
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2020年3月10日 16:30 |
![]() |
0 | 5 | 2020年1月15日 17:05 |
![]() |
6 | 3 | 2020年1月14日 02:55 |
![]() |
9 | 5 | 2020年1月13日 11:33 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月13日 09:54 |
![]() |
19 | 6 | 2020年1月15日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
ドローン歴1ヶ月の初心者ですが、一点質問させて下さい。
いつも周囲には何一つ障害物のない田舎の干拓地で飛行を満喫しています。
通常、Pモードで飛行させてますが、フルスロットルで前進させると(40km/h程度出てる?)、障害物を検知した的なメッセージが
表示されると同時にピッピッピっとアラームが鳴り、機体がストップ(ホバリング状態)になります。
その後、プロポのレバーを倒すと再び前進しますがすぐにストップします。
このような症状は出やすい時と出にくい時があります。
ちなみにRTH中も同様の症状が出る時があります。
推測としては風に逆らった向きに飛行させると機体の傾きが大きくなり、障害物検知が動作してるのかなと思っています。
皆さまの機体はいかがでしょうか?
2点

>インプレッサSti4さん
こんにちは
当方の使用環境はMavic2Pro+ipad air2です。
私は購入からちょうど一年で、飛行も海岸線や山奥でほとんど障害物の無い所です。
今のところ、そういう事象は一度も起こってないです。
飛行姿勢はセンサーの向きも同様に変わるので、それが原因ではないように思えるのですが…。
私のM2Pだったら、購入時に販社のケアプランに入っているので、すぐに簡易点検に出すと思います。
販社にまず相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23169350
1点

こんにちわ
mavic2 proを5機の機体(謎)で100時間以上飛行させていますが、
このような動きは今まで一度もありません。
センサーに異常があるのかもしれませんね・・・
他に思いつくのは例えば、セットアップの時に、IMUキャブリエーションとかは最初に行われていますか?
一応、いくら小さな機体といえども機体の中は精密機器がびっしり入り
空を飛ぶという危険なものには変わりませんよね。
少しでもおかしいと感じたら、飛行中止しメンテナンスを心掛けたほうがいいと思います。
航空法に基づいてというぐらい、ドローンというのは200g以上であれば立派な航空機の仲間になりますので
パイロットとしての自覚で、おかしいなと思ったら点検に出されたほうがいいと思います。
症状においては、販売店よりも直接、埼玉のDJIサポートに電話して聞いて確かめたほうが経験上よいと思います^^
私も、mavic2proは故障ではないのですが、フライト後、バッテリーが膨らんで帰還するという不思議なことが起こり
直ぐにDJI連絡し、バッテリーだけではなく、本体(機体)もケアリフレッシュで新品交換してもらいました。
もし、センサー故障等がある場合は、調べるため本体を中国本土に送ることになりますが
結果いかんでは修理ではなく、無償交換ということもありあえますので、一度DJIに確認されたらいいと思いますよ^^
しつこいようですが、不安があるなら飛びものですからメンテに出しましょう。
もし、人の上に落ちたらとか、墜落場所がとんでもない事故になる可能性もゼロではありませんのでと
ドローンは金食い虫ですが、安全を買うと考えないと維持しにくいものですね^^
書込番号:23170376
1点

Pro1ですが、少し波立つ程度の水面上、高度数メートルで飛ばしていた際に、同じような経験をしたことはあります。
何度か試して再現も確認しました。
その時の想像ですが、水面の波に反射した太陽光が何らかの条件で障害物センサーに届き、障害物が近いと誤認識したのではないかと思います。
干拓地ということですので、水面上での出来事ではありませんか?
また、好天で日射が強かったということはないですか?
書込番号:23170712
1点

>宮崎の陸の孤島さん
>esuqu1さん
>ダンニャバードさん
早速の返答ありがとうございます。
皆さまの機体では同様の症状は出ていないようですね。
ダンニャバードさんの機体の場合、比較的海面に近い高度での発生したとの事ですが、確かに干拓地の中にある溜め池の上空や海上でも例の症状が出てます。
しかし、少なくとも20m以上の高度を確保した飛行でも、水面上ではない空域での飛行でも、曇りの日の飛行でも症状が発生してます。
Sモードではどんなに速度を上げても症状が出ないので、やはりセンサーが異常なのですかね。頻繁に発生する時とそうでもない時もあるんですよね。
また、皆さんが言われているとおり、機体が正常な状態ではないので、飛行は控えてメンテに出そうと思います。
ちなみに当方はSkyLink Japanで購入したため、DJIケアリフレッシュには加入出来ないので、販売店独自の保険に入ってます。
皆さまのご返答、感謝します。
書込番号:23170925
0点

