
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年3月28日 09:05 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年4月5日 16:23 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月22日 14:00 |
![]() |
10 | 16 | 2019年4月2日 12:56 |
![]() |
10 | 20 | 2019年4月15日 08:01 |
![]() |
1 | 1 | 2019年3月17日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
アンドロイドタブレット・バージョン4.4.2ですが、題名通り、微動だにせずです。どなたかご教授くださいませm(__)m ちなみに機体はまだ届いておらぜ、ダウンロードだけしておりますが、問題が発生したため、DJIGO4を終了します。と言われるばかりでございます。
0点

・Androidが古すぎる
・相手が居ない
そのどちらか(或いは両方)が原因では無いでしょうか。
因みに、
https://www.dji.com/jp/mavic-2/info#downloads
にはRequires Android 5.0 or later と書かれています。
書込番号:22563252
2点

私の手元にある一番古いアンドロイドはXPERIA Z2タブレットでバージョン5.1.1ですが、DJI GO4は全く問題なく起動します。
機体は接続していませんが、ENTER DEVICEで飛行準備まで問題ありませんね。
エスプレッソSEVENさんがいわれるように、アンドロイドのバージョンが古いのではないでしょうか。
余談ですが、ずいぶん前(約2年前)にアンドロイド版のDJI GO4を使ったときは日本語化が中途半端で、画面イメージもiOS版とはかなりイメージが違いましたが、今見るとかなり完成度が上がっていますね。
これならiOS版にこだわる必要がなさそうに感じましたが、実際の運用時の安定性は使ってみないとわかりませんね。
書込番号:22563298
1点

iOSで運用していますが
以前家にある4.4端末(Huaweiと京セラのスマホ)2台で試した時は
GO4は起動NGだったと思います
ZTEの7.0端末では起動し飛行も可能でしたが、通信と画像伝送が
不安定になりやすく(最初はいいが徐々におかしくなり、なかなか復帰しない)
ちょっと使い物にならなかったですね
P3Pの頃の無印GOに比べたらインターフェイスは洗練されたし
iOS版に比べて違和感も少なくなったけれど
信頼性は向上してないなあ、というのが正直な印象でした
機体に比べたら端末の値段なんて微々たる物です
そこをケチって高価な機体ロストしたら目も当てられないですよ
できればiOS機か、Androidなら対応OSバージョンと推奨端末
(スペックというよりむしろGPUやCPU、通信系チップのAPIの問題の気がします)
でお使いになるのをおすすめします
書込番号:22563367
1点

>アハト・アハトさん
>iOS版に比べて違和感も少なくなったけれど
>信頼性は向上してないなあ、というのが正直な印象でした
あれま?やはりそうなんですね...見た目だけでしたか...(^^;)
>最高経営責任者さん
アハト・アハトさんがおっしゃるように、機体価格(コンボで20万超)に比べれば安いものですし、私もドローン用にiPadを一つ購入されるのをお勧めします。
iPad miniなら、ちょうど5thが発売になってmini4の中古が大量に市場に出だす頃です。
ヤフオクで程度良好のiPad mini4は2〜3万円で手に入るのではないでしょうか。
書込番号:22563431
2点



「Mavic Air Fly More コンボ (アークティックホワイト)」をDJIストアで購入。
しかし、送信機の右側アンテナがユルユルで左に傾き、左のアンテナと平行になりません。
点検に出して8日後、無償交換の送信機が届きました。
ところが、自宅室内で送信機の電源をONにするとピーピー音がずっと鳴り続けます。
処置としてタブレット(ipad min4)の「DJI GO4」より送信機校正を行いました。
その翌日、屋外にてMavic Airを飛ばすため送信機の電源をONにしたら、再びピーピー音がなります。
再度、送信機校正を行うとピーピー音が消えたので空撮を楽しみました。
それから2日後、送信機の電源をONにすると、再びピーピー音が出て、また送信機校正を行う。。。
と、校正の繰り返しです。
そして今日は、送信機校正を行い、Mavic Airの機体とリンクが完了して送信機のステータスはグリーンに変化しても、ピーピー音が消えなくなりました。
DJIサポートに連絡しましたが、こちらの現象が解らないので動画提供するように依頼があり、現在その確認待ちの状態です。
この現象、送信機不良では?
と、思うのですが。
サポートからの連絡待ちですが、どなたか何らかの対策など、情報がありましたらご教示いただけると助かります。
0点

自己レスです。
もしかして、
処置としてタブレット(ipad min4)の「DJI GO4」より送信機校正を行った時に、設定が「有効」にならない手順だったから。
(「×」を押して校正画面を終了していた)
これが原因かもしれません。
書込番号:22553324
0点

