ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7592件)
RSS

このページのスレッド一覧(全768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

飛行中のCSC操作

2017/03/13 20:14(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

飛行中の緊急時の停止設定で、緊急時のみとCSC操作の選択項目がありますが、皆さんどちらにしていますか? 緊急時のみ を選択すると空中で停止しますとなり、CSC操作 を選択すると 空中 という単語消えています。 操作中に謝って レバーがCSC操作になり墜落が多いらしいので 不安です。

書込番号:20735747

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/03/13 20:51(1年以上前)

デフォルトの「緊急時のみ」にしていますが、この意味がよくわかっていません…(^^;
強制モーター停止は、非常時に強制的に墜落させるためだと思いますが、「緊急時のみ」にしているとCSC操作で墜落させられるのでしょうか?
さすがに試すこともできず、なんだかモヤモヤしています。(^^;

書込番号:20735884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/14 09:17(1年以上前)

翻訳ソフトで訳したような内容ですから
わかりにくいというか怪しいですよね

スティックのEXPとか「経験値」とかなってましたよね確か。
experienceじゃなくてexponentialの略なんですけどね

そんなDJI的日本語なので真意はわかりませんが(笑)

たぶん
「緊急時のみ」のほうは過負荷(異物が絡まったなど)でモーターやESCの損傷防止や
極度のバッテリ低電圧によるカット等FC側による自動的な緊急停止のみで
CSC操作による強制停止はしないという事ではないかと推察します

実際やってみるとハッキリしそうですけどね
うまいこと釣り竿とかで吊って試すとか・・・^^;


操作中に誤って停止操作してしまいそうとのことですが
P3Pは確か3秒間必要ですし(したことないけどファームの説明にある)
P4はCSC+RTHボタン押下だったと思います
Mavicはいきなり強制停止なんですか?
ARMの時は少し保持しないとスタートしないとかじゃないですかね

とはいえ
4chすべて極振は意図して操作しないとまずできません
ふざけてスティックぐりぐり回すとかでもしないかぎり
誤操作する可能性は限りなくゼロに近いと思いますよ

むしろ、いざという時にCSC操作で強制墜落できず
危険を回避できない確率の方が高いんじゃないかな

それでも
うっかりCSC操作してしまったらどうなるとか
プロポ落としたらどうするとか心配されるのであれば

誤操作しない自信がつくまでスティック操作練習するとか
ハーネスでプロポ落とさないようにするとか
そちらが先決かと思います

書込番号:20737179

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/03/14 11:49(1年以上前)

>アハト・アハトさん

>「緊急時のみ」のほうは過負荷(異物が絡まったなど)でモーターやESCの損傷防止や
>極度のバッテリ低電圧によるカット等FC側による自動的な緊急停止のみで
>CSC操作による強制停止はしないという事ではないかと推察します

なるほど〜...言われてみればそんな気がしますね〜(^^;)
だったらやっぱり「CSC操作」のほうにしとかないといけませんね。

一度試してみたいんですが、落下途中の再始動が本当にできるのか?怖くて試せないんですよね。
P4Pでは成功してる動画があるんですが、Mavicのはまだ見つけられていません。
https://youtu.be/P20jEzQ5eU0?list=PL789ZSakjyu4ptGa2HW_ncxqgr6X2dOfP

アハト・アハトさんが言われるように、ホント日本語変換が微妙でわかりにくいですね。
エラー時などはおもむろに中国語でメッセージが出たりするので余計に焦ります...(>_<)

書込番号:20737503

ナイスクチコミ!1


スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

2017/03/14 12:13(1年以上前)

羽を外して立ち上げて 緊急時のみ 選択した後 cscのレバーを少しの間1秒程度でモーターの回転がすぐに止まりました。ですので、飛行中もなんらメッセージもなしに急に停止して落下すると思われます。ま、緊急停止なので、その動きでいいのですが。。どちらを選択した方が、誤って操作で落下させない選択がベターかな質問したかっただけです。 デフォの緊急時に選択しときます。ありがとうございした。

