
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年4月7日 15:44 |
![]() |
3 | 11 | 2019年4月6日 10:48 |
![]() |
8 | 8 | 2019年5月2日 13:45 |
![]() |
19 | 9 | 2020年5月3日 05:08 |
![]() |
21 | 13 | 2019年5月15日 13:03 |
![]() |
9 | 4 | 2019年3月31日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > Parrot > ANAFI PF728005
手動フライト・パイロットモード内に「Comeraman」「Follow Me」「SmartDroni」「Touch & Fly」「Flight Plan」しかありません。
他の自動で飛ぶ&撮るモードはないのでしょうか?
0点

私のFreeFlight 6アプリには、CINESHOTS のボタンがなくて、カメラ&録画ボタンになっています。
書込番号:22586122
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
モニターにするタブレットを購入するのに6世代のiPad 2018年か最新のiPadmini2019年の何方かで迷っているのですがモニターとして使用するだけなら何方が良いでしょうか?
画面の大きいiPadの方が良いでしょうか? 価格も安いですし。(重たさは気にしていません)
又、新しいモデルが出る度に買い替える程の予算も無いので一度購入しましたら一つの物を長く使用したいと考えていますので、その辺も考慮して考えた場合、何方が良いでしょうか?
1点

P3Pの時Airかmini2で使ってましたが
Airは重いより何よりデカすぎて邪魔なのと
背面カバー付けるとクランプギリギリ(というか無理矢理)なので
miniばっかり使ってました
今はMavicで6sとmini4ですけど
mini使う場合はタブレット用ホルダ取り付ける手間が増えるのと
プロポに比してデカく邪魔くさいのが煩わしく、6s使う方が多いですね
(パッと飛ばしてサッと撤収が多いので)
FPVモニタとしてなら、個人的には
5インチは小さくて詳細が判別しにくいし(老眼もあるわけでw)
9.7インチは大きくて左右に視線を動かさないと全容を把握しにくく
一目で見渡せて視認性も情報量も十分なminiが一番バランスよく感じます
性能的にはmini4で全然問題ないし、A7のmini2でもそれなりには使えます
現段階では、あえてmini5まで頑張る必要はないと思いますよ
書込番号:22581463
0点

>アハト・アハトさん
iPadmini4でも事足りるとのことですが古い機種ですので今後自然故障した場合とかの対応とか大丈夫なのでしょうか?
例えば部品の保有は製造打ち切り後、8年(家電)ということがあるようでが古ければ製造から何年か既に経過しており残りの期間も短いということになり使用している内に何処かが壊れて修理しようとしても修理出来ないなんて事にはならないのでしょうか?(このような事も含めて考えています)
又、必要なくなった時に売却するのに古い物より新型の方が高く売れるという事も在ると思うのてすが、その辺の事まで考えると如何でしょうか?
書込番号:22581575
0点

こんにちは
ドローン用のモニターで使用しているわけじゃありませんがiPad 6を日常使いしてます。
モニターとして屋外使用が多いのならディスプレイの大きさよりも品質で選んでもいいかもですね。
新しいiPad miniはモニターとカバーガラスの間に隙間のないフルラミネーションディスプレイに
反射防止コーティングが施されているので屋外では有利じゃないですかね?
こちらのサイトで新しいiPad miniではないですが、iPad 6とiPad Pro
(フルラミネーションディスプレイ・反射防止コーティング)
の見え方の比較がでてます。
https://getnavi.jp/digital/247687/2/
ご参考までに。
書込番号:22581651
1点

mini4は古いですかね?
つい先月まで最新モデルだったんですが・・・^^;
修理対応期間については
https://support.apple.com/ja-jp/HT201624
今のところ初代iPad以外は修理対応可能機種ではありますね
ただ実際には
https://support.apple.com/ja-jp/ipad/repair/service
を見るように、保証期間終了後は直すより買い換えの方が現実的です。
例えば発売から6年経った初代Air、修理は可能ですけど中古でAir2が買えてしまいます
それでもAirを修理する人は、なかなかいないと思いますよ
考え方としては耐久消費財じゃなく消費財
「直して長く使う」じゃなく「壊れたら買い換える」のが理に適ってます
売却損に関しては
新しい物の方が高く売れるのは間違いないですが、買うときも高いですよ?
iPadの場合は中古相場が高め安定で確立しているので
売却損を考えるなら、人気の落ち着いたモデルの中古を選ぶのが
一番損しない方法です(メルカリなど使えば逆に儲かる場合も)
どうしても最新の性能が必要とか
中古なんて気持ち悪くって生理的にイヤとかじゃなければ
型落ちモデルも十分選択肢になると思いますよ
まあ
そうはいっても気持ち的にってのもありますし
そこはスレ主さんしかわからない部分ですね
>どあちゅうさん
miniは4からダイレクトボンディングで反射防止コーティングですよ^^
書込番号:22581837
0点

