
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年2月10日 15:27 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2020年2月7日 16:48 |
![]() |
8 | 2 | 2020年2月6日 06:47 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月4日 12:55 |
![]() |
2 | 2 | 2020年2月4日 05:02 |
![]() |
9 | 6 | 2020年2月27日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
マビックミニに興味があるのですが
SDカードを入れ録画ONにてフライトさせた場合
最後に録画停止を押さない場合でも録画の記録は残りますか?
書込番号:23217164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の機体はMavicProですが、録画停止せずに着陸させてそのまま電源OFFにした場合でも、電源切れる寸前までの録画データがキチンと保存されています。
Miniでも同じではないかと思いますよ。
書込番号:23217377
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

当然でしょう。無許可だと撃墜及び鹵獲される可能性があります。
書込番号:23213192
2点

飛行の機体重さ規制が問題なくても、防衛エリアはどうなんでしょう。
書込番号:23213359
1点

そこの場所なら許可はいりませんがDJIのホームページから飛行解除させないと機体がそもそも飛びません。
飛ばす機体のSNが必要なので機体と接続させて送信機のSNをスクショしておいて飛行解除してから機体と接続させて飛行解除させます。
書込番号:23214383
3点

ちなみに飛行解除の有効期間3日間です。
書込番号:23214385
1点

とても参考になる情報ありがとうございます。
米軍機が年中飛んでいるので、家の庭で少し飛ばすのもこのエリア内だとどうなのかと心配でした。
書込番号:23214459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅との事なので何度も飛行解除すると思いますがスマホに残った飛行解除の履歴はたまっていきますので期間が過ぎたら消去してもかまいません。
それにしても価格comの掲示板のレベルは最近下がっていますねー。
何となく上に書かれている人の意見なんか見ると知識が無いのに無駄に否定的な意見を書いているとしか思えません。
書込番号:23214755
13点

法律 ルール モラルに十分注意して安全に飛ばしたいと思います
書込番号:23215423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
お世話になります。
昨晩、注文していた本品が届きました!
まだ開封もしてなければ、ドローンも初めての購入になります。
平日は仕事の為、週末に外で初飛行をしたいと思うのですが、付属のプロペラガードを装着すると200gオーバーになるかと思いますが、そうすると飛ばせる環境も、通常の200gオーバーの機体の扱いになり、飛ばす前に許可とかの申請が必要になるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23211042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体重量が200g未満ならば大丈夫ですので安心してください。
書込番号:23211519
4点

>餃子定食さん
早速の回答ありがとうございます。
初心者なので、ガードを付けないと心配でしたので、これで安心して初飛行に挑戦出来ます。
ありがとうございました!
書込番号:23212496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini

何故か?いつもの常連がスルーですので、一言二言。 笑
それは、出来ないでしょうね。
DJIは過去の製品でも出来ませんので。
(それが販売戦略で高値の要因だと思います)
しかし、プロトコルはフタバ形式らしいので受信機入れ替えて
フタバのプロポでバインドは可能かも?
ですが、なんのメリットもないですね、チャンネル割当てやテレメトリー
画像転送等の壁があるし、プロポを新調すればヘリやドローンでよく使われている14chでも
レシーバーとセットで5万円、18chなら約10万。
そもそも機体単体だけの入手は難しいでしょうし?
今回残念な事は、折角の200g以下で凧揚げと同じ扱いなので
もう少し子供が安心して手の出せる金額にして欲しかったですね。
昔は小学生でエンジン付きの飛行機を飛ばしていたくらいですから。
私の場合制作に3か月、初飛行で大破の苦くて楽しかった経験がありますよ。
書込番号:23209093
2点

>サッポロ1番?さん
回答ありがとうございます。やはり無理ですか・・・。Airの送信機にもAirと書いてありますし無理だとは思いましたが、形がほぼ同じなのでイケるかなとおもった次第です。
値段はかなり頑張っている印象がありますが、子供の玩具として見れば高すぎるでしょうでね。
ありがとうございます
書込番号:23209127
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
スマホの機種が古いため、Android 6.0 に対応していません。
最新機種への変更以外に、できるだけ安く飛行させる方法や裏技がもしありましたら、ご教示ください。(使用機種・Huawei GR5)
0点

>(tom)さん
・スマホ無しで飛ばす
→実はコントローラーだけで飛ばすだけは出来ます。RTHも出来るし、シャッターも切れる。
ただ設定なにも出来ないですけどね。空撮が目的で無いならありかも。
・apkファイルをDLしてマニュアルインストール
→Go4の時だと対象よりも古いOSにインストール出来ることがありました。Flyを4.4に試したときは
ダメでした。
https://www.dji.com/jp/downloads/djiapp/dji-fly
・最新機種でなくても対象機種の中古を買う
→一番安心して飛ばせるのはiPhone(6s以降がお薦め)
書込番号:23206610
2点