書込番号:20737544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/14 17:39(1年以上前)

ブレードを外してってことでしたら
高度ゼロ速度ゼロですから
普通にディスアーム操作(モータOFF)になりますよ

飛行中の強制停止とは違います

書込番号:20738259

ナイスクチコミ!1


スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

2017/03/14 17:42(1年以上前)

>アハト・アハトさん  

そうですね、ありがとうございます。始めたばかりなので色々自分でも勉強します。。

書込番号:20738265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/04/14 16:53(1年以上前)

MAVICでの空中CSC操作〜復帰の動画がありました。

https://youtu.be/SlfpFdbztM4

動画の主の喜び方が微笑ましくてGoodです。(^^)

書込番号:20816841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー情報と放電システムについて

2017/03/12 19:56(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件

放電設定

去年末にフライモアコンボを購入しました、バッテリーを複数お持ちでDJI GOを使っている方に質問したいのですがバッテリーインフォーメーション上部に表示されている緑の目盛り(3.74V 3.73V 3.73V)は何を意味していますか?

マス目が一つなら納得ですがあえて3分割されている理由がわかりません。(3個のバッテリー情報を表示しているわけでは無いようです) 履歴情報はバッテリーに側に記憶されてようで他のものに差し替えると・・・(3.74V 3.73V 3.73V)←この数値も変わります、説明書をみても載っていないので教えてくれると助かります。


もうひとつの質問は自己放電システムについてです、リポバッテリー保護の為にディフォルト設定で10日経つと65%まで放電するものを任意で変えられるのですが最短1日にしても次の日に放電が始まりません、みなさんのお使いのバッテリーはどんなかんじでしょうか?

その日に使い切れなかった分はバッテリー パワー バンクアダプター を使用してスマホのモバイルバッテリーとして放電しているのですが自己放電機能がちゃんと使えればそれも併用したいので使えてる方がいれば教えて下さい。

書込番号:20733146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2017/03/12 20:54(1年以上前)

単純にリチウムイオンバッテリーは単セル3.7vですね。
それを電池のケース内部で3つ直列につないだ状態でパックして11.2vを得ているのでその中身の個々のセルの状況でしょうね。

書込番号:20733344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/03/13 20:45(1年以上前)

バッテリー放電の件は私も気になっていた事項です。

私のは放電開始を3日に設定しています。
金曜日の夕方に3つとも満充電しましたが、結局使わず、月曜日の今日夕方に確認したところ、本体に装着したままのバッテリーが熱を持っていました。
あと2つのうち1つはほんのりと発熱、もう1つは冷たいままでした。
その際にボタンを押し、残量が十分なことを確認した後に放置していましたが、3〜4時間ほど経過した現在、3つとも冷たくなっていました…(^^;

ひょっとすると残量確認のためにボタンを押すと放電中止するとか…ではないですかね?
もう少し様子を見てみますが、さらに情報お持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:20735860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件

2017/03/13 23:59(1年以上前)

>小ブタダブルさん
そういうこととは知りませんでした、疑問におもっていたことが一つ解消されました ありがとうございました。

>ダンニャバードさん
レポートありがとうございます放電作業している途中なので温かくなっていたのかな?放熱現象はすこし気になりました
私も日にちをいろいろ変えて試してみます

DJIのセミナーで満充電で放置すると劣化が早まるので飛行前日に作業してくれと言っていました、プロポは自己放電機能がないので満充電のまま保管しないでほしいそうです。

書込番号:20736628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

スクリーン付きプロポ

2017/03/07 21:05(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro+

クチコミ投稿数:10件

phantom3やmavic proでは問題ない場所でも映像の途切れがおきませんか?
アプリのフリーズも2度程起き、怖い思いもしました。みなさんのはなにか不具合はありませんか?