>どあちゅうさん
リンク先参考にさせていただきます。
>アハト・アハトさん
色々アドバイス有難うございます。
確かに中古というのは何となく不安でもありますね!
アドバイスして頂いた事を参考に頑張って決めたいと思います。
書込番号:22581975
0点

私のmini4を安く買っていただいて私はmini5を買いたい...
というのは冗談ですが、mini5は性能がかなり良くなっていますのでお薦めしておきます。
ドローン専用なら確かに4でも問題ないのですが、普段も使いますよ、多分。私がそうでしたし...
可能ならセルラーモデルにして、月額500円くらいのデータシムを入れておくと最高に使い勝手が良いです。
書込番号:22582805
0点

ちなみにiPad miniだとコントローラーのホルダーにピッタリ納まりますが、mini以外だと別途タブレットホルダーが必要です。
そしてホルダーを使うとコントローラーが見えない/見えにくいので、私はとても使いづらいと感じました。
書込番号:22582907
0点

>ダンニャバードさん
miniってそのままはまるんですね〜
試したことなかったです
でもめっちゃ持ちにくくないですか?
親指角度つきそうだし
舵混ざってしまいそうでちょっと怖いな
私はホルダ使ってますが
確かにプロポ見えなくなるのがネックなんですよね
平らに収納できるのがよくて選んだのですが
上側にモニタ持ってこれるタイプもあるので
https://www.aliexpress.com/item/360-Rotate-DJI-MAVIC-PRO-MAVIC-AIR-SPARK-Remote-Controller-Bracket-Holder-for-Phone-Tablet-iPad/32836349682.html
こっちにすればよかったと思ってます
書込番号:22582974
0点

>アハト・アハトさん
miniの直付け、めっちゃ使いやすいですよ!(^^)
持ちづらさ?もすぐに慣れると思います。私は全く問題ないです。
是非一度お試し下さい。
ご紹介のホルダー、良さそうですね。
このパターンなら使い勝手に問題なさそうですが、重量物が遠くなるので重くなりませんか?てこの原理で。(^^ゞ
書込番号:22583024
0点

>どあちゅうさん
miniは4からダイレクトボンディングで反射防止コーティングですよ^^
やや、これは間違った情報失礼しました。アハト・アハトさん、フォローありがとうございます。
書込番号:22583096
0点

>ダンニャバードさん
>私のmini4を安く買っていただいて私はmini5を買いたい...
というのは冗談ですが
因みに幾らなら譲って頂けるのですか?( ´艸`)
>可能ならセルラーモデルにして、月額500円くらいのデータシムを入れておくと最高に使い勝手が良いです。
予算的に厳しいのでセルラーもでるはなしかな?
ホルダーについてはiPadにしてもiPadminiの何方にするにしても一応Amazonで評価も高い商品を決めています。
アハト・アハトさん紹介のホルダーも良いなと思いましたが海外からの購入はしない主義なので国内で代引き支払いで購入出来るお店があると助かるのですがね!
又、予算5万5千円程で4万円でiPadを購入し残りの予算でホルダーやライディングパッド、NDフィルターも購入したいなとも考えているしどうするか迷っています。
iPadminiの新型購入してしまうと残高0円になってしまいますし。
取り合えず皆さんのアドバイスを参考にじっくり検討してみようと思います。
書込番号:22583259
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
先月mavic airを購入し25年前にラジコンヘリをかじったおじさんにはその安定感、素晴らしさで虜になり時期候補として
Mavic2Proを考えております。
そこでご意見をおよびご質問をお聞かせいただければと思います。
FLY MORE キットを買うべきかどうか考えております。
車をリタイヤし飛ばしに行くのはもっぱら電車等の公共交通機関+徒歩です。
キットの内容からカーチャージャーは不用に思います。
あと2機少輔の方がおられましたらお教えいただきたいのですがバッテリーの端子の形状が同じなら
パワーバンクアダプターも不要に思います。
バッテリー端子が同じならmavicairの充電器が使えないいかなと、、
バッテリーのみ追加で購入すればいけるかなと考えています?
取り留めない質問ですがご教授いただきましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>mamejiさん
私は、以下のサイトを参考にさせて頂きました!
https://drone-aerial-corps.com/2018/08/30/mavic2-fly-more-kit/
私は田舎住みで 飛ばす時にはほぼ100%車なので迷わずで購入しました。
ご参考になるかわかりませんが、私のキット内容物の使い方を書いときますね。
・お車での移動が無ければ「カーチャージャー」不要ですもんね。
・「パワーバンクアダプター」はいざという時にしか使わないですよね。
私はモバイルバッテリーを携行しているのでまだ一度も使用していません。
・「バッテリー充電ハブ」は4個までセットできて同時充電こそできませんが、順番に充電してくれるので、私はほとんどこれを使って充電しています。一個一個だと結構気をとられると思いますし折り畳むと細くなり携帯にも便利にできています。
・「ショルダーバッグ」は、ハードケースは別にあるのですが、タブレットホルダーや使用済みバッテリー、USBケーブル、予備SDカードなどを 入れ重宝しています。本体とバッテリー3個、充電器くらいはキツキツですが入ります。前・横にポケットも数カ所あるので予備ペラなんかも大丈夫です。
>mavicair
私はMavic2Proしか持っていないのでわかりません。<(_ _)>
以上ご参考になれば。。
書込番号:22579338
1点