>shaorin_01さん
回答ありがとうございます。
マニュアルインストールを試みましたが、難しいようです。
アプリの対応機種を購入するのが、やはり平穏な近道なのかもしれません。
書込番号:23208598
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
質問です。
「みなさんは高低差のある場所で飛ばすとき対地高度(標高)をどのように取得・把握してますか?」
申請無しの時は飛行高度は対地高度150m以下を守る必要があります。
操縦者の居るところと同じ標高範囲内で飛ばす分には操縦者との相対高度が
対地高度になるので良いのですが。
問題は操縦者の標高より低いところに飛ばす場合です。
そのときのはその場所の標高を知る必要があります。
測量によって標高差を測るのは現実的では無いですし。。。
その地点の標高もしくはその地点との標高差を取得する方法や
そのようなアプリなどありましたら教えていただけますでしょうか?
無ければ地道に等高線入りの紙地図に頼るしか。
4点

正直、ざっくり目分量...ですかねぇ...(^^;)
きっちり地上150mまで上げる必要はないのですから、離陸地点で100m以下くらいでスタートし、およそその程度をキープするように意識して飛ばせば150m超えることはないんじゃないですか?
この動画の時はそのように意識しながら飛ばしました。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
離陸地点からの高度は300mは優に超えていたと思います。
そもそも「なぜ150m以下に制限されているのか?」を考えながら運用すれば、大きな問題にはならないのではないかと...なんて書くと、マニュアル命な人に怒られてしまいそうですが...(^^ゞ
書込番号:23200119
1点

すみません、恥ずかしながら質問させて下さい。
Mavic Mini Fly More コンボを購入して飛ばしているのですが、
上空30mの制限になっているようで、色々ホームページなどで探してみると、ビギナーモードという言葉が出て来ます。
しかし、画面のどこにもビギナーモードの文字はありません。
どのようにしたら、ビギナーモードというものを解除できるのでしょうか。
設定は150mにしているのですが、実際には、30mのようです。また、飛距離も、とても短いです。設定では、2000mにしています。
見た感じだと、飛距離さえも、30くらいな感じです。
書込番号:23200769
0点

>みなさんは高低差のある場所で飛ばすとき対地高度(標高)をどのように取得・把握してますか?」
管轄の航空局にフライトルートの届出が必要です。
例えば尾根から尾根へ飛ばす場合どうしても高度が150mを超えますので国土交通省ではなく航空局の許可になります。
とはいえ尾根と尾根の横断は急な突風でドローンが持っていかれるので基本的にしないですけど・・・・・・・・。
ちなみに包括申請も150m以上の空域を飛ばす場合は管轄の航空局との連絡事項の記載が必要になり申請がめんどくさいので飛ばさない選択が正しいと思います。
正直な所山での飛行はリスクが大きいのであまりやりたくないですねー。
先週仕事で雪が降る中、山形県の山で飛ばしましたが一気に突風で100m位もっていかれました。
書込番号:23200938
0点

>endoskullさん
質問が混在してますが、とりあえずendoさんに返信します。
初心者モードはないようですが
チュートリアルを開くと初心者モードになる事があるようで、再起動する事でリセットされます。
プロペラガードを装着されてますか?
外したら高度も上限30mでとまることもないと思います。
プロペラガードを装着するとペイロードという設定が変わる事があるようです。
ガードを装着されてたら離陸後にペイロードの設定をon/offを変更してみてください。
自分はそれで上限設定まで飛行するようになりました。参考になれば幸いです。
書込番号:23204093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信遅くなりました。
しばらく待ってみましたがこれだ!っていう方法は無かったですね。
まぁこれも手探り的な所でしょうか。
>ダンニャバードさん
「正直目分量」はその通りですね。ソフトや機体で対地高度を取得する術が無いのだから。
「なぜ150m以下に制限されているのか?」もその通りかと、自分が飛行を想定しているのは
見晴台から谷方向に繰り出す感じで稜線よりは低いところなので実質的に問題になることは無いかなと。
動画もきちんとコメント書いておくことが自己防衛ですよね。
>餃子定食さん
飛行申請は確実ですね。でもまぁ先に書いたように自分の飛行想定は
一般的な航空機の航行・アプローチ・デパーチャールートと被ることは無いので。
危険としたらヘリとかグライダーのようなものですかね。
書込番号:23255158
0点

あれ?これって自分が
endoskullさんの分もGoodアンサー付けないと行けないやつ?w
あぁ閉じたから付けられないや
書込番号:23255433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