書込番号:20718886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ヨタカさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/25 21:41(1年以上前)

>カメラCAMさん
モニター(タブレット)の安定性を求めてスクリーン付きプロポを購入したのに数回フリーズを起こしています。
2度ほど飛行中にアプリが落ちたりフリーズしました。
本当に焦りました!
正直モニター無しのP4Pにすべきだったかな?と、思いました。
また、UQWimaxで繋ぐと2.4Gが電波干渉で使えなくなります・・・。
購入当初は地図も出ず非常にがっかりしましたが、ファームウェア更新で出るようになりましたが、P3とは違い完全日本語版の地図ではないです。
ファームウェア出るたびに良くはなって来ていますが、それだけたくさん不具合があると言う事でしょうね。
不具合たくさんありますが、アプリのフリーズを除くとP3Advより操作性、安全性、画質、飛行時間、どれをとってもP4PPの方が良いです。
ただ、プログラムが簡素化されていてモニターの起動が速いので、P3Advのタブレットが再起動してしまった時に比べると短時間で復帰します。
でも焦ります^^;

書込番号:20845590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プロポ、アプリの高度表示について

2017/03/06 10:34(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

クチコミ投稿数:20件

ご教授願います
仕事でドローンを始めようと思い、トイドローンとMavicを購入し猛練習中??です

Mavicを飛ばしているとプロポとアプリの高度表示に差が出てくるのですが、これはどのような原因でなってしまうのでしょうか?
アプリを見たら過去の最高高度が282mという有り得ない数字になってます (^▽^;)


ついでと言えば失礼ですが、近所のダム上をメイン練習場にしています

水面上を飛ばしているので障害物など無いはずなのですが、水面から10m位の高度で飛ばしている時に突然障害物センサーが働いて急停止する事がたまにあります
よくよく状況を考えると逆光の時に起こるような気がします
 逆光 → 前方カメラの露出が合わずホワイトアウト → 壁と認識 → 急停止 なんていう事はあるのでしょうか?

DJIに質問してもいつ返答が来るのか分からないので、こちらで質問させて頂きます
宜しくお願い致します _(._.)_

書込番号:20714700

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/03/07 05:41(1年以上前)

ご提示の質問に対する回答はまったく持ち合わせておりませんが、私も同機種で練習中ですのでそのよしみで一言を。

センサーが働くのは水上の場合のみでしょうか?
私は水面近くを飛行させることがほとんどないのですが、同様の経験は一度もありません。
もし水面以外の起伏のない地上でも同じような現象が起こるのでしたら少し心配ですね。
DJIのドローンはセンサーと自動制御の塊ですから、どこかに些細な不具合があるだけで事故になりかねませんので、できればメーカーで点検してもらうのがよりベターな気がします。

私の機体は今のところ飛行に関する不具合は一切ありませんが、ジンバルがタテに勝手に触れたことが2度だけあります。
2度とも即帰還させましたが、特に問題は見当たらず、飛行には関係なさそうなので点検は予定していませんが、3度目の再現があれば点検も検討しようと思っています。
私は小心者ですので、飛行前や飛行中にわずかでも不安を感じればすぐに飛行中止します。

スレ主さんにおかれても、ファームウェアのアップデートや設定の初期化、少し飛行場所や飛行方法を変えて見られて、同様の現象が再現しないかチェックされるのが一歩ではないかと思います。
それでもおかしい場合は点検に出してみてはいかがでしょう?