まだ買ったばかりですが。
充電ハブ:便利です
予備バッテリー:2個くらいあったほうがいい
予備プロペラ:消耗品だそうですね
ケース:めっちゃ便利!予備バッテリー2個入るし
クッション性あるしコンパクト。ポケットも絶妙。
他は使わないかな。
私は満足しています。
電車移動なら財布など小物入れるでしょうから、
専用ケースよりカメラバッグのほうが使いやすい
気がします。
ケース不要ならキット要らないかもしれません。
書込番号:22579507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も上のお二方と全く同意見です。私のは1ですが...
カーチャージャーは全く使っていませんが、充電ハブは必須です。
パワーバンクアダプターはバッテリーの自動放電がなぜか実行されないときに、強制放電用に希に使います。
予備プロペラは私はほぼ不要ですが、フライトの多い方ですと正常劣化もあるでしょうからあった方が良いでしょうね。
バッテリーは予備2つは必須です。
ショルダーバッグは最高に良くできています。これ以上コンパクトに収納できるものはないと思います。
ということで、カーチャージャーだけ無駄になりますが、それを差し引いてもお得な価格設定だと思いますので、キットを推しておきます。
書込番号:22580711
2点

宮崎の陸の孤島 さん
おはようございます、、
コメントありがとうございます、、
充電ハブは共通ではなさそうですね、、
やはり買いかなと思います、、
ありがとうございました😊
書込番号:22580742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃えドラ さん
おはようございます、、
コメントありがとうございます、、
充電ハブは必要ですね、、
ケースもmavicproのものは結構きついとコメントがありましたがMavic2proのものは形状が違うよですね、、
ありがとうございました
書込番号:22580756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバード さん
おはようございます、、
コメントありがとうございました、、
ケース良さそうでね、、
皆さんのご意見で決断出来ました、、
ありがとうございました😊
書込番号:22580760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フライモアキットのケースの良評判見かけますが、自分はこのケースの出来は良くないと思います。
どうやっても付属品すべてを入れると綺麗に収まりません。
カーチャージャーまでは入りますが、バッテリー充電ハブは長い為に蓋がキツキツで閉まりません。
またドローン本体もプロペラがケース内張に引っかかって出てきません。
単品をセットで揃える事を考えるとお得ではありますが、ケースはAmazonで各種ケースが数千円で売ってますのでそちらの方が全然良いです。
書込番号:22638954
0点

>くらなるさん
んんん?
ごめんなさい、私のは2ではないので多少の差異はあると思いますが、純正バッグにバッテリーハブやカーチャージャーはもともと入らないのでは?
1の場合ですが、純正バッグに入るのは、Mavic本体+装着バッテリー、コントローラー、予備バッテリー×2です。
あと、小物類としてケーブルや予備プロペラ、SDカードなどと、許可証などの書類。
私はそれと裸の状態のiPad mini4がギリギリ入ります。以上でキツキツですね。
充電ハブやアダプター類はフライト場所には持っていかないので、収納できる必要もないのではありませんか?
書込番号:22640165
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
購入したばかりの初心者です。
プロポとドスマホを接続すると、自動的にスマホが
充電されてプロポの電池残量が減少していく仕様に
なっています。
検索したところiPhone版だとアプリ内に設定が
あるようですが、アンドロイド版にはないようです。
止める方法はありますでしょうか?
書込番号:22578799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燃えドラさん
はじめまして!
まだ私も初心者ですが、購入前後にイロイロ調べていた分でM2Zのレビューで書いておられましたので…。
https://review.kakaku.com/review/K0001083602/#tab
↑レビュー中のkomcom様が投稿されている分にAndroid7,8での件が…。
お手持ちのAndroid versionを調べてみてはいかがでしょうか。
私は、こちらのDJI系の板で皆様にiOSの端末を勧めて頂いていたので老眼なこともありipadAir2で運用し、非常用に携帯している Xperia XZ1は、 Android9で問題無いようですので、お尋ねの件にお答えできなくてすみません。
書込番号:22578955
4点

