ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 199g以下なら飛行できる環境は?

2020/01/29 20:15(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:205件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

【困っているポイント】
飛行できる環境・できない環境

【使用期間】
届いたばかりで未開封

【利用環境や状況】
DJI SPARKを1年位使用

【質問内容】
199gの機体は航空法の規制対象外という事は、DID地区内の飛行も可能なのでしょうけど、
DID地区ってほとんどが道路か私有地ですよね。規制対象外と言えども実際は飛行できない
のではないでしょうか?

ユーチューバーの動画でDID地区以外の河川敷で飛ばしているのを見ますが、Mavic Mini
ならDID地区内の広めの河川敷なら飛行可能なのでしょうか?199g以下の機体になる事に
よって、具体的にどういう飛行が可能になるのでしょうか?

書込番号:23198542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2020/01/29 20:32(1年以上前)

他機種ですが 許可をもらって会社の未活用倉庫1200uで練習しています。
春になったらヨットレース撮影のため
湖面発進回収が目標です。(湖環境財団に許諾中)

所有者の許諾がとれて 30m以内に非関係者が立ち入らない というのが指針ですかね
ノーコントロールになって 意図的に墜落させても 他人/他者の所有物にぶつからないふんぎりも必要



書込番号:23198582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/01/29 21:43(1年以上前)

ファントム4との比較。

ファントム4のバッテリーの半分以下の重量。

>具体的にどういう飛行が可能になるのでしょうか?

特別な許可がDID地区でも無く空港周辺や禁止エリア以外でフライトできます。

DJI製品の場合200g以上の製品でDID地区で飛ばす場合包括申請を取った後に書類を用意してDJIで飛行解除してもらう必要があるので結構手間が掛かります。

またイベント等で上げる場合主催者判断で上げるか決まりますがファントムを見せた後にminiを見せるとminiなら良いと言われます。

結構mavic miniの大きさは人を説得しやすいです。

それと強力なプロペラガードも人を説得するのに役立ちます。

なんといってもmavic miniの重量はファントム4のバッテリーの半分以下の重さですから。

書込番号:23198784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5 ほしとねこが好き 

2020/01/29 21:58(1年以上前)

>imz221さん
DID地区だと河川も河川事務所によりドローン飛行禁止とされている場所が多いと思います。
例えば多摩川などはそうです。
飛行が可能かどうかは、その河川の管理事務所に問い合わせる必要があるでしょうね。

また、公園もかなりの自治体で条例により飛行禁止となっていますね。
首都圏では、横浜市は良心的で、一律禁止の条例はなく、大規模公園では人のいない時間帯に飛ばすことは禁止されていないようです。

道路は、法律的には占拠使用がNGとされており、いわゆる道路での離発着がNGという解釈になっているようです。
あとは、車や歩行者と同じようなギリギリの高度で飛ばすとか、円滑な交通を妨げるようなことはダメでしょうね。

私有地に関しても高度300mまでは所有権が及ぶので、それより低いところを飛ばすと問題になる可能性は高いと思います。

長々と書いてしまいましたが、まとめると、たとえ200g未満の機体でも、法律的に厳密に考えるとDID地区ではほぼ99.9%の場所で、飛ばすのは違法となる可能性が高い (自己所有地や許可を得た他人所有地、および室内を除く) というのが、私の意見になります。

書込番号:23198823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/29 23:50(1年以上前)

>imz221さん
非DIDでも結局は他のだれかの土地なので許可が必要になりますね…。
結局は200g未満でも国交省への申請がなくなるってだけなんですよね。
ただこの手続きの壁がすごく大きい(面倒くさい)ですが…。

200g未満とは直接関係ないですが、全国各地にある有料の飛行場で飛ばすのもいいですよ。

あと重箱の隅をつつくようですがいつも気になっている点が一つ…。
DIDはDensely Inhabited Districtで人口集中地区と訳され
最後のDistrictが地区とか地域とか管区に相当するのでDID地区っていうと重複してるんですよ…。

書込番号:23199064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/30 13:10(1年以上前)

>imz221さん
まずはDIDに関して
DIDはいかなる場合も飛ばしてはいけないわけではありません。
(他の定めにより飛ばせない(申請が受理されることがまず無い)地域・用途もありますが)
200g以上→申請無しではNG・申請が受理されればOK
200g未満→申請不要でOK
なお今、DID内で200g以上の機体を申請無しで飛ばせるのは
完全閉鎖(6面が覆われていて何かあってもドローンが飛び出すことは無い)された室内だけです。

スレ主さんの質問の
>>Mavic MiniならDID地区内の広めの河川敷なら飛行可能なのでしょうか?
はDIDだけで考えるとOK。
ただし他の関係法令やそこの管理者の定めの確認は必要。
また、200g以上(申請あり)なら人・物から30mの距離を取る必要あり、
200g未満なら不要(ただしモラルをもって飛ばすならばそれなりの距離は当然取るはず)