ドローンは素晴らしいツールです。
安全に長く楽しめるようお互い気をつけながら運用しましょう。(^^)

書込番号:20717060

ナイスクチコミ!1


CB90さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/08 11:09(1年以上前)

>ふるタッチさん
>Mavicを飛ばしているとプロポとアプリの高度表示 に差が出てくるのですが、これはどのような原因 でなってしまうのでしょうか?
 アプリを見たら過去の最高高度が282mという有り 得ない数字になってます (^▽^;)

当方PHANTOM 4ユーザーなのでプロポの高度表示はないのですが、「過去の最高高度が282m」の記載が気になったので書き込みました。
アプリの高度表示とは、アプリの左上のフライトログ アイコン?(紙飛行機)から入る画面の最大離陸高度の事では有りませんか?
自分のログから確認して見たのですが、最大離陸高度の日付からビデオを確認すると、その時の離陸地点の標高だと推測出来ました。
この事ですか?
もし、私の勘違いでしたらごめんなさい。

書込番号:20720398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIモジュール使用時に映像が乱れる

2017/02/27 23:26(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4

クチコミ投稿数:325件

HDMIモジュールを取り付けると最初のうちは正常に表示されているのですが、数分するとタブレット側のカメラ映像にブロックノイズが出たり、途切れ途切れになったり、全く映らなくなったり、とても操縦できる状況ではなくなってしまいます。
この時、HDMI側には全く問題なく映像が出力されています。
HDMIモジュールを取り外し、元のUSBに戻すと、多少のブロックノイズ、帯ノイズ、色の乱れは出るものの運用可能です。
送信機のファームウェアアップデートも実施しました。
双方向出力はオンにしてます。
DJI GO/DJI GO4どちらを使っても同じような感じです。

Androidタブレットの問題でしょうか?
ちなみにタブレットはASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーです。
スマホ、Xperia X Compact SO-02J docomoでも試しましたが同じような感じです。

やはりiPadでないと相性が悪いんでしょうか?

セキドさんのFAQも参考にしましたが解決しませんでした。
http://sekidocorp.com/technical/faq_160708_003/

書込番号:20696764

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/08 13:52(1年以上前)

はじめまして!
私はphantom3 proにて同じような症状が出ます。
使用しているタブレットはiPadmini4です。
私の場合は、外部モニターを使わずに飛ばしている場合はまったく問題ありません。
しかし、外部モニターにHDMIケーブルを挿してモニターの電源を入れた途端に、手元のタブレットの画像が乱れます。
画面半分がブラックアウトしたり、画面が2秒ほどフリーズしたりです。
外部モニターやSDカード内の映像は乱れがないので、カメラなどの故障ではないと思われます。
HDMIのケーブルを短くしたり、高いものに変えたりと色々試しましたが、今のところ改善される感じはありません。

まったく回答になっていなくて申し訳ないのですが、
同じような症状に悩んでいる方がいたのでついつい書き込んでしまいました。


書込番号:20720769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/08 14:00(1年以上前)

連続書き込み申し訳ありません。
このような記事を見つけました。
クウサツドットコムさんの記事ですので、信頼できると思います。
もしかしたらこのような問題も絡んでいるのかもしれませんね。

http://kuu-satsu.com/hdmi-issue/

書込番号:20720793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件

2017/03/08 15:27(1年以上前)

>てんまくさん

お返事ありがとうございます。
その後、私もiPad mini4にして症状はかなり良くなりました。
iPadの映像にたまに部分的に帯が入ったりする程度です。

HDMIモジュールって結構発熱していますのでiPad向けのUSBのほうが電力不足か熱暴走気味になっているのかな?と思ったりもしていました。
それからHDMI出力するとHD映像伝送ノイズのグラフが全体的にかなり上昇しますので、不安です。

HDMIモジュールを使わずに外部モニターに映像を送る方法を思いつきました。やってみましたが結構使えます。
iPadのAirPlayミラーリング機能を使います。
出力したいモニター側のHDMI端子には
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KQ8X16G/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こういう物を差します。
ワイヤレスでiPadの画面を外部モニターにミラーリングできるので、操縦講習など実際の操作画面が見れるのでこちらのほうが良さそうです。ただ、Wi-Fiで通信し続けますのでiPadの電池消耗が速くなってしまいます。

十分な画質でミラーリングできるし、HDMIモジュールはずして、USBモジュールに戻そうかなとも思っています。

書込番号:20720952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/08 15:42(1年以上前)