>宮崎の陸の孤島さん
アドバイスありがとうございます。
mate9 Android8.0です。
9.0は大丈夫なんですね。
スマホ二台持ちは面倒ですし忘れそうなので、
なんとか解決できるといいのですが。
書込番号:22579077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃えドラさん
自信が無いのでAndroid9のスマホでもう一度確認してみます!^^;
あと、私は予算は無いので願望だけですが、Air2はでっかすぎ重過ぎ上に暗くて日差しに弱いのでスマートコントローラーとCrystalSky7.85inをにらみ続けています。(笑)
書込番号:22579286
2点

ありがとうございます。
モニターだけでiPhone XSより高いとは!
そこまでの熱意も予算もありません(笑)
書込番号:22579323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燃えドラさん
大変申し訳ございません!
先ほど久しぶりにXPERIAをバインドしたら、仰る通り切り替えの設定が同じように無く、スマホが充電されるのを止められませんでした。
私の勘違いだったのだと思います。
<(_ _)>
書込番号:22580079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃えドラさん
先日は勘違いのコメントで申し訳ございませんでした。
私も気になり過日、私の購入元に電話で問い合わせたところ、Androidのデバイスだと間違いなくそのようになるそうです。
販売店様でもいくつかクレームを受けているそうでDJI社へは伝えているそうなので、対応アップデートを待つ他に手はなさそうです。
それまでは、プロポの電池残に気を付けておかねば ですね(-_-;)
燃えドラさん ほか ご存じなかったAndroidユーザー皆様のご参考になれば。
書込番号:22589742
2点

>宮崎の陸の孤島さん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
対処法としてはモバイルバッテリーなどでこまめに
充電するしかないですね。
諦めがつきました。ありがとうございました。
書込番号:22590040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃えドラさん
いえいえとんでもないです。
私もmavic板の皆様からいろいろ教えてもらって大変助けてもらっていますので、検証できることくらいならやります!
という私も1月末に購入したばかりで目からウロコや残念に思うことのオンパレードです。
これからもよろしくお願い致します。
安全で楽しいドローンライフを!
書込番号:22590141
2点

今更の書き込みです。
同様の症状を調べてました。
iPhoneからAndroidに切り替えてプロポのバッテリー減りが早いので対策を考えてました。
アマゾンでデータ専用のケーブルが販売されてます。
充電出来ません。と書いてあるので有効では?と考えました。
ただ評価が微妙なので使われた方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。
書込番号:23376468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
こんにちは!
サンデーフライヤーになってから毎週とはいきませんが、努めてATTIモードでの練習に励んで20数時間の飛行履歴が出来ましたので、そろそろ国交省への申請を考えている者です。
国交省HPからダウンロードした申請書を読みかえしてみた所、素朴な疑問に行き当たりました。
夜間飛行と目視外飛行についてです。
私の浅い認識では 夜間飛行と目視外飛行はやってはならない行為と云うふうに考えていましたが、申請書には夜間飛行訓練と目視外飛行訓練の訓練時間を問い掛ける項目が有りました。
私はどちらの飛行もやってはならない行為だと考えていましたので、全く練習はしておらず、単純にどちらも訓練時間は0時間となります。
と云いながら 実際には浜辺から海に向かっての目視外飛行(直線距離で約500m)と夜間飛行を各1バッテリーづつはおこなった経験は有ります。
特に夜間飛行はモニター画面も真っ暗で機首がどっちに向いているのかも認識しずらく、モニター画面の飛行ルート軌跡だけが頼りで恐怖心が先行しての飛行でした。
原則 モニター頼みの飛行は禁止だと思いますので、訓練時間にはカウント出来ないと考えています。
このサイトで 夜間飛行、目視外飛行、申請 をキーワードにして検索してみると、目視外飛行なんかは危険で他者に危害を加える恐れが有る飛行だとかの書き込みが多く有り、否定的なご意見が多かったので、やはり皆さんも夜間飛行や目視外飛行はされていないのだと感じました。
と云う事は やっぱり夜間飛行と目視外飛行の訓練時間は0時間の申請でも良いのかな? とも思ってみたりします。
実際に申請された皆さんは夜間飛行、目視外飛行の項はどの様に回答されているのでしょうか?
やはり「0時間」で回答されていますか?
それともう一つ "物件投下経験"と云う項も有りましたね。
"物件投下経験"が必要だとすれば、"物件投下経験"の訓練なんてどの様にすれば良いのでしょうか?
上記の訓練時間が各々必要だと云うのであれば、皆さんはどの様な場所で、どの様な方法で訓練をされているのかを具体的に教えて戴だければ有り難く思います。
長文になってしまい恐縮至極ですが、国交省への申請に関しての私の素朴な疑問は以上となります。
どなたか教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
3点

専門外ですが、常識の範囲内で回答します。
まず、虚偽の申請はよくないのでやめましょう。
法律等も出来たばかりでしょうから、実態調査を含めたものだと思われるので、遠慮なく自分の利用方法を書きましょう。
危険や危害を与える場合などは警告等が来るでしょうからそれに従うのみです。
書込番号:22576967
0点

>kurolan80さん
こんにちは。(^^)
許可申請、必要ですね。頑張ってください。
まず、申請ですが、国交省への郵送やメール送信での申請はまだ受け付けてましたっけ?
私は1回目は国交省へ直接行いましたが、2回目はDIPSを利用しました。とても簡単に申請できますのでお薦めですよ。
https://www.dips.mlit.go.jp/portal/
夜間飛行の訓練についてはこちらのサイトが参考になるかも。
https://drone-pilot-school.com/night-flight2.html
要は専用の訓練施設で行うのが理想だということになるでしょうか。
ちなみに私は目視外飛行とDID区域内での飛行許可も一応受けてはいますが、DID区域内では飛ばしたことはありません。100%郊外での運用です。
夜間飛行は練習場での訓練が必須と考えていますので、最初から目標としていません。
目視外飛行の訓練については、郷にちょっとした果樹園がありまして、そこでそれなりに自主訓練を行いました。
そのほかの操縦訓練についても、小さなトイドローンで屋内練習は結構な時間行いましたし、自由自在とはいかないまでもそれなりに手動で機体のコントロールができるようにはなったつもりです。
理想的には民間施設のドローン練習場で実績を積まれるのが良いのではないでしょうか。
最近はかなり増えたようです。「ドローン 練習場」で検索すれば多くの施設がヒットしますので、一度チェックされてください。
書込番号:22577117
1点

虚偽申請→公文書偽造扱い→刑事事件対象(TT)
意外に大変な事になるかも?
書込番号:22577193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

航空局標準マニュアルの内容は把握していますか?
具体的な練習内容についてはマニュアルの2.に
『 プロポの操作に慣れるため、以下の内容の操作が容易に
できるようになるまで 10時間以上の操縦練習を実施する。』
と記載があり、下に具体的技法が記載されています。
他に条件として
『なお、操縦練習の際には、十分な経験を有する者の監督の
下に行うものとする。訓練場所は許可等が不要な場所又は
訓練のために許可等を受けた場所で行う。 』
の二つがあります。
これらを厳密に遵守するつもりでしたら
スクール受講じゃないと基本的に無理だと思います。
「十分な経験を有する者」ってその辺にいるもんでもないし
許可承認の不要な場所なんてなかなか確保できません。
さりとてスクールだってどこにでもあるわけじゃないし
個人ユーザの多くはそこまで厳密にやって許可承認はとってないと思いますよ
それでも、標準飛行マニュアルも読んだことないとか
許可承認すらやってないというよりはマシじゃないでしょうか
あんまり深く考えない方がいいかもしれません
ぶっちゃけ許可承認って
事故起こした機体から操縦者を特定するための
機体番号と個人の紐付けが主目的な気がします
ましてDIPS以降超簡単に承認取れるようになったわけで
(ホント拍子抜け)ますますそう感じてます
余談ですが
練習の条件として「実機で」「当該機体で」「200g以上の機体で」
という記載は、実はありません。
マニュアルの揚げ足取りになるかもしれませんが
トイドローンでもシミュレーターでもかまわないって事になります
私もRCヘリやトイドローン(といってもFPVレーサー含むですが)の
時間も経験として計上しています。時間は適当ですがw
夜間については実績もないし今後やるつもりもないので
それはゼロ時間で申告してます
書込番号:22577464
1点

目視外飛行=機体が見えない所まで飛ばすではないですよ
目の前を、ホバリングしていても、モニター見て飛ばした時点で
目視外飛行だと思いますよ
目視外=機体を見ずに飛行するだと思います。
間違ってたら、ごめんなさい^^;
書込番号:22578188
1点

皆さん 早々のご回答有難うございました。
虚偽申請は全くするつもりは有りませんので、皆さんが実質的にどの様な訓練をされて、訓練時間を確保されたのかが知りたくて質問させて頂きました。
ご回答を拝見する限りでは 具体的な訓練時間の記載は戴けませんでしたので、皆さんがどの様に申請されているかまでは知り得ませんでした。
私は40年ほど前から ラジコンヘリ(エンジン機)をやっていて(中抜け期間が10年ほど有りますが)、3年ほど前から電動ヘリを復活させました。
ラジコンヘリを始めた頃はまだ中学生で、3軸ジャイロなんかは無かった時代で、ホバリングをマスターするだけで一年近く掛かった記憶が有ります。
操縦時間も 1年当り20時間程度と見積もっても合計では600時間以上の飛行時間は保有しているかと思いますし、実際はそれ以上の時間を飛行していると思います。
ラジコンヘリの飛行時間も加算されておられる方もいらっしゃいましたので、私も加算しようかなとも思ったりしますが、本星は目視外飛行や夜間飛行の訓練時間ですから ちょっと筋違いかな!
ラジコンヘリは当然ながら視界範囲に機体が確認できないと操縦出来ませんし、夜間飛行なんてもっての外ですので、ドローンの操縦でも目視外飛行や夜間飛行は想定外で、ほとんど操縦していません。
ドローンが手元に届くまではスクールでの講習も考えていましたが、事前にカリキュラム内容を電話で確認した所 私が欲している様な内容ではない事も判りましたので、取り敢えず様子を見る事にしました。
ドローンが届いた当日にATTIモードで実際に飛ばして見ると 最新の電動ヘリでも真似出来ないくらいに機体の安定性は抜群で、スクールでのカリキュラム内容は難なくこなせましたので、スクールには通わずに Youtube等から新たな情報を得ながら今までの経験値をプラスして、技量を積み上げて来ました。
もちろん 自己技量の過信や油断は大敵と考え、電動ヘリと併用で飛行を楽しみながら20数時間の飛行訓練を重ねて来ましたので、この段階で夜間飛行訓練の為に改めて高額を払ってまでスクールに通う気も起こらないというのが正直な気持ちです。
検索してみましたが、近場にはドローン練習場も無い様ですので、夜間飛行と目視外飛行訓練に特化するべく 私なりに別の方法を考えてみます。
結果としては 近々の申請は諦めるしか無いですネ!
今までにご回答を頂きました皆様には御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:22578207
4点

>ありがとう、世界さん
>虚偽申請→公文書偽造扱い→刑事事件対象(TT)
申請書は公文書じゃないぞ。(TT)
書込番号:22578562
0点

>kurolan80さん
>ご回答を拝見する限りでは 具体的な訓練時間の記載は戴けませんでしたので、
>皆さんがどの様に申請されているかまでは知り得ませんでした。
他人の具体的な時間聞いてどうするんかいな?という気もしますが
人物30、DID、目視外、県内一円の業務用途の承認で
総飛行43時間、目視外15時間で他は0時間と0回で申請してます
(ここ5年のRCヘリとドローンのおよその飛行時間も含めてます)
>ラジコンヘリの飛行時間も加算されておられる方もいらっしゃいましたので、
>私も加算しようかなとも思ったりしますが、本星は目視外飛行や夜間飛行の訓練時間ですから
>ちょっと筋違いかな!
総飛行時間には含めても問題ないと思いますよ
固定翼機/回転翼機/滑空機/飛行船の区分しかありませんので。
>結果としては 近々の申請は諦めるしか無いですネ!
目視外はともかく人物30は屋外で飛ばす限り遭遇しかねない場面ですし
許可証は何か(例えば誰何されたなど)の時の説明のエビデンスにもなるので
慣れておく意味も含めて申請だけはやっておいた方がいいと思います
(条件の変更や追加はいつでもできます)
>原人バカさん
それで間違いないですよ
「視認が困難な状況かどうか」じゃなく
「操縦者が肉眼で目視しているか」です
書込番号:22578812
1点

40年前から・・・は凄いですね・・・
3軸どころか、コレクティックピッチ出始めじゃないですかね・・・
まともなジャイロが出始めたのは80年代中期でしたね。
審査要領(平成30年9月18日適用)、5-3(2)、5-4(2)c) に有る様に、「第三者が立ち入らないよう措置された場所」は、RCに従事された方なら割に容易く見当たる様な気もします。
過去には、「第三者の出現の蓋然性の少ない施錠された場所等」ってのも有りました。
管轄の河川事務所へ申し出るとか、解決策は結構有るのではと思います。
かくいう私も訓練場所は許可を受けた施錠できる河川敷です。
書込番号:22579306
0点