たとえば
ある県立公園はDIDではないが公園の禁止事項にドローンが入っている為重量問わずNG
あるDID内の河川敷は管理者が禁止にしていないので200g以上は申請無しNG・申請ありOK、200g未満OK
あるDIDでない河川敷は管理者が禁止にしていないのでどちらもOK(200g以上も申請不要)
あまり多くは無いと思いますが200g未満であることによって申請不要でDIDで飛行可能になる
例はあると思います。
・DID内にある自分の所有地内(屋外)で飛行
・DID内にある窓を開けた自宅の室内で飛行
・DID内にある完全閉鎖されていない場所で管理者の許可をもらって飛行

最後にDID外の200g未満機の利点は申請不要で
・30m以上の距離確保不要
 (結構30mの確保ってツラいです。人がいなくても建物があったら飛ばせないので)
・夜間飛行可能
 (夜景撮りたい人多いのでは)
・目視外飛行可能
 (目視外飛行なんてしないよと思っていても見失うことがあります)
他に200g未満であることで適用受けない制限として
・イベントでの飛行
・物件投下
・危険物輸送
がありますがこれは恩恵受ける人少ないでしょうね。
イベントでの飛行はイベント主催者の許可必要だし
残り2つはminiの飛行能力では貨物なんて運べないので

あとは200g未満機の意見交換は過去にさんざんされているので
そちらも参考にしてみてはいかがかと。

書込番号:23199829

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/30 13:28(1年以上前)

>餃子定食さん
Phantomのバッテリーの重さの半分って改めてすごい機体ですねw

書込番号:23199844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/30 19:48(1年以上前)

DID飛行可否対比表

帰宅したので対比表作ってみました。

見てわかるように200g未満か以上(未申請)かで
DIDに関して差があるのは、
「管理者の有りor不要or自身の所有地」の状況下での
DID内の屋外だけ。

でもまぁ自分の土地なのに飛ばせないっていうDID内の人にとっては
御利益あるんでは無いでしょうか。
(miniのプロモーションにあるような庭先で記念撮影とか)
それ以上の膨大な土地持ちの人の場合は
そもそもそこはDIDで無い可能性がw

書込番号:23200357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/01/31 00:48(1年以上前)

個人的には環境よりも目視外飛行や夜間飛行を許可無く出来る事が最大のメリットだと思います。

スマホを見ながら操作しても違法では無い所なんか最高です。

っかmavic mini以外の200g未満のドローンで目視外飛行がちゃんと出来るドローンは存在しませんが。

なんとなくですけれどもmavic miniの性能が良すぎるのでそのうち規制対象になるかも知れません。

規制対象になったら新規でドローンをはじめる人は目視外飛行の練習って出来なくなり許可も取れなくなりますから今の内に飛ばしまくった方が良いと思います。

書込番号:23200913

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

使用できるAndroidについて。

2020/01/29 16:41(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > Ryze Tech > Tello

スレ主 RR-3さん
クチコミ投稿数:65件

どなたか「富士通 arrows F-04K Androidバージョン9」で使用できるか教えて頂けませんか?

書込番号:23198129

ナイスクチコミ!2


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/02/02 05:41(1年以上前)

RR-3さん

『Tello』をstoreで検索してインストールしてみれば。
『Tello公式ウェブサイト』にもリンクが有ります。



Tello公式に無い別な端末だけど、インストール出来ました。
(この端末は、手元には無いので詳細は不明です。)



Tello公式ウェブサイト - Shenzhen Ryze Technology Co.,Ltd.
https://www.ryzerobotics.com/jp/mobile/tello/downloads



書込番号:23204647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの管理について

2020/01/28 08:54(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。初めて本格的なドローンを購入しました。あるサイトに、ミニのバッテリーは保管の時、自己放電機能が働き、10日で完全放電してしまうと書いてあり、ビックリしました。インテリジェントって記載はありますが、バッテリーだけ見ると、ただのバッテリーにしか見えないんですが、バッテリー単体で、そんな機能があるのでしょうか?もしインテリジェントなら、50%くらいで止まらないとおかしいかなと。シングルローターヘリのリポバッテリーみたいに安価ではないので、すぐにダメにするのは辛いです。皆さま、アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:23195598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/28 09:43(1年以上前)

>あるサイトに、ミニのバッテリーは保管の時、自己放電機能が働き、
>10日で完全放電してしまうと書いてあり、

どこのサイトにそう書いてあったんでしょうか?
リンク貼ってみてくださいませ

なかなか飛ばせないので10日間は普通に空いてしまいますが
少なくともうちのminiについてはそんな事実はないですよ

ただ
他のDJI機みたいにバッテリ単体では充放電の管理機能はないように感じます
アプリからもストレージモード移行のインターバル設定出来ませんし
そのまま放っておいても自然放電分くらいしか減ってない印象ですね
(それほど詳しくいじってないから知らないだけかもですが)

DJIの言ってる「バッテリ管理機能」はminiのバッテリについては
各セルの電圧がわかるってだけの話のような気がします

書込番号:23195632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/01/28 10:07(1年以上前)