それ、素晴らしいですね!!
HDMIモジュールつけてお客さんにモニター見てもらいながら飛ばしていても、
手元の映像が止まっちゃうのが危険だしストレスだしでなんとかしたかったので
これはうれしい情報です。

ちなみにDJIに先ほど紹介しました記事の事を問い合わせたところ

・ファームウェアのダウングレードは非推奨
・HDMIモジュールの不具合として、修理または交換をする
・点検するから送ってくれ

と言われました。
そのほか、モニターが原因かもしれないのでその確認のため、ほかのモニターでも試せと言われましたが
さすがに複数のモニターはもっていませんし、部屋のテレビを庭に引っ張り出して試してみようかと・・・。

書込番号:20720980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2017/03/09 06:40(1年以上前)

>てんまくさん
DJIに問い合わせをされたのですね。

>HDMIモジュールの不具合として、修理または交換をする
無料でやってくれるのならDJIに送ってみようかな?

実は、HDMIモジュールの個体異常も疑っていたのでHDMIモジュールを2個所持しております。
2個とも同じような状況です。
また、端末もいろいろ試しましたがAndroidの端末と接続したときに調子が悪くなります。

Android版のアプリに問題があるか、HDMIモジュール自体のAndroidとの通信設計に問題があるか、と思っております。

AirPlayでの操作画面ミラーリングは素晴らしいですよ。ワイヤレスなんでカッコいいし

Android端末ですとChromecastを使って画面ミラーリング出来るのですが、こちらはインターネットに接続できるWiFi環境が必要になってきます。屋外ではモバイルルーターなどが必要になってしまい機材がかさばってしまいます。

先の投稿で紹介しましたEzcastとい製品を使ったAirPlayミラーリングのほうはiPadと1対1で繋がりますので機材がシンプルです。
さらに言いますと、外部モニターにするテレビや液晶モニタにUSB端子があるとEzcastの電源もそれから取れますので本当にシンプルです。

おすすめです。

書込番号:20722758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/03/09 23:30(1年以上前)

良いアイデアですが、ミラーリングのWI-FIは、送信機の2.4gHzと同じ周波数帯なので、混信してしまいますね。
ドローンが遠くにいる時はタブレットの電波は弱いので余り問題にならないと思いますがが、近くでホバリングしている時はタブレットの電波も拾いますので、ノーコンになってしまいます。

ドローンも中途半端な電波を受けると中途半端な制御で勝手に飛んで行き落ちてしまいます。

書込番号:20725136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2017/03/09 23:37(1年以上前)

>まつごろごろさん

逆に遠くに行ってPhantomからの電波が弱くなった時にWiFiにかき消されて機体からのデータを受信しにくくなるのでは?と思っております。
このところ風が強く検証できていません。



書込番号:20725159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/10 00:15(1年以上前)

なるほど、Wi-Fiでもいろいろあるんですね。

でも、どうやらHDMIモジュールと送信機側のファームウェアの不具合はあちこちで起きているそうで、DJIフォーラムのほうも炎上寸前らしいですね。
DJIでは「機体を送ってもらって点検するのが最善なのでとりあえず送ってくれればいいのに」「HDMIモジュールの不具合ということで修理か交換しますよ」というメールが来ていますが、ファームウェアの不具合ではHDMIモジュールを交換してもねぇって感じです。
「交換してもらっても直っていない」か「異常は確認できませんでした」で返されるか、そんな予感しかしません。

購入したお店で今回の問題の解決になるかもしれない案ががあるという事で機体をみてもらうのですが、それでも直らない場合はDJIに送ってみようかと思います。
実際に同じ機種で同じ仕様にして問題のない人もいるみたいですしね、この問題はまだまだ長引きそうです。