アハト・アハトさん
ご指摘 有難うございます。
確かに人の訓練時間を聞いてどうするの? と云う疑問をお持ちになられるのは良く判ります。
国交省の申請基準には10時間以上と有るだけで、目視外飛行や夜間飛行訓練への配分の記載が無かったので、皆さんが初回申請時にはどれ位の訓練時間で申請されようと考えられたのか知りたくて質問させて貰いました。
もちろん 質問をさせて頂く前には、航空局標準マニュアルは何度か読みました。
表記内容には矛盾点が多いなと感じながらも。
もう少し明確な数値基準、例えば 通常訓練10時間以上、目視外訓練○時間以上、夜間訓練△時間以上 と云う様な具体的な訓練時間規定を設定してくれていれば、今回の様な疑問はおそらく起こらなかったと思います
そして もう一つ知りたかったのが「目視外訓練時間」や「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請しても良いのだろうか? と云う点でした。
もう一度 皆さんから頂いたコメントを改めて読ませて頂きました。
アハト・アハトさんは「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請されていると云う事が判りましたので、参考にさせて頂きます。
以前のスレにも書かせて頂だきましたが、RCヘリ操縦者は目視飛行と云うか 視認飛行が大前提ですので、飛行機体を見続ける事がクセになっていて、機体から目を離す事は絶対しません。
夜間飛行なんてもっての外ですが、ドローンにはタブレット画面が有るので、目視外飛行や夜間飛行といった概念が出てくるんでしょうね。
>目視外飛行とは 「視認が困難な状況かどうか」じゃなく「操縦者が肉眼で目視しているか」です。
この発想は私にとっては目からうろこでした。
私にとっての目視飛行の定義は 目で機体が確認出来て、機首がどちらの方向を向いているか、機体が前進しているのか、後進しているのか、機体が左右どちらの方向に進もうとしているのか が目で確認出来るという事で、この範囲を超える飛行が目視外飛行と考えていました。
この考え方が間違っていたんですね。
操縦者が機体から目を外す事が目視外飛行だとは ラジコン操縦者でもある私にとっては全く想定の範囲外でした。
いや〜 勉強をさせて頂きました。
これなら目視外飛行の訓練時間は確保できる目途が立ちました。
残るは夜間飛行訓練です。
アハト・アハトさんと同様 思い切って「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請してみましょうか?
受け付けて貰えますかね〜
色々と有難うございました。
書込番号:22580414
3点

>アハト・アハトさんと同様 思い切って「夜間訓練時間」は「ゼロ時間」で申請してみましょうか?
>受け付けて貰えますかね〜
??
夜間飛行の承認を取りたいんじゃないんですよね?
夜間、目視外、物件投下の承認申請をしないなら
それぞれの訓練時間はゼロ時間でかまわないですよ
例えば人物30だけの承認なら、総飛行時間だけクリアしていれば
ほかゼロで問題ありません(機体要件を満たす必要はありますが)
なんだか変に難しく考えていませんか?
まずは人物30だけでも申請してみるのをおすすめします
総飛行時間はクリアしているのですから
プロペラガード付けた実機の画像あればすぐにでも申請できますよ
書込番号:22580797
1点

アハト・アハトさん
いつも有難うございます。
別に難しく考えている訳ではないですよ!
飛行マニュアルの2-4や2-5に夜間や目視外においても安定して飛行を行える様練習を行う と書いてあるので夜間飛行や目視外練習も必要なんだと思っただけで、皆さんはそれをどの様に、どれ位 練習されているのかが知りたかっただけです。
私は飛行マニュアルを素直に読んでいるだけです。
飛行マニュアルに記載されている必要な技量は取り敢えず取得出来ていると思いますし、必要時間も満たしているので、夜間飛行訓練時間はゼロ時間にして申請してみます。
もちろんタブレット画面だけでの飛行練習時間を積み増してからにしますけど。
色々とアドバイスをを頂戴して、有難うございました。
書込番号:22582532
3点

スレ主です。
本日DIPSから審査終了通知が届き、無事許可・承認書PDFを受領しました。
このサイトにて皆様方からアドバイスを頂戴し、当方でも試行錯誤しながら訓練を積み重ねての許可書受領ですので、皆様への御礼方々 受領までこぎ着けさせて頂けました事をご報告させて頂きます。
国交省標準マニュアルに記載の文には矛盾を感じながらも、許可書受領には目視外飛行訓練は必要と理解して 申請までの10日間はATTIモードにて毎日集中訓練に励みました。
夜間飛行はゼロ時間で申請しようかと考えていましたが、ある飲み会で 場所を提供してくれる方に巡り会えて、その結果月明かりの中での夜間飛行訓練時間も積み上げる事ができ、夜間飛行訓練問題も簡単に解消しました。
目視外飛行(タブレット画面での確認飛行のみ)の訓練では遠距離フライトにもチャレンジしました。
YouTubeでは5000m飛行に挑戦した等の動画が投稿されていますが、私にはとてもそんな無謀な事に挑戦できる訳も無く、海に向かって1500m飛行させる事が精一杯てじた。
結論としては 通常飛行時間 60時間(ラジコンヘリ操縦時間を若干加算)、目視外飛行時間 9時間、夜間飛行時間 6時間、投下回数 0回 として4月17日に申請しました。
申請には飛行開始日をGW中の日付にして申請しましたが、GW後に国交省からその日付では受け付けられないとの事で 開始日修正の指示を受けましたが、修正項目はその一点で その後ほぼ一週間での許可書受領となりました。
私はこの板で 目視外飛行と夜間飛行の訓練についての皆様方の対応方法を知りたくて、ドローン申請初心者としての素朴な疑問を投げかけさせて貰いましたが、鋭いツッコミも含めて 皆様方から貴重なアドバイス、ご意見を頂戴して、私なりに理解を深めて無事許可書を受領出来た事を素直に喜んでおりますし、一重に皆様方のアドバイスのお陰だと深く感謝しております。
こんな風に書くと 「許可書はドローン本体と操縦者とを紐付ける為の行政側の手段だ。 そんなに喜ぶ事でもないよ!」と切り替えされる方もおられそうですが、法律上では操縦者の許可書所持は義務付けられていますので、私も取敢えずはその責を果たして、皆様のお仲間に入れたとの認識でおります。
前回投稿からは40日程経過していますので、賞味期限の切れたこのスレを読んで頂ける方は少ないかと思いますが、後々「国交省 申請」等のキーワードで検索をされた際にこのスレがヒットして、悩んでられる方の参考、一助にして頂けたらと考えての最終報告とさせて頂きます。
今までの皆様方から頂戴致しましたアドバイス、ご意見には深く感謝致します。
有難うございました。
書込番号:22667739
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
みなさんこんにちは
やっとずっと欲しかったMavic2 pro を購入致しました。
これまでトイドローンでは少し遊んでいましたが本格的なドローンは初めてです。
タイトル通りなのですがアクティベート出来ず困っております。
アカウント確認までは進むのですがそれ以上は何度やっても固まった様に進みません。
もちろんアカウントのアドレスに間違いはありません。
使用している端末は第5世代 i Pad 12.1バージョン です。
XPERIA Z3 のスマホもありますがAndroidとは不具合も多いようなので使っておりません。
またドローン用にと中古の i pad mini 3 を見つけたので今日注文してしまったのですが
こんな事なら i pad mini 4 にすべきだったと後悔しております(・・;) 。
もしかしたらアクティベート出来ているのかな…とも思ったのですが
成功していればDJIからメールとか来るのでしょうか?
確認方法はございますか?
どうぞ皆様ご教示願います。
1点

先程、駄目でもともとと試しにXperiaをつないでみたところ
i Pad では出なかった機体と送信機のファームウェアを促す表示が出て
アップデートを行ないました。
しかしアクティベートまでは出来ず、
今度はi pad に変えて見たところ原因はわかりませんが無事アクティベートできました。
ただ単に行ったタイミングが悪かったのでしょうかね…?
こんな事もあるんですね。
なんかひとり芝居のようになってしまいました (^_^;)
パソコンの知識などに疎いので
またみなさんにお聞きすることもあるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
お騒がせいたしました。
書込番号:22569558
3点

>がいあめらさん
>なんかひとり芝居のようになってしまいました (^_^;)
あはは、全然大丈夫です。同じように悩まれるかたもおられるでしょうから、有意義なスレだと思いますよ。
ドローンのシェアはダントツですが、やはりどこか中華品質なところのあるDJIです。
肝心な、落ちない、どっか飛んでいかない、あたりがしっかりしていれば細かい部分は結果オーライですね。
信頼性は高いと思いますよ。
そういえばDJIお膝元の深センはどこでもドローン飛ばして良いらしいですね。
すでに大都会の深センですが、メーカーの自信の表れなのか国策なのか。さすが中国と思った一面でした。
書込番号:22569823
2点

5世代からmini3だと結構違い感じるかもですよ
mini3は指紋認証以外はmini2と同じなんですが
A7以前だけDJI GO4で障害が出たこともありますね
https://www.youtube.com/watch?v=W9Pnvdt5ffc
(※今はアプリのアップデートで解消されました)
私はmini4を使っているんですが
ほかにはちょっとした動画やマンガリーダーとしてしか使わないので
安いmini3でも十分かなあと思ってmini3試しに買ったんですよ 実は(笑)
問題なく動作するといえばするのですが
ちょっとした動作で処理の重さを感じることも多く
液晶もAir以降やmini4と違いダイレクトボンディングじゃないので
反射の関係で屋外で見にくかったりして、すぐ売却してしまいました^^;
幸いiPadは中古でも人気商品なんで
買った金額+αで売れたので損はしませんでしたが。
でもほとんど6sで飛ばしてますね^^;
書込番号:22570153
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
いつもダンニャバードさんは分かりやすく的確なアドバイスをされていて、参考にさせて頂いております。
今後ともよろしくお願いします。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
そうですかmini3とmini4では変わりますか…。
私はiPad 5世代とiPad air2 を持っており、あまりその差を感じていなかったので、ドローンはmini3でも良いかと購入してしまいました。
少しケチったのは失敗だったかもしれません(涙)。
書込番号:22570488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