>どこのサイトにそう書いてあったんでしょうか?
リンク貼ってみてくださいませ

こちらと思われる。
https://drone-wiki.net/media/mavic-mini-battery/
には、

「仮に100%充電していたとしても、Mavic Miniのバッテリーは自動放電機能を備えているため、10日程で完全放電をします。
ドローンのバッテリーは、使用する前日にフル充電するようにしましょう。」

とかかれとぃるので。

書込番号:23195659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/28 10:19(1年以上前)

>おぎゅうさん
miniのバッテリーには
ほかの機種にあるような自己放電機能はありません。
(他機種なら10日後に60%まで放電してくれる機能ありますが)
また10日で自然放電してしまうようでは不良品でしょw
そのサイトの記載は完全にデタラメですね。

マニュアルには10日以上使わない場合には39〜75%にしてねと書いてあるので、
1.飛ばしていて40%になったところでやめる
2.この間になるだけの時間で充電をやめる
3.満充電にした後ハブの給電機能を使って放電する
4.気にしない
あたりになるかなぁと。
自分は2でやってます。
コンセントと充電器の間にタイマー入れて15分だけ充電。
飛ばす前日に満充電に。
充電回数のカウントは1回余分になりますが
これが一番いいと思ってます。

miniの場合残量20%位で飛ばすのやめる人が多いと思いますが、20%と40%で保管したときに寿命にどのくらい差が出るのかわかりません。顕著な差でなければ20%まで飛ばしてそのまま保管でもいいのかも。
(10%以下は過放電寄りなので即充電)

miniのユーザーマニュアル参照
https://www.dji.com/jp/mobile/mavic-mini/downloads




書込番号:23195684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/01/28 11:20(1年以上前)

早速のご返信、ありがとうございます。やはり、そんな機能、ないですよね!こちらのサイト見ました!
https://drone-wiki.net/media/mavic-mini-battery/

書込番号:23195769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/01/28 11:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!そのサイトです(^^)良かった!やはり、完全放電なんてあり得ないですよね!

書込番号:23195771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/01/28 11:23(1年以上前)

皆さま、素早い対応、アドバイスありがとうございます!すっきりしました。(*^^*)

書込番号:23195775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/28 13:07(1年以上前)

ドローンに限らずまとめサイトって

ともすればまったくそれについて知らない人が
アフィリエイト収入を得るために、検索したネット上の記事を
真偽も確かめずに集めてまとめてたりするから
(ようするに検索ワード上位にくるネタとしてそれを選んだと言うだけの話)
間違いも多いんですよね

昨今のネット上の記事
とくに広告だらけのまとめサイトの内容は
鵜呑みにするのはNGです

書込番号:23195980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/28 13:49(1年以上前)

まとめサイトはとっかかり調べるには良いけれど(当たりを付けるのに)
・複数のサイトを見比べておかしなことを言っていないか確認する
・メーカーのリリースや取説を読む
・メーカーに問い合わせる
・正規販売店で質問する
・法令に関しては管轄官庁の告示を読む
など裏を取るくせをつけたほうがいいですね。

最近はネットが便利になったせいで
安易にネットで情報仕入れて終わりとする人が増えて来たように思います。
取説を読む、メーカーに問い合わせるだけで正しい情報が得られ解決するようなことさえも
質問したりまとめサイトで解決しようとする。
そして誤った情報を教えられる。
情報の真贋を見分ける目も持たないと。

ちなみにこのドローンうぃきは結構書いている内容うさんくさいと思っています。
たとえば前に話題になった離陸時は半径5mの確保が必要なんてことを
ここは書いていた記憶があります。

書込番号:23196048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/01/28 15:55(1年以上前)

なるほどーありがとうございます!この手のバッテリーは初めてだったので、なにもわからず、ほんとにビックリしました!

書込番号:23196196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/28 16:16(1年以上前)

>おぎゅうさん
まぁいきなりそんな記事見たら焦りますよねw
10日で完全放電してしまうバッテリーなんて。。。
安心したところで楽しみましょう!

そんなに頻繁に飛ばさないのであればバッテリー管理は
そこまで神経質にならなくても良いのかも知れません。
DJIの言うとおりに管理した場合と
満充電や30%充電で放置した場合で
どのくらい寿命に差が出るのかわからないので。
(理屈的には差が出るはずですが、致命的な差なのか気づかない程度の差なのか)
ただバッテリーはドローンに取って命ですから
管理出来るならするに越したことは無いかと。

またDJIの保証でバッテリーは
無償保証期間:6ヶ月且つサイクル数150回以下
有償保証期間:12ヶ月
なので、不具合有ったら保証で対応してもらおうくらいの
気持ちで気楽に飛ばしてもいいのかなと。

個人的には発売延期のいきさつや、いまだに日本モデルのバッテリー単体売りがされない、
自分や知り合いが経験したminiの挙動から
miniのバッテリーは何かしら問題抱えている気がしているので。
なるべく飛ばしてバグだししようかなと思っています。

書込番号:23196218

ナイスクチコミ!3


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/29 00:02(1年以上前)