書き忘れましたけど、キャリブレーション関係は実施済みです。
ところでIMUキャリブレーションの際、機体を平面上で色んな向きに置いて実施しますが、横に寝せた状態の時、機体が不安定になり固定(静置)出来ません。皆さまはどのようにしてますか?
重ね重ねの質問で申し訳ありません。
書込番号:23170950
0点

うぅむ...
まさかとは思いますが、開封時は前面のステレオカメラ部に保護フィルムが貼ってあると思いますが(Pro1にはあった)、それを剥がし忘れている?なんてことはありませんよね?
保護フィルムがOKなら、あとはカメラ部が汚れていないかチェックしてみてください。
そのうえでDJI Assistant2を使用して、ビジョンセンサーのキャリブレーションを行ってみてはいかがでしょうか?
https://youtu.be/ErNB-XqGIMY
※実施済みでしたらごめんなさい、読み飛ばしてください。(^^ゞ
なお、IMUキャリブレーションの件ですが、下記動画の通りにできませんか?
https://youtu.be/lInOPCLiuPo
書込番号:23171195
3点

>ダンニャバードさん
ご返答ありがとうございます。
ビジョンセンサーのキャリブレーションはやった方がいいかなと思っていたところでした。
当方、単身赴任中で赴任先にはタブレットしかないので、週末、帰宅した際に実施してみます。
ちなみに全てのカメラを確認しましたが、シールや汚れはありませんでした。
あと、IMUキャリブレーションについては動画が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23172411
1点

ファントム4PROですが逆光において障害物センサーが働く事があります。
その時の条件が逆光で太陽の光を誤認して感知してしまったのではないですかねー。
周囲に障害物が無い場合はアプリで障害物センサーを無効にしてしまうのが良いと思います。
書込番号:23174273
1点

>餃子定食さん
ご返答、ありがとうございます。
逆光の可能性も否めませんね。
おっしゃる通り、普段飛ばしている場所は何も障害物になるものがないので、センサー無効と言う選択肢もありなんでしょうね。
念のためにメンテには出そうかと思います。
書込番号:23174982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もZoomで同様の症状が時々発生してます。
「制動中、最初にステックを中心に戻してください」と警告がでる条件が特定できていません。
また、RTH中もとのことですが、私の場合RTH中に機速が10m/Sまで加速し、10m/Sに達すると減速し停止数秒ホバリング後、また10m/Sまで加速、減速、ホバリングをすることがありました。このことはDJIに問い合わせ異常行動であるとの回答はいただけましたが、
1:機体ファームdataを再度更新しテスト
2:症状が再発すれば飛行エリア、条件を変更し再発すれば
DJIに機体点検を勧められています。
都度発生する症状ではないので、現在ファームウエアを再度更新し、ビジョンセンサーをDJIアシスタント2で更生しテストをしています。
症状の再現性が難しく、更新後2時間(約10フライト)では再発していません。
再発すればDJIに機体点検に出す予定ですが、現在の機体もDJIで機体交換して4時間程しかフライトしておらず何かの条件が揃うと症状が出るのではと疑っています。
お互い安心してフライトできる機体になりたいですね。
今後、状況に変化があれば報告します。
書込番号:23189135
1点

>西の雲さん
同じ症状の方と不安を共有できて、少し安心(?)しました。
私もDJIアシスタントでビジョンセンサーのキャリブレーションなど、全ての調整作業をして昨日、テスト飛行を1時間程度しましたが症状が、全く再現しませんでした。
キャリブレーションの効果なのか、たまたま再現の条件が揃わなかったのかは不明で、西の雲さんと全く同じ状態です。
何かしら、状況に変化が起きましたら、情報提供して頂いたら助かります。私の方も報告出来るような事象が起きましたらこちらに掲示します。
書込番号:23191898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インプレッサSti4さん
こんにちは
かなり遅くなってしまいましたので、もう解決済みかもしれませんが、私も、同じ症状に何度も悩まされ、昨年の秋に、修理を依頼して、正常になりましたのでご報告いたいます。
また、この情報はネットで探してもあまり、出てきませんので参考になれば幸いです。
おそらく、前方向のビジョンセンサー異常かと思われます。そして、正確にはわかりませんが、どうやらこの状態だと、機体が異常に傾てしまうようです。
修理後の正常な機体になって、改めて考えてみると、通常モードのフルスロットルの姿勢が、Sモードより傾ていたように思えます。ですので、私としては、センサー異常により、機体が臨界迎え角付近になると、アラートが出て、ホバリング状態になるのだと考えています。
とにかくキャリブレーションなどでは、完治しませんので、修理が必要かと思われます。
書込番号:23276649
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
初心者なので基本的なことを教えてください。
機体の操作とFPV伝送の電波受発信はコントローラが行い、コントローラと
スマホはUSBでやりとりをしていると思うのですが、そうすると
スマホのWIFI性能(通信距離の長短)はあまり関係ないので、機体の操作
とFPVの可能距離はスマホの機種によって長くなったり短くなったりという
ことはないと考えてよいでしょうか。
関連質問 他のメーカのドローンではコントローラとスマホをケーブル
で接続しないものがあります。これはBluetoothとかWIFIとか無線接続して
いるのでしょうか。そうとするとWIFIが2段で機体をコントロールし
ていることになり電波が相互に影響しないものですかね。
0点

>スマホの機種によって長くなったり短くなったりということはないと考えてよいでしょうか。
送信機の受信になりますのでスマホのWi-Hiには依存しません。
スペック的には2km程度飛ぶみたいですが今までで一番遠くまで電波が飛んだのが内陸なので1km程度で
遅延いないで飛ぶ距離は400m程度です。
>他のメーカのドローンではコントローラとスマホをケーブルで接続しないものがあります。これはBluetoothとかWIFIとか無線接続しているのでしょうか。
基本的に他のメーカーのドローンの映像伝達はスマホのWi-HIに依存しますので使い物になりません。
操作信号はコントローラーからの電波になりますので400m位は飛びます。
映像を撮影するためのDJI機に対して飛ばして遊ぶための他のメーカー品と考えて良いと思います。
ちなみにドローンレースに使うドローンの場合はFPVゴーグルを使う物は4級アマチュア無線の免許が必要です。
書込番号:23167112
0点

受信可能距離はスマホに左右されません
接続形態はいくつかあって
DJIの国内向けは、操縦も映像伝送も2.4Ghz帯を使うのがほとんどです
(一部操縦は900Mhz帯、伝送は送信機経由でWi-Fiというのもあります)
他メーカーやおもちゃドローンでは
スマホのみでWi-Fi接続して操縦も伝送も行うもの
送信機と機体は2.4Ghz帯、伝送はスマホと機体間でWi-Fiというのもあります
※Wi-Fiは無線LANの規格であって、2.4Ghz帯域をさすものではないのでご注意ください
(5Ghz帯のWi-Fiもあります)
>電波が相互に影響しないものですかね。
そういう意味であれば
miniとて操縦と伝送で二つの2.4Ghz帯通信をしていますよ
スペクトラム拡散やホッピング、OFDMなどいろんな技術が使われているので
基本的には大丈夫なのですけど
なにせ『電波のゴミ箱』といわれるほど
Wi-FiやBluetoothからVICS、電子レンジに至るまで
ありとあらゆる機器が使っている周波数帯なので
干渉によるトラブルが起きやすいのは事実です
>餃子定食さん
すみません、、、
「Hi」じゃなくて「Fi」なんです、、、
書込番号:23168222
0点

餃子定食さん、アハト・アハトさんコメントありがとうございます。到達距離がスマホの無線性能には影響されないとのことで安心しました。
余談ですが私、数十年前に電話級アマ無線従事者免許(終身)をとっているので第4級アマ無線技士とみなされ5.8GのWIFIも
使用できる見たいです。
書込番号:23168266
0点

お
じゃあFPV機もできますね
(他にも無線局の開局も必要ですが)
>5.8GのWIFI
前述しましたが、Wi-Fiは無線LANの規格であって
FPVで用いる5.8Ghzでの映像ダウンリンクとは別です
混用されないほうがいいと思います
書込番号:23169310
0点

アハトアハトさん
FPVで用いる5.8Ghzでの映像ダウンリンク=5.8GHz WiFiと思っていました。違うんですね。
勉強してみます。
書込番号:23170033
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
Mavic Miniに使うことを考えないで AQUOS sens3 SH-02Mというスマホを買ってしまいました。
andoroidは9が入っているようですが、この機種で操作されている方いましたらどんなものか
教えて下さい。DJI FLYのインストールは正常にできましたが何ぜ機体未購入のため操作できるか
が不安で購入を躊躇しています。
5点

andoroidのバージョン9のソニーエクスペリア1で使っています。
発売日購入したので最初は接続出来ませんでしたが数日後のアップデートで接続出来る様になりました。
書込番号:23166395
1点

アップデートというのはDJI FLYですかスマホのAndroid9から10ですか。
書込番号:23166762
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
最近コンボを買いましてとても気に入りました、そこで調子に乗って社外パーツのランディングセット、モーターガードをポッチってしまいましたがよく考えると200gオーバーします。せっかくの200g以下が台無しになるので使用をためらっていますがやはり止めた方がいいでしょうか?
0点

規制は本体重量(バッテリー含む)ですので大丈夫ですよ。
極端な言い方をするとカメラユニットも外せる物は規制の対象外ですので例えば機体のGoProとか付けても大丈夫。
書込番号:23165055
1点

取り外しても飛べる部品をつけても航空法対象機種になることはありませんが
気流を阻害したり 重量増加するものは
モーター音が大きくなったり 稼動時間が短くなったり 耐風性能が低下したりするようです
書込番号:23165060
1点

ドライバー等の工具がないと取り外しできない部品は機体構成部品として扱われる可能性がありますね。そもそもモーターガードはモーターの空冷を阻害するので夏場は気を付けましょう。
書込番号:23165094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱着可能なものは重さに含まれませんが
ブレード共締めのモーターカバーは工具が必要なので微妙かも
(ガイドラインやQ&Aにそこまで詳しく記載がない)
ただそれとは別に、マニュアルの一節にこうあります
”DO NOT block any of the ventilation holes on the motors or the body of the aircraft.”
通常使用では防塵カバーが必要な環境はほとんどないですし
発熱する部品ですし(Youtubeで温度検証してる動画ありますが、低負荷時なので疑問)
それを塞ぐリスクの方が、防塵で回避できるリスクより高い気がします
ランディングセットも、数cm程度高くしたところで効果は疑問で
そもそも離発着とも手のひらからできる機体なのに、飛行性能スポイルしてまで
装着する意味があるのかなあ、と個人的には思います
もちろん
これらが必要な場面もあります。
ただ日常的に必要な部品ではないのでは?という意味です
書込番号:23165172
6点

皆様ありがとうございます、大変参考になりました。
安全に楽しくドローンライフ楽しみます<m(__)m>
書込番号:23165243
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
なんでしょう?
バッテリー3こと、プロペラガードはあります。
iphne7だと画面小さくて・・・微妙ですが、ipad miniを入荷待ちの状況です。
送信機のホールドでは、ipad miniはド無理かな・・・
1点

yuuyuu73さん
Dji Mavic Miniは、タブレットホルダーとOTGケーブルを使ってiPad Miniが利用できるようです。
(Djiのオプション品より安い物がアマゾンなどにあります)
【Dji Mavic Mini】X【iPad Mini】 - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=ZQoDFtyqRcY
書込番号:23164205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種にはファントム4proやmavic2proみたいに絞りの制御が付いていないのでNDフィルターが必要です。
書込番号:23164414
0点

>yuuyuu73さん
最低地上高が低いので、マットなしに飛ばそうとすると
草やら砂利やらを巻き込むので延長足があるといいですよ。
マメにランディングパット持ち歩いたり
ハンドテイクオフ・ハンドキャッチできれば不要ですが。
あとドローン全般ですが
万が一のプロポ落下に備えてネックストラップですかね。
書込番号:23164692
2点

yuuyuu73さん
Web検索したら、こんな感じのが有りますね。
Mavic Mini と一緒に用意するべきドローンアクセサリー&周辺機器
https://www.droneskyfish.com/entry/mavicmini-goods
--------------------
他に、
動画編集用に外付けのSSDかな。
(外付けのHDDより速いので嬉しいかも。)
書込番号:23164783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと必要なのがモバイルバッテリーを持っていると飛ばしてる間に充電器で充電できるのでモバイルバッテリーですかねー。
ちなみにQC3.0(クイックチャージ)に対応しているのでQC3.0のモバイルバッテリーがオススメです。
個人的なオススメのモバイルバッテリーはSP(シリコンパワー)のQC3.0の20,000mAhの物が良いですよ。
書込番号:23165040
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
ジンバルが動きません。 ジンバルロックが外され、制限なく回転できるようにしてください。(Code:40002)
とでております。
どなたかこのエラーの対応手順をご存じの方いませんか?
0点

>yuuyuu73さん
ジンバルロックを外すだけだと思います。
無色透明のカメラのカバーみたいなやつです。
書込番号:23163458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuuyuu73さん
カバーをはずしている状態で出るのであれば、カメラが動けなくなっているんでしょうね。
何かが挟まっているとか。
DJIにメールすればすぐ回答が来ると思いますよ。
書込番号:23163477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずジンバルエラーが出たら再起動。
書込番号:23163491
10点

自分は飛行中にジンバルロックしました。
同じエラーコードです。
ジンバルを触ってみるとスムーズに動かずコリコリした感じ(強力なモーターを手で回したような感じ)でした
本体の電源OFFの状態で上下左右に何回か動かすと、スムーズに動くようになるのですが、
飛行すると直ぐにまた同じ症状がでました。
DJIに電話をしたらジンバルのキャリブレーションをしてみてくださいと言われ
実行してからはエラーがでなくなりました。
書込番号:23170157
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