自己レス[再]です。
サポートから、送信機のピーピー音は、機体と送信機のファームウェアバージョンが不整合の可能性もある。
との指摘でしたが、確認するとちゃんと整合取れていました。
すると、送信機の異常はそもそも運送中の衝撃が原因と考えられるとのこと。
送信機は、気泡緩衝材でしっかり包まれていて、さらにクッション用の紙が入った段ボールで届きました。
段ボールの外観はどこにも損傷はなく、キレイなもので、この状態で送信機本体に異常をきたすような衝撃とは、一体どんなものなんでしょう?
サポートには、ピーピー音状態の送信機動画と機体ランプを確認してもらって、やっと、「機体+送信機」をサポートに送付してほしい。との連絡をいただきました。
早速、[送付→サポートで状態点検→無償対応→交換品返送]と手続きしていただいて、本日、送信機交換品と愛機が到着となりました。
これでやっと、毎回送信機を校正することなく飛ばせそうです。
書込番号:22581532
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
1機目は、Potensic ドローン GPS搭載 高度・座標ホバリング 1080P 120°広角HDカメラ付き フォローミーモード オートリターンモード WIFIリアタイム 国内認証済み T25 でした。
2機目はジンバル付きの「DJI Spark Fly More コンボ」を考えていましたが、「DJI Mavic Air Fly More コンボ」も比較していいなら
清水の舞台から飛び降りる覚悟にします。
どうでしょうか。
1点

一機目は、こういっては失礼なのですがおもちゃの域を出ません。
SparkとAir、どちらを選んだとしても比べものにならないほどの安定性や
カメラの画質が得られますので、そこは心配しなくて良いと思います
その上で
SparkとAirどちらを選ぶかは、使い方によります。
個人ユースでよく使われる
Spark〜Air〜Mavic〜Phantomの順で
飛行範囲(航続距離だけではなく、耐風性などの安定性や通信安定性も含めて)は広くなり
携行性(可搬性や、飛行までにかかる時間も含めて)は悪くなり、高価です。
使い方の一例として
旅行先などで俯瞰や天頂など、普通のカメラじゃできない
変わったアングルで自分を入れた写真(セルフィー)を
撮るのが目的でしたら、Sparkでよいと思います。
スマホすら不要で飛ばせてしまう手軽さは圧倒的で(ほんと感心しますよ)
サッと出してサッと撮って撤収するならこれ以上はないと思います。
価格もかなり手頃で買いやすいですね
しかしプロポを使って遠くまで飛ばして空撮となると、かなり不安を伴います。
それに十分見あうだけの耐風性や航続距離、通信安定性は備えていません。
遠くや上空まで飛ばして空撮をしたいという事であれば、Air以上がおすすめです。
ただ強風時や山岳部、海浜などでも安心して飛ばしたいのであれば
AirよりもMavicの方がいいと思いますよ
2は高いですが、Proなら中古という手もあります
最近はDJIの認定ストアで中古も取り扱い始めているので
安心して購入できると思います
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shinku/sd-mpsd-001.html
ポイント入れると実質9万ちょうどくらいですね
書込番号:22549592
2点

認定ストアの中古なら安心ですね。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:22549938
0点

>アハト・アハトさん
すみません、他のレビューでandroidでは、アプリとの相性が悪いと聞きますが、どうでしょうか。
書込番号:22550033
0点

Phantom3とSparkでAndroidを利用したことがありますが(AsusやLG、ZTEなど)
アプリのフリーズや画像表示(ラグやブロックノイズ等)で問題が出ることが多く
一時改善されてもアプリ側やAndroid側のアップデートでまた不具合が出たり
しばらく改善されなかったりという事がありました。
困りものなのは、接続時は普通に作動していても
突然重くなってフリーズしたり、アプリ落ちたりするとこです
飛行開始したはいいけど、目視外の状況で突然そうなると
本当に焦りますよ
iOSだと不具合あるときは最初から調子悪いですw
ないときは最後までちゃんと作動してます
最近はAndroidでも大丈夫という報告もあるようですけど
たまたま大丈夫というか、ケースバイケースという気もします。
安定性や不具合発生時の改善対応という面では
やはりiOS機の方が安心して利用できると思います。
以前の経験もありますし、少なくとも私は
もうAndroid端末で飛ばしたいとは思わないですね・・・
書込番号:22554593
2点

>アハト・アハトさん
DJI Mavic Pro の中古、買う勇気出したんですが、時すでに遅し(>_<)
書込番号:22555369
1点

>アハト・アハトさん
Walkera Vitus 320 どうでしょうか。
教えて頂いた、DJI Mavic Pro(中古) やMavic Air Fly を二機目の購入候補にと考えていました。
ところがWalkera Vitus 320というドローンを知って、コンポで9万円以内で購入できるようです。
機器やサポートなどの信頼度はどうでしょうか。
書込番号:22562464
1点

WalkeraはRCヘリでは割とメジャーです
私も所有してました
ただそれはRCヘリというディープな世界の話であって
情報も少なく、DJIジャパンみたいに日本法人があって販売網が
確立されているわけでもなく、小売店が総代理店になってたはずです。
技適の取得もあるのかどうかわかりません。
海外在住で英語も自在に扱えるならまだなんとかなるかもしれませんが
RCどころかドローン初めてという方には全くおすすめしないです
DJI機が価格的に条件合わなければ
ANAFIあたりでとどめておいた方がいいかと。
書込番号:22562654
1点

>アハト・アハトさん
いつも適格なアドバイス、ありがとうございます。
ANAFIでは、どの機種がおすすめでしょうか。
バッテリー2個が付いて、8万〜12万くらいまでです。
ものによったら、もう少し↗ (>_<)
書込番号:22563239
0点

ANAFIはパロットの機種名なので、1種類しかないですよ
ANAFIについては私も詳しくはないですが
・本体のみ
・本体+追加バッテリ1ヶ
・本体+追加バッテリ2ヶ+専用バッグ
のパッケージがあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KR9WBGD
飛行性能についてはレビュー見る限り必要十分な性能のようですが
情報量やカメラ性能については、DJI機との差は少なくないように
感じます(日本語による情報量や、Youtubeでの動画をみる限りでの
個人的な印象です)
書込番号:22563347
1点

>アハト・アハトさん
いいですね、ANAFI!
DJIの中古がでなければ、これにします。
ありがとうございました。
書込番号:22563876
0点

>アハト・アハトさん
ANAFI 買いました。
到着を楽しみにしています。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22567893
0点

購入おめでとうございます^^
おもちゃドローンとは別格の性能で遠くまで飛びますが
その分リスクも増えます。基礎知識や許可承認など
しっかり準備の上楽しんで下さいね〜
書込番号:22572223
0点

>アハト・アハトさん
土日の二日間みっちり県のドローン講座を受講して、規制などを学んで、200g以下の性能がいいものを購入し練習しました。
着陸誤差で崖に3回、公園の草に激突1回、川に落下と思いきや中洲に落ちて助かったこともあります。
価格が4倍なので、ロストが怖いので取り扱いに自信がつくまでは、平地で練習します。
書込番号:22573536
1点

>アハト・アハトさん
すみません、もう一つお聞きしたいのですが、この機種には保険がついていないのでしょか。
ついてないなら、後から入れるのでしょうか。
書込番号:22573572
0点

前述の通りANAFIユーザではないので詳細不明ですが
保険はついていないはずです(DJIと3DRだけだったかと)
単体で入るなら
ラジコン保険(ラジコン操縦士登録とセット)や
個人賠償責任や携行品損害を含む保険や特約で
加入する方法がありますね(個人の趣味用途のみ)
ご自分のクレジットカードやその他保険など
特約に含まれていたりしないかチェックするといいかも。
※他者に頼まれての撮影やYoutubeに動画アップして
広告収入得ている等の場合は業務用途になるので
保険料支払対象外になります
書込番号:22574410
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
お世話になります。
ウェイポイントの飛行方法について教えて下さい。
私はPhantom4のユーザーで、約20時間程の飛行経験が有り、夜間飛行も含めてある程度の飛行はこなせる様になったと思っています。
最近になってウェイポイントを使った飛行に興味を持ちましたので、自宅にてDJI GS Proアプリを用いてipadの地図上で飛行経路や高度、ジンバル角度等を設定して、新規ミッションを作成しました。
先日そのミッションを実行しようと DJI GO4アプリからウェイポインの飛行を選択して、手動である程度の高さまで(5m程度)上昇した後にC1ボタンを押して見ましたが、上昇した位置でホバリングしたまま 一向に飛行を開始する気配がありませんでした。
ホバリングさせたままで、DJI GO4アプリをイジってみたり、DJI GS Proアプリを立ち上げて DJI GS Proアプリ側から操作出来ないか等々 色々な事にトライしてみましたが、やはり定位置でのホバリング状態のままでした。
Youtubeで「ウェイポイント 設定 飛行方法」をキーワードに検索して色々な動画を見てみましたが、ルート(ポイント)設定方法や、ウェイポイントで飛行している動画は見る事が出来ましたが、DJI GS Proアプリでの設定シーンだけや、飛行している場面だけの 各々のシーンの独立した動画となっており、情報が細切れで一貫性が無く、ルート設定から飛行開始、飛行終了までの一連の流れを知り得る動画を見つける事は出来ませんでした。
おそらく 私の設定方法/手順でどこかに間違いが有る為にウェイポイント飛行が出来ないのであろうと考えております。
どなたかルート設定から飛行開始、飛行終了まで どの時点で/どのアプリを使用して/どの様な操作で と云う一連の流れを教えて頂けましたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
1点

私がDJI GS PROで自動飛行を試したのはもう2年近く前なので間違っているかもしれませんが...
>自宅にてDJI GS Proアプリを用いてipadの地図上で飛行経路や高度、ジンバル角度等を設定して、新規ミッションを作成しました。
>先日そのミッションを実行しようと DJI GO4アプリからウェイポインの飛行を選択して、
そもそもDJI GS PROとDJI GO4は全く別々のアプリです。(よね?)
GS PROで飛行コースを設定したら、飛行時もGS PROを使わないと意味がないのではありませんか?
(もしかしてアプリの仕様が変わってGS PROとDJI GO4が勝手にリンクするようになっていたら申し訳ありません。)
DJI GO4アプリでのウェイポイントについては使ったことがないのでわかりません。
ただ、老婆心ながら危なっかしい気がします...(^^ゞ
GS PROによる自立飛行は、使い方を誤ればドローンがコントロール電波圏外まで勝手に飛んでいてしまう危険性をはらんでいます。
正しい知識に基づいた正しい運用方法で行えばとても優秀なアプリですが、スレを拝見するとちょっと不安を感じます。
どうぞ良く事前学習された上で、安全な場所で、安全に最大限注意してチャレンジされてください。
ちなみに私は一度使ってみて「これはうっかりするとヤバいな...」と感じ、以降一度も使っていません。
書込番号:22545352
0点

ダンニャバードさん
ご返答有難うございます。
私もおかしいとは思っていましたが、同じDJIのアプリですし、同じデバイスの中にインストールしているので同期しているのかナ〜と考えてしまいました。
と云うのも 以前にGS PROで設定して、GO4で飛行させると云う情報をYoutubeで見た様な記憶が有りましたので、てっきりそうするものだと思い込んでしまっていた節が有りました。
記憶が間違っていたのですネ〜
ご指摘 有難うございました。
短時間ですが、今朝 確認の為に飛行させて、間違いである事は認識出来ました。
短時間の中でしたので 出来る事は限られていましたが、GS PROで第一ポイントの高度を20mに設定し直して飛行を試みました。
が、20mのポイントまでは上昇してくれるのですが、20mの所でホバリングしたまま第二ポイントに進んでくれませんでした。
やはり 設定方法が間違っていると思われます。
どなたか設定方法をご存知の方がおられましたら、お手数ですが ご教示の程、よろしくお願い致します。
書込番号:22548664
0点

>DIY堂さん
YouTubeで検索すると上位にヒットする下記の解説動画はご覧になりましたか?
https://youtu.be/72rdySVDYF8
この通りに設定されたら問題なくフライトできると思うのですが...
ポイントの設定が完了したら画面右上の飛行機マークをタップ、コントローラー操作で離陸させ、「飛行開始」タップで自動飛行が始まったと思います。
※画像は当時(2年前)に架空でルート作成してみたものです。実際に飛ばしてはいません。
書込番号:22550163
0点

ダンニャバードさん
お世話になります。
ご紹介頂いた動画サイトはウェイポイントでの飛行に興味を持って以降 拝見しましたし、他の動画サイトも拝見しています。
DJI GO4アプリとDJI GS Proアプリを同一視していたと云う勘違いも有りましたので、もう一度改めてウェイポイント関連動画を見た上でDJI GS Proアプリ上で再設定を行い 本日DJI GS Proアプリを用いてウェイポイント飛行にトライしてみたのですが、結果としてはうまく飛行出来ませんでした。
離陸はしてくれるのですが、或る高度まで上昇するとホバリングしたままで、第一ポイントまで移動してくれません。
以前保存していたミッションは削除した上で、他の動画サイトも参考にして新たに新規ミッションを作成したのですが、なぜかダメでした。
設定方法がマズいのか、飛行手順が間違っているのか、自宅に戻ってからも復習してみましたが、これと云ったおかしな点は見つけられませんでした。
こうなると機体の不具合なのかナ〜なんて考えちゃいます。
やはりウェイポイント飛行は諦めろって事ですかネ〜
飛行はウェイポイント飛行に任せて、私はカメラアングルに専念しようと考えてウェイポイント飛行に興味を持ったものですから、明日もう一度トライしてみます。
明日もダメだったら諦めます!
書込番号:22553369
0点