>おぎゅうさん
自己放電させる機能はMiniには不要です。
満タンで著しく痛むのはLiPoバッテリーの特性です。
15年近く前、ラジコン用バッテリーに採用され始めた頃からその欠点を指摘されていました。
ですのでLiPoバッテリーを採用している他のマビックには自己放電のインターバル設定があります。
しかしミニはLiionで、LiPo程神経質になる必要は無いためその機能は設定されていないと思います。
こういうことを書くとまた、ですが日本仕様のバッテリーはLiPoですが制御まで含め手抜き仕様です。
DJIが日本仕様を思っているならば、比較的初期のバージョンアップでインターバル設定が付くことでしょう。

書込番号:23197148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/29 08:20(1年以上前)

HVリポは1セル3.8Vが標準になります
これを満充電すると4.3Vまで上がります

例えば満充電したバッテリを、充電した環境よりも
暖かいところに持ちだすと、温度上昇によってセル内の
反応がすすんで電圧が上がり、過充電状態になってしまいます

結果電池としての性能が著しく劣化してしまいますし
最悪発火や破裂にもつながります

逆に放電した状態で保管すればいいかというと
基本的に機器の方にカットオフ機能があるので、3V付近になると
電源断する場合が多いです(DJIの場合は多分3.3Vくらいでやってると思う)

この状態で保管すると、リポは少ないとはいっても自然放電があるので
さらに電圧が低下し、2.8Vを切るあたりから不可逆的に性能が低下します
(いわゆる「死ぬ」というやつ)


じゃあminiの場合どうすればいいかというと
今の季節で月に1回くらい飛ばしているなら
基本的には満充電保管でかまわないとおもいます
ただ暑くなるところに置かないこと(暖かい室内とか)

夏場は満充電の状態で締め切った車内に放置とか
そういうのには気をつけた方がいいですね

長期保管するのなら
50%くらいまで使ってから定温の場所に保管
3ヶ月に1回くらい充放電する(再度電圧確認のため)

そんな感じで良いかと思います

書込番号:23197492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/01/29 11:21(1年以上前)

皆さま、いろいろ、アドバイスありがとうございます!自己放電って書いてあり、焦りました!すきっきりしました(^^)あまり気にせず、飛ばしたいと思います!ですが、実は予算不足で、無理してかったので、コンボではなく、バッテリー1つ付きを購入しました。どこも、入荷未定、もしくは予約制みたいに書いてあり、予備バッテリーを買えるのはかなり先かな?コロナウィルスの件もあるし?なので、一個しかないバッテリーを節約しながら、飛ばします!

書込番号:23197711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/29 12:11(1年以上前)

私も単体でだいぶ前に発注してますが
昨日改めて納期不明(春節とコロナウィルスの影響で更に)で連絡来ましたね

コンボ買ってバッテリ除いて売った方が早いかも(笑)

書込番号:23197762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/01/29 12:59(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうなんですか〜!(≧▽≦)たしかに、コンボを買い直したほうが早いかも?下手したら、バッテリー夏か秋になったりして?ストレス貯まります!

書込番号:23197855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルバッテリー

2020/01/27 12:06(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

スレ主 HIN0007さん
クチコミ投稿数:19件

モバイルバッテリー推奨品・・・
コンポ注文中です
本体・ブースター・メモリー・モバイルバッテリーなど
それなりに選択しましたが
お勧めの商品ありますか!?
特にモバイルバッテリーのNet評価が大きく定まりません
用途がアウトドアゆえ予備必須です

書込番号:23193931

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/27 12:33(1年以上前)

使われ方次第ですが・・・suaoki ポータブル電源 S270 40540mAhあたりでよろしいのでは?
これ以上の場合は、モバイルというより車用のバッテリーを積んでインバータがコスパ的にはよろしいかと思います。
(私は後者を購入、車に積みっぱなしですが)

参考>>https://atcl-dsj.com/useful/4956/

書込番号:23193972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/27 13:40(1年以上前)

バッテリーがどんどん減ってゆく機材の数が増えました。

バッテリー交換可能なカメラは
予備バッテリーを増やすことで極力対応しているのですが

THETA や リモコンシャッター用のスマホなど
バッテリー交換できない機材も結構速く干上がってしまい、困ります。
半端な容量のモバイルバッテリーですと
それ自体の残量管理が煩雑になるだけで解決に向かいません。

で、私はMakita の電動工具用リチウムイオン電池(18V)を使用しています。
元々、外でクリーナー(掃除機)を使用したり
LEDライトを撮影の照明の補助に使用していたりするので。
Makita ML807 と18V電池の組み合わせは、360°撮影の補助光にも使えるし
USBの口も付いているので、私にとっては便利です。
18V 6.0Ahの電池はそう簡単に干上がりません。
1/4インチねじで三脚にも固定できるよう工夫して使っています。

書込番号:23194120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/27 15:11(1年以上前)

>HIN0007さん
これからどのような状態で(車で移動?・飛行機で移動するのか?撮影頻度は?)などが
わからない中では的確なアドバイスは出来ないのですが

まぁ誰にでも当てはまりそうな無難なところで言うと
QC3.0出力/QC3.0orPD充電対応の3.7V/10000mAhあたりじゃ無いですかね?
これを買ってハブで充電する。
・miniの充電器はQC3.0入力対応(それ以外のバッテリー使うと充電時間長くなる)
・これだけの大きなバッテリーになると充電時間も長くなるので、
 QC3.0やPDで充電できる方が便利
・20000mAh以上になるといきなり重くなって存在感増すので普段持ちがおっくうに
・あまり大きな容量で100Wh超えると飛行機乗るとき制限が掛かるので
 100Wh未満を探しましょう。(目安3.7V/20000mAhくらいまで)
・一般的な3.7V/10000mAhでもminiの日本版バッテリーなら4個充電できるので
 充分かと

自身の用途・撮影環境と照らし合わせて選択を。
モバイルバッテリーは大が小を兼ねれないことあるので。
まぁ撮影するときの移動は車なので重さとか大きさは気にならない
飛行機に持ち込むことも無いと言うならば制約は関係無くなりますけどね。

書込番号:23194259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2020/01/27 15:50(1年以上前)

自分が使っている電池は、USBのソケットと、コンセントのソケットが付いている物です。
コンセントのソケットが付いていると、色んな物に使え便利です。
自分はビデオなので、出先でコンセントにビデオ用急速充電器を付けたり、PCを付けたりしています。
もちろん、ビデオに直に電源供給も出来ます。

書込番号:23194303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/01/27 17:13(1年以上前)

>お勧めの商品ありますか!?

バッテリー充電器も本体もモバイルバッテリーのQC3.0に対応していますのでQC3.0の20,000mAh程度の物が急速充電できるのでオススメです。

個人的にはSP(シリコンパワー)の20,000mAhのQC3.0の物が比較的小さく容量もあり18wで安定して出力してくれるのでオススエです。

充電時間は満充電になるまでおよそ40分程度で充電できます。

ちなみにモバイルバッテリーの価格の差はどの位の出力が出るかで違います。

書込番号:23194431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/27 19:26(1年以上前)

モバイルバッテリーの容量について補足を
モバイルバッテリー1回の充電で
何個充電したいか?で容量を決める場合
ざっくり(容量の8掛けとして)
10000mAh=3.5個
20000mAh=7個
27000mAh=9.5個
になります。
これ以上の容量は飛行機の手荷物にする際
制限が掛かります。

メーカーはAnker・RAVPower・SiliconPowerあたりから選んでおけば
信頼性は大丈夫かと。
この3社以外から選ぶ場合でもPSEマーク付きを選ぶことを忘れずに。
(PSEマーク付きでないバッテリーは利用者に罰則はありませんが
だからといって買うのはモラル的に。。。)

QC3.0出力では無いものを勧めている人も居ますが
繰り返しですがQC3.0出力は必須で。
QC3.0出力で無いモバイルバッテリーだと充電時間はざっくり倍になってしまいます。

書込番号:23194663

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIN0007さん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/06 15:30(1年以上前)

皆さんアドバイス感謝いたします

書込番号:23213260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

画像転送について

2020/01/26 20:36(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:14件

ようやくmavic miniを手に入れ、設定などを色々確認していた中で疑問になったことがありましたのでご存知もしくは同様の方がおられましたらコメントをお願いします。
DJI Flyの設定で画像転送の棒グラフがいつも全て赤色(不安定)になっています。
緑色(安定)があるということは赤色の状態で飛ばすのは良くないのでしょうか?
問題が起こってからでは取り返しがつかないので、この症状の原因などをご教示いただきたく思います。

書込番号:23192863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/01/26 22:09(1年以上前)

北摂三郎さん

ロケの日時や場所を調整されると、改善されるかと。

Djiの別な機体ですが、田舎のロケが多いので、状態が悪いことは、ほとんど無いです。




【引用】

チャンネル別伝送状態
DJI Flyの使い方 完全解説マニュアル 飛行編 | りんごロイド
https://appleroid.com/gadget/how-to-use-dji-fly/#toc39

『ドローンを飛ばす前にここで伝送状態を確認し、全てが真っ赤っかだったら少しフライトを見合わせて様子を見る、などの判断が出来るとドローン中級者だと思います』

書込番号:23193120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/01/27 04:58(1年以上前)

>DJI Flyの設定で画像転送の棒グラフがいつも全て赤色(不安定)になっています。

まあ一般的に2,4GHz帯の電波は現在最も使われている周波数ですからよほど田舎にいかないとグリーンにはならないですねー。

スペック表では2kmまで届くらしいですが画像転送はせいぜい400m程度で場所によっては100mでもロストします。

本日屋内イベント会場でATTIモードで飛ばしましたがそれこそ10m程度で画像の伝送はカクカクでした。

本当はファントム4proを使いたかったのですが主催者判断でmavic miniならばOKだったのminiを使いました。

まあ屋外で使う場合RTHがしっかりしているので設定をちゃんとしておけばロストしても直ぐに戻ってきますから。

書込番号:23193509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/01/27 09:44(1年以上前)

HARE58さん
引用先のリンクまで載せていただき、ありがとうございます。
よく理解できました。
緑色になって当然と思っておりましたが、状況による影響があるようなので安全に飛行させようと思います。
(YOU TUBEにあげられているような目視外飛行はやれる自信もないですしw)

書込番号:23193751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/01/27 09:50(1年以上前)

餃子定食さん
コメントありがとうございます。
今度機会を見つけて田舎の方へ行き、緑色になるか確かめてみます。
RTHは見失った時の頼みの綱なので、うまく組み合わせて使っていこうと思います。

書込番号:23193761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/01/27 13:04(1年以上前)

>YOU TUBEにあげられているような目視外飛行はやれる自信もないですしw

mavic miniは機体が小さく空と同化してしまうのでほとんど目視外飛行になりますよ。

それこそ100mも離れると機体なんてほとんど見えませんし直ぐに見失います。

現時点でminiを35時間程度飛行させていますが30時間以上は目視外飛行です。

書込番号:23194056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/01/27 13:19(1年以上前)

餃子定食さん
目視外飛行すごいですね。
私はMavic miniの前にSparkを使っていましたが、機体を見失うと不安になるため、常に見える範囲で飛ばしていました。

書込番号:23194074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/01/27 17:20(1年以上前)

>私はMavic miniの前にSparkを使っていましたが、機体を見失うと不安になるため、常に見える範囲で飛ばしていました。

安全でリアルに目視外飛行練習する方法がDJIのプロポがあるなら無料でダウンロードできるDJIフライトシュミレータがありますよ。

本当に操作に忠実で高度表示も距離表示も正確ですので練習には最適ですよ。

リアルに飛ばさなくても上達しますから。

書込番号:23194443

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/27 21:40(1年以上前)

>北摂三郎さん
>餃子定食さん
そのよほどの田舎に行くとこういう感じになります。
Airも含め全部赤なんて1度も見たことがないです。
あまり気にしたことがなかったですが、赤いやつが選択されてますね。
一番数値の低いやつを選ぶわけじゃないんですね。

書込番号:23194939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ140

返信51

お気に入りに追加

標準

このドローンのマナー・・・

2020/01/26 09:24(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

スレ主 HIN0007さん
クチコミ投稿数:19件

高さ制限は守れそうですが・・・主な用途は山や自然環境で市街地は想定してません

私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?
刑事法は回避努力するも民事法はトラブルさえ回避できれば自己判断ですかね!?
ハードの見通しが出来て購入満々ですがこの点で躊躇してます
皆さんはどのように楽しんでますか!?

書込番号:23191526

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:77件

2020/01/26 09:28(1年以上前)

>私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
>最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?

そんなわけないじゃん。
そもそも規則ってマナー以前のはなし。
順序を理解できないの?

書込番号:23191538

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2020/01/26 10:07(1年以上前)

>HIN0007さん

主旨が良くわかりませんが...

>私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
>最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?

私有地や公園で遠慮なく飛ばすよ!という宣言でしょうか?
例えばあなたの所有地上空で赤の他人がMavicMiniを飛ばして遊んでいたらどうでしょう?イヤじゃないですか?
公園は多くの場合、ドローンなどを禁止しています。MavicMiniも例外ではありません。

でもきっちり適法に飛ばそうと思うと、入念な事前調整、申請などを行わないとできませんよね。(ちょっとやってられない(^^ゞ
スレ主さんの言う「マナー」というものがどの程度のレベルなのかわかりませんが、実際には自己判断とその時々の真摯な対応で楽しむしかないと思います。
例えば今の時期の地方の海岸などは海水浴客もいませんし、散歩やレジャーなどや、サーフィンをしている人がいないことを確認した上であれば、特に海上保安庁や漁業組合などの許可なく飛ばしても構わないでしょう。
山間部も国有林であれ民有林であれ、本来はそれぞれの監理者に許可を得る必要がありますが、周辺に誰も存在せず施設もなく、墜落してもどこにも被害が及ぶ可能性がない場所であれば、まあ無許可で構わないのではないでしょうか。
ただしいずれの場合も、禁止や制限がなされていないことを良く確認した上で楽しまれて下さい。

書込番号:23191613

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/26 11:06(1年以上前)

目に当たったらどう責任とる?

「保険で。。」と答えたBAKAがいたが、人口密度の高い日本でドローンは無理。あげたけりゃ、サハラ砂漠にでも行ってきたら

書込番号:23191722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2020/01/26 12:10(1年以上前)

私有地・国有地・道路・公園って、日本の場合このほかにあるの?
田舎で広い土地を持っているなら別ですが、農地も私有地ですがこれも飛ばさないとなると、残りわずかですよ。
自分の家のまわりは農地が多いですが、飛ばしたら警察呼びますよ。

書込番号:23191856

ナイスクチコミ!4


スレ主 HIN0007さん
クチコミ投稿数:19件

2020/01/26 12:25(1年以上前)

ダンニャバードさんの内容のようなものです・・・主旨
厳格には違法なれど安全に迷惑かけず楽しむマナーです
そうでなければ楽しめませんゆえ
皆さんの意見を聞きたかった・・・

書込番号:23191881

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2020/01/26 12:35(1年以上前)

>自分の家のまわりは農地が多いですが、飛ばしたら警察呼びますよ。

アンチドローンな方ですとこういう発想になるのも仕方ありませんが、程度問題で行動されないと警察にとっても迷惑な話になります。

他人敷地内で勝手にドローンを飛ばすのは当たり前ですがダメです。
でもじゃあ、飛ばしたら即違法行為になるのか?刑事罰を受けるのか?というとそうでもありません。
なぜなら住居侵入罪などの刑法では、人間が侵入しない限りは適用されないからです。
なので盗撮などの疑いがなければドローンを侵入させても捕まりません。注意はされるでしょうけれども。
ただし、民事上の権利侵害で訴えられる可能性はあります。
ここにわかりやすく記載されていますので宜しければ。
https://www.drone-enterprise.com/blog/2212

あとは航空法に規定されている禁止事項に触れているかどうかがキモになりますが、MavicMiniは航空法での無人航空機に該当しないため、このあたりもかなりグレーになります。
いずれにしても節度を守って、常識的に他人に迷惑をかけないように遊ぶことが大事ですね。(^^)

書込番号:23191900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:77件

2020/01/26 12:44(1年以上前)

>厳格には違法なれど安全に迷惑かけず楽しむマナーです

よくオープンなところに書けるね。

そんな考えでは、他人に損害を与える
可能性のある器機を使う資格はないと思うよ。

書込番号:23191918

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2020/01/26 12:46(1年以上前)

航空法は200gを超えるドローンについて、
「空港等の周辺」  「人口集中地区の上空」  「地表や水面から150m以上の高さの空域」
を飛行させる際について制限しているだけ (罰金50万円以下)

逆に言えば それ以外は運用者の責任は全く同じ
観光地になってる国定公園とかはまず無理
未開地でも あなたが入ってゆけるなら 
他の一般人を30m以上締め出して運用していることは証明できない

30m以内に近づけさせないなら100m近辺で認知運用停止できる体制が必要でしょ


書込番号:23191925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/26 13:35(1年以上前)

ドローンに興味ないので広い農地とかで飛ばせるなら問題ないのかなと思ってましたが、先日すぐ側でブンブン飛ばされた時はイラッとしました。小さくても音は意外に大きいですし、近くを通ると気になりますね。
完全に人がいない場所ならいいとは思いますが、そこに行くまでが大変そう。

書込番号:23192023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/26 15:07(1年以上前)

門外漢ながら興味深く、読ませて頂いておりますけれども…

NGな部分のアウトラインをなぞるようなお答えが多く

>皆さんはどのように楽しんでますか!?

に、ストレートに回答する方はなかなか居られないのですね。

被害者を生まない、自らも悪者にならない
良い知恵があれば、是非共有したいところですけれども。

書込番号:23192176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/01/26 15:50(1年以上前)

・休耕地を利用したドローン用の・・・
https://www.sorashare.com/ja/sky_markets/661

こういうところを探しては?

※リンク先のところでも要保険加入です。

※ぱっと見では見つけていませんが、
「利用者間のトラブルは、利用者間のみで解決してください。
利用者によるトラブルの責任の所在は利用者のみにあることを確認の上で利用してください。
用地管理者にも地主にも一切の責任の所在が無いことを承知の上で利用してください」
などの主旨が書かれた念書にサインする必要があるかも知れません。
(当然ですね(^^;)

書込番号:23192250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/01/26 16:51(1年以上前)

>HIN0007さん
マナーだけでなくモラルも

書込番号:23192374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5 ほしとねこが好き 

2020/01/26 21:46(1年以上前)

>HIN0007さん
ストレートに回答すれば、刑法に触れたり、民法上のトラブルにならないように、マナーに則り、自己判断で回避努力をする心積もりのある方であれば、ぜひ躊躇せずに買われたらいいと思います。

このドローンは、200g未満なのに極めて安定飛行しながら高画質な映像が撮れるという点で技術的なブレイクスルーを成し遂げた機体と言えると思いますし、周囲の人や社会、あるいは法律の理解や認識が追い付いていない点は多々あると思います。
なので、そのグレーゾーンの中を自分でやっていい、悪いの判断を付けて、責任を持って飛ばすという意識と覚悟を持っておられるのであれば、オーナーになる資格は充分にあるのではないかと思っています。

私も、すべての法律を1ミリも犯さずに飛ばしているという自信はありませんし、自分の撮りたいものがあれば、最大限の配慮とマナー、自己判断を持って飛ばしているつもりです。
正直言うと、飛ばす度に周囲とのトラブル回避や、墜落や衝突等のリスク回避には細心の注意を払わないといけないため、結構、精神的に緊張する場面がありますが、それも含めて「楽しむ」覚悟があるのであれば、購入して大丈夫かと思います。

書込番号:23193065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/26 23:23(1年以上前)

@河川の石ころや海岸の流木、貝殻などを勝手に持ち帰るのも極端な話だめなのかな。
A浅草寺の入り口で写真を撮ったら横切った人が写ってしまった。
B祭りのイベントで神輿をかついだかっこいいお兄ちゃんをパシャリ!
C祇園の舞妓さんを横からパシャリ!

↑全部OKだよ!って人と
いぁーBCはアウトでしょって人もいますからね。

考え方はドローンもこれと同じなんでしょうが
ドローンの場合は近くにいる人が不快に思うこともあるし
ドローン=悪と思っている人もいますからね。
資格をもったYoutuberがこれダメでしょってのを公開しているのも見たことがありますし
結構ユルユルでもやってる人がいるみたいですが
周りに気配りができてモラルを守れる人しか飛ばしてはいけないことは確かですよ。

書込番号:23193276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/27 03:18(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

>NGな部分のアウトラインをなぞるようなお答えが多く
>>皆さんはどのように楽しんでますか!?
>に、ストレートに回答する方はなかなか居られないのですね。
だって、
・自分の私有地でかつ航空法に違反しない場所
・権利者の許可を得てかつ航空法に違反しない場所
・室内
で飛ばす以外での回答がないんですもの。

上記以外で飛ばしていると書き込んだら
法律違反を不特定多数が閲覧できる場所で堂々と宣言しているだけですからね。

また許可取ったとかOKだったという場合もケースバイケースで
「価格コムの書き込みでOKって言ってた!」っていわれてもなんの責任も持てないし持ちたくもありませんよ。
そんな中で望んだ(許可取らなくてもOKなどという)回答が出るわけがありません。

実際はごにょごにょな部分はあるんでしょうけど…
(どこぞの有名な海岸でサーファーなり観光客?が30m以内にいる場所で離発着飛行させて
堂々とYouTubeにアップロードされてる方もいますが)。

書込番号:23193485

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2020/01/27 06:29(1年以上前)

公園指定されていない、漁港や漁村などから遠く離れ、米軍レーダーなどの飛行制限もない、誰もいない海岸などで飛行する分には適法ではないですかね?
個人所有の無人島やプライベートビーチなどでもない限り、海岸は所有者がいないようですから。
とはいえ上記の条件に合致する海岸って、ほとんどないかもしれませんけれど...(^^;)

近年はかなり変化してきたとはいえ、世の中それほどキッチリ法律通りに動いていません。
なあなあで「まあ事故が起こらない限りは...」という事例って多いですよね。
私の住まいはいわゆる片田舎ですが、日常的に公道をナンバーなしのトラクターなどが走り回っています。
どう考えても違法行為ですが、よほど悪質だったり事故を起こしたりしない限りは警察も見て見ぬふりしているようです。(^^;)

だからいいだろう?というつもりは毛頭ありませんが、
1.禁止や制限されている場所ではない
2.DID地区など、人や物件の多い場所ではない
3.公園や観光地など人の多い場所ではない
4.釣り人や登山者など、人がいないことをよく確認する
等、危険を防止するために最大限努力しているのであれば、堂々と楽しまれたら良いと思いますし、もし警察や一般の人に事情を聴かれたらしっかりと説明してあげればよいと思いますよ。(^^)

書込番号:23193553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3707件Goodアンサー獲得:77件

2020/01/27 07:40(1年以上前)

>個人所有の無人島やプライベートビーチなどでもない限り、海岸は所有者がいないようですから。

なわけない。ただの俺ルール。

書込番号:23193613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/27 08:08(1年以上前)

>裏路地の猫さん

業務で飛行させる場合は、それなりに手続き面はクリアしての飛行が当たり前でしょうが

趣味での飛行に関しては
グレーゾーンでの運用が当たり前、マイルール(?)の横行
って事なんでしょうかねぇ…(悲)

仮にですが、どなたかが
「時間貸しをしている野球グランドを 地域自治体が持っていて
その担当窓口に試しに聞いたところ
〇〇という条件付きながら貸してくれる事になったので
同好の士(グループ)で借りた事がある」
という経験をなさったとすれば、そういう事を書き込んで頂くと良いのかなぁ…

と、門外漢(ドローンを飛ばそうと今のところ思っていないし、航空法も良く解っていない)ながら
ふと思った次第です。
不逞の輩(のドローン)が、もし 我が家の敷地に侵入しようとしたら
警戒・防御は当然としても
その輩の身になっての打開策も、ひとつくらいは言ってあげられれば良いなぁとも思いますし。

書込番号:23193645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2020/01/27 08:18(1年以上前)

>なわけない。ただの俺ルール。

無知...(^^;)

https://www.spf.org/opri/newsletter/161_2.html

海に所有権はない。
そして海と陸の境界は、満潮時に陸であること。
つまり干満により水没する海岸(砂浜など)に所有権はない。

書込番号:23193656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/01/27 08:43(1年以上前)

>海に所有権はない。

所有権は無くても、漁師と漁協の存在を忘れると後悔することになるかも?

また、飛行場所の都道府県~市町村の条例なども調べるべきですね。
(航空法のみならず)

書込番号:23193676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング