるのをユーチューブで見つけましたが、
当方、アンドロイドのタブレットを使用予定です。
どなたかアンドロイドでMavicminiをウェイポイントを使って飛行させてる方はいらっしゃいませんか?
3点

日本語の情報ほとんどないので、やはり使ってる方いなさそうですね、、Mavic Mini Fly More コンボ、ポチっとしましたので、レポートします。
使用機材はHUAWEImediapad M5liteです。
Rainbow for DJIMavicのフリー版をインストール。有料版との違いが分かりませんでしたが、インストールしてみると、、3回しか飛ばせないことが判明。
アプリ単体でウェイポイントを作成して保存可能。一部Mavicminiではサポートされませんというメニューがあります。
動画をアップしますが、このアプリでウェイポイントの自動操縦は一応できそうです。
ま、怖いので、自己所有地で高さ2mほどで飛ばしてみました、、、
離陸には成功1番目のウェイポイントまで一直線、がそのまま、停止。アプリが落ちています。アプリを起動するも何もできません。プロポも何も反応なし。ホバリングしてるだけ、Rainbowを終了し、GJIFlyを起動してもなにもできず、、手で回収。
タブレットなど全て再起動して二回目、、
やっぱり同じ、、一つ目のウェイポイントでアプリが落ちる。
イヤー本当に自分の所でやってよかった。海とか飛ばしたら絶対水没するところでした。
結果、ウェイポイントでの自動操縦は失敗に終わりました。アイフォン買うしかないのか、、、
書込番号:24099035
2点

機種違いで、2Proを使用なので躊躇してましたが。
普通にLitchi(Androidアプリ¥2,590)を使えたよ。
業務用ですが、DJI GS Pro(iPadアプリ)も使えたよ。
安全確保のため、対応機種で対応アプリでフライトされると良いです。
書込番号:24099902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARE58さん
返答ありがとうございます。
LitchiのMavic Mini対応版が出るのを待つか?
専用に中古のiPhone買っちゃっう方がいいのか?
悩みます。
でも全然日本語の情報無いって、日本だとこの手のアプリ使ってる人少ないのでしょうか?
書込番号:24100040
0点



>HARE58さん
iPhoneかiPad買う方向で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24104094
0点

自己レスです。
中古のiPhone7plusを買いMAVEN入れました。無事トラブルもなくウェイポイント使って飛行できました。
皆様お騒がせしました。
書込番号:24131932
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 Fly More コンボ
過去の質問等も参照したのですが、イマイチハッキリしないため、教えて頂けたら幸いです。
199g以下の機体で、規制対象となる法律や条例は何がありますでしょうか。
具体的には、DID地区で個人所有の民家の庭から150m以下の上空を飛ばす時に何かしらの法律や条例に抵触する可能性があるのかを知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24090653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都内公園や空港などは200g未満でもNGですが、民家の庭から飛ばす分には基本的には問題ありません。
ただし、プライバシーには十分配慮する必要があります。
例えば、隣の家の2階の窓から着替を撮影してしまったりすると、例え偶然でもご近所トラブルどころか訴えられてしまうかももしれませんのでお気をつけ下さい。
尚、来年から航空法の規制対象が100g以上になる予定なので、許可申請あるいは免許が必須になります。
書込番号:24090736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>7sevenさん
返信ありがとうございます。
人や建造物の30m以内は飛ばせないような規制があった気がするのですがそちらは航空法200g以上のみ適用でしたでしょうか。
書込番号:24092249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自治体の条例のほうがキツイので、先にそれを探しましょう(^^)
書込番号:24092284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
横浜市ですが、公園内の使用については条例で規制がありますが、私有地については特に規制が無いと思われます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24092321
0点

>marucansさん
30m以内云々は航空法で、200g未満は現時点では対象外です。
>ありがとう、世界さん
>自治体の条例のほうがキツイので、先にそれを探しましょう(^^)
公園で禁止になっているところはありますが、条例の方がキツイというのは具体的にはどんなものでしょうか?
ここは撮影したこともないくせに上っ面の知識で適当なことを言われる方が多いので、念のため、確認したいです。笑
私もドローンを使って業務で撮影する人間なので、是非教えてください。
書込番号:24092359
1点

>7sevenさん
やはりそうなんですね!
ありがとうございます。助かりました!
書込番号:24093931
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI FPV
いえ、すみません、タイトルは自分の生立ち上の事なので気にしないでください。
今ドローンしてるほとんどの人より先に自分はキーエンスのジャイロソーサー2を飛ばしていた。
二軸レートジャイロなるものをつけてなかったので操縦は難しかった。
今スマホを使っているほとんどの人より先に自分はウィルコムのW-ZERO3を使っていた。
DDIポケットの頃からなので今当たり前にスマホで撮影しているほとんどの人より先に
トレバなるPHSに後付けのカメラで撮影したりしていた。
W-ZERO3は重いしサクサクじゃないし、画像も雰囲気がわかる程度だった。
新しいものに比較的早く飛びついていたつもりが今はどうだ、完全に取り残されている。
世の中の流れを読めていないのが原因だと思う。
ドローンだってほしいほしいと言いながら近所に飛ばすとこがないとかアレコレ理由をつけて
手のひらサイズのトイドローンがひとつだけ。ロストしてないのがせめてもの救い。
アメリカのDJI製品禁輸も最近知りました。
慌ててosmo+の純正バッテリー買えるところから買いました。
そうです、今もosmo+使ってます。道を間違っていると思います。
話が長くなりましたが「Air 2S」という機体が発売されるそうですね。
絞りがないからパスとか聞きますが「FPV」や4/3型センサーのZenmuse X5S
などと比べるとどんな感じでしょうか?
2点

比較対象にならない全くの別ものですよ。
Zenmuse X5S … レンズ交換ができ、Raw動画(要ライセンス)に対応したシネマやCM制作などハイエンドな現場でも通用するInspire2専用のカメラです。上位機種にsuper35mm (APS-C) のX7があります。
DJI FPV … カメラ自体はmini2と同等品ですが、Inspire/mavic/miniなど通常のドローンとは全く違うアクロバティックな飛行ができるFPVドローンです。目視外飛行になり許可申請のハードルが高いです。
購入を検討されるなら、最低限のことを調べてからにした方が良いと思いますよ。
ドローン撮影は近いうちにライセンスが必要になりそうですし、きちんとルールを守らないと違法になりますので。
ちなみにうちは、Mavic2 ProとDJI FPVを使っています。画質ならMavic2 Pro、アクションならDJI FPVといった感じで、本格的な映像制作を求める人間はこの2つを使い分けることが多いように思います。
書込番号:24089534
0点

【7sevenさん
こんにちわ(^^)
>うちは、Mavic2 ProとDJI FPVを使っています
との事なので少しお伺いしたいのですが、
これからDJI FPVを購入し、通常ドローンでは撮影出来なかった鳥目線の映像も撮りたいと考えています。
本体とゴーグルセット、予備バッテリー2本、プロペラガード(申請にも必要かなと)
あとはNDフィルタ。ケアリフレッシュに入らないとダメそうなのでそれも・・・・
総額が20万を軽く超えました^^; なんとかするしかないなぁ・・・・って
そこまで購入段取りしてから「DIPS」申請に疑問が。
FPVの場合、ゴーグル装着して目隠し状態で飛ばす場合、補助者が2人以上必要になるんですよね?
一人でFPV飛ばしてる場合、違法飛行通報されたり、通報しても構わないって事になるんでしょうかね???
じっさいどのように運用されてますか?
この条件だと購入しても、一人じゃなかなか飛ばせる機会が少ないかなと購入躊躇っています^^;
書込番号:24108739
1点

おっしゃるようにFPVを趣味でやるにはハードル高いですよ。
撮影する時は二人で行きます。
あとは立ち会いの人間(代理店やクライアント)に補助者になってもらって、補助者二人以上としています。
ただ、正直FPVに関しては補助者が何人いようがオペレーターのスキル次第だとは思うのですが。
来年あたりにライセンス制になるときこのあたりがどう変わるかですね。
書込番号:24109615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと、ネットの情報って誤情報が多いですね。
これをみて、本当に最低2人の補助者が必要なのかヘルプデスクに確認しました。
通常の目視外飛行と一緒で、最低1人からでも安全に全体を見渡せて助言できるのであれば、一人で大丈夫だそうです。
一人なのか複数なのかの判断は、それぞれの判断になるとのことですが、必ず2人以上というのではありませんでした。
インターネットだけで、情報を得ようとしている人って、本当に危ないですよ。
YouTubeで、補助者の定義
「補助者は、飛行経路全体を見渡せる位置において、無人航空機の飛行状況及び周囲
の気象状況の変化等を常に監視し、操縦者が安全に飛行させることができるよう必
要な助言を行う。」
の「常に」という文を無視して、補助者が他機を飛行させていたりとやりたい放題の動画もありますしね。
それと比べたら、より安全にという点では、この認識間違いは良いのかもしれません。
不思議なのはFPVの墜落動画って、いろいろと存在しているのに事故報告一覧に挙がってないです。
許可承認を得て飛行させているので、これもマニュアルにはちゃんと報告するようにと書いてあるのですが・・・マニュアル無視はホント多いです。
書込番号:24307500
5点

だいたい、法律に絡むようなことを、こんな所でどこの誰かも分からない人からの回答を得て、理解したつもりで居る人の知識の浅さに驚きます。
何のためにヘルプデスクがあるのか、もう少し活用された方が良いです。
電話でたかだか2分程度の時間を惜しむなどと・・・びっくりです。
ヘルプデスクで、かなり突っ込んだ話しですと、上司に回ります。
古い情報や、適当な回答に振り回されず、自分で行動して知識を得てほしいものです。
書込番号:24307969
6点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark
この機種を現在も愛用しています。
最近、4個あるバッテリーの平均の充電回数が120回を超えました。
新しいバッテリーが欲しいのですが、販売しているところがありません。
何方か、入手先とか情報をお持ちの方は居られませんか?
2点

>沼のウサギさん
2021年4月14日現在、ノア商社さんが本体を発売しているので、ここに問い合わせてはどうでしょうか?
http://www.noah-shop.co.jp/shopdetail/000000006184/
書込番号:24080992
0点

DJI SPARK用電池の生産は終わったという書き込みがありました。
DJIストアにもありません。
互換電池も売っていないようです。
販売後3〜4年で手に入らないって、部品保有期間なんて中国はないのでしょうか。
DJIは製品によって電池が違うので、他製品の電池を使い回すことも出来ません。
どうしても使いたいなら、自己責任で電池ケースをわり、セルを交換するしかないでしょう。
ケースは接着剤で付いているでしょうから、無理にやると交換後ケースをキチンとはめられなくなるでしょう。
ネジだけでケースを固定しているなら、開けるのが楽でしょうが。
書込番号:24081533
0点

私もこの機体を愛用しております。
コンボ同梱の2個+追加1個で使い始め、
2019年の秋、バッテリーが生産終了したことを知り慌てて1個追加しました。
もう解決済みかもしれませんが、
新品のバッテリーがヤフオクに何点か出品されています。
検索ワード「Sprk インテリジェントフライトバッテリー」
DJI正規品と書かれた物は即決7,980円
海外製と思われる物は即決6,000円〜7,346円
Mini2が出て心が揺らぎましたが、
Sparkはしっかりしているので
あと何年かは現役で活躍できる機体だと自分は思っております。
書込番号:24141449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