書込番号:20725259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/03/10 14:12(1年以上前)

hachimitsu832さん

お疲れ様です。がっかりさせてすみませんm(__)m

そうですね、おっしゃる通り、機体が遠くに行った場合は、機体からの電波が弱くなるので、手元のタブレッドの電波に負けそうですね。その場合は映像や情報が乱れるだけなので大きな問題にはならないと思いますが、近くでホバリングしている時に、送信機からの電波が負けると制御不能にあるので、このケースがワーストだと思います。

周波数をざっくり調べてみたのですが、

ファントム4の送信機の周波数 2.400 GHz ? 2.483 GHz(128機分、ホイップ式で割り当てられます)
WI-FIは、2.412〜2.472間で、その間にIEEE802.11bは14Ch、IEEE802.11g/nは13Ch含まれている。

という事なので、お互いかぶっているのは確かですね。ノーコンは基本的に電波の強い方が勝ちます。その時に、
通信はパケット単位で行われますが、そのパケットの頭には同期信号が入っており、これがたまたま一致すると、
タブレッドの電波に乗っ取られてしまいます。同期パターンが何ビット入っているかわかりませんが、その確率論に
なりますね。乗っ取られると何かの操作がはいります。永遠続くとは思えないので、すぐ落ちるまで至るかはわかりません。

あるいは、電波が同じ位であれば、電波がお互いつぶしあいますので、機体は電波が受け取れないと判断し、Gohome
にはいるかもしれません

どちらになるかは、状況次第で、非常に危険な状況です。


書込番号:20726360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2017/03/10 14:46(1年以上前)

ホームポジションから20m以内でフェイルセーフRTHになったら、いきなり着陸しようとするから注意が必要ですね。
ローバッテリーRTHなどで何度となく焦りました。

Phantom4の送信機の出力ってどのくらいなんでしょうか?
3.5kmも飛ぶんだったらWi-Fiよりも強力なんでしょうかね?
出力ではなく他の技術で距離を伸ばしてるんでしょうか?

なにはともあれ、DJIにはHDMIモジュールを安心して使えるように早く対応してほしいです。

書込番号:20726436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2017/03/11 00:45(1年以上前)

昨日、風が落ち着いてきたのでAirPlayミラーリングを試してみました。

近くでのホバリングでは特に異常な動きやノーコンにもならないし、映像も普通に届いていましたが、
映像伝送信号のノイズレベルが、どのチャネルもかなり上昇していました。

送信機と機体を50mくらい離すと映像にブロックノイズやコマ送り状態などが頻繁に発生しました。
近くを飛ばしての操作説明会には利用できそうですが・・・距離があると心配ですね。

Lightning-Digital AVアダプタでHDMI出力しながらLightningでプロポと通信はできませんよね?
たしかDigital AVアダプタについているLightning端子は充電専用だったような。

書込番号:20728021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/13 21:20(1年以上前)

HDMI付き送信機の改善策として、新しいファームウェアバージョン出たみたいですね。DJIGO4アプリの学帽マーク長押しからバージョンアップできるようです。

書込番号:20814927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pasoruuさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/24 16:08(1年以上前)

私のはphantom3 advancedですが、映像の途切れを経験しています。
疑ったのは温度で、機体、リモコンの内部をサーマルカメラでチェックしました。
両方とも2.4GHZのRF部で高温になることがわかり、対策を色々やってみました。
最も効果的だったのは、リモコンの方で、まず電池を外に出し、空いたスペースに
超小型ブロアーを入れ、RF部の金属部には薄めのヒートシンクをグリスで付けました。
以前は3分ぐらいで黒画面になったりしてましたが、20分テストして完璧になりました。
なお、リモコンの裏ブタには電池スペースの囲いがあるので、一部をカットして空気の流れを良く
しています。
ブロアーの電源は基板上の+5vとGNDと書いてある所に半田して取りました。
機体の方も下向きセンサー部のRF部にヒートシンクを付け、隙間を設けました、空気の流れは
プロペラから来ます。

書込番号:21381790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

北アルプスで使うのは Mavic Pro?

2017/02/27 12:25(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

山登りが趣味で北アルプスによく登ります。カメラはオリンパスのEM5 mk2を使用してますが、空撮に憧れてます。山に登りに最適なドローンはMagic Proでしょうか?ど素人ですが、どのドローンにしょうか悩んでます。先輩諸氏のご教授願います。

書込番号:20695051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/02/27 13:49(1年以上前)

低温下でもまともに空撮ができて、登山装備とともに持ち運べるコンパクトなドローンという条件ならMavic以外の選択肢はないのではないでしょうか。
私が購入するきっかけとなった動画をご紹介。
https://youtu.be/2GvNG7GFR_k

これよりも高性能な機種は他にもたくさんあるでしょうけど、ショルダーバッグ一つ分にコンパクト収納できるのはMavic最大のトピックです。(^^)

書込番号:20695264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 Mavic Proの満足度5

2017/02/27 14:43(1年以上前)

私も、山に持ってくために、mavic pro にしました。inspire2 持ってけないですしね。

似たような映像ですが、有名どころで
https://www.youtube.com/watch?v=EnaXQUCn0z4
こんなの取りたいですよね?。

で、すでに何回か山にも持って行ってるのですが、問題は風! です。

先日、下では風を感じなかった入笠山の山頂で、mavic が 進むのが困難な状態になりました。mavic はそうなると、高度を下げることも難しくなりることがあります。もう斜めで、苦しそうなmavicに頑張れ?って言う感じでした。ですので、風があったらやめる! っていう週間が必要かもしれません。ちなみにmavic 以下の重量の機体だと山では実質的に無理かもしれません。(あげたことがないですが)

ですので、風向きをよんで、風上に向けて飛ばす。無視界飛行はやめる。それと、谷間だとGPS をロストして暴走することがあるようですので人には気をつける等の工夫はいると思います。

良い写真を撮ってください。

書込番号:20695380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/02/27 15:21(1年以上前)

>マスター☆さん

なるほど参考になります。

私はまだまだ超が付く初心者ですが、2度の週末で20本以上飛ばしてなんとなくつかめてきたこともあります。
確かに上空の風は気にするようになりました。
特に帰還に必要なバッテリー残量を考える場合、風向きはとても重要ですね。
風上、風下どちらも撮影したい場合は極力風上へ飛ばすようにしました。戻ってこれないのは悲しすぎますから。

帰還はいつもRTHで行っています。
もちろんモニタや目視で帰還経路が安全かどうかを確認しながらですが。
この際、スポーツモードにしてからRTHすると最高速で帰ってくるようです。(もしかすると勘違いかも?)
強風で帰還に時間がかかりそうな場合はスポーツモードで戻すのはいかがでしょうか?
(釈迦に説法でしたら申し訳ありません。(^^ゞ

書込番号:20695457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/27 18:46(1年以上前)

回転翼機はその性質上、一定の速度を超えると揚力を失います
またドローンに多い固定ピッチ機は回転数でしか揚力を調整できないため
上昇気流には非常に弱い性質があります(回転数を落としすぎれば揚力を失う)

Mavicの最大速度はおよそ18m/s、最大降下速度は3m/sです

気象庁で言う「やや強い風」は10〜15m/s
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kazehyo.html

100mとか上空に上げれば摩擦の影響は少なくなりもっと風速は上がります
山岳地ならなおさらですし、山肌で上昇気流も生まれます

航空機ですから、速度は対地速度ではなく対気速度で考える必要があります
地上で風速10m/sくらいで高度100mなら、対地速度では最大4〜5m/sくらいで
対気速度は限界になります
2m/sの上昇気流なら、降下はじわじわです

強風で進まないからスティック極振で最大速度・・・は墜落と隣り合わせですので
十分に注意して飛行されるのがよいと思います

そういう意味では
やっぱり重くて大きい機体が安心なんですけど、持っていけなければ意味ないですから
Mavicの存在意義は大きいですよね

書込番号:20695874

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング