
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2025年7月11日 13:27 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月15日 11:30 |
![]() |
2 | 2 | 2025年5月17日 14:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月14日 22:11 |
![]() |
2 | 6 | 2025年1月7日 19:27 |
![]() |
7 | 3 | 2024年12月20日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)
【使いたい環境や用途】
以前mini2を海岸で飛ばしたら秒で風にもっていかれ落下し壊れました。台風並みの風でした。
海岸の強風でしたらair3もmini 4proも耐久性はほとんど変わらないでしょうか?
書込番号:26229319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物の航空機でも台風並みの強風では飛ばずに欠航じゃね?
書込番号:26229354
1点

>ken7s3さん
強風時の帰還可否は、単純にその機体の最大速度次第でしょう。
メーカーサイトをチェックすると、mini4もmini2も最大16m/sのようですから、同じでしょう。
私も何度か強風時に飛ばしてますが、まずは帰還できそうかどうかすぐ近くで確認してから飛ばしてましたよ。
また、当然ながら上空ほど風は強いので、ヤバそうな時は高度を下げると帰還できます。
高度を下げても流されるような強風時に飛ばすのは間違いです。
だいたいアプリ画面上に警告がさんざん出てたのではないですか?
書込番号:26229539
0点

>ken7s3さん
国土交通省の「無人航空機マニュアル」で 風速5m/s以上ある場合の飛行は禁止されていますね。
機体の最大速度次第との事ですが 実用上では 機体重量(飛行重量)が耐風性能に影響すると思われます。
ダンニャバードさんが言及されている通り「高度を下げる」は 個人的経験上でもかなり有効な手段と考えます。
メーカーサイトのスペック表では「最大風速」の項目が有り Air/Mavicシリーズ(Mini以外)の方が有利です。
書込番号:26231235
0点

こんにちわ^^
mini4proは一度手放したのですが、また買いなおしました。
同じ機体を二回以上買いなおしたのは、mavic2proとmini4proだけですね^^
海岸線の風での飛行に関しては、
ご質問のAIR3とmini4と変わらないかと言うことについては、
変わります♪
機体重量が多ければ、それだけ風にも強いのは間違いありません。
なので、風の心配をしての飛行であれば、Air3の方をお薦めいたします。
さて、では私が買いなおしてまでmini4proを選ぶか・・・
それはいつでもどこでも持っていける携帯性と、それに見合うような画質、飛行時間があるからですかね^^
本気で飛ばし撮影の場合は、現在はmavic3proをメインで使っていますが、
重量の大きい機体でないと目視外飛行は安心できないですね(風の影響で戻ってこれないとか嫌なので)
ですが、その場合でも帯同する機体はmini4必ず持ち出していますね♪
もしくはavata2とかもありますが^^
経験上、風がみるからに凄いときは飛ばしません(笑)
ですが、飛ばすまでは風あまりないと思っても、150m近くの上空になると風はすごいとき多々あります。
その場合は、残り残量を予想し早めに引き返すか、高度を下げて危険回避するようにしています。
mini、mini2と使ってましたが、そのころの機体と、現在のmini4proは体感として性能爆上がりしてますね。
そこそこの風でも今は飛ばしています。
飛ばして、焦りなど経験し感覚を養うのが良いでしょうね
で、最初に戻りますが、風を気にするならAir3 出来たら、さらに性能が大きく良くなった
Air3Sなんていいと思いますよ。
書込番号:26231636
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
誰も得しないYahoo!知恵袋みたいな感想は求めてません。その文章を打つ時間が無駄じゃね?
>esuqu1さん
>pompomtaさん
>ダンニャバードさん
皆様回答ありがとうございます。それぞれ違った意見でとても参考になりました。
AIR3とmini4迷っていましたがまた考えたいと思います。
書込番号:26232777
0点

>ken7s3さん
この動画の時でたぶん風速は5〜10m/sくらいだったと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=vcVe6nk8Rvg
海から陸に風が吹いていたので飛ばしてますが、逆だったら飛ばしてません。
機体は初代MavicProでそこそこ重いから安定しますが、軽いと姿勢が安定しないでしょうね。
>esuqu1さん
こんにちは〜
おっしゃるとおり、確かに機体重量の影響は大きいでしょうね。
風が一定速一定方向に吹いているのなら関係ないかもしれませんが、実際にはそんなことはありませんので、やはり重い機体ほど強風時でも安定して飛行できるでしょうね。
書込番号:26232807
0点

ヨットレースを撮ってますが
マストの高さ12mを超えると 大きく風力が上がります
風上に戻れない場合 危険ですが10m以下に下げて戻したこともあります。
(洋上発着の為クラブ艇しかいません)
いろいろ実験はしましたが
オプションの足などは重しになるだけで
機体の軽さが重要です
250g のほうが風に強いという人もいるが
個人的には199gのほうが強いと思っています
書込番号:26233491
0点

ちょっと横道のレスになるかもしれませんが・・・
私は、ドローンでの夜間撮影、長秒撮影で夜景を撮るのが好きで、ずっと続けています^^
夜間長秒撮影はドローンを空中で止めジンバルの力を借りて写すことになるのですが
風が強かったりすると機体が流され長秒撮影はブレブレになってしまいますね。
mavic2proで海上100m付近の風は地上からは想像できないぐらい乱れており
今日は無風かなって思える時は、3秒。
少し風があるなと思うと2秒まで。
強いと思うと1秒台で何枚か撮り、数枚でも残っていれば儲けものと(笑)
今まで手にして飛ばした経験から
avata2 < mini i < mini2 < mini4pro <<< (ここから全然違う) mavic2pro < mavic3pro < mavic4pro
今は、mavic4proと3pro飛ばしてますが、夜間撮影は写真よりも動画がmavic2proからは劇的に変わりました。
重いです 3proも大きいなと思ったのですが、4proはさらに大型に。
その分、飛行性能が段違いにアップしました。
撮影中、高空で風による機体のブレ映像も減ってます。
やはり軽い機体、avata2なんかは風が強いと、酔って操縦も出来ません(笑)
ましてや夜間自然豊かな所でなど飛ばそうって気にもなりません(^^;
機体は、やはり重量があった方が向かい風にも強く安心して戻せます。
大きい機体はプロペラも大きくなっているので、飛行速度も比例して早くなっているので
それだけ風に対しても強いと感じています ^^
書込番号:26234826
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mavic 3 Pro Fly More コンボ (DJI RC Pro付属)
mavic4proが出ましたね。
youtubeでは、良いことばかりじゃなく不具合も起きているみたいだし
電子NDも完成してないようなので
バグ等が収まってから買い替えようかと思っています^^
今回、mavic3proから迷わず変えようと思った利点は
◆超望遠の画質が大幅に改善された事(3つのレンズ能力が共通で現像出来ないのは痛かった)
◆RCpro2の液晶画面が優秀
◆240W大容量充電で3個のバッテリーが同時に充電できるので予備バッテリー余分に買わなくても良い
◆飛行時間の実質あと5分伸びるのがやはりありがたい
◆横撮影飛行時、モニターに進行方向の映像が出る(これ本当にありがたい)
◆パノラマ撮影多いので望遠でのパノラマ撮影
◆写真撮影1億画素による写真編集の広がり
◆例えば室内テーブルから離陸し、窓を抜けて外の撮影し自動帰還テーブルにさせるなんて事も
などなど、実際自分で使ってみないとわからないし、きっと進化の驚きはあると思います^^
で、本題なんですが
「フリーパノラマ」調べても説明や使い方がはっきりわからず、どういうものなのかと^^;
撮りたい範囲を指定???
AIR3sからある機能みたいですが、3proあるのでAIR3s所有してないので良くわかっていません。
望遠でパノラマ撮影できるという説明は
もしかして、昔からあるパノラマ撮影で望遠できるのではなく、
このフリーパノラマという機能を使い、望遠レンズで写すって事ですかね?
2点

自己レス!
なんとなし分かりましたが、試して
みないと分からないので4pro注文したので試してみます^^
書込番号:26210652
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
最近 一つのバッテリーだけ 装着して飛ばせようととすると
機体の電源も入りコントローラーとコネクトもするんですが
「バッテリーが外れている可能性があります」って表示がされるんです。
カメラも写ってますし 試しに、その場で離陸ホバリングして問題ありません。
しかし 危ないのかもと思い そのまま飛行には移行しないのですが
初め「劣化でふくらんでるのかな?」と思い 腹を確認しても全くふくらんでおりません
取り付けも「カチッ」とキッチリ嵌まります。
純正バッテリーです。
他のバッテリーでは 一切そういう表示は出ません。
なので そのバッテリー固体の問題だと思うんですけど
どういうことなんでしょう?
DJIのドローンをうんようしていて
同じような表示が出た方いらっしゃいますか?
1点

mavic2pro使い続けていますが、ほとんど飛ばす機会が減ってしまってますねぇ
mini4pro と mavic3proがあると、飛行時間のストレスを感じてしまうので出番がどうしても減ります(^^;
■iPadminiを使い大きな画面で丁寧に撮らなければならないとき
■夜間ホバリングでの写真長秒撮影時(2.5秒〜3秒/1)の時 ※mavic3proはここが弱い
これらが必要な時、飛ばしています。
で、購入してからダイブ経ちましたねぇ〜^^
同様の表示がその後2度ほど出ることありました。
そのときは、もちろん撮影中止し、目の前でホバリングさせ様子をみてから一度着陸。
全ての電源(本体、リモコン)を落とし、ゆっくりと再起動。
その後は、エラーメッセージも出ることなく飛行可能で、異常は起きていません。
これは想像程度の話なんですが、
パソコンや携帯電話もそうなんですが、電源を慌てて入れたり、起動前になにか操作をしかけると
よく変なこと起きますよね(笑)
昔ならバンバン叩いて衝撃を加えて起こすのですが(昭和の電気製品かっ!)
今は、電源入れなおすと直ることが多いですよね。
mavic2proもだいぶ、おじいちゃんになってきていますので、ちょっと反応が遅くなってきているのかも(笑)
って、無理せずに、サブ機とした運用方法で私は付き合っています。
長い間、何機も相棒だった機体。
手放す事なく自宅で待機しています^^
書込番号:26181605
1点

>esuqu1さん
あら!esuqu1さんお久しぶりです!
「2度ほど経験あり」ですか・・・ でも再起動で解消したんですね!
今度表示されたら 僕も試してみます!
ただ「特定のバッテリー」なのでバッテリー自体に問題があるのかなぁ・・・
セルも揃ってるし 充電回数も50回以下なので捨てるのも勿体ないきがして・・・
僕はmavic3に乗り換えなかったので 未だにmavic2ちゃんが現役なんですよね^ー^
ただ 今度出たmavic4は ちょっと食指が伸びています♪
51分の飛行時間と 暗闇でも反応するセンサーが 凄い魅力的で♪
夜間フライトの心強い味方になるのかな?とも思い
現状だと夜間フライトは昼間にキッチリ下見して 飛行経路を完璧に計画して
ツーオペで双眼鏡使って監視しても
かなりのリスクが伴うので そう簡単に飛ばせないですからね・・・
書込番号:26181646
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro (DJI RC-N2付属)
【困っているポイント】
屋内で暗所での飛行、撮影ができません。
【使用期間】
6か月
【利用環境や状況】
体育館で照明無し
GPS受信不可
【質問内容、その他コメント】
Mini4ProとRC2の組み合わせで使用しています。
体育館など、広い屋内で飛行していますが、ビジョンセンサーが効かない暗さで離陸すると、2mほどの高さから上昇しません。
障害物センサーをオフにしたり、ATTIモードにしたり、スポーツモードにしたりと色々試すのですが、どうしても思うように上昇しません。
何か設定で対応可能でしょうか。
屋外(GPS受信)でなければ暗いと飛ばせないのでしょうか?
お詳しいかたのご意見を頂戴したいです。
書込番号:26075069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINI2しか使ってませんが やはり暗いと飛び立てません
会社の大きな倉庫(2100平米)で実験したところ
GPSで位置が取れないと
明るい場所で離陸し 飛行中に暗い場所に入ると
ビジョンセンサーで速度が検知できないので
エアホッケーのように滑ってゆきます(速度を維持)
やはりFPV機にするしかないかと
書込番号:26075210
1点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます!
やはりそうなのですね(+_+)
別で持っているトイドローン(HS155)なんかは逆に簡単に飛んでくれたりするので、安全装備も良し悪しなのかなと…
書込番号:26075392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Avata 2 Fly More コンボ (バッテリー×3)
購入しました。まだ飛ばしてません。
Mini 3 Proは海とか湖とか水上で飛ばすことが多いのですが、Avata2は水に突っ込みそうでどうしたものかなと思ってます。
センサーの感じはどうでしょう? 杞憂だといいのですが。
1点

>しまやんぐさん
>もう訊いても手遅れなんですが
電源がオンの状態で、水中に入れば
電子部品は不具合になる可能性は高いのでは。
書込番号:26026704
1点

>湘南MOONさん
知りたいのは水中に突っ込まないような対策がされてるかどうかです。
例えばMini 3 Proでは前と下にセンサーがあるので、直前で止まって水中に突っ込むことはありません。
Avata 2はスピードが速いので、そこら辺はなにか対応されてるのか、操縦者に一任されてるのかが知りたかったのです。
書込番号:26026742
0点

手にされたのですすね♪おめでとうございます。
ゴーグルでの飛行はもれなく船酔いがまっております(笑)
mini3とかを飛ばされているとの事ですから、比較しますと想像以上に手に汗握ります。
このような質問をされるという事は、しばらくの間は、マニュアル飛行はやめた方がいいかもです^^
水面近くとかいう事よりも、水面に突っ込んでいく可能性大です(^^;
という事で、普通の飛行(マニュアル以外)をするのであれば、下方センサーも一応あるので水面近くを飛行することは簡単です。
ですが、あまり水面に近付きすぎると着陸態勢に入りますので、下方センサーを切った方がスリルある飛行できます。
が、リスクを伴い、ご期待通り水面とお友達に(笑)
湖や川などはいいのですが、例えばサーフィンなどは波が高いため危険この上ないです。
波打ち際のギリギリハイスピード飛行も気を付けてください。(まぁどのドローンでも一緒なんですけどね・・・)
ですが、水面に近ければ近いほど迫力ある動画は撮れますので、経験と根性で行きましょう(笑)
わたしは、まだマニュアル飛行で飛ばし続ける自信がないので、コントローラーを2台買い
マニュアル練習用(バネを緩めて調整してしまうため)
普段の飛行用はスティック操縦とコントローラー使い分けています。
(やはりまだコントローラーの方がここぞというときは安心して飛ばせるので)
更に、船酔いを少しでも減らしたかったので、年末にmini4proを買いなおし、ゴーグルでのんびり飛ばしたいなと。
包括申請は目視外と夜間も取ってあるのですが、まだ認定開始日前のため外では飛ばせていませんが楽しみです。
来週からは、ガッツリ撮影用はmavic3pro サブでmavic2pro
日頃持ち歩くのはバックが小さくて済む、avata2とmini4proでのゴーグル飛行予定です。
ちなみに、ゴーグルを装着しての飛行は、
タブレットやスマホ接続で操作するよりも遥かに被写体近くまで寄って撮れます。
液晶画面で目視外で机の下や、椅子をくぐって飛ばそうとは思えませんが
ゴーグルだと目の前なので行けちゃいます♪
すでに室内ではお試しされてると思いますし、よく解ってらっしゃると思います。
avata2は論より飛ばす、揺れる機体になれる事が一番で、ケアリフレッシュ入って存分に楽しみましょう♪
軽い返答で失礼しました〜(^^;
でわでわ〜
書込番号:26027352
0点

>esuqu1さん
重い返答ありがとうございます。
そうか、、、酔うのか、、、
マニュアルとか全く考えてなかったです。
たぶん今後もそこまで行き着かず、ノーマルモードで満足するのではないかと、自分的に思っております。
Mini3 Proはスマホの画面見て操縦してるのですが(RC-N1)、『これ以上接近するとぶつかる!』とビビり操縦でいざ機体を見てみると、まだ5M以上障害物と離れていたりで距離感を測るのはとても苦手です。ゴーグルだと違うのでしょうか。
いただいたご返信から察するに、マニュアルモードでなければ水面に突っ込んでいくことはないと考えてよいということですね?
とりあえずホッとしました。
Mini3 Proは側面センサーがないので、何度横っ面を木々にぶつけて墜落させたことか、、、
アレが前面でも起こるとなると、フライトどころではないだろうなと戦々恐々としておりました。
ちなみに、ケアリフレッシュは2年入っております。
色々ありがとうございました。
書込番号:26027367
0点

ケアリフレッシュ2年入っていれば安心して、突っ込めますね(笑
以前はケアリフレッシュに関しては、便利なものと考えていて、1年使ったら壊れてなくても送り
機体とバッテリを新品にしてもらえて嬉しいな♪って思っていたのですが・・・
今は、機体ID取り直し、申請新規やり直しとかの手間もあるので、
破損や紛失の時のためって感じています。
mavic2proなどは、すでに300時間を超える飛行をしていても不調は全くなく
バッテリーの消耗(といってもは膨らみなんですが)ぐらいですしね。
何機か自分の操作ミスで衝突破損をしているうちに(ミスの原因は飛行空間の確認不足)
飛ばしっぱなしじゃなく、目的を持った撮影ルートのトレースを繰り返して飛ばしたりと
安全面に力を注いでいます^^
avata2は、ノーマル飛行はしっかりホバリングしてくれますので、
ゴーグル操作していると、目の前にすべて見えますので、数十センチのところまで寄れますよ^^
「ネコのひげ」を意識して、画面に慣れて自分の通れるスペース認識は自宅でもできます。
(よく玄関から、洗面所いったり寝室まで行ったりと遊んでました)
avata2よりも、mini4のほうが多少飛行時安定(少しだけですが)しているので
早く外で飛ばしてみたいと思っています。
avata2の最大の面白さは、真上に近い構図から真下までレンズが向きますので
上昇、下降時の面白い映像が撮れ面白いです^^
ちょっとスピードを上げてっ
水面近くのスポーツモード めっちゃ楽しいですよ♪
ケアリフ2年あるのですから、どーぞぶつけてください(笑
ちなみに、私はプロペラガードバンパーと、カメラ保護バンパーは取り付けています^^
書込番号:26027814
0点

>esuqu1さん
ボクもMini 3 Proではケアリフレッシュめちゃくちゃお世話になってるのですが、墜落紛失は3万くらい取られますし、しかも次はもう保証がないので残り期間を戦々恐々としたフライトしかできなくなります。
でも、なんだかんだでアフターケア手厚いですよね、DJI。
書込番号:26028203
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3 Fly Moreコンボ (DJI RC 2付属)
どこに書いたらよいのかわからないのでここでお聞きします。
DIDとか屋内で飛ばす場合にプロペラガードをつけるのが基本かと思うのですが、使っている方にお聞きしたいのが、
「プロペラガードをどうやって運んでいるのか?」
ということです。
DJIドローン用としてキャリングケースは数多発売されていますが、プロペラガードを収納することを考えられている製品はほぼ見たことがありません(他機種ならあり)。
プロペラガード単独で持ち歩くにしても、かさばるし微妙にスタックしづらく、100均で売っているようなプラケースでうまく収まるようなサイズのものを見つけるしかないのかなとも思っています。できれば別でなく1つの荷物にして持ち運びたいので、どうしたものかと思案中です。
「自分はこうしている」という方がいらっしゃったらご教授願いたいです。
2点

ドローンが入っていた化粧箱に突っ込んで運んでます。
上手く重ねればプロペラガードが入っていた方の化粧箱にも入れられそうですが,自分はどうやっても端っこがはみ出てしまい蓋が閉まりませんでした。
書込番号:25982196
1点

プロペラガード、あまり使いません。
あー使う場合ですよね。当方は、購入直後一回目のテスト飛行には使いました。
収納は、着陸パッドの中です。くるっと回して1/3のサイズになる奴。
Air3は大柄なので当方所有のパッドでは大きいほうを使います。
着陸パッドは、当方も常時使用するので、ここが良い収納場所では。
書込番号:25983265
2点

一応自己解決したので報告です。
本体とプロポとバッテリーハブは昔カメラ用に購入したリュックに入れることにして、
余った付属のバッグにプロペラガードを収納することにしました(入れ方にコツが必要ですが)。
荷物が2つになるのが気に入らないのですが、当面はこれで行きます。
書込番号:26007003
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