う〜ん、どうなのでしょう?私が使ったのはずいぶん前だし、今日も諸用で試せないのでなんとも歯がゆい思いです。
少し気になったのが、
>離陸はしてくれるのですが、或る高度まで上昇するとホバリングしたままで、第一ポイントまで移動してくれません。
と書かれていますが、私の記憶では、離陸〜第1ポイント付近までの移動は手動でした。
DJI GS PRO画面の「飛行準備」を表示し、問題なければプロペラ始動(レバー逆ハの字)、上昇(左レバー上)、移動して第1ポイント付近まで手動で進め、そこで初めて自動飛行開始(どんなボタン表記だったから忘れました)としたと思います。注意を促すメッセージが出たあと、OKすると勝手に飛行が始まるはずです。
なお、私が使った時は飛行中の非常時メッセージが全部英語でして、「えっと、何て書いてあるの?」とわたふたしてるうちにドローンが電波圏外まで飛んでいってしまう、という恐怖体験も...
うまく使えるようになると良いですね。
書込番号:22554389
0点

ダンニャバードさん
お世話になります。
また 再々のフォローアップ 有難うございます。
昨晩の内に新たな新規ミッションを作成して、本日再トライしました。
新規ミッションは極々シンプルな設定として、ポイントと高度の設定だけをして、今まで行っていたポイント毎の個別設定は無しにしました。
高度は70ft(約21m)の設定としました。
【私】 離陸はしてくれるのですが、或る高度まで上昇するとホバリングしたままで、第一ポイントまで移動してくれません。
【ダンニャバードさん】 私の記憶では、離陸〜第1ポイント付近までの移動は手動でした。
第1ポイント付近から5m程離れた場所でDJI GS Proアプリを起動して、新規ミッションを呼び出し、飛行ボタンを押す ⇒ ミッションの内容確認 ⇒ 保存 ⇒ 飛行開始のボタンを押す ⇒ 自動でプロペラ始動 ⇒ 自動で上昇 ⇒ 約4mの高さで停止(ホバリング) ⇒ それ以降はレバー操作を一切受け付けず、同一地点でホバリングをし続けます。
これまでと全く同様の挙動が今回も起こりました。
今までも第1ポイント付近まで手動で移動させようとしたり、あるいは ほぼ第1ポイント付近から始動させたりと それなりに色々工夫をしていましたが、何をしてもホバリング以降の操作を受け付けませんでしたので、このサイトにて皆さんにご教示をお願いした次第です。
コンピューターには間違いが無いかと思いますので、おそらく設定の際に 私の思い込み(思い違い)による致命的な設定ミスをどこかでやってしまっているものだと判断しています。
別の動画ではで DJI GS Proアプリでの地図上での設定ではなく、DJI GO4アプリで現地に行ってから 実際にファントムを一度飛行させて、ポイント設定すると云う方法の説明が有りました。
その動画等も含めて、これからは じっくりと何度も動画をチェックさせて頂いて、少し時間をおいた後に再度トライしてたいと考えています。
フォローアップして頂きました事 感謝致します。
有難うございました。
書込番号:22556334
1点

>DIY堂さん
お返事ありがとうございます。
また、詳細な手順の記載も参考になりました。
そのようなことになるのですね...(^^;)
私が使用したのはずいぶん前なので、アプリの仕様が変わっている可能性は高いですね。
少し先にはなりますが、次の土曜日に時間ができれば私も試してみたいと思います。
何かわかればまた書き込みさせていただきますね。(^^)
書込番号:22556691
0点

ダンニャバードさん
再度のフォローアップ 有難うございました。
また ダンニャバードさんご自身でやって頂けるのであれば、私の致命的な欠点を見つけて頂けるかも知れません。
何か気のつかれる点がございましたら、ご教示頂けましたら有り難く存じます。
よろしくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:22558462
0点

>DIY堂さん
こんにちは。(^^)
ようやく今日、GS Proを試すことができました。
おっしゃるとおり、「飛行開始」を押すと確認もなしに、いきなりプロペラ始動→上昇となりますね。
これはちょっとビックリしました。(^^ゞ
そして私の場合は、上昇後速やかにウェイポイントまで勝手に飛んでいき、設定したコースを自動でこなして帰ってきました。
DIY堂さんの場合は上昇までしかしないのですよね?なんでだろう...
設定できる項目を一通り確認してもみましたが、ホバリングで待機してしまうような原因は思いつきませんでした。
お役に立てず申し訳ないです。
コース設定〜飛行の一部始終までのiPad画面録画をアップロードしました。
何かヒントが見つかると良いのですが...
https://youtu.be/GLYmiddJwg8
SDカードの動画はこちら。
https://youtu.be/kOmW2vMNGY4
おまけ。
https://youtu.be/WiHJWFRclRM
書込番号:22568159
0点

>ダンニャバードさん
お世話になります。
私の為にわざわざ確認飛行をして頂き、有難うございました。
添付して頂いた動画もじっくりと拝見させて頂き、私の行う設定方法との違いがどこなのかに力点を置いて拝見しましたが、私が行う設定方法と特に違いの有る箇所は無い様に感じました。
私の設定方法に致命的な欠点が有るのではと 自分の間違いに若干期待していた所も有りましたが、残念ながら見つけ出す事は出来ませんでした。
今日は 事前に設定せず、現地に着いてから簡単なウェイポイントの飛行設定を行い「飛行開始」ボタンを押しました。
今までの様に4m程度の高さでホバリングする事も無く、即座に設定高度まで上昇し ウェイポイントルートに沿っての飛行をしてくれ、リターン トゥ ホームで無事帰還しました。
念の為に 過去に事前設定を行ったミッションの飛行も行いましたが、残念ながらこちらはかつて記載させて頂いた「4m程度の高さでホバリングしたまま、全く動こうとしない」飛行となりました。
※スタートポイントの設定に問題が有るのかナ〜
今日うまく出来た飛行の設定方法は 今までの設定手順と何ら変わった事はしていませんので、どこがどう違うのか悩む所ですが、唯一違った点と云えば「個別設定」をしなかった事でしょうか?
それとも スタートポイントの設定に問題が有るのか?????
来週末には 改めてミッションを事前設定した飛行にトライしてみようと考えており、ひとつは個別設定をしないケース、もう一つは個別設定を行うケースを と考えています。
その時にどんな飛行をしてくれるのか またご報告させて頂きます。
■追伸
添付して頂いた飛行設定の画面では高度表示が「m」になっていましたが、私の場合は「ft(フィート)」表示になっています。
m表示に変更出来ないか 色々と探ってみましたが、見つけられませんでした。
変更方法をご存知でしたら、お教え願えましたら有り難いです。
色々とスミマセンです。
書込番号:22570892
0点

>DIY堂さん
いえいえ、お役に立てなかったのですが、結果オーライのようで、まま良かったのかな?と思っています。
次回の本番で望み通りの動作になると良いですね。
ちなみに私のミッションでも個別設定を使いましたので、それは関係がないかも?
スタートポイントによる可能性はありそうですが、わかりませんね〜(^^;;
追伸の件ですが、右上の「…」の設定から、アカウント設定→パラメータ単位で変更できます。(^^)
書込番号:22570965
2点

ダンニャバードさん
お世話になります。
昨日 ウェイポイント飛行に再度トライして来ました。
先週のトライ飛行ではたまたまと云うか 上手くウェイポイント飛行をしてくれたので今回も期待したのですが、今回はダメでした。
設定は現地に行ってから行い、今回はルート設定も多少ジグザグなコース取りをして個別設定も行ってみました。
今までのダメな時と同様に 飛行開始ボタン⇒高度4m程度の所でホバリング⇒以降は全く動こうとしない という症状が再発しました。
その後数回 新規ミッションをスタートポイントも変更して作成して飛行させてみましたが、ホバリング高度に多少の違いは有るものの、ホバリングして以降は全く動こうとしない と云う今までと同様の症状ばかりでした。
この一週間の間にDJI GS Proのマニュアルをプリントアウトして、設定間違いの無い様にマニュアルを(特にスタートポイントの辺りを)熟読してのトライでしたので、この結果にはショックを受けました。
マニュアルを読んだ限りでは 今まで私が行った設定方法に間違いが有ったと気づく様な点は有りませんでした。
同じ手続きを踏んでいるのに 出来たり出なかったり、全くもって不可解な現象です。
これ以上続けてもダンニャバードさんにご迷惑を掛け続けてしまう結果となりますし、私のストレス指数も上昇すると思いますので、しばらくはウェイポイント飛行の件からは少し距離を置く事として、また気が向いた時に再トライしてみます。
もう一つお尋ねしていましたm表示の件は 設定が「国際表示」となっていましたので、その点を変更する事で修正が出来ました。
今までに貴重なアドバイスを色々と頂戴し、感謝致します。
有難うございました。
書込番号:22587942
0点

>DIY堂さん
再トライお疲れ様でした。
また、ご丁寧な結果の報告にも感謝いたします。
あの...私が色々とやらせていただいているのは、私が好きで勝手にしていることですので何もご負担に思わないで下さいね。
遊びに行く理由を提供していただいてむしろありがたく感じていますので...(^^ゞ
さて、結果上手くいかなかったとのことで、私も残念に感じています。
なんででしょうね〜...(T_T)
伺っている限りではやはり、設定の内容やアプリの調子というか、アプリに何らかの不調があるような気がします。
すでに試されているかと思いますが、アプリの再起動やiPadの再起動などはいかがでしょうか?少し面倒ですが、iPadの復元を行うとアプリの不調は改善する場合もあります。
ただ、今思ったのですが、DJI GS Proによるウェイポイント自動フライトは、飛行開始した後はスタンドアローンで実行されるものと理解しています。
事実、以前電波ロストした際には、コントローラーとの通信は切断されアプリ画面にも「機体未接続」と表示されていましたが、ドローンはそのまま設定通りに飛行を続けて帰ってきました。
ということは、「飛行開始」した後は、コントローラーやiPadのアプリの状況とは関係なく振る舞うはずなのでは?とも思いました。
と考えると、飛行開始後の予定外の振る舞いは、ドローン本体に問題があるのかもしれません。
もちろんいつでも中止命令はできますし、ドローンが実行中断したからと言って必ずしもドローンに問題があるとは限りませんが、もしかするとPhantomの方に何らかの不調があるのかもしれませんね。
すべて想像で勝手なことを書かせていただいていますが、こうなると一度機体の点検を検討されるのもご一考の余地がありそうです。
もし別の機体があればそちらで同様の検証をしてみれば、原因がどちらにあるのかを切り分けられそうですがいかがでしょうか。
またいずれ状況に変化がありましたらこちらに一報いただけますと嬉しいです。(^^)
頑張って下さい。
関係ありませんが先日の早朝、近所の桜並木をMavic2が飛んでいまして、改めてMavic2が欲しくなりました。
でも20万円以上のおもちゃはそうそう買えるものではありませんし、こちらでなんだかんだと書かせていただいたり、皆さんの話題を拝見したりして満足させてもらってます。(^^ゞ
書込番号:22588138
1点

>ダンニャバードさん
>DJI GS Proによるウェイポイント自動フライトは、飛行開始した後はスタンドアローンで実行されるものと理解しています。
ちなみにwifi契約していないiPadで、自宅でセッティングしてから現地に持っていった場合、スタートボタンで計画通りにフライトすることは可能でしょうか。私のがそれなんですが(^^)、可能であればやってみようかな、と。
また夜桜の画像、とても綺麗ですが、これは照明下での撮影でしょうか。platinumでここまで綺麗に撮れるということでしょうか。
mavic2 pro 今は18万切ってますね。より綺麗な画像は欲しいけど、重さと大きさを犠牲にしてその値段に見合うだけの価値があるのか。解像度は同じだし…。私も悩んでいます。
書込番号:22589185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
こんにちは〜!
上の写真は普通のデジカメの写真です...紛らわしいことをしてしまい申し訳ありません...(^^ゞ
ご質問の件ですが、全く問題ないと思います。
屋外でiPadが通信するのはマップ(衛星写真)のデータくらいですが、事前にWi-Fi環境で一度表示させておけばキャッシュしてるんじゃないかと思います。
もしキャッシュできてなかったとしても、衛星写真が表示されないだけで、GPSの位置データはドローンからコントローラーを通して取得すると思うので飛行には問題ないんじゃないかと。
が、あくまでも想像ですので、念のためスマホとテザリングできるようにセットしておかれた方が安心ですね。(^^ゞ
>mavic2 pro 今は18万切ってますね。より綺麗な画像は欲しいけど、重さと大きさを犠牲にしてその値段に見合うだけの価値があるのか。解像度は同じだし…。私も悩んでいます。
本体だけならその値段なのですが、バッテリーその他が共通ではないので、買うならフライモアコンボになります。となると優に20万円超えちゃいますよね...高い...(T_T)
画質なんですが、YouTubeで色々とみているとやはり、低照度下での画質の違いは歴然です。
夜間飛行は行いませんが、早朝や夕暮れ時などの絵になるシーンでの撮影を頑張ってみたいと思っているので、2Proの1インチセンサーの高感度画質はとても魅力的です。
加えて後方と上方の障害物センサーもありがたい機能ですよね〜。欲しいです。(^^)
書込番号:22589636
0点

私も興味持って見てて試そうと思ってるのですが
この季節はずっと強風で飛ばせずにいます
英語わからない人なのでいまいち読み込めてませんが
海外のフォーラムですが同じようなトラブルの報告があるようです
https://forum.dji.com/forum.php?mod=viewthread&tid=135940
(OKとNGのプランがあり、ホバリングしたまま次に行かない)
GO4の方で飛行距離制限かけているとか(設定航路長>制限距離?)
スポーツモードになっているとかも要因みたいですね
書込番号:22589954
0点

>GO4の方で飛行距離制限かけているとか(設定航路長>制限距離?)
これは?!わかりませんが正解かもしれないです!
一度だけ上手くいったというお話しもありましたよね?そのルートのみ制限内で納まっていたのかも?
ちなみに私は最大距離=3000mに設定しています。
書込番号:22590061
0点

さっそく近くの空き地で試してみました。初めての体験はドキドキしますね。ミッションスタートと同時に勝手に始動し、計画通りのコースを回って帰ってきました。初ミッション成功です! ちょっとした感動ですね。操縦せずに画面だけ眺めていればいいなんて超楽チン。それと同時にDJIドローンの底知れぬ能力に改めて感激してます。とんでもないヤツですよ、コイツは(^^)。
いろいろ可能性が広がります。例えば気に入ったルートを保存しておいて朝夕、あるいは春夏秋冬で飛ばして比較できるとか、岩陰や建物の陰などの視界が遮られている場所でも撮せるとか。3Dマップなんかも作れちゃうみたいですね。
GSproに興味はあったのですが、wifi接続がない時点で勝手に諦めていました。ここで議論して下さったスレ主のDIY堂さん、ダンニャバードさんに感謝です。また楽しみが増えました。ありがとうございます。
DIY堂さんの問題も解決するといいですね。私はまずはとにかく簡単なミッションからスタートしていきたいと思っています。
書込番号:22591386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
お世話になります。
お読み頂けるかどうかはさておき、本日のフライトの結果報告をさせて頂きます。
>すでに試されているかと思いますが、アプリの再起動やiPadの再起動などはいかがでしょうか?少し面倒ですが、iPadの復元を行うとアプリの不調は改善する場合もあります。
お恥ずかしい限りですが、再起動や復元は全く行っていませんでした。
アプリの再起動方法が判りませんでしたので、取り敢えずipadからDJI GS Proアプリを一度削除してからiPadをシャットダウンさせ、一日間放置してからipadを再起動させ、その後DJI GS Proアプリを再インストールしてからアプリを立ち上げてみました。
再インストール後のアプリは全くの新規の状態になっているかと思いきや、DJI GS Proアプリでの今までのフライト時間等 以前の情報が表示されましたので、アプリの再起動にはなっていないのかナ という感じもしましたが!
取り敢えず この状態で本日ウェイポイント飛行に再度トライして来ました。
ウェイポイント設定の手順は 3分程の飛行ルートを今までと全く同様の手順で、現地で行いました。
飛行開始ボタンを押すと、上昇を開始しましたが、一度5〜6mの所で止まったので アァ〜またダメか! と思いましたが、そのポイントで定回転して機首を進行方向に向けた後に設定したルート通りの飛行を行ってくれました。
やった〜 って感じでした。
気をよくして二つ目、三つ目のルート設定を行った所、問題なく飛行してくれました。
昨晩自宅で事前設定したルートが一つだけ有りましたので、こちらも飛行させてみました。
上手く飛行してくれるのかが心配でしたが、こちらも全く問題なく飛行してくれました。
本日のウェイポイント飛行は 現地での設定分が6回、事前設定分が1回の都合7回の飛行を問題なくやり遂げる事が出来ました。
アプリの再インストールやiPadの再起動方法が正しかったかどうかは甚だ疑問ですし、復元作業は行っておりませんが、ダンニャバードさんのご指摘に沿った形の作業を行った所 今までダメだった事が今日は問題なく出来たと云う結果でしたので、功を奏したものだと判断しております。
いや〜 長かったですネ〜
でもここまで時間が掛かっていましたので、上手く行ってくれた分 感激はひとしおでした。
長らくお付き合い頂きまして有難うございました。
アハト・アハトさん、ゴルQさんも応援有難うございました。
感謝致します。
書込番号:22599670
3点

>DIY堂さん
ご報告ありがとうございます!
いや、よかったですね!ホント!
おめでとうございます。
確かに長かった...でも他人ながら私も嬉しいです。(^o^)
結局原因はアプリの不正動作、とういうことになるのでしょうね。
今ひとつこれという原因がわからず、そういう面ではスッキリしませんが、結果オーライで何よりです。
「こんなこともあるんだ」という参考になります。
ちなみにアプリの再起動ですが、ホームボタンをダブルクリックし、リスト表示になったアプリの一覧から該当するアプリを上にフリックして終了させるだけです。
ですが、それよりもDIY堂さんが実行されたアプリの再インストールの方が効果は高いですし、それでもダメな場合はiPadの復元(iPadをリセットしてアプリやデータをゼロから書き戻す)のほうが効果は高いです。
書込番号:22602726
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
DJI assistant2 をインストールしてビジョンセンサーのキャリブレーションを行う仕様のようですが、現在同ソフトは更新停止になっており、assistant2の電子署名が排除されているためインストールできません。
mavic airを買ったばかりなのですが、以前にDJIから何らかの説明などはあったのでしょうか?
また、ビジョンセンサーのキャリブレーションをassistant2を用いずに行う方法はないのでしょうか?
書込番号:22539587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、フルパスを入力してインター でインストールできました。(win10)
書込番号:22539729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





